うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]
※本製品は室外電源タイプです

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 29 | 2023年9月26日 13:37 |
![]() |
6 | 6 | 2021年7月5日 20:18 |
![]() |
35 | 2 | 2021年1月28日 16:08 |
![]() |
53 | 3 | 2021年1月2日 13:03 |
![]() |
24 | 11 | 2020年12月25日 15:05 |
![]() |
15 | 4 | 2020年12月12日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S28XTRXS-W [ホワイト]
初めて書き込みするので読みにくいかもしれませんがご了承願います。
型番が量販店モデル(ATR28XSE8-W)で一致する商品がないので、こちらで質問します。
自部屋(約3.5m×4m(8.6畳程度)で天井が高め(カーテン丈が約2.7m)なので10畳用選択)に設置。
3週間ほど前に型落ち新品を購入。
うるさら7のクチコミで、同様な症状をみましたが、うるさらXのクチコミでは確認できなかったので、書き込みをします。
除湿「連続」を選択
簡易室温時計 「お知らせ」ボタン
開始時 26.0℃ 70% (未確認)
03:35 24.5℃ 63% 21℃ 70% 外27℃
04:25 26.1℃ 66% 23℃ 70% 外27℃
05:00 24.4℃ 60% 21℃ 65% 外27℃
05:30 25.4℃ 56% 22℃ 70% 外27℃
冷房なし、湿度「連続」で、温度も湿度も昇降する。連続除湿しているとは思えない。
また、別日に
除湿冷房(25℃、50%)設定(17:10運転開始)
簡易室温時計 「お知らせ」ボタン
17:10 26.5℃ 65% 24℃ 65% 外30℃
19:10 24.5℃ 56% 22℃ 60% 外29℃
21:15 26.5℃ 65% 24℃ 70% 外29℃
21:45 24.9℃ 57% 22℃ 60% 外29℃
22:30 26.5℃ 62% 24℃ 70% 外29℃
このような動きをします。屋外の温度湿度で若干変動するのは理解できますが、そもそも50%まで落ちずにそれから2度上昇し湿度が10%戻る。(簡易室温時計が確実値ではないのは承知しているが除湿50%設定時に、湿度50%になるときもあります)
上記とは別件で「高温防止運転」が5時間たっても終わらない(5時間後に28℃80%)、正面にいてもカメラ(固定にしても)が認識しないということで点検に来てもらって、その際上記の変動を見せたところ、センサーと基板一式を交換して様子を見ることになりました。
(現在、部品の配送待ち。部品到着し交換予定。)
そこで参考までに教えてほしいのですが、みなさんのお持ちの機種は設定温度湿度から、どの程度上下しますか?
6点

>元マルボロさん
うるる除湿は室内機に低流量除湿弁を設けて流量を絞った弱冷房除湿となります。
室温を下げない為にダイキンはどうしたか、再熱に外気を使用しています。給気換気を再熱として使用しているようです。
取り入れ外気を除湿しないと室内の除湿は厳しいかなと思います。
書込番号:24294389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うるる除湿は室内機に低流量除湿弁を設けて流量を絞った弱冷房除湿となります。
→室内機に除湿弁を使って、熱交分割して、室内機で凝縮&蒸発熱交を持つ冷媒回路なので
弱冷房除湿ではなく再熱除湿のできる構造です。
但し、室温を全く低下させない再熱除湿はできません。
除湿制御としては、弱冷房と再熱を行ったり来たりするような制御がかかっています。
室温を下げない為にダイキンはどうしたか、再熱に外気を使用しています。
給気換気を再熱として使用しているようです。
→加湿や換気のできないAシリーズでも「ハイブリッド除湿」はできるので、
給気換気を再熱に使うことはありません。
詳しくはダイキンのサービスガイドをご覧ください。
書込番号:24294465
4点

>レイワンコさん
>hironhiさん
>CR7000さん
返信ありがとうございます。
今、点検に出して、センサーと一式、取り換え交換予定です。
この状態が正常な場合、どうしても私に合わないので、買い替えしかないようです。
今朝(冷房25℃設定)
開始時 温湿度計 お知らせボタン上
06:15 29.7℃ 74% 27.0℃ 85% 外29℃
13:25 25.0℃ 71% 25.0℃ 70% 外30℃
13:40 25.5℃ 75% 25.5℃ 75% 外30℃
13:50 25.3℃ 62% 24.0℃ 65% 外30℃
途中、温湿度計は確認していませんが、かなり快適な体感温度の時はありました。(多分25℃の55%〜60%だと思います)
それから13:25の時点で 25度の70%になり、この時点でも少し暑く感じたのですが、それが15分後に25.5℃の75%まで上昇。
そこから冷風を感じ始め、10分後には妥協できる湿度まで下がっています。
手汗が出ながらタイピング中です。
たしかに湿度のコントロールに過度な期待をするのは、間違っているかもしれませんが、ほぼ同じ温度で20%近く湿度が変化するのは、きついです。
書込番号:24294482
6点

↑の投稿の訂正を
今朝(冷房25℃設定)
開始時 温湿度計 お知らせボタン上
06:15 29.7℃ 74% 27℃ 85% 外29℃
13:25 25.0℃ 71% 25℃ 70% 外30℃
13:40 25.5℃ 75% 25℃ 75% 外30℃
13:50 25.3℃ 62% 24℃ 65% 外30℃
途中、温湿度計は確認していませんが、かなり快適な体感温度の時はありました。(多分25℃の55%〜60%だと思います)
それから13:25の時点で 25度の70%になり、この時点でも少し暑く感じたのですが、それが15分後に25.5℃の75%まで上昇。
そこから冷風を感じ始め、妥協できる湿度まで下がっています。
温度湿度の数値で暑い暑くないというわけではなく、25℃71%〜25.5℃75%の間は、送風状態で冷風を感じないので、気温戻りしている間が蒸し暑い。 逆に25.5℃75%の状態でも冷風を感じていれば、蒸し暑いとは感じません。
数値で表現するから逆にわかりにくいのかもしれません。
「皆さんが持っている「うるさらX」は体感ではっきりわかるほど湿度戻りを感じることはないですか?」
↑これが質問したいことです。
その目安としてどの程度前後するのか知りたかったのです。
書込番号:24294517
5点

>元マルボロさん
先ほどは「ここで愚痴るよりも、」の言葉はきつすぎた言い方のようで、お詫びします。
これは確実性のある話ではありませんが、ほかのメーカーへの買い替えを検討されているのでしたら、だめもとで、ほかのメーカへの交換をお店へ申し入れてはどうでしょう。
ダイキンのエアコンの引取りには、ダイキンが了解する必要がありますが、センサーと一式の取り換え交換をしても、満足がいかない場合は、引き取りを申し入れることで、引き取ってもらえる可能性があるかもしれませんから、修理してもダメな場合は、ほかのメーカーへ交換してもらえないかとお店へ相談されてはどうでしょう。
それと、交換の場合は、差額分は支払う必要はあります。
書込番号:24294530
3点

>hironhiさん
返信ありがとうございます。
「先ほどは「ここで愚痴るよりも、」の言葉はきつすぎた言い方のようで、お詫びします。」
いえいえ、たしかに愚痴っているので、問題はありません。
ただ、この湿度の上がり下がりが、個体特有(故障)なのか機種仕様なのかを知りたいので、この質問をした次第です。
「ダイキンのエアコンの引取りには、ダイキンが了解する必要がありますが、センサーと一式の取り換え交換をしても、満足がいかない場合は、引き取りを申し入れることで、引き取ってもらえる可能性があるかもしれませんから、修理してもダメな場合は、ほかのメーカーへ交換してもらえないかとお店へ相談されてはどうでしょう。
それと、交換の場合は、差額分は支払う必要はあります。」
一応、メーカーにも販売店にも話をしています。販売店は点検をしてみないと何とも言えない。メーカーは一式交換しないと何とも言えない。交換してもおかしいなら販売店と相談してくれと言われました。
それでもメーカーも販売店もそういう仕様だから仕方ないと言われた場合は、買い替えるしか方法がないってことです。(クレームを入れて何か月もやり取りするよりは精神的に安定する)
型落ちとはいえ、ダイキンの最上位機種なので、他メーカーの今年モデルの中位クラスまでなら差額が発生することはないと思います。
話は変わりますが、
これを書いているとき・・・・
冷房25℃設定
25.1℃ 53%(25℃55%外30℃)
今まで見たことない理想的な湿度・・・・・ ここで愚痴って直るならいくらでも愚痴ってやるって感じです(笑)
書込番号:24294565
2点

日記のような使い方をして申し訳ないのですが
その後の動きを記載します。
冷房25℃設定(除湿「切」)
前回からの変更(風量 静か→自動)
(風向上下、左右ともに自動→全方向)に変更
温湿度計 お知らせボタン
℃ % ℃ % 外℃
13:50 25.3 62 24 65 30
14:25 25.2 55 26 60 30
15:00 25.2 53 25 55 30
15:20 24.9 51 25 55 30
15:30 24.7 50 25 55 30
15:40 24.6 51 25 55 30
15:50 24.9 51 25 55 30
16:00 25.0 51 26 50 30
16:10 24.7 50 25 50 30
16:25 24.1 49 24 55 30
この1時間半 完全に安定しています。温度も湿度も微妙な変化で安定。
この状態だとさすがに文句は言いません。
過去にも2回だけ湿度50%設定で湿度が50%になる事がありました。
ただ、設定を触らずに同じ操作をしても翌日は同じようにならない感じでした。
湿度が55%くらいまで落ちるとそこから上がり始めて65〜70%くらいまで、戻る。
順調に除湿できる場合は50%まで下がって、2,3時間は安定している。
この変化がはっきりしないので、困っています。
(この数日、天気は安定しています)
今、現在、順調なので、今度はエアコンを止めるのが怖いです。(笑)
今日は、この状態で様子をみて、明日は冷房26℃でためしてみて、同じ動きをするかどうか、確認したいと思います。
書込番号:24294664
1点

>元マルボロさん
お知らせボタンの湿度って部屋内ですよね。
屋外の湿度と日照状況も記録すると、関係性が見えてくるんじゃないかと思います
私が調べたり経験した中での考察ですが
@断熱性能が高い近年の住宅では、弱冷除湿機では外気温が少し高いぐらいでは、室温が適温で壁や家具が冷えるとそれ以降はあまり除湿出来ない
A近年の家は熱の流入は少ないが湿気の流入は24時間換気等で多いので、外の湿度が高い場合は連続した除湿が必要
Bダイキンのプレミアム除湿は省エネ重視した再熱除湿。悪い言い方をすれば、能力が低い再熱除湿
って事じゃないかと思います。
書込番号:24294842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
返信ありがとうございます。
あれから
19:00 23.9℃49%(24℃55%外29℃)
4時間以上キープできています。
「お知らせボタンの湿度って部屋内ですよね。
屋外の湿度と日照状況も記録すると、関係性が見えてくるんじゃないかと思います」
たしかに、屋外の湿度で変動がある可能性がありますが、正常に動いたときは夜中に2回
今回は昼間でした。
日照ありでも日照なしでもできるときはできる感じです。
現在の外湿度83%程度(ダイソンのアプリ上なので正確ではないが目安にはなると思います)
それが、75%でも90%でもできない感じです。(毎回確認しているわけではないですが)
古い家に住んでいるので、断熱性能も高いとは思えないし、24時間換気機能などはないです。
(かといって隙間風が吹くような部屋でもありません)
なのでエアコン自体が換気「する」ときもあるが「しない」ときが多い。
それで、今は「換気している」。
こういう感じです。
(天候に極端な変更がない前提で)
明日、まったく同じ設定で温度だけを少し変えて、
換気しない場合は、どこかがおかしい。
換気した場合は、設定が間違っていた。 という感じで、様子を見たいと思います。
書込番号:24294909
0点

ウチはAタイプですが、ダイキンのフラッグシップモデルを導入して同様の問題に取り組みながら3年目に入りました。
外気温が高いと冷房と相まって除湿はソコソコ安定するのですが、雨や曇りや夜間になって外気温が下がると除湿の変動20%は当たり前の世界です(>_<。)
設定温度より多少冷えても連続除湿して欲しいのですが、殆ど送風だけの状態になり蒸し暑くてカミさんから怒りの抗議がワタシに向けられます。。
1年目にスレ主さんと同様に運転データを記録してサービス部門と交渉した結果センサーと一体化した基板を交換して貰いましたが改善せず、2年目は内蔵コンピュータのデータを吸い出してメーカーの品質管理部門に持ち帰りましたが異常は発見出来なかったので恐らくダイキンのこの機種の仕様ではないかと思い始めてます。
昨年寝室にダイキンのスタンダードモデルのEシリーズを新たに設置しましたが、こちらはシンプル機能な分除湿や温度の変動も無く熟睡出来てるので満足してますが、フラッグシップ機との落差が激しいです。
実は3年前に購入する時も、前モデルでこの除湿が安定しないとの指摘が価格.comでも語られていたのですが、それを改善した「新ハイブリット除湿」が新規搭載されたのを期待していた分残念に思います(>_<。)
ちなみに、うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]のスレでも書かれてますが、うるさら7もしくは換気機能を外したAシリーズで快適に使っているヒトは問題が無いか是非とも教えて欲しいです!
書込番号:24299404
2点

>DAI 2さん
返信ありがとうございます。
やはり、似たような症状がでる場合があるのですね。
ここ数日は、風向を上下左右ともにワイドにし、冷房25℃(除湿「切」)にするとある程度安定することがわかりました。除湿を使わずに冷房のみで温度を下げたら50%まで下がることがある。
それでも、25℃50%まで落ちた後、50%をキープし続けるが、温度が低下する(一度、起きた時に手元の温湿度計が23℃50%だった)or
26℃60%まで戻ったあとにまた、25℃50%に戻るかの2択。 どういうときに、湿度戻りして、どういうときにキープするのかがいまいちわからないです。
それでも以前よりは、不快ではないので、メーカーの修理がくるまでは、仕方なくこの状態で使っています。
(一度、メーカーが修理に来たのですが、センサー交換するためにエアコンの取り外しをしないとできない(夕方に来て時間がかかりすぎる)ということで後日(1週間後)対応となった。)
ある程度の法則さえわかれば自分で調整してもう少し適正温湿度を探せそうなのですが、かなり気まぐれな機種です。
書込番号:24299759
3点

その後、除湿の具合はいかがでしょうか。
私も今年、新ハイブリッド方式の除湿機能に期待してFシリーズ2.2kWを設置しました(同一シリーズの機種じゃなくてすみません)。
最初は冷房で、設定温度より2℃位低くなって困っていましたが、サービスの人に来てもらって、温度補正+2℃する事で、大分良くなりました。
しかし湿度の方はスレ主様と同じで、同一温度設定にしても、70%台になる時と、50%にまで除湿される時に分かれます。
一ヶ月使ってみた結果、どうやら外気温が設定温度以上の時に再熱モードに入る様です。
ですので、外気温が23℃の時は温度設定を23℃未満にすれば、(寒いですが)順調に除湿されて行きます。
逆に就寝時、外気温が27℃で、冷房26℃設定にしておくと、冷房→弱冷房→再熱と変化して湿度50%で安定しますが、明け方外気温が25℃まで下がると、再熱モードが解除されて弱冷房に移行します。
これは取説に書かれている”外気温が低い場合は除湿効果が低くなります”の通りで、新ハイブリッド方式の限界の様です。
尚、再熱モードでも2通りの制御があるようで、弱冷房から移行した時は約300Wで、室温を毎時0.5℃上げながら再熱除湿するモードで、こらが1、2時間続きその後、約200Wでほぼ室温の変化無く、湿度50%で維持するモードに入ります。問題はこのモードが延々続くので、消費電力が思いの外大きい点です。Fシリーズには湿度設定機能が無く、再熱モードに入る日は弱冷房だけの日と比べて3倍以上消費電力が多いです。平均200Whなので、10時間で2kWhです。
カタログの120Whで約500ml除湿出来たというのは、きっと実験室での最良値なのでしょう。
ちなみに9月に入ってからは気温が低い日が続いているので、一度も再熱モードに入っていません。
ま、弱冷房の方が消費電力少なくエコなのですが、就寝時の蒸し暑さ解消を狙って設置したのに、かなり期待外れです(それでも弱冷房の除湿が前のエアコンよりマシなので、無理矢理納得させています)。
一応、換気機能の無いFシリーズでも同様の現象が起こっています事をご報告いたします。
書込番号:24342578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LETS DIYさん
Fシリーズも「新・ハイブリット除湿」なんですね。
ウチはうるさら7から換気と加湿を抜いたAシリーズで2019年夏に設置したのですが、先日何回目かのサービスマン来訪で今季の運転データをPCに抜き出すと同時に除湿ムラの対応を相談したところ、LETS DIYさんと同様にメニューにある「体感温度補正」を調整していきました。
しかし連続して冷房除湿運転することにより除湿戻りする時間が短くなる(むしろ寒くなる)だけで、根本的な解決にはなりませんでしたね。
問題は、カタログにあるような「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」状態にならない事。
AI快適運転はもちろんの事、連続除湿にしても50%〜70%の範囲で定まらず、不快な蒸し暑さを感じても除湿が微風から強風運転に切り替わるまで5分とかタイムラグを生じる事があり、寝室にあるスタンダードのEシリーズはこまめに運転して湿度を調整するのと雲泥の差があります。
これは複数の除湿手段をコントロールする「新・ハイブリット除湿」のプログラムの問題でもあると思うのですが、どうなんでしょうねぇ??
ちなみに2018年当時もココで論争になりましたが、ダイキンのこの方式は「再熱除湿」ではないとカタログにも公言していますので、熱交換器のエリア制御で除湿と温度をコントロールしているものだと思います。
書込番号:24354655
1点

>DAI 2さん
コメントありがとうございます。
>>問題は、カタログにあるような「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」状態にならない事。
確かにそうですよね、外気温によって湿度の制御結果が全然異なります。ちなみに、私の前回の書き込みで、再熱除湿という言葉を使っていますが、これは以前ダイキンのサポートセンターに問い合わせ時の情報なのですが、正確には日本冷凍空調工業会のいう再熱除湿ではないものの、室内機に除湿弁を備えた、再熱除湿と同様の冷媒回路となっているそうです。ただし、再熱に必要な熱量が小さく、室温の低下が起こる為、再熱除湿とは言えないとの事です。でも、実際の動きを見ますと、除湿が順調に進んでいく時は消費電力が増加し、室外機のファンが低速回転するなど、2009年製のうるさら再熱除湿機(AN40KRP-W)と同じ動作をしていますので、疑似再熱除湿と言ってもよいと思います。ただし、外気温が低い場合、AN40KRP-Wは再熱出来ても、当該Fシリーズでは再熱を止めてしまいますので、ここが一番の違いでしょう。
ところで、AシリーズよりもEシリーズの方がこまめに制御されるとの事ですが、Aシリーズの設置はどの様になっていますでしょうか?Aシリーズの温度・湿度センサーは本体の左側面ありますが、もし左側面と部屋の壁が数センチ程度の場合、温度・湿度が上手くセンシングされていない可能性があります。この場合、センサー基板の位置を変えることで良い結果が得られると、あるブログで書かれていました。尚、サービスマンの方から聞いた情報ですが、Eシリーズは温度センサが本体前面のLED表示部近くに付いていて、壁の影響は受けにくい構造だそうです。またEシリーズには湿度センサが無く、湿度制御は掛かっていないとの事です。ですのでEシリーズで湿度の変化が少ないのは、単純な温度制御による副次的な結果かも知れません。Aシリーズのセンサー基板の移動はアレですが、本体左側面に向かってサーキュレーターで風を送ってやるのも手かも知れません。長文失礼しました。
書込番号:24355325
2点

>LETS DIYさん
エアコンの機能についてもお詳しいですね。頼もしいです!
うろ覚えですが3年前の再熱除湿論争の時もその点が言われていたような記憶があります。
結局再熱なのか再熱じゃ無いのか門外漢のワタシでは判断付きませんでしたが。。
ちなみにウチのAシリーズは正面向かって左側が壁面から10cm位、室内温湿度センサーの有る右側はオープンで、センサーのスリットのすぐ横に家庭用のデジタル温度計を置いてリモコンに表示される室内温度と比較しながら温度差をチェックしてます(笑)
「新・ハイブリット除湿」 はご指摘のように外気温もセンサーによって除湿のファクターの1つにしているようですし、人感センサーや床温度センサーなど複数のセンサーを使って複雑なコントロールをしようとして逆にドツボに嵌っているのではないかと、推測しています。
その根拠としては、毎年新モデルが出る度に新「新・ハイブリット除湿」 が発表されてますから。
そしてスタンダードのEシリーズには湿度センサーが無いとの事ですが、単純な機能の方が「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」 を体現しているのがまさにアイロニーですね。
書込番号:24363292
1点

>元マルボロさん
今更ですが…。
現在私も2023モデルの8.0うるさらXの
除湿制御に関して全く同じ症状です。
制御にムラがありありで散々です。
近々ダイキンかデータ吸い上げ検証に
来るようですが…。
まさか数年前から引きずっている問題とは…。
ダイキンも堕ちたもんですね。
センサー、基板一式交換後はどうなりましたか?
もしスレにお気付きのようでしたら教えて下さい。
書込番号:25431384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPER GREATさん
過去のワタシのエアコン書き込みを読んで貰えば色々と分かると思いますが、2023モデルでもダイキンのフラッグシップモデルの除湿問題はまだ解決してないのですねぇ┐(´д`)┌
実際に満足しているヒトの感想も聞いてみたいものですが、これはうるさらのRシリーズだけでなくAやFなどの「さらら除湿(リニアハイブリット方式)」を採用するモデルの仕様だと推測しているので、個体の故障で無ければ他の機種やメーカーに変えることを検討した方が早いと思います。
ちなみにウチの場合は下記のような流れになりました。
1.初年度はセンサー搭載基板の交換で様子見
2.2年目夏はデータの吸出し⇒本社品質管理部門へ提出⇒その後フィードバック無し
3.3年目夏に結果報告を求める⇒リモコンで体感補正をかけるが解決せず⇒再度データ吸出し
4.データ解析しても異常が見つからない⇒冬にサービスが販売会社に仲介してくれて返品
暖房時は風切音の騒がしさを除けば特に問題は無かったので、問題は翌年に繰り越されてその間にサービス担当の人事移動とかあって長期に渡りましたが、しっかりデータを記録しながら販売店も巻き込んで、そのうえでサービス担当者と一緒に問題解決する姿勢を維持することがポイントだと思います。
ジャンルは違いますが、ワタシも電気メーカーに居た頃に現場のサービス部門と本社の品質管理部門、設計製造部門がそれぞれ対立することは間々ありました。
そんな状況で体制まで変える事は中々困難ですが、とりあえず現状打破する為には現場を味方につけておくことが大事だと思ってます!
書込番号:25434694
0点

>DAI 2さん
ありがとうございます。
>2023モデルでもダイキンのフラッグシップモデルの除湿問題はまだ解決してないのですねぇ
と言うか、メーカーには3ヵ月前から設定など何かコツがあるのかを相談していて
元々は2022モデルだったのですが、制御のムラなのか湿度コントロールに天と地ほど落差があり
結果的に本体の個体不良による現行への新品交換となったものの、それでも改善ならずで
それに伴う症状が不思議で理由を問うものらりくらりの応対を繰り返されまともな説明すらないまま
そろそろメーカー保証の期限も迫るしで。
ダイキンの修理担当者もうるさらで除湿が下がらない事象例は正直結構あります。とハッキリと答えていたので
取り敢えずデータを取りに来る予定ですが、それ次第ではこちらとしても今後の対応をどうするか考え中です。
書込番号:25436444
0点

>SUPER GREATさん
ウチはメーカー交渉力のある量販店の10年保証つけてたので、プログラムの改変など何らかの対策がきっととられるだろうと思ってダラダラ対応してしまいましたが、新品不良で1回もう交換されたということですか?
それとメーカーから返事を受けたと書いてありましたが、それは本社のどの部門か分かりますか?
メーカーといってもサービス部門は別会社になってる例も多く、親会社である本社からくる技術資料を基に部品交換や修理をしているパターンが多いデス。
なので現場から同様のクレームが沢山有っても改善しないということは、(ワールドワイドで展開する)全事業の中では比重が小さく対応する優先順位が低い事だと推測されますので、カタログにあるような「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」状態にならない事を問題視して交渉するしか無いのではと思います。
書込番号:25438330
0点

>DAI 2さん
>それとメーカーから返事を受けたと書いてありましたが・・・
いわゆるカタログ裏記載のフリーダイヤル先の聞こえの良いアフターサービスを謳っている部署からの
フィートバックは受けていません。全て現場に丸投げと言わざるを得ない応対、対応でしたよ。
>メーカーといってもサービス部門は別会社になってる例も多く親会社である本社からくる
技術資料を基に部品交換や修理をしているパターンが多いデス。
私の担当部署がそうなのかどうかは分かりませんが、協力会社の有無よりもメーカー看板を背負った
作業服を着ている以上、それに準じた誠意を持った対応をしないとならないだけですよね。
ただ、実際には現場と先の技術部門との間での情報共有に不備があったのか、確信犯的なのか・・・
どんどんと対応が後手になって行き、まともな説明、対応等ないまま検証可能な気候時期も過てしまい、
オマケに気が付けば保証が切れる頃合いの八方塞がり…致しかたなく消費者センターに相談したまでです。
センター側の受け止め方から察して思いのほか重くしっかりと動いたようです。
(その為のセンターなので面倒でも相談として声を上げるのが一番だと感じました。
でないと例え変わる要素があったとしても一切何も変わりません。)
それがあってかようやく応対に変化がありました。
私の場合はRシリーズ特有の除湿機能に関連した数々の同様な事象例は後から知ったのですが
データ採集時に同様な事(書いてる事対比、実使用との落差が余りに大きい)は伝えており、
分析結果が出てももう秋冬でしょう。保証も延長するそうなので取り敢えず様子見です。
書込番号:25438476
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63XTRXP-W [ホワイト]
1階の16畳リビングでこの機種を2階の15畳洋室で14年前の三菱のエアコンを使用していまして
この機種での初めての暑い時期を迎える事になります。
ここ数日の蒸し暑さで冷房除湿運転を設定温度26.5℃で行いましたが外気温が高くないからか
冷たい風が出て来ておりません。
三菱の方は同じ26.5℃でも冷気が出て来ていますが、メーカーによって設定温度での冷気の出方は
まちまちで違うものなのでしょうか?
温度は下がりませんが湿度は83%と表示されていたのが50%まで下がりましたのでガス抜け等の
不具合では無いと考えてもいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

設定温度をもっと下げて冷却するかどうかを確かめたらいいだけでは。
冷却しているか、してないかぐらいは解るでしょう。
確かめるだけならやってみれば解る
。
設定温度と実音に違いが生じているのがイヤならまた別の話。
(^o^)
書込番号:24223573
0点

>正義のカメラさん
26.5℃の設定との事ですが、元々の室温は何度だったんですか?
>温度は下がりませんが湿度は83%と表示されていたのが50%まで下がりました
との事なので、元々室温が26.5℃付近なら、寒くならずに除湿出来る優秀な除湿機能じゃないでしょうか。
書込番号:24223617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正義のカメラさん
除湿機能が通常のコンプレッサー式では無くデシカントタイプなのでは無いですか?
デシカントタイプだと湿気を取る際に温度が上がるそうですよ(詳しくは除湿器の機能説性を見て下さい)
書込番号:24223753
1点

>正義のカメラさん
みなさんの言われる通り、設定温度を20℃くらいまで下げて冷風がでるかどうか。
冷風が出ない、または気持ち涼しい程度ならガス漏れの可能性が濃厚。
故障ならコンプレッサー圧縮不良、制御基板不良、室内センサー不良など。
全くの余談ですが、室外機周囲温度が40℃以上でなければ、そこそこの冷房はできますよ。
書込番号:24223919
0点

>正義のカメラさん
除湿運転ですよね?
弱冷房と送風を交互に繰り返しますので普通の運転かと思います。
書込番号:24224624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
お一人お一人にご返信するべきですが、まとめレスで失礼致します。
運転は冷房にしてから湿度設定を変えたら除湿冷房運転と表示されました。
また設定温度を26℃にすると冷気が出てきて26℃あった室温も下がりました。
メーカーで微妙に設定温度での出方が変わるのかも知れませんね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24224699
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
シリーズの違い(RシリーズとRXシリーズ、AシリーズとAXシリーズなど)の違いをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
カタログにはXがついているシリーズは一切記載がありませんが、ネットで調べると出てくるので混乱しています。 Xがついているシリーズのが安いので、違いをお教えいただきたいです。
書込番号:23926966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

エアコンとかダイキンに限ったことじゃないんだけど、(基本的に)同じものを販売ルートで型番買えて売るというのは普通にあることなのでその違いだね
ダイキンエアコンの場合は
Xの付いてないモデル(R、A、Sなど)が量販店(普通の電気屋さん)モデル
Xの付いてるモデル(RX、AX、SXなど)が専門店(設備屋さんなど)モデル
※ヤマダとかヨドバシに行ってRX、AXは買えないし、設備屋さん(通販だとエアコン販売専門業者みたいなとこ)はRとかAは売ってない
メーカーとかによって色とか微妙なデザイン、ちょっとだけ機能とか変えてる場合はあるけど基本的には同じものと思っていいよ
書込番号:23927007
14点

>どうなるさん
記入ミスと思いますがダイキンだとどのモデルでもヤマダでは買えないと思います。
ただZ空調をヤマダホームズがやる事になったので今後もしかしたら
変わっていくかもしれませんね。
書込番号:23932436
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63XTRXP-W [ホワイト]
通常の加湿器は加熱式以外はこまめな掃除をしないとカビや菌を撒き散らす様ですが、
うるさらの加湿機能は方式が違うので大丈夫という事なのでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6380151
17点


>裕次郎やさん
うるさらの加湿は、デシカント式だけども熱交換器で水滴化する仕組みを持たないので、カビの原因にならないかと思います。
ただし、水タンクを持った専用の加湿器より全然性能の低い、気休め程度の加湿です
また、夏の冷房で室内機にカビが発生していれば、暖房でもそれは出てきますよ
書込番号:23868422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

蒸発器? そんなもの機能のために使ってないよ。。。。。
風向板やその他の部位は 加湿機能のない機種にもあるんじゃないの?
>そのうちに他の部位、風向版、蒸発器にカビがつき
カビを撒き散らすことになります。
書込番号:23884503
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
16畳の木造洋室リビングでダイキンの1995年製のAN405SXPVと言う機種を使用しています。
今まであまり使用してこなかったからか今でも作動してまして冷房は問題ないのですが
兵庫県三田市と言う寒冷地ですので暖房は石油ファンヒーターと併用しています。
テレワークで家に居る時間が長くなってきましたので石油ファンヒーターはずっと使用しない方が
いいかなぁと思い始めました。
エアコンを最新機種にすれば暖房はエアコンのみで行けるのでしょうか?
それとも古くても暖房性能自体はあまり変わらないのでしょうか?
また寒冷地なので買い替えるとしたらスゴ暖の方がいいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

>それとも古くても暖房性能自体はあまり変わらないのでしょうか?
「買い換える? 使い続ける? 10年前エアコンVS最新エアコンの電気代・機能比較」
https://news.mynavi.jp/article/20200927-1346756/
上記の記事を見ると10年でもかなりの差があるので、
15年だとさらに差が開いていそうです。
書込番号:23837814
2点

「換気の寒さ対策に、エアコンと石油ファンヒーターの二刀流で効果。コロナが比較実験」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1284938.html
エアコンと石油ファンヒーターの併用は続けられた方が良さそうです。
書込番号:23837830
2点

>BLUELANDさん
提示のリンクの内容って、ファンヒーター使っているから換気が必要で、エアコン併用すると温度低下防げるという内容ですよね?
エアコンだけなら換気を気にする必要無いかと思います。
>正義のカメラさん
エアコンだけにするなら、今より能力の高い機種にする事、エアコンだけだと乾燥するので加湿器も使う事ですね。
長時間使うなら、霜取りで止まらない機種選ぶ事です。
電気屋さん行けば、お勧め教えてくれますよ
書込番号:23841928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正義のカメラさん
掲載いただいていた型式がネットでは見つからなかったのですが、おそらく能力不足の可能性があります。
買い替えを希望されているのであれば
能力・・・現在売られているエアコンであれば5.6kw(約18畳)タイプを買うことをお勧めします。
機種・・・スゴ暖でも通常の機種でもどちらでも大丈夫ですよ。北海道地区でも通常の機種で十分なくらいです。
購入する際に、現在ご使用のエアコンの電源を確認したほうがいいと思います。
今のお部屋に最適な能力のエアコンは200Vの電源が必要です。
石油ファンヒーターの併用利用ももちろんいいと思いますが、二酸化炭素濃度の上がり方が早いです。
当然換気の回数が増えますし、窓開けや換気扇で換気をすると室温は当然下がります。
うるるとさららだと、温めながら外気を取り入れるので室温の低下が緩和されます。
必然的に、定期的な換気の回数が減るので、電気代も抑えられます。
いろいろ書きましたが、個人的には快適に過ごすために買い替えをお勧めします。
継続使用ももちろんいいのですが、冷暖房の効きが弱く寒く感じるのではないかと思われます。
機種としては「うるるとさらら」であればS56YTRXP(メーカー公式型番)などいかがでしょうか。
販売している量販店によって型番が違いますので、お問い合わせの場合は「うるるとさらら 18畳タイプ」とご相談ください。
書込番号:23846587
3点

>masa#kakakuさん
かなり古い機種ですので情報は無さそうですね。
型番はラベルに記載されてたのてますが転記ミスしたのでしょうか。
低温暖房が5.2ですとちょっと能力不足なんでしょうね。
部屋は木造16畳リビング、ダイニングで引き戸の隣がキッチンなので大きめにした方がいいかも知れません。
あまり使用していなかったからか25年経った今でも冷暖房はそこそこ行けてますが、確かに暖気は熱くはないですね。
今のダイキンですと60℃温風が出るとカタログにありましたので、その通りだと石油ファンヒーターは不用かもですね。
先日石油ファンヒーターをつけたところかなり臭いが気になりましたので出来れば止めたいので買い換えた方がいいのでしょうが、まだ動いてる事と買い替えだと30万円の出費となり悩みます。
またダイキンですとダイキンプロショップがあるようですが、上新電機やエディオンとかよりも本体価格は高くなるのでしょうか?
工事費は少々高くてもプロショップの高レベル工事ならば納得ですが、本体価格に差があるようならば厳しいので悩みどころです。
情報をお持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:23847604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正義のカメラさん
冷房の能力表示に4.0kwとと書いてあるので、現在のエアコンでいうと14畳程度の冷暖能力はあるようです。
お伺いしている条件から、私でしたら、気密性や、家の窓の向きなどを考慮してもうひとつ上の能力選定をすることが多いです。
プロショップと量販店とでは機能が違うものがありますのでご購入を考えているのであればご注意ください。
量販店のほうが機能が充実しているものが多いです。
本体価格はおそらく量販店のほうが安いのじゃないかな?っと思います。
工事業者は、量販店が手配をしても私の担当する地区であればメーカーが指定するプロが行います(その辺の電気屋・空調屋さんは行きません)
少しお時間があるのであれば、両方でお見積もりをしてもいいと思いますよ!
書込番号:23848220
1点

メンテ的にいえば給気口のフィルターの清掃が面倒ですよ
掃除のサブボックスを外してメインボックスを外して
それからフィルターを外してやっと給気口にたどりつきます。
プロショップの件ですが依頼がありますので県外まで出向いてます。
異動費がかかりますが技術を重視する方針ですので…
コロナ禍のため最近は、うるさらの施工依頼が多いですね
明日もプロショップ依頼のため県外まで訪問しますけど。
書込番号:23848887
4点

プロショップに簡易見積りしてもらいましたが、6.3KW2021年モデルで税込総額37万強、エディオンは6.3KW2020年モデルで工事費込、処分別途で30万弱のポイント10%付き。
7万ほどの差を工事の信頼と最新モデルで相殺出来るのでしょうか?
ジョーシンなどはWEBの工事紹介で真空引きは必ず行います(当たり前なんでしょうがあえて書いてあるのはやらないところがあるからか?)とありますので量販店でいいかなぁと。
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:23849159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正義のカメラさん
私がユーザーだったらエディオンで即決です。
何と言ってもユーザー目線のオリジナル機能がありますし、エディオンの工事は(私の地区だと)ダイキンコンシューマーマーケティングを通じてちゃんとした業者を派遣しています。
住宅以外にも工場や店舗などダイキンの工事を担当している会社なので、変な工事をする会社はないですよ。
もちろん、会社はちゃんとしていても担当する人の腕前はマチマチですが、それはプロショップへ行っても同じです。
書込番号:23851426
2点

>masa#kakakuさん
量販店の方が価格も安いし工事も悪くは無いとの事ですね。
ただ過去スレでエディオンがやらかしてるのがありましたので、
おっしゃるように地域でレベルはまちまちのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198400/SortID=23694406/
私の地域(関西)では上新が良さそうなので上新で買おうかなと思っています。
また同じくらいの性能で日立の方がだいぶ安いので日立にするかもです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23855752
1点

上新電機でうるさらXの6.3kwを購入しました。
やはりパワーが全然違う感じですね。
年末年始は大寒波予報ですが威力を発揮してくれそうです。
書込番号:23868612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
築20年鉄筋コンクリートマンション1階
主にリビング10畳 キッチン3畳 隣接部屋8畳での使用 廊下を挟み6畳間2部屋 玄関以外のドアは閉めずに生活しています。
【重視するポイント】
2019年発売モデルを購入予定です。
子供が肺が悪く、今年の梅雨から夏の湿度でエアコンや部屋にカビが生えてしまった為、エアコンの購入を考えています。
換気機能が大事かと思い、こちらのダイキン換気機能付きのうるさらX S56XTRXP-W を考えていましたが、こちらのサイトで換気機能やうるおい機能はおまけ程度と見て考えると確かに納得。
カビに有効なのは除湿では無いかと思い、再熱除湿搭載の霧ヶ峰が候補に上がり、ダイキンとの比較検討となりました。
うるさらX S56XTRXP-W の垂直気流、サーキュレーション気流、加湿水を使っての内部洗浄機能やストリーマ空気清浄、等の機能や壊れにくさも大事だったりと、ほぼ購入確定位に気に入っておりましたが、湿度コントロールが上手く行かないと見かけたのでそれは困ると思い、再熱除湿搭載の霧ヶ峰が候補に上がりました。
霧ヶ峰の方はまだ調べ切れておらず、再熱除湿搭載に惹かれているだけです。
サーキュレーション機能や内部洗浄、Panasonicのナノイーの様なクリーン機能が付いており、ダイキンに見劣りしなければ良いのですが。
詳しい方比較やおすすめ、特徴等教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
【予算】
25万円
型落ちの最上位、上位機種を考えています。
【比較している製品型番やサービス】
上記にも書きましたが、霧ヶ峰のZシリーズ MSZ-ZW5620S-W
※出来れば最上位機のFZシリーズが良かったのですが、再熱除湿搭載していないと見た為。
最上位機種に拘るのは、エコ機能が良いからです。
【質問内容、その他コメント】
エコモデルの最上位、上位機種、18畳、しっかり除湿が出来る、効率的な冷暖房が出来る快適機能、内部洗浄、空気清浄、壊れにくい物が良いです。
誰しもが思う事かも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23835691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>suxxxxさん
まず、拘りのエコ機能から。。
エアコンの能力自体は方式として改善の限界近くきているので能力的にドングリの背比べ状態です。
あとは間欠運転等で電力消費を抑えるわけですが、、電気をケチるあまりに心地よく冷えないなどの書き込みが散見されます。
あとエアコンのカビですが運転終了後の十分なクリーン運転は実施してますか?
1H程度は送風状態になりその際部屋はエアコン内部の湿気が吹き出すので人がいると不快になるほどです。
次に内部洗浄もあまり期待しない方が良いです。どうしても汚れは出ます。
空気清浄はどのメーカーもうたってますが。。条件を見てください。小さな箱空間での確認。
霧ヶ峰 実使用空間ではないの注釈あり
ダイキン 試験室の注釈あり
つまり空気が入れ替わる居室とは違います。
霧ヶ峰、ダイキン双方使用した主観です。
・快適度変わらず。除湿変わらず。
・躯体の作り 変わらず。霧ヶ峰が若干洗練されている。デザイン的にという意味です。
・10年以上は使えました。
答えになってませんがどちらも選んで良いのでは?と思います。
私が選ぶなら霧ヶ峰です。最後は単純にデザインで選択です。
但し、加湿はダメダメですが換気ができるダイキンは若干惹かれます。
換気を行う地域にもよるとは思いますが。。
書込番号:23835897
1点

ご回答ありがとうございます。
どちらも使った事があるとの事で非常に参考になります。
どうしてもカタログスペックや機能の紹介の仕方でとても違いがある様に感じてしまうのですが、それは各メーカーがそう紹介しているだけで実際は…って部分もありますよね。
それでも私はカタログしか知らないので同じ様な物とは思いませんが、購入後にどちらでも良かったかな?と思えるレベルなら価格差が10万円程あるので霧ヶ峰かなー。と思ってしまいます。
そもそも再熱除湿搭載とハイブリッド除湿(2020モデルから除湿量が2倍になっているそうです)の差がどんだけの物なのか、エアコンに色々な機能を入れるならシンプルな物にして、別途除湿機や空気清浄機置くのが良いってなりますよね。
ダイキンオンリーワンな換気機能もコロナ禍の今注目されていますが、本当に必要?と思い始めており、なら換気扇付けたら良いんじゃ無いか?今までもインフルエンザもあったのになんで換気機能を付けなかったのか、そもそもつける必要性や仕様に無理があるからでは無いのか?付加価値を付けたり、他メーカーとの差別化が1番の目的では無いのか?と思ってしまいます。
換気扇付けてエアコンの換気機能行えば快適なまま今まで以上に換気はしてくれるでしょうから無意味とは思いませんが、どうなんでしょう。
ただ、差額10万円の価値があるとは思えませんが、こうして書いていると思った以上に魅力的ではあるなとも思ってしまいました 笑
ちなみに私は東京都に住んでおり、目の前が交通量は然程多くは有りませんが道路になる為、換気しても空気は汚いと思います。しなくても汚い為そこは気にしてません。
何にしても必要な機能にお金を払うのは良いのですが、不必要、意味の無い部分にお金かけたく無いと思ってしまいます。
ご回答頂いた中で気になった点を何点か書かせてもらいます。
ケチるあまり快適では無いのは本末転倒ですね。
無駄なく効率的にやってくれたら嬉しいですが、それも難しいと思うので、10年使った際に電気代で少しでも価格差が埋まるなら快適さを考慮して>kockysさん
最上位機種が良いな。と考えました。
クリーン運転はしておりません。
そもそも備え付けの2007年式のエアコンで、リモコンも壊れて純正では無く、機能があった事自体認識してませんてました。
購入した際には行う様にしたいですが、犬を飼っているのと、今年家の中でカビが発生した為、これからは梅雨と夏場は24時間使用を考えています。
週1位で行えればと思いますが、毎回やる物ですか?
内部洗浄は電気屋でも大きく展示していたので期待してしまいますが、汚れは出るが何もしないで数年使用と比べたら結構変わるのでは?と思ってしまいますが、そんなもんなのでしょうか?
書込番号:23836077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suxxxxさん
24時間使用ならば問題ない筈です
今までカビが生えたのは24時間運転してましたか?
停止すると空気の流れも止まるので内部の湿気もそこで止まります。
すると、クリーン運転しない場合カビの要因になります。
この運転は停止するごとに1H程度動作します。設定しておくと自動的に運転終了後に動作する。
掃除機能はフィルター掃除などするので何もしないよりは違います。
しかし、掃除できない部分もあってこれで全て安心というわけではないです。
あと。。この部品が増えるということは、、ここが故障する可能性があるという事です。
一度ダイキンのフィルター掃除機能、、フィルターを巻き込んでバキバキに曲げてしまいました。
結果、、内部異常で運転不可。フィルターを手でそこそこ戻すと運転できるようになりましたが。。
書込番号:23836399
2点

>suxxxxさん
換気と加湿についてアドバイスさせてください。
換気機能ですが、通常の換気とエアコンの喚起機能は全くの別物と思ったほうがいいと思いますよ。
通常の換気 ・・・外気を直接取り込むので室温が一気に下がります。
エアコンの換気・・・熱交換器を通しているので、外気を取り込んでいるので室温が変化が少ないです。
当然ながら通常の換気(換気扇)のほうが電気代が継続的に多く掛かります。
また、ダイキンの換気機能はもともとエアコンによる自動加湿機能の一環です。
各メーカー10月ごろから新商品を出しているはずですので、ひとつ前の型式を買う考え方はコスパもよく、機能もいいのがついてますので素晴らしいと思います!
ちなみにですが、エアコンはご近所にエディオンで買うのをお勧めします。
専用機能がついていることが多く、エディオン専用機能は数年後に一般化していることが多いのです。
若干割高感があるかもしれませんが、価格以上の価値があります。
書込番号:23845493
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





