Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 12 | 2019年12月15日 23:22 |
![]() |
16 | 5 | 2019年12月15日 16:13 |
![]() |
95 | 28 | 2019年12月18日 17:04 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年12月13日 00:35 |
![]() |
13 | 6 | 2019年12月12日 18:17 |
![]() |
92 | 23 | 2019年12月16日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50 で撮影していて妙な違和感があったのですが、ふと、電子ファインダー内に撮影結果が表示されることが違和感の原因であることに気づきました。
一眼レフだとファインダー内に撮影結果が表示されることはなく、あくまで液晶側に撮影結果が出るので、「結果を確認したい場合は本体を離して確認」「特に確認が不要ならそのまま次を撮影」というふうにしていたのですが、Z50 の場合に似たような設定ってあるのでしょうか?(液晶画面のみ撮影結果を表示、あるいは撮影結果を撮影直後に表示しない) 探してみたけど見当たらず。。。
カスタム設定の d10「連続撮影中の表示」はちょっと中途半端で、ショットボタンの押下間隔が狭いとプレビューが表示されないのですが、少し長いとプレビューが出てしまうんですよね。
一眼レフの撮影でクセが付いてしまっているので、もしなんとかできたらしたいところなのですが。
6点

慣れるしかないのでは。
一眼レフとは別物と考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:23109052
2点

>kyonkiさん
まあ慣れれば大きな問題でもないので、「可能であれば」という程度ではあるんですけどね。
手持ちの α6000 のときは完全にコンデジ気分だったので、そもそも EVF をのぞき込むこと自体しなかったのですが、Z50 の方は一眼レフライクなので、むしろファインダーを覗き込むのが当たり前、みたいな使い方になっていまして;。
Z6, Z7 とかでは同じようなことを思う人がいてもおかしくない=すでに解決されている問題のような気もしまして、質問してみた次第です。
書込番号:23109070
3点

「利便性」ではなく
【不便性】も慣れていれば欲しい機能かも知れませんね。
しかし、メーカーの「状況が状況」ですので要望が売り上げにつながるか?というより、対応要員と取説等の変更コストですね(^^)
大手企業1人1時間1万円として、画面デザインから関わる部門や管理職とか当然ながら品質管理職まで含めると、少なくとも200~500工数、
取説等の変更コストはピンキリですからテキトーとして、
計500~1000万円ぐらいになる「かも」知れません(^^;
※取説等の改訂無しであれば半額ぐらい?
・・・需要が何ともですが、表示モードのバリエーションの一環としてであれば、もっと安くなるでしょうから、メーカーに要望されては?
なお、
通常のデジカメやビデオカメラに慣れた人々からは「間違って選択すると、対応に困るような表示パターン」ですので、
「どんな客層を気にしているか?」ということが大きな影響になるでしょうから、
デジイチユーザー重視であればokかも?
書込番号:23109099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かできますよ。
ポストビューを背面液晶検定に。
何だっけな、名前…
ごめんなさいうろ覚えで…
書込番号:23109128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メニュ設定→再生→撮影直後の画像確認→する(画像モニタのみ)
書込番号:23109148
8点

>mb-akaneさん
ここで「しない」に設定して下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_02_04.html
書込番号:23109149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>naga326さん
>よこchinさん
>うさらネットさん
うあー、再生メニューの方でしたか。一生懸命、撮影メニューの方を探していました。お恥ずかしい‥‥。
やっぱり普通に考えられてますよね。まさに欲しい機能ドンピシャリでした。さすがニコン‥‥というほどでもないかもですが^_^
なにはともあれありがとうございました!
書込番号:23109379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mb-akaneさん
撮影後の画像表示ですが、Z6での動作なのでZ50も同じかどうかはわかりませんが
「撮影直後の画像確認」の「しない」はその通りで撮影後に一切プレビューが表示されません
ただ「する(画像モニタのみ)」は意味が分かりにくいですが、あくまで画像モニターで撮影した場合のみ表示されるという意味です
ファインダー撮影した場合はファインダーにも液晶画面にも表示されません
「ファインダー撮影でファインダーには表示されず画像モニタのみ表示される」という今までの一眼レフと同じ動作ではなかったので一度確認してみたほうが良いかもしれません
書込番号:23109521
3点

>sak39さん
細かい点の補足をありがとうございます。みなさんから返信をいただいた直後に早速使ってみてその点はすぐに気づきましたが、重要なのは「ファインダーでの撮影時に、連続撮影を邪魔しない」という点だったので、「撮影結果を見たい場合は目から離して再生ボタンを押す」で問題なかったです。
α6000 では EVF が使い物にならなかった(小さい・構えにくい・見づらい)ので無用の長物でしたが、Z50 は EVF が本当によく出来てますね。描画ラグもほぼないですし。
書込番号:23109549
1点

ひと手間かかるけど、レビューなしにして、必要な時だけ再生すればいいのでは?
再生したくなるのは撮影時にしっかり見えてないためというのが多いと思います。古いコンデジだと、昼間モニターはろくに見えてないので撮影確認したいもの。けど、ファインダーでしっかり確認できていたら改めてレビューは見なくていいと思います。
書込番号:23109551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフと違い、ミラーレスだとほぼファインダーから見えている状態で写るので動きものなど以外であればそれほど直後に確認する必要もないですよね
一眼レフから移行するとどうしても画像確認が癖になっているので違いに戸惑ってしまいますが
ファインダーに自動プレビューについてはプレビューまでに微妙に時間があるので次の撮影をしようとするタイミングで表示されて逆に邪魔になったりもしたのでOFFにしてしまいました
書込番号:23109635
4点

>て沖snalさん
>sak39さん
ありがとうございます。私、ピクセル厨なのとあまり撮影が上手くないので;、ジャスピンかどうかが気になって、撮影後に拡大するクセがありまして;。
街撮りのように連射していないときは、すぐさまファインダーから目を離してレビューしていたので特に違和感がなかったのですが、子供の撮影で連射していたらレビュー表示が邪魔になって、あれれ? となり、あ゛ーこれ一眼レフとは違うのか、となった次第です。
私のような使い方だと、レビューを完全にオフにする形でもよいかもですね。
書込番号:23109670
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
店頭でしばらくいじっていたのですが突然ビューファインダーも背面液晶もカクカクとした動きになりました。
見たら右手親指が+キーに触れており拡大された状態でした。
タッチパネルを切ってもこのキーだけは機能しており、どうやっても反応してしまいます。
持ち方が悪いのかも知れませんが、この位置で皆さん親指が触れてしまったりしませんか?
書込番号:23108009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このタッチボタン(+)ともう一個(−)は、タッチパネル機能を切っても活きています。
メカボタンスペースがなかったので、この二つだけ活かしたのか --- MFで使いますし。
昨日、首下げ移動した時は問題なかったです。
親指は触りません --- 不意に何かあればわかりませんけどね。
書込番号:23108043
1点

ボディを小型化すると物理ボタンの配置に苦慮するのは仕方ないかなと思います。
現状では慣れるしかないと思いますが、後継機で改善されたら良いとの意見が多ければ変わるかも知れませんね。
書込番号:23108066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は液晶画面で撮影画像を見る場合、
液晶を見ながら親指でタッチできる液晶画面隅に+−ボタンは便利ですね。
Z50を使い始めてからは、Z7の+−ボタンが背面の下の方にあるのが 逆に扱いづらい感じです。
3週間で持ち出し4日程度ですが 不要な時に このボタンに触れたことは無いようで 問題ないです。
撮影時は AE−LボタンにAFを割り当てているので親指は当然その辺りだし、
軽いので親指を液晶枠まで深くグリップしていませんね。
off時にも作動するとは知りませんでした。
書込番号:23108277
3点

view finder 右下 または 背面LCDモニター 右下に、黄色の枠で拡大表
示範囲が見える為、気付いてはいらっしゃる … 筈 (?)
実はfinder接眼部は殆ど覗かずLCDを浮かしてたので 参加になります!
書込番号:23108347
4点

+button (+の虫眼鏡みたいなの … touch buttonと呼ぶか?) :
モニターの角度を変えたりしない限り、指は確かに触れてしまう
可能性は十分ありそうですね。。
以下はマニュアルですが …
活用ガイド(撮影した画像を見る 画像を拡大表示する p158より)
『拡大表示中に拡大率を操作すると、画面の右下にナビゲー
ションウィンドウが表示され、拡大表示中の部分が黄色い枠
で囲んで示されます。』
『ナビゲーションウィンドウは数秒すると消えます。』
ご参考まで...
書込番号:23108716
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
title :
Z 50 DX 16-50mm Kit のボディ/標準ズームレンズが一体でないのは何故 ?
(全角30文字オーバー)
Z 50 DX 16-50mm Kit は、ボディ(Z 50)とキットレンズ(標準ズームレンズ
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR) が箱の中で分離して納められていま
した。
最初からレンズをボディに取り付けた状態で販売しても良かったのでは … 。
瑣末な事ですが、気になりました m(_ _)m
。
書込番号:23106456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純に最終の外装梱包工程で、キット管理をすれば済むものを、
それより手前の個装梱包で既に管理しなければならなくなり管理対象が増えます。
さらに個品・組品検査工程をどうしますか。
書込番号:23106664
1点

こんばんは
キットボディと単ボディ、キットレンズと単レンズの製造番号ってごっちゃなんですかね?
キットは1から始まるけど単は2から始まるとかだと管理の手間は増えそうです。
(製造ラインでシリアル刻印(シール?)打つ前にあちこちできるけどシリアル貼るとあちこちできない)
乱雑に扱わたりしてマウント歪むのを防いでいるのでは?
(箱ごと落下だけでメーカー返品され、ボディとレンズ両方検品の必要が生じる)
書込番号:23106795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
レンズ無しでしたら ボディだけで販売する時も レンズセットで販売する時も ボディの方は同じ状態で 梱包できるため レンズセットだけレンズ付ける工程が省略できるので コスト削減になると思います。
書込番号:23106829
1点

res ありがとう御座います。
> カメラにレンズを装着して出荷するのが一見、顧客満足度のために良いように見える
(書込番号:23106506)
そう思っていました、すみません m(_ _)m !!
--
出荷梱包前に更に余計な作業(工程)工数が増えるとのご指摘は なんとなく
分かりました。
でも、例えば、ボディキャップとレンズリアキャップを組にして袋詰めし
た場合でも (FTZのセットはないのですから) 箱のサイズは小さくできたの
ではないでしょうか ?
単体テスト/結合テストをどう考えるか … 素人の私には謎だらけです。
書込番号:23106836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お疲れさまでございます。
これも推察になりますが、取り敢えず考察です。
まずボディだけの梱包。当然のようにボディキャップでマウントを封していますね。
次にレンズ。確かニコンは(他社メーカもほぼそうでしょうが)レンズリアキャップを付けてマウント側を封してたかと。
なのでボディもレンズも単体出荷する場合には=梱包完了時には、それぞれキャップが付属してます。
ところが、ボディにレンズを装着して『ボディ+レンズの梱包』となると、一式の梱包に製品を入れる際に、
作業者さんは多分ボディキャップとレンズキャップをそれぞれビニール袋で梱包して同梱する筈です。
ボディキャップ、レンズリアキャップと個別に梱包しないと、それぞれのプラスチックで相手側を傷付ける可能性があるからです。
その分コストアップになります。それぞれのキャップ自体の検査と梱包検査と、その他メーカーさんが定めた検査と…
ならば…既に梱包+検査が完了しているボディ梱包と、レンズ梱包をキット梱包にパックするほうが遥かに安上がりで
しかも二重に検査が不要で手間も減ると考えます。
書込番号:23106873
2点

皆さんのコメントを拝見し、アレっ?と感じた事があります。もしかすると、皆さんのコメントの方が正しく、私が大間違いなのかもしれません‥‥
(1)
レンズをボディに装着する/しないに拘わらず、検査工数が変わる事はあり得ません。ボディに装着してある時の検査が、文字通り、「ボディ+レンズ」の検査だったとしたら、ボディとレンズがバラバラだと、「ボディ+レンズ」の検査は皆無と言う事でしょうか?? それでは、レンズ交換式の体を成しません!!
例えば、プロ機やハイエンド機を思い浮かべてみて下さい。ボディのみの販売しか設定されていない場合すらあります。では、これらの機種は、「ボディ+レンズ」の検査は皆無ですか? そんな事はあり得ないとすぐに分かりますよね。
「ボディ+レンズ」の検査は、何も実物同士で行う必要はありません。例えば、ボディの検査なら、ボディの(USB等の)端子に検査装置が接続されていると思われます。この装置から、動作確認用のコマンドを送れば、物理ボタン等の検査以外は、殆ど間に合うはずです。
この状態のボディに、レンズマウントを備えた疑似的なレンズを装着し、検査装置側からコマンドを送るだけで、「ボディ+レンズ」の検査は殆ど完了します。
レンズの検査でも、ボディマウントを備えた疑似的なボディを装着すれば、検査は行えます。
(2)
コスト等の観点からは、一概に判断出来ないはずです。
レンズを装着して出荷すれば、「ボディキャップ+レンズキャップ」のコストは省けます。
一方、ボディとレンズとが同じ工場で製造されない事を前提にした方が、製造面では自由度が増します。製造工程のない梱包のみの工場に、ボディ、レンズ等を集約する手法もあり得ます。
あと、レンズの装着有無程度の事で、在庫管理が大きく変動するようでは、製造業は務まりません。例えば、ボディは地域/国別に(メニューの言語等が)カスタマイズされているのが、普通です。地域/国よって、外装箱が異なる場合もあり得ます。各地域/国別の出荷予定が組まれたら、個々の梱包に必要な部材が判明しますから、製造部門だけでなく、購買部門等も各地域/国別の出荷予定に合わせ、オーダー等を掛けます。つまり、梱包段階では、様々な仕様が入り乱れているはずです。しかし、このような状況は何十年も前からの事ですから、様々な仕様が入り乱れていても、整然と梱包/出荷を行えないようでは、前述の通り、製造業、失格です。
様々な仕様、例えば、カラーバリエーションで最も問題になるのは、多分、不動在庫だと思います。リアル店舗でもネットショップでも、在庫切れは機会損失に繋がるので、在庫切れが発生したら、販売店側や自社の営業部門から、ブーブー言われるはずです。しかし、カラー等により売れ行きは(大きく)異なるはずなので、無暗に在庫は積み上げられません。しかし、結局、不動在庫は発生するでしょう。カラーバリエーションのように、仕様が増えれば増える程、不動在庫のリスクは大きくなります。
これまた、レンズの装着有無程度の事で、在庫管理が出来ないようでは、製造業、失格です。
【おまけ】
製造番号は、判読出来るモノだけではありません。製造番号は、デジタル化された管理番号(ROMに収納)等と紐付けらているはずです。製造や物流では、ICタグ等が活用されているかもしれませんが(少なくとも、製造番号とは異なる、バーコード/QRコード等は、用いられているはずです)、全てを管理番号で統括出来るのが、理想形じゃないでしょうか???
書込番号:23106892
3点

初めてレンズをボディに装置する時のワクワク感を味わってもらうためです(キッパリ)。
最初から付いていると、私は興ざめしてしまいます。
(^^)。
書込番号:23106907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

特に気にしたことがなかったのですが、私の知る限り、レンズを付けた状態で
販売している例はほとんど知りません。
一応、東ドイツのプラクティカは標準レンズを付けた状態で販売してましたよ。
シグマが輸入していたようです。数年前にヤフオクでデッドストックを落札してます。
書込番号:23107203
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん
フィルムカメラのニコンS3 Limited Edition (50/1.4付き)と、
ニコンSP復刻モデル (W-Nikkor 35mmF1.8付き)は、
レンズがボディに装着状態で箱の中に納められていたと記憶しています。
デジタルカメラのレンズキットもボディに取り付けた状態で販売してもおかしくないと思いますが、
電気製品ゆえの何か不都合な理由があるのでしょう。
書込番号:23107728
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
セットして販売すると、輸送の加減でマウントが歪む事があるみたいですよ。
サービスセンターにくっつけて送っても、お帰りはバラされて帰って来ます。
書込番号:23107763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 輸送の加減でマウントが歪む事があるみたいですよ。
( 書込番号:23107763 )
剛性が高い(プラ)マウントでの話 … なのでしょうか?
書込番号:23107880
3点

>ミスター・スコップさん
「ボディ+レンズ」の検査が行われているということと、「ボディ+レンズ」でパッケージに収容することとは別の話ではないかと。
「ボディ+レンズ」の検査が行われているのは当然の話ですが、「ボディ+レンズ」でパッケージに収容する場合、パッケージングする前に、「レンズを取り付ける」工程と「きちんと取り付けられたことを確認する」工程が追加されます(例:実は回しこみが不十分で取り付けられていなかった、など)。これらは人手で行われるでしょうから、キャップのコストより高いです。(1 円なのか 5 円なのかとかそういう違いでしょうけれども。)
ただ、これらのコストメリットが、「ボディ+レンズ」の状態でパッケージングすることで箱のサイズを小さくできる(流通・在庫時の)コストメリットを上回るかはわかりません。直感的には、箱のサイズを小さくした方がトータルのコストメリットは大きいようにも思えます。
だとすれば、鳥が好きさんなどが指摘しているように、「ワクワク感」「満足感」などが重視されているのかもしれませんね。10 万円を超えるような商品の場合にはある程度の箱の大きさや、最初にレンズを取り付ける爽快感を味わってもらうことも大切ですので。
(という割には無骨な昔ながらのパッケージングだとも思いますが^^。Apple 製品などのように開封の儀の experience はもうちょっと考えてもよさそうな気もします^^。)
書込番号:23107897
4点

mb-akaneさん
確かに仰る通りなのかもしれませんね。
ただ、例えば、梱包専用の工場にて、出荷形態にする場合、
> 「レンズを取り付ける」工程と「きちんと取り付けられたことを確認する」工程
は、「アクセサリー、書類等が揃っているのか確認する」工程と同列で扱われるような気がします。特に、保証書への製造番号記載と確認が、チョイ手間かな?と思ったり‥。
でも、mb-akaneさんは、凄くお詳しいとお見受けしましたので、上記は戯言と聞き流して下さい。
> これらは人手で行われるでしょうから、キャップのコストより高いです。(1 円なのか 5 円なのかとかそういう違いでしょうけれども。)
タイ等の相場でしょうか?
因みに、キャップも数円程度なのですか? 別売で購入すると、数百円はしますよね? なら、別売で売った方が儲かる??
【おまけ】
他社の例ですが、パナソニックのGM5では、「ボディ(180g)+レンズ(70g)」が装着された状態で梱包されていました(ボディキャップとリアキャップはなし)。購入したのは、キットレンズが追加された特定ショップ向け商品でしたが、追加されたレンズは白箱入り。通常販売されている「ボディ+レンズ」の化粧箱と白箱とを同梱した、更なるパッケージで届きました(ネットで購入)。
書込番号:23107971
2点

GoodAnswer最大3つまでしか選べませんでしたので いったん
3つ選ばせて戴きました … 悪しからずご了承願います。
書込番号:23107977
3点

「ワクワク感」「満足感」は確かに得られるかも ですが、購入後に直ぐ
開梱して使いたい場合は、一体である方が battery と SDHC/SDXCカード
入れて ズーム環を回せば (電源オン後に初期設定変更せず) 比較的簡単に
撮れそうです。
過去ミラーレス(一眼)は4台すべて一体でした。。
書込番号:23107996
3点

タクトタイム(takt time 和製英語?/line takt?) / ターンアラウンド
タイム(Turn Around Time) や工数は増加して、単位時間当たり製
造数は … ハテ。
書込番号:23108035
3点

レンズとボディを、【別々の工場で製造】する場合にも不都合ですね。
とりあえずはホコリが数倍~100倍を超えるかも知れませんし(^^;
書込番号:23108045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>購入後に直ぐ開梱して使いたい
バッテリーって充電されていない状態での出荷が普通じゃないですか。
開梱して、バッテリーとカード入れてすぐ撮影って、無理があるような気がします。
同型バッテリーをすでにもっているなら別ですけど。
書込番号:23108072
3点

カメラボディとレンズは製造工程が違いますから、それぞれが出荷OK品とされたものを触りたくないというのがまずあると思いますよ。
バッテリーが着脱可能なものも同様の傾向があります。
ノートPCなんかも取り付けた状態では出荷しません。
ストックされた場合にバッテリーの過放電を避ける意味からも、外しておくのが無難です。
書込番号:23108107
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
当初はKitレンズで撮影しているのですが、標準域の高性能レンズが発売されると欲しくなっちゃいます。(私の場合です)
その場合、出費を少しでも抑えたいので、Kitレンズを下取りに出すことが多いんですね。
で、下取りに出すときは、当然レンズリアキャップが必要ですし、箱もあった方が喜ばれます。
なので私は、レンズとボディは別々になっていた方が嬉しいです。
書込番号:23114795
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
はじめまして
店舗で品薄になってきたので慌てて購入しました。
カメラ自体がD40以来なんでワクワクして
充電待ちしています。
そこで一点質問なんですが
セットのズームレンズは多少ガタつくものですか?
手に持って早まったのかも左右に動かすと
内部の部分が揺れてカタカタ音がするのですが
こんなものでしょうか?
持っているズームレンズはこのような事はないので
初期不良か不安になっています
よろしくお願いします
書込番号:23103656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ単体ならVRレンズの音でしょうか?
書込番号:23103674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうじ92さん
Z50のご購入おめでとうございます。
私のレンズも内部がガタつきます。
手ぶれ補正ユニットの揺れでしょうね。
レンズをボディにつけて、電源をオンにすると治まりませんか?
書込番号:23103683
1点

レンズの取り扱い上の注意に、手ブレ補正機構の構造上、レンズを振るとカタカタ音がすることがありますが、故障ではありません。と書かれてあります。手ぶれ補正付きのレンズはだいたい音がします。あまり振らない方がいいですよ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/90_technical_notes_13.html#using_the_lens
書込番号:23103713
6点

>ojiyamaさん
そうみたいでした
>まるぼうずさん
ありがとうございます
取り付けて電源を入れたら直りました
補正ユニットの音なんですね
>しま89さん
リンクありがとうございます
確かに書いてありますね
父から貰ったVRのズームレンズは
こんなに音がしなかったので不安でしたが
仕様なんですね。
書込番号:23103738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らないと一瞬焦りますよね。
私はニコンのテレコンを初めて買った時、単体で揺らすとカタカタ音がしたので、焦って販売店に電話したことがあります。
もちろん仕様でした。
書込番号:23103810
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
質問させて頂きます
液晶をタッチしてAFを設定し撮影後、液晶右側にあるマイナスが書いた虫メガネや?が書かれた所を押してタッチAFを解除していますが夜間の撮影の場合暗い場所だとその書かれた所が全く見えない為なかなか押せずAF解除がし辛く感じます。
そこで物理ボタンに機能を割り当てたいのですが方法が分かりません。
どなたか方法を教えていただけませんか?
また割り当てなど行わなくても一発で解除できる方法があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23102071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無人君さん
液晶画面上のタッチAFの表示をタップする方法はダメですか?
書込番号:23102172
2点

こんにちは。
ご要望とは異なりますが、基準点を設ける方法はどうでしょう?
私はOKボタンを基準点にして、そこから指を滑らせて触れています。
慣れるとファインダーを覗いたまま、ターゲット表示から解除まで楽にできるようになりました。
やりやすい方法が見付かると良いですね!
書込番号:23102243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>privetさん
>ねこ元気55さん
いやいや、そういうことじゃないんですよ。タッチパネル操作を避けたいというのに、そのためにタッチパネルを操作しなければならないのでは問題の解決にはなりません。
といっても、無人君さんの望む抜本的な解決法はないんでしょうねえ。ボクはオリパナユーザーですが、それができるのはごく一部の機種だけです。
で、結局、お二方の言うようにするくらいしか方法はありませんが、本人的にそれを納得して受け入れるには、いくばくかの時間が必要かと。。
書込番号:23102457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
??
なんか熱く語ってるけども スレ主はタッチパネル操作を避けたいとは書いてなくない ?
Z50の液晶右側にあるボタンはバックライトがないから 暗いところで見えないんで だったらせめて物理的なボタンで実現できないかってハナシでしょ.
普通に液晶画面(光るほう)の中に表示されてるタッチAF切り替えをタッチしなおせばいいように思うけど 聞いてること違うのかな ?
そもそもなんで 液晶右側のタッチエリアで解除しているのかが不明すな.
書込番号:23102691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん返信ありがとうございます
ねこ元気55さんがおっしゃる
液晶画面上のタッチAF切り替えの表示をタップする方法では一度セットしたAFのフレームを解除する事はできませんでした。
私のやり方が悪いのかもしれません。
今のところprivetさんからアドバイスを頂いた
OKボタンを基準点にして、そこから指を滑らせて触れる方法が1番良さそうですがやはりサクサク操作していきたいのが正直な所です。
夜の撮影が多いので物理ボタンに割り当てられたら確実かなと思っただけで液晶上のタッチで完結するのであればそれでも全く問題ないです。ただ自分のZ50だと液晶左に表示されているタッチAF切り替えボタンを押しても枠が解除されないのでやり方がかるのであれば教えていただけると助かります。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:23103107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。ただ単に液晶上に出ている同じマークを押せば良かった話だったんですね。。。教えて頂きありがとうございました。これからもz50使い倒していきたいと思います。
書込番号:23103118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Nikon Z50ダブルズームキットを先週購入した初心者です。
これまでSonyのコンデジDSC−WX170を6年間使っていて、今回初めてのミラーレスがZ50です。
最初はα6000シリーズのどれかを買おうと考えていましたが、Z50の評判を聞きこちらに宗旨替えしました。
結果は、写すのが楽しく、また、出てくる画像が綺麗でとても満足しています。
皆様にお聞きしたいのは、
NIKKOR Z DX 16-50mmとNIKKOR Z DX 50-250mmのそれぞれのレンズに付けるお勧めの保護フィルターがあればご教示お願いします。
12点

フィルター径は標準が46o、望遠が62o。
予算次第で色々あります。
予算があるならニコンのARCRESTが一番だと思いますし、ケンコーやマルミでも良いです。
ハクバも良いですね。
高価なフィルターは汚れにくく、撥水と撥油だったりと付加価値があります。
個人的には保護と子どもが触った場合の対応ができれば良いと考えているのでケンコーのPro1D、マルミのDHG、ハクバのXC-ProをAmazonから購入しています。
フィルターと合わせてレンズフードも購入することをオススメします。
書込番号:23099019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

HAKUBAのXC-PROシリーズで揃えています。
Amazonならかなり安価で買えます。
薄型で高級感もあります。
書込番号:23099039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早っ!
この子たち、優秀なようですので、少しフンパツしてあげてくださいませ (^^)
書込番号:23099066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単なるガラス板1枚だよ。それが何千円もするっておかしくない? しかも消耗品。
最大限譲ってマルミ。46mmなら1000円そこそこ。中華製なら500円くらいであるけど、それで不都合があったって話は知らない。
一応、生まれてこの方、300枚くらいフィルター買ってきてるけどね
書込番号:23099068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルミ製がオススメ。
オススメする理由として
キャップが奥まできちっとハマる。
ローレット(ギザギザ)が横側だけでなく先端にも施されてるので回しやすい。
この便利さはフードを付けたまま回す時に実感する。
ケースが使いやすい。
片手で開閉できる収納しやすいタイプのケースが廉価グレードにも付いてる。
ケンコーが最近似たような形状のケースを採用し始めたが、一部の高価なグレードだけ。
最近、タイムセールでpro1D NEOが安くなってたので買って見たが、
相変わらずローレットは前面には無く、ケースも使いにくい旧型のままだった。
「シェアNo.1」が宣伝文句だが、小さめの量販店だとケンコーの製品しか置いてないんだからそれは当たり前。
なので、店舗買いメインの人はマルミのフィルターに触れる機会が無いんだよな。
書込番号:23099089
9点

皆様
たくさん教えていただきうれしいです!
Amazonで調べた結果は、
ケンコーのPro1D 46mm \2103円 62mm \2227円
HAKUBAのXC-PROシリーズ 46mm \2041円 62mm \2732円
マルミのDHG 46mm \1699円 62mm \1800円
というわけでマルミがいいみたい。
これを買うことにしました。有難うございました!!
こんごともよろしくお願いします
書込番号:23099175
7点



>ドラジャンさん
紹介のフードはスレ主さんのキットレンズでケラレないのですか?心配ですね。
買って失敗したら安物買いの何とかになってしまいます。問題ないのであれば謝罪します。
私も興味ある商品ではありますが、35mm換算24mmに対応してるものはあまり見かけないもので。
書込番号:23099732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>十三番星さん
保護フィルターは物によってはフレアやゴーストなどが出たり、本来のレンズの特性が生かせないこともあることを頭の片隅に入れておいてください。ここのレビューでもたまに保護フィルターが原因じゃないのかなー?と思えるようなのもありますので。もし、撮影した写真がこんなものかなーと思ったら、このことを思い出して一度保護フィルターを外して撮影してみてください。問題解決の一助になるかもしれません。大事な撮影の時は保護フィルターを外して素のレンズで撮影するのも一つの手、ですね。
書込番号:23099778
5点

>ドラジャンさん
もうマルミ買っちゃいました。
保護フィルターって性能とか信頼性とか気にしないで使い捨て感覚でいいんですね、勉強になりました
次回レンズを買うときにそうします。
いっそのこと100円ショップで買えるようになればいいですね
書込番号:23099798
0点

>gocchaniさん
ご教示ありがとうございます。
フレアとかゴーストなどの専門的なことがまだ経験してないので、ちょっと勉強します
有難うございました。
書込番号:23099817
0点

>保護フィルターって性能とか信頼性とか気にしないで使い捨て感覚でいいんですね、勉強になりました
そのような解釈は、如何なモノかと…
私も
>餃子定食さん
とおなじく、付けない派ですね。
以下、その理由です。
・室内から外を眺めるとき普通、窓ガラスは開けるでしょう。ガラス一枚でも、無いほうが写りが良いに決まってます。
ましてや、安モノでコーティングの酷い製品など付ける気にならない。
・適切なフードが有る場合、フードを付ければ ある程度保護になるし、それで充分。
フードは写りに貢献するし。
・NDやPLなどのフィルターが、撮影上必要になった場合
保護フィルターを付けていると、付けたり外したりが煩雑で面倒。
被写体を前にそんなことしてると、却って事故を呼ぶ場合も…
書込番号:23100301
3点

>エスプレッソSEVENさん
>餃子定食さん
そうなんですか、、。 無駄なモノかっちゃったかな
でもまあ、これも勉強。
付けたり外したりして絵がどれだけ変わるか体験してみます
ありがとうございました。
書込番号:23100454
1点

>付けたり外したりして絵がどれだけ変わるか
ない方が良いとは言いましたけど
違いはほとんどわからないレベル
(ひょっとしたら、晴天時の逆光で撮った場合にビミョーに変わる程度)
ですよ。
せっかく、在るモノは
(保護目的には、確かに有効なのだから)
つけっぱにしておいて良いと思います。
※ただし フード との併用は
ケラレが発生しないかどうかの確認は必要です。
書込番号:23100933
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご説明ありがとうございます。上級者の方にはフィルターなしの方が良く、私のような初心者には保護フィルターあるほうがいいと理解しました
有難うございました。
書込番号:23101122
0点

ここ20年くらいで新品のフィルターは可変ND1枚しか買ってないや(笑)
フィルターなんて基本中古でも十分
まあPLみたいに劣化するのは問題生じる事はあるけどね
書込番号:23101214
1点

皆さんこんにちは、Z50で楽しく過ごしています。
フィルターが届いたので試してみた結果をご報告します。
届いたのは、マルミDHGレンズプロテクト46mm,62mmの2枚です。
ケースから取り出して感じたのは、薄い、きゃしゃ、ガラス面がキレイ、という感想と綺麗に映りそうな予感でした。
次に、本体に取り付けてみましたが、スムーズにしっかりと最後までキッチリ収まりました。
そして、室内と戸外(晴天)で決まった構図で複数枚撮って念入りに比べました。
結果は、
46mmレンズ フィルターあり、なしで映った画像に差なし(明度、彩度、拡大解像度に有意差なし)
62mmレンズ フィルターあり、なしで映った画像に差なし(明度、彩度、拡大解像度に有意差なし)
でした。
どちらかというとフィルターありの方が空気感のようなものが紙一枚増した気がしました。
これで画質の低下を気にすることなくカメラの保護になるので、フィルターを買って良かったと思います。
以上がこれまでフィルターを使ったこともない素人の私の報告ですがご参考まで。
いろいろ教えてくださった皆様、有難うございました。
書込番号:23110331
8点

>十三番星さん
>付けたり外したりして絵がどれだけ変わるか体験してみます
拍手です。
プロテクトフィルターを付けると写りに影響するとのご意見を 良く聞きますが、
絶妙のレスポンス。
私は 付け外しで絵に出てくる影響を見分けたことが無いので 付ける派です。
フィルターでレンズが救われたことは1度ならずあります。
勿論、フードも付ける派ですよ。
書込番号:23110347
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





