プレイステーション5
- 超高速アクセスが可能なカスタムSSDを搭載した、コンソールゲーム機。クリエイターが思い描いたとおりのゲーム体験を実現することができる。
- コントローラーの振動技術としてハプティック技術を搭載し、L2・R2ボタンには抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用。
- PlayStation4タイトルとの互換性実現に向けた設計。Ultra HD Blu-rayを採用し、ゲームディスクとしての容量は100GBになる。



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5
ゲームエンジン「Unreal Engine 5」は様々なプラットフォームで利用できますが、次世代ゲーム機「PlayStation 5」のコンピューティングとグラフィックスが飛躍的に向上した事で設計方法やコンテンツのストリーミング方法を根本的に変える可能性があり、そのインパクトが強いため、「PlayStation 5」を念頭に置いてUnreal EngineのコアI/Oサブシステムを書き直しましたそうですわ。
単純比較できるものではございませんが、こういったお話を見ていると、PCを含めたプラットフォームの中で「PlayStation 5」が頭一つ抜けている印象を受けてしまいますの。
https://www.vg247.com/2020/06/03/unreal-engine-rewrite-ps5-ssd-speed/
書込番号:23448122
8点

情報が 小出しすぎるので
開発 遅れてるのかな?
年内発売間に合うの?
ますます 不安になりますね。
書込番号:23448521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiznaさん
PS5の仕様は知らないので書かれている内容からの個人の推測ですが…。
PS5は独自OS(Linuxベース?)という事もあり、従来のしがらみを無視してSSDの制御を決め打ちし、ハードウェアもATAインターフェースを介さず、ストレージでは無くSRAM等と同じメモリに近い扱いが出来る仕様で実装しているのかもしれません。
(イメージ的には1980年代末から1990年代前半にあったバンクRAMボード)
メモリよりは遅いけど、メモリの様に扱えるストレージだと、ファイルアクセスでは無く、メモリ転送で制御できるので、より高速なアクセスが出来ます。
この場合だと従来と発想が異なるのでコアI/Oサブシステムを書き直しする必要性は発生すると思います。
弱点はコストアップと純粋なストレージとして使いづらくなるところでしょうか。
Xbox Series Xは、OSがWindows 10ベースなので互換性重視で特殊な技法を使わずシンプルなSSD実装と思います。
書込番号:23448710
3点

>Nisizakaさん
単純にメモリの様に扱うには、現在扱われるデータサイズが大き過ぎるので難しい気がします。
なお、既存(のゲーム)データのアーキテクチャではストレージに保存された圧縮データの展開とそのデータを適切なメモリアドレスに配置する処理(チェックイン)がボトルネックになる為、ハードウェアレベルでカスタムしたSSDを作成する等、色々な独自対応をしているので従来の延長線上の考え方では対応出来ないのではないでしょうか。
詳細な内容に興味があれば、2020/3/19に公開された「PS5技術解説プレゼンテーション」を翻訳した解説サイトも色々ありますので確認してみてはどうでしょうか。
PS5の仕組みが、PCを含めたプラットフォームで標準化されるかはまだ分かりませんが、これまでのゲーム機とは全く別物の考え方で作られていますので、ゲーム開発者は今まで以上に新しい事が出来る様になって楽しくて仕方が無いと思います。
書込番号:23448918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>草薙弥生さん
確認すると一定の帯域確保したSSDだった。
ストレージの領域からでていなかったか…。
となるとUnreal Engine 5でカスタムする要素は何だろう…。
PCI-Express直結でSATAから解放されているのでインターフェースの改良でスピードアップしているという事ですね。
>単純にメモリの様に扱うには、現在扱われるデータサイズが大き過ぎるので難しい気がします。
PCI-Express直結だとメモリマッピングは可能なので、やりようですね。
最終的なゴールはRAMに必要なデータをいかに早く転送できるかです。
スピードが速いと逐次転送が可能になり、オンメモリでの制限が解放されます。
UEの修正はこの辺り?
>ゲーム開発者は今まで以上に新しい事が出来る様になって楽しくて仕方が無いと思います。
予算があればね…。
エンジンエンジニアは歓喜ではないでしょうか。
現状だとエンジニアはともかく、他がどうPS5で性能を生かせるか悩んでいる企業が多そう。
PS4でも本当に作りこまれたタイトルは限られますし。
書込番号:23449374
2点

>Nisizakaさん
>ストレージの領域からでていなかったか…。
きちんと「PS5技術解説プレゼンテーション」を解説しているサイトを確認すれば、その言葉にはならない筈なのですが・・・
>PCI-Express直結だとメモリマッピングは可能なので、やりようですね。
前回も少し記載しましたが現行のゲームデータはサイズが大きいので、保存場所の容量を効率的に利用する為に圧縮した状態で保存されています。
そのままでは単純にメモリマッピング出来ませんので「やりよう」でどうにかできるものではなく、それらを含めて高速転送する仕組みを用意する必要があります。
>UEの修正はこの辺り?
具体的な部分は書かれていませんが、PS5の「フラッシュメモリの12チャンネル構成」や「カスタムI/Oコントローラー」など、従来のSSDコントローラーやゲーム機と異なる仕組みを100%発揮できるようにする為の対応と予想しています。
書込番号:23451747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>草薙弥生さん
>きちんと「PS5技術解説プレゼンテーション」を解説しているサイトを確認すれば、その言葉にはならない筈なのですが・・・
凄いスペックの様に語られていますが、トータルでPS5にフォーカスされたカスタム製品であるが、突出した性能を持っている訳ではありません。
PS5の「フラッシュメモリの12チャンネル構成」はPCのSSDの最近の一般は16チャンネル構成で、PS5の方が劣ります。
4レーンのPCIeでCPUに接続もPCに既にあるので、無いのはPCIe 4.0ぐらいだと思います。
ただこの辺りを全てPS5を上回ったNVMe SSDは選択肢が少なく高い。
OS、チップ選定も含めて、効率よく、単一ハードで作れるのがゲーム機の強みと言えます。
自分はCPU上のメモリ上にSSDのフラッシュメモリがマップされてCPUから直接メモリ間転送でアクセス出来るRAMディスクの様なSSDを期待したのですが、そこまではまだ無理だったかという所です。
現在最速のストレージはRAMディスクと思います。(CPUのメモリ上で動作しているので)
まあこのRAMディスクを利用してもゲームでSSDと比較して極端な速度アップは少ない様子なので、ゲームの作り方に工夫が必要なのだと思われます。
この辺りは実際現在のゲームでも結構差が出ています。
書込番号:23455682
1点

>Nisizakaさん
>凄いスペックの様に語られていますが、
冗談で書かれているだけだと思いますが、PS5が凄いと言われているのは「スペック数値では無くて、データ処理の流れを考慮した上で既存の考えに囚われない新たな仕組みで高速データ読み込み等を実現した」事ですよ。
単純にカタログスペックだけで見れば次世代XboxやハイスペックPCの方が良いですが、それでも世界中のゲーム開発者がPS5を推す理由に耳を傾けてみては如何でしょうか。
マイクロソフトの複合現実チームのスタッフもその仕組みを称賛しています(PS5専用ゲームの移植は大変ともコメントしていますが・・・)。
>自分はCPU上のメモリ上にSSDのフラッシュメモリがマップされてCPUから直接メモリ間転送でアクセス出来るRAMディスクの様なSSDを期待したのですが、そこまではまだ無理だったかという所です。
それが無理(困難)な事は前回一例も記載していますが、それらの要因を無視して夢だけ語られても困ります。
>まあこのRAMディスクを利用してもゲームでSSDと比較して極端な速度アップは少ない様子なので、ゲームの作り方に工夫が必要なのだと思われます。
何故、速度アップ出来ないのかを把握されていないので、PS5それらをどの様な工夫で乗り越えているのかをNisizakaさんが理解できていない事は分かりました。
書込番号:23456950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>草薙弥生さん
話がズレていて、かみ合いませんね…。
ちなみにPS2やPS3のハード仕様で泣かされた身です…。NDAもあるのでこれ以上語りません。
SIEのハードは、局所的には凄いハードなのですが、癖が強いのですよね。PS4は真っ当になりましたが。
>「既存の考えに囚われない新たな仕組みで高速データ読み込み等を実現した」
市販のM2 SSDに交換可能な段階で、NVM Express(NVMe)側に特殊な仕組みは入れれません。
SSDコントローラー自体がSSDに搭載しているので。
改良点はPCI Express部分で転送帯域を増やすしか対処できないと思われます。ただNVMeも規格的に限界あり。
SSD制御ドライバーは既存の考えにとらわれない実装は間違いないです。
> 世界中のゲーム開発者がPS5を推す理由
それはグローバル展開で一番ゲームソフトが売れるハードだからです。
あと有名デベロッパーにSIEが資金援助してPS5推しにしている側面もありますが。
他には大なり小なり開発者泣かせのハードなので攻略する楽しみはあります…。
ちなみに日本企業はグローバル展開する企業以外は積極的な状態では無いです。(Switch推しになっているし)
> それらの要因を無視して夢だけ語られても困ります。
既存の考えに囚われない新たな仕組みと言われるとこれぐらいを実現してくれないと。
ちなみに概念的にはGPUのメモリと同じです。(PCI Expreesからのメモリマッピング)
それ程ではなかったので革新的では無かったと書いているだけです。
> 何故、速度アップ出来ないのかを把握されていないので、
実際に作っていてボトルネックは把握していますよ。
ただ日本の多くのゲームタイトルはコスト面でその対処が難しいです。
国内のグローバルタイトルや海外のタイトルの様に莫大なコストかければボトルネックが解消できる作り方が可能ですが。
書込番号:23457343
1点

>Nisizakaさん
>話がズレていて、かみ合いませんね…。
Nisizakaさんが、既に公開されているPS5の技術解説の内容を理解せずに、一般的な情報と憶測で書かれるのですから噛み合わなくて当然です。
この為、例えば前回の様な事実と異なる記載をしてしまう結果になります。
>市販のM2 SSDに交換可能な段階で、NVM Express(NVMe)側に特殊な仕組みは入れれません。
PS5(のI/Oユニットは)カスタムSSDと汎用NVMe SSDの違いを吸収する仕組みを設けていますが、汎用のPC向けNVMe SSDの全てが利用できる訳では無く、PS5発売後にSSDの互換性情報を公開する為、焦ってSSDを買い漁らない様にとコメントしていますよ。
書込番号:23457548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nisizakaさん
>凄いスペックの様に語られていますが、トータルでPS5にフォーカスされたカスタム製品であるが、突出した性能を持っている訳ではありません。
>PS5の「フラッシュメモリの12チャンネル構成」はPCのSSDの最近の一般は16チャンネル構成で、PS5の方が劣ります。
これ、SSDの部分だけの話ですよね。
PS5においては、そこは無視しても良いです。
特出しているのはオーバーヘッドとか色々なデータを扱う構造部分ですので。
書込番号:23460756
1点

草薙弥生さん
>これまでのゲーム機とは全く別物の考え方で作られていますので、ゲーム開発者は今まで以上に新しい事が出来る様になって楽しくて仕方が無いと思います。
マルチを考えなければ・・・・・・
プラットフォームごとに大きくゲームバランスが変わってしまうような場合は、ウェイトを掛けなければならないし。。。。。。。
一番手間がかからないのは、各プラットフォームの特出した部分をごっそりカットする事だけど、それだとクォリティーが〜
書込番号:23460769
2点

>ブラジリアン2さん
>マルチを考えなければ・・・・・・
問題はそこですよね。
既にマイクロソフトの一部スタッフさんはPS5を絶賛しつつ、PS5との違いは埋められないと諦めのコメントをしている様です。
その違いを許容するのでしたら、これまで同様に開発コードの変換ツールが作成される気がします。
それだけで終わらないのも、現世代ゲーム機作品の開発と同じですが・・・
>PS5の「フラッシュメモリの12チャンネル構成」はPCのSSDの最近の一般は16チャンネル構成で、PS5の方が劣ります。
既存の(PC向け)NVMe SSDコントローラーのチャネル構成は8/16/32チャネルですので、PS5のカスタムフラッシュメモリコントローラーの12チャネルと仕様が異なるのですが、Nisizakaさんはそちらも理解されていない様ですので途中で諦めました。
書込番号:23461049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな些細な
言い争いせんでも…
どんなに頑張っても
ワシのゲーミングPCには
足げにも及ばないもだよ?
書込番号:23461547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
>ワシのゲーミングPCには足げにも及ばないもだよ
冗談を書かれているだけだと思いますが、既存のゲームデータ読み込み処理のボトルネックはPCも変わりませんので「(データ読み込みに関して言えば)ゲーミングPCはPS5の足元にも及ばない」ですよ。
実機で確認できている訳ではありませんので全てを鵜呑みにはできませんが、そういう話をしている中で些細と書かれるのは流石に滑稽です。
書込番号:23461694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ブラジリアン2さん
確かにPS5の特殊なところはSSDでは無いですね。
PS5で特殊なことをしているのはデータ転送制御を行うSoC内のコントローラーですね。
通常はCPUがPCI-Express(経由してSSD)からデータ転送するのを専用i/OコントローラーがPCI-Expressからデータ転送しています。
PCI-Expressの限界まで転送できる仕組みは出来ると思いますが、過去のPSハードを見ているとこの類のコントローラーは癖ありそうな予感…。
>草薙弥生さん
SoC内のコントローラーの話であれば確かのこの手法はPCではできないSSDの高速化の手法です。
ハードで対策してくるSIEらしい手法ですね。
ただハードに積んでしまうのは後々のハードのアップデート更新時に制限受ける諸刃の剣な一面もあります。
MSはこの辺りは比較的ソフトで作ろうとする発想が強く、イレギュラーハードは避けて基本は高くとした印象を受けます。
PS5との違いは埋められないと諦めのコメントですが、MSの戦略ではそこは追わない的なニュアンスもありそうです。
書込番号:23462020
1点

>草薙弥生さん
PS5や次期XBOXは
RTX2080相当でしょ。
書込番号:23462964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら、
家庭用ゲーム機は
まだもう一歩 ゲーミングPCには及ばない。
書込番号:23462969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだろう
スルー具合が
また滑稽
書込番号:23464051
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





