α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2023年11月13日 19:06 |
![]() |
125 | 26 | 2023年5月19日 15:44 |
![]() |
605 | 148 | 2021年11月5日 11:55 |
![]() |
26 | 6 | 2021年10月28日 13:57 |
![]() |
233 | 61 | 2021年2月4日 21:57 |
![]() |
154 | 14 | 2020年12月11日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
メルマガで先ほど届きました(^o^)
2024年1月26日発売予定
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/e/ec-23113a/
書込番号:25504050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
α9Mk.3の板在ります(^^)
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25504085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
α9Mk.3の板在ります!(`・ω・´)ゞ
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25504087
2点

失礼しました。
売れ筋の方見てて発売日順に価格無しを入れてソート変えるの忘れてました。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_ob=0
書込番号:25504117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
皆さんがα9Vに求めるものはなんですか?
個人的には
・メカシャッターレスでシャッター分の薄型化・軽量化
・画素数は20-30MPで高感度性能up
・α1同等の読込速度で、画素少ない分、同等以上の電子シャッター
・LA-EA5の完全対応
です。
現在α9を使用してますが、不満らしい不満はたまに室内で見られるフリッカーくらいでしょうか。
コツコツお金貯めてますので、来年中の発売を楽しみに待ってます。
皆さんは何を求めますか?
書込番号:24453898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

9Vはしばらくないかもと予想かな
1Uまたは1proが縦グリ一体で出て
1が実質9シリーズ担当として併売になるかも(笑)
1が値下がりして40万円台ならすべて丸く収まる♪
書込番号:24453978
4点

>さくらファンタさん
- 連写時にバッファが満杯になったときの挙動改善。つまり、バッファ容量の増強もしくはデータ転送処理改善。
- RealTime AF 性能や像面位相差AF有効なF値上限で、α1並になるものが欲しい。連写速度は20FPSまでで良い。
- Anti Flicker 強化。
- 電子シャッターでフラッシュ光るように。
- 場合により使い分けできるよう、縦グリップ分離スタイルはそのまま維持すること。ただし、防水性能強化は歓迎。
- レンズ交換時のシャッター一時閉じオプション。
- その他、α1で実装した改善点は、価格帯許す限りで取り込んで欲しい。
- 出来れば global shutter までやって欲しい。が、さすがにこれはまだちょっと難しいかな。
といったところです。
書込番号:24454243
1点

>さくらファンタさん
同意ですー
私の撮影ではα9シリーズは必要無いので
外野から技術的な興味だけですけど
33MPでメカシャッターレスを実現して
電子シャッターで同調どこまで行けるのか
重量どこまで減らせるのか
について素晴らしい性能を見せつけてほしいなと思います
書込番号:24454298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンピックは冬で終わるけど、
α9Uがほぼマイナーチェンジで、α7Wの連写が据え置きだったので来年発売すると思う。
画素据え置きの場合、ほぼ同スペックのR3があるでどう差別化するのか。
バッファや連写についてはα1同等なのは間違いなく、2400万画素据え置きなのか、3300万画素にするのか。
S系、R系を使う身としては、4K60fpsでの動画を載せてほしいし、昨今の流れから動画をオミットすることは厳しいと思うので
思い切って2000万画素が良いのではと思います。
裏面照射の2000万画素はないですし、このセンサーでニコンからD7が出る可能性も、流石に7代目はZ9ボディ流用のミラーレスになるでしょうけど。
センサーが新型でも、技術的な革新がないと高感度耐性の向上は難しい。
2000万画素にすれば高感度耐性もあがり、
高isoでの野鳥撮りに活用出来るでしょうし、動画の熱問題も回避できるので
一番良い落としどころかなと。
リーク情報には色々な形のものがあるが、2000万画素という情報もある。
実際のリークがないと、2000万画素なんて仮説は経たないと思うので結構信ぴょう性あるかも。
とはいえ、センサー屋さんなので、新技術搭載の2400万画素でR3を圧倒してくる可能性はあるね。
α7SBも実はクアッドベイヤーだったので驚いた人は多い。
書込番号:24454391
6点

出すなら24MP、6Kにすると思うけどね
民生機ではなぜか6Kはスルーされて無理やり8Kに行きたがるけども
業務機はむしろ5Kとか6Kとか刻んできてる
そして6Kこそ民生機にはベストバランスと思う
24MPでちょうど6K
R3がやってきたバランス
書込番号:24454688
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1Uまたは1proが縦グリ一体で出て
ソニーは縦グリ一体は、絶対ないと思います。
ドローン搭載する場合、絶対不利になりますから。
それに、小型を望んでいる人も多いですから。
書込番号:24455276
8点

>小型を望んでいる人も多いですから。
ううん
フルサイズでは小型軽量機を出したことがないソニーだからなあ
出してほしいけども(笑)
1機種は縦グリ一体ださないとだめと思うけどね
α1の最大の欠点はデザインとしか思ってない
せっかくのフラッグシップなのに、全く微塵もフラッグシップぽさがない外見なんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:24455514
8点

ご意見ありがとうございます。
個人的にはSONYで縦グリ一体型は似合わないと思います。SONYには小型軽量の信念を貫いてほしいです。
AFがα1並み、電子シャッターでのアンチフリッカー、フラッシュ使用可は当然お願いしたいです。
画素数は悩ましいところ。
多少増やしつつ、高感度性能アップが理想です(笑)
でも画素減により読み出し高速化するなら、その方向性も嬉しいし…本当に悩ましい。
Z9が60万円台で来た今、α9の50万円は高いようにも思うので、価格も少し落として下さい!
要望だけならいくらでも出てきますね。
書込番号:24455538 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>SONYには小型軽量の信念を貫いてほしいです。
ならフルサイズ小型軽量機を出してほしいとしか思わんかな
他のメーカーにも言えるけども
レンズは小型軽量にこだわったのをどこも出すのに
なぜかボディで小型軽量なのは存在しない…
書込番号:24455627
3点

α9使ってるけど、不満点としては連写のバッファとピン抜けくらいです。
α9Vに期待するのはα1のAFアルゴリズムの採用とCF Express Bの搭載です。
特にメディアはスピードを謳うならCF TYPE Bしか無いと個人的には思います。
α1が出たのでα9系の立ち位置が微妙になった。
ソニーがα9系をどんなカメラとして今後定義して行くのか、次のVで明確になると思います。
あと、セールス的なアピールとしての連写30fpsかな。
多分Eos R3より低価格だと思うので、30fpsはアピールポイントになるんじゃないかな。
書込番号:24455700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α1の最大の欠点はデザインとしか思ってない
せっかくのフラッグシップなのに、全く微塵もフラッグシップぽさがない外見なんだよなあ
(´・ω・`)
それはワタシも同じく感じる(´・ω・`)
書込番号:24456072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ、それから、液晶とファインダー内表示は改善余地あります。
まぁ、確かにあれですね、α1が出てしまったんで、それとα9とどういう棲み分けになるのか?ということは出てきているように思います。私が言うことでもないですが、ラインナップ管理的には、α9 は番号は変えずにα7F (← Fast のつもり)みたいな命名にしとけば良かったんじゃないか、などとも。
ちなみに、ボディサイズですが、中のヒトによると「女性の手におさまるのが要件」らしいです。自分のように持ち応えとか縦構図安定が欲しければ、グリップ付けりゃ良いんで構いません。
書込番号:24456495
5点

小型フルサイズはいつかは出してほしいですね。
手ブレ補正、ファインダーも無くして、NEX-5サイズで薄いフルサイズ機を見たい。
α1との棲み分けは難しいですよね。
α1との差別化で、AFで差を付けるのはやめてほしいです。
高画素・動画もフル対応のα1、低画素・スチル重視のα9みたいになると嬉しい。
もちろんα9はその分低価格化していただきたいです(笑)
書込番号:24458451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7iv と1が対角に位置して、9と7Rと7Sはそれぞれ得意なところを1から、そうでないところを7ivから、半分づつ引き継いだらよいバランスのラインナップになりそう
9の名づけが確かに微妙ですね、当時は動画の未来が予想できなかったんでしょうね 7Sのキャラもiiiで変わったし
書込番号:24458643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFなし手ブレ補正無しのCよりコンパクトなボディも欲しいですね
単価を下げたくはないなら、液晶ディスプレイやバッテリーに新技術入れて、形状やUIなど重くならない方向で付加価値つけるなら多少価格上がっても歓迎しますー
スタンダード機より先に積層持ってきてメカシャッター無くすのも良いですね
書込番号:24458663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初に書いてるけどα1の後継機を縦グリ一体にして
α1を値下げして実質α9Uの後継機的立ち位置にしてしまうのがベストと思うがなあ
予想では7S系は今後24MPにして6Kに最適化すると思ってるので
α9シリーズも24MPてのは無いと思う
まあちなみに僕は基本縦グリ一体機は使いたくないです(笑)
小型軽量機はEVF内蔵で300g程度が希望
FW50採用機の新型もまだ出ているわけでFW50じゃないと魅力ないかな
NEX-7、6、α6000にフルサイズセンサー入れる感じね
もちろん手振れ補正は要らん
このくらいのが出ないと初代α7を超えたとは言わせん(笑)
書込番号:24458923
4点

1、7、9の番号はもう付けられちゃってるからしょうがない。
1と9の区別としては、9IIIは、AF性能は同等かちょい上のまま上でいくつか言われている改善をやって、かつ高感度側に振って7SIIIと9IIの合同進化形にするとか?もしそんなことが50万円代で出来たら、 24MPix のままで十分以上に意味あるだろう。
あと、小型フルサイズを、って声があったけど、それってα7c になって出てるし。
縦グリ一体とか要らんわ。宗教上の理由でそれでないとダメなヒトは、NかCが面倒見てくれるからそちらへどうぞ、だな。そんなのより、まだレンズで仕事あるでしょ:魚眼GM、135STF(100STFは失敗だと思う)、85GM2、200F2?GM、300F2.8GM、Tilt-Shift、それとCarlZeiss どうすんだよ、 とか、スレチだけど。
書込番号:24459161
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
チョリース
α1は値下がりしないねー
むしろニコンZ9が出てー キヤノンR3が値下がりの予感ー
書込番号:24460863
3点

>滅亡迅雷2さん
それは普通に当たり前
後継機出なくちゃそんなに値下がりしないっしょ
書込番号:24461042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α1使ってるけど、カメラの縦グリ一体化なんてやめてほしい。
確かに600付けてる時は、縦グリあると安定感が出ていいけど、200以下のレンズ付けてる時に縦グリなんて付いてたら目立ってしょうがない。
ただでさえ高いカメラなんだから、目立ってトラブルに会うリスクを上げたくない。
9IIIが出たらサブに買う予定だけど、画素数は増やしてほしいな。
2400じゃトリミング耐性が弱すぎる、鳥撮る上ではトリミングは必須なので暗所性能より重要。
書込番号:24461371
15点

>Laciaさん
僕も縦グリ一体は大嫌いで本気で撮影するときに使いたいとは微塵も思わないけども
ビジネス的には絶対あった方が儲かると思うんだよねえ
ソニーは縦グリ一体が無いことでビジネスチャンスを逃していると思うよ
書込番号:24461600
4点

予想より多くの意見があり楽しませてもらってます。
何人か書かれてますが、α7cはフルサイズにしてはコンパクトかもしれませんが、まだまだ贅肉が多いと感じます。
手ブレ補正なし、バッテリーも以前のものとし、NEX-5TもしくはNEX-7をフルサイズセンサー化したものが欲しいですね。
メカシャッターレス化すれば、実現可能だと信じてます。
>辣油プリンさんが書かれてますが、私もZEISSレンズも気になります。
状況考えたらもう出ないかもしれませんが、個人的には色味やしっとり感がGMより好きなので、ZEISSレンズの再来を待ってます。
書込番号:24461665 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シャツター音をマイクで録音できて、設定できるとか
WAV録音済みのメモリーからシャッター音に出来るとかあるといいなー
猫撮りとかしてると、鳴き声に反応するのであるといいねー
サイレントと真逆の発想だけどw
書込番号:24844012
1点

7R5の内容で、もう9m3の姿が見えた感がありますよね。
リーク情報は立ち消えしていますが、実際はもうすぐそこまで来ているんじゃないですかね?
7R5のAI性能を取り込んで連写が圧倒的に速くなっている9m3が来るでしょうから、
将来像が見えなかった9の立ち居地とその存在する意味がシッカリと再確認されたと思います。
そんな9m3なら欲しいという人は多いでしょう。
進化しようがない状態まで来ていた感のあったミラーレスの世代を、ここにきてシッカリと更新しその未来の姿を
具現化させたソニーには感謝しかありません
書込番号:24994241
3点

Sony Alpha RumorsによるとFIFAワールドカップと
冬季アジア大会にa9Vの貸し出し機を出すそうですね。
来年出るのかな?
書込番号:25006273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもII型になって何が改善されたんでしたっけ?
発売から随分年月が経つかと思うので忘れました。
書込番号:25266221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
こんにちは。
シャッター押すことが大好きな者です。^^
去年末にα9とα6400と純正200ー600を買って本格的にSONYデビューしたつもりだったのですが、SONYのノイズ及びノイズ処理の法則にどうしても堪えられず、4月頃にR6を買うためにSONY機材一式を手放しました。
その後R6でアダプター経由でEFレンズで撮ってきましたが、最近になってα9の優秀さが分かるようになり、ノイズを差し引いてもα9を手放したことを後悔するようになってました。
R6がダメって訳では有りません。言いと思う所も有ります。それだけα9が優秀ってことなんだと思います。
さて、今後撮った写真を貼りながらα9、α9IIそして比較対象のR6について思うところを書いていこうと思っています。
あ、肝心な事を書き飛ばしました。^^;
そんなわけで先日α9を買戻しに行ったのですが、持って帰ってきたのはα9IIでした。
先のスレの中でつばめの徳ちゃんが、α9とα9IIではそう大きな違いはないと仰っていましたし、僕自身も店で両方試してα9を買った経緯があるので、今回もα9の予定でしたが。なぜかα9IIを買って帰ってしまいました。
この辺もSONYマジックですかね。^^;
撮った写真は今後ゆっくり貼っていきます。
ではでは宜しくお願いします。
書込番号:24296004 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

宜しくお願いします。
書込番号:24296024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jycmさん
こんにちは。プレッシャーを感じてしまいます。
本題に入る前に、前提となると私と私設定について書いておかないと、参考になるか、参考にならないかがハッキリしませんね。
私はカメラを始めて今年で8年目です。
つまり小学3年生です。
これまで買戻しを含めフィルムカメラを含め一眼カメラ使用台数は、Nikon、ペンタックス、SONY、オリンパス、Canon、延べ約70台位になります。
レンズはどうでしょうか。ジャンクで仕入れ、分解清掃したのを含めると100本は下らないかと。
ほとんどばっかじゃね? という数量/8年ですが、自分で言うのもなんですが、それだけ内容が濃いカメラ生活を送って来たという自負も有ります。
今は主に動くものばかりを撮っていますが、写真を始めたきっかけは、あるアイドルのステージ写真を誰よりも綺麗に可愛く撮ってあげたい、と言うことから始まりました。今ではその目的よりも手段がメインとなり、ボーレース、飛行機、夜の低速シャッター、サーキット、とんび君、たまに誘われ猛禽、誘われカワセミ、気が向いたときフィルム写真や散歩写真となっています。
次にカメラの設定ですが、被写体により設定を変えることはほとんど有りません。
AF-C 中央1点スモール AFは全て機敏系MAX
瞳フォーカスやトラッキング系AFは一切使用せず
絵作り系設定は全てデフォルト
ホワイトバランスは基本オート(白優先)
ノイズキャンセリングは高感度でもOFF
レンズ補正系設定も基本全てOFF
JPEGオンリー
大体こんな感じです。
これが私の写真の前提です。
機種違いですがKissMが、思いの外優秀なので参考写真として始めに貼らせて頂きます。^_^)
書込番号:24296091 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|Д゚ 私もお願いします!
⊂)
|/
|
書込番号:24296106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
α9U購入おめでとうございます。
α9との違いは操作性が一番大きいんじゃないですかね。
あと地味にUSBtypeCに対応。
あとちょっとの違いですがAFのアルゴリズムの変更、これは人によってはあまり恩恵がないかもしれません。
ただ今後のバージョンアップがあるとすればα9Uですね。
ひょっとしたら鳥瞳AFも来ちゃうかもしれません。
ノイズ耐性、暗所AF、手ぶれ補正は断然R6の方がいいと思うんですけどね。
SONY機なのでノイズは...
今α1、α7sV、α7cを使ってますが、正直α1じゃなくてα9Uで良かったんじゃないとも思ってます。
このスレ楽しみにしてます!
書込番号:24296114
7点

購入店はフジヤカメラのようですね
私もよく利用してます
おめでとうございます!
書込番号:24296116
5点

|
|
|、∧
|ω・` 不要になったR6もらいます♪
⊂)
|/
|
書込番号:24296119
8点

宜しくお願いします。
書込番号:24296265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
おぉ!
エロ助さんにα1を貸して比較してもらいたくなる…。
書込番号:24296275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ご返信ありがとうございます。
私、珍しく一生懸命仕事してます。
後程、御返事書かせていただきますので今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24296428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|ω・` 宜しくお願いします♪
⊂)
|/
|
書込番号:24296451
4点

>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは。お久しぶりです。
|、∧
|Д゚ 私もお願いします!
⊂)
|/
何が望みじゃ。
>つばめ徳さんさん
こんばんは。
操作性の違い、確かにそうですね。
まず感じたのは、実際はすでにα9は手元にないので比べることはできませんが、シャッタースピードのくるくるダイヤルが、α9より少しこっち側に出てて、くるくるし易くなっている感じがしました。
操作性の良さ、という面では私の使い方だと、R6の方が良いかな〜と思います。
キヤノンはシャッターダイヤルが人差し指に対して垂直に回せて、シャッターボタンと違和感なくいじれます。
普段あまり変えない(動き物のため、ほとんど絞りは開放なので)絞りダイヤルは背面でくるくるし、
その為、R6の親指側の水平ダイヤルはダイレクトでISOを変えることが出来ますね。
これが、NikonやSonyのように前面のダイヤルが水平(キヤノンと同じようにシャッタースピードダイヤルに割り当てた場合)だと非常に変えずらいわけです。
やはり前面が水平ダイヤルの場合はそのダイヤルにはあまり使わない絞りを割り当てたくなります。
なんだか、自分でも何を言っているのか判らなくなってしまいました。 ^^; なんとなく分かって頂けましたら嬉しいです。
書込番号:24296597
5点

>イメージサークルさん
そうです。中野のフジヤカメラです。
分かっちゃうんですね。 私は週2 3回は行っていますからニアミスしているかもですね。 ^^
>☆観音 エム子☆さん
おはようございます。
α9IIを手に入れたからと言って、R6が不要になるわけではありまてんよ。
♪ 音符つけるなや!
>柴-R
かっこええ 柴-R
>ぽん太くんパパさん
私のような小者に何をお願いするのでしょう? 萌え写真でしょうか?
どこまで真面目路線で行けるか....
書込番号:24296612
4点

α9II EF600mmF4 倍コン 1200mm |
ボートレースの合間に撮ってみました。天気は小雨。 |
1200mmのためとりあえずの大きさで写っていますがかなり遠いい写真です |
白もなかなか綺麗に出ていますね。 |
>りょうマーチさん
いつもご来店ありがとうございます。
今回はスレ立て時点ではまだ写真が全然足りていません。
期待していた盆休みもほとんど雨にて(被災された地域の方には申し訳ありません)写真も増やせずじまいでした。
なので、これから徐々に貼っていく事になりそうです。
それと、書き忘れがまだありました。
Sonyのα9IIにはハンデとなりそうですが、私は今はCanonのEFレンズしか持っておりません。
αもRもそれぞれマウントアダプターを介しての写真撮りとなりますが、Canonは腐っても純正、たいしてαはマウントアダプターも社外製品、レンズも社外製品です。
今のところは、例えばEF600mmF4IIではそのAF駆動速度自体に大きな差は感じられませんが、やはりSONYの純正レンズでないとカメラも実力を発揮できないと思います。
とりあえずそこはご理解の上で、このスレを見ていって頂けたらと思います。
ここでα9II写真を貼っておきます。
天気は小雨でした。平和島ボートでレースの合間に撮りました。いずれも1200mmの写真です。
天候も光量も少なく、SSも控え気味の割には思ったよりはちゃんと写っていました。 α9II さすがです。
書込番号:24296637
8点

上レスのαと同日のR6 1200mm写真です |
まあ、そりゃ純正ですからね。 綺麗に写りますよね。 |
でもねえ、実はα9IIも負けてはいないのです。^^ |
つうか、社外倍コンでこんだけ写れば文句ないですよねぇ |
>りょうマーチさん
大切な返事を忘れてしまいました!
『エロ助さんにα1を貸して比較してもらいたくなる…。』
是〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜非! ^^)b
書込番号:24296659
8点

宜しくお願いします♪
書込番号:24296676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
宜しくお願いします。
不要になった1DXV頂きます。
書込番号:24296683
6点

大失態。
α9II 写真はこちらでした。
書込番号:24296687
9点

私の失態の隙をついて....
>mirurun.comさん
まずは2年前にくれるって約束した456を差し出しましょう。 お願い事はその後で。 うっそでぇす。 ^^
>おじぴん3号さん
R6やα9IIを手に入れたからと言って、1DXIIIが不要となるわけではありませんよ。
色々実感していますが、やはり私のような使い方をする者にとっては1DX系は決してR6α9には座を譲りません。^^
まだまだ全然出来の安定感が違います。
書込番号:24296726
10点

こんばんは
府中でしたっけ?…
私は江戸川区住まいなので…(汗
書込番号:24296730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
これは奇遇。
いや、らっきぃ! ^^
私、河の対岸 浦安です。 こりゃめでたい。 ^^
書込番号:24296740
7点

これはこれは !
最寄り駅は葛西駅より浦安駅ですよ。
バレそうw
書込番号:24296752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ R6
⊂)
|/
|
書込番号:24296844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジすか!
>りょうマーチさん
もしかしたら夜散歩してたら川の真ん中辺りで会いそうですね。
まじで歩いて数100メートルかも。
書込番号:24296882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ持って橋を渡るだけで特定されそうですね。
ほんと徒歩レベルの距離かも。
今晩は月が良く見えますし。
書込番号:24296898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただいま。
日課の稽古をしてきました。^^
狭く散らかった部屋が写って恥ずかしい限りですが、この際お見せしちゃいましょう。^^;
部屋にミニカーサーキット(1周約6.7m)があります。
体感速度はかなり速いです。
SSは今は1/5秒です。6年前は1/40秒位でした。
毎日200ショット/1台×12台やっています。
こんなことをもう6年半位続けていますか…
その割には上手くなりませんね。
書込番号:24296899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんだか、私の写真アップミスも有り、αが劣勢な感じが....
なのでここでα9の過去写真をアップしておきます。^^
純正200-600に純正の2倍テレコン1200mm写真と、生600mm写真です。
これは羽田の飛行機撮影の合間に撮った写真たちです。
αがんばれ! ^^;
書込番号:24296950
6点

|
|
|、∧
|ω・` 真ん中の大砲10万でヨロピク♪
⊂)
|/
|
書込番号:24296977
2点

>☆観音 エム子☆さん
こんにちは。
真ん中の大きいレンズ10万で欲しいですか?
考えておきましょう。^^
さてα9IIとR6ですが、まだ一緒に持ち出しほぼ同じ条件で撮り比べた実績が少なく、結論じみた事は何も言えませんが、600mmF4でのボートレース写真では1200mmではR6の方が綺麗に撮れた感じです。
ところが、1.4倍テレコンの840mm、生600mmでは明らかにα9IIの方が綺麗に撮れていました。
おそらく、何かに失敗した結果もしくは気付かない何かの原因が有るのだと思いますし、単なる偶然かもしれませんが、この原因を潰さねばなりませんね。
先ずはα9IIの840mmから。
書込番号:24298731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次、R6の屈辱的写真です。
どうでしょう?
α9IIと比べだいぶ甘いですよね。
このレースは良いシーンが多かっただけに残念でした。
反省点 もしかしたらシャッター押込みのタイミングに研究の余地(コツ)が有るのかも。
書込番号:24298742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 屈辱的R6わ私が処分します♪
⊂)
|/
|
書込番号:24298755
2点

600mm生写真です。
これも明らかにR6写真の方が甘いですね。
しかし、これが結論ではないですし、この1実験をもってカメラの良し悪しを語ってはいけません。
こういう時は、先ず一番の原因候補を自分自身に有ると(つまり下手くそだと)認識するところからスタートです。
近々リベンジですね。
書込番号:24298772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆観音 エム子☆さん
ば〜かば〜か
だから♪音符を着けるんじゃない!
書込番号:24298777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 外します、だからR6わ私に!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24298783
2点

|
|
|、∧
|ω・` 奇遇だなぁ丁度R6が・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24298787
1点

>☆観音 エム子☆さん
何度言ったら解るんじゃ。
『わ』じゃないだろ『は』だろ!
書込番号:24298809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` はかりました、はたしにR6♪
⊂) (分) (私)
|/
|
書込番号:24298826
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは
聞いた話ですが、シャッターに関して、1DXVは浅い仕様で出来ていて、その他のカメラは深いかも。
なので1DXVと同じ感覚で押しているとそのタイムラグが現れてしまうかも。
すばらしい腕の持ち主のエロさんなら調整可能ではないですか。
書込番号:24298838
2点

>☆観音 エム子☆さん
全然はかってないだろ…
>おじぴん3号さん
こんにちわ〜 ^^)
お体の具合わ、如何でしょう。
シャッターの深さの問題も有るかもしれませんね。
ちょっと色々試してもっとカメラに慣れて行くしかないですね。
ありがとうございました〜 (^ ^)b
書込番号:24299263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


見なくても分かる。
あのシーンだな!
書込番号:24299466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか見たけど…
あまり良い(相応しい)映像ではないな…
よろしく無し。消しなさい。
書込番号:24299483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

宜しくお願いします♪
(出遅れた。)
書込番号:24299591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
エロさん、ありがとうございます。
身体の具合は、まずまずですね。
痛みはありますが、多少であれば杖なしで歩いていますよ。
少しずつカメラを持ち出せる状態になってきています。
但し、何時再発するか分からないので、慎重に行動していますよ。
書込番号:24299606
4点

電子シャッターの歪みって結構凄いんですね。
R6でもここまで歪むとは思ってなかったのでショックです。
CanonのR6発表時の説明では歪まないと言ってた記憶が。
あれはセールストークだったのかな。
書込番号:24299652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>笛吹いたら踊ったささん
>おじぴん3号さん
北海道!! (^o^)/
またあの大富豪に連れてってもらいます!
回転寿司が楽しみ ^ ^
>ノンターボさん
そうなんです。
ミラーレスは電子シャッターを切りたいのですが、R6 では使えないのです。
ノイズを引き換えにしてでもα9系を買い戻した一番の理由です。
しかしデメリットも実は有るのです。
R6は電子シャッターで超低速シャッターが切れますが、α9、α9II共に低速限界が1/8秒なんです。
それ以上のSSにする場合は結局メカシャッターに頼るしか無いのです。
何なんでしょうね。この二律背反する現実は…
書込番号:24299755 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
エロ助さん、そーゆーときはα1ですよ。
1/2 まで電子シャッターです。
書込番号:24299979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
そうなんでしたか。
α1でやっと電子シャッター 1/2秒まで可能になったんですね。^^
ファームで何とかならないのでしょうかねぇ。
書込番号:24300034
6点

いま、ちょっと前の写真見てましたら何か凄いのがあったのでアップしますね。 ^^
何が凄いかって、α7II で撮ったってだけなんですけどね。 ^^; スゴクナイカ...
レンズは多分MC-11にEF400mmF2.8のはずです。
自分の写真大好き。 ^^v
書込番号:24300054
6点

|
|
|、∧
|ω・` ナルヒフト・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24300350
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
スレッド、楽しみにさせていただいています。
>α1でやっと電子シャッター 1/2秒まで可能になったんですね。^^
>ファームで何とかならないのでしょうかねぇ。
手元にあるいくつかのカメラでは
星の円周運動とかホタルなどを長秒撮影した画像をよく見ると、光がとぎれとぎれになります。
これはセンサが光を保持できる時間に限界があるので、
何回もデータ転送を繰り返していることを意味しています。
このとぎれとぎれを許容できるのなら、メカシャッターと同様に転送すれば良いので、
ファームでどうにかなると思います。
でも、ソニーはこのとぎれとぎれを嫌っているような雰囲気。
所有のRX0m2が電子シャッター機なのでやはり1/4秒縛りがあり、
長秒をマルチショットNRで代用したりしています。
書込番号:24300502
2点

>koothさん
『光がとぎれとぎれになります。
これはセンサが光を保持できる時間に限界があるので、
何回もデータ転送を繰り返していることを意味して…』
なるほど、なかなか簡単には行かないものなのですね。
そんな中でSONYがα1で1/2秒まで可能にしたということはやはりSONYの技術力開発力は凄いですね。
長秒は私はやっていないので解りませんが、おそらくR6 も光が途切れてしまうんでしょうね。
今後、ミラーレスではメカシャッターが消えていく方向らしいですが、個人的には無駄な機構だとしてもメカシャッターを残しておいてもらいたいです。^^;
お教えいただきありがとうございました。^^)
書込番号:24300742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
「ナルシスト」 だ。
ちゃんとかきなたい!
書込番号:24300746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ん〜…
ミラーレスについては「積層センサーだから」だとは思います。
α7Riii では30秒超えてもバルブでできます。
(スマホリモコンから)
途切れているかは私が撮影したものにはなかったような。
(星は撮ってません)
書込番号:24300892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
こんにちは。
シャッター一つとってみても複雑で奥深いものですね。
今のところ私の撮影においては大きな問題になってはいないので、とりあえずα9系が1/8秒以下でも電子シャッターが切れるのを気長に待つことにします。^^
しかしなんですねえ。
たまによい天気の週末なのに、今日に限って仕事になるとは…
今私は葛西の事務所を出たところですが、りょうマーチさんとは同じ空を見ているかも知れませんね。
天気の神様も意地悪ですね。^^
書込番号:24301010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
すぐ近くを通ってますね(^^ゞ
先ほど仕事から帰って一息ついたとこです。
書込番号:24301143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで少し息抜きの時間を。 ^^
冒頭でKissMが思いのほか優秀と書きました。
最近のマイブームでテレコン連結がありまして。
ミラーレスになってからF8の壁がとっぱられ、F22あたりまでAF可能となりました。
そこで、夢の3000mm超え(AF前提)のためにテレコン連結を始めました。
その中で、当然R6がメインになるだろうと思っていましたが、R6は例えば純正II型とIII型の組合わせでも時折レンズがコンコンコン!とあまり良くない誤動作をする時が有って怖くて使えませんでした。
しかし、KissM は、純正同士でも、ケンコーテレプラスでも、変な誤動作(厳密には誤動作は有るけど壊れる感じはしない)も無く、しっかり撮影してくれます。
しかしです。超望遠の重いレンズとの組み合わせではホールドがキモです。
長時間、安定してホールドするには、KissMのグリップでは短くて、右手のひらにグリップの下の角部分が当たり、かなり痛くなります。
結果として撮影結果にも多少悪い影響が出てしまっていると思いました。
そこで、作ってみました。 ^^
KissMにはもともと純正の縦グリは存在しません。まずは市販の延長グリップってものを買って使っていました。
その延長グリップを利用して、さらに縦グリ部分を嵩上げ?して全体として立派な?縦グリもどきを作ってみました。
いかがでしょうか。^^ 良さげではないですか?
仕上げの色は、油性ウレタン系ニスの黒です。
これは今思えばツヤ消しがあっツヤ消し黒の方が良かったかもしれないと、ちょっと失敗感...
外見以外の部分でも少し工夫をしていて、かなり気に入っています。 ^^
スレの本題からズレていますが、ブレークタイム、または比較対象カメラの一つとして許容頂けたらと思います。
書込番号:24301301
6点

これが、色を塗った後の完成品です。
どうですか? 結構イケてませんか? ^^
わ〜い!かっこいい〜〜〜 ^^v 自画自賛
書込番号:24301308
5点

さすが^ ^
カッコいいっす(^○^)
書込番号:24301310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そして、細かい工夫部分です。
まず、脱着ねじ回しを裏面に磁石で取り外し可能にして、常に一緒に携行出来るようにしました。
もう一つは、電池交換の時は外さねばならないので、脱着ネジが欠落しないように小細工しました。^^
以上、素人の工作報告でした。 ^^v
書込番号:24301326
5点

>笛吹いたら踊ったささん
はやい!
早速のコメントちゃん。 ありがとうございました。 ^^
書込番号:24301328
4点

さてスレはどうなってるかなと覗いたら...
KissMバンザーイ、バンザーイですね。
書込番号:24301504
1点

https://www.custombatterygrips.com/store/product/canon-eos-m50-classic-battery-grip
|
|
|、∧
|ω・`
⊂)
|/
|
https://www.custombatterygrips.com/store/product/canon-eos-m50-classic-battery-grip
書込番号:24301587
1点

https://www.youtube.com/watch?v=_0RX7Yc7oJc
|
|
|、∧
|ω・`
⊂)
|/
|
https://www.youtube.com/watch?v=_0RX7Yc7oJc
書込番号:24301591
1点

>☆観音 エム子☆さん
どうもありがとう! ^^ 早速ポチリました〜
今度欲しいと思っているKIssMIIの分も2個ポチっときました〜!
わ〜い!わ〜い!
書込番号:24301766
2点

|
|
|、∧
|ω・` ぉ礼にR6ヨロピク♪
⊂)
|/
|
書込番号:24301769
1点

>つばめ徳さんさん
期待を裏切る展開ですかねぇ。 ^^;
何を隠そう、ネタになる写真も不足していれば撮影機会もいまだ無く...
部屋のミニカーサーキットでの練習写真くらいしか無いのです。
明日はどこかに撮りに行けそうですね。 ^^
書込番号:24301773
6点

>☆観音 エム子☆さん
あのなぁ...
M5用のグリップ紹介でR6貰えるわけないだろがぁ...
>つばめ徳さんさん
飛行機は1回だけ撮ったんですけどね。
天気悪い割にはメラメラも有って、離陸は1回もなくて面白い写真が撮れませんでした。(いいわけをしてはいけません!)
とりあえずα9IIとR6写真を2枚ずつ。 ^^
書込番号:24301803
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
掲載ありがとうございます。
絞りとか違いはあるですけどα9Uはなんだかモヤっとしてますね。
レンズがネイティブじゃ無いのを差し引いてもR6の方が良いように見えます。
私はソニー機しか今ないですがどっちを勧めるかと言えばR6ですけどね。
後はブラックアウトフリーにどれだけ魅力を感じるかじゃないですかね。
しかし次期R5、R6もブラックアウトフリーになるんじゃないですか。
α1とR5のスレでも色々な方がやり合ってますが結論はレンズ性能と腕だと思います。
書込番号:24301926
4点

α9シリーズは人工光源下でフリッカーを出さずに電子シャッターが使えればいいんだけどね。そういう意味では使いにくそう。
フリッカーに対応した電子シャッター機こそがミラーレスカメラとしての最低条件だと思うの。
書込番号:24301993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ILCE-9 → ILCE-9M2 になって、フリッカー低減機能は追加されてます。
まだ直ってないのはフラッシュのほう。これは依然として電子シャッターでは光らない。
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002795022.html
https://helpguide.sony.net/ilc/1830/v1/ja/contents/TP0002387811.html
書込番号:24302037
5点

>つばめ徳さんさん
α9IIの方、もやっ、てお感じですか。さすがですね。 ^^
今になって、この写真を表に出さなかった理由を思い出しました。
つい、ボート以外の写真もださなきゃなぁ、と、つい、忘れて出してしまいました。
実は、AF-S で撮ってしまっていたんです。^^;
動き物で、もともとAF-Cでも私は基本的に親指AFは使わなくなり久しいです。
親指をこまめに動かして、難しいカワセミのダイビング等を手持ちで絶妙に撮ってしまう友人も居ますが、私は親指をそこまで駆使することが出来ませんので、ずいぶん前に人差し指に替えました。
その為、AF-S設定でも、頻繁に人差し指でAFを取り直しながら撮りますので、撮っている最中は「あれ、なんか調子悪いな」と思いつつも、そのまま撮影を続けてしまうことが有ります。
特に旅客機などは、一気に大きく距離が変わるものではないので、実際はAF-Sでも意識していれば十分撮影可能です。
しかし、上レスのようにしっかりとれた写真と比べると、どうしても今一つの差が分かってしまうわけです。
なので、厳密に言えば、私のミスを見逃さず良くお気づきになりましたね。 というわけなのです。 ^^
あと、もう一つはR6で撮ったものより、メラメラが少しキツかった部分も有りますね。
ということで、つばめ徳さん、写真を良く見てくれてありがとうございました。^^
書込番号:24303632
3点

たっかみぃ〜 こんにちは。 ^^
『フリッカーに対応した電子シャッター機こそがミラーレスカメラとしての最低条件だと思うの。』
思うの。 って ちょっとかわいいぞ! カワキモっ! ^^b
書込番号:24303642
3点

>撮貴族さん
正しい情報、どうもありがとうございました。
結局、あれですよね。 ^^
ミラーレスはまだまだこれからもっと伸びていくって事だと思います。
出来ること、出来ないこと、出来るはずなのに搭載しない、いろいろ有ると思いますが、これからだと思います。 ^^
レフ機だって実はやっとここまで来たか、って思った矢先にミラーレスの台頭です。
レフ機もまだまだ伸びしろが有るはずだと思うんですが、各社もう止めちゃいますかねぇ。もったいない。
書込番号:24303652
2点

こんばんは
スキャン速度の問題でα9、α9ii に電子シャッターでのストロボはできないかと思われます。
α9iii でスキャン速度を上げてくるだろうから、可能になるかも。
後幕レスにもなってくるかも?
すると超秒露光も。
それ以外にも上のほうにあった「光が途切れる」ことによるものとか?
ほかにも何かあるかもですが。
α1で電子シャッターのストロボが可能になったのは、スキャン速度が上がったこと、1/2秒まで可能になったことによるものかも?
高周波フリッカーレスはα9ii でも可能になったし。
書込番号:24303698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
やはりミラーレスはまだまだこれからって事ですね。
便利機能は有れば有るに越したことは有りませんが、基本性能が向上することは大歓迎です。 ^^
これからがまた楽しみです。
さて、今日は久しぶりに青空が見えました。
平和島にR6 840mmの雪辱戦に行ってきました。
結論、やはり撮影者の力不足でした。 ^^;
上のレスでアップしたR6の写真は1200mmでは問題なく、840mm、600mmではなぜか甘い写真となっていました。
今日は光量もそれなりだったので、シャッタースピードを1/1000秒以上で撮ってきました。
とりあえず、今日撮った写真を4枚アップします。(まだ未チェックがたくさん)
前の840mmとは全然違いますね。 ^^ ヨカッタ
機材が悪いってことは、昨今の機材ではあり得ません。
何か悪いとしたら、それは撮影者が未熟だからです。撮り方や真剣さとか、努力が足らないんです。それだけの事。
だってねぇ。高いお金出して機材が悪いって言ってしまったら買い換えるしかなくて悲しいでしょ。
自分に原因が有るのなら、自分で自分を改革改善すれば解決するんだからよっぽど気も楽で嬉しいじゃないですか。 ^^
書込番号:24303827
5点

|
|
|、∧
|ω・` 違います機材悪R6私に放出♪
⊂)
|/
|
書込番号:24304013
2点

>☆観音 エム子☆さん
機材は悪くない! 悪いのは僕です。
あ、じゃあ僕を君にあげようか?
書込番号:24304056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` イラン!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24304085
2点

|
|
|、∧
|ω・` 悪白レンズ♪我要♪
⊂)
|/
|
書込番号:24304087
2点




こんばんわ。
今日は超久しぶりに夜散歩してきました。
カメラはもちろんα9IIです。
レンズはキヤノン用シグマ105oF1.4artです。 このレンズ超かっこいいです。^^
もちろん、買って初めて使うレンズです。
良いですねこのレンズ。 買っておいて良かったです。
夜にもってこいレンズですね。
α9IIの設定は、AFは相変わらずAF-CのフレキシブルPのスモールターゲット。
ISO感度は800固定、絞り優先でF1.4固定、ノイズキャンセルOFFのJPEGです。
その他、レンズ補正系設定すべてOFF、ホワイトバランスはオート、クリエイティブスタイルはスタンダードでデフォルト。
手振れ補正ON、電子シャッター。
です。
書込番号:24305138
5点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
ボケマスター持っていたんですね。
いやあ、良いですね夜のスナップ開放撮り。
そのレンズ、僕の1DX2にぴったりのレンズです。
ちょっと言いづらいけどズバリ「下さい」。
着払いで良いので札幌まで(笑)
書込番号:24305671
1点

|
|
|、∧
|ω・` 私わ悪白レンズ♪着払いOK♪
⊂)
|/
|
書込番号:24305695
2点

>おじぴん3号さん
>☆観音 エム子☆さん
着払いで良いのですね? ^^v
ば〜〜〜か ば〜〜〜〜か
さて、今日も夜散歩してきました。
今日はシグマの135of1.8 です。
このレンズは昨晩の105oとちょっと違ってα9IIで使うには少しクセが有るように思いました。
まあ、このレンズも初めて使ったので、まだ何とも言えませんが。。 ^^;
今日は河方面に向かって散歩しました。
書込番号:24306759
6点


こんばんは
み、見覚えのあるネオンが(笑)
18日にその辺りから月を撮ってまして、ついでに手持ちで木星も。
昨日は対岸から貧弱な三脚使って月と木星や土星を撮ってみました。
1200mmでの木星や土星は「・」でした。
ソニーはテレコン連結できないので…。
望遠鏡とか買うほどのことではないし〜。
書込番号:24306802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
ネオンが見える江戸川区側から、少し欠けた月を撮ろうかとお散歩しにきましたが、少し雲がありますねぇ…
書込番号:24307967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
おっとニアミスですね。 ^^
今日の夜散歩は私は逆側に向かって歩きました。
少し空は薄い雲が有りましたね。 僕も月を撮らないと。 ^^
きょうは、先日のα9IIでなんだか〜だったシグマの135oのリベンジを果たすべく、R6で撮ってきました。
結果は... 一緒ですね、昨日と。 ^^;
やっぱりちょっとクセが有りそうです。
修行はまだまだ続きますね。
植物4枚で〜す。
書込番号:24308126
3点

4日連続で夜の散歩を敢行しました。
今日がその4日目です。
今日はR6とシグマ105oF1.4での試し撮りです。
これでα9IIとR6で、それぞれ2レンズを試し、比較の感想が書けるわけです。 ^^
比較といっても、評論家のような説得力が有る事を言えるわけでもなく、自分の単なる感想なわけですが。
まず、いきなりですが、
R6の電子シャッターはストレスが溜まる! なぜなら音が出せないから。 撮ったんだか撮ってないんだか全く分からない!
キヤノンさん、ファームで何とか音を着けてくださいな。
カタログ値は知らないが、静止したものを撮るのにはボディ内の手振れ補正がα9IIの方が優秀に感じました。
F1.4、1.8 のレンズといえど、夜のシャッター切るには手振れ補正に頼る部分が多いです。
出来ればISOは1000以下で撮りたいもので。今回の一連の夜散歩写真はほとんどSSが1/20位だと記憶しています。
α9IIでは、どんな遅いSSでも気になる事は有りませんでしたが、R6では気になって仕方なくISOを高くクルクル変える事が多々ありました。
幸い、ノイズの出方はR6の方が少なかったので写真としてはα9IIより高いISOでも大きな画質差は感じられず、つり合いが取れているといえば取れている訳ですが。
つづくかな
書込番号:24309561
4点

それと。
α9IIとR6ではどうやらデフォルトの輪郭強調(シャープネス)がだいぶ違うと思いました。
今まで、αはノイズが酷いと思っていましたが、少し値を下げたらもしかしたらR6くらいに落ち着いた感じになるかも、と思いました。
これはやってみる価値有りそうです。
比べると明らかにαは輪郭がどぎつく、Rはやわらかめを感じました。
書込番号:24309566
6点

夜の4日間だけの試写でしたが、それなりの収穫が有ったように思えます。 ^^
やはり動き物ばかりではなく、こうしたちょっとじっくりと撮ってみる事も必要だなぁという感想です。
まあ、分かってはいるんですけどね。 日中、明るい中ではどうしても超望遠で動くもの撮りに行っちゃうんです。 ^^
書込番号:24309570
5点

こんばんは。
少し前の方で、R6の1.4倍エクステ840oと生レンズ600oの写真がα9IIの写真より甘く、雪辱をしてきましたレスを書きました。
さしあたって4枚はアップしました。
今回、やっと写真を全部チェックし終わりましたので、雪辱写真を発表したいと思います。 ^ ^
前回の失敗の原因は、天気があまり良くなくSSも遅めの設定で撮ったにもかかわらず、恐らく私が丁寧に撮ることをせず、怠けた姿勢で撮ったためだと思います。
なので、今回は天気も比較的良かったので、SSを1/1000まで上げて、ちゃんと丁寧に(初心に帰り)シャッターを押してきました。
ほとんどの写真がまともでした。 ^^
書込番号:24314170
7点

|
|
|、∧
|ω・` 悪R6私に♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314202
2点

|
|、∧
|ω・´ 悪ロクヨン私に♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、ここで一つ疑問が生じますね。
怠けたシャッターを押してしまった結果、と言っても同じ日にほぼ同じ条件で撮ったα9IIの方はなぜちゃんと撮れていたのか?
という事です。
もともと社外品のアダプターに社外品のレンズ、という事で気持ちの上でR6よりは丁寧に撮っていた、という理由かもしれませんが、それだけではないような気もします。
実際のAFの駆動速度はやはり、R6の方が若干速いです。
経験上、速ければ良いという単純なことも有りません。特にミラーレスではAFが機敏に反応するため、ボートレースのような被写体以外の水しぶきなどによるAFの微動がかえって悪い結果になる場合が有るのだろうと思います。
1DX系の場合、確実にR6よりもAF駆動は速いです。それでもこのレフ機はAFの微動による悪影響は有りません。
矛盾していますが、実際そうなのです。
なので、真の原因はわかりませんが、いま言えることはα9IIの方が結果が良いという事です。
R6の雪辱戦に、α9IIも当然持っていきました。
社外品レンズにテレコンというハンデを背負った上でこの写りです。安定した結果を出してくれています。
客観的にみると、α9IIの実力を認めるしかありませんね。 ^^
書込番号:24314211
6点

R6電子シャッター歪み 練習走行の終盤の為ボートは低速航走 |
近場で直線の為、高速で航走中 かなりの歪みです |
着陸後、速度はかなり落ちた状態ですがそれでも歪みが出ます |
α9IIの場合は謳い文句通り、ほとんど歪みは気になりません |
さて、少し実験もして来ました。
α9IIの電子シャッターが歪みがほとんど無い、という事は皆様ご存じですよね。
そして、R6も実用に耐えるくらいのニュアンスで売り出されたと記憶しています。
しかし、その実態は。 R6は少なくとも私の被写体、比較的長いスパンを中高速で通り抜けるボートやサーキット、飛行機、では使い物にならない位の歪みが出ます。
その為、不本意ながらメカシャッターで撮らざるを得ないのが、現状です。
アップの3枚はR6の歪み写真、最後はα9IIの写真です。
書込番号:24314249
3点

本題は、ここからです。 ^^
ただ歪む歪まない、歪むから○○はダメ、歪まないから○○は良い、なんて結論付けても何も面白くありません。
電子シャッター歪みが嫌なら、歪まないカメラがでるまでメカシャッターで撮ればいいだけの事だしね。
実験は、じゃ、α9IIの電子シャッターで歪んで頂きましょう!企画です。 ^^b
普通に被写体を追ってもこのカメラ君は優秀で歪みが出ません。
そこで、被写体関係なく、とにかくカメラをブ〜ン!と振ってみました。
いや、、こいつ、かなり手ごわい。 ちょっと速めに振ったくらいじゃ、ちゃんと歪んでくれませんでした。
もう、最後はほとんどバットを振るくらいの勢いで振ってみました。写真1枚目と2枚目。
α9II あんたは凄い!^^;
ちなみに、このバットを振る勢いでR6でやってみたのが3枚目4枚目です。
これだけ違いが有るのですね。
それぞれα1 と R5(R3) という上位機種が有りますが、恐らく上位機種同士を比べても、差は変わらないことでしょう。
SONY恐るべし! ^^ ありがとう!SONYの若い技術者よ! 良いカメラをありがとう。これからも撮って撮って撮りまくろう!
お後が宜しい様で。^^v
書込番号:24314281
5点

えむこさんにみるるんさん。
ぶつぶつ交換なら、考えても良いよ〜〜 ^^
んなわけない!
つうか、
同じ840o(換算1344o)でも KissMが R6もα9II も蹴散らしているような.....
書込番号:24314321
4点

機種違いですが、比較参考として。
今回のこのスレでα9IIを中心にR6との違いの話とかして来ていますが、その中で最も驚くべきはこのKissMの実力でしょう。
このカメラ、所謂ぱぱままカメラでエントリー機の代表で形もかわいく白カメラもあってかわいくて、な、カメラなんですが。
その実力はまさに子猫のお面かぶった虎、とでも言えましょうか。
あ、アライグマがぴったりかも。 ^^v かわいいけど実はかなり獰猛らしいです。
このカメラをこのままぱぱままカメラとして認識され続けるのは何かもったいない気がします。
書込番号:24314354
6点

こんばんは(^^
って、テレコン付けたロクヨンを振ったんですか…
α1のほうがスキャン速度が速いのか比べたくなりますねぇ
α9iii の噂ではさらに速くなるそうです。
書込番号:24314502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` サンヨンと交換で♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314733
1点

シャープネスを-1にしてみました。 |
ISO400でもデフォルトだとこういう場合ネジ山が潰れかけていたと思います。 |
コントラスト-1 シャープネス-2 露出失敗ですがノイズ感は少ないですね。 |
あ、後半の2枚は1680o(テレコン連結)でした。 |
>りょうマーチさん
こんばんは。
レンズ、思い切り振ってみました。 ^^
理屈で言えば電子シャッターでなくとも歪むはずなので、今度は1DX系で思い切り振ってみたいと思います。
どうなるかな〜 ^^
ところで、シャープネスとか落として撮ったらノイズ感が減るかも? の実験ですが、気のせいかもですが、減ったような印象です。 ^^
いや、減ったことにしましょう。 ^^)v そう思い込んだ方が幸せです。
書込番号:24315973
5点


α9IIもR6もどちらも良いカメラです。
でもなんだかんだ言っても今はまだ1DX系やD1桁には安定感は敵わない。^^
風景や止まっているものを撮るならミラーレスの方が良いですね。
途中で結論じみた事を書いてしまいました。
しかも誰もが言うような事を。^^
ミラーレスはここからがスタートでしょう。
これからが楽しみですね。
書込番号:24316596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 名器5D2付けます♪
⊂)
|/
|
書込番号:24316726
1点

>☆観音 エム子☆さん
名器5D2付けます♪
お、マジ? ちょっと考えてみる。
ば〜〜か ば〜〜〜か
書込番号:24318018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` お買い得♪
⊂)
|/
|
書込番号:24318133
2点

今日、仕事で中野に用事があり、
中野っていえば
そう、フジヤカメラですね。
立ち寄ってきました。
何か面白そうなものは無いかなぁ、と店内をうろうろしていましたが、ふと目に留まったのが
KissMIIの新品の値札。 おお、8万を切ったのか!
頭の中は
今これを買ったら今月の小遣いのやりくりは.... 残金は.... いや、何とかなるんじゃ? ダメダメ.... でもテレコン連結の時のAF安定感がKissMよりずっと良かったし手に入れればもっと楽しい連結生活が.... でも生活が苦しくなるぞ
でもでもKissMと大きく違う背面液晶とEVFの切り替わりの速さはどうしても欲しいし.... 飛んでる鳥撮りもだいぶ楽になるはずだぞ〜
買っちゃうか... まて、まだ仕事中だし 箱、かさばるし まだ午前だし.... コインロッカーに入れて仕事終わりに持って帰ればいいか?嫁にばれたらまたうるさいぞ.... ん〜 ほちい...
ショーウィンドウの前で固まること約5分。
今日はなんとか耐え凌ぐことが出来ました。 えろくん、意志が固い! えらい! ^^)v
書込番号:24319208
4点

|
|
|、∧
|ω・` あたしにR6あげて新しいの買おー♪
⊂)
|/
|
書込番号:24319419
1点

SONYαのAPS-Cと言えばα6400ですね。
ここ価格.comでも一時期CanonのKissMとどちらが良いか、なんてスレも多かったですね。このカメラもとっても良いカメラなんですが、ご存じの様にファインダーが左端に有ります。
レンジファインダーカメラ?を元に設計したのでしょうけど、動くものを撮るに当たっては非常に使いにくい。
光軸上ファインダーに慣れた感覚では一気に被写体をファインダーに入れる事が難しい。特に超望遠では光軸がずれる分、被写体を捉える感覚がずれる訳です。
SONYはこのカメラを動体に向くカメラとして売り出したようなんですが、AF等が優れている分、何だかやっていることがチグハグに感じますね。
SONYのAPS-Cで光軸上ファインダーの機種が出たら何も文句言う事無いんですが、何だかとてももったいない気がします。
書込番号:24319738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` kissM2買おー♪
⊂)
|/
|
書込番号:24319770
2点

|
|
|、∧
|Д゚ あたしにR6あげて新しいの買おー♪
⊂)
|/
|
書込番号:24319889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


え〜と、えむこ君。
ちょっとこっちへ来なさい。
このスレでは良いけど、よそ様の真面目なスレでこのスレの流れを持っていってはいけまてんよ。
めっ!!
書込番号:24322020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうもこんばんわ。
今日、午前中に実はちょっとした新兵器を仕入れました。^^
まあ、それはそれとして改めて感想などを書くとして。
先日来、気になっていた実験をしてまいりました。
場所は平和島ボート。
実験内容は1DXIIIで歪んで頂きましょう!大作戦です。
マジで手強かったです。
α9II より、流石手強かった.... バット振る勢いで振ってもほとんど歪まず。
最後は真剣で2枚巻き畳表を水平切りする位の勢いで振ってやっと歪んで頂けました。
その為、歪み写真確認が2枚のみ。
150枚くらい撮ったんですがポール状物体にヒットしたのが少なすぎました。
16枚/秒まで撮れていたかはわかりませんが、そんだけ速く振ったという事ですね。
あっぱれですね。さすが1DXIIIでした。 ^^
で、新たな疑問ですが、ミラーレス電子しゃったーでの歪み方向(傾き方向)と逆に歪みました。なんででしょう?
読み込み方向が逆なんでしょうか?
書込番号:24324686
2点

|
|
|、∧
|ω・` じゃ悪1DXV私に♪
⊂)
|/
|
書込番号:24324721
3点

そんなにほちいのかよ…
ちかたないなぁもぅ
じゃ、悪5DsR、悪R6、悪1DXIII のうちどれか1つをあげようか。
そんなわけね〜だろば〜かば〜か
書込番号:24325636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
音無で2〜3割,へぇ。
ーーーーー
ソニーの報道カメラ、五輪・パラで躍進 2強に風穴
(日経産業新聞,2021年9月7日 2:00 [有料会員限定])
閉幕した東京五輪・パラリンピック、熱戦を撮る報道カメラで躍進したメーカーがある。ソニーグループだ。2強のキヤノンとニコンに風穴を開けた。武器は性能を高めたシャッター音がしないミラーレスだ。
a. 報道カメラ「2〜3割がソニー」
「アルファ貸してもらえますか」。ソニーがプレスセンター内に五輪・パラでは初めて設けたブースには、多くの報道陣が訪れた。
高性能なプロ向けカメラは、一眼レフを得意とするニコンとキヤノンがシェアをほぼ二分してきたが、世界中のプロが集まる東京大会でソニーの存在感が一気に高まった。関係者からは「現場では2〜3割のカメラがソニーだった」という声が多く聞かれた。特に目立ったのはゴールボールなど、音を頼りにするパラリンピックの競技だ。
一眼レフの場合、撮影時にシャッター音がする。従来は選手の集中を妨げるとして、ゴルフのスイングや陸上スタート前など静かな場面では撮影を控えざるを得なかった。
が,デジカメ市場の未来は厳しい。スマホの普及で市場規模はピークの2割まで縮小。ミラーレスは2強も力を入れており、キヤノンは東京大会でも発売前の新型機種を一部貸し出した。ソニーはプロ向け製品を通じて技術力を高め、競争力を維持する。
b. ソニー 大島正昭・カメラ事業部副事業部長
Wプロ向け、ミラーレスが主戦場W
――競合が主力とする一眼レフに対し、ミラーレスの撮影音がしない点は評価されていました。
「ゴルフのスイングや陸上競技のスタート時、スポーツ以外だと王室の厳粛な式典中など、音を出せないシーンでも撮れるようになった。さらに高速連写中も画面が暗転しにくく、激しい動きでも顔に自動でピントが合いやすいなど機能面も評価されている」
――市場全体の一部でしかないプロ向けに注力する意義とは。
「要求が厳しいプロの期待に応えようと機能を極めることで、我々も進化する。開発した機能は一般向け機種やスマホにも反映できるし、『プロが使っているなら』とブランド力も高まる」
「デジカメ業界は今やミラーレスが主戦場だ。業界の先陣を切って開発を進めてきて、技術的にも一眼レフに劣っている所はない。デジカメでは動画ニーズも高まっている。ソニーはビデオカメラが得意分野なので、さらに強みを生かせる」
出所:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC093210Z00C21A8000000/?unlock=1
ーーーーー
書込番号:24330074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α1はX-1の再来さん
これからが楽しみですね。 ^^
書込番号:24330110
1点


忘れたころにこんばんわ。
望遠レンズの事でお話し。
望遠レンズは何が難しいといえば、撮影可能最短距離近辺での動き物AF撮影だと思います。
さらに光量が乏しい部屋ならその難しさが倍増です。
難しい? 少し違いますね。 AFが物理的について来れない場合が多いから技術や腕や根性や気合でどうにかなるものではありません。
というのが正しい表現かもしれません。
アップした4枚はキヤノンR6に300oF2.8を着けた部屋の中での動き物を撮った写真です。
同じ実験を別のKissM2のスレでもしたのですが、今回はフルサイズでやってみました。
R6の写真、まだ続きます。
書込番号:24334956
2点


この4枚がα9IIで撮ったまあまあな写真です。 しかもかなり甘め。
ご覧の通り、ほとんど同じ位置の写真です。
ここはコースで一番撮影位置から遠いい場所です。
つまり、α9IIではこの位置しかまともにAFが合わないという事です。
先にアップしたR6写真は、この場所以外に色々な場所の写真が有りました。
その分、AFが追い付いている訳です。
しかし! これは R6 vs α9II が言いたいわけではありません。
アダプター使用とはいえ、純正レンズであるR6と社外アダプター尚且つ社外レンズという大きなハンデを負ったα9IIがあまりに可哀想ではないですか!
日中では600oに2倍のテレコンを着けても決してR6に負けないα9II ですが、この部屋のサーキット結果でもわかるように、実は大変大きなハンデを負っての健闘だった訳です。
あっぱれです。
そこで、やはりα9II君には純正のレンズが必要なのではないか? そう思ったわけです。
しかし、純正428はあまりに高く、今すぐどうにかなる代物ではありません。
そうなるとやはり、200-600辺りを買い戻す他なさそうです。
自分の為ではありません。
これまでハンデをハンデとも見せず裏で涙を流しつつも決してそんな弱い姿を見せず、私の期待に応えてくれたα9II君の為です。
よし、頑張って純正200-600とテレコン2種を買えるよう私もがんばらねば!
という、決心のお話でした。 ^^; ナンダコノハナシ
書込番号:24335000
6点

|
|
|、∧
|ω・` R6を手放すお話ですね♪
⊂)
|/
|
書込番号:24335375
2点

ってか、
自作コースに自作モーターカーでトミカを引っ張ってるところが
変態・・・w
書込番号:24336751
4点

|
|
|、∧
|ω・` 328欲しい♪
⊂)
|/
|
書込番号:24336786
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ヨンニッパ欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24337005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
変態ですと?
いや〜、このサーキットは凄いのですよ。自分で言うのも何ですが。
ただの普通のプラレールから始まって、牽引車もプラレールの牽引車をミニ四駆用のモーターに乗せ換え、電池も3本積んで改造して。
その間にコースも自分で作って、今現在はコースに電気を流して自作の牽引車はモーターだけ積んでね。って苦節7年やっと自分が思うようなサーキットが出来上がったわけです。^^
その間、いろんな実験をやりました。コースに小さい小型磁石を埋め込んでミニカーの裏にも磁石を仕込ませ、反発と引き寄せの力でミニカーを走らす試作実験とか。でも上手くいきませんでした。考えてみればこれが成功しちゃったら一種の永久機関の出来上がりですもんね。ど素人が成功できるわけが有りません。
で、話をもとに戻すと、この自作の牽引車がまたカッコいいのですよ。まるでレーシングカーみたいな。やはり機能・実用を追求すると美しいものになるのだな、と思いました。機能美というものですね。
新幹線やレーシングカー、ブルース・リーや李リンチェの演武、そして私の望遠単の構え、とことん実用を追求した結果の美であります。
地球の引力、空力、そして車体、人体の中心力。これらすべての調和により強さと美しさが同じものと成り得るのです。
あっはっはっは。
書込番号:24339247
4点

>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
じゃ、54II型探してくれ。
書込番号:24339248
2点

またまた忘れたころにこんばんは。
今日は天気が良かったので、多摩川ボートに行ってきました。
今日はα9IIでテレコン連結して来ました。
ミラーレスになってF8の壁を越えることが出来て、CanonではF22までAF可能と言われていますが、テレコンを連結した場合、レンズのAFの動きや、手振れ補正ユニットの動きがおかしくなったりして実際に連結で問題なくAF出来るのはMマウントだけで、R6も×2エクステ2連結するとレンズから『コンコンコン』と今にも壊れる様な音がでて、安心して使う事は出来ません。
で、このα9IIですが、EF600oF4IIをアダプターで使ってきましたが、テレコンを2連結したらどうなるか?
ちゃんと動作するのか気になっていました。^^
やってみました。
まずは、倍コンIII型+テレプラス1.4倍コンで 1680oから。
オートホワイトバランで撮っていますが、少し青緑が強いですね。 ^^;
この辺の色の出方はいかにもSONYの特徴かと思います。
私はJPEGオンリーなので色温度がおかしい時はライトルームで少しだけ調整します。
今回は、時間がもったいないので、所謂撮って出しで貼りますね。
画質はかなり悪いですが、ちゃんとAFで撮れています。
あ、そうそう。SONYのノイズそのものや、ノイズ処理のぐちゃぐちゃさですが、とりあえずシャープネスを-2して少しですが、目立たなくなったような気がしています。 ^^
書込番号:24353741
2点

つづいて ×2エクステIII型+テレプラス×2倍コンで 2400oです。
これもちゃんとAF出来ました!^^
しかも驚いたのは、KissMでもこの計4倍コンでAF撮影出来るのですが、このケンコーテレプラスを純正テレコンに連結した場合、絞りの誤動作が生じ、撮るたびに露出が安定しないという問題が有りました。
しかし! α9II は優秀でした。 この露出も非常に安定していました。 R6で出来なかった事がα9IIで出来たのは感動ものです。 ^^
しかしです。 実は新しい事実も解ってしまいました。
書込番号:24353758
2点

新たな事実とは
歪みです。
×1.4ではほとんど歪まず、 ×2では、今までの写真をチェックすると、僅かですが歪んでいました。
で、連結し1680oや2400o写真になると、写真の様に完全に歪みが出たのです。
ちょっとショッキングな事実です。 α9IIで歪みが出るなんて...
テレコン連結すると、書込みが遅くなるんでしょうかねぇ...
または超望遠になると歪みが大きく出る理屈なんでしょうか。
で、これ、実は電子シャッターだからだと思って、メカシャッターに変えて撮っても 同じくらい歪んだのです。上の4枚の中にもメカシャッターの写真が多分含まれているはずです。(2400oの方)
前回、バットを振る勢いでやっと歪んだ訳ですが、今回はボートのスピードでこの歪みです。 あ〜あショ〜ック....
と、まあ思い切りがっかりしたふりをしてみました。 ^^
普通に撮っている分には歪みなど全く気にならないので全然大丈夫で〜す! あっはっは〜 ^^b
書込番号:24353785
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信141件。流石にページを捲るのが大変になりました。
出来ましたら,新しいスレを立てて,引き続きα9IIの魅力を語ってください。話題豊富なスレ主さんですので。
書込番号:24354184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eqdzjhrgさん
初めまして、こんばんは。^^
このようなブログのようなスレを見ていただきましてどうもありがとうございます。
新たにスレを立てるほど、もうネタもそう有りません。 ^^;
ですが、ご助言に感謝です。
さて、α7R4の6000万画素を前に、とりあえず5000万画素の5DsRで練習して来ました。
6000万画素、楽しみです。 ^^
書込番号:24355370
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
本題です。
α9Uご購入おめでとうございます。
私は最近は戦闘機関係を撮ってます。
撮ってて思う事は、α9系は動き物に対してはカメラの設定でAFの精度がかなり変わります。
絞りやAFのゾーンや中央、拡張フレキシブルスポット等を変えるだけでも大分変わります。
被写体に有った設定をトライアンドエラーで試して見るのが良いでしょう。
元hiro487からの提案でした。
書込番号:24357573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
なかなか見て頂くに堪える写真がなくてしばらく放置せざるを得ませんでした。
その間、私のレスも含め数レスが削除されたようですね。^^
>eqdzjhrgさん
消えたレス、ちゃんと読みましたよ。
お心使いありがとうございました。^^
>穴禁空歩人さん
ひろ君、名前変えたのですね。
理由は聞くつもり無いですが、hiro君の方が私は気に入っていました。^^
人の名前に文句言っちゃいけませんね。ごめんごめん。
一昨日、羽田で夜の飛行機を撮ってきました。
このα9IIでの夜流し写真は真面目に?撮ったのは今回が初めてだと思います。
まだシャッタースピードが速めですが慣れるまではしばらく1/5秒で特訓です。
今回のレンズはCanonEF400mmf2.8IIです。
マウントアダプターMC11での使用ですが、条件の割には悪くないようです。振りの感覚と出来上がりが一致すれば(つまり慣れ)もっと綺麗に撮れるようになりそうです。
書込番号:24365799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9IIで夜羽田と言えば対抗R6でもちゃんと撮ってきました。^^
撮影設定、条件はほぼ一緒です。
このR6に関しても真面目?に夜流ししたのは初めてかもしれません。
やはり純正ですね。1/5秒だと安定して撮れますね。
写真は連続の3枚と似通った1枚です。^^;
書込番号:24365818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス
出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。
1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。
2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。
3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。
4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。
5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。
6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。
7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。
8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。
書込番号:24430515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α1はX-1の再来さん
どうも、御意見コメントありがとうございます。
1と4に関しては本当にその通りだと思っていました。
この辺が最後の写真の出来に差が出てきていると思います。特に動くものを撮っているとそう感じる部分が実際有りますね。
その他については良く分かりません。
と言うか、興味が有りません。^^
と言うより、どうでも良いことだと思います。
今、使ってみたい機材で撮ってみたい写真を撮ればそれで満足なので。
カメラやレンズ作りに直接自分が参加している訳ではないので、所詮与えられたモノで撮っているだけですから、そんなメーカーの将来とか限界とか語ってる姿が逆に哀れに感じてしまいます。^^
ただ、その与えられた機材でどれだけの写真が撮れるかは、撮影者次第です。なので、ボクはこっちの方に力を入れ楽しくカメラ生活を送っています。^^
何のためにこちらに来てくださったかは分かりませんが、ありがとうございました〜。
書込番号:24430743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
最近はなにかと話題はα1ですが、少し前にα9IIIの噂がアップされています。そ
https://digicame-info.com/2021/05/9-iii-1.html
・メカシャッターは廃止されている。
・α1と同じADコンバーターを使用した高速読出しのType 2.7 ExmorRS CMOSを搭載している。
・画素数は2400万画素前後。
・電子シャッターのシンクロ速度は1/500秒。
・α9 III はα1と同じボディを採用となっていますが、デザイン自体は従来通りα1系やα7系とは区別化するでしょうね。
書込番号:24131155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新開発しても余り使われない機構は
廃止していのだと思います
ソニーは
2010年のα33 α55は
電子シャッター無しの
メカシャッターのみで
2012年からのα37以降は
両方のシャッターを搭載し切り替えで選べました
コニカミノルタを引き継いだ
2006年には
○P-TTL調光
○ADI調光も
選べたんですが
2010年以降は無くなってしまいました
自分はそれらの切り替え無く
万年、設定を代える事が有りませんでした
書込番号:24131329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コニカミノルタを引き継いだ
2006年には
○P-TTL調光
○ADI調光も
選べたんですが2010年以降は無くなってしまいました
ADI調光は2016年発売のα99IIにも搭載され、P-TTL調光とADI調光が選択出来ますけど。
ADI調光はAマウント機には搭載されましたが、Eマウント機には結局搭載されませんでした。
ADI調光は余り使われないから廃止ではなく、コニカミノルタとの契約上の理由かと思われます。
書込番号:24131430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
そうすると、長時間露光のノイズリダクションとバルブはどうするんですかね?
書込番号:24131495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長秒NRは有りでも無しでも結果があまり変わらなかった気がします。
だから廃止でしょうか。
書込番号:24132053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
α77 (2011年)はリトラクタブルストロボのADI調光とP-TTL調光が選べるが?
あとどこぞで言ってたNewFM2のキャッチコピーが「一瞬は長い」も誤りで
F-801(世界初1/8000秒シャッター搭載)のキャッチコピーだからね。
もう何か言ってることの大部分が間違ってるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=dDYMgWaekLQ
書込番号:24323150
4点

>わくやさん
Z9ではメカシャッター廃止。メンテナンスが更に楽になる。すると,カメラの寿命って何処で測る?
書込番号:24417678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
1月26日火曜日3PM GMT(日本時間24PM)に何かα製品の発表があるみたいです。
https://www.sony.jp/alphauniverse
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/new_202101/?s_pid=jp_/ichigan/_new_202101
どんなモノかお楽しみですね。
10点

噂の9シリーズ新製品でしょうか
ワクワクしますね。買えないけど。
それにしても発表まで5日切ってるのに、画像や詳細スペックのリーク出てきてませんね。
書込番号:23920404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回 「The one never seen」
A7Cのとき 「New concept is coming」
A7SIIIのとき 「Imagination in Motion α7SIII」
それ以前は、ただのライブイベントのお知らせでしたね。
書込番号:23920463
6点

ーThe one never seenーまだ見たことがないもの?
広告からすると赤はR、青はSを表してて
もしかするとα7Rとα7Sが一緒になったようなものかな?
書込番号:23920480
5点

>ARWさん
おぉっ、赤と青、なかなかいい線ついてますね。
とすれば、その二色の間ド真ん中を球が直球で突き抜けて行く。。。ストライク!?
書込番号:23920508
3点

>ほoちさん
「未だかつて見たことない奴」は当たってもハズレても、今までまだ見たことないということは間違いないので、無難なセリフですね。
書込番号:23920519
3点

>calamariさん
超高画素で超高感度で超高速連写のカメラはまだ見たことないですね。
書込番号:23920677
3点

GM赤…
Zeiss青…
書込番号:23920715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャア赤…
ラル青…
ララァ緑…
…(´・ω・`)
書込番号:23920782
8点

ギズモードでは、α9IIIを予想しているようです。
書込番号:23920791
2点

>calamariさん
そうですねぇ、抽象的なので何にでも当てはまりますよね。
A7Cのとき、"C"oncept, "C"oming.だったので、
今回、"One"あたりが何かを仄めかせている可能性はないですかね??
7でも9でもなく。
書込番号:23921112
4点

ギズモードはSBにケチ付けたからもうサンプル貸してもらえないかもね。
9の後継機か発生機は確定だから予想でもなんでもないわ。
α9Bだと積層センサーだろうから、9Rとか9Hとかじゃないかなー
普通のα9はプロ機だから、民生用のフラッグシップで4200万画素の8k;オーバーサンプリングで4k60pがとれる機種になると思う。
SBの冷却構造とAF、画像処理エンジンが採用かな。
内部logは4k30pかもしれないね。
書込番号:23921137
3点

やっとグローバルシャッター機かな?
書込番号:23921301
5点

>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
うぉー、「α1」グローバルシャッター”デビュー”とかだったりして。私は技術的にグローバルシャッターがどれほど画期的なものかは説明できるほどまだ理解していませんが。
少なくとも、趣味や好きなことを考えるようにしていれば、コロナ禍の中で精神衛生面から健康を保つのに役立つと思います。
書込番号:23921608
2点

てかグローバルシャッターじゃない積層なんかいくら出されても...って気がするんだよね
もうキヤノンに追い抜かれそう
書込番号:23921793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意表を突いてα7M4、加えて3、4本ぐらい古い設計のFEレンズを新デザインで発表する、なんていうのも悪くないなぁ。
書込番号:23922018
4点

私的にはグローバルシャッターより
このQuad Bayer構造のセンサーをフルサイズにした技術かなと
2x2 On-Chip Lens(OCL)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html
このセンサーならば高画素、高感度が可能です。
グローバルシャッターと同様のアンチディストーションシャッターを
更に磨きをかけて、動体撮影の歪みを解消したのではと推察します。
書込番号:23922064
7点

α7SBの発表直前くらいにクアッドベイヤーの噂は流れてたから、実は新α9がクアッドベイヤーだったという可能性はあるかも。
クアッドベイヤーだと切り替え式だから高感度と高画素の両立は難しいような、使い分けかな。
たしかにティザーページのデザインが赤と青で切り替わってるからかなり信ぴょう性ありますね。
60万円くらいらしいけど今は動画性能を大きく求められるのでどういう区分けにするのか、面白いカメラになりそう。
書込番号:23922111
4点

いいですねー
グローバルシャッターをデビューさせるなら積層のα9ですよね。早く搭載して普及させて、エントリー機にも下ろしてきて欲しいです
8Kなんかよりそっちに期待したい
書込番号:23922730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9T で Tough な機種が欲しいですね。
書込番号:23923736
4点

>CRAZY HORSEさん
TOUGH 記録媒体シリーズに合わせ、カメラ本体もTOUGHになる「α9T」も良いですねぇー。
書込番号:23923988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは7年も前に大型センサーでのグローバルシャッターを製品化していいるのに
スチルにはなかなか搭載しないからね
さすがにそろそろ頼みますよ
(´・ω・`)
書込番号:23924040
2点

α9Tがチタン外装なら、それだけで物欲が…(^_^;)
このところ正常進化版が続いた感じなので、そろそろ斜め上行く進化を見たいですね。
グローバルシャッター搭載でメカシャッターを廃して大幅軽量化とか。
書込番号:23924379
3点

本日発表の新型αは9分8厘クアッドベイヤーセンサー搭載のαですね。
これがα9系に搭載されるのかα7RXに搭載されるのか興味津々です。
これがα9Rだとすると20連写、アンチデイレーションシャッターも搭載してくると思うのでワクワクです。
バリアングル、Cfxpress typeA採用で読み書きもストレスなく行えるので期待大です。
α7RXが先にくるという話があったのでα7系の新型かもしれません。
α7Wは3400万画素クラスと聞いているのと10月頃発売みたいなのではないと思います
5月までに新型α9新型7シリーズで揃うので。
書込番号:23928752
0点

クアッドベイヤーなんかよりグローバルシャッター積んでくれよ
(´・ω・`)
書込番号:23928786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型α9は60万弱とのことなのでグローバルシャッター搭載は厳しいかと。
クアッドベイヤーできたらSとRの立ち位置どうなるのだろう。
α9は完全にフラッグシップモデルの位置にくるのかな?
α9R、α9Vでなくてα9Xでとうとう9系派生モデル出すのか興味津々です。
α7sVを追加購入した自分としては微妙ですね。
書込番号:23928980
1点

「α1」
もし名前当てコンテストがあったら賞金貰えたかも。。。ちょっと宝くじに当たったような感触でした。
書込番号:23929674
7点

ネーミングはαX(テン)だと思ってたので外れました。
縦グリ一体型じゃ無かったのは残念ですが、出し惜しみの無い技術のてんこ盛りでソニーらしいカメラですね。
顧客ターゲットを完全にプロに絞ってる様なので高額なプライスタグが付いても驚いちゃ駄目なんでしょうね。
書込番号:23929700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

90万円で素子のブレイクスルーは無かったので、
今後のクアッド素子とかだと120万円とかは行きそうですね。
一眼は本当に売れなくなったんだなぁと思いました。
メーカーとしてはこういう値段で売らないと採算が合わないのでしょう。
業務用層もこっちに流れてきていて業務用が売れなくなってきているのも事実ですから
この値段帯が普通になっていく予感がします。
α1、8k30pで熱のため30分のようですが、このボディで立派ですし検討したいです。
ただ、従来通りの素子で5000万画素あるため、感度が厳しいかなぁという懸念を抱いています。
書込番号:23929707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オール・イン・ワンって感じで買わない理由を探すのが難しいですね。
重くて高いので、私の買物リストには入らないから、安心(^_^;)
気になったのは、
・瞳AFの「鳥」対応<−−−他の機種もアップデートで対応して欲しい。
・ロスレス圧縮RAW<−−−他の機種もアップデートで対応…は、さすがに無理かな。
・フラッシュ同調速度・[電子シャッター]1/200秒(フルサイズ)
かな、とりあえず。
書込番号:23929715
5点

これ裏面プラス積層センサーなんですね。
やりおったな。
非圧縮Rawでも20Fpsイケるのが個人的には凄いと思いました。
書込番号:23929719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ストロボ同調アップ(電子シャッターも対応)
フリッカーレスにも電子シャッター対応
Super-35mmで4K 60P 対応 ですね。
デュアルゲイン有無、PP11 が気になります。
書込番号:23929729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ裏面プラス積層センサーなんですね。
やりおったな。
つうかこのタイプの積層なら必然的に裏面だからね
表面で積層は作れない
α9のセンサーも同じく
書込番号:23929733
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9の仕様には裏面とは一切記載されてないが積層=裏面なんでしょうか。
デジカメinfoのコメントでも裏面かつ積層に驚かれてる方が居るので。
R系のセンサーに積層が追加されたイメージですが。
書込番号:23929743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

積層センサーはチップの回路側(表面)を張り合わせないと回路が繋げられないので
表面側を張り合わせるから出来上がった積層センサーは
2面とも裏面が外側に来ます
書込番号:23929744
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
良く解りました。
ソニーの公式動画でも触れていたのはR系プラス9系のセンサーで有ることをイメージさせる為なんですね。
書込番号:23929748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この図を見れば一発で理解できますが
左が表面照射センサーでフォトダイオードの上に回路があります
対して右のα9のセンサーでは上がフォトダイオードであり裏面照射になっています
そして積層面(DRAM)と回路を繋げているのです
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/
「“Exmor RS”は、裏面照射型CMOS イメージセンサーの支持基板の代わりに信号処理回路が形成されたチップを用い、その上に裏面照射型画素が形成された画素部分を重ね合わせた、独自の「積層型構造」を採用したCMOSイメージセンサーです。」
SONYのHPにも書いてあります
書込番号:23929751
6点

90万円のカメラですね。私は2万円のカメラと2万円のレンズでも勇気が要りましたが、満足しています。
肝心の画質ですが、高感度耐性がそれほどでもないようです。あくまでも高速連写用であり、画質はα7RWほどは期待できないと踏んでいます。
この機種を買うくらいなら、Lisaが購入したM10を買っちゃいます。
書込番号:23929841
3点

2万円のカメラが如何ほどの高感度耐性を持ってるか知りたいところだが(^^)
それはさて置いて凄いカメラをソニーは出すね。
1と言う数字にはNo.1や他メーカーを含めてフルサイズミラーレスで初めてのフラッグシップとか色んな意味に取れるね。
7SV、7Cと来てこれだもの。
ソニーの開発力と言うか製造能力のスピードはずば抜けてるな。
書込番号:23929856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

高画素高速連写なわりに採用したメディアが低速なのはどうなんでしょうかね。まさかjpegですらUHS-IIのSDカードじゃ追いつかないとは思いませんでした。
最高画質で連写した場合、連続撮影時間は8秒ほど。マラソンで指切り連写してる場合とかバッファがつまりそうです。
書込番号:23929883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>calamariさん
α1ピタリ賞おめでとうございます。
私的にはα9の進化版と捉えています。
Exmor RS画像処理エンジンをツインで搭載は
α7SVからの流れで有り、それで出来た処理能力で
5010万画素のセンサーで、秒30枚のスペックに出来たと
α9の時には、プロ機と呼ばなかったけど、これはプロ機なのかな?
私には、必要のない機種ですね。連写も8Kも使わないので。
ざんねん。
書込番号:23929916
4点

興奮しました 凄いやつ出来ましたね〜
グローバルシャッターもクアッドも曲面も載りませんでしたね 積層ということなので技術的な方向としてはA9からの正統な進化に見えます
これが以前からA9後継が出るらしいと噂されてた奴の正体ということですよね 次はA7IVでしょうしA9IIIはしばらく無いのでしょうか
α1 キャッチーでいい名前です
書込番号:23929951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
そうですね。メディアのスピート、容量といい、筐体の小ささといい、バランスが。
鳥認識は付いたけど、400mm単、600mm単など使うと、高価で扱いにくいカメラになる。
こんな高いの、マスコミ、プレスが買いますかね?
ドローンに載せるにはいいかもしれないけど、typeAの容量は少ない。
書込番号:23930004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A1には今後も価格は度外視して、湾曲センサーなどのイノベーションを遠慮なくぶち込んでほしいものです。アメリカでのB&Hの価格6498ドルは、為替だと68万円で、思ったより安い値段ですね。日本での販売価格はどうなるでしょうか。
書込番号:23930285
1点

α1のフラッシュ同調 1/200 とあるので、読み出し時間は 1/250 程度(これまでは1/150で
アンチディストーションと名乗っていた)は確保できているのかしらね?
(特別なフラッシュ装置が前提とも書いてなくて制約条件はシンクロターミナルはNG程度)
グローバルのような根本解決でなくとも、シャッターひずみは随分低減されるかもしれませんね。
書込番号:23930523
2点

>たかみ2さん
連続撮影枚数は圧縮RAWで238枚、30コマ/秒だと仰るとおり約8秒で息切れしますね。
JPGエクストラファインにいたっては182枚。
書き込み中はおそらくα9IIのように待機になるんでしょうね。
ソニーの書き込みの問題は変わってないですね。
このクラスならせめてタイプBダブルがデフォルトでしょう。
さすがにα9IIよりは使えそうですが息切れ知らずの1DXIIIの代わりにはならないですね。
ところで、α1がグローバルシャッター非装載ってことはα9IIIも当然非装載なんでしょうね。
高くてもいいのでグローバルシャッター装載のα1Xとか出してくれないかな。
書込番号:23931014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビオンズXRは2チップで分散処理(並列処理では無い)するので書き込み中にAPS-Cモードに変えれないとかのもどかしさは無くなってる。
7SVで確認したけど。
ダラダラ何百枚も連写したところでデータが大きくなるだけだしピントチェックも大変。
α9でモータースポーツ撮ってるけど連写しても20枚ちょっとだな。
毎秒120回の演算でAFが安定してそうだから勝負は一瞬で仕留めなきゃ。
書込番号:23931084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

市場推定価格(消費税を含みません)『α1』800,000円前後
との事です。R1発表有れば今年いっぱいようすみですかね。
書込番号:23931374
1点

>私的にはα9の進化版と捉えています。
スペック的にはα9の進化版に見えますけど、α9系のデザインでなくα7系のデザインを採用しており、ソニーとしてはα7系の頂点に位置付けしていて、α9系の進化版は別に用意しているかもしれません。
書込番号:23932384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
デザイン的にも左上にダイアルのあるα9系のデザインかと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:23932513
3点

どっちにしてもいつものボディですね。
このボディでは防塵防滴性能アップと言われても期待できないですね。
いまだ配慮したレベルでしょう。
書込番号:23932592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>briar roseさん
どのメーカーも防塵防滴に配慮した設計程度ですよ
防水ではないけど防滴ってどの程度?って質問したくなる項目です。
それぞれのメーカーが謳っているだけの具体的な基準のないものです。
そうでなければ、センサーや画像処理エンジンやバッテリー
から発生する熱対策もできません。
IP規格での承認を受けた機体は一眼カメラの中にはありません。
(コンデジにはたくさんあります。)
ソニーは問題が起きる前に予防線を張って防塵防滴に配慮と言っているのだと思います。
書込番号:23934060
6点

>ARWさん
もちろん仰りたいことはわかりますがα9IIでさえ雨天でエラーが出てしばらく使えないんですよね。
できればキヤノンの1Dクラスの防滴性能が欲しいところです。
まあソニーの防滴性能は半分諦めてますけど。
書込番号:23934362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ARWさん
α9系の左肩のドライブダイヤルは確かにデザイン的に目立つポイントですが、ドライブダイヤルは高速連写機としての機能として存在しますので、デザイナーがα9として意図したデザインという訳ではないと思います。
α7系のボディではファインダーからマウントに至るラインが途中で途切れますが、α9系のボディではマウントまで途切れず繋がっています。
あまりデザインに拘らない方は全く気にならない箇所かもしれませんが、よく見るとα7系ボディとα9系ボディでは異なる顔立ちをしており、個人的にもα9系デザインの方がスッキリしていて好みなんですが、デザイナーが意図してα7系とα9系でデザインの差別化していると感じます。
今回α1ではα7系のデザインを採用しているのは、デザイナーに何らかの意図が有るかもと思った次第です。
書込番号:23937265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーストアで触ってきました。
とりあえず30Fps連写は圧巻です。
勿論、30Fpsでカメラをパンしながら撮ってもα9系と同じ様にブラックアウトフリーのEVFです。
メディア記録とか出来ずに屋内の撮影なので評価は下せませんが、ファインダーとメニューの進化だけでもα9系からの買い換える価値が有ると思いました。
制限の10分間の体験の後、ビックカメラでキャノ、ニコ、パナ、オリの夫々の最新のミラーレスハイエンド機をひととおり触ってきました。
α1との違いを確かめたかったので。
私が一番違いを感じたのはAFや連写の性能では無く、カメラをパンしながら連写した時のEVFの見え方です。
他社の全てのカメラはストップモーションの様にカクついてパラパラ漫画の様になります。
カメラを固定した状態だとカクつかずにα9系と同様にブラックアウトフリーになるカメラも有りましたが、カメラを振りながら撮るとカクついて見辛くなります。
私がα9を選んだ理由はモータースポーツ撮影において被写体の動きに合わせてカメラをパンしてもEVFがカクつかないブラックアウトフリーで被写体を追い易い為です。
やっぱり積層メモリーセンサーは最強です。
ソニーはα1の技術を今後は下位機種にもフィードバックしていくとアナウンスしています。
α9Uの後継機が楽しみになりました。
書込番号:23939600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>わくやさん
α7系ですよね
ペンタ部の形状も台形の底辺の幅と高さやSONYロゴの面の傾きに違いありましたが、私はαっぽい意匠に戻って帰ってきた、カッコいいと思いました。
全部入りであるαの頂点なので初代7からの原点に近いコンテキストを持ってきたのかな
書込番号:23939669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうα9Vの最低限のレイアウトは見えたと言っても過言では無いですね
連写の為に画素数上げられないフラグは無くなりました
ブラックアウトフリーはもっと改善できる
追従AFもさらにレベルアップできるし、追従時手ぶれ補正強化でさらに鮮明な画質に
メモリー書き込み速度も速くできるし、コンパクトな2スロット搭載も可能
α1の現機能だけで現問題点は解決されているいるようです
フラッグシップ機と言うのはこんな波及効果があるんですね
面白いw
書込番号:23944244
3点

「なぜソニーα9シリーズはプロフォトグラファーに選ばれないのか?」
http://a-graph.jp/2019/10/08/41678
という記事を一読しました。訴えていることは誠に本質を突いていると思います。これもある位置からの視点で述べているにすぎないと言えば、それもそうですが、ソニーはキャノン・ニコンの牙城に本気で食い込んで挑戦する意思、そして意志があるのだろうか?、共存を狙っているのか?、何かとんでもない秘密兵器を風呂敷の中から出す機会を定めている最中なのか、などと考え込んでしまいました。
もしグリップ一体型で行くとすればかなり大掛かりな開発になるでしょうから、別のレンジ、例えば「α10 TOUGH」として新設計、IP基準に適合して登場、、、などなど。それとも、もっと異なる次元の製品になるのか?
書込番号:23945281
3点

>mastermさん
α9Vにα1のどの技術がフィードバックされるか楽しみですね。
BIONZ-XR、ファインダー、CF typeA、秒間120回の演算スピードは搭載されて、画素数を2400万画素に抑えて30Fps連写とか。
妄想が膨らみます。
リアルタイムトラッキングもα9V発売時点ではAIのディープラーニング効果でリアルタイムトラッキングUと言える程進化してると思います。
勿論、α1にもファームアップで搭載されるでしょう。
ソニーは通年の純利益が1兆円を超えるらしいので、潤沢な開発資金でどんどん新しい技術を開発して欲しいです。
センサー部門の利益減も想定より少なかったみたいで安心しました。
メモリー積層センサーの技術はソニーの独壇場なので。
書込番号:23945300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro487さん
そんな感じでα9Vはくると思います。
価格もα1より20万円ほど安く。
そうなれば即ポチです。
書込番号:23946691
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
>にょりにょりさん
CFxpress typeA採用でスムーズ。
α9系で高画素機これが出たら無双状態になりますよ。
R5も使用してますが今は静観がいいと思います。
2ヶ月近く使用してきて分かったのですが、静止画はR5ですが動体に対するAFはα9系のが上だと思います。
価格60万円台だと思いますがそれでも買いです。
α9Uと同価格なら神です。
書込番号:23686992
19点

35mm 版ミラーレスで最高をめざすなら、
R5発注したまま様子を見るのがいいかな・・・
α9IIのときも、グローバルシャッターだとか、さんざん嘘を流されたからなあ。α9IIも、オリンピック用に開発されたと言われていたが、期待はずれだった。全固体電池が今年出るはずで、そうなれば、電池交換の必要が減るので、これからはミラーレスという印象だったけど、全然遅れている。来年も無理かもしれない。そうであれば、電池交換が頻繁に必要だったり、給電しながらでないと使えないミラーレスカメラを使うスポーツ系写真家はいないだろう。
発売前に、プロなどに使い勝手を依頼したりするので、情報が事前に漏れるのは事実らしいけど・・・今度はどうかね?
情報の信頼性についての記載がない。普通は、信頼性の確度についても記載がある。
販売半年前なら、仕様はほぼ決まっているはず。
キヤノンのR1はどうかね? メリットは暗いところでのAFくらいしか思いつかない。
どっちにしても、来年のオリンピックは、キヤノン1DxとニコンD6が主体で決まっているような気がする。
書込番号:23688461
9点

α9Uの時も報道に最適とされて2400万画素に抑えられた事もあるので今度のα9後継機はプロを意識していないのか疑問はあります。
位置付けもプロ用途になっているので。
そう考えるとα9Uをわざわざ何で出してのか疑問は残りますね。
もしこのスペックで出るのならば大歓迎ですが5000万画素だと転送速度とか大丈夫かな。
R5は今の時点ではオリンピックでプロが使うには信頼性がかえけるので1dx系でしょう。
書込番号:23688548
11点

これを読むと、新しいα9シリーズの機種は主に映像系のプロ用(プロも使用する)機だと思います。
従って、α9/9Uとは方向が少し違うと思います。
書込番号:23689858
7点

これは5千万画素のオリンピック機と書かれていますね。
そうですか オリンピック機ですか。
AP通信が使用カメラをソニーに鞍替えした。このオリンピック機で撮影して、世界に配信するのですね。
写真も動画も両方撮れる。
楽しみですね。
それよりも、オリンピックはあるのだろうね? せっかく切符を買ってるのに。
書込番号:23706589
5点

>>どっちにしても、来年のオリンピックは、キヤノン1DxとニコンD6が主体で決まっているような気がする。
ニコンは会社が赤字になって開発能力が低下しているからねー。
ソニーに鞍替えするほうが良いと思うよ。
AP通信はソニーに鞍替えした。
技術が低下したニコンと心中するのは止めた方が良いと思います。
書込番号:23706594
13点

Orangeさん
ソニーの株主じゃないの? 株主説明会の資料見てないの?私は株主だけど、株主でなくても公開資料は見えるはず。
今季は、センサー部門は黒字だったけど、1年前より利益は半減。世界におけるデジカメ全体の売れ行き低下が原因。
エレクトロプロダクツ部門(デジカメはここに入っている)は、赤字に転落。
ソニーは、売れ行きが悪くなるとすぐ開発をやめてしまう。せっかくファンがいるのに、やめてしまった製品。
ベーターカム
トリニトロンテレビ
Vaio(別会社にしてしまった)
Aibo(後継機がでない。もうやる気なし)。
FDR-X3000(アクションカム。私はアクセサリー全部揃えた。最近、Goproに乗り換えた)
DSC-RX1(究極のフルサイズデジカメ。究極のはずが翌年新製品がでた)
赤字なのに、開発続けてほしいというのは、ユーザーのわがままなのかもしれない。
今季は、キヤノンもニコンもカメラ部門は赤字。ニコンは、カメラは主力製品なので、開発をやめることはない。キヤノンは医療部門に主力を移していくようだ。キヤノンは、コロナに関係なく、主力の事務機部門が成長が全く見込めないので、非常に厳しい。キヤノンは、高級カメラの製造販売に方針変換したように見えるが、実態は不明。
ソニーは、総合メーカーなので、方針変換は容易だ。マニアのための会社じゃないね。
書込番号:23706713
19点

>snap大好きさん
ソニーが止めたからけしからんと言うリスト・・・別に不思議ではない。ごく普通の事。
--------
ベーターカム ==> ベータもVHSも止めた。みんな止めた
トリニトロンテレビ ==> みんな液晶になった
Vaio(別会社にしてしまった) ==> PCはみんな中国製になった。Vaioは一部日本で作ってる頑張り屋
Aibo(後継機がでない。もうやる気なし)。 ==> 誰もやらない
FDR-X3000(アクションカム。私はアクセサリー全部揃えた。最近、Goproに乗り換えた) ==> 私はRX0を買いました
DSC-RX1(究極のフルサイズデジカメ。究極のはずが翌年新製品がでた) ==> 新製品で4200万画素になる。元気な証拠。俺もRX1Rを楽しんでいる。
ーーーーーーーーーー
自分が買った後で新製品が出たと怒ってるのかね? ==> それは会社が元気な証拠です。
むしろ自分のカメラが最後になったら困るよね。ニコンにその危険性が出てきている。
ソニーは発展しているから、次々と新製品が出てくる。
コロナでカメラ業界は大きく沈んでいるね。特に一眼レフはおしまいだろうな。
書込番号:23708038
24点

>わくやさん
それは日本産PC全部だからw
書込番号:23828375
1点

https://www.sonyalpharumors.com/rumor-sony-is-going-for-the-canon-eos-r5-kill-new-sony-a9x-camera-with-50-megapixel-and-8k30p-video-is-coming-in-q1-2021/
こういうのは元ソースも貼ってほしいんだ。
書込番号:23828674
5点

気になってます。
写真報道というよりも映像報道向け。
熱問題なしの時間制限なし(パッシブ冷却でしょうから実際には屋内で1時間くらい連続できればok)
で8k30pが撮れるならば(発表時点でその旨が書いてあれば)予約して購入するのはほぼ確定のつもりで、SONYの正式発表を待ってます
書込番号:23829922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相変わらずだ。
9IIが1年前に出たばかり。ただ、9IIは、あまり高性能ではなかったのは事実。
もし、暗いところのAFがR5なみなら、購入に値するかも・・・・
どっちかというと、AFの性能のほうが気になる。
書込番号:23841893
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





