うるさらX S40XTRXV-W [ホワイト]
※本製品は室外電源タイプです

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 2 | 2021年1月28日 16:08 |
![]() |
53 | 3 | 2021年1月2日 13:03 |
![]() |
24 | 11 | 2020年12月25日 15:05 |
![]() |
15 | 4 | 2020年12月12日 22:39 |
![]() ![]() |
17 | 1 | 2020年11月6日 10:04 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2020年9月29日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
シリーズの違い(RシリーズとRXシリーズ、AシリーズとAXシリーズなど)の違いをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
カタログにはXがついているシリーズは一切記載がありませんが、ネットで調べると出てくるので混乱しています。 Xがついているシリーズのが安いので、違いをお教えいただきたいです。
書込番号:23926966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

エアコンとかダイキンに限ったことじゃないんだけど、(基本的に)同じものを販売ルートで型番買えて売るというのは普通にあることなのでその違いだね
ダイキンエアコンの場合は
Xの付いてないモデル(R、A、Sなど)が量販店(普通の電気屋さん)モデル
Xの付いてるモデル(RX、AX、SXなど)が専門店(設備屋さんなど)モデル
※ヤマダとかヨドバシに行ってRX、AXは買えないし、設備屋さん(通販だとエアコン販売専門業者みたいなとこ)はRとかAは売ってない
メーカーとかによって色とか微妙なデザイン、ちょっとだけ機能とか変えてる場合はあるけど基本的には同じものと思っていいよ
書込番号:23927007
14点

>どうなるさん
記入ミスと思いますがダイキンだとどのモデルでもヤマダでは買えないと思います。
ただZ空調をヤマダホームズがやる事になったので今後もしかしたら
変わっていくかもしれませんね。
書込番号:23932436
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63XTRXP-W [ホワイト]
通常の加湿器は加熱式以外はこまめな掃除をしないとカビや菌を撒き散らす様ですが、
うるさらの加湿機能は方式が違うので大丈夫という事なのでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6380151
17点


>裕次郎やさん
うるさらの加湿は、デシカント式だけども熱交換器で水滴化する仕組みを持たないので、カビの原因にならないかと思います。
ただし、水タンクを持った専用の加湿器より全然性能の低い、気休め程度の加湿です
また、夏の冷房で室内機にカビが発生していれば、暖房でもそれは出てきますよ
書込番号:23868422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

蒸発器? そんなもの機能のために使ってないよ。。。。。
風向板やその他の部位は 加湿機能のない機種にもあるんじゃないの?
>そのうちに他の部位、風向版、蒸発器にカビがつき
カビを撒き散らすことになります。
書込番号:23884503
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
16畳の木造洋室リビングでダイキンの1995年製のAN405SXPVと言う機種を使用しています。
今まであまり使用してこなかったからか今でも作動してまして冷房は問題ないのですが
兵庫県三田市と言う寒冷地ですので暖房は石油ファンヒーターと併用しています。
テレワークで家に居る時間が長くなってきましたので石油ファンヒーターはずっと使用しない方が
いいかなぁと思い始めました。
エアコンを最新機種にすれば暖房はエアコンのみで行けるのでしょうか?
それとも古くても暖房性能自体はあまり変わらないのでしょうか?
また寒冷地なので買い替えるとしたらスゴ暖の方がいいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

>それとも古くても暖房性能自体はあまり変わらないのでしょうか?
「買い換える? 使い続ける? 10年前エアコンVS最新エアコンの電気代・機能比較」
https://news.mynavi.jp/article/20200927-1346756/
上記の記事を見ると10年でもかなりの差があるので、
15年だとさらに差が開いていそうです。
書込番号:23837814
2点

「換気の寒さ対策に、エアコンと石油ファンヒーターの二刀流で効果。コロナが比較実験」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1284938.html
エアコンと石油ファンヒーターの併用は続けられた方が良さそうです。
書込番号:23837830
2点

>BLUELANDさん
提示のリンクの内容って、ファンヒーター使っているから換気が必要で、エアコン併用すると温度低下防げるという内容ですよね?
エアコンだけなら換気を気にする必要無いかと思います。
>正義のカメラさん
エアコンだけにするなら、今より能力の高い機種にする事、エアコンだけだと乾燥するので加湿器も使う事ですね。
長時間使うなら、霜取りで止まらない機種選ぶ事です。
電気屋さん行けば、お勧め教えてくれますよ
書込番号:23841928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正義のカメラさん
掲載いただいていた型式がネットでは見つからなかったのですが、おそらく能力不足の可能性があります。
買い替えを希望されているのであれば
能力・・・現在売られているエアコンであれば5.6kw(約18畳)タイプを買うことをお勧めします。
機種・・・スゴ暖でも通常の機種でもどちらでも大丈夫ですよ。北海道地区でも通常の機種で十分なくらいです。
購入する際に、現在ご使用のエアコンの電源を確認したほうがいいと思います。
今のお部屋に最適な能力のエアコンは200Vの電源が必要です。
石油ファンヒーターの併用利用ももちろんいいと思いますが、二酸化炭素濃度の上がり方が早いです。
当然換気の回数が増えますし、窓開けや換気扇で換気をすると室温は当然下がります。
うるるとさららだと、温めながら外気を取り入れるので室温の低下が緩和されます。
必然的に、定期的な換気の回数が減るので、電気代も抑えられます。
いろいろ書きましたが、個人的には快適に過ごすために買い替えをお勧めします。
継続使用ももちろんいいのですが、冷暖房の効きが弱く寒く感じるのではないかと思われます。
機種としては「うるるとさらら」であればS56YTRXP(メーカー公式型番)などいかがでしょうか。
販売している量販店によって型番が違いますので、お問い合わせの場合は「うるるとさらら 18畳タイプ」とご相談ください。
書込番号:23846587
3点

>masa#kakakuさん
かなり古い機種ですので情報は無さそうですね。
型番はラベルに記載されてたのてますが転記ミスしたのでしょうか。
低温暖房が5.2ですとちょっと能力不足なんでしょうね。
部屋は木造16畳リビング、ダイニングで引き戸の隣がキッチンなので大きめにした方がいいかも知れません。
あまり使用していなかったからか25年経った今でも冷暖房はそこそこ行けてますが、確かに暖気は熱くはないですね。
今のダイキンですと60℃温風が出るとカタログにありましたので、その通りだと石油ファンヒーターは不用かもですね。
先日石油ファンヒーターをつけたところかなり臭いが気になりましたので出来れば止めたいので買い換えた方がいいのでしょうが、まだ動いてる事と買い替えだと30万円の出費となり悩みます。
またダイキンですとダイキンプロショップがあるようですが、上新電機やエディオンとかよりも本体価格は高くなるのでしょうか?
工事費は少々高くてもプロショップの高レベル工事ならば納得ですが、本体価格に差があるようならば厳しいので悩みどころです。
情報をお持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:23847604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正義のカメラさん
冷房の能力表示に4.0kwとと書いてあるので、現在のエアコンでいうと14畳程度の冷暖能力はあるようです。
お伺いしている条件から、私でしたら、気密性や、家の窓の向きなどを考慮してもうひとつ上の能力選定をすることが多いです。
プロショップと量販店とでは機能が違うものがありますのでご購入を考えているのであればご注意ください。
量販店のほうが機能が充実しているものが多いです。
本体価格はおそらく量販店のほうが安いのじゃないかな?っと思います。
工事業者は、量販店が手配をしても私の担当する地区であればメーカーが指定するプロが行います(その辺の電気屋・空調屋さんは行きません)
少しお時間があるのであれば、両方でお見積もりをしてもいいと思いますよ!
書込番号:23848220
1点

メンテ的にいえば給気口のフィルターの清掃が面倒ですよ
掃除のサブボックスを外してメインボックスを外して
それからフィルターを外してやっと給気口にたどりつきます。
プロショップの件ですが依頼がありますので県外まで出向いてます。
異動費がかかりますが技術を重視する方針ですので…
コロナ禍のため最近は、うるさらの施工依頼が多いですね
明日もプロショップ依頼のため県外まで訪問しますけど。
書込番号:23848887
4点

プロショップに簡易見積りしてもらいましたが、6.3KW2021年モデルで税込総額37万強、エディオンは6.3KW2020年モデルで工事費込、処分別途で30万弱のポイント10%付き。
7万ほどの差を工事の信頼と最新モデルで相殺出来るのでしょうか?
ジョーシンなどはWEBの工事紹介で真空引きは必ず行います(当たり前なんでしょうがあえて書いてあるのはやらないところがあるからか?)とありますので量販店でいいかなぁと。
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:23849159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正義のカメラさん
私がユーザーだったらエディオンで即決です。
何と言ってもユーザー目線のオリジナル機能がありますし、エディオンの工事は(私の地区だと)ダイキンコンシューマーマーケティングを通じてちゃんとした業者を派遣しています。
住宅以外にも工場や店舗などダイキンの工事を担当している会社なので、変な工事をする会社はないですよ。
もちろん、会社はちゃんとしていても担当する人の腕前はマチマチですが、それはプロショップへ行っても同じです。
書込番号:23851426
2点

>masa#kakakuさん
量販店の方が価格も安いし工事も悪くは無いとの事ですね。
ただ過去スレでエディオンがやらかしてるのがありましたので、
おっしゃるように地域でレベルはまちまちのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198400/SortID=23694406/
私の地域(関西)では上新が良さそうなので上新で買おうかなと思っています。
また同じくらいの性能で日立の方がだいぶ安いので日立にするかもです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23855752
1点

上新電機でうるさらXの6.3kwを購入しました。
やはりパワーが全然違う感じですね。
年末年始は大寒波予報ですが威力を発揮してくれそうです。
書込番号:23868612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
築20年鉄筋コンクリートマンション1階
主にリビング10畳 キッチン3畳 隣接部屋8畳での使用 廊下を挟み6畳間2部屋 玄関以外のドアは閉めずに生活しています。
【重視するポイント】
2019年発売モデルを購入予定です。
子供が肺が悪く、今年の梅雨から夏の湿度でエアコンや部屋にカビが生えてしまった為、エアコンの購入を考えています。
換気機能が大事かと思い、こちらのダイキン換気機能付きのうるさらX S56XTRXP-W を考えていましたが、こちらのサイトで換気機能やうるおい機能はおまけ程度と見て考えると確かに納得。
カビに有効なのは除湿では無いかと思い、再熱除湿搭載の霧ヶ峰が候補に上がり、ダイキンとの比較検討となりました。
うるさらX S56XTRXP-W の垂直気流、サーキュレーション気流、加湿水を使っての内部洗浄機能やストリーマ空気清浄、等の機能や壊れにくさも大事だったりと、ほぼ購入確定位に気に入っておりましたが、湿度コントロールが上手く行かないと見かけたのでそれは困ると思い、再熱除湿搭載の霧ヶ峰が候補に上がりました。
霧ヶ峰の方はまだ調べ切れておらず、再熱除湿搭載に惹かれているだけです。
サーキュレーション機能や内部洗浄、Panasonicのナノイーの様なクリーン機能が付いており、ダイキンに見劣りしなければ良いのですが。
詳しい方比較やおすすめ、特徴等教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
【予算】
25万円
型落ちの最上位、上位機種を考えています。
【比較している製品型番やサービス】
上記にも書きましたが、霧ヶ峰のZシリーズ MSZ-ZW5620S-W
※出来れば最上位機のFZシリーズが良かったのですが、再熱除湿搭載していないと見た為。
最上位機種に拘るのは、エコ機能が良いからです。
【質問内容、その他コメント】
エコモデルの最上位、上位機種、18畳、しっかり除湿が出来る、効率的な冷暖房が出来る快適機能、内部洗浄、空気清浄、壊れにくい物が良いです。
誰しもが思う事かも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23835691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>suxxxxさん
まず、拘りのエコ機能から。。
エアコンの能力自体は方式として改善の限界近くきているので能力的にドングリの背比べ状態です。
あとは間欠運転等で電力消費を抑えるわけですが、、電気をケチるあまりに心地よく冷えないなどの書き込みが散見されます。
あとエアコンのカビですが運転終了後の十分なクリーン運転は実施してますか?
1H程度は送風状態になりその際部屋はエアコン内部の湿気が吹き出すので人がいると不快になるほどです。
次に内部洗浄もあまり期待しない方が良いです。どうしても汚れは出ます。
空気清浄はどのメーカーもうたってますが。。条件を見てください。小さな箱空間での確認。
霧ヶ峰 実使用空間ではないの注釈あり
ダイキン 試験室の注釈あり
つまり空気が入れ替わる居室とは違います。
霧ヶ峰、ダイキン双方使用した主観です。
・快適度変わらず。除湿変わらず。
・躯体の作り 変わらず。霧ヶ峰が若干洗練されている。デザイン的にという意味です。
・10年以上は使えました。
答えになってませんがどちらも選んで良いのでは?と思います。
私が選ぶなら霧ヶ峰です。最後は単純にデザインで選択です。
但し、加湿はダメダメですが換気ができるダイキンは若干惹かれます。
換気を行う地域にもよるとは思いますが。。
書込番号:23835897
1点

ご回答ありがとうございます。
どちらも使った事があるとの事で非常に参考になります。
どうしてもカタログスペックや機能の紹介の仕方でとても違いがある様に感じてしまうのですが、それは各メーカーがそう紹介しているだけで実際は…って部分もありますよね。
それでも私はカタログしか知らないので同じ様な物とは思いませんが、購入後にどちらでも良かったかな?と思えるレベルなら価格差が10万円程あるので霧ヶ峰かなー。と思ってしまいます。
そもそも再熱除湿搭載とハイブリッド除湿(2020モデルから除湿量が2倍になっているそうです)の差がどんだけの物なのか、エアコンに色々な機能を入れるならシンプルな物にして、別途除湿機や空気清浄機置くのが良いってなりますよね。
ダイキンオンリーワンな換気機能もコロナ禍の今注目されていますが、本当に必要?と思い始めており、なら換気扇付けたら良いんじゃ無いか?今までもインフルエンザもあったのになんで換気機能を付けなかったのか、そもそもつける必要性や仕様に無理があるからでは無いのか?付加価値を付けたり、他メーカーとの差別化が1番の目的では無いのか?と思ってしまいます。
換気扇付けてエアコンの換気機能行えば快適なまま今まで以上に換気はしてくれるでしょうから無意味とは思いませんが、どうなんでしょう。
ただ、差額10万円の価値があるとは思えませんが、こうして書いていると思った以上に魅力的ではあるなとも思ってしまいました 笑
ちなみに私は東京都に住んでおり、目の前が交通量は然程多くは有りませんが道路になる為、換気しても空気は汚いと思います。しなくても汚い為そこは気にしてません。
何にしても必要な機能にお金を払うのは良いのですが、不必要、意味の無い部分にお金かけたく無いと思ってしまいます。
ご回答頂いた中で気になった点を何点か書かせてもらいます。
ケチるあまり快適では無いのは本末転倒ですね。
無駄なく効率的にやってくれたら嬉しいですが、それも難しいと思うので、10年使った際に電気代で少しでも価格差が埋まるなら快適さを考慮して>kockysさん
最上位機種が良いな。と考えました。
クリーン運転はしておりません。
そもそも備え付けの2007年式のエアコンで、リモコンも壊れて純正では無く、機能があった事自体認識してませんてました。
購入した際には行う様にしたいですが、犬を飼っているのと、今年家の中でカビが発生した為、これからは梅雨と夏場は24時間使用を考えています。
週1位で行えればと思いますが、毎回やる物ですか?
内部洗浄は電気屋でも大きく展示していたので期待してしまいますが、汚れは出るが何もしないで数年使用と比べたら結構変わるのでは?と思ってしまいますが、そんなもんなのでしょうか?
書込番号:23836077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suxxxxさん
24時間使用ならば問題ない筈です
今までカビが生えたのは24時間運転してましたか?
停止すると空気の流れも止まるので内部の湿気もそこで止まります。
すると、クリーン運転しない場合カビの要因になります。
この運転は停止するごとに1H程度動作します。設定しておくと自動的に運転終了後に動作する。
掃除機能はフィルター掃除などするので何もしないよりは違います。
しかし、掃除できない部分もあってこれで全て安心というわけではないです。
あと。。この部品が増えるということは、、ここが故障する可能性があるという事です。
一度ダイキンのフィルター掃除機能、、フィルターを巻き込んでバキバキに曲げてしまいました。
結果、、内部異常で運転不可。フィルターを手でそこそこ戻すと運転できるようになりましたが。。
書込番号:23836399
2点

>suxxxxさん
換気と加湿についてアドバイスさせてください。
換気機能ですが、通常の換気とエアコンの喚起機能は全くの別物と思ったほうがいいと思いますよ。
通常の換気 ・・・外気を直接取り込むので室温が一気に下がります。
エアコンの換気・・・熱交換器を通しているので、外気を取り込んでいるので室温が変化が少ないです。
当然ながら通常の換気(換気扇)のほうが電気代が継続的に多く掛かります。
また、ダイキンの換気機能はもともとエアコンによる自動加湿機能の一環です。
各メーカー10月ごろから新商品を出しているはずですので、ひとつ前の型式を買う考え方はコスパもよく、機能もいいのがついてますので素晴らしいと思います!
ちなみにですが、エアコンはご近所にエディオンで買うのをお勧めします。
専用機能がついていることが多く、エディオン専用機能は数年後に一般化していることが多いのです。
若干割高感があるかもしれませんが、価格以上の価値があります。
書込番号:23845493
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71XTRXP-W [ホワイト]
うるさらXを以下の環境、予算の条件に71サイズか63サイズどちらにするか悩んでいます。
【使いたい環境や用途】
戸建ての1階
16.6畳のLDKに、仕切りなしで小上がり5畳がくっついた合計21.6畳の部屋
(床暖房付き)
【予算】
低い方が良いです。
ですが、初期費用を抑えるというよりはランニングコストなども含めたトータルの費用を抑えたいと考えています。
ご教授なほどよろしくお願いします。
書込番号:23728542 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

お家の断熱状況にもよりますが、近年の断熱建築の状況をみると6.3も7.1も過剰能力になると思います。
おそらく 4.0か5.6で十分 冷えますし温まると思われます。
https://criepi.denken.or.jp/asst/
こちらで入力して簡易診断されてはいかがでしょうか。
書込番号:23770808
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71XTRXP-W [ホワイト]
F56XTRXP−Wを取り付けました。わたしは電気工事士免状は持ってますが、自宅以外のエアコンは取り付けたことはありませんが、取説通りに施工すれば1点を除き何の問題もありません。
その1点とは、ダクト穴の大きさです。私の場合は2.5馬力のPanasonicからの付け替えなので、直径8.5pのダクト穴が開いてました。それでもダイキンウルサラXはぎゅうぎゅう(加湿ホースがあるので)でした。取り付けて5か月たちましたが良く冷えて電気代も安くて大変助かりました。いろいろと教えてくださった皆様ありがとうございました。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





