α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年5月26日 19:17 |
![]() |
7 | 13 | 2025年5月10日 07:48 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2025年4月9日 18:01 |
![]() |
3 | 2 | 2025年2月28日 16:52 |
![]() |
16 | 0 | 2025年2月10日 19:43 |
![]() |
90 | 13 | 2024年12月11日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
ILCE-9M2 連続撮影 Aマウントレンズ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m2/continuousshooting/ja/amount.html
連続撮影をする際、シャッター方式は[オート]または[電子シャッター]に設定するように書かれており、フォーカスモードごとに最高撮影枚数とフォーカス追従について書かれた表があるのですが、[メカシャッター]については何も記述がありません。
シャッター方式を[メカシャッター]に設定してみると、一応連写ができることは確認できたのですが、[メカシャッター]選択時の連続撮影速度とオートフォーカスの追従についてどこかに情報はないでしょうか?
すでに使ってみてご存じのかたの情報も助かります。よろしくお願いします。
0点

F1SPECIAL2さん
当機は使っておりませんが、7RUでAマウントレンズをLA-EA5とLA-EA4経由で
使ってます。いろいろ集めてみたのですが詳しい情報はわからないので観念して現状のまま
使ってます(;^_^A
私の場合、Aマウントレンズはすべてサードパーティ製なので主さんとは事情が
違うかもしれませんが、LA-EA5ではレンズによってMF固定となるものもあります。
連写を多用する撮影をやっていないので主さんが望む解答ではないかもしれませんが
確実な情報は、Aマウント機で使用すればその機種の精度になると思う。
したがって、自分なりの解釈でLA-EA4を使えば仮想α55相当を実現できると考えて
使い分けてます。まぁ、精度確実に引き出すのはやはりFE対応レンズを
素直に使うことではないでしょうかねぇ (;^_^A(;^_^A
書込番号:26187738
0点

>F1SPECIAL2さん
>[メカシャッター]選択時の連続撮影速度とオートフォーカスの追従についてどこかに情報はないでしょうか?
ILCE-9M2は、そもそも[メカシャッター]選択時は最高10枚/秒ですから、
LA-EA5を使ってAF-Cの場合、「連続撮影:Hi では最高10枚/秒でフォーカスは
被写体に追従」だと思います。
連続撮影: Midでは最高8枚/秒で、連続撮影: Loでは最高3枚/秒かな?
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-9M2α9II
連続撮影
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002773975.html
先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
記載の煩雑さを避けるためというよりは、このカメラで[メカシャッター]を使う人は
少ないだろうということかな?
実際に何枚/秒か調べたければ、ストップウォッチ(PCモニターに表示とか)を
連続撮影してみると判りますよ。
でも、これだとフォーカスが追従しているかの確認は難しいですが…(^_^;)
書込番号:26187890
0点

>F1SPECIAL2さん
示された表にAF-Cにすればフォーカスは被写体に追従となっています。
書込番号:26187919
0点

確かにおかしな省略してて情報足りてないですね
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002795840.html
ここと合わせて読めば、追従するってことだろうなぁと
書込番号:26187930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
> ts_shimaneさん
そうなんです。
LA-EA4のほうがトランスルーセントの仕組みを使っているので素性が明らかというか不明な点が少ないように思います。
α9IIを使っている身として、LA-EA5との組み合わせで謎が多くて困ってる次第です。
> ひめPAPAさん
> 先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
α1だと連続撮影・Aマウントレンズのページに以下のように記述があります。
-----
オートフォーカス追従状態で最高10枚/秒の連続撮影するためには
(省略)
カメラ設定
(省略)
シャッター方式 : [オート]/[電子シャッター]/[メカシャッター]
-----
α9やα9iiのページには[メカシャッター]と書いていないのかここが謎です。
α1はメカシャッターを使う人が多いとか、そうゆう理由ではないような。
> Kazkun33さん
> 示された表にAF-Cにすればフォーカスは被写体に追従となっています。
そもそもこの表は、シャッター方式の設定が[オート]または[電子シャッター]の場合についてしか記述がなく、[オート]または[電子シャッター]の場合にフォーカス追従するというのはわかるのですが、[メカシャッター]の場合はフォーカス追従するのか不明です。
> ほoちさん
> ここと合わせて読めば、追従するってことだろうなぁと
このページにLA-EA5についての記述がないですよね。これが問題なんです。
LA-EA3で可能だからLA-EA5も可能と考えるのは危険です。
モーター非搭載のレンズでAFができるかも一部の機種で違ったりしますしね。涙
書込番号:26188219
0点

>F1SPECIAL2さん
後から思いついた蛇足
>先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
先の一覧表は、マウントアダプターを使うと本来の性能(最高20枚/秒)に制限が
掛かりますよという注意喚起だと解釈すると、[メカシャッター]選択時は制限が
掛からない訳で、記載する必要性が無いと判断した・・・のかも。
さらに蛇足
α9 II ILCE-9M2 は2019年11月 1日発売で、LA-EA5 は2020年11月 6日発売なので、
ヘルプガイドとかも対応し切れていないみたいですね。
レンズ互換情報を見ても新しい機種に比べて制約事項が多いですね。
ILCE-9M2 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-9M2&cat=7
書込番号:26188309
0点

ソニーのアルファ相談窓口に問い合わせたら、LA-EA5とメカシャッターの組み合わせで
連続撮影コマ数やフォーカス追従の可否についてとても親切に教えてくれました。
レンズの型番を伝えれば教えてくれます。
G2などの新しいSSMならα9IIのスペック通り。古いSSMだとAF-C時は最高8枚/秒になるようです。
■ SAL70300G2 装着時
AF-C モード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
AF-S / DMF / MFモード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
■SAL2470Z / SAL70200G 装着時
AF-C モード時
<連続撮影:Hi> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
AF-S / DMF / MFモード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
※ 絞り値を F16 より大きく設定すると、Af-C のフォーカスは
被写体に追従しません。フォーカスは、1 枚目の撮影時に固定されます。
※「連続撮影:Hi」「連続撮影:Mid」での連続撮影中、絞りが固定になります。
※ 「連続撮影: Lo」でのブラックアウトフリー連続撮影はできません。
書込番号:26191167
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。
【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)
【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用
【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2
【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります
レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくまる戦車さん
α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii
など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。
書込番号:26173686
1点

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。
それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。
書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。
書込番号:26173738
0点

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。
書込番号:26173753
0点

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。
書込番号:26173758
0点

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
書込番号:26173885
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
これはα9Uもですか?
書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9Uは画質面で全く問題ないですよ
9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります
書込番号:26173903
0点

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。
動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。
AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。
歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。
画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)
気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。
α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。
α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)
所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。
書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。
ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。
書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。
書込番号:26174312
0点

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。
自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。
α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)
もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。
自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。
書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
静止画の撮影及び動画の撮影
ポートレート、動物(犬猫)、車、風景等の撮影(屋内、夜間屋外有)
【重視するポイント】
静止画、動画共にa99から買い替える価値の高い物
【予算】
15から30万円まで、 中古相場込
【比較している製品型番やサービス】
a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で至らぬ点が多いと思いますがご容赦ください。
カメラはあまり詳しくありませんがa99を買って以降楽しく撮影を続けていました。
主に使用しているレンズは24-70f2.8です。
静止画の画質の面ではあまり不便していなかったのですがスマホカメラの進化と利便性の向上が進み、a99のAFの迷いや機能面他、動画性能で不満を感じるようになってしまいました。
本題になりますが、wifi接続によるスマホでの操作等利便性の向上。動画性能の向上。中古とはいえそれなりの金額なのでせっかくなら静止画の解像感の向上を満たせる機種にしたいと思いa9ii、a7riv、a7siiiを候補としました。
ビデオカメラも検討しましたがスチル性能が劣り、一眼レフと2つを持ち歩き入れ替えて使うのはフットワークが悪い気がするので除外しました。
a9iiについては最も良さそうですがビデオに関する情報が非常に少なく不明点が多い
a7rivは静止画の性能は目を見張るものですがビデオの解像感と色彩が劣る
a7siirは動画性能が高く色彩も豊かだが静止画の解像度が低くクロップに不向き
このように認識しておりますがどれも一長一短のように感じてしまいます。
全てに秀でたものは無くとも先輩方のアドバイスにより更に良いカメラライフを送れればと思いますのでご教授いただければ幸いです。
誤字脱字、用語の間違いや認識の誤り等あると思いますが、回答をよろしくお願いいたします。
書込番号:26139134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩ならば
a99からならば
ベーシックな
a7ivを選ぶと思います
書込番号:26139163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>omochi2399さん
α9Aは動画はまともに撮れないと思って良いと思います。
(α7W、α7SBと比較して)
3機種の中ではα7Cが一番良いと思います。
写真画質はローパスフィルターでモアレと偽色を抑えながら、
ローパスレスと互角の解像性能を持っているからです。
α7SBは印刷云々は関係なく、画素数が少なすぎると思います。
デジカメのセンサーは色を識別出来ませんから、
色情報は得られず、高感度の優位性しかない、
そのうえ、人間が主に活動する場面の光量を踏まえると、
結局のところ低画素はあまりメリットがありません。
そして画素数が多いほうが階調性、ラチチュードを得られるので
綺麗に撮れるのです。
低画素のほうがデータの取り回しが良いメリットはあります。
α7SBは昼も夜も動画の画質差がないのが特徴で、
ドラマ撮影や放送局で主に使われている映像機器と同等の性能があります。
α7Cも近しい性能がありますが、4k60pでクロップされることが難点です。
書込番号:26139197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

omochi2399さん
FEマウント機、Aマウント機ともに愛用してます。
まぁ、アドバイスとしては動画・静止画のどちらかに重きを置き
選定するべきかと思います。
私は、長くソニーを中心に撮影してきてますが、他社にも魅力的な
機能や処理性能もありますので、これを機に他社製のカメラも検討されるのもいいかもしれません。
例えば、同じ家電メーカーのパナソニックのカメラと比べてご自身の希望に近づける検討も
必要かと思います、手持ちのレンズ資産を一掃し操作手法も変えることにもなりますけど(;^_^A
候補の中に、α7SVが入っていたのでコンセプトが同族の「α7CU」や「ZV-E1」も検討してもるのも
いいかもしれませんねぇ (;^_^A
私は、静止画9.5、動画0.5くらいの撮影配分で、複数のメーカーで静止画を楽しもうと考えているので
ソニー以外には、キヤノン、フジフイルム、ニコン、ケンコー製カメラを駆使して静止画を楽しんでます。
まぁ、ケンコー製はWebカメラとしてですがぁ(;^_^A
懸案の合焦の速さは、キヤノンが比較的早いかなぁっといった感じです。
でも、カメラの個性と考えれば許容できます(;^_^A
書込番号:26139232
0点

>ほら男爵さん
>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
スタンダードモデルとのことでa7ivはrとsの下位互換に当たるモデルなのかと解釈し調べが足りませんでした。
少し調べてみただけでもそういった立ち位置ではないのがわかります。
a9iiが動画撮影に向かないことも買う前に知れて助かりました。
書込番号:26139243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
下調べが足りないことを痛感いたしました。
a7ivを筆頭にもう少し良く調べてみます。
書込番号:26139246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
作例も載せていただきありがとうございます。
私もソニーが好きで初めて買ったカメラがa99でした。Aマウント機種が無くなってしまったのが悔やまれます。
a99からの買い替えが目的で写真も動画も捨てられなく、複数台を購入維持する予算も出ないため動画にのみ特化したモデルでα7CUやZV-E1はa7siiiと被っていて差別化が図れていないように感じてしまったので省いていました。
カメラに許される予算も少なく好きなメーカーのa99も随分長く使ったので他メーカーへの乗り換えや複数所有は検討から外れます。
書込番号:26139252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります
a9ii、a7rivはクリエイティブルック非搭載でメニュー構成も古いです。a7siiiもけっこう前の機種ですし画素数が少なすぎるので無し。
予算があるなら私の使っているα7RXが良いですが、やはり高額なのでα7Wをお勧めします。BIONZ XRの機種から選ぶのが絶対条件だと思います。
レンズはシグマの24-70f2.8DGDNUを買って下さい。
書込番号:26139323
0点

>omochi2399さん
デジイチは古い機種や中古は避けるのが無難です。
安物買いの銭失い
になります。
予算が無いならα7Wの後継機が最適です。
来月発表予定ですが、
ソニー自身が同時期発表のキヤノンのR6Vを警戒して発表を遅らせたとも言われてます。
書込番号:26139345
0点

>カリンSPさん
アドバイスありがとうございます。
BIONZ XR搭載機の中からの選択が絶対条件というわかりやすいご意見、大変参考になります。
書込番号:26139504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
例えば、新品で30万円の現行機と中古で30万円の前世代フラッグシップ機があった場合、例え古くても前世代のフラッグシップ機の方が良いと思い込んでおりました。
カメラ、といった考えでいましたがあくまでもデジタル機器という枠の中と考え改めます。
そしてα7rivの後継機の選択肢を挙げてくださりありがとうございます。
予算的にギリギリになりそうですが後悔はしたくないのでよく考えてみます。
書込番号:26139513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omochi2399さん
補足しますね、自分もフルサイズの検討をしながら量販店やソニーストアで詳細に話を聞いてきました。結論は万能だったα7Wの後継機を待つでした。
現状はα7RXがギリギリセーフでそれより前の古い機種はスペックや機能面でオススメ出来ないそうです。ただα7RXにしても高いし直ぐに後継機が出る可能性もあるのでがっかり感があるかもで、今買うならα1Uになります。
だそうでした。でも高くて買えないよ
実は最近のキヤノンの攻勢が物凄く、今のソニーはスペック的にも劣勢です、そこでα7Wで大幅にパワーアップして逆転を狙ってるそうです。来月キヤノンのR6Vも同時期に発表なので楽しみです。
書込番号:26139606
0点

>黒執事ミカさん
ご自身の検討時の相談とはいえ今回の質問を考慮した相談をしていただきありがとうございます。
α7IVを購入することを念頭に置いても後継機の発売が近い以上一旦様子見をするのが吉かもしれませんね。
α1iiはちょっと手が出ませんね…
キャノン含め他メーカーへの乗り換えも鑑みるべきなのでしょうが、一眼レフを初めて購入してからずっと思い出を作っていただいたメーカーを大切にしたくソニーで考えております。
書込番号:26139624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omochi2399さん
こんにちは。
動画、静止画でバランスよく、であれば
α7IVか、近々出そうな後継機α7V待ちが
良いのではないかと思います。
書込番号:26139832
0点

4200万画素のα99Uからの移行であれば
私的にはα7RW一択かな
多画素機ユーザーはなかなかその呪縛から抜けられないもので
これがすでにα7RWを持っているユーザーならサブとして3000万画素機でも満足するのですが
いつもと同じように等倍なんて場合は???となる事も在る
一眼レフの狭いAFエリアやAFセンサ数に比べれば飛躍的に広いし飛躍的に多い
物量の象面位相差AFと形状分析。秒間センシング回数等でで性能の位相差AFを乗り越えてきた訳で
後継機ではAIとかさらなる高速演算でAF速度をかせいでいます
この先はキヤノンにも追いつけないα9Uの世界になっちまう訳で
適度な性能で手を打つならα7RWでしょうか
それにα7RWにはLA-EA5というAマウントユーザーには神のようなアダブターがあります
全部のAマウントレンズをそのまま象面位相差できるもちろん瞳AFもという
究極のアダブタ。残念ながらこのアダプタが完動する機器はαでも限られています
Aマウントレンズがそのまま使える優位性をAマウントユーザーには味わって欲しいですね
当然Eマウントレンズは優位な面が多々あるのですが、おいおい揃えていく時間が稼げます
とにかく揃えるまでには時間も金もかかりそうですから
書込番号:26139979
0点

>omochi2399さん
こんばんわ 初めまして
私もα99のユーザーでソニーのヘビーユーザーです
私は動画をほとんど撮りませんが
静止画と動画を両方満足している機材はα7SVですね
画素数が足りませんが大プリントにしなければ画質はとても奇麗です
A2位までなら私的には十分だと思いますし
PCやTVで見られるのですならもっとも良しです。
純正の LA-EA4を使いますとほとんどのAマウントレンズが使用出来ます。
書込番号:26139998
0点

>mastermさん
回答ありがとうございます。
現在使用しているのは2400万画素のα99です。
当初の候補には無かったのですが、他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。
せっかく揃えたAマウントレンズを腐らせたくないのと、おっしゃる通りEマウントレンズへの買い替えまでの時間は必要です。
マウントアダプタの対応度合いについてはよく調べる必要がありますね。
書込番号:26140041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
はじめまして、回答ありがとうございます。
α7siiiですが、作例を見るに画素数を除く描画力については申し分ないと感じております。
動画性能からも欲しいと感じたのですが、私の撮影の仕方というか運用に問題が有りまして。
構図にあまり時間をかけずサクサク撮影してクロップして構図の調整を行うような使い方が殆どになっており、今でも足りてないと感じている画素数が半分になってしまうのは死活問題です。
ので、悩み抜いている状況であります。
LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。
書込番号:26140044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omochi2399さん
>他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。
ご存じかと思いますが、αAレンズは純正でも
モーター形式にかかわらずアダプタ経由では
動画時のAFは作動しません。
(そういう仕様のようです)
スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
(エントリー機並みのタイムラグ?)。
この2点は注意点かなと思います。
書込番号:26140094
1点

>omochi2399さん
>LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。
動画でAFとなると、LA-EA4ですが、対応機種は古いカメラ。
AFモーター非搭載のレンズ、リアルタイムトラッキング等のAFを使用する場合は、LA-EA5で新しい機種ですね。
これを2つとも使えるのは、a7rivなのですが、
機種選びは悩ましい。
動画は、Eマウント純正レンズでと割り切ってしまうと簡単な答えが見えてきます。
α7W の後継機種α7Xは魅力的なにおいがしますね^ ^
>とびしゃこさん
>スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
(エントリー機並みのタイムラグ?)。
あまりラグって、感じません。
鈍感なんですかね、Aマウント機と比べてないせいかもしれませんが、
こんなもんだと思っています。(爆、
でも、アダプターのような小さな筐体にAマウントの命を吹き込んでくれたLA-EA5は愛おしいです ^ ^
書込番号:26140585
0点

>とびしゃこさん
>レンホーさん
補足とわかりやすい説明をありがとうございます。
α7ivまたは次世代機α7vにスチル撮影はマウントアダプタを使用してAマウントレンズ。動画撮影用にEマウント標準レンズ
皆様からアドバイスをいただきこのようにまとまってきております。
こちらに質問せず一人で決めていたら後悔していたと思います。
回答いただけた皆様には感謝いたします。
書込番号:26140711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α1、α9III、α1IIなどの上位機種の登場により完全に立場を失ったα9II。
登場時言われていた、初代α9のような大型アプデの淡い期待は完全に砕け散りました。
中古市場では30万を切り、積層型として大変買い求めやすくなっています。
α9は更に10万円ほど安く、当機種との差別化が微妙なことは発売当初から言われていました。
では、2025年現在、どのようなところにα9IIの優位性があるのか。
まず現行ラインナップから見ると、α7Rはもちろんのことα1、α7などのフルサイズカメラは軒並み高画素化。2400万画素積層型としては唯一の存在です。(α9IIIも画素は同じですがグローバルシャッターは変化球過ぎて別次元の物とみなしています。実際ノイズ量増加などの弱点があります。)AFはAI AF搭載機種と比べると大きく劣るものの、BIONZ XR搭載のα7IVなどと比べると、AFが有利なこともしばしば。(演算回数や食いつき、連写時のaf-cなど)
中身がほぼ同じと言われるα9と比較すると、グリップ、ボタンなどのハード面での改善の効果は大きく、非常に操作しやすくなっているのは利点と言えるでしょう。しかし、BIONZ X機種で言われていたアニメーションを含んだ項目のレスポンスの悪さは健在です。あとSDカード入れ替え時の謎の停止があったり、電源を完全に切るの(=保護シャッター降ろす)に2秒かかったりする。
個人的に大きいのは、USB-C対応やメカシャッターの10枚/秒連写などですね。細かいですがボディ内手振れ補正効果+0.5段、wifiの5ghz対応、非圧縮raw連写の14bit記録(10枚/秒に低下するので微妙)、フリッカーレス軽減、動画記録時間制限の撤廃、2番カードスロットのUHS-II対応などはα9からの数少ない進化点です。
これらの点を踏まえると、大型アプデが来なかったのはやはり残念ですが、2025年現在でも一定の使用価値はあると思います。
α9と比較してjpegの画質がいいとか、BIONZ Xのバージョンが上がってaf精度が向上してるとか言われていますけど、そこらへんの真偽は不明です。
2点

2019年11月1日発売日でしたね。
α1や積層型センサーのテストベッドであり、
初代α9、9IIはいずれも連写機としては、
いまだ一定の価値があると思います。
他メーカーの積層型フルサイズは
Z6IIIが35万、Z8やZ9などが40-45万円
ただし、これらは上限秒20コマ。
α1やEOSR5IIとなると50万コースですので
比較的手頃なのはα9IIとZ6IIIぐらい。
ただーし!
書き込み中の設定変更を受け付けない、
SDXCによる書き込みの遅さなどがネックではあります。
このあたり納得の上で連写機として使うなら
メリットはあると思います。
α7Vがもしも、積層秒20コマ、3300万画素、
プリ連写や最近の足回り採用してCFExpress
対応で出てきたら、交代ですね。あと
書込番号:26091757
1点

フリッカーレスはかなり大きいと思う
室内スポーツも主戦場なカメラなわけで
α1が出たとき非搭載で批判が多かった
書込番号:26092930
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
ごめんなさい、ただの報告です
ポートレイトやコスプレ写真を撮ってまして、
いくつも機材を使ってきました
Nikon Z7 をメインにしていましたが、コス写では『ひらみ』という
衣装や髪をふわっと浮かせて落下までに連写で撮る、というのがありまして
Fujifilm X-H2 (連写割とイケます)と、Nikon D500 をサブ機として
対応していました
X-H2 が暗所(高感度条件)のAFが満足いかなかったのと
D500 は階調がもう少し欲しかったので、両方を手放して
購入しました(中古美品 ¥308,000)
Sony機はα7RIIを2回買って使いましたが、Nikonよりは画がニュートラルな気がします。
まだコス写は機会がないのですが、ここまでのポートレイトでは良い感じです。
レンズはBatis 2/25, 2/40 CFを買い、Nikon 24mm、SIGMA 40mm Fマウントレンズを売りました。
Megadapマウントアダプタで、Z7でも瞳AFバッチリで、軽量化が図れました。
もう生産中止とのことですが、気に入って使えそうです。
(今日マ○プカメラさんでα1の中古が47万くらいなのですが
見なかったことにします...)
野鳥や飛行機じゃなく、広角でポートレイトと本来の想定ではないこと
承知していますが、万能ですね(^ ^)
お目汚し失礼いたしました。
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
これまで風景をメインで撮っていたため、α7Rivを使用していましたが、子どもがサッカーを始めたため、同機種で撮影を始めたところ、高画素機ゆえか、シャッタースピードを1/500程度まで上げても若干ブレが出てしまいます。
α9iiiは価格的に手が出ないので、α9iiを考えています。
α9iiでスポーツ撮影をされている方、ピントの合い方やブレなどはいかがでしょうか?
書込番号:25994352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OurTeamさん
>α7Rivを使用していましたが、・・・・(略)・・・・高画素機ゆえか、シャッタースピードを1/500程度まで上げても若干ブレが出てしまいます。
・・・・・んなアホな。
・・・・・「撮り方」か「設定」、「レンズチョイス」のどれかが間違ってると思います。
・・・・・再考を。
書込番号:25994375
8点

>OurTeamさん
・・・・てか、「1/500」でダメなら「1/1000」に上げれば良いじゃない。
書込番号:25994382
12点

高画素ほどブレやすいと言う誤った情報に惑わされてますね、話は簡単、その画像をアップして下さい、
書込番号:25994408
7点

長くプロサッカーを撮っています。
ブレってなんですか。
カメラブレ、被写体ブレ?
ブレは画素数とは関係ありません。
自分は一脚撮影が多いので、レンズの手ブレ補正は切っています。
仕様上一脚や三脚でも、補正はONでも問題がありません。
自分の手ぶれ補正の出始めの頃の癖です。
一脚を外してもそのままなので、補正無しで撮っています。
手持ちで1/500のSSも使いますがブレませんし、1/250でもブレません。
一時期1/30・60・125の低速で撮るのもやっていました。
カメラの構え方の基本に帰ったほうがいいでしょう。
場数を踏むのが大事です。
書込番号:25994419
7点

この機種は2420万画素です。
対して高画素機ではありません。
これでブレるなら・・・・。
カメラが可愛そうです。
書込番号:25994425
6点

>OurTeamさん
レンズ(特に焦点距離)と、撮影距離はどうでしょうか?
シャッター速度(露光時間内)の被写体の動きに対する「被写体ブレ(動体ボケ)」は、添付画像1枚目の(記述)通りです。
添付画像2枚目の内容は、一気に難解になりますが、「よくある不思議」に直結します。
撮影距離と焦点距離で、画面内の被写体の比率が変わって、
「画面内の被写体の動きの大きさ」が変わります。
これは、亜音速で飛んでいるにも関わらず、遠くの飛行機はそれなりに撮れるのに、
亜音速より遥かに遅い昆虫や鳥などを「至近距離」で撮影するのは極めて難しく、被写体ブレ(動体ボケ)どころでは無い、という場合にも関わります(^^;
※添付画像2枚目は、上表と中表を参照。
(下表は「勘案」の例示なので)
書込番号:25994441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OurTeamさん、こんばんは。
α7Rivでも、もっとシャッタースピードを速くして撮影すれば
お子さんのサッカー撮影でも、もっと良い写真が撮れると思いますよ。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使ってサッカーを撮影していますが
作例にアップした写真は4枚全て、シャッター優先AEでシャッタースピードは1/3200秒
7コマ/秒のAF追従連写で、観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
1/3200秒の高速シャッターでも、素早く動いているボールや選手の手足は多少ブレますが
プレイ中の選手の表情は、良く分かると思います。
ぜひ、α7Rivの性能を引き出して、サッカーを楽しんでいるお子さんを撮影してあげてください。
使っているカメラは違いますが
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
OurTeamさんのサッカー撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25994452
8点

>OurTeamさん
>高画素機ゆえか、
>若干ブレが出てしまいます
手ブレ、被写体ブレに、画素数は関係ないでしょう
お子様のサッカーの名場面を等倍鑑賞したいわけでもないでしょう
書込番号:25994483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スポーツってシーンによっては1/1600でもブレますよ。とくに速度の速いスイング系は先端の速度がそれくらいになります。添付ですが、妥協して1/1000にするとこんなもんです。
てかこれ変に歪んでるなあ。
書込番号:25994549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>OurTeamさん
>α9iiを考えています。
α9Uはもうソニーストアや家電量販店では売って無いけど。
怪しいネットショップか中古で買うの?
書込番号:25994633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体撮影で1/500 ってキツくない?
てか、ブレが気になるならシャッタースピード上げるだけじゃん。
まずは基本の理解からじゃない?
書込番号:25994640
8点

>OurTeamさん
>α7Rivとの比較・スポーツ撮影について
200-600で、スポーツ撮影をするならば動体ブレも有りますから
1/1000以上で撮れば問題はないのでは。
書込番号:25994675
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
とりあえずシャッタースピードを上げて、頑張ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:25994778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





