ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW の後に発売された製品
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1470
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WWLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年10月 4日
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW のクチコミ掲示板
(1318件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2019年12月14日 11:25 | |
| 22 | 8 | 2019年12月14日 01:46 | |
| 10 | 6 | 2019年12月11日 03:51 | |
| 19 | 5 | 2019年12月10日 18:44 | |
| 14 | 10 | 2019年12月9日 22:29 | |
| 13 | 14 | 2019年12月8日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
ノートPC E595 購入しました サムスン M471A1K43DB1-CTD が入っての確認 DDR4 PC4-21300D(DR4-2666)8Gなので
JetRam JM2666HSB-8Gを購入しました BIOSはCPUもメモリのスピード設定もありません OSではDR-2400ですが
DR-2666で動作するものですか? BIOSの更新を待たないとうまくいきませんか?
1点
Samsung 1枚で2666MHz動作してたのが、増設後に2400MHzになったということですか?
それともRyzen 5 3500Uの仕様で2400MHzなので、2666MHzはBIOS待ちかということでしょうか?
どちらにせよ その差のアップは体感差どころかパフォーマンスも大した変わりはなく、数値の満足感だけですよ。
Lenovoのデスクトップ使ってましたが、BIOS最終更新してもメモリー設定項目は出て来ませんでした。
書込番号:23095618
![]()
3点
載っているRyzen プロセッサの仕様が、メモリ2400MHzなのだが、市中にもう
2400がないから、互換性のある2666品を買ってきて、2400にダウングレードして
動かしている・・・と思われます。
書込番号:23095742
![]()
1点
>あずたろうさん
>ZUULさん
デスクトップ R5 3000シリーズが 2933hzまでと一緒 勘違いしてました
3500uは 2400hzまでなのですね 下位動作で 流通のある 2666hz が付いてた
bios以前の問題出すね 理解できました 有難うございました。
書込番号:23095920
0点
デスクトップの3000シリーズの中で
Zen2 と主に呼ばれるものは
3950
3900
3800
3700
3600
の数値があるものです
3400
3200
は第2世代の12nm プロセスとなってます。
ノート用のU(超低電圧用)がついているものは
3700 は12nm (Ryzen 2400G〜3400Gぐらいvegaは1基少ない)
3500 は12nm
3200 は14nm(Athlon 200GEと同じです 第一世代ですね)
価格的に安めのノートや一部デスクトップCPUは最速ではありませんので、ご注意ください。
メモリもそれぞれ違います。(詳細はAMDホームページへ)
書込番号:23097538
0点
>D・ジャンキーさん
E595のメモリ規格上の「スピード」はPC4-19200(DDR4-2400)となります。したがって「上位」となるPC4-21300(DDR4-2666)やPC4-25600(DDR4-3200)のメモリを差しても動作スピードはPC4-19200(DDR4-2400)のまま*です。
*かなり荒っぽく例えると、最高速度213kmや256km出る車が制限速度192kmで走るようなものです。
ならば、「追加するメモリは規格と同じPC4-19200(DDR4-2400)でも良いんだ」とお考えかも知れませんが、あとあと予期せぬ相性問題の発生もありうるので、(リスクを低減するためにも)搭載するメモリの「スピード」は同一に揃えておくのが無難に思います。
書込番号:23102015
0点
>kitoukunさん
現行搭載機で自分の使用に見合ったもの探してました 進化が早すぎて タイミングが難しいです
購入しているので うまく付き合うつもりです アドバイスありがとうございます。
>たかはるるんさん
JetRam JM2666HSB-8G 購入しました 1R*8 まで合わせたので どうか?
M2ssdと8G そろそろ組むので レビューをそのうち投稿します アドバイスありがとうございます。
書込番号:23106200
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
先日このパソコンを購入しました。
今のうちにHDDを購入し、到着次第取り付ける予定をしています。
そこで質問なのですが、一度電源を入れてバックアップをとってから増設した方が良いのか
換装ではなく、空きスロットに増設なのでバックアップの必要はないのか知りたいです。
いろいろ検索したのですが、うまく見つける事ができないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点
いったん起動して終了、HDD付けて再起動
HDD付けてから初起動
お好きなように。
書込番号:23099540
3点
念を入れるなら最初にリカバリー用USBを作成しておいたほうがいいでしょう。
https://support.lenovo.com/id/ja/solutions/ht117511
これを忘れたとしても別のPCがあればDDRSでUSBキーを作成することが出来ます。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht103653
また、交換の前にバッテリーをオフにしておく必要があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001154838/SortID=22954797/
書込番号:23099548
![]()
5点
増設するしない関係なく回復ドライブを作成して、リカバリーできるようにしておいた方がいいですよ。
書込番号:23099550
![]()
3点
最初に動作確認を行って異常が無いことを確認。
少しでも異常が認められたら、初期不良交換や修理依頼を。
分解・改造を行った後では、初期不良対応は困難になります。
改造が原因じゃなくても有償修理になったりします。
書込番号:23099601
4点
>レオン0404さん こんにちは
当方も先月E595のHDDなしを購入しました。
外付けHDDで問題なく使えています、付けてフォーマットーするだけです。
書込番号:23099608
1点
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
いずれにしても回復ドライブを作成しておく必要があることが理解できました。
素人質問にお答えしていただきありがとうございました。
書込番号:23099640
0点
>先日このパソコンを購入しました。
>今のうちにHDDを購入し、到着次第取り付ける予定をしています。
初期不良交換可能な1年保証を自ら消去していくスタイル
まず普通に外部メディアにバックアップ作ってからしばらくそのままで使ってみて
1ヶ月問題なければHDDをかえばよろしいのでは?
何故今のうちにするのかが良くわからない
HDDは7年経っても10年経っても取り付けられますよ
書込番号:23105628
1点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
このノートパソコンを購入してから気づいたのですが、ワイヤレスをIEEE802.11acのまま購入してしまいしました。構成内容をみたらRTL8822BE 2x2AC+BT WWとなっていました。僕の家のWi-Fiルーターは11ac(2×2)のバッファローのルーターです。やはりIntel ac9260の方が良かったのですかね?またIEEEのままでもちゃんとWi-Fiは使えますか??
書込番号:23098088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RTL8822BEのままで普通にWiFi使えますよ。
IEEE802.11acはWiFi(11ac)の正式な規格名です。
intelにしておけばブランド的にちょっと安心ではありますが、WiFiでそこまで問題になるような差が出るとは思えません。どっちかというとBluetoothの方に明確な差があって、intelの方が新しいバージョン(5.0、RTL8822は4.2)です。ただこれも、5.0の対応機器を使うのでなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:23098182
2点
では本来の11acのままのスピードでWi-Fiが使えるということですか?無知で何度もすみません…
書込番号:23098195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>では本来の11acのままのスピードでWi-Fiが使えるということですか?
その通りです。アンテナも2x2、ルーター側のアンテナも2x2なので、11acの2x2の速度(恐らく仕様的には866Mbps)で使えることになります。
但し、あくまで仕様的に11acでつながるというだけなので、ルーターとPCの設置条件(距離や遮蔽物の有無など)によって速度は変わってくる点にはご注意ください。設置条件が悪ければ11acでは繋がらず、2.4GHzの11nの方が安定している場合もあります。ただこれはintel ac9260でも同じなので、intelにしたから改善される話ではないと思います。
書込番号:23098223
2点
>もりりったなさん
パッケージに書いてあるような理論値の速度は出ませんから
ご注意ください。
書込番号:23098340
1点
RTL8822BE だとか、ac9260だとか気にすることない。
同じ目的の製品(パーツ)なんだから。
Lenovo製パソコンを購入したようですが、DELL製だって、HP製だって、同じパソコン。てこと。
書込番号:23098377
1点
Intel ac 9260と同じスピードでWi-Fiが使用できるなら理論値とのギャップとかは問題はないです。ご教授ありがとうございました。
書込番号:23100131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
まだ届いてないけど購入記念カキコ
256GB SSDキャンセルして 1TBHDD
メモリ8GBを1枚
ThinkPad E595 価格.com経由で
【価格】¥41,690
■■■■■■■■■■■■■■■■■
ポイントが氾濫してて損をしない方法で買うのが面倒な世の中
2点
>ポイントが氾濫してて損をしない方法で買うのが面倒な世の中
ポイントを捨てて損する方法で買うのがもったいない世の中
書込番号:23097582
7点
ポイントを捨てて損する方法で買ってしまったから
書込番号:23097704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポイントは残ってるんでしょ
クレカで買ってないから、クレカで貯まるはずのポイント捨てたって言ってるのでは?
書込番号:23099419
3点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
こちらの購入を検討しており売り場にて確認したところ、3日間限定でセールをしており確認すると
メモリがダウングレードできなくなっているのと、ワイヤレスがインテルではなくIEEEになっているモデルが49940円になっています。
メモリの方は増やす予定もないので8GBそのままでいいのですがワイヤレスが少し気になり質問させていただきました。
通常のネット使用程度では気にならないですか教えてください。
使用環境等もあるでしょうが、5000円くらいならインテルの方が良いのではなどの意見がもらえればうれしいです。
3点
ワイヤレスがインテルとか考えたこともありません。
>有線LANと、無線LAN規格
http://www.pasonisan.com/pc-interface/wlan.html
パソコンは、選んでいるときが楽しいです。
ASUS、HP、DELL、マウスとか…
書込番号:23094574
2点
>レオン0404さん
インテル Wireless-AC 9260 (2x2)は、最高速度が1.73Gbpsになります。
実行速度は900Mbpsに達するそうです。
ただ、対応するルーターはまだ少なく、かつ高価です。
また、ネット回線の実行速度が500Mbps以上ないとメリットはありません。
こういったことを考慮して選択されたら良いと思います。
書込番号:23094598
4点
>ガラスの目さん
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
自分の使用環境では安い方でも問題なさそうなので、そちらを購入したいと思います。
書込番号:23094683
0点
なおIEEEというのは規格名のことです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
そのPCにインテルのWifiチップがどのように取り付けてあるのか知りませんが、たぶん同じ仕様とおぼしき後付けチップはアマゾンで2000円くらいで販売されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4JNNTJ
書込番号:23094738
2点
自宅など接続先の回線速度と、使用するwifiルーターの機種とスペックがわからないと何とも言えません。
AC9260はハイスペックなwifiカードでBluetoothは5.0対応になります。
アマゾンなら2000円前後で買えます。自分で交換するのにはいろいろリスクがありますが。
代替のカードは、推測ですが、Bluetoothは4.2くらいで5Ghzの8821ac対応、「そこそこの速度」(実測100〜200Mps程度?)は出るものと想像します。
Bluetoothのヘビーユーザーで5.0を重視するなら、最初から9260を選ぶのもアリだと思います。
以下説明しますが、とりあえず安く買っておいて付属wifiカード接続に不満なら換装というのもひとつのやり方です。
AC9260の最高1733Mpsを実現するには、
1 ルーターまでの速度が1733Mps以上ないと、フルスペックは「確認不可能」です。
フレッツ光や光コラボの最高1Gpsだと、有線で300〜900Mpsの間が現実でしょうから、オーバースペックです。
例えばNuro光の5Gpsを導入していて、有線が2Gps以上出ているなら、導入すると無線のスピードも上がります。
2 ルーターが8821ac対応、かつ1733Mpsかそれ以上でなければ、フルスペックは実現されません。
ただし、ルーターの接続状況がよければ「ルーターの最上限の速度」は引き出せる可能性があります。
逆に言えば、しょぼいルーターで接続するなら、完全にオーバースペックです。
結局、利用する回線の速度が速くて、接続しているwifiルーターも高性能でなければ、スペックの持ち腐れになる可能性があります。
上で書かれている 1733Mps以上の対応ルーターが「高価で選択肢が少ない」という見解は事実と異なると思います。
ルーターの「実際の性能」はさておき、5000円前後から購入可能です。
https://kakaku.com/specsearch/0077/
ただし、ルーターは(ネット回線も同じですが)「理論スペック」と実際の使い勝手や実用性は別問題なので、注意をして選ぶ必要があります。
書込番号:23094739
1点
>KIMONOSTEREOさん
>瑠璃乃鳥さん
詳しい説明ありがとうございます。
必要に応じて後から換装できることがわかり、安心して購入に踏み切れます。
ありがとうございました。
書込番号:23095092
0点
もう購入されたなら手遅れですが、
該当のモデルは公式サイトでカスタマイズ可能でしたよ
MIMO(2×2)のインテルモジュールに交換は+1100円でカスタマイズできました。
自分で交換するより安心ですよ。
書込番号:23095755
2点
>よしボン@福岡さん
そうなんです、購入直前に気づきまして+1100円で購入しました。
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
メモリのダウングレードは選択出来なかったのですが、ワイヤレスの変更はできました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:23096282
0点
>インテルではなくIEEE
直販限定モデルと比べてみました。他の表にあるような「指定メーカー」
ではなく、適当なのメーカーのWIFIをMINIPCIEに取り付ける感じだと思います
どこのメーカーかは知りませんが、Huawei だったりするかもしれませんね。
やすくなる理由があるということです。
他社製のものだと品質が悪くて全然使い物にならなかったりする場合があります
切断や接続を繰り返すだけの酷いものもありますし、普通に使えるものもありますが
やすいですが、長く使うならオススメはしません。
書込番号:23097942
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
最安値構成で購入してメモリとSSDを増設しての使用を考えています
レノボサイトのカスタマイズでSSDは (M.2 2280, PCIe-NVMe)とありますが、
同じ規格を価格コム等で購入すればいいのでしょうが、
知らない用語があって分からずに絞れませんでした
512MB〜1GBで考えていますが間違った品を買いそうで心配です・・・
価格コムでは何処をチェックを入れて選べばいいのでしょうか?
なにかオススメの商品はありますでしょうか?
宜しければ御教授お願いします
2点
M.2スロットは1つしかないので、M.2SSDは増設ではなく換装しかできません。
換装する場合、OS(windows10)について
1 クローン
2 復元ドライブによる再インストール
3 インストールメディアによるクリーンインストール
いずれかをしないと、PCが使えるようになりません。
まずは、それをどうするつもりなのかが気がかりです。
クローンの場合、2.5インチSATAのSSDと違って、NVMe用の外付けケースは高価(3000円前後〜)で「コスト重視」の方にはあまりおすすめできません。
(一個持っておけば、M.2SSDが余ったときに外付けケースとして利用はできますが)
2、3ならUSBメモリ(復元ドライブは32GB推奨、インストールなら8GBでOK)さえあれば可能ですが、クローンとは異なり「再度初期設定をする」ことになります。
慣れればどうってことないし、クローンで待つ時間と大して変わらないのですけど。
いずれのやり方もわからないなら、M.2ssdはキープしたままでSATAの空きスロットにデータ用に2.5インチのSSDかHDDをポン付けするほうが超簡単でおすすめです。
M.2は256GBあるので、OSドライブとしては基本的には十分の容量です。
データドライブに容量が欲しいなら、容量の大きいHDDを積めばいいですし、速度を優先したいならSSDを積めばいいと思います。
書込番号:23089882
4点
下記の方法なら、2000円程度です。
将来も役に立ちますので、推奨します。
>Fantao M.2 NGFF SDD変換SATA3.0シェル、NGFF SSDからSATAアダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WT1LB2F/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s01?ie=UTF8&psc=1
>ELUTENG 2.5インチ HDD/SSD ケース USB 3.0 透明
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N4OU8MV/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23089894
0点
瑠璃乃鳥さん に満票 !
「御教授」「ご教示」
書込番号:23089946
1点
誤 512MB〜1GB
正 512GB〜1TB
>瑠璃乃鳥さん
SSDは起動Diskとして考えています
現在使用しているWindows7の(Cドライブ)が約300GB使用しているので、
余裕を持って512GBは必要かと思いました
レノボでの購入はSSD無しHDDのみ、OSは別途購入したSSDにクローン?か復元ドライブによる再インストールをするつもりです
購入時の1TB HDDはデータ用に使用します
書込番号:23090248
0点
このモデル、HDDのみで構成可能ですか?
価格コムモデルを先週購入した際、SSDを外してHDDのみの構成にはできませんでした。
電話注文で対応しているのでしようか?
さて、win7の300GBというのは、純粋にOSとプログラムの容量だとはとても思えません。
バックアップ可能なデータをコビー、移動などしてダイエットしたらよほど重いプログラムを積んでいない限り、100GBは切ることと思います。
OS以外のプログラムなら、インストール時に自分で設定すれば別ドライブにインストールすることも可能です。
仮にHDDのみで注文可能なら、SSDはM.2の2280、NVMe、PCI-Expressのものなら選り取り見取りです。
SATA非対応なので気をつけてください。
オススメはCorsairのMP510シリーズ、480か960GB、ポイントは、寿命が長いとされていること。M.2は容量が大きいほど転送速度が速いので、予算が許すなら960をどうぞ。
コスパならシリコンパワーもいいです。温度低めだし。けど、このメーカー、予想寿命発表していないです。
書込番号:23090540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>nukopunchさん
自分でやると、保証が効かなくなるんじゃない?
その辺は大丈夫な人?
そうそう、壊れるかとは無いと思うけど極稀に運のない人もいるから(笑)
書込番号:23090985
1点
>瑠璃乃鳥さん
最低価格の設定があるようですね。
わたしはすでにデュアル構成の価格コムモデルユーザーですが、今回は4GBメモリが手元にあるので価格コムの廉価モデルをメモリ4GBに変更して追加購入しました。
5ちゃんねるにE595をいかに安く買うかのスレがあるようです。信頼できる情報かどうかは別ですが。
いずれにしろメモリスロットとドライブ用の空きがあるモデルにしておくと、増設は簡単なのがありがたいです。
書込番号:23091444
1点
昨日希望通りの物を注文しました
4G+HDD1TB+SSD無+65W
>瑠璃乃鳥さん
カスタマイズはタイミングあるようです、部品の在庫ありなし?がある気がします
(因みに価格コムモデルが54,890円に値下げされたせいか12月07日の翌日では選べませんでした)
CorsairのTBWが安心できそう良いと思いました
シリコンパワーは不安ですね。
メモリとUSBメモリも購入するので調べていたらシリコンパワーのUSBメモリ評価を読んでみると別商品は大丈夫なのだろうか?と不安になりました
USBメモリはコスパで選んでSSDとメモリは安心できる物を購入しようと思います
書込番号:23093439
0点
問合せた際に聞いたのですがThinkシリーズは一ヶ月しか無料で電話サポートを受けられず、
購入一ヶ月後以降は一件4000円すると言われました
(現在デルPCも電話サポが有料でしたので驚きませんでしたし、デル前はアップル)
一年保証とあるのに中華PCに一ヶ月間という短い期間は不安で、
自作PCの経験も無く詳しいとは思っていないので有料保証には入りました
故障時の注意はメモリ等の初期パーツを残しておいて、
購入時状態に戻してから修理して貰えばいいと考えています
>cbr600f2としさん
他は思いつきませんがまだ注意する点があるのでしょうか?
書込番号:23094767
0点
>nukopunchさん
了承済みなら特に何もないです
安くしたくて選択されたのなら、それだけはっきりした意思があると思います
大丈夫ですよ
書込番号:23094793
1点
1か月間のサポートって設置や初期設定などの使い方に関する電話サポートのことですよ。
Thinkpadは法人向け製品なので基本的な事を理解している担当者向けだからこれで十分。
電話サポートではなく、チャットでの問い合わせならば無料ですね。
修理依頼等のハードウェアに関するサポートは別になります。
マニュアルに記載されている作業内容で自損でなければ保証の対象外になることは無いですね。
ThinkPad X260の液晶の動作不良の原因を確かめるために、同型機の液晶と交換して液晶自体が故障していることを確認した旨をサポートに伝えても無償修理になりました。
書込番号:23095778
2点
この製品の最安価格を見る
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2019年10月 4日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







