α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2023年11月13日 19:06 |
![]() |
125 | 26 | 2023年5月19日 15:44 |
![]() |
605 | 148 | 2021年11月5日 11:55 |
![]() |
26 | 6 | 2021年10月28日 13:57 |
![]() |
233 | 61 | 2021年2月4日 21:57 |
![]() |
154 | 14 | 2020年12月11日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
メルマガで先ほど届きました(^o^)
2024年1月26日発売予定
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/e/ec-23113a/
書込番号:25504050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
α9Mk.3の板在ります(^^)
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25504085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
α9Mk.3の板在ります!(`・ω・´)ゞ
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25504087
2点

失礼しました。
売れ筋の方見てて発売日順に価格無しを入れてソート変えるの忘れてました。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_ob=0
書込番号:25504117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
皆さんがα9Vに求めるものはなんですか?
個人的には
・メカシャッターレスでシャッター分の薄型化・軽量化
・画素数は20-30MPで高感度性能up
・α1同等の読込速度で、画素少ない分、同等以上の電子シャッター
・LA-EA5の完全対応
です。
現在α9を使用してますが、不満らしい不満はたまに室内で見られるフリッカーくらいでしょうか。
コツコツお金貯めてますので、来年中の発売を楽しみに待ってます。
皆さんは何を求めますか?
書込番号:24453898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>小型を望んでいる人も多いですから。
ううん
フルサイズでは小型軽量機を出したことがないソニーだからなあ
出してほしいけども(笑)
1機種は縦グリ一体ださないとだめと思うけどね
α1の最大の欠点はデザインとしか思ってない
せっかくのフラッグシップなのに、全く微塵もフラッグシップぽさがない外見なんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:24455514
8点

ご意見ありがとうございます。
個人的にはSONYで縦グリ一体型は似合わないと思います。SONYには小型軽量の信念を貫いてほしいです。
AFがα1並み、電子シャッターでのアンチフリッカー、フラッシュ使用可は当然お願いしたいです。
画素数は悩ましいところ。
多少増やしつつ、高感度性能アップが理想です(笑)
でも画素減により読み出し高速化するなら、その方向性も嬉しいし…本当に悩ましい。
Z9が60万円台で来た今、α9の50万円は高いようにも思うので、価格も少し落として下さい!
要望だけならいくらでも出てきますね。
書込番号:24455538 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>SONYには小型軽量の信念を貫いてほしいです。
ならフルサイズ小型軽量機を出してほしいとしか思わんかな
他のメーカーにも言えるけども
レンズは小型軽量にこだわったのをどこも出すのに
なぜかボディで小型軽量なのは存在しない…
書込番号:24455627
3点

α9使ってるけど、不満点としては連写のバッファとピン抜けくらいです。
α9Vに期待するのはα1のAFアルゴリズムの採用とCF Express Bの搭載です。
特にメディアはスピードを謳うならCF TYPE Bしか無いと個人的には思います。
α1が出たのでα9系の立ち位置が微妙になった。
ソニーがα9系をどんなカメラとして今後定義して行くのか、次のVで明確になると思います。
あと、セールス的なアピールとしての連写30fpsかな。
多分Eos R3より低価格だと思うので、30fpsはアピールポイントになるんじゃないかな。
書込番号:24455700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α1の最大の欠点はデザインとしか思ってない
せっかくのフラッグシップなのに、全く微塵もフラッグシップぽさがない外見なんだよなあ
(´・ω・`)
それはワタシも同じく感じる(´・ω・`)
書込番号:24456072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ、それから、液晶とファインダー内表示は改善余地あります。
まぁ、確かにあれですね、α1が出てしまったんで、それとα9とどういう棲み分けになるのか?ということは出てきているように思います。私が言うことでもないですが、ラインナップ管理的には、α9 は番号は変えずにα7F (← Fast のつもり)みたいな命名にしとけば良かったんじゃないか、などとも。
ちなみに、ボディサイズですが、中のヒトによると「女性の手におさまるのが要件」らしいです。自分のように持ち応えとか縦構図安定が欲しければ、グリップ付けりゃ良いんで構いません。
書込番号:24456495
5点

小型フルサイズはいつかは出してほしいですね。
手ブレ補正、ファインダーも無くして、NEX-5サイズで薄いフルサイズ機を見たい。
α1との棲み分けは難しいですよね。
α1との差別化で、AFで差を付けるのはやめてほしいです。
高画素・動画もフル対応のα1、低画素・スチル重視のα9みたいになると嬉しい。
もちろんα9はその分低価格化していただきたいです(笑)
書込番号:24458451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7iv と1が対角に位置して、9と7Rと7Sはそれぞれ得意なところを1から、そうでないところを7ivから、半分づつ引き継いだらよいバランスのラインナップになりそう
9の名づけが確かに微妙ですね、当時は動画の未来が予想できなかったんでしょうね 7Sのキャラもiiiで変わったし
書込番号:24458643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFなし手ブレ補正無しのCよりコンパクトなボディも欲しいですね
単価を下げたくはないなら、液晶ディスプレイやバッテリーに新技術入れて、形状やUIなど重くならない方向で付加価値つけるなら多少価格上がっても歓迎しますー
スタンダード機より先に積層持ってきてメカシャッター無くすのも良いですね
書込番号:24458663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初に書いてるけどα1の後継機を縦グリ一体にして
α1を値下げして実質α9Uの後継機的立ち位置にしてしまうのがベストと思うがなあ
予想では7S系は今後24MPにして6Kに最適化すると思ってるので
α9シリーズも24MPてのは無いと思う
まあちなみに僕は基本縦グリ一体機は使いたくないです(笑)
小型軽量機はEVF内蔵で300g程度が希望
FW50採用機の新型もまだ出ているわけでFW50じゃないと魅力ないかな
NEX-7、6、α6000にフルサイズセンサー入れる感じね
もちろん手振れ補正は要らん
このくらいのが出ないと初代α7を超えたとは言わせん(笑)
書込番号:24458923
4点

1、7、9の番号はもう付けられちゃってるからしょうがない。
1と9の区別としては、9IIIは、AF性能は同等かちょい上のまま上でいくつか言われている改善をやって、かつ高感度側に振って7SIIIと9IIの合同進化形にするとか?もしそんなことが50万円代で出来たら、 24MPix のままで十分以上に意味あるだろう。
あと、小型フルサイズを、って声があったけど、それってα7c になって出てるし。
縦グリ一体とか要らんわ。宗教上の理由でそれでないとダメなヒトは、NかCが面倒見てくれるからそちらへどうぞ、だな。そんなのより、まだレンズで仕事あるでしょ:魚眼GM、135STF(100STFは失敗だと思う)、85GM2、200F2?GM、300F2.8GM、Tilt-Shift、それとCarlZeiss どうすんだよ、 とか、スレチだけど。
書込番号:24459161
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
チョリース
α1は値下がりしないねー
むしろニコンZ9が出てー キヤノンR3が値下がりの予感ー
書込番号:24460863
3点

>滅亡迅雷2さん
それは普通に当たり前
後継機出なくちゃそんなに値下がりしないっしょ
書込番号:24461042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α1使ってるけど、カメラの縦グリ一体化なんてやめてほしい。
確かに600付けてる時は、縦グリあると安定感が出ていいけど、200以下のレンズ付けてる時に縦グリなんて付いてたら目立ってしょうがない。
ただでさえ高いカメラなんだから、目立ってトラブルに会うリスクを上げたくない。
9IIIが出たらサブに買う予定だけど、画素数は増やしてほしいな。
2400じゃトリミング耐性が弱すぎる、鳥撮る上ではトリミングは必須なので暗所性能より重要。
書込番号:24461371
15点

>Laciaさん
僕も縦グリ一体は大嫌いで本気で撮影するときに使いたいとは微塵も思わないけども
ビジネス的には絶対あった方が儲かると思うんだよねえ
ソニーは縦グリ一体が無いことでビジネスチャンスを逃していると思うよ
書込番号:24461600
4点

予想より多くの意見があり楽しませてもらってます。
何人か書かれてますが、α7cはフルサイズにしてはコンパクトかもしれませんが、まだまだ贅肉が多いと感じます。
手ブレ補正なし、バッテリーも以前のものとし、NEX-5TもしくはNEX-7をフルサイズセンサー化したものが欲しいですね。
メカシャッターレス化すれば、実現可能だと信じてます。
>辣油プリンさんが書かれてますが、私もZEISSレンズも気になります。
状況考えたらもう出ないかもしれませんが、個人的には色味やしっとり感がGMより好きなので、ZEISSレンズの再来を待ってます。
書込番号:24461665 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シャツター音をマイクで録音できて、設定できるとか
WAV録音済みのメモリーからシャッター音に出来るとかあるといいなー
猫撮りとかしてると、鳴き声に反応するのであるといいねー
サイレントと真逆の発想だけどw
書込番号:24844012
1点

7R5の内容で、もう9m3の姿が見えた感がありますよね。
リーク情報は立ち消えしていますが、実際はもうすぐそこまで来ているんじゃないですかね?
7R5のAI性能を取り込んで連写が圧倒的に速くなっている9m3が来るでしょうから、
将来像が見えなかった9の立ち居地とその存在する意味がシッカリと再確認されたと思います。
そんな9m3なら欲しいという人は多いでしょう。
進化しようがない状態まで来ていた感のあったミラーレスの世代を、ここにきてシッカリと更新しその未来の姿を
具現化させたソニーには感謝しかありません
書込番号:24994241
3点

Sony Alpha RumorsによるとFIFAワールドカップと
冬季アジア大会にa9Vの貸し出し機を出すそうですね。
来年出るのかな?
書込番号:25006273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもII型になって何が改善されたんでしたっけ?
発売から随分年月が経つかと思うので忘れました。
書込番号:25266221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
こんにちは。
シャッター押すことが大好きな者です。^^
去年末にα9とα6400と純正200ー600を買って本格的にSONYデビューしたつもりだったのですが、SONYのノイズ及びノイズ処理の法則にどうしても堪えられず、4月頃にR6を買うためにSONY機材一式を手放しました。
その後R6でアダプター経由でEFレンズで撮ってきましたが、最近になってα9の優秀さが分かるようになり、ノイズを差し引いてもα9を手放したことを後悔するようになってました。
R6がダメって訳では有りません。言いと思う所も有ります。それだけα9が優秀ってことなんだと思います。
さて、今後撮った写真を貼りながらα9、α9IIそして比較対象のR6について思うところを書いていこうと思っています。
あ、肝心な事を書き飛ばしました。^^;
そんなわけで先日α9を買戻しに行ったのですが、持って帰ってきたのはα9IIでした。
先のスレの中でつばめの徳ちゃんが、α9とα9IIではそう大きな違いはないと仰っていましたし、僕自身も店で両方試してα9を買った経緯があるので、今回もα9の予定でしたが。なぜかα9IIを買って帰ってしまいました。
この辺もSONYマジックですかね。^^;
撮った写真は今後ゆっくり貼っていきます。
ではでは宜しくお願いします。
書込番号:24296004 スマートフォンサイトからの書き込み
36点


この4枚がα9IIで撮ったまあまあな写真です。 しかもかなり甘め。
ご覧の通り、ほとんど同じ位置の写真です。
ここはコースで一番撮影位置から遠いい場所です。
つまり、α9IIではこの位置しかまともにAFが合わないという事です。
先にアップしたR6写真は、この場所以外に色々な場所の写真が有りました。
その分、AFが追い付いている訳です。
しかし! これは R6 vs α9II が言いたいわけではありません。
アダプター使用とはいえ、純正レンズであるR6と社外アダプター尚且つ社外レンズという大きなハンデを負ったα9IIがあまりに可哀想ではないですか!
日中では600oに2倍のテレコンを着けても決してR6に負けないα9II ですが、この部屋のサーキット結果でもわかるように、実は大変大きなハンデを負っての健闘だった訳です。
あっぱれです。
そこで、やはりα9II君には純正のレンズが必要なのではないか? そう思ったわけです。
しかし、純正428はあまりに高く、今すぐどうにかなる代物ではありません。
そうなるとやはり、200-600辺りを買い戻す他なさそうです。
自分の為ではありません。
これまでハンデをハンデとも見せず裏で涙を流しつつも決してそんな弱い姿を見せず、私の期待に応えてくれたα9II君の為です。
よし、頑張って純正200-600とテレコン2種を買えるよう私もがんばらねば!
という、決心のお話でした。 ^^; ナンダコノハナシ
書込番号:24335000
6点

|
|
|、∧
|ω・` R6を手放すお話ですね♪
⊂)
|/
|
書込番号:24335375
2点

ってか、
自作コースに自作モーターカーでトミカを引っ張ってるところが
変態・・・w
書込番号:24336751
4点

|
|
|、∧
|ω・` 328欲しい♪
⊂)
|/
|
書込番号:24336786
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ヨンニッパ欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24337005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
変態ですと?
いや〜、このサーキットは凄いのですよ。自分で言うのも何ですが。
ただの普通のプラレールから始まって、牽引車もプラレールの牽引車をミニ四駆用のモーターに乗せ換え、電池も3本積んで改造して。
その間にコースも自分で作って、今現在はコースに電気を流して自作の牽引車はモーターだけ積んでね。って苦節7年やっと自分が思うようなサーキットが出来上がったわけです。^^
その間、いろんな実験をやりました。コースに小さい小型磁石を埋め込んでミニカーの裏にも磁石を仕込ませ、反発と引き寄せの力でミニカーを走らす試作実験とか。でも上手くいきませんでした。考えてみればこれが成功しちゃったら一種の永久機関の出来上がりですもんね。ど素人が成功できるわけが有りません。
で、話をもとに戻すと、この自作の牽引車がまたカッコいいのですよ。まるでレーシングカーみたいな。やはり機能・実用を追求すると美しいものになるのだな、と思いました。機能美というものですね。
新幹線やレーシングカー、ブルース・リーや李リンチェの演武、そして私の望遠単の構え、とことん実用を追求した結果の美であります。
地球の引力、空力、そして車体、人体の中心力。これらすべての調和により強さと美しさが同じものと成り得るのです。
あっはっはっは。
書込番号:24339247
4点

>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
じゃ、54II型探してくれ。
書込番号:24339248
2点

またまた忘れたころにこんばんは。
今日は天気が良かったので、多摩川ボートに行ってきました。
今日はα9IIでテレコン連結して来ました。
ミラーレスになってF8の壁を越えることが出来て、CanonではF22までAF可能と言われていますが、テレコンを連結した場合、レンズのAFの動きや、手振れ補正ユニットの動きがおかしくなったりして実際に連結で問題なくAF出来るのはMマウントだけで、R6も×2エクステ2連結するとレンズから『コンコンコン』と今にも壊れる様な音がでて、安心して使う事は出来ません。
で、このα9IIですが、EF600oF4IIをアダプターで使ってきましたが、テレコンを2連結したらどうなるか?
ちゃんと動作するのか気になっていました。^^
やってみました。
まずは、倍コンIII型+テレプラス1.4倍コンで 1680oから。
オートホワイトバランで撮っていますが、少し青緑が強いですね。 ^^;
この辺の色の出方はいかにもSONYの特徴かと思います。
私はJPEGオンリーなので色温度がおかしい時はライトルームで少しだけ調整します。
今回は、時間がもったいないので、所謂撮って出しで貼りますね。
画質はかなり悪いですが、ちゃんとAFで撮れています。
あ、そうそう。SONYのノイズそのものや、ノイズ処理のぐちゃぐちゃさですが、とりあえずシャープネスを-2して少しですが、目立たなくなったような気がしています。 ^^
書込番号:24353741
2点

つづいて ×2エクステIII型+テレプラス×2倍コンで 2400oです。
これもちゃんとAF出来ました!^^
しかも驚いたのは、KissMでもこの計4倍コンでAF撮影出来るのですが、このケンコーテレプラスを純正テレコンに連結した場合、絞りの誤動作が生じ、撮るたびに露出が安定しないという問題が有りました。
しかし! α9II は優秀でした。 この露出も非常に安定していました。 R6で出来なかった事がα9IIで出来たのは感動ものです。 ^^
しかしです。 実は新しい事実も解ってしまいました。
書込番号:24353758
2点

新たな事実とは
歪みです。
×1.4ではほとんど歪まず、 ×2では、今までの写真をチェックすると、僅かですが歪んでいました。
で、連結し1680oや2400o写真になると、写真の様に完全に歪みが出たのです。
ちょっとショッキングな事実です。 α9IIで歪みが出るなんて...
テレコン連結すると、書込みが遅くなるんでしょうかねぇ...
または超望遠になると歪みが大きく出る理屈なんでしょうか。
で、これ、実は電子シャッターだからだと思って、メカシャッターに変えて撮っても 同じくらい歪んだのです。上の4枚の中にもメカシャッターの写真が多分含まれているはずです。(2400oの方)
前回、バットを振る勢いでやっと歪んだ訳ですが、今回はボートのスピードでこの歪みです。 あ〜あショ〜ック....
と、まあ思い切りがっかりしたふりをしてみました。 ^^
普通に撮っている分には歪みなど全く気にならないので全然大丈夫で〜す! あっはっは〜 ^^b
書込番号:24353785
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信141件。流石にページを捲るのが大変になりました。
出来ましたら,新しいスレを立てて,引き続きα9IIの魅力を語ってください。話題豊富なスレ主さんですので。
書込番号:24354184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eqdzjhrgさん
初めまして、こんばんは。^^
このようなブログのようなスレを見ていただきましてどうもありがとうございます。
新たにスレを立てるほど、もうネタもそう有りません。 ^^;
ですが、ご助言に感謝です。
さて、α7R4の6000万画素を前に、とりあえず5000万画素の5DsRで練習して来ました。
6000万画素、楽しみです。 ^^
書込番号:24355370
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
本題です。
α9Uご購入おめでとうございます。
私は最近は戦闘機関係を撮ってます。
撮ってて思う事は、α9系は動き物に対してはカメラの設定でAFの精度がかなり変わります。
絞りやAFのゾーンや中央、拡張フレキシブルスポット等を変えるだけでも大分変わります。
被写体に有った設定をトライアンドエラーで試して見るのが良いでしょう。
元hiro487からの提案でした。
書込番号:24357573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
なかなか見て頂くに堪える写真がなくてしばらく放置せざるを得ませんでした。
その間、私のレスも含め数レスが削除されたようですね。^^
>eqdzjhrgさん
消えたレス、ちゃんと読みましたよ。
お心使いありがとうございました。^^
>穴禁空歩人さん
ひろ君、名前変えたのですね。
理由は聞くつもり無いですが、hiro君の方が私は気に入っていました。^^
人の名前に文句言っちゃいけませんね。ごめんごめん。
一昨日、羽田で夜の飛行機を撮ってきました。
このα9IIでの夜流し写真は真面目に?撮ったのは今回が初めてだと思います。
まだシャッタースピードが速めですが慣れるまではしばらく1/5秒で特訓です。
今回のレンズはCanonEF400mmf2.8IIです。
マウントアダプターMC11での使用ですが、条件の割には悪くないようです。振りの感覚と出来上がりが一致すれば(つまり慣れ)もっと綺麗に撮れるようになりそうです。
書込番号:24365799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9IIで夜羽田と言えば対抗R6でもちゃんと撮ってきました。^^
撮影設定、条件はほぼ一緒です。
このR6に関しても真面目?に夜流ししたのは初めてかもしれません。
やはり純正ですね。1/5秒だと安定して撮れますね。
写真は連続の3枚と似通った1枚です。^^;
書込番号:24365818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス
出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。
1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。
2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。
3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。
4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。
5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。
6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。
7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。
8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。
書込番号:24430515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α1はX-1の再来さん
どうも、御意見コメントありがとうございます。
1と4に関しては本当にその通りだと思っていました。
この辺が最後の写真の出来に差が出てきていると思います。特に動くものを撮っているとそう感じる部分が実際有りますね。
その他については良く分かりません。
と言うか、興味が有りません。^^
と言うより、どうでも良いことだと思います。
今、使ってみたい機材で撮ってみたい写真を撮ればそれで満足なので。
カメラやレンズ作りに直接自分が参加している訳ではないので、所詮与えられたモノで撮っているだけですから、そんなメーカーの将来とか限界とか語ってる姿が逆に哀れに感じてしまいます。^^
ただ、その与えられた機材でどれだけの写真が撮れるかは、撮影者次第です。なので、ボクはこっちの方に力を入れ楽しくカメラ生活を送っています。^^
何のためにこちらに来てくださったかは分かりませんが、ありがとうございました〜。
書込番号:24430743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
最近はなにかと話題はα1ですが、少し前にα9IIIの噂がアップされています。そ
https://digicame-info.com/2021/05/9-iii-1.html
・メカシャッターは廃止されている。
・α1と同じADコンバーターを使用した高速読出しのType 2.7 ExmorRS CMOSを搭載している。
・画素数は2400万画素前後。
・電子シャッターのシンクロ速度は1/500秒。
・α9 III はα1と同じボディを採用となっていますが、デザイン自体は従来通りα1系やα7系とは区別化するでしょうね。
書込番号:24131155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新開発しても余り使われない機構は
廃止していのだと思います
ソニーは
2010年のα33 α55は
電子シャッター無しの
メカシャッターのみで
2012年からのα37以降は
両方のシャッターを搭載し切り替えで選べました
コニカミノルタを引き継いだ
2006年には
○P-TTL調光
○ADI調光も
選べたんですが
2010年以降は無くなってしまいました
自分はそれらの切り替え無く
万年、設定を代える事が有りませんでした
書込番号:24131329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コニカミノルタを引き継いだ
2006年には
○P-TTL調光
○ADI調光も
選べたんですが2010年以降は無くなってしまいました
ADI調光は2016年発売のα99IIにも搭載され、P-TTL調光とADI調光が選択出来ますけど。
ADI調光はAマウント機には搭載されましたが、Eマウント機には結局搭載されませんでした。
ADI調光は余り使われないから廃止ではなく、コニカミノルタとの契約上の理由かと思われます。
書込番号:24131430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
そうすると、長時間露光のノイズリダクションとバルブはどうするんですかね?
書込番号:24131495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長秒NRは有りでも無しでも結果があまり変わらなかった気がします。
だから廃止でしょうか。
書込番号:24132053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
α77 (2011年)はリトラクタブルストロボのADI調光とP-TTL調光が選べるが?
あとどこぞで言ってたNewFM2のキャッチコピーが「一瞬は長い」も誤りで
F-801(世界初1/8000秒シャッター搭載)のキャッチコピーだからね。
もう何か言ってることの大部分が間違ってるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=dDYMgWaekLQ
書込番号:24323150
4点

>わくやさん
Z9ではメカシャッター廃止。メンテナンスが更に楽になる。すると,カメラの寿命って何処で測る?
書込番号:24417678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
1月26日火曜日3PM GMT(日本時間24PM)に何かα製品の発表があるみたいです。
https://www.sony.jp/alphauniverse
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/new_202101/?s_pid=jp_/ichigan/_new_202101
どんなモノかお楽しみですね。
10点

>calamariさん
α1ピタリ賞おめでとうございます。
私的にはα9の進化版と捉えています。
Exmor RS画像処理エンジンをツインで搭載は
α7SVからの流れで有り、それで出来た処理能力で
5010万画素のセンサーで、秒30枚のスペックに出来たと
α9の時には、プロ機と呼ばなかったけど、これはプロ機なのかな?
私には、必要のない機種ですね。連写も8Kも使わないので。
ざんねん。
書込番号:23929916
4点

興奮しました 凄いやつ出来ましたね〜
グローバルシャッターもクアッドも曲面も載りませんでしたね 積層ということなので技術的な方向としてはA9からの正統な進化に見えます
これが以前からA9後継が出るらしいと噂されてた奴の正体ということですよね 次はA7IVでしょうしA9IIIはしばらく無いのでしょうか
α1 キャッチーでいい名前です
書込番号:23929951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
そうですね。メディアのスピート、容量といい、筐体の小ささといい、バランスが。
鳥認識は付いたけど、400mm単、600mm単など使うと、高価で扱いにくいカメラになる。
こんな高いの、マスコミ、プレスが買いますかね?
ドローンに載せるにはいいかもしれないけど、typeAの容量は少ない。
書込番号:23930004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A1には今後も価格は度外視して、湾曲センサーなどのイノベーションを遠慮なくぶち込んでほしいものです。アメリカでのB&Hの価格6498ドルは、為替だと68万円で、思ったより安い値段ですね。日本での販売価格はどうなるでしょうか。
書込番号:23930285
1点

α1のフラッシュ同調 1/200 とあるので、読み出し時間は 1/250 程度(これまでは1/150で
アンチディストーションと名乗っていた)は確保できているのかしらね?
(特別なフラッシュ装置が前提とも書いてなくて制約条件はシンクロターミナルはNG程度)
グローバルのような根本解決でなくとも、シャッターひずみは随分低減されるかもしれませんね。
書込番号:23930523
2点

>たかみ2さん
連続撮影枚数は圧縮RAWで238枚、30コマ/秒だと仰るとおり約8秒で息切れしますね。
JPGエクストラファインにいたっては182枚。
書き込み中はおそらくα9IIのように待機になるんでしょうね。
ソニーの書き込みの問題は変わってないですね。
このクラスならせめてタイプBダブルがデフォルトでしょう。
さすがにα9IIよりは使えそうですが息切れ知らずの1DXIIIの代わりにはならないですね。
ところで、α1がグローバルシャッター非装載ってことはα9IIIも当然非装載なんでしょうね。
高くてもいいのでグローバルシャッター装載のα1Xとか出してくれないかな。
書込番号:23931014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビオンズXRは2チップで分散処理(並列処理では無い)するので書き込み中にAPS-Cモードに変えれないとかのもどかしさは無くなってる。
7SVで確認したけど。
ダラダラ何百枚も連写したところでデータが大きくなるだけだしピントチェックも大変。
α9でモータースポーツ撮ってるけど連写しても20枚ちょっとだな。
毎秒120回の演算でAFが安定してそうだから勝負は一瞬で仕留めなきゃ。
書込番号:23931084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

市場推定価格(消費税を含みません)『α1』800,000円前後
との事です。R1発表有れば今年いっぱいようすみですかね。
書込番号:23931374
1点

>私的にはα9の進化版と捉えています。
スペック的にはα9の進化版に見えますけど、α9系のデザインでなくα7系のデザインを採用しており、ソニーとしてはα7系の頂点に位置付けしていて、α9系の進化版は別に用意しているかもしれません。
書込番号:23932384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
デザイン的にも左上にダイアルのあるα9系のデザインかと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:23932513
3点

どっちにしてもいつものボディですね。
このボディでは防塵防滴性能アップと言われても期待できないですね。
いまだ配慮したレベルでしょう。
書込番号:23932592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>briar roseさん
どのメーカーも防塵防滴に配慮した設計程度ですよ
防水ではないけど防滴ってどの程度?って質問したくなる項目です。
それぞれのメーカーが謳っているだけの具体的な基準のないものです。
そうでなければ、センサーや画像処理エンジンやバッテリー
から発生する熱対策もできません。
IP規格での承認を受けた機体は一眼カメラの中にはありません。
(コンデジにはたくさんあります。)
ソニーは問題が起きる前に予防線を張って防塵防滴に配慮と言っているのだと思います。
書込番号:23934060
6点

>ARWさん
もちろん仰りたいことはわかりますがα9IIでさえ雨天でエラーが出てしばらく使えないんですよね。
できればキヤノンの1Dクラスの防滴性能が欲しいところです。
まあソニーの防滴性能は半分諦めてますけど。
書込番号:23934362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ARWさん
α9系の左肩のドライブダイヤルは確かにデザイン的に目立つポイントですが、ドライブダイヤルは高速連写機としての機能として存在しますので、デザイナーがα9として意図したデザインという訳ではないと思います。
α7系のボディではファインダーからマウントに至るラインが途中で途切れますが、α9系のボディではマウントまで途切れず繋がっています。
あまりデザインに拘らない方は全く気にならない箇所かもしれませんが、よく見るとα7系ボディとα9系ボディでは異なる顔立ちをしており、個人的にもα9系デザインの方がスッキリしていて好みなんですが、デザイナーが意図してα7系とα9系でデザインの差別化していると感じます。
今回α1ではα7系のデザインを採用しているのは、デザイナーに何らかの意図が有るかもと思った次第です。
書込番号:23937265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーストアで触ってきました。
とりあえず30Fps連写は圧巻です。
勿論、30Fpsでカメラをパンしながら撮ってもα9系と同じ様にブラックアウトフリーのEVFです。
メディア記録とか出来ずに屋内の撮影なので評価は下せませんが、ファインダーとメニューの進化だけでもα9系からの買い換える価値が有ると思いました。
制限の10分間の体験の後、ビックカメラでキャノ、ニコ、パナ、オリの夫々の最新のミラーレスハイエンド機をひととおり触ってきました。
α1との違いを確かめたかったので。
私が一番違いを感じたのはAFや連写の性能では無く、カメラをパンしながら連写した時のEVFの見え方です。
他社の全てのカメラはストップモーションの様にカクついてパラパラ漫画の様になります。
カメラを固定した状態だとカクつかずにα9系と同様にブラックアウトフリーになるカメラも有りましたが、カメラを振りながら撮るとカクついて見辛くなります。
私がα9を選んだ理由はモータースポーツ撮影において被写体の動きに合わせてカメラをパンしてもEVFがカクつかないブラックアウトフリーで被写体を追い易い為です。
やっぱり積層メモリーセンサーは最強です。
ソニーはα1の技術を今後は下位機種にもフィードバックしていくとアナウンスしています。
α9Uの後継機が楽しみになりました。
書込番号:23939600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>わくやさん
α7系ですよね
ペンタ部の形状も台形の底辺の幅と高さやSONYロゴの面の傾きに違いありましたが、私はαっぽい意匠に戻って帰ってきた、カッコいいと思いました。
全部入りであるαの頂点なので初代7からの原点に近いコンテキストを持ってきたのかな
書込番号:23939669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうα9Vの最低限のレイアウトは見えたと言っても過言では無いですね
連写の為に画素数上げられないフラグは無くなりました
ブラックアウトフリーはもっと改善できる
追従AFもさらにレベルアップできるし、追従時手ぶれ補正強化でさらに鮮明な画質に
メモリー書き込み速度も速くできるし、コンパクトな2スロット搭載も可能
α1の現機能だけで現問題点は解決されているいるようです
フラッグシップ機と言うのはこんな波及効果があるんですね
面白いw
書込番号:23944244
3点

「なぜソニーα9シリーズはプロフォトグラファーに選ばれないのか?」
http://a-graph.jp/2019/10/08/41678
という記事を一読しました。訴えていることは誠に本質を突いていると思います。これもある位置からの視点で述べているにすぎないと言えば、それもそうですが、ソニーはキャノン・ニコンの牙城に本気で食い込んで挑戦する意思、そして意志があるのだろうか?、共存を狙っているのか?、何かとんでもない秘密兵器を風呂敷の中から出す機会を定めている最中なのか、などと考え込んでしまいました。
もしグリップ一体型で行くとすればかなり大掛かりな開発になるでしょうから、別のレンジ、例えば「α10 TOUGH」として新設計、IP基準に適合して登場、、、などなど。それとも、もっと異なる次元の製品になるのか?
書込番号:23945281
3点

>mastermさん
α9Vにα1のどの技術がフィードバックされるか楽しみですね。
BIONZ-XR、ファインダー、CF typeA、秒間120回の演算スピードは搭載されて、画素数を2400万画素に抑えて30Fps連写とか。
妄想が膨らみます。
リアルタイムトラッキングもα9V発売時点ではAIのディープラーニング効果でリアルタイムトラッキングUと言える程進化してると思います。
勿論、α1にもファームアップで搭載されるでしょう。
ソニーは通年の純利益が1兆円を超えるらしいので、潤沢な開発資金でどんどん新しい技術を開発して欲しいです。
センサー部門の利益減も想定より少なかったみたいで安心しました。
メモリー積層センサーの技術はソニーの独壇場なので。
書込番号:23945300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro487さん
そんな感じでα9Vはくると思います。
価格もα1より20万円ほど安く。
そうなれば即ポチです。
書込番号:23946691
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
>にょりにょりさん
CFxpress typeA採用でスムーズ。
α9系で高画素機これが出たら無双状態になりますよ。
R5も使用してますが今は静観がいいと思います。
2ヶ月近く使用してきて分かったのですが、静止画はR5ですが動体に対するAFはα9系のが上だと思います。
価格60万円台だと思いますがそれでも買いです。
α9Uと同価格なら神です。
書込番号:23686992
19点

35mm 版ミラーレスで最高をめざすなら、
R5発注したまま様子を見るのがいいかな・・・
α9IIのときも、グローバルシャッターだとか、さんざん嘘を流されたからなあ。α9IIも、オリンピック用に開発されたと言われていたが、期待はずれだった。全固体電池が今年出るはずで、そうなれば、電池交換の必要が減るので、これからはミラーレスという印象だったけど、全然遅れている。来年も無理かもしれない。そうであれば、電池交換が頻繁に必要だったり、給電しながらでないと使えないミラーレスカメラを使うスポーツ系写真家はいないだろう。
発売前に、プロなどに使い勝手を依頼したりするので、情報が事前に漏れるのは事実らしいけど・・・今度はどうかね?
情報の信頼性についての記載がない。普通は、信頼性の確度についても記載がある。
販売半年前なら、仕様はほぼ決まっているはず。
キヤノンのR1はどうかね? メリットは暗いところでのAFくらいしか思いつかない。
どっちにしても、来年のオリンピックは、キヤノン1DxとニコンD6が主体で決まっているような気がする。
書込番号:23688461
9点

α9Uの時も報道に最適とされて2400万画素に抑えられた事もあるので今度のα9後継機はプロを意識していないのか疑問はあります。
位置付けもプロ用途になっているので。
そう考えるとα9Uをわざわざ何で出してのか疑問は残りますね。
もしこのスペックで出るのならば大歓迎ですが5000万画素だと転送速度とか大丈夫かな。
R5は今の時点ではオリンピックでプロが使うには信頼性がかえけるので1dx系でしょう。
書込番号:23688548
11点

これを読むと、新しいα9シリーズの機種は主に映像系のプロ用(プロも使用する)機だと思います。
従って、α9/9Uとは方向が少し違うと思います。
書込番号:23689858
7点

これは5千万画素のオリンピック機と書かれていますね。
そうですか オリンピック機ですか。
AP通信が使用カメラをソニーに鞍替えした。このオリンピック機で撮影して、世界に配信するのですね。
写真も動画も両方撮れる。
楽しみですね。
それよりも、オリンピックはあるのだろうね? せっかく切符を買ってるのに。
書込番号:23706589
5点

>>どっちにしても、来年のオリンピックは、キヤノン1DxとニコンD6が主体で決まっているような気がする。
ニコンは会社が赤字になって開発能力が低下しているからねー。
ソニーに鞍替えするほうが良いと思うよ。
AP通信はソニーに鞍替えした。
技術が低下したニコンと心中するのは止めた方が良いと思います。
書込番号:23706594
13点

Orangeさん
ソニーの株主じゃないの? 株主説明会の資料見てないの?私は株主だけど、株主でなくても公開資料は見えるはず。
今季は、センサー部門は黒字だったけど、1年前より利益は半減。世界におけるデジカメ全体の売れ行き低下が原因。
エレクトロプロダクツ部門(デジカメはここに入っている)は、赤字に転落。
ソニーは、売れ行きが悪くなるとすぐ開発をやめてしまう。せっかくファンがいるのに、やめてしまった製品。
ベーターカム
トリニトロンテレビ
Vaio(別会社にしてしまった)
Aibo(後継機がでない。もうやる気なし)。
FDR-X3000(アクションカム。私はアクセサリー全部揃えた。最近、Goproに乗り換えた)
DSC-RX1(究極のフルサイズデジカメ。究極のはずが翌年新製品がでた)
赤字なのに、開発続けてほしいというのは、ユーザーのわがままなのかもしれない。
今季は、キヤノンもニコンもカメラ部門は赤字。ニコンは、カメラは主力製品なので、開発をやめることはない。キヤノンは医療部門に主力を移していくようだ。キヤノンは、コロナに関係なく、主力の事務機部門が成長が全く見込めないので、非常に厳しい。キヤノンは、高級カメラの製造販売に方針変換したように見えるが、実態は不明。
ソニーは、総合メーカーなので、方針変換は容易だ。マニアのための会社じゃないね。
書込番号:23706713
19点

>snap大好きさん
ソニーが止めたからけしからんと言うリスト・・・別に不思議ではない。ごく普通の事。
--------
ベーターカム ==> ベータもVHSも止めた。みんな止めた
トリニトロンテレビ ==> みんな液晶になった
Vaio(別会社にしてしまった) ==> PCはみんな中国製になった。Vaioは一部日本で作ってる頑張り屋
Aibo(後継機がでない。もうやる気なし)。 ==> 誰もやらない
FDR-X3000(アクションカム。私はアクセサリー全部揃えた。最近、Goproに乗り換えた) ==> 私はRX0を買いました
DSC-RX1(究極のフルサイズデジカメ。究極のはずが翌年新製品がでた) ==> 新製品で4200万画素になる。元気な証拠。俺もRX1Rを楽しんでいる。
ーーーーーーーーーー
自分が買った後で新製品が出たと怒ってるのかね? ==> それは会社が元気な証拠です。
むしろ自分のカメラが最後になったら困るよね。ニコンにその危険性が出てきている。
ソニーは発展しているから、次々と新製品が出てくる。
コロナでカメラ業界は大きく沈んでいるね。特に一眼レフはおしまいだろうな。
書込番号:23708038
24点

>わくやさん
それは日本産PC全部だからw
書込番号:23828375
1点

https://www.sonyalpharumors.com/rumor-sony-is-going-for-the-canon-eos-r5-kill-new-sony-a9x-camera-with-50-megapixel-and-8k30p-video-is-coming-in-q1-2021/
こういうのは元ソースも貼ってほしいんだ。
書込番号:23828674
5点

気になってます。
写真報道というよりも映像報道向け。
熱問題なしの時間制限なし(パッシブ冷却でしょうから実際には屋内で1時間くらい連続できればok)
で8k30pが撮れるならば(発表時点でその旨が書いてあれば)予約して購入するのはほぼ確定のつもりで、SONYの正式発表を待ってます
書込番号:23829922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相変わらずだ。
9IIが1年前に出たばかり。ただ、9IIは、あまり高性能ではなかったのは事実。
もし、暗いところのAFがR5なみなら、購入に値するかも・・・・
どっちかというと、AFの性能のほうが気になる。
書込番号:23841893
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





