α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年5月26日 19:17 |
![]() |
7 | 13 | 2025年5月10日 07:48 |
![]() |
90 | 13 | 2024年12月11日 08:56 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2024年2月13日 18:27 |
![]() |
9 | 13 | 2023年11月1日 23:38 |
![]() |
13 | 10 | 2023年7月24日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
ILCE-9M2 連続撮影 Aマウントレンズ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m2/continuousshooting/ja/amount.html
連続撮影をする際、シャッター方式は[オート]または[電子シャッター]に設定するように書かれており、フォーカスモードごとに最高撮影枚数とフォーカス追従について書かれた表があるのですが、[メカシャッター]については何も記述がありません。
シャッター方式を[メカシャッター]に設定してみると、一応連写ができることは確認できたのですが、[メカシャッター]選択時の連続撮影速度とオートフォーカスの追従についてどこかに情報はないでしょうか?
すでに使ってみてご存じのかたの情報も助かります。よろしくお願いします。
0点

F1SPECIAL2さん
当機は使っておりませんが、7RUでAマウントレンズをLA-EA5とLA-EA4経由で
使ってます。いろいろ集めてみたのですが詳しい情報はわからないので観念して現状のまま
使ってます(;^_^A
私の場合、Aマウントレンズはすべてサードパーティ製なので主さんとは事情が
違うかもしれませんが、LA-EA5ではレンズによってMF固定となるものもあります。
連写を多用する撮影をやっていないので主さんが望む解答ではないかもしれませんが
確実な情報は、Aマウント機で使用すればその機種の精度になると思う。
したがって、自分なりの解釈でLA-EA4を使えば仮想α55相当を実現できると考えて
使い分けてます。まぁ、精度確実に引き出すのはやはりFE対応レンズを
素直に使うことではないでしょうかねぇ (;^_^A(;^_^A
書込番号:26187738
0点

>F1SPECIAL2さん
>[メカシャッター]選択時の連続撮影速度とオートフォーカスの追従についてどこかに情報はないでしょうか?
ILCE-9M2は、そもそも[メカシャッター]選択時は最高10枚/秒ですから、
LA-EA5を使ってAF-Cの場合、「連続撮影:Hi では最高10枚/秒でフォーカスは
被写体に追従」だと思います。
連続撮影: Midでは最高8枚/秒で、連続撮影: Loでは最高3枚/秒かな?
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-9M2α9II
連続撮影
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002773975.html
先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
記載の煩雑さを避けるためというよりは、このカメラで[メカシャッター]を使う人は
少ないだろうということかな?
実際に何枚/秒か調べたければ、ストップウォッチ(PCモニターに表示とか)を
連続撮影してみると判りますよ。
でも、これだとフォーカスが追従しているかの確認は難しいですが…(^_^;)
書込番号:26187890
0点

>F1SPECIAL2さん
示された表にAF-Cにすればフォーカスは被写体に追従となっています。
書込番号:26187919
0点

確かにおかしな省略してて情報足りてないですね
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002795840.html
ここと合わせて読めば、追従するってことだろうなぁと
書込番号:26187930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
> ts_shimaneさん
そうなんです。
LA-EA4のほうがトランスルーセントの仕組みを使っているので素性が明らかというか不明な点が少ないように思います。
α9IIを使っている身として、LA-EA5との組み合わせで謎が多くて困ってる次第です。
> ひめPAPAさん
> 先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
α1だと連続撮影・Aマウントレンズのページに以下のように記述があります。
-----
オートフォーカス追従状態で最高10枚/秒の連続撮影するためには
(省略)
カメラ設定
(省略)
シャッター方式 : [オート]/[電子シャッター]/[メカシャッター]
-----
α9やα9iiのページには[メカシャッター]と書いていないのかここが謎です。
α1はメカシャッターを使う人が多いとか、そうゆう理由ではないような。
> Kazkun33さん
> 示された表にAF-Cにすればフォーカスは被写体に追従となっています。
そもそもこの表は、シャッター方式の設定が[オート]または[電子シャッター]の場合についてしか記述がなく、[オート]または[電子シャッター]の場合にフォーカス追従するというのはわかるのですが、[メカシャッター]の場合はフォーカス追従するのか不明です。
> ほoちさん
> ここと合わせて読めば、追従するってことだろうなぁと
このページにLA-EA5についての記述がないですよね。これが問題なんです。
LA-EA3で可能だからLA-EA5も可能と考えるのは危険です。
モーター非搭載のレンズでAFができるかも一部の機種で違ったりしますしね。涙
書込番号:26188219
0点

>F1SPECIAL2さん
後から思いついた蛇足
>先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
先の一覧表は、マウントアダプターを使うと本来の性能(最高20枚/秒)に制限が
掛かりますよという注意喚起だと解釈すると、[メカシャッター]選択時は制限が
掛からない訳で、記載する必要性が無いと判断した・・・のかも。
さらに蛇足
α9 II ILCE-9M2 は2019年11月 1日発売で、LA-EA5 は2020年11月 6日発売なので、
ヘルプガイドとかも対応し切れていないみたいですね。
レンズ互換情報を見ても新しい機種に比べて制約事項が多いですね。
ILCE-9M2 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-9M2&cat=7
書込番号:26188309
0点

ソニーのアルファ相談窓口に問い合わせたら、LA-EA5とメカシャッターの組み合わせで
連続撮影コマ数やフォーカス追従の可否についてとても親切に教えてくれました。
レンズの型番を伝えれば教えてくれます。
G2などの新しいSSMならα9IIのスペック通り。古いSSMだとAF-C時は最高8枚/秒になるようです。
■ SAL70300G2 装着時
AF-C モード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
AF-S / DMF / MFモード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
■SAL2470Z / SAL70200G 装着時
AF-C モード時
<連続撮影:Hi> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
AF-S / DMF / MFモード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
※ 絞り値を F16 より大きく設定すると、Af-C のフォーカスは
被写体に追従しません。フォーカスは、1 枚目の撮影時に固定されます。
※「連続撮影:Hi」「連続撮影:Mid」での連続撮影中、絞りが固定になります。
※ 「連続撮影: Lo」でのブラックアウトフリー連続撮影はできません。
書込番号:26191167
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。
【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)
【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用
【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2
【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります
レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくまる戦車さん
α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii
など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。
書込番号:26173686
1点

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。
それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。
書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。
書込番号:26173738
0点

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。
書込番号:26173753
0点

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。
書込番号:26173758
0点

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
書込番号:26173885
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
これはα9Uもですか?
書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9Uは画質面で全く問題ないですよ
9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります
書込番号:26173903
0点

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。
動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。
AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。
歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。
画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)
気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。
α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。
α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)
所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。
書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。
ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。
書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。
書込番号:26174312
0点

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。
自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。
α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)
もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。
自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。
書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
これまで風景をメインで撮っていたため、α7Rivを使用していましたが、子どもがサッカーを始めたため、同機種で撮影を始めたところ、高画素機ゆえか、シャッタースピードを1/500程度まで上げても若干ブレが出てしまいます。
α9iiiは価格的に手が出ないので、α9iiを考えています。
α9iiでスポーツ撮影をされている方、ピントの合い方やブレなどはいかがでしょうか?
書込番号:25994352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OurTeamさん
>α7Rivを使用していましたが、・・・・(略)・・・・高画素機ゆえか、シャッタースピードを1/500程度まで上げても若干ブレが出てしまいます。
・・・・・んなアホな。
・・・・・「撮り方」か「設定」、「レンズチョイス」のどれかが間違ってると思います。
・・・・・再考を。
書込番号:25994375
8点

>OurTeamさん
・・・・てか、「1/500」でダメなら「1/1000」に上げれば良いじゃない。
書込番号:25994382
12点

高画素ほどブレやすいと言う誤った情報に惑わされてますね、話は簡単、その画像をアップして下さい、
書込番号:25994408
7点

長くプロサッカーを撮っています。
ブレってなんですか。
カメラブレ、被写体ブレ?
ブレは画素数とは関係ありません。
自分は一脚撮影が多いので、レンズの手ブレ補正は切っています。
仕様上一脚や三脚でも、補正はONでも問題がありません。
自分の手ぶれ補正の出始めの頃の癖です。
一脚を外してもそのままなので、補正無しで撮っています。
手持ちで1/500のSSも使いますがブレませんし、1/250でもブレません。
一時期1/30・60・125の低速で撮るのもやっていました。
カメラの構え方の基本に帰ったほうがいいでしょう。
場数を踏むのが大事です。
書込番号:25994419
7点

この機種は2420万画素です。
対して高画素機ではありません。
これでブレるなら・・・・。
カメラが可愛そうです。
書込番号:25994425
6点

>OurTeamさん
レンズ(特に焦点距離)と、撮影距離はどうでしょうか?
シャッター速度(露光時間内)の被写体の動きに対する「被写体ブレ(動体ボケ)」は、添付画像1枚目の(記述)通りです。
添付画像2枚目の内容は、一気に難解になりますが、「よくある不思議」に直結します。
撮影距離と焦点距離で、画面内の被写体の比率が変わって、
「画面内の被写体の動きの大きさ」が変わります。
これは、亜音速で飛んでいるにも関わらず、遠くの飛行機はそれなりに撮れるのに、
亜音速より遥かに遅い昆虫や鳥などを「至近距離」で撮影するのは極めて難しく、被写体ブレ(動体ボケ)どころでは無い、という場合にも関わります(^^;
※添付画像2枚目は、上表と中表を参照。
(下表は「勘案」の例示なので)
書込番号:25994441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OurTeamさん、こんばんは。
α7Rivでも、もっとシャッタースピードを速くして撮影すれば
お子さんのサッカー撮影でも、もっと良い写真が撮れると思いますよ。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使ってサッカーを撮影していますが
作例にアップした写真は4枚全て、シャッター優先AEでシャッタースピードは1/3200秒
7コマ/秒のAF追従連写で、観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
1/3200秒の高速シャッターでも、素早く動いているボールや選手の手足は多少ブレますが
プレイ中の選手の表情は、良く分かると思います。
ぜひ、α7Rivの性能を引き出して、サッカーを楽しんでいるお子さんを撮影してあげてください。
使っているカメラは違いますが
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
OurTeamさんのサッカー撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25994452
8点

>OurTeamさん
>高画素機ゆえか、
>若干ブレが出てしまいます
手ブレ、被写体ブレに、画素数は関係ないでしょう
お子様のサッカーの名場面を等倍鑑賞したいわけでもないでしょう
書込番号:25994483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スポーツってシーンによっては1/1600でもブレますよ。とくに速度の速いスイング系は先端の速度がそれくらいになります。添付ですが、妥協して1/1000にするとこんなもんです。
てかこれ変に歪んでるなあ。
書込番号:25994549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>OurTeamさん
>α9iiを考えています。
α9Uはもうソニーストアや家電量販店では売って無いけど。
怪しいネットショップか中古で買うの?
書込番号:25994633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体撮影で1/500 ってキツくない?
てか、ブレが気になるならシャッタースピード上げるだけじゃん。
まずは基本の理解からじゃない?
書込番号:25994640
8点

>OurTeamさん
>α7Rivとの比較・スポーツ撮影について
200-600で、スポーツ撮影をするならば動体ブレも有りますから
1/1000以上で撮れば問題はないのでは。
書込番号:25994675
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
とりあえずシャッタースピードを上げて、頑張ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:25994778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
主に鉄道・戦闘機・競走馬・車など動体撮影を行います。人物撮影は滅多にしません。(たまにペットくらい)
この際マウント移行(EF→FE)するつもりなのでSEL200600を新たに買います。
そこで今候補に上がっているのが
a9II
a7IV の2機種です。(もちろん金がないので両機種共に中古です)
a9Uのブラックフリー&秒20コマ連写にとても魅力を感じています。しかしながらa7IVは画像エンジンがBIONZ XRに刷新されたことによりポイントが759点に増え、よりAFが強化された他メニュー画面も刷新されたと聞きました。
安定性バツグンのafを兼ね備えたa9II、もしくはa1譲りのafをかね備えたa7IV、どちらが動体撮影に向いているでしょうか。
3点

>スリーウッド大臣さん
こんにちは。
>主に鉄道・戦闘機・競走馬・車など動体撮影を行います。
動体がメイン被写体であれば、
ブラックアウトフリーのα9IIが
撮影しやすいと思います。
書込番号:25585832
1点

>スリーウッド大臣さん
>a9Uのブラックフリー
結構旧い機種になり、確かにブラックアウトはしませんが、EVFの像はリアルタイムビューじゃないですよ。
最新の7 IVがイイと思います。
書込番号:25585850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

秒間20コマの連写が必要ならα9IIです。ただしSDカードしか使えないので高速なSDカードでも連続200〜300枚が限度になります。
秒間10コマでいいのであればα7IVでもいいでしょう。α7IVではCFexpressカードが使え、そのとき連続枚数はほぼ無制限です。
書込番号:25585859
4点

>スリーウッド大臣さん
秒間のAF演算回数はa9Uの方が多いと思います。
瞳検出などアルゴリズムによる検出等は新エンジンにより
処理能力が多分に上がったa7Wがいいかもしれませんが、
かなり早く動く動体でのAF-Cによる基礎的なAF能力は
a9Uのほうが良く、連続シークエンスでの歩留りはいいかもしれません。
書込番号:25586124
4点

スリーウッド大臣さん こんにちは
連射性能が良くても ピントが合わなければ意味が無いので AF性能が高いほうが良いように思います。
書込番号:25586160
1点

>とびしゃこ様
ご回答ありがとうございます。動体撮影だけでいえばまだa9IIにマージンがある感じでしょうか。
書込番号:25586797
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤ様
ご回答ありがとうございます。a7IVとa9IIだとファインダーの画素数は変わりませんが、何か見え方に差があるのでしょうか?
書込番号:25586799
0点

>holorin様
ご回答ありがとうございます。確かに7ivはCFexperessが使えますね。しかし7ivは非圧縮raw時に秒6コマまで落ちるのが少し心配です。
書込番号:25586801
0点

>DAWGBEARさん
ご回答ありがとうございます。他の回答者様からもお聞きしましたが、af-c時の追従性はまだa9IIに軍配が上がりそうです。先述の通り人物撮影は滅多にしないので、私にとっての最適解はa9IIかもしれません。
書込番号:25586803
0点

>もとラボマン 2様
ご回答ありがとうございます。もとラボマン2様の主観で構いませんので、af-c時の動作等、どちらの方が優れていると思われますか?
書込番号:25586807
0点

>しかし7ivは非圧縮raw時に秒6コマまで落ちるのが少し心配です。
星を撮ると「星食い」があるとかたまに聞きますが、普通の被写体での差を見出すことはできませんでした。そのほかの理由で非圧縮の必要性があるのであれば仕方ありませんが。
書込番号:25588034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7cAは候補にならないでしょうか?
人物撮影でのα9Aとα7cAの比較で言うと、複雑な背景で、狙った人物の被写体検出はAIAF搭載の7cAが明らかに有利です。一方、単純な背景で正面を向き続ける場面では、複雑な動きでもα9Aは十分な追従をします。
連写は秒10枚以上やりませんが、α9Aは演算回数が多いことと、ブラックアウトフリーなことで絶え間なく追ってるイメージです。7c2はブラックアウトした分一方遅れるイメージですが、自分の用途では差異を感じる程ではないです。
α9Aのメリットは、高性能な電子シャッターで、無音で遠慮なく高速連写できる事と思ってます。単写で周り気にしないときはα7cAが携帯性含め良好です。
インターフェイス含めたベーシック機はα7Cと思いますがAFに関しては一世代遅れた感が否めません。選択できる被写体も多いですし、7cAは導入機としては間違いないと思います。α9Aは所有欲としては7c2以上ですが、やはり発売日が古いのが気になってくるのではと、
書込番号:25608904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も同じ機種で迷っていますが、どうしても今必要なら4年たってしまいましたがα9Uがいいとおもいます。
理由はシャッター音です。戦闘機ということは何かのショーに行かれると思います。群衆から離れた場所からの撮影ならいいでしょうが
群衆の中でシャッターを連射すると周りの人にあからさまに嫌がられたことがありました。
競馬でもやはり周りの人とトラブルは避けたいです。車もサーキット場で決められた席で見るのであれば同じだと思います。
鉄道も今どきはスマホで動画撮影する人も多いのでやはりシャッター音は響かせたくない感じがします。
のでα7Wも電子シャッターは使えますがAPSーCモードではローリングシャッター歪みは低減されるようですが、フルで使おうと思うと歪みが大きいようです。機械式シャッターを使えば解決しますが。
あとα7c2は電子先幕しか使えないのでボケ欠けをするのでα7c2と迷うのであればα7Wがいいと思います。
のでα9Uがいいとおもいます。私はα9Uの次のを待とうか迷っています。けど、シャッターチャンスは今が大切ですし迷うところです。
書込番号:25621231
1点

被写体検出が不要もしくは重視しないのならば、
α9IIを勧めときます。
α7IVの連写Hi+こそ、リアルタムビューではありません。
少なくとも被写体を追い続けるという1点については、
9IIのほうが遥かに容易です。
別の方が指摘の通り
秒20コマ時の書き込み待ちの心配が1点
被写体検出については、トラッキングメインに使えば
特に問題はないかと・・・
(その点はそりゃ最新機種のほうが良いですが)
書込番号:25621264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
以前シグマ150-600について質問させていただきましたがあれから結局マウントから変更して
α9UとSEL200600Gに買い替えました。
しかし相変わらず下手の横好きでなかなか上達しません。
身近に写真仲間がおらず殆ど自己流でやっているため変な思い込みや間違った解釈でやっている可能性もあるかと思います。
さて、今一番困っているのはトラッキングAFにおけるAF枠の挙動についてです。
空を背景に飛翔する鳥や飛行機は主にトラッキング:ゾーンまたはトラッキング:ワイドで撮影し概ね良く追従するのですが、
カワセミなど枝や護岸に止まった状態から飛び立つ・ダイブするなどの際にトラッキング:中央またはトラッキング:フレキシブルスポットSに設定してあっても枠が鳥が元いた場所から動かずトラッキングできないことがとても多いのです。
原因として最も可能性がありそうなのが背景です。水路のコンクリート護岸や葦などの藪が背景だとAFの測距点が
そちらに持っていかれてしまうようです。
ただカワセミはそのような場所にいることが殆どなのでこのような場合皆さんはどのように工夫されているのでしょうか?
ちなみにカワセミ撮影時のカメラ設定は以下の通りです。
撮影モード マニュアル
シャッター 電子シャッター
フォーカスモード AF-C
フォーカスエリア トラッキング:フレキシブルスポットSまたは中央
顔/瞳AF設定 AF時の顔/瞳優先:[入]
AF-C時の優先設定バランス重視
AF被写体追従感度 5(敏感)
三脚:SLIK プロ 700 DX-III N 3段
架台:NEEWER ジンバル雲台
SEL200600Gの設定
AF/MF → AF
手ブレ補正 ON
撮影モード3
シグマレンズについて質問させて頂いた時に対象までの距離が長すぎるとのご指摘を頂き
特にカワセミについてはできるだけ近付けるようカモフラージュネットを使用したりしておりますが
現在は運が良くて10m前後が精一杯という感じで大体30m前後が通常という状態です。
距離もトラッキングの成否を左右するのでしょうか?
そもそもピントがかなり甘いように思います。
AF被写体追従感度が5では敏感過ぎるのかAF枠が動かないばかりか勝手に明後日の方へ動いてしまうことがあります。
PCから書き込んでいますが何故か「画像処理を行えませんでした」と表示され
画像がアップロードできませんでした。
後ほどスマートフォンから試してみます。
1点

画像アップロードできました。
一枚目と二枚目は距離約30m自宅の南側にある田んぼを自宅から狙ったので逆光です。
一枚目はこれでも比較的ピントが合っているものを選びました。
背景が草なのでトラッキング:中央が外れがちでしたがまあまあ追従していました。
ただ最初に目の辺りに枠を持って行って親指AFしながら追っているのに次第に枠がずれていくのは
そういうものなのでしょうか?
二枚目は目の辺りでAF-onしたはずなのにぼやけています。
三・四枚目は止まっているカワセミがダイブしたところですがよく見たら手前に木の枝があるので
難しい状況かもしれません。距離は約50mの時点できついかもしれません。トラッキング:中央でカワセミの頭を
枠の真ん中に入れて敢えてカメラは固定したまま連写してみましたが枠が全く動かず追従できませんでした。
このような状況が多くて全く上達しません。
何か設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:25483904
1点

10m程の距離であれば野鳥の目にピント合わせてくれそうですけどね。わたしの体感では20〜30mの距離であれば瞳にフォーカスしてくれます。
カメラはα7Wとα7RX、レンズは200-600を使用しており、設定はシャッタースピード優先でそのあとは>ツキまくりさん
とほぼ同じですね。
暗所での枝被りでも瞳に食い付いてくれますが、条件が合わないときはフォーカス迷いが多発してしまいます。そんな時はマニュアルピントで近くまでもっていき再度オートフォーカスでアシストしてあげるような感じでやってます。
カスタムで押す間マニュアル設定にしておくとさっとオートとマニュアルの切り替えが出来るので便利ですよ。
余談ですが、AIAFが搭載されていないα7Wでも全然野鳥撮影に使えます。
書込番号:25483923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さもやんさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりカメラやレンズ云々より私の腕か一番の問題のようですね。
この機種には鳥認識瞳AFがないからなのか設定ガイドを読むと野鳥撮影時はAF時の顔/瞳優先:[切]となっておりますが私は入にした方が良いように感じるのでそうしています。
今年の3月にこの趣味を始めた当初は不意のイベントに対処できるからと手持ちでやってましたが左腕を痛めてしまい三脚に頼るざるを得なくなりました。にも関わらず手ブレ補正onという体たらく。
最近ではよりカワセミさんたちに近付いてもらおうとカモフラージュネットでカメラを覆っている所為か余計にブレが酷くなった気がします。
ただこのネットを導入してからそれまで素通りするばかりだったカワセミさんたちがまだ遠いとはいえ降りて休んだりハクセキレイさんと仲良くしていたりとリラックスした姿を見せてくれるようになったので効果はあるようです。
書込番号:25484000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、画像は4枚とも撮影時にAPS-Cクロップしてます。
書込番号:25484234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さもやんさん
改めてレスを読ませて頂きましたが
>暗所での枝被りでも瞳に食い付いてくれ
とありますが、目測や体感でどのくらいの距離まで行けるのでしょうか?
当方のシステムですとたとえ10m前後の比較的近い対象でも暗所でしかも枝被りというとまず手前の枝にフォーカスされてしまい当然ながらトラッキングは失敗します。
このような状況ですと対象がまず小さいのでAFフレームをフレキシブルスポットSまたは中央に設定して対象をできるだけ枠の中心に入れてAF-onボタンを押しシャッターを切ります。この時モニター上では一見合焦したように見えることもありますが画像を見ると見事にボケています。枠に入れてAFonしても明らかにピンボケする場合は何度か枠に入れ直したりAFonボタンを押し直したりして一見合焦したように見えてからシャッターを切っても失敗していることが殆どです。
タッチAFやタッチトラッキングも試しましたが殆ど変わりませんでした。
画面タッチでフォーカスする場合は別のスレで書かれている方のように指先ではなくスタイラスペンを使った方がより正確にできるのでしょうか?
このような状態で距離が体感で30m以上も離れるととても成功するとは思えなくなり自信を失くしております。
書込番号:25484546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツキまくりさん
こんにちは。
>水路のコンクリート護岸や葦などの藪が背景だとAFの測距点が
>そちらに持っていかれてしまうようです。
3,4枚目の写真ですが、カワセミがかなり
画面に対して小さいように思います。
α9IIは高画素機ではありませんし、
ビオンズXRもAIAFもありませんので、
遠方の小さい被写体の認識力は
そこまでないのかもしれません。
3枚目の止まった状態でもピントが
合っていませんので、そこから
飛び立った状態に追従しないのは
仕方がないかもしれません。
書込番号:25485353
1点

>ツキまくりさん
とびしゃこさん が書いておられますように、狙いたい被写体が画面中で小さすぎるようです。
カメラにしてみると「一旦それっぽくフォーカス合わせましたが、実際のところなにをトラックしたら良いんでしょうか?」的な状況になってるのでは、と想像します。
書込番号:25485578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>撮貴族さん
お二方ありがとうございます。
やはり遠すぎるということですね。
もっと精進してカワセミさんがより近くに降り立ってくれるよう一生懸命擬態したいと思います。
それと、カスタムボタンを全く活用することなく買ったままの状態で使ってきましたので押してる間MFやフォーカスエリアの素早い切り替えなどいろいろカスタムしようと思いました。
書込番号:25485800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツキまくりさん
>カワセミなど枝や護岸に止まった状態から飛び立つ・ダイブするなどの際にトラッキング:中央またはトラッキング:フレキシブルスポットSに設定してあっても枠が鳥が元いた場所から動かずトラッキングできないことがとても多いのです。
AFが鳥を掴んでいないようですね。
>トラッキング:中央でカワセミの頭を枠の真ん中に入れて敢えてカメラは固定したまま連写してみましたが枠が全く動かず追従できませんでした。
カワセミの頭が、フレキシブルスポットSの枠よりも小さいのですか?
被写体がフレキシブルスポットSの枠をはみ出すくらい大きい場合は、きちんとトラッキングするのでしょうか?
書込番号:25485924
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
>カワセミの頭が、フレキシブルスポットSの枠よりも小さいのですか?
小さかったですね。完全に枠の内側に入る大きさでした。やはりこのような状況だと
AFが合いにくいのでしょうか。
>被写体がフレキシブルスポットSの枠をはみ出すくらい大きい場合は、きちんとトラッキングするのでしょうか?
そのくらい近い距離で撮影する機会になかなか恵まれずきちんと検証できておりませんが
添付した画像は10mちょっとの距離で撮影できた数少ない例です。
フレキシブルスポットは撮影したい対象で枠が止まってくれずあちこち動き回ることが多く
この時はトラッキング:中央でAFしたと思います。
フレキシブルスポットは枠の大きさがS/M/Lとあるので対象の大きさによって使い分けができると
思いできるだけ使うようにしていますがなかなか思うように行きません。
こちらの画像を撮影した公園はとても良い環境ですが自宅から遠いのがネックで
今は近場の殆ど知られていない場所でひっそりと練習しております。
田舎なので周囲に人や車が少なくカワセミは人慣れしていませんが近いことを生かして粘ってみようと思っています。
書込番号:25486334
0点

>ツキまくりさん
>小さかったですね。完全に枠の内側に入る大きさでした。やはりこのような状況だとAFが合いにくいのでしょうか。
そこまで小さい(遠い)被写体を撮ることは無いので、分からないです。
>フレキシブルスポットは撮影したい対象で枠が止まってくれずあちこち動き回ることが多く
これは何のことでしょうか?次のように動作しませんか?
カメラを振って、静止している被写体にフレキシブルスポットのAF枠を重ねて、シャッター半押ししてAF枠が緑色になったら、
シャッター半押し続けている限り、緑色のAF枠は動かない
そこから被写体が動いたら、緑色のAF枠も一緒に動いて被写体を捉えて離さない
書込番号:25487740
0点

>pmp2008さん
もしかしたら、対象にAF枠を重ねる前にAF-ONボタンに当ててる親指に力が入っててボタンを押してしまってた可能性があります。
みなさんからのご回答で自分がやってきたことを少し客観視できてきました。
こんな体たらくで申し訳ありません。
それとやはりもっと近くで撮影できるように工夫すること、またはそのような個体がいる場所を探すことだと思いました。
書込番号:25487759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツキまくりさん
>もしかしたら、対象にAF枠を重ねる前にAF-ONボタンに当ててる親指に力が入っててボタンを押してしまってた可能性があります。
親指AFは使わないのでよく分かりませんが、いずれにしても、何か参考になったのでしたら嬉しいです。
書込番号:25487829
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
今日、撮影をしようと思ったら急に電源が落ちました、バッテリー不良だと思って交換したのですが同じ現象、再度時間が経って電源を入れたら復活しました。ただ撮影した写真を取り込む際に、速度がかなり遅く、もしかしたらSDカードの寿命の所為で書き込みエラーで電源が落ちたのかと予想しているのですが、どう思われますか?
因みに、撮影枚数は1万枚超えたぐらいです。
3点

ストレージのカードは、使用するカメラで初期化し使い始める。
カードは一時保存場所として考え、長期間データを入れておかず、PCや外付けHDDなどにバックアップを取っておく。
カードはある程度使ったら、初期化してカメラと同期しておく。
カメラもたまに初期化して、動作を安定させる。
その時のあとは、カードを初期化する。
カードは出来れば、撮影時は複数持っていき、トラブル回避する。
電池も同様です。
何でも1つしか持っていかないのは、危険です。
書込番号:25357312
4点

>MiEVさん
要するに、電源が急に落ちるのはSDカードの所為も有り得ると言う認識で宜しいのでしょうか?
書込番号:25357319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たにがわ ゆきちさん
SDカードが不良品だからと言って電源が落ちることは無いと思います、が、何か微妙な
タイミング等で電源が落ちる原因にならないとは断言できません。
一般的にメモリーカードの不良は警告表示されるだけです。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-9M2α9II
警告表示
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002758904.html
原因を推測するには電源が落ちたときの状況等、情報不足です。
電源スイッチをONにして一旦起動してから、すぐに電源が落ちたのか?しばらく使って
シャッターを切ったら電源が落ちたのか?カードに書き込み途中で電源が落ちたのか?
静止画なのか動画なのか?レンズは何?バッテリーは純正品?カードの商品名は?
カードの初期化はしているのか?電源落ちの再現性は有るのか?その他諸々?
でも、これらの情報が有っても原因の推測は難しいと思います。
電源落ちの再現性が無いなら、信頼できるSDカードを使って、様子見するか、
ソニーストア等で相談するのが良いと思います。
書込番号:25357427
3点

>たにがわ ゆきちさん
20年以上前からデジカメは使ってます。
他社のカメラでα9Uは使ってませんが。
まず、バッテリーが怪しいと考えて他のバッテリーで確認してるので可能性としてバッテリーは問題無いように思います。
書き込みが遅いことからSDカードが原因と予想したようですが、書き込みエラーとかは考えられますが、電源が落ちることは無いように思いますが、メーカーで確認しないと難しいようにも思います。
SDカードは基本的に使うカメラでフォーマットしてから使うことが大切でフォーマット時にエラーがあれば不良セクタ回避するとかアクセスランプが点灯したままで使えない等があると思います。
1万枚程度であれば問題無さそうに思いますが当たり外れもありますし、SDカードも消耗品と同じなので不具合があれば交換時期と考えたら良いように思いますが。
また、同じ機種を2台持っててSDカードを使い回す場合も使用時にそれぞれで初期化するのが基本です。
購入時、SD初期化、撮影してバックアップしてから初期化を繰り返したら良いと思います。
撮影前に初期化することで不具合も未然に回避できる可能性があります。
SDフォーマッターでPC使ってフォーマットするのも有効だと思います。
SDカード以外だと点検に出すのが無難には思いますが、ファームアップが最新でないならファームアップすることで動作が安定したりすることもありますね。
書込番号:25357598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
>ひめPAPAさん
ご意見有難う御座います。
取り急ぎ修理に出すことにしました!
結果が出次第ご報告いたします。
書込番号:25357601
0点

>たにがわ ゆきちさん
>バッテリー不良だと思って交換したのですが同じ現象、もしかしたらSDカードの寿命の所為で書き込みエラーで電源が落ちたのかと予想している
SDカードを交換してリトライしてみてください。多分、カードの相性の問題。
書込番号:25357851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たにがわ ゆきちさん
「ひょっとしてカードの不具合かなぁ」を疑われるのでしたら、ナタリア・ポクロンスカヤさんが書かれてますように
- 別カードを試してみる。
あるいは、さらに
- 問題のカードの接点はキレイか、確認する。清掃する。
- 問題のカードを他のカメラにいれてみて、変にならないかを調べる。できれば再フォーマットして元のカメラに戻してみる。
といったあたりはお試しメニューに考えられるかと。カードの中のデータ滅茶苦茶にぶっこわれているとき、カメラの起動初期にFWがカードを見に行って @~"#$%&?! となることはあり得ると思うのですが、電源が落ちるまでいくのはどうなんでしょ。
あと、「因みに、撮影枚数は1万枚超えたぐらいです。」というのは、「これまでにそのくらいこのカメラで撮影された」ってことですよね?カードにいま一万枚分のデータが入っている?(容量どのくらいか知りませんけれど。。。)
書込番号:25357880
0点

>撮貴族さん
流石に1万枚を貯めることはしないです(笑)
かなり几帳面なのでww
毎回、PCで編集してカメラでフォーマットかけてます!
カメラでフォーマットは自分の師匠がそうするように教えてくれました!
書込番号:25357886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たにがわ ゆきちさん
どうも、です。あ〜、ちゃんと管理して使ってられるのですね。
あと、フォーマットは PC で、じゃなくてカメラで、が推奨です。
というのはおいておいて、そうするとだんだん可能性狭まってまいります。
このカメラ、カードスロット二つありますけど、どっちかのスロット使用のときに強制終了頻発といった癖というか傾向とかあるでしょうか。
書込番号:25357964
0点

>たにがわ ゆきちさん
毎回、PCで編集してカメラでフォーマットかけてます!
対応は間違ってないのでSDカードが原因ってのは考えにくいかなと思いますし、書き込みが遅いのはスロットとかボディが原因の可能性も否定できないと思いますが、修理に出すようなので点検すれば判るかなと思います。
書込番号:25358129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





