α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年2月28日 16:52 |
![]() |
16 | 0 | 2025年2月10日 19:43 |
![]() |
104 | 17 | 2020年5月21日 22:11 |
![]() |
91 | 16 | 2020年1月9日 15:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α1、α9III、α1IIなどの上位機種の登場により完全に立場を失ったα9II。
登場時言われていた、初代α9のような大型アプデの淡い期待は完全に砕け散りました。
中古市場では30万を切り、積層型として大変買い求めやすくなっています。
α9は更に10万円ほど安く、当機種との差別化が微妙なことは発売当初から言われていました。
では、2025年現在、どのようなところにα9IIの優位性があるのか。
まず現行ラインナップから見ると、α7Rはもちろんのことα1、α7などのフルサイズカメラは軒並み高画素化。2400万画素積層型としては唯一の存在です。(α9IIIも画素は同じですがグローバルシャッターは変化球過ぎて別次元の物とみなしています。実際ノイズ量増加などの弱点があります。)AFはAI AF搭載機種と比べると大きく劣るものの、BIONZ XR搭載のα7IVなどと比べると、AFが有利なこともしばしば。(演算回数や食いつき、連写時のaf-cなど)
中身がほぼ同じと言われるα9と比較すると、グリップ、ボタンなどのハード面での改善の効果は大きく、非常に操作しやすくなっているのは利点と言えるでしょう。しかし、BIONZ X機種で言われていたアニメーションを含んだ項目のレスポンスの悪さは健在です。あとSDカード入れ替え時の謎の停止があったり、電源を完全に切るの(=保護シャッター降ろす)に2秒かかったりする。
個人的に大きいのは、USB-C対応やメカシャッターの10枚/秒連写などですね。細かいですがボディ内手振れ補正効果+0.5段、wifiの5ghz対応、非圧縮raw連写の14bit記録(10枚/秒に低下するので微妙)、フリッカーレス軽減、動画記録時間制限の撤廃、2番カードスロットのUHS-II対応などはα9からの数少ない進化点です。
これらの点を踏まえると、大型アプデが来なかったのはやはり残念ですが、2025年現在でも一定の使用価値はあると思います。
α9と比較してjpegの画質がいいとか、BIONZ Xのバージョンが上がってaf精度が向上してるとか言われていますけど、そこらへんの真偽は不明です。
2点

2019年11月1日発売日でしたね。
α1や積層型センサーのテストベッドであり、
初代α9、9IIはいずれも連写機としては、
いまだ一定の価値があると思います。
他メーカーの積層型フルサイズは
Z6IIIが35万、Z8やZ9などが40-45万円
ただし、これらは上限秒20コマ。
α1やEOSR5IIとなると50万コースですので
比較的手頃なのはα9IIとZ6IIIぐらい。
ただーし!
書き込み中の設定変更を受け付けない、
SDXCによる書き込みの遅さなどがネックではあります。
このあたり納得の上で連写機として使うなら
メリットはあると思います。
α7Vがもしも、積層秒20コマ、3300万画素、
プリ連写や最近の足回り採用してCFExpress
対応で出てきたら、交代ですね。あと
書込番号:26091757
1点

フリッカーレスはかなり大きいと思う
室内スポーツも主戦場なカメラなわけで
α1が出たとき非搭載で批判が多かった
書込番号:26092930
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
ごめんなさい、ただの報告です
ポートレイトやコスプレ写真を撮ってまして、
いくつも機材を使ってきました
Nikon Z7 をメインにしていましたが、コス写では『ひらみ』という
衣装や髪をふわっと浮かせて落下までに連写で撮る、というのがありまして
Fujifilm X-H2 (連写割とイケます)と、Nikon D500 をサブ機として
対応していました
X-H2 が暗所(高感度条件)のAFが満足いかなかったのと
D500 は階調がもう少し欲しかったので、両方を手放して
購入しました(中古美品 ¥308,000)
Sony機はα7RIIを2回買って使いましたが、Nikonよりは画がニュートラルな気がします。
まだコス写は機会がないのですが、ここまでのポートレイトでは良い感じです。
レンズはBatis 2/25, 2/40 CFを買い、Nikon 24mm、SIGMA 40mm Fマウントレンズを売りました。
Megadapマウントアダプタで、Z7でも瞳AFバッチリで、軽量化が図れました。
もう生産中止とのことですが、気に入って使えそうです。
(今日マ○プカメラさんでα1の中古が47万くらいなのですが
見なかったことにします...)
野鳥や飛行機じゃなく、広角でポートレイトと本来の想定ではないこと
承知していますが、万能ですね(^ ^)
お目汚し失礼いたしました。
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
コロナ騒動の中大変で中々外出出来ない中室内撮りが多いです。
α7rWも気になり購入したのですがノイズの多さ、AF精度の違いから新ためてα9系の良さがわかりました。
特に動物瞳AFが抜きん出てます。
α7rWもAFが良くなってるのですが特に動物瞳AFはα9系には敵いませんね。
こんな小さなハムスターの瞳にも動物瞳AFが作動しました。
α7rWでは認識してもらえなかったです。
α9Aほどの性能は必要ないなと思い一度α7rWに買い替えしましたが色々試していくうちにα9系の方がいいと思いまたα9Aに変更しました。
α9も検討したのですが変更となればこれからアップデートもおこなわれていくだろうα9Aにしました。
やはりα9Aはいいですね。
20点

>つばめ徳さんさん
やるな! α9U!!!
書込番号:23357557
5点

確かスレ主さんは、α9Uから7R4にされて、また、9Uに戻られたのですか?
7R4は、とてもいいカメラだとは思いますが、α9Uは、動物瞳だけでなく、動体を撮るには、最強のカメラだ思います。
書込番号:23358666
9点

>今 デジカメのよろこ美。さん
α9Aは凄いですよ。
>α9Uさん
おっしゃるとうりα9A→α7rW→α9Aに戻りました。
α7rWも凄くいいカメラだと思うのですが当方の使用用途ではα9Aが合っていると思いました。
特に動物瞳AF、子供の撮影、高感度耐性ですね。
買い増しでも良かったのですがコロナ騒動でこれから先の金銭面もありますしα7rVもあるので...
一度α9系を使ってしまうと今の7系では満足できなくなってしまいますね。
書込番号:23358828
4点

>α9Uさん
α9Aの唯一の弱点とすればRAWで撮る時、非圧縮にすると秒間12コマになることですね。
この辺りはメディアの改善ですね。
あとピクチャープロファイル、アップデートで載せてきて欲しいです。
現在望遠レンズはsel70200gmに1.4、2.0のテレコンを使用してますがsel100400gmかsel200600gで悩んでおります。
画像を拝見するとよく撮れてますね。
書込番号:23358861
1点

>一度α9系を使ってしまうと今の7系では満足できなくなってしまいますね。
「フラグシップ機を使ってしまうと他の機種には戻れない」
よく聞く言葉だが、「フラグシップ機以外使わない!」って人は稀。
現にスレ主も一度は9を売却してる訳で。
7RXが出たらまた浮気しそう。
で9Vが出たら「やはり7RXとは別物。7では満足出来ません」
ってスレ立て。
書込番号:23358943
6点

>横道坊主さん
フラッグシップうんぬんではなく使用用途ですね。
そもそもα9系はフラッグシップという立ち位置ではないと思います(価格は高いですが)
風景を三脚を立てて撮られるような方はα7rWがいいと思います。
私の使用用途では現在発売されているミラーレスでα9Aが一番合っているということです。
もしα7rXがα9Aを超えるAF精度、連写、高感度耐性があれば購入するでしょう。
今回も予算の都合があればα7rWは残していましたよ。
またα7rWを残しα9を購入する選択肢もありましたが4型のレスポンスの良さ、今後のアップデートのことも考えα9Aにしました。
購入していない方はα9Aはα9を4型に入れ替えた感覚のようですが使用するとその違いがわかると思います。
変な言い方かも知れませんがEOSR5がα9Aより優れて私の使用用途に合えばシステムごとキャノンに乗り換えます。
別にSONY信者ではないですから。
書込番号:23358993
19点

>つばめ徳さんさん
初めまして。
レビューも含め参考にさせていただいています。
>α7rWも気になり購入したのですがノイズの多さ、AF精度の違いから新ためてα9系の良さがわかりました。
それ程α9系と比べてα7RWのAFは精度等が落ちてしまうのですか。
動体などでは使えないのでしょうかね。
>現在望遠レンズはsel70200gmに1.4、2.0のテレコンを使用してますがsel100400gmかsel200600gで悩んでおります。
単純に400mm以上を必要とすれば200600G、400mmまでが殆どでしたら100400GMですね。
私は9割以上を野鳥、カワセミの離水シーンを撮っていますが専ら200600Gばかりを使っています。
また緊急用かもしれませんが、200600Gでも2倍テレコンも使えます。
200600Gと使うと1200oでに範囲が広がります。
書込番号:23360999
7点

>kou.2さん
α7rWですが止まりものであればAFも先代の3型よりは向上しておりますが、追従性特に連写を使用される場合は全くα9Aとはべつものです。
特にカワセミ等での連写時のジャスピン率はα9Aを10とするとα7rWは5、6位の差があると思います。
普通に子供が走ってくるのを連写で撮る場合もα9Aはほぼ外しませんがα7rWは結構外したりしております。
写真をあとから見て一番いい表情のものがピントが若干外れていてα9Aで撮っておけばとあとで後悔しました。
画像のハムスターの動物瞳AFもα7rWでは瞳にはきませんでしたよ。
ノイスののりかたもα7rWだとiso1600に対してα9Aは3200と同等位に感じました。
isoが低いとα7rWはものすごく解像してハットするものが撮れますが3200超えるとセンサー画素数の少ないα9Aの方が綺麗に撮れます。
動きものを撮られるならα9系一択だとおもいました。
sel200600も結構優秀ですね。
sel100400GMと悩みますね。
書込番号:23361057
3点

>つばめ徳さんさん
私α9U噂が出た段階でα9を出しました。カワセミ撮影で使用中ですが最高ですね!
レンズは、100-400GM、200-600Gで撮影中ですが、20m前後で有れば断然100-400GMです。
流石にGMレンズの実力ですよ。
書込番号:23363809
4点

最近、野鳥撮影で、α9Uやα7R4にFE200-600GやFE100-400GM等の組み合わせで撮っている方たちを実際のフィールでよく見ます。
確かにカワセミや鳥の飛翔の写真のジャスピンでの歩留まりに関しては、α9Uにかなうカメラは、ないかもしれません?
ただ、α7R4も歩留まりは、落ちますが、十分、動体撮影できるポテンシャルを持っており、実際にプロの野鳥家も使っています。
高感度耐性に関しては、トリミングを大きくするほど、ノイズが目立ってきますので、α9Uのほうが、ちゃんと撮れていれば、有利なんでしょうね。
レンズに関しては、結局、被写体との距離なんですが、私の場合、FE100-400GMに1.4倍のテレコンを使っていますが、1.4倍のテレコンなら、解像力やAF性能は、殆ど落ちないので、最近は、つけっぱなしです。
この組み合わせは、手持ちでも非常に軽いので楽です。
本当言えば、三脚や一脚必須のロクヨンや428よりニコンの556のような軽くて、手持ちが楽で解像力が高くて、比較的安価な500ミリ単焦点レンズが出てほしいです。
わたしの場合、カワセミは、待ち時間が長いので、疲れるので三脚にジンバル雲台を使っていますが、それ以外の野鳥撮影は、機動性を重視して手持ちです。
α9Uは、電子シャッターなので、シャッターショックがないので、ブレにくいですね。
書込番号:23365237
6点

>タネバトさん
sel100400gmの方がやはりいいのですね。
sel100400gmで検討したいと思います。
>α9Uさん
野鳥撮影ではα7rWのクロップ耐性も生きてくるのでしょうね。
当方はまだ野鳥等は撮影していないのですがワンちゃんの撮影をしているのでリアルタイムトラッキングで瞳AFが併用できるのでα9Aは重宝しております。
しかしAFの精度はやはりα9系の方がいいですね。
キャノンEOSR5の動物瞳AFで鳥の項目が入っているのが気になります。
4200万画素クラスで連写、瞳AFがα9並であればソニーもうかうかしてれませんね。
発売に合わせて大型アップデートがくるのを信じてます。
来年α9B(噂にあった3600万画素クラス)がもしでるようなことがあればガッカリですが。
3600万画素はおそらくα7Wかと推測されますが...
書込番号:23365615
1点

リアルタイムトラッキングと瞳フォーカスを併用したことは、ないですね。走っているワンちゃんの動体撮影時は、ゾーンで瞳フォーカスをきかせるほうが確実です。
リアルタイムトラッキングは、被写体が止まっているときにフォーカスロックして、飛び出しの場合は、有効です。
人が走っているような規則的な動きなら簡単ですが、不規則な動体の場合、動いている時にフォーカスロックさせて、追従さすのは、かなり、難しいと思います。
鳥でもかなりアップだと瞳フォーカスが効くことがありますが、基本的に野鳥撮影は、被写体との距離があるので、あまり期待していません。
書込番号:23368801
5点

なんせ
令和2年度、ソニーの積層型CMOSセンサー開発に紫綬褒章
ですから、特別なんですw
書込番号:23370012
4点

普段はGFX50Rでポートレートを撮っているものです。
写りには満足しているのですが瞳AFが遅いのでダンス写真が撮れず,ニコンD5300+AF-P100-300でダンス動画を撮っています。
実際にはこのカメラでダンス写真が歩留まり瞳AFで撮れるのでしょうか?
撮りたいシーンの一例をあげておきます。
書込番号:23390982
0点

>中判使いさん
https://www.youtube.com/watch?v=-RUrhEKc9fU
この動画の終了間際に舞台で激しく踊るダンス写真があります
ほんの一瞬ですが、垣間見る事はできると思います。
書込番号:23397522
1点

>実際にはこのカメラでダンス写真が歩留まり瞳AFで撮れるのでしょうか?
人に聞くより、レンタルでもして、試せば、すぐ、わかります。アップされたD5300のフォーカスの甘い作例より、当然、精度や歩留まり、高いですし、高感度画質も全然違います。
このレベルの動体撮影なら、ある程度の使いこなしのスキルがあれば、特にα9Uでなくても、α7Vでも十分です。
書込番号:23404337
3点

FE100-400GMもFE200-600Gもどちらもいいレンズだと思います。
野鳥撮るのなら、どちらでもいいですが、撮影最短距離が、FE100-400GMの方が短いので、昆虫とか撮るのなら、こちらの方が使いやすいですし、軽いので手持ちでも楽です。
解像もちゃんとフォーカスさえくれば、凄いです。
書込番号:23418590
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
カワセミダイビングを撮るのには、AFエリアの設定で色々な方法がありますが、リアルタイムトラッキングMで止まっているカワセミ
に合わして、ダイビングからの一連の動きを撮ってみました。
このカメラに関して、まだ、使っているユーザーが少ないのか、口コミでも少ないのですが、レビューを見ると、α9に比べて良くなったとの
評価が見られます。
私自身、α9を使ったことがないので、直接比べられないのですが、リニアタイムトラッキングAFは、まだ、完全なものでは、ないですが、かなり使える機能になったのでは、ないでしょうか?
18点

アップありがとうございます。このネタ興味あります。
教えていただきたいのですが、
1)写真はトリミング後のものでしょうか?
皆ほぼ真ん中にカワセミがいます。これが撮って出しだとすると、ずっと真ん中で追い続けることが出来るα9U様の腕がすごすぎて(^^)、トラッキング性能の参考にあまりならないかと。どの位の距離(大きさ)のカワセミが中央から外れても追えているかが分かれば非常に参考になります。
2)AF追従の設定(1:粘る〜5)は何にされていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23129420
2点

トリミングしています。
止まっているカワセミを上の方に、配置して、飛び込みそうな水面の位置をはいるようにフレーミングして、止まっているカワセミにリアルタイムフレキシブルスポットMを合わして、AF ONで三脚固定のままで、カワセミが飛び出した瞬間にシャッターを切っていますので、リアルタイムトラッキングAFがほぼ、カワセミを追従しているのが、わかります。
この方法がいつでも使えるわけではないですが、カワセミの動きに合わして、カメラを動かす方法より簡単です。
単にダイビングしてそのまま同じ場所に戻ってくるパターンでは、カメラを降って撮っても、ある程度撮れますが、このようにカワセミがダイビングしてから、回転して、こちらに向かってくるような上下、左右、前後の一連の動きは、カメラを動かして撮る方法では、動きが予測できないので、まず、無理だと思います。
これは、動画でも使えるので、便利です。
AF追従の設定は、3です。
書込番号:23129477
8点

>α9Uさん
こんばんわ!
トリミング前の画像は載せることができますか?
私はα9を使っていますが、カワセミが遠すぎるせいか、リアルタイミングトラッキングでは追い切れていません。
カワセミって枝に留っている時のお腹の色と、ダイブした時の背中の色、水中に入って消えるという3パターンが
一瞬で繰り広げられる為、トラッキングでは難しいのかなーと思ってました。
私はいつも、AF-C ワイドで撮っています!
α9IIではかなり改善されているんですかね〜
そうであってほしい!
私の主に行く撮影地の距離感を載せておきます〜
書込番号:23131025
1点

トリミングなしの画像を貼っておきますね。
距離的には、瑠璃猫 さんのアップされた画像より、近いかもしれませんね。
最初にカワセミが止まっている枝は、真ん中の枝です。
手持ちで撮るときは、わたしもワイドを使うときのほうが多いのですが、トラッキングモードも最近、試しているのですが、どちらがいいのかは、まだ、結論がでていません。
ただ、三脚を使うときは、普通は、ジンバル雲台でカメラを振っているのですが、その場合は、ワイドよりトラッキンモードの方がいいのかなという感じです。ただ、今回のようにカメラを振らないで、カメラ固定の場合は、トラッキングモードMの方がいいような感じです。
α9とα9Uは、画像エンジンが新しくなったので、トラッキングモードの精度が上がったという話を聞いたことがありますが、実際、どうなんでしょうね?
書込番号:23131251
4点

位置関係わかるように、別のノートリミング画像もアップしますね。
このカワセミ、枝の右に飛び込んでから、後ろに周り、枝の後ろにに回り込み、左側こちらに向かってきているのです。
書込番号:23131266
6点

>α9Uさん
なんとなくですが、無印より強まってるような気がする作例ですね。
(IIはパスする気満々だったけどちょっと考え直さないといけない。)
書込番号:23131697
2点

>α9Uさん
ありがとうございましたー! 私のよりけっこう近いですね〜
トラッキングが進化してるなら、将来IIに変えたいですね!
先立つものがないので、当分無理ですが・・・・・・( ̄ロ ̄;)
大変参考になりました! かんしゃです!(≧▽≦)
書込番号:23132508
4点

α9Uさん こんばんは。
貴重なサンプルありがとうございます。
腕前の素晴らしさは認めつつ、α9Uの性能の凄さが伝わってきます。
こうした実例を挙げて頂けると本当に参考になります。
私はキヤノン5DV、5DWでカワセミを撮ってきましたが、使える写真は1000カット撮っても数枚です。
α9Uのトラッキング性能で感心したのは葦の後ろにいるカワセミにピントを当てているところです。
キヤノン機ではこうした状況では葦にピントがもっていかれます。
写真仲間が雪崩を打ったようにキヤノンからソニーに鞍替えする理由が良く分かります。
先立つものが無いので私は中々マウント変更できませんが、0から機材をそろえるならソニー製(野鳥は(α9U、風景はα7RVorW)がベストですね。
書込番号:23156376
7点

野鳥はα9U、風景はα7RVorW)がベストですか。 そうですか!
初参加者です。 やー!9U気になって仕方ありません。 私はα7R4と200・600で撮っています。
何んとか撮れるんですが、水面から飛び出して3カットがいいとこです。
α9Uを買えば、もっと羽ばたきが撮れるでしょうね。
ひょっとして、SD Cardのスピードも関係するでしょうね。
書込番号:23156472
1点

>α9Uさん
α9でモータースポーツ等の動き物を撮ってますが、被写体のスピードが上がるほど(例えばGTカー→F1)リアルタイムトラッキングが追従出来なくなってしまいます。
狙ってるポイントより後方にピントを持ってかれます。
比較的遅い被写体の時はリアルタイムトラッキングを使いますが、速い被写体の時外れる事が多いので最近はトラッキングを使わない様になりました。
α9Uでの作例を見るかぎり、明らかにトラッキングの追従性能が向上してるのが解ります。
今回のα9Uは性能が向上してる所のアピールが弱いと思います。
1DXVが驚異的なスペックで登場してきたので、注目度も下がってくるのではと心配しています。
書込番号:23157225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiro487 さん
レンズは、何をお使いですか?
リアルタイムトラッキングの追従性というより、純正の速いモーターを内蔵したレンズでないと、モータースポーツに限らず、高速追尾は無理だと思います。
書込番号:23157381
2点

>α9Uさん
シグマの150-600をアダプターで使ってます。
やっぱりレンズのAFモーターは大事ですね。
シグマはDCモーターなので200-600Gのリニアモーターの方が良さそうですね。
問題は先立つ物だけですが。(^^)
書込番号:23157453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えた。
確か200-600もDCモーターだった。
APS-Cの70-350がリニアモーターでした。
何れにせよ速い被写体の場合はレンズのモーターの速さが効いてきますね。
書込番号:23157464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





