うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のオークション

うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):¥153,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月

  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]のオークション

うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

(130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]を新規書き込みうるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 運転中の室内機動作音について

2020/09/19 19:37(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71XTRXP-W [ホワイト]

先日この機種を購入しました。設置直後の試運転の時は風量が最大になっていて気にならなかったのですが、風量を普段よく使用する中〜静かくらいの設定にすると、送風音の他に「ウーーーン」という低音が聞こえることに気が付きました。家の真横に停めている車のエンジン音を部屋の中から聞いているみたいな音です。運転中と停止後の内部クリーン作動中もずっと鳴っています。
数日後にダイキンのかたに点検に来てもらえたのですが、「言われたらそんな気もする」くらいの反応で、明らかな異常とは判断されていない印象でした。とりあえず今度モーターを交換してもらえることにはなったのですが、「新しい機種なので自分達も持っている情報が少ないが、同様のクレームが上がっているとも聞かないのでモーターを交換してみても音が変わらなければこういう仕様ということになる」と言われました。
ネット上では最近のダイキンの機種は運転音わりと大きいというような情報も見かけるのですが、今回購入したこの機種より定格能力は小さめではあるものの、これまで使用していた20年前のダイキンの機種や去年購入した三菱の霧ヶ峰では動作音が気になったことはありません。
短時間であればこんなもので済ませられるかもしれませんが、運転中ずっとだと相当気になるので、モーターの交換で改善されなかったら困るなあと心配しています。メーカーのかたの言う通りこういう仕様でしょうか?
実際同機種をお使いのかたの状況やエアコンにお詳しいかたのアドバイスなどお聴かせいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:23673511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5件

2020/09/19 19:40(1年以上前)

補足です。
購入したのは定格能力7.1kWのタイプ(S71XTRXP-W)です。

書込番号:23673522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/09/20 13:26(1年以上前)

>設定されていませんさん
こんにちは。

恐らくですが、仕様通りとされると予想します。

私事ですが、我が家のパナソニックの4.0kW機のエアコン室外機は出力が1600Wを超えるときと、600W近辺にときに
「ウーン」といううなり音が室外機真裏にある換気口を伝って聞こえてきて気になります。
しかし、通常運転でこの領域の消費電力が続くことがないために一時的で気にならないという状況になっています。

7.1kW機と言えば非常に大型ですから、もっとそのうなり音は大きいことが予想されます。
広い部屋で室外機のすぐそばにおられて壁越しに聞こえるということでしょうか?
そうすると、あまり遮音性が高くない壁ということになり、根本解決は難しいと思います。
ただ、本当にずっと聞こえ続けるか、我が家のように異なる出力に変化すると音が消えるということはありませんか?

我が家の換気口はグラスウール吸音材が詰めてありますが、低音を遮音することはもっと重量のある遮音材でないと
原理的に効果がないため、低音だけが漏れ聞こえてきてしまう訳です。

同様に音が漏れ聞こえる開口部が壁にあるのならそこを徹底的に重量ある遮音材で塞ぐ。
エアコン室外機の位置を音が気にならない場所に移動工事する。
位の参考意見位しか思いつきません。

お役に立てなくてすみません。

書込番号:23675192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2020/09/20 19:38(1年以上前)

>設定されていませんさん

換気運転は入ですか?
入ならば換気運転を切ってみてください。

書込番号:23675946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/21 15:08(1年以上前)

>ハ◯太郎さん
返信ありがとうございます。
壁や建築構造には詳しくありませんが、ごく平均的な造りのマンションのリビングで使用しています。
「ウーーーン」という音は室内機から運転中継続的に聞こえます。リビングの戸を開けているとエアコン設置場所から10mほど離れた玄関でも聞こえます。
室外機はリビングに続くベランダに据置き台にて設置していますが、ベランダに出ても室外機自体は静かです。こういう状況でも室外機の音が伝わってきているという場合があるのでしょうか?

書込番号:23677815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/09/21 15:09(1年以上前)

>レイワンコさん
コメントありがとうございます。
換気運転を切にしても音は変わりません。ストリーマ運転を切にした場合も同様です。

書込番号:23677817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/09/21 21:27(1年以上前)

>設定されていませんさん
失礼しました

てっきり室外機の音かと思いました。
室外機が静かなら、室内機の音なんでしょうね。
室内機から低音というのは聞いたことがありませんでした。

振動の音なら、本体に手を当ててみればわかりますから、
それとも違うんでしょうね。

不勉強で済みません。

書込番号:23678667

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2020/09/22 07:49(1年以上前)

>設定されていませんさん

こういう現象は一つずつ原因を潰していくしかありません。

換気運転を切ってみる。×
ストリーマを切ってみる。×
次にルーバーを切ってみる。
次に送風運転(空気清浄運転)にしてみる。

ここまでやって音が出るなら送風機でしょう。
可動部が送風機だけですから。

ただ、サービスマンの薄いリアクションを考えるとモーター替えても改善されない可能性もあるかなと思います。

取付のちょっとした歪みや部品の噛み合わせで音が鳴る事もあるので、モーター交換で組み立て直せば音が消えるかもしれません。

モーター交換を待ちましょう。

書込番号:23679272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/23 22:26(1年以上前)

>ハ◯太郎さん
>レイワンコさん

返信ありがとうございました。
振動で音が出ているというような感じはないです。
ルーバーをオフ、送風運転時もウーーーンという音がしています。
とりあえずモーターの交換を待ちたいと思います。

書込番号:23683241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/07/03 15:33(2ヶ月以上前)

私と全く同じです、静かモードでも「うーーーーん」、「んんんんんん」のような音が発生します、20畳の新品RXシリーズ。

書込番号:26227704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-fiのSSIDを非表示に出来ますか?

2020/09/14 10:20(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:132件

うるさらXシリーズを使用しています。無線LANにつなげていますが、接続中でも、「DaikinAP00000」といった感じのSSIDがスマホなどから見えています。無線LANにエアコンが繋がっているのに表示されるのはなぜでしょうか?
これを非表示(ステルスか、もしくは無線LAN接続中は表示しない機能?とか)にすることは出来ないでしょうか?

書込番号:23662108

ナイスクチコミ!13


返信する
koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2020/09/15 07:13(1年以上前)

>sumyかな?さん

お使いの無線LANルーターは?
品番を記入の上再度
https://kakaku.com/pc/wireless-router/に質問してみると良い回答が得られるかもしれません。

無線LANの対応状況は確認しましたか?

書込番号:23663708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/30 20:02(1年以上前)

私もsumyかな?さんと同じ状態です。

私のところはエアコンが6台あり、全部無線LAN機能をつけてます。
そのため、携帯などでSSID一覧を見ると「DaikinAP****」がずらっと並びます。
初期設定用のAPですので、無線LANルーターに接続後は不要ですし、
電波干渉の原因にもなるので、OFFにしたいですよね・・・。

>koutontonさん
スレ主さんはすでに無線ルーターに接続済みですので、無線ルーターは今回特に関係ないと思いますよ。

書込番号:23697193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/09/30 20:09(1年以上前)

未だに状況は変わっていません。何も変えていないので当たり前ですが。
Wi-Fiルーターに接続済みなのにアクセスポイントとして機能しているのは何でなのでしょうね。。
ダイキンに聞くのが早いのは間違いないですが笑

書込番号:23697210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/01 11:56(1年以上前)

メーカーに直接質問しましたところ、回答がありました。

メーカーからは、
無線LAN接続アダプターの機能をすべて切ることは可能ですが、
「DaikinAP〜」のSSIDだけ出力しないようにすることはできません。
とのことでした。

電波干渉だけでなく、セキュリティ的にも無効にしたかったんですが、残念です。

書込番号:23698370

Goodアンサーナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:132件

2020/10/01 12:54(1年以上前)

わたしも同様の回答をサポートから得ました。残念ですが仕方がないですねー。

書込番号:23698477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2020/10/03 07:42(1年以上前)

そもそもSSIDは見えないと、パスワードいれれませんが?

書込番号:23702011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2020/10/03 08:02(1年以上前)

>koutontonさん

Wi-fiには接続済みの機器なので、普通は表示されません。
AP(アクセスポイント)機能を持った、例えばGoogle Nest WifiやAlexa Echoなども初回設定時のみ表示されます。それ以降はAPモードは無効になりますので、表示されません。
ダイキンの無線LAN機能の場合、クライアント機能とAP機能が両方別々のものとして付属しているのでしょう。

ステルスSSID、WPSでの接続など、いくらでもSSIDが表示されなくても接続できる方法はありますし、取扱説明書ではWPS機能での接続が一番に書かれています。SSIDが表示されるべき理由は殆どの場合有りません。

書込番号:23702052

ナイスクチコミ!14


inrokuさん
クチコミ投稿数:2件

2020/11/02 12:23(1年以上前)

Daikinのアクセスポイントを止めたくて探してたらここに辿り着きました。
止められないんですね・・・。
でもこれは改善して欲しいですね。

書込番号:23762881

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6件

2021/06/25 11:06(1年以上前)

「S56XTRXP-W」ではないですが先月取り付けた「S56YTAXP-W」(AXシリーズ)でも同様にWifiのSSIDが見えたままとなり消せないかと気になっていました。

やはり消せないのですね。非常に残念です。

スマホでの操作はどんなものかと興味本位でつなげてみましたが、それ以降使っていないので、エアコンの無線LAN自体を無効にしようかとも考えています。

セキュリティの心配や電波の混雑が理由です。
また、Daikinのマークが入った室外機が外にあり、このSSIDが見えてしまうとDaikinのエアコンを使っていることが周囲にわかってしまい、ちょっと気恥ずかしい?し、使いもしないSSIDを通知しているデジタル的な近所迷惑をしているようで、気が引けます。

Daikinさんにはぜひ改善してもらいたいですね。

書込番号:24205480

ナイスクチコミ!10


Capt Nobさん
クチコミ投稿数:1件

2022/08/23 00:44(1年以上前)

2014年よりダイキンの無線LAN
アダプターを使っています。
初期の頃のアダプターBRP051は、通常モードとAPモードをモードボタンで切り替えることができ、設定の時だけAPモードで、通常使用時はAP機能は無効になってました。
しかし最近購入した無線LAN
アダプターBRP087は、皆さんのおっしゃる通りAPとしての電波が切れません。どうしてメーカーは、わざわざこなんな変更をしたのか、意味不明です。
ぜひ、ファームウェアのアップデートで改良してほしいですね。

ちなみに新旧での違いは、スマホから操作したときに、新型はすぐにエアコンが反応しますが旧型はクラウド経由なのか、エアコンが応答するまで30秒ほどタイムラグがあります。

書込番号:24889490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


れまどさん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/25 16:16(1年以上前)

私も同じ悩みがあり、いろいろ調べていてここにたどり着きました。
いつの間にか、アプリで消せるようになっていましたので、みなさんにもお知らせしておきます。

Daikin Smart APPで、操作したいエアコンを選んで、画面右上の (i)のアイコンをタップします。
SSID(DaikinAP***)常時出力 をタップして無効にします。
これで SSIDが見えなくなりました。

私も4台導入していたので、WiFi Analyzerで見ると、DAIKINのAP がかなりの強度でたくさん出てきたので、それが原因で家の中の無線LANの速度が干渉のせいで遅くなりそうで嫌でした。
たくさん出てきて邪魔だったのですが、この設定ですっきりと消せました。

書込番号:25068412

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/25 17:14(1年以上前)

本件、2022/10/26のアプリ/ファームウェアアップデートにて、SSID(DaikinAP***)を停止させることができるようになったと発表されておりますが、残念ながらすべての機種ではありません。

停止できるようになったのは下記の機種のみでした。
・エアコン自体に無線LANが内蔵されている機種は2020年〜2023年製のもの。
・空気清浄機は2021年製〜
・エコキュート、除湿機は2022年製〜
・無線LANアダプターはBPR084C41、BPR084C43、BPR084A46の3機種

私が使用しているのは2019年製の無線内蔵エアコンと、外付けアダプターはBRP087A42でしたので、対象外・・・。
2019年製はもうサポート外なんですかねぇ・・・。
外付けアダプター、買い替えできれば買い替えたいんですけど、互換性あるのかないのかそっちも情報ないんですよね・・・。

書込番号:25068481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件

2022/12/25 20:06(1年以上前)

こちらの掲示板の機種はできました。
教えてくださりありがとうございます!!
助かりました。買って2年以上たちようやく、、!
ありがとうございます😭

>れまどさん

書込番号:25068690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/02/26 15:28(1年以上前)

これ、最新の機種でも出来るのはSSIDの非表示だけなんですよね。
APの機能自体を止めて、電波を吹くのをやめたいのに…

書込番号:25638063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ67

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿が安定しない(できない)

2021/08/16 22:45(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S28XTRXS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:10件

初めて書き込みするので読みにくいかもしれませんがご了承願います。
型番が量販店モデル(ATR28XSE8-W)で一致する商品がないので、こちらで質問します。

自部屋(約3.5m×4m(8.6畳程度)で天井が高め(カーテン丈が約2.7m)なので10畳用選択)に設置。

3週間ほど前に型落ち新品を購入。

うるさら7のクチコミで、同様な症状をみましたが、うるさらXのクチコミでは確認できなかったので、書き込みをします。

除湿「連続」を選択
      簡易室温時計  「お知らせ」ボタン
開始時  26.0℃ 70%   (未確認)
03:35  24.5℃ 63%   21℃ 70% 外27℃
04:25  26.1℃ 66%   23℃ 70% 外27℃
05:00  24.4℃ 60%   21℃ 65% 外27℃
05:30  25.4℃ 56%   22℃ 70% 外27℃

冷房なし、湿度「連続」で、温度も湿度も昇降する。連続除湿しているとは思えない。


また、別日に
除湿冷房(25℃、50%)設定(17:10運転開始)
      簡易室温時計  「お知らせ」ボタン
17:10  26.5℃ 65%   24℃ 65% 外30℃
19:10  24.5℃ 56%   22℃ 60% 外29℃
21:15  26.5℃ 65%   24℃ 70% 外29℃
21:45  24.9℃ 57%   22℃ 60% 外29℃
22:30  26.5℃ 62%   24℃ 70% 外29℃

このような動きをします。屋外の温度湿度で若干変動するのは理解できますが、そもそも50%まで落ちずにそれから2度上昇し湿度が10%戻る。(簡易室温時計が確実値ではないのは承知しているが除湿50%設定時に、湿度50%になるときもあります)


上記とは別件で「高温防止運転」が5時間たっても終わらない(5時間後に28℃80%)、正面にいてもカメラ(固定にしても)が認識しないということで点検に来てもらって、その際上記の変動を見せたところ、センサーと基板一式を交換して様子を見ることになりました。
(現在、部品の配送待ち。部品到着し交換予定。)


そこで参考までに教えてほしいのですが、みなさんのお持ちの機種は設定温度湿度から、どの程度上下しますか?

書込番号:24293666

ナイスクチコミ!6


返信する
CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/16 23:05(1年以上前)

>元マルボロさん

エアコンの除湿運転を判断するのに湿度計はあまり意味
は無いので表示する数値はどうでもいいでしょう。

冷房は貴方の狙った体感温度に近づいてますか?

書込番号:24293698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/08/16 23:32(1年以上前)

>CR7000さん

返信ありがとうございます。

起きているときは温度調整できるのでまだ問題ないですが、就寝中の体感温度で困っているのです。

設定した温度から時間経過で2℃上昇するのは節電上仕方ないとしても、その間に同時に湿度が10%上昇すると、体感温度的には2℃上昇ではないはずです。

なので、25℃50%設定で就寝するとして、
24.5℃ 55% 少し肌寒いけど快適
25.0℃ 55% 理想
26.0℃ 55% 我慢できる程度
26.5℃ 65% こうなると暑く感じます。

時間経過で、この範囲内で温度も湿度も上下するので、ほぼムシ暑くて起きます。

それを踏まえて、温度を低くして(例えば23℃)就寝すると
今度は、肌寒くて起きます。

書込番号:24293726

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16075件Goodアンサー獲得:1310件

2021/08/16 23:53(1年以上前)

室温を下げざるを得ないエアコンでは除湿主体の運転は難しいですね。
除湿は必然的に室温が下がり、下がり過ぎると運転をセーブするしかなく、そうなると除湿出来ない。

除湿が主体なら室温の下りが遅くなるのが難点ですが六畳用の方が良かったかも。
室温が下がらない様に幾らかの熱源を入れるとか。
除湿器の併用もアリですけどね。

書込番号:24293762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/08/17 00:29(1年以上前)

>元マルボロさん

湿度というのは相対湿度と絶対湿度があります。
相対湿度とはある温度の空気が含める水分量の割合になり%で表します。元マルボロさんが言っている湿度もこの値になります。
絶対湿度は湿り空気中に乾き空気1kgに対して何キログラムの水蒸気があるかでkg/kg'或いはg/m3で表します。

ここで除湿は絶対湿度を下げなければなりません。
空気中の水蒸気量を下げなければなりません。

ダイキンは弱冷房除湿なので、この絶対湿度を下げるには弱冷房では間に合わない状況だと思われます。
絶対湿度を下げるにはとにかく現状の空気温度よりかなり空気温度を下げないと除湿となりません。現状の空気を結露するまで温度を下げないと除湿出来ないからです。

なおかつ、流入湿度より除湿を多くしなければ部屋の湿度は下がりません。そう考えると設定温度をかなり下げないと除湿効果は得られないんじゃないかと思います。

書込番号:24293803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/08/17 00:40(1年以上前)

>元マルボロさん
こんにちは。

ドライキープ機能をオンにすれば、もう少し湿度の変動は抑えられると思いましたし、
冷房運転にすれば、もう少し、温度の変動は抑えられるかと思いました。

試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:24293815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/08/17 00:48(1年以上前)

>麻呂犬さん

返信ありがとうございます。

販売店では、設定温度になっても湿度がキープできるという宣伝文句だったので購入しました。

一応、販売店にも湿度がコントロールできない(設定湿度にならない)ことは伝えています。
これが仕様というなら店内で流れているこの商品のプロモーションビデオを消去してほしいということをお願いしました。
それで、一度ダイキンに点検を依頼してほしいということになりました。

どうしても湿度を50%にしたいわけではないのですが、安定しません。
湿度50%設定で晴れた日でも56〜67%程度を行き来、雨が降ると軽く70%を超す状態になります。
この状態で「湿度をコントロールする」という宣伝文句はどうなんでしょうか。
たしかに除湿器を使えば安定するかもしれませんが、そうなると何のための節電エアコンなのかわからなくなります。

買う前に除湿方式の違いをもっと学ぶべきでした。

書込番号:24293826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2021/08/17 01:22(1年以上前)

>レイワンコさん

返信ありがとうございます。

「ダイキンは弱冷房除湿」ではないと思いますが・・・

「そう考えると設定温度をかなり下げないと除湿効果は得られないんじゃないかと思います。」
たしかに温度を下げると湿度も下がります。ただ、設定温度になるとエアコンが休止状態になって温度が戻ると湿度はそれ以上に戻る。
その後、再運転して温度を下げると湿度も下がるが以前ほどは戻らない。

20℃だと50%まで下がる(ここで休止状態)
22℃60%まで戻る(ここで再運転)
20℃52%までしか下がらない(ここで休止状態)
22℃62%まで戻る(ここで再運転)
20℃54%までしか下がらない

これは極端な例ですが、こんな感じの変動で除湿が追い付いていない感じがしています。



>ハ○太郎さん
こんばんは。

返信ありがとうございます。

買ってから3週間常に調子が悪いので、説明書も目を通して

「ドライキープ」オン、オフ
「除湿自動切替」オン、オフ等

考えられるパターンは試していますが、安定しません。

冷房運転にするとその温度に達するまでは除湿します。
ただその後、湿度戻りするので、長期的には除湿安定しないです。

冷房24.5℃ 
13:30 設定
16:00 25.0℃ 55%
19:30 25.3℃ 67%
20:45 24.7℃ 69%

温度はある程度一定していますが、ある一定値から湿度が14%上昇しています。

書込番号:24293846

ナイスクチコミ!4


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/17 06:24(1年以上前)

>元マルボロさん

体感温度が狙い通りいってくれないのは残念ですが、
エアコンの再熱除湿という機能にシビアな性能を求め
すぎているように感じます。


エアコン除湿は湿度計の表示を下げるのが目的ではなく
実際の湿気を減らす(温度を下げる事によって)のが正常
な動きなので表示が多少上がるのはまったくおかしい事
では無いですよ。
それにその湿度計もいま置いてある場所と部屋の正反対
の場所で同じ物を置いたとしても常時同じ表示になる
事はないでしょう。

体感による快感不快感は千差万別なのでどうしても人に
よっては完全な満足感は得られません。だからダイキン
に宣伝文句を外せと言っても極端な例えでいうと100人
のうちそう思う人が数人いても相手にはされないでしょう。

湿度を安定させたいなら他の方がいう通り除湿機との併用をお勧めします。

書込番号:24293928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/17 12:46(1年以上前)

>元マルボロさん

体感温度などは人それぞれなのですが、エアコンの除湿は常に一定の湿度を保っているのには無理があるので、私は気にしたことはありません。

湿度計は時計などに付属しているものもありますが、極端ではないにしても、それぞれに誤差はあります。

どうしても、気になるようでしたら、お店へ相談されたりして、メーカーなどで点検してもらってはどうでしょう。

点検などは保証期間中であっても、異常がないとか、メーカーの仕様の範囲内であれば、点検料に出張料金は取られるかもしれませんが、ここで愚痴るよりも、エアコンに問題があるかははっきりしますから、精神的には良いのではないでしょうか。

書込番号:24294382

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/08/17 12:52(1年以上前)

>元マルボロさん

うるる除湿は室内機に低流量除湿弁を設けて流量を絞った弱冷房除湿となります。
室温を下げない為にダイキンはどうしたか、再熱に外気を使用しています。給気換気を再熱として使用しているようです。

取り入れ外気を除湿しないと室内の除湿は厳しいかなと思います。

書込番号:24294389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/08/17 13:47(1年以上前)

うるる除湿は室内機に低流量除湿弁を設けて流量を絞った弱冷房除湿となります。

→室内機に除湿弁を使って、熱交分割して、室内機で凝縮&蒸発熱交を持つ冷媒回路なので
 弱冷房除湿ではなく再熱除湿のできる構造です。
 但し、室温を全く低下させない再熱除湿はできません。
 除湿制御としては、弱冷房と再熱を行ったり来たりするような制御がかかっています。

室温を下げない為にダイキンはどうしたか、再熱に外気を使用しています。
給気換気を再熱として使用しているようです。

→加湿や換気のできないAシリーズでも「ハイブリッド除湿」はできるので、
 給気換気を再熱に使うことはありません。
 詳しくはダイキンのサービスガイドをご覧ください。

書込番号:24294465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2021/08/17 13:57(1年以上前)

>レイワンコさん
>hironhiさん
>CR7000さん

返信ありがとうございます。

今、点検に出して、センサーと一式、取り換え交換予定です。
この状態が正常な場合、どうしても私に合わないので、買い替えしかないようです。

今朝(冷房25℃設定)
開始時  温湿度計    お知らせボタン上
06:15  29.7℃ 74%  27.0℃ 85% 外29℃
13:25  25.0℃ 71%  25.0℃ 70% 外30℃  
13:40  25.5℃ 75%  25.5℃ 75% 外30℃
13:50  25.3℃ 62%  24.0℃ 65% 外30℃

途中、温湿度計は確認していませんが、かなり快適な体感温度の時はありました。(多分25℃の55%〜60%だと思います)

それから13:25の時点で 25度の70%になり、この時点でも少し暑く感じたのですが、それが15分後に25.5℃の75%まで上昇。
そこから冷風を感じ始め、10分後には妥協できる湿度まで下がっています。

手汗が出ながらタイピング中です。

たしかに湿度のコントロールに過度な期待をするのは、間違っているかもしれませんが、ほぼ同じ温度で20%近く湿度が変化するのは、きついです。

   

書込番号:24294482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2021/08/17 14:23(1年以上前)

↑の投稿の訂正を

今朝(冷房25℃設定)
開始時  温湿度計    お知らせボタン上
06:15  29.7℃ 74%  27℃ 85% 外29℃
13:25  25.0℃ 71%  25℃ 70% 外30℃  
13:40  25.5℃ 75%  25℃ 75% 外30℃
13:50  25.3℃ 62%  24℃ 65% 外30℃

途中、温湿度計は確認していませんが、かなり快適な体感温度の時はありました。(多分25℃の55%〜60%だと思います)

それから13:25の時点で 25度の70%になり、この時点でも少し暑く感じたのですが、それが15分後に25.5℃の75%まで上昇。
そこから冷風を感じ始め、妥協できる湿度まで下がっています。

温度湿度の数値で暑い暑くないというわけではなく、25℃71%〜25.5℃75%の間は、送風状態で冷風を感じないので、気温戻りしている間が蒸し暑い。 逆に25.5℃75%の状態でも冷風を感じていれば、蒸し暑いとは感じません。

数値で表現するから逆にわかりにくいのかもしれません。


「皆さんが持っている「うるさらX」は体感ではっきりわかるほど湿度戻りを感じることはないですか?」

↑これが質問したいことです。
その目安としてどの程度前後するのか知りたかったのです。

書込番号:24294517

ナイスクチコミ!5


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/17 14:31(1年以上前)

>元マルボロさん

先ほどは「ここで愚痴るよりも、」の言葉はきつすぎた言い方のようで、お詫びします。

これは確実性のある話ではありませんが、ほかのメーカーへの買い替えを検討されているのでしたら、だめもとで、ほかのメーカへの交換をお店へ申し入れてはどうでしょう。

ダイキンのエアコンの引取りには、ダイキンが了解する必要がありますが、センサーと一式の取り換え交換をしても、満足がいかない場合は、引き取りを申し入れることで、引き取ってもらえる可能性があるかもしれませんから、修理してもダメな場合は、ほかのメーカーへ交換してもらえないかとお店へ相談されてはどうでしょう。

それと、交換の場合は、差額分は支払う必要はあります。

書込番号:24294530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/08/17 15:06(1年以上前)

>hironhiさん

返信ありがとうございます。

「先ほどは「ここで愚痴るよりも、」の言葉はきつすぎた言い方のようで、お詫びします。」

いえいえ、たしかに愚痴っているので、問題はありません。
ただ、この湿度の上がり下がりが、個体特有(故障)なのか機種仕様なのかを知りたいので、この質問をした次第です。


「ダイキンのエアコンの引取りには、ダイキンが了解する必要がありますが、センサーと一式の取り換え交換をしても、満足がいかない場合は、引き取りを申し入れることで、引き取ってもらえる可能性があるかもしれませんから、修理してもダメな場合は、ほかのメーカーへ交換してもらえないかとお店へ相談されてはどうでしょう。

それと、交換の場合は、差額分は支払う必要はあります。」

一応、メーカーにも販売店にも話をしています。販売店は点検をしてみないと何とも言えない。メーカーは一式交換しないと何とも言えない。交換してもおかしいなら販売店と相談してくれと言われました。
それでもメーカーも販売店もそういう仕様だから仕方ないと言われた場合は、買い替えるしか方法がないってことです。(クレームを入れて何か月もやり取りするよりは精神的に安定する)

型落ちとはいえ、ダイキンの最上位機種なので、他メーカーの今年モデルの中位クラスまでなら差額が発生することはないと思います。



話は変わりますが、
これを書いているとき・・・・
冷房25℃設定
25.1℃ 53%(25℃55%外30℃)
今まで見たことない理想的な湿度・・・・・  ここで愚痴って直るならいくらでも愚痴ってやるって感じです(笑)

書込番号:24294565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/08/17 16:36(1年以上前)

日記のような使い方をして申し訳ないのですが

その後の動きを記載します。

冷房25℃設定(除湿「切」)
前回からの変更(風量 静か→自動)
(風向上下、左右ともに自動→全方向)に変更
     温湿度計  お知らせボタン 
      ℃  %   ℃  % 外℃
13:50  25.3  62   24 65 30
14:25  25.2  55   26 60 30
15:00  25.2  53   25 55 30
15:20  24.9  51   25 55 30
15:30  24.7  50   25 55 30
15:40  24.6  51   25 55 30
15:50  24.9  51   25 55 30
16:00  25.0  51   26 50 30
16:10  24.7  50   25 50 30
16:25  24.1  49   24 55 30

この1時間半 完全に安定しています。温度も湿度も微妙な変化で安定。
この状態だとさすがに文句は言いません。

過去にも2回だけ湿度50%設定で湿度が50%になる事がありました。
ただ、設定を触らずに同じ操作をしても翌日は同じようにならない感じでした。
湿度が55%くらいまで落ちるとそこから上がり始めて65〜70%くらいまで、戻る。

順調に除湿できる場合は50%まで下がって、2,3時間は安定している。

この変化がはっきりしないので、困っています。
(この数日、天気は安定しています)

今、現在、順調なので、今度はエアコンを止めるのが怖いです。(笑)

今日は、この状態で様子をみて、明日は冷房26℃でためしてみて、同じ動きをするかどうか、確認したいと思います。

書込番号:24294664

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3167件Goodアンサー獲得:298件

2021/08/17 18:42(1年以上前)

>元マルボロさん
お知らせボタンの湿度って部屋内ですよね。
屋外の湿度と日照状況も記録すると、関係性が見えてくるんじゃないかと思います

私が調べたり経験した中での考察ですが
@断熱性能が高い近年の住宅では、弱冷除湿機では外気温が少し高いぐらいでは、室温が適温で壁や家具が冷えるとそれ以降はあまり除湿出来ない
A近年の家は熱の流入は少ないが湿気の流入は24時間換気等で多いので、外の湿度が高い場合は連続した除湿が必要
Bダイキンのプレミアム除湿は省エネ重視した再熱除湿。悪い言い方をすれば、能力が低い再熱除湿

って事じゃないかと思います。

書込番号:24294842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/08/17 19:31(1年以上前)

>mokochinさん

返信ありがとうございます。

あれから
19:00 23.9℃49%(24℃55%外29℃)

4時間以上キープできています。


「お知らせボタンの湿度って部屋内ですよね。
屋外の湿度と日照状況も記録すると、関係性が見えてくるんじゃないかと思います」

たしかに、屋外の湿度で変動がある可能性がありますが、正常に動いたときは夜中に2回
今回は昼間でした。 
日照ありでも日照なしでもできるときはできる感じです。
現在の外湿度83%程度(ダイソンのアプリ上なので正確ではないが目安にはなると思います)
それが、75%でも90%でもできない感じです。(毎回確認しているわけではないですが)

古い家に住んでいるので、断熱性能も高いとは思えないし、24時間換気機能などはないです。
(かといって隙間風が吹くような部屋でもありません)
なのでエアコン自体が換気「する」ときもあるが「しない」ときが多い。 
それで、今は「換気している」。

こういう感じです。

(天候に極端な変更がない前提で)
明日、まったく同じ設定で温度だけを少し変えて、
換気しない場合は、どこかがおかしい。
換気した場合は、設定が間違っていた。  という感じで、様子を見たいと思います。

書込番号:24294909

ナイスクチコミ!0


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/20 16:01(1年以上前)

ウチはAタイプですが、ダイキンのフラッグシップモデルを導入して同様の問題に取り組みながら3年目に入りました。
外気温が高いと冷房と相まって除湿はソコソコ安定するのですが、雨や曇りや夜間になって外気温が下がると除湿の変動20%は当たり前の世界です(>_<。)
設定温度より多少冷えても連続除湿して欲しいのですが、殆ど送風だけの状態になり蒸し暑くてカミさんから怒りの抗議がワタシに向けられます。。
1年目にスレ主さんと同様に運転データを記録してサービス部門と交渉した結果センサーと一体化した基板を交換して貰いましたが改善せず、2年目は内蔵コンピュータのデータを吸い出してメーカーの品質管理部門に持ち帰りましたが異常は発見出来なかったので恐らくダイキンのこの機種の仕様ではないかと思い始めてます。

昨年寝室にダイキンのスタンダードモデルのEシリーズを新たに設置しましたが、こちらはシンプル機能な分除湿や温度の変動も無く熟睡出来てるので満足してますが、フラッグシップ機との落差が激しいです。
実は3年前に購入する時も、前モデルでこの除湿が安定しないとの指摘が価格.comでも語られていたのですが、それを改善した「新ハイブリット除湿」が新規搭載されたのを期待していた分残念に思います(>_<。)

ちなみに、うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]のスレでも書かれてますが、うるさら7もしくは換気機能を外したAシリーズで快適に使っているヒトは問題が無いか是非とも教えて欲しいです!

書込番号:24299404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/08/20 20:59(1年以上前)

>DAI 2さん

返信ありがとうございます。

やはり、似たような症状がでる場合があるのですね。

ここ数日は、風向を上下左右ともにワイドにし、冷房25℃(除湿「切」)にするとある程度安定することがわかりました。除湿を使わずに冷房のみで温度を下げたら50%まで下がることがある。
それでも、25℃50%まで落ちた後、50%をキープし続けるが、温度が低下する(一度、起きた時に手元の温湿度計が23℃50%だった)or
26℃60%まで戻ったあとにまた、25℃50%に戻るかの2択。 どういうときに、湿度戻りして、どういうときにキープするのかがいまいちわからないです。
それでも以前よりは、不快ではないので、メーカーの修理がくるまでは、仕方なくこの状態で使っています。
(一度、メーカーが修理に来たのですが、センサー交換するためにエアコンの取り外しをしないとできない(夕方に来て時間がかかりすぎる)ということで後日(1週間後)対応となった。)

ある程度の法則さえわかれば自分で調整してもう少し適正温湿度を探せそうなのですが、かなり気まぐれな機種です。

書込番号:24299759

ナイスクチコミ!3


LETS DIYさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/14 23:05(1年以上前)

その後、除湿の具合はいかがでしょうか。
私も今年、新ハイブリッド方式の除湿機能に期待してFシリーズ2.2kWを設置しました(同一シリーズの機種じゃなくてすみません)。
最初は冷房で、設定温度より2℃位低くなって困っていましたが、サービスの人に来てもらって、温度補正+2℃する事で、大分良くなりました。
しかし湿度の方はスレ主様と同じで、同一温度設定にしても、70%台になる時と、50%にまで除湿される時に分かれます。
一ヶ月使ってみた結果、どうやら外気温が設定温度以上の時に再熱モードに入る様です。
ですので、外気温が23℃の時は温度設定を23℃未満にすれば、(寒いですが)順調に除湿されて行きます。
逆に就寝時、外気温が27℃で、冷房26℃設定にしておくと、冷房→弱冷房→再熱と変化して湿度50%で安定しますが、明け方外気温が25℃まで下がると、再熱モードが解除されて弱冷房に移行します。
これは取説に書かれている”外気温が低い場合は除湿効果が低くなります”の通りで、新ハイブリッド方式の限界の様です。
尚、再熱モードでも2通りの制御があるようで、弱冷房から移行した時は約300Wで、室温を毎時0.5℃上げながら再熱除湿するモードで、こらが1、2時間続きその後、約200Wでほぼ室温の変化無く、湿度50%で維持するモードに入ります。問題はこのモードが延々続くので、消費電力が思いの外大きい点です。Fシリーズには湿度設定機能が無く、再熱モードに入る日は弱冷房だけの日と比べて3倍以上消費電力が多いです。平均200Whなので、10時間で2kWhです。
カタログの120Whで約500ml除湿出来たというのは、きっと実験室での最良値なのでしょう。

ちなみに9月に入ってからは気温が低い日が続いているので、一度も再熱モードに入っていません。
ま、弱冷房の方が消費電力少なくエコなのですが、就寝時の蒸し暑さ解消を狙って設置したのに、かなり期待外れです(それでも弱冷房の除湿が前のエアコンよりマシなので、無理矢理納得させています)。

一応、換気機能の無いFシリーズでも同様の現象が起こっています事をご報告いたします。

書込番号:24342578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/21 16:10(1年以上前)

>LETS DIYさん
Fシリーズも「新・ハイブリット除湿」なんですね。
ウチはうるさら7から換気と加湿を抜いたAシリーズで2019年夏に設置したのですが、先日何回目かのサービスマン来訪で今季の運転データをPCに抜き出すと同時に除湿ムラの対応を相談したところ、LETS DIYさんと同様にメニューにある「体感温度補正」を調整していきました。
しかし連続して冷房除湿運転することにより除湿戻りする時間が短くなる(むしろ寒くなる)だけで、根本的な解決にはなりませんでしたね。
問題は、カタログにあるような「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」状態にならない事。
AI快適運転はもちろんの事、連続除湿にしても50%〜70%の範囲で定まらず、不快な蒸し暑さを感じても除湿が微風から強風運転に切り替わるまで5分とかタイムラグを生じる事があり、寝室にあるスタンダードのEシリーズはこまめに運転して湿度を調整するのと雲泥の差があります。
これは複数の除湿手段をコントロールする「新・ハイブリット除湿」のプログラムの問題でもあると思うのですが、どうなんでしょうねぇ??
ちなみに2018年当時もココで論争になりましたが、ダイキンのこの方式は「再熱除湿」ではないとカタログにも公言していますので、熱交換器のエリア制御で除湿と温度をコントロールしているものだと思います。

書込番号:24354655

ナイスクチコミ!1


LETS DIYさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/21 22:47(1年以上前)

>DAI 2さん
コメントありがとうございます。
>>問題は、カタログにあるような「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」状態にならない事。
確かにそうですよね、外気温によって湿度の制御結果が全然異なります。ちなみに、私の前回の書き込みで、再熱除湿という言葉を使っていますが、これは以前ダイキンのサポートセンターに問い合わせ時の情報なのですが、正確には日本冷凍空調工業会のいう再熱除湿ではないものの、室内機に除湿弁を備えた、再熱除湿と同様の冷媒回路となっているそうです。ただし、再熱に必要な熱量が小さく、室温の低下が起こる為、再熱除湿とは言えないとの事です。でも、実際の動きを見ますと、除湿が順調に進んでいく時は消費電力が増加し、室外機のファンが低速回転するなど、2009年製のうるさら再熱除湿機(AN40KRP-W)と同じ動作をしていますので、疑似再熱除湿と言ってもよいと思います。ただし、外気温が低い場合、AN40KRP-Wは再熱出来ても、当該Fシリーズでは再熱を止めてしまいますので、ここが一番の違いでしょう。
ところで、AシリーズよりもEシリーズの方がこまめに制御されるとの事ですが、Aシリーズの設置はどの様になっていますでしょうか?Aシリーズの温度・湿度センサーは本体の左側面ありますが、もし左側面と部屋の壁が数センチ程度の場合、温度・湿度が上手くセンシングされていない可能性があります。この場合、センサー基板の位置を変えることで良い結果が得られると、あるブログで書かれていました。尚、サービスマンの方から聞いた情報ですが、Eシリーズは温度センサが本体前面のLED表示部近くに付いていて、壁の影響は受けにくい構造だそうです。またEシリーズには湿度センサが無く、湿度制御は掛かっていないとの事です。ですのでEシリーズで湿度の変化が少ないのは、単純な温度制御による副次的な結果かも知れません。Aシリーズのセンサー基板の移動はアレですが、本体左側面に向かってサーキュレーターで風を送ってやるのも手かも知れません。長文失礼しました。

書込番号:24355325

ナイスクチコミ!2


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/26 09:45(1年以上前)

>LETS DIYさん
エアコンの機能についてもお詳しいですね。頼もしいです!
うろ覚えですが3年前の再熱除湿論争の時もその点が言われていたような記憶があります。
結局再熱なのか再熱じゃ無いのか門外漢のワタシでは判断付きませんでしたが。。

ちなみにウチのAシリーズは正面向かって左側が壁面から10cm位、室内温湿度センサーの有る右側はオープンで、センサーのスリットのすぐ横に家庭用のデジタル温度計を置いてリモコンに表示される室内温度と比較しながら温度差をチェックしてます(笑)
「新・ハイブリット除湿」 はご指摘のように外気温もセンサーによって除湿のファクターの1つにしているようですし、人感センサーや床温度センサーなど複数のセンサーを使って複雑なコントロールをしようとして逆にドツボに嵌っているのではないかと、推測しています。
その根拠としては、毎年新モデルが出る度に新「新・ハイブリット除湿」 が発表されてますから。

そしてスタンダードのEシリーズには湿度センサーが無いとの事ですが、単純な機能の方が「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」 を体現しているのがまさにアイロニーですね。

書込番号:24363292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2023/09/21 04:02(1年以上前)

>元マルボロさん

今更ですが…。
現在私も2023モデルの8.0うるさらXの
除湿制御に関して全く同じ症状です。
制御にムラがありありで散々です。
近々ダイキンかデータ吸い上げ検証に
来るようですが…。
まさか数年前から引きずっている問題とは…。
ダイキンも堕ちたもんですね。

センサー、基板一式交換後はどうなりましたか?
もしスレにお気付きのようでしたら教えて下さい。

書込番号:25431384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/23 16:02(1年以上前)

>SUPER GREATさん
過去のワタシのエアコン書き込みを読んで貰えば色々と分かると思いますが、2023モデルでもダイキンのフラッグシップモデルの除湿問題はまだ解決してないのですねぇ┐(´д`)┌
実際に満足しているヒトの感想も聞いてみたいものですが、これはうるさらのRシリーズだけでなくAやFなどの「さらら除湿(リニアハイブリット方式)」を採用するモデルの仕様だと推測しているので、個体の故障で無ければ他の機種やメーカーに変えることを検討した方が早いと思います。

ちなみにウチの場合は下記のような流れになりました。
1.初年度はセンサー搭載基板の交換で様子見
2.2年目夏はデータの吸出し⇒本社品質管理部門へ提出⇒その後フィードバック無し
3.3年目夏に結果報告を求める⇒リモコンで体感補正をかけるが解決せず⇒再度データ吸出し
4.データ解析しても異常が見つからない⇒冬にサービスが販売会社に仲介してくれて返品

暖房時は風切音の騒がしさを除けば特に問題は無かったので、問題は翌年に繰り越されてその間にサービス担当の人事移動とかあって長期に渡りましたが、しっかりデータを記録しながら販売店も巻き込んで、そのうえでサービス担当者と一緒に問題解決する姿勢を維持することがポイントだと思います。

ジャンルは違いますが、ワタシも電気メーカーに居た頃に現場のサービス部門と本社の品質管理部門、設計製造部門がそれぞれ対立することは間々ありました。
そんな状況で体制まで変える事は中々困難ですが、とりあえず現状打破する為には現場を味方につけておくことが大事だと思ってます!

書込番号:25434694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2023/09/24 19:42(1年以上前)

>DAI 2さん

ありがとうございます。

>2023モデルでもダイキンのフラッグシップモデルの除湿問題はまだ解決してないのですねぇ
と言うか、メーカーには3ヵ月前から設定など何かコツがあるのかを相談していて
元々は2022モデルだったのですが、制御のムラなのか湿度コントロールに天と地ほど落差があり
結果的に本体の個体不良による現行への新品交換となったものの、それでも改善ならずで
それに伴う症状が不思議で理由を問うものらりくらりの応対を繰り返されまともな説明すらないまま
そろそろメーカー保証の期限も迫るしで。

ダイキンの修理担当者もうるさらで除湿が下がらない事象例は正直結構あります。とハッキリと答えていたので
取り敢えずデータを取りに来る予定ですが、それ次第ではこちらとしても今後の対応をどうするか考え中です。

書込番号:25436444

ナイスクチコミ!0


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/26 11:18(1年以上前)

>SUPER GREATさん
ウチはメーカー交渉力のある量販店の10年保証つけてたので、プログラムの改変など何らかの対策がきっととられるだろうと思ってダラダラ対応してしまいましたが、新品不良で1回もう交換されたということですか?

それとメーカーから返事を受けたと書いてありましたが、それは本社のどの部門か分かりますか?
メーカーといってもサービス部門は別会社になってる例も多く、親会社である本社からくる技術資料を基に部品交換や修理をしているパターンが多いデス。

なので現場から同様のクレームが沢山有っても改善しないということは、(ワールドワイドで展開する)全事業の中では比重が小さく対応する優先順位が低い事だと推測されますので、カタログにあるような「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」状態にならない事を問題視して交渉するしか無いのではと思います。

書込番号:25438330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2023/09/26 13:37(1年以上前)

>DAI 2さん
>それとメーカーから返事を受けたと書いてありましたが・・・
いわゆるカタログ裏記載のフリーダイヤル先の聞こえの良いアフターサービスを謳っている部署からの
フィートバックは受けていません。全て現場に丸投げと言わざるを得ない応対、対応でしたよ。

>メーカーといってもサービス部門は別会社になってる例も多く親会社である本社からくる
技術資料を基に部品交換や修理をしているパターンが多いデス。

私の担当部署がそうなのかどうかは分かりませんが、協力会社の有無よりもメーカー看板を背負った
作業服を着ている以上、それに準じた誠意を持った対応をしないとならないだけですよね。
ただ、実際には現場と先の技術部門との間での情報共有に不備があったのか、確信犯的なのか・・・
どんどんと対応が後手になって行き、まともな説明、対応等ないまま検証可能な気候時期も過てしまい、
オマケに気が付けば保証が切れる頃合いの八方塞がり…致しかたなく消費者センターに相談したまでです。
センター側の受け止め方から察して思いのほか重くしっかりと動いたようです。
(その為のセンターなので面倒でも相談として声を上げるのが一番だと感じました。
でないと例え変わる要素があったとしても一切何も変わりません。)
それがあってかようやく応対に変化がありました。

私の場合はRシリーズ特有の除湿機能に関連した数々の同様な事象例は後から知ったのですが
データ採集時に同様な事(書いてる事対比、実使用との落差が余りに大きい)は伝えており、
分析結果が出てももう秋冬でしょう。保証も延長するそうなので取り敢えず様子見です。

書込番号:25438476

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

設定温度での冷気の出方

2021/07/05 06:17(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63XTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:97件

1階の16畳リビングでこの機種を2階の15畳洋室で14年前の三菱のエアコンを使用していまして
この機種での初めての暑い時期を迎える事になります。
ここ数日の蒸し暑さで冷房除湿運転を設定温度26.5℃で行いましたが外気温が高くないからか
冷たい風が出て来ておりません。
三菱の方は同じ26.5℃でも冷気が出て来ていますが、メーカーによって設定温度での冷気の出方は
まちまちで違うものなのでしょうか?

温度は下がりませんが湿度は83%と表示されていたのが50%まで下がりましたのでガス抜け等の
不具合では無いと考えてもいいでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:24223524

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2021/07/05 07:18(1年以上前)

設定温度をもっと下げて冷却するかどうかを確かめたらいいだけでは。
冷却しているか、してないかぐらいは解るでしょう。
確かめるだけならやってみれば解る

設定温度と実音に違いが生じているのがイヤならまた別の話。
(^o^)

書込番号:24223573

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3167件Goodアンサー獲得:298件

2021/07/05 08:05(1年以上前)

>正義のカメラさん
26.5℃の設定との事ですが、元々の室温は何度だったんですか?
>温度は下がりませんが湿度は83%と表示されていたのが50%まで下がりました
との事なので、元々室温が26.5℃付近なら、寒くならずに除湿出来る優秀な除湿機能じゃないでしょうか。

書込番号:24223617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/07/05 09:55(1年以上前)

>正義のカメラさん

除湿機能が通常のコンプレッサー式では無くデシカントタイプなのでは無いですか?

デシカントタイプだと湿気を取る際に温度が上がるそうですよ(詳しくは除湿器の機能説性を見て下さい)

書込番号:24223753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:140件

2021/07/05 12:02(1年以上前)

>正義のカメラさん
みなさんの言われる通り、設定温度を20℃くらいまで下げて冷風がでるかどうか。
冷風が出ない、または気持ち涼しい程度ならガス漏れの可能性が濃厚。
故障ならコンプレッサー圧縮不良、制御基板不良、室内センサー不良など。
全くの余談ですが、室外機周囲温度が40℃以上でなければ、そこそこの冷房はできますよ。

書込番号:24223919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2021/07/05 19:38(1年以上前)

>正義のカメラさん

除湿運転ですよね?
弱冷房と送風を交互に繰り返しますので普通の運転かと思います。

書込番号:24224624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2021/07/05 20:18(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
お一人お一人にご返信するべきですが、まとめレスで失礼致します。

運転は冷房にしてから湿度設定を変えたら除湿冷房運転と表示されました。
また設定温度を26℃にすると冷気が出てきて26℃あった室温も下がりました。
メーカーで微妙に設定温度での出方が変わるのかも知れませんね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:24224699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

換気機能について

2020/11/15 23:19(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40XTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

換気機能があり、熱交換するとあるのですが、こちらの熱交換率はどのくらいなどの情報有りますでしょうか?
(最近の戸建て用の換気システムなどは90%ほどのものもありますので交換率が高ければ購入を検討したいです。)

書込番号:23790480

ナイスクチコミ!7


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/15 23:36(1年以上前)

https://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=+S40XTRXP-W+
上記の検索結果で表示される資料の中に
お求めの情報があるかもしれません。

書込番号:23790505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/16 21:05(1年以上前)

>ほんたなさん
こんにちは。

換気機能は2021年度モデルのS40YTRXPからで、
価格.comのリンクが間違っておりS40XTRXPには換気機能はついていません。

また、2021年度モデルの技術資料はまだ公開されていないため、
ホームページ上では熱交換率はわからないと思われます。

お気を付けください。

書込番号:23792126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/11/16 21:07(1年以上前)

>BLUELANDさん
ありがとうございます。ざっと見ましたが、なさそうでした。


>ハ○太郎さん
ご指摘ありがとうございます。すいません。
やはり情報がないようですね。ありがとうございます。

書込番号:23792128

ナイスクチコミ!0


ronrさん
クチコミ投稿数:2件

2020/11/23 20:05(1年以上前)

S56XTRXP-Wを購入しました。吸気機能はあります。冷房中は冷たい空気が、暖房中は暖かい空気が噴出します。停止中はそのままの外気が入ってきます。40も量は少なくなりますが外気を取り込みます。窓を開けなくても吸気できるのは防犯の面でとても助かっています。2台目にS40XTRXPの購入を考えていますが値上がりしているので少し躊躇しています。関係なくてすみません。

書込番号:23806754

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/24 00:20(1年以上前)

>ほんたなさん
>ronrさん
こんにちは。

今年度から換気機能を前面に出して宣伝しているだけで、
昨年度モデルも換気できました。


不正確な情報を修正しないで申し訳ありません。
お詫びして訂正します。

書込番号:23807400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/05/06 17:43(1年以上前)

返信などおそくなりすいません。

 
メーカーに確認したところ、この機能は熱交換はしないとのことでした。
色々ありがとうございました。

書込番号:24121974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信2

お気に入りに追加

標準

シリーズの違いについて

2021/01/25 16:42(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]

スレ主 hk1023さん
クチコミ投稿数:2件

シリーズの違い(RシリーズとRXシリーズ、AシリーズとAXシリーズなど)の違いをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
カタログにはXがついているシリーズは一切記載がありませんが、ネットで調べると出てくるので混乱しています。 Xがついているシリーズのが安いので、違いをお教えいただきたいです。

書込番号:23926966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/25 17:07(1年以上前)

エアコンとかダイキンに限ったことじゃないんだけど、(基本的に)同じものを販売ルートで型番買えて売るというのは普通にあることなのでその違いだね

ダイキンエアコンの場合は
Xの付いてないモデル(R、A、Sなど)が量販店(普通の電気屋さん)モデル
Xの付いてるモデル(RX、AX、SXなど)が専門店(設備屋さんなど)モデル

※ヤマダとかヨドバシに行ってRX、AXは買えないし、設備屋さん(通販だとエアコン販売専門業者みたいなとこ)はRとかAは売ってない

メーカーとかによって色とか微妙なデザイン、ちょっとだけ機能とか変えてる場合はあるけど基本的には同じものと思っていいよ

書込番号:23927007

ナイスクチコミ!14


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/28 16:08(1年以上前)

>どうなるさん


記入ミスと思いますがダイキンだとどのモデルでもヤマダでは買えないと思います。

ただZ空調をヤマダホームズがやる事になったので今後もしかしたら
変わっていくかもしれませんね。

書込番号:23932436

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]を新規書き込みうるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]
ダイキン

うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]

最安価格(税込):¥153,000発売日:2019年11月 価格.comの安さの理由は?

うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング