α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
質問です。まだキヤノンを使っていて、ソニーの両刀を検討してるものです。
先日、多少フリッカーが出る体育館のスポーツ撮影でソニー使用の方と一緒になり、たぶんα73?だったかと思うのですが、ファインダーをのぞかせていただいたところ、結構な頻度で液晶が点滅していました。フリッカーのせいなのだと思います。
覗かせていただいたカメラの機種名がわからないので、そのソニーのカメラにフリッカーレスがついていたかどうかわからないのですが、撮影に使うファインダーが点滅していると当然ながら非常にストレスを感じます、私は10秒と覗いていられませんでした。
その人は三脚にカメラを据え、ファインダーから目を離して液晶を見ながら被写体を追って撮影していました。
そういった体育館ではα92でも同じ現象が起きるのでしょうか?フリッカーレス機能がついているので、写真はフリッカーの影響はさほど受けずに撮れるのだとは思うのですが、液晶の表示に関してもフリッカーレスは有効なのでしょうか?
分かる方お待ちしています・・・
書込番号:23235601
1点

>JETSHOTさん
ソニーのミラーレス一眼シリーズは「シャッター方式]が[電子シャッター]のときはフリッカーレス撮影はできません。[シャッター方式]が[オート]で、連続撮影のときは、メカシャッターが動いてフリッカーレス撮影をします。
ご覧になったのは電子シャッター使用時だったのではないでしょうか。
書込番号:23235654
1点

>JETSHOTさん
フリッカー低減機能の搭載有無と挙動は機種依存です。お求めの機種のヘルプガイドで「フリッカー」を検索して確認なさるのをお勧めします。たとえば、https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0001149781.html https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002720594.html 。フリッカー低減ONにするとEVFでの画像が劣化する場合もあります。たとえばα7R4だとフリッカー低減ONでEVF/ファインダーではむしろチラつきが増す感じ。α9IIでどうか?は、ただし、一寸分かりません(持ってないんで)。
書込番号:23235710
1点

>JETSHOTさん
フリッカーの経験が無かったのですが
このLEDイルミネーションの光源で
フリッカーを初体験しました。
フリッカーは電球の質で出るのでは
無いでしょうか?
初めての体験なので
どーすりゃいいのだ?
とりあえずシャッター速度を色々代えて
フリッカーが気にならない
シャッター速度を選びました。
1回しか経験してないので
詳しい事は判りません。
書込番号:23235732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JETSHOTさん
Webでフリッカー低減で検索して下さい。
電子シャッターはフリッカー低減機能は付いて無いのでこのようなところで撮影するにはフルサイズなど高感度がいいカメラが有利です。
書込番号:23235825
0点

新・元住ブレーメンさん
なるほど、メカシャッターに切り替え、フリッカーレスをオンにしてもらってから覗くべきでしたね。
その人のように三脚にカメラを据え、カメラから目を離して液晶で追うのは、思うようなフレーミングにできなそうなので、EVFで見ているときにフリッカーがあったら、たとえ撮れる写真にフリッカーの影響がなくてもいやだなあと思ったのです。
撮貴族さん
フリッカーオンにするとむしろEVFのちらつきが増す!? そうなるとEVFを見ながらの撮影は相当辛いのではないでしょうか。
私は朝から夕方まで長時間にわたり撮影することも多いので、そうなると正直選択肢から外れてしまいますね。
それようにキヤノンのボディとレンズを予備で持っていくなんてのは本末転倒ですし、、、
まあ最近の体育館はフリッカーが出ないことが多いですが。
イルゴ530さん
撮れる写真に関しては、ある程度の効果しかなく、多少のムラや色の変化があることは想定しています。
ただEVFを覗いたときに常時激しいフリッカーがあるようではスポーツ撮影には全く使えないのです・・・
我慢して撮影すれば数か月で視力がかなり悪化してしまうのではないでしょうか。まあ、その体育館のフリッカーはかなり顕著で、評判のいい1DXMark2のフリッカーレスでもかなりちらつきが出てしまう珍しい照明でしたので、常にそういう状況にはならないと思うのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22375018/
探してみたらα7IIIの口コミで議論されていますね。読んでいったのですがあまりに長いため読み切る前に力尽きてしまいました(^^;)
書込番号:23235863
0点

>JETSHOTさん
こんばんは。
オリンパス E−M1XやE−M1 Mark II のEVF はドット数こそなんですが、プログレッシブ方式で、
フリッカーレス仕様になっているような記事を、どこかのブログで見ました。
ソニーのEVFはT*コーティングで高精細・高品位ですが、そこのところは、どうなのか、わたしも知りたくなりました。
書込番号:23235873
0点

>しま89さん
α9IIはフルサイズのはずですが、、、
フリッカーレス機能はついていますよ。
メカシャッターに切り替えて貰えば良かったです。
>Digic信者になりそう_χさん
オリンピックでの撮影を想定しているでしょうからそうは悪くないスペックになってるはずですが、、、
ただオリンピック競技になるような種目では細かく照明の明るさを指定されていますし、メディアのことも考えられて改修、建築されているでしょうから、フリッカーがある照明は想定されてはいないかもですね。
実際私が行った体育館はここ数年で1番のフリッカーの影響を受ける照明で、キヤノン一眼にフリッカーレスが搭載されてからこれだけフリッカーが出てしまう体育館は初めてでしたから、あまり気にしなくても良い気はしますが、、、
ボディの最安値は45万2000円と以前の価格に戻りましたので、どうしようかと悶々としております、、、
書込番号:23235974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
> フリッカーオンにするとむしろEVFのちらつきが増す!?
自分がやったのは、α7R4とα9とそれぞれでTVスクリーンを見た場合です。α7R4のフリッカー低減ONにしますと、EVFで見たとちらつきがちょっと目立つね、といった感じです。α9にはフリッカー低減はありませんから、普通に?EVFで見ている感じ - ちらつきはあまり目立たない(α9IIならフリッカー低減あるんですが、自分はもってない)。
> そうなるとEVFを見ながらの撮影は相当辛いのではないでしょうか。
これは条件依存と思います。自宅の照明(まだ多くは蛍光灯)では気になりません。TVも「あ〜少しちらつくね」といった程度。
> 私は朝から夕方まで長時間にわたり撮影することも多いので、そうなると正直選択肢から外れてしまいますね。
ロケ依存、照明依存でしょう。← 我ながらあまり返事になってないですいません。
> それようにキヤノンのボディとレンズを予備で持っていくなんてのは本末転倒ですし、、、
> まあ最近の体育館はフリッカーが出ないことが多いですが。
出ないんだったら問題無いですわな。まぁ、安全範囲を出来るだけ幅広に取りたい、というお話し、ということでしょう。その意味ではα9II のほうがα9よりもフリッカー低減設定があるだけ安全でしょう。それで十分かどうかは、場所とか具体の照明タイプ(「LEDのこれこれ」の類い)を言って頂けたら、私はおそらくお役にたてませんが、どなたかご存じの方面からコメントつくかも知れません。あるいはメーカーへの直接お問い合わせか。問い合わせフォーム・Line 等使えます。結構突っ込んだ質問にも応答される場合があります。
書込番号:23236215
0点

>JETSHOTさん
EOS R5の価格や仕様が解ってからαを購入された方が良いかと。
あちらはメカシャッターで12コマとαを越えてるし、
フリッカー対策もされてるかも知れません。
R5の価格次第でα9Uの価格も変動すると思います。
1DXVの例だと開発発表後約4ヶ月で発売されているので、
早ければ6月の発売になります。
今は様子見の時期だと思いますが。
書込番号:23236255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
α9Uのフリッカーレス機能の制限は以下のとおりです。
なんか限定的な感じですが。
>光源の点滅周期が100Hzか120Hzの場合のみフリッカーを検知できます。また、連続撮影速度が遅くなることがあります。電子シャッター使用時、バルブ撮影中、動画撮影時はフリッカーレス撮影ができません。
書込番号:23236282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむむ、やはり現場に行かなければ分からないということですね。まぁ点滅が起こるようなら液晶を目視しながらの撮影、もしくは我慢して撮影ということになるでしょう。
EOSRにもフリッカーレスはついてるのでR5にも付くでしょうね。ただ結局RFマウントレンズを揃えるならコスト的にはさほどソニーを揃えるのと変わらないということ、劇的にα9IIを凌駕する仕上がりになるとは想像できないこと、そしてEFレンズ群と一眼を売却するなら今の方が良い値段が付くような気も、、、
書込番号:23236323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JETSHOTさん
確かにRFマウントで揃えると結構な価格になりそうですね。
私はR5が8K動画という事でR5は相当高額になると思い、
Eマウント一本で行く事を決めました。
これが4K動画位だったらα9Uと同等か戦略的に安価で出せると思いますが。
私の予想ではR5の初値は60万円位だと思います。
1DXVが供給不足になるほど人気らしいので、EFレンズの価値が見直されてる今が売却のチャンスかも知れません
購入も売却もタイミングが重要ですね。
書込番号:23236341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JETSHOTさん
>結構な頻度で液晶が点滅していました。フリッカーのせいなのだと思います。
フリッカーで液晶が点滅することはあるのかな?恐らく白飛び警告を表示してるのだと思われます。
書込番号:23237024
0点

>hiro487さん
そうですね。1DXIIIの8K動画、最高画質で録画すると128GBが7分半でいっぱいになるそうですが、そんな高画質な映像の需要は一般にはなさそうですけどねえ。
今のところ室内競技ではシグマ120-300のレンズを重宝してるため完全ソニー移行は考えてないので、二刀流で故障時の予備として持っていたカメラとレンズ群をソニーに入れ替える形にしようと考えてます。そこからEOSR5を見てどちらに行くのか、そのままにするのか、という感じですね。
ズームの方向が逆なので、両刀となると難しそうですが、、、
今のところとりあえず安めのa7IIIと標準レンズあたりでミラーレスの感覚をつかんで、R5が来たら考える、という選択肢も考え中です。
>抜造さん
間違いなくEVF全体が点滅してました。LED照明ですがかなりフリッカーがある、珍しい環境でした。
書込番号:23237198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
ピーキング表示がオンになっていたというのはありませんか?
書込番号:23238345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
白飛び警告のゼブラ表示ではないとおっしゃっていますが、またピーキング表示もどういったものか見られたことはあるんですね?
書込番号:23238351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ピーキング表示というものは存じ上げません。
ですが、EVFの画像全体が一定の周期で点滅していましたが、そんな表示モードあるんでしょうか、、、
書込番号:23238389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔撮った写真で元データを消したので価格に以前貼った物をダウンロードした物です。
私の認識してるフリッカーは現像ムラで部分的に変色してる物だと思ってます。
画面がチカチカは違う現象に思えてきました。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:23238459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
ありがとうございます。写真に多少のフリッカーが写ってしまうのは許容範囲なのですが、EVFが常時点滅されると撮影どころではないというか(^^;)。
とりあえず、いきなりa9IIに行くのはギャンブル的要素もあるので、a7IIIを購入することにしました。キヤノンで撮影しながら、空き時間にシグマのレンズアダプターかませて遊びながら、ミラーレスの感覚をつかんでいきたいです。
レンズ的にズームが逆なので、ソニーは広角レンズにとどめておいて、キヤノンのR5がa9に匹敵する出来ならキヤノン継続、ダメなら両刀かなあという感じでいます。a7IIIはその時に売却すればレンタル代と考えれば安いものでしょう。
シグマが頑張ってくれたらSONY+オールシグマレンズでズーミング逆方向問題解決なんですがwEマウントのスポーツレンズ出してほしいですー。
書込番号:23239529
0点

キヤノンを使ってますが以前ソニー機を使っている友人と撮影に行ったところ、自分のカメラではフリッカーを検出したのに友人のソニー機では検出しませんでした。
どっちが正しいのかはわかりませんが、機種によって検出精度にも差がありそうです。
書込番号:23239913
1点

「メカシャッター」は本撮影というか記録時のもので、ファインダーで見れるライブビューの画像はこれらの選択に関係なく常に電子シャッターです。1秒に60コマとかメカシャッターは動かせませんし、仮にできてもライブ中にずっと動いていたら早めに壊れてしまいます。
フリッカーの影響がゆっくりと変化するのは、電源周波数とカメラのフレームレートの倍数が近いときです。点滅して見えるのは、例えば電源が50Hzでフレームレートが30/60/120fpsのときです。
ライブビュー中は電子シャッタで、かつシャッタ速度が撮影時よりも速いことが多いので、点滅は目立つ方向です。(マニュアル露出で1秒のシャッタを切るときでも、ファインダーは1fpsではなく60fpsだったりします)
書込番号:23241312
0点

>JETSHOTさん
間違いなくEVF全体が点滅してました。LED照明ですがかなりフリッカーがある、珍しい環境でした。
「何か」がアイセンサーに反応して、ファインダー撮影とライビビュー撮影を行ったり来たりしていた可能性は有りませんか?
個人的な感覚ですが、想像以上にアイセンサーが敏感だった記憶が・・・
書込番号:23323182
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





