Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 12 | 2019年12月16日 03:59 |
![]() |
15 | 4 | 2019年12月9日 09:28 |
![]() |
543 | 35 | 2019年12月11日 20:35 |
![]() |
89 | 19 | 2019年12月8日 22:14 |
![]() |
9 | 6 | 2019年12月8日 09:03 |
![]() |
1051 | 200 | 2019年12月14日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z 50 16-50 VR レンズキットで 初期設定変更せず使用した場合の質問です。
初歩的な質問ですみません m(_ _)m
歪曲収差補正 や 広義の vignetting 補正 (周辺光量低下/口径食/ケラレ) etc.
キットのレンズ (や特定のレンズ) と組み合わせて カメラ側で自動で行われ
る補正にはどのような種類があるのでしょうか ?
また
VR レンズの手ブレ補正機能は (カメラ側から) オフできるのでしょうか ?
7点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
レンズ収差補正は
○色収差
○周辺減光
○歪曲収差です
お買い上げ時は、歪曲収差はOFFになってるハズです。
連写が弱くなるからです
収差減光はOFFでも
ダイナミックレンジ拡張を効かせてたら
緩和されます。
書込番号:23098055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者の若造さん
Z50 というカメラを触ったことはありますか?
書込番号:23098095 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>お買い上げ時は、歪曲収差はOFFになってるハズです
今はD3500を愛用してる者です。
カメラ印の撮影メニューで、『自動ゆがみ補正』と記さている部分で、確かOFFになっていて、ONで連続枚数が規定より少ないです。
書込番号:23098345
2点

キットレンズは自動で歪曲収差補正がONになってOFFにできないのでは。
書込番号:23098463
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
最後の質問についてですが、
本体静止画撮影メニューに「光学手ブレ補正」という項目があり、
キットレンズでは OFF, ON, スポーツ が選べます。
取説によると取り付けたレンズによって選択内容が異なる旨が書いてあります。
書込番号:23098518
2点

よく使う設定は i ボタン (i メニュー) / 画像モニターの i を touch
で使うため、MENU の内容はそれほど理解せず使って (使えて) いま
す。
個人的には 歪曲収差補正はカメラ側で行っていると思っています。
静止画撮影メニューから「自動ゆがみ補正」は薄い文字の表示で選べ
ないように感じます (因みに、画像編集メニューの「ゆがみ補正」未
使用です) 。。
他に「回折(かいせつ)補正」する ON (, しない OFF) 、「ヴィネット
コントロール」N (H 強め/N 標準/L 弱め/ しない) 、「光学手ブレ補
正」ON (ON ノーマル/SPT スポーツ/ しない) … となってはいます !
すべて 初期設定かは不明ですが (汗) 。
書込番号:23099944
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
歪曲収差補正に関しては>kyonkiさんが書いている通りですよ。
書込番号:23100004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
初期設定がどうなっていたかは活用ガイド163ページのメニューガイドに書いてあります。
付属の取説には書いていないと思われます。なお、活用ガイドはダウンロードが必要です。
書込番号:23100207
2点

QO さま
情報、確認してみます … Z50RM_(Jp)02活用ガイド(詳しい説明書) ですね...
書込番号:23100222
3点

嗚呼、
長秒時ノイズ低減 しない (ここは流石に発売日当日に変更済み) ,
高感度ノイズ低減 標準 (!) ,
ヴィネットコントロール 標準 ,
回折補正 する ,
自動ゆがみほせい する ,
(メニューガイド>初期設定一覧 より)
,
ありがとう御座いました。
書込番号:23100239
3点

歪曲収差補正 vignetting 補正 etc.
Z 50 レンズキットで 初期設定変更せず レンズと組み合わせて カメラ側で
自動で行われる補正にはどのような種類が ? … レンズの手ブレ補正機能は
オフできる ?
質問に対する res および回答に感謝いたします !!
高感度ノイズ低減は、補正とは違うかもですが、offする事にしました。。
書込番号:23101982
3点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは 一つIOSの設定について質問させてください
撮影時 ISO AUTO/MANUAL の切り替えをボタン一発で変更できるようにするためには
どのようにすればよいのでしょうか?
今はマイメニューに登録して ISO感度設定→感度自動制御→する・しない を
選んでいますができればボタン一発で切り替えを行いたいです
カスタムボタンには登録できないような気がします
よろしくお願いいたします
4点

取説10P、ISOボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと切り替えができるように書いてあります。
書込番号:23096455
3点

返信ありがとうございます。
早速行ってみました。
確かにISOボタンを押しながらサブダイヤルでON/OFFの切り替えができるようになりました
ただ切り替えを行った後から何故かAUTOを選択してもリアルタイムでISOの感度が変更しなくなりました
シャッターを切ってもやはりISO固定で撮影されるようになってしまいました
初期化するしかないのでしょうか
書込番号:23096486
1点

取説をちゃんと読んでください。
これができるのはPSAMだけでオートはできません。
書込番号:23096491
6点

自己解決しました
ISO AUTO時にISOボタンを押しながらダイヤルを回してしまった為
最低ISO感度が設定されてしまっていた様です
お騒がせいたしました
書込番号:23096521
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
一眼を初めて買う完全初心者です。
旅行先での撮影に使いたいのですが、Nikon z50かSony a6400どちらが良いのでしょうか?(キットレンズ以外を購入する予定は今のところありません)
アドバイスよろしくお願います。
書込番号:23095121 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコン寄りですからニコン寄りの情報満載ですねw
それならSONY寄りの情報を
6400のレンズについてはユーザーはαEレンズが全部対象だと考えています
APSC、フルサイズの区別はしません
これはαAの時からの伝統で、αEに至ってはAPSCに依存するユーザーはレンズ交換をする限り皆無に近い
なぜなら明確な区分があって、
ツアイス系統のレンズ Z型番のレンズ及びツアイス本社提供のレンズ 本質的に画質色目が共通です
プラナーをはじめ名器の巣窟で、今尚新シリーズを出してくる老舗です
G型番のレンズ これはニコンのGとは違い、ミノルタの85GLimitedという超名器にちなんで付けられたのか
ソニー型番の秀作の冠です。最近はGマスターGMとしてさらに上があります
そしてPZ型番、これは動画用レンズを兼ねています。SONY製ビデオカメラの純正でもあります。
猫撮りの岩合さんの愛用レンズはこれですね。PZ18200というズームを今でも使い続けていますね
広角、中域、望遠と鮮明なレンズです。この18135までを切り取ったレンズがSEL18135として別レンズに
なっています。
PZは動画の為のレンズなので、音を極力出さない、ズームも電動で極力スムーズに、映画用レンズの
真似でしょうか、ただ動画に対するこだわりは半端でなく、カメラのリモートコントロールからズーム出来たり
PZ型番のほとんどがAPSC規格で撮影時の負担を考えているのかも
実際、ジンバルでフルサイズは苦行以外何者でもありませんが、APSCなら片手で保持できます
純正ジンバルは無いのに、カメラレンズのフルコントロールが出来るジンバルがある事に
全機種(ビデオ、アクションも含めて)共通化している姿勢を感じます
実はジンバル撮影をしていて気がついた事、ズームボタンでズームする(当たり前ですがw)
単焦点でもズームします!
超解像ズーム、こんな所にも使っていたんです。どうしても寄れない時、レンズ交換無しにズームしてくれる
単焦点ですから、画質劣化も少ない。静止画でも便利なのが動画でも使えます。
その単焦点ですが、古いNEXからの積み重ねで名器は多いですよ
最初は50mmF1.8、かつてニコンと撒き餌レンズとして性能で覇を競ったレンズですね
ニコンより写りがスゴイと話題になり、その後、ニコンが50/1.8の新機種が出たとか
24mmF1.8はツアイスですから当然のレンズ、広角の10-18も広角なのにラッパにならないコンパクトで侮れないレンズですよ
50mm以上はズームを除いてフルサイズ、私らはフルサイズ兼用と呼んでいますが
90マクロや世界のSTFと言う花形は別として、ほとんどズームではないでしょうか
高いか安いかは性能と比較しないと意味が無いので、DxOmarkでも見て貰えば解ると思います
sonyは小さいモノを作る時は異常なまでのこだわりを見せます
コンパクトだからこの程度はありません
APSCならではフルを持っていても、欲しくなる内容、サブでは無く、対になる機器
バケモノα9ユーザーが6400持っている。乗り換えない
良さが解ると両方持っている人が多い、卒業出来ない機種なんですw
書込番号:23095964
13点

キットレンズ以外を購入する予定は今のところ無いとなりますと、ソニー押しの方は6400シリーズのキットレンズはどうですか。ひいき目に見てもZ50のミラーレカメラの機能としては劣る所は結構ありますが、キットレンズの手ブレ補正の良さ、解像度の良さから、Z50のダブルズームキットの方がいいと思いますよ。
書込番号:23095991
9点

>mastermさん
スレ主さんの質問をよく読んでください。
>キットレンズ以外を購入する予定は今のところありません
と言われてます。
まさかE PZ 16-50mm付きのキットを勧めるつもりはないでしょうね。
mastermさんも言われているように、PZは基本的には動画のためのレンズですよね。静止画をきれいに撮ることには注力してない。他社を含めてキットレンズであれほど評価の低いキットレンズはないんじゃないですか?
私は往年のソニーファンでNEX-5から何台か所有してますが、いくら何でもあのレンズが付いたキットはお薦めできませんよ。
そもそもmastermさんのソニー愛あふれるレスの内容はスレ主さんの質問とはまったく関係ない内容じゃないですか?
書込番号:23096023
33点

スレ主さんが「キットレンズ以外は買う予定がない」と、最初にハッキリと書かれていますからね。
それなのに、別のソニーレンズの話を延々とされてソニーを推す方が…。
このへんが、私がなかなかソニー周辺の雰囲気に馴染めない理由の一つです(笑)。
書込番号:23096039 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

α6400とZ50両方使用しています。
SELP1650、酷評されていますねぇ、、、でもそれほど悪くは無いですよ。
Z50のDX16-50と比較して中心部の解像はSELP1650の方が良い印象です。
周辺部はDX16-50の方が良いかな。当初α6400をZ50に置き換える予定でしたが
両方の画質を評価してみて完全にDX16-50の方が良いとは言い切れず
現在悩み中です。
ただこれはα6400との組合せでの話で過去NEX6とSELP1650では確かに
あまり良くなかったですね。2台目ですが当たりレンズなのかも知れません。
スレ主さん、画質に関しては好みもあるので可能なら量販店で両機のデータを
撮らせてもらって判断された方が良いかと思います。
撮る対象、距離に依ってレンズの評価は変わります。
書込番号:23096326
8点

α6400とZ50両方使用しています。
PZ16-50は周辺画質が悪いことは一目瞭然ですが、このレンズ、イメージサークルがかなり小さくセンサーの全部を使っていないため、デジタル補間で2400万画素相当に拡大しており、等倍で見ると画像全体が緩いです。
α6400なら18-135が良いと思いますが、ニコンも18-140がロードマップにあるので来年発売されるかもしれませんね。
書込番号:23096403 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

うあ;、すみません、自分の書き込みが元でちょっと荒れてしまいました……;。
>mastermさん
要点は「ソニーでも APS-C レンズに限定せずフルサイズまで広げてみれば優秀なレンズは山ほどあるし、動画観点であれば APS-C でも優れたレンズはある」で、これはおっしゃる通りかと思います。SEL1670/SEL24f1.8 以外は選択肢がほぼない、は言い過ぎだったかもしれません。失礼しました。
一方、APS-C ミラーレスのメリットは小型・軽量・安価なことで、スレ主のような旅行でスチル撮影がメインになるケースだと、フルサイズレンズや動画レンズは選びにくいとも思います。
mastermさんのように、フルサイズ併用でαEレンズ資産を大量にお持ちだと、α6400も手放せない一台になるでしょうね。(おそらくかなりのお金持ちかと想像します……^^)
>ナターシャ7さん
「撮る対象や距離に依ってレンズの評価は変わる」はおっしゃる通りですね。あと、「どのぐらいの画質を求めたいか?」も人それぞれ。
とはいえそれでも SELP1650 は自分的に許せなかったレンズではありますが……;。α6000 + SELP1650 だと、正直コンデジと何が違うの?と考えてしまうような画質だったので、やはり店頭で撮影させてもらったりするのがよいと私も思います。
書込番号:23096465
10点

α6400, α6000, α NEX-3(F-mount装着)とZ50を使用しています。
BIONZ X 搭載 α6000 発売日当日からSELP1650 使用、それなりに評価
はできます (今はLA-EA2 mount adapterでA--mount系αレンズ等使用) 。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=733871/
α6400やα6000はLPF搭載であり (あってますか? 誤っていたら御意見,
御指摘を願います) 、開放で解像度が若干低くなる事はあっても 偽色
モアレに遭遇した事はなかったですし … 私だけなのかなぁ。
書込番号:23096502
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
https://photosku.com/archives/4047/
を見ると、SonyはLPFの有無について公開していないようですね。
ただし、LPFがあると予想したり主張している方が多いところを見ると、α6400等でモアレや偽色が発生した人は殆ど無いという事ではないでしょうか。
もし、α6400等でLPFが無いとすれば、Z50より画素数が多いという事とモアレや偽色を抑えるアルゴリズムの優秀さが影響しているのではないでしょうか。
書込番号:23096526
3点

個人的にはトラッキングがあるα6400をオススメします。
AFの細かい設定を場面場面で考えなくても全てこれだけで静体、動体、動画を完璧にこなせます。
ボタンとか少ない小型機にこそ必要な機能かと。
カメラを昔ながらの操作で楽しみたいならZ50がオススメです。キットレンズも優秀ですし。
書込番号:23096534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
>>初めてSonyカメラを買って驚いたのは、「充電器」が別売りだったことです。
>まるで、別売りの充電器を購入しないと使えないように聞こえますが、ボディ内充電が基本であり、必要であれば充電器を購入しなさいというスタンスになっています。
なるほど、SONYは必要なら別途買ってください、が 企業としてのスタンスですか?
ならば、以前のα7RU、7SU、7RV、α9、最近のα7RW、α9Uなどは Body内充電ができない仕様で?付属しているのかな?
それとも機種によって 充電器を不要と考える層と必要と思う層が 明確に区分できるのかな?
いずれにせよ、充電器が付属していなかったのは、私のデジカメ購入歴で コンデジも含め初めてであり、
予備バッテリー迄 カメラに装填して充電しなくてはならず、驚き 且つ 呆れたのは事実です。
(他方、Nikonのミラーレスも 他社並みに、給電撮影できるよう、早く改善して欲しいものです)
書込番号:23096675
14点

↑
上のレスに追加。
(別売り(必要なら・・・)の充電器、なんと1万円!
しかもZに買い替えの際に 下取りもならず、写友に献上!
苦い経験なので 老化頭ながら鮮明に覚えています。
書込番号:23096710
14点

>Skylakerさん
α6500やD500、パナG9等を持っています。
キットレンズが前提ならば、Z 50が良いいと思います。
皆さん言われるように、Eマウントの16-50や55-210は画質がよくありません。
18-135は悪くないようですが、少し望遠が足りないと思います。
運動会等を撮りたくなった場合には、70-350かフルサイズの70-300になりますが、どちらも高価で重いです。
操作性も、α6400はフルオートに近い使い方であれば不満は出ませんが、使い込んでくると、前ダイヤルもなく、ボタンとグリップも小さいため不満が出ます。
αはEVFのギラギラちらつきも気になります。
Z 50はファインダと液晶も見やすく、キットレンズにも不満が出にくいように思えます。操作性も良好です。
もし広角や超望遠が必要になっても、AF-PレンズをFTZ経由でストレスなく使用できます。
書込番号:23096713
16点

Z50は初めてカメラ買う人が買うカメラじゃないよね
ニコンの一眼レフ用レンズ沢山持ってる人が樂しむカメラ
α6400はフルオート撮影が簡単
ピント合わせを全面エリアでオートでやってくれる
レンズは最初の1本5万の18-105F4だけ買って遊んで、必要に迫られたら追加
一応望遠ズームレンズは70-350が10万、10-18F4が7万と望遠と広角の逃げ道だけ覚えとけば食いっぱぐれないから(笑)
書込番号:23097385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコンの一眼レフ用レンズ沢山持ってる人が樂しむカメラ
違うと思うわ。
書込番号:23097841
26点

>Z50は初めてカメラ買う人が買うカメラじゃないよね
違う。
Z50は初めての人でも簡単によく撮れるカメラ
外出ですがオートエリアAFで撮影。
操作はカメラを構えてシャッター押しただけ。
>ニコンの一眼レフ用レンズ沢山持ってる人が樂しむカメラ
違う。
ニコンのレンズを少し持っている人でも楽しめるカメラ。
私。
書込番号:23097878
25点

確かに私もどちらか迷います。
ここぞという時に、ピントが合っていなかったりして、
スナップや動きを撮ることが多い私とかは、
オートフォーカスではやはり、フォーカスポイントの多いα6400に軍配があがるのでしょうか?フォーカスポイントにはかなりの差がありそうですが、実際どうなんでしょうか?
書込番号:23098138
2点

>なるほど、SONYは必要なら別途買ってください、が 企業としてのスタンスですか?
企業としてのスタンスではありません。製品としてのスタンスです。
なお、私のレスのポイントはそこではありません。
勝手な解釈をして、勝手に盛り上がらないでいただきたいと思います。
書込番号:23098204
11点

α6400、いい機種だと思います!上位機種のAF機能を惜しむことなく盛り込み、かつライトユーザーにとっては不要な機能を削除して価格を抑えていて、さすがSONYって感じです。
キットレンズの評判は悪いですが、動画にはやはりパワーブームですし、あのコンパクトさは便利です。
10万近い上位レンズと比べるから評判が悪いのであって、日常の使用目的からすれば十分綺麗です。
ただ、レンズ交換をしないのであれば、写りに関してはキヤノンやソニーの高級一型コンデジの方が綺麗です。また、撮影したものをパソコンでみたり、L版印刷したりする程度ならiPhone 11proと大差ありません。L版なら800万画素あれば、それ以上の画素数は素人には判別できませんし。
動画もiPhoneの方が手振れが効き、撮りたい時にすぐ撮れます。
望遠レンズが必要であっても、DSC-RX100M7なら200mmまで可能だし、軽いし、小さいし、レンズ交換もいらないし、写りもいいし…で、かなり便利です。
ニコンのz50の良さは持ちやすさとキットレンズの良さ(写り、手振れ補正など)のみかなとは思います。
AFや動画機能などの、本体に起因する機能についてはα6400の方がやはり上です。
また、今後、もしレンズを買い足したいと思ったときには、意外とニコンの方がいいのかなと個人的には思います。SONYのレンズは大体がフルサイズ対応なので、種類が豊富でも、価格やでかさで購入を躊躇してしまいます。
一方で、ニコンはまだミラーレスレンズが皆無ですが、おそらく手頃でいいレンズを出してくる可能性が高いです。
あと、オリンパスやパナソニックは他社と比べ、いいレンズが安価です。
まあ、ミラーレスなら、キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニックあたりの10万機種であれば、どれも間違いはないと思うので、愛着が持てるかどうかで決めていいと思います。
センサーサイズがー、画素数がー!!とか言いますが、触ってみて、これいいなー!って思ったもので大丈夫です!
また、主観ですが、キヤノンKiss、α6000番代、パナソニック(g9、g8以外)はコンデジ感覚、z50は一眼レフ感覚を覚えます。
あと、イメージとして
キヤノンはトヨタ
→使用者が多い。機種が多い。とりあえずのキヤノンみたいな感じ。下位機種には明確に機能を差別化する。
ニコンはホンダ、スバル
→カメラの付加機能ではなく、あくまでカメラを撮るということにこだわってる感じ。
ソニーはマツダ
→見た目全部同じ。
パナソニックはスズキ
→コンパクト。手軽。機能は悪くなく、使いやすい。ただ少しちゃっちい。コスパ抜群。
オリンパスはダイハツ
→消去法
ペンタックスは日産
→最近ちょっとやばい。
と、個人的には思ってます笑
書込番号:23100325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>仕事子育て両立!さん
私も、α6400はカメラ任せのAFが必要な人と、
動画メインの人にはとても良い選択肢だと思います。
でも、スティル写真がメインの人にはZ50が良いと思い
ます。Z50のような「写真撮ってる感」があるカメラは
楽しいですよ〜
あと、「カメラメーカー各社のイメージ」は
なかなか的を得ていて納得です ^ ^
と、言うわけで概ね同感ですけど一点だけ、
α6400のキットレンズ EPZ16-50mm OSS だけは
私はどうしても許せません(笑)
α5100とセット購入してしまった悪夢が蘇ります。
動画メインならあれでもいけるんでしょうね。
書込番号:23101518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000036050
Z 50は光学LPFレス機 … モアレ (や偽色(ぎしょく) :パープル
フリンジ除く) でますでしょうか ?
50mm域で 遠くのビルの室外機など 細かい模様を撮ったり、
服の生地の細かい模様を撮ると … F6.3で どうでしょうか ?
イメージセンサーの画素の並びより 細かい画像を写すと発生
する事があるのなら、絞り込まなければ 回避できたりするの
でしょうか ?
。
3点

出そうと思えば、つまりそう言う出そうな撮り方をすれば出るのではないでしょうか?
書込番号:23094164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モアレはどのような機種でも出ますね。例えば、壁面タイル等との相性なので。
旧機種で、D50/D70系は出やすい傾向ですが、反面キレは良い。
ケース・バイ・ケースですから何とも。
Noct-Nikkor 欲しいさんほうが私より詳しいでしょう。
書込番号:23094189
7点

うさらネット さま
買い被り過ぎでは ? ローパスフィルターレスのNikonのカメラは
(師匠のD800seriesをお借りする以外) 初めてなので。。
でぶねこ☆ さま res ありがとう御座います m(_ _)m
ILCE-6000系はLPFありだったのかな、ハテ?
書込番号:23094227
2点

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR の (ユーザー) review 2枚目(
https://review.kakaku.com/review/K0001201320/ReviewCD=1279875/ )
柏崎市駅前から日本海を50mm域絞り開放で撮った画像にビルが写って
いて … モアレ/モワレ(仏: moiré、干渉縞) か 擬色/偽色(ぎしょく、英:
False color) か断定できませんでした。。
もしかしたら光の加減で、そう見えていただけ … かも ( ・ ・ ;
書込番号:23094264
2点

スレ主さんは経験も知識もお持ちで、その上Z50もお持ちでいらっしゃる。
是非、モアレが出そうな被写体を撮影されて結果を教えていただきたいです。
書込番号:23094265
8点

駄レス続レス失礼いたします m(_ _)m
DSC_0107 2019/11/23 15:41 , F7.1 , 1/1600 秒 , ISO800 , 50mm域
で、絞り開放は間違えです … 訂正してお詫び致します。
書込番号:23094273
2点

「イメージセンサーの画素の並びより 細かい画像を写すと発生する」というのは間違いで、「イメージセンサーの画素の並び(ピッチ)の2倍より 細かい周期の画像を結像させると発生する」が正しいんです。
調べてみると、Z50のCMOSは約2088万画素で、23.5mm×15.7mmのサイズです。そうすると、おおよそ5,600×3,730個の画素が並んでおり、画素のピッチは約4.2μmになります。
なので、レンズを通してCMOSに写る画像が8.4μmよりもシャープに結像しなければ、モアレは出来ないことになります。
CMOS上にLPF(ローパスフィルター)を付ける場合は、ローパスフィルターの複屈折特性を活かしてCMOSに結像する画像を云わば広げ、ある意味でボケさせるわけです。
でも、レンズそのものにそれほどシャープに画像を結像させる能力がなければ、ローパスフィルターがなくてもモアレは出来ません。
ニコンのレンズは知りませんが、キヤノンのレンズでは2千万画素に相応しい結像能力のあるレンズは少ないし(DxOMarkの調査データを見れば分かります)、シャープな画像はブレやボケを出させない撮影の腕にもよりますし、レンズの絞りにも影響されます。
あくまでも一般論ですが(なので例外はあります)、レンズは絞りをF5.6前後にしたとき(暗いレンズは1段絞ったとき)がもっとも鮮明に写り、F16のようにかなり絞り込むと回折現象の影響で小絞りボケが出てシャープさに欠けた画像になっていきます。
書込番号:23094302
9点

パープルフリンジはレンズとの関係ですから、UVフィルタで軽減できる経験はあります。
旧レンズED18-135mmの周辺部とか。
書込番号:23094315
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん
難解な問いですねぇ!
ニコン使いではないので、具体的にこういう機能で
軽減を図る術をお知らせできませんがぁ。
この事象は、カメラの撮像エンジンへ渡す内部構造と
レンズ加工を改良することで軽減化を各社図っている
と申し上げるしかないですねぇ。
ポントは入射角を変えて撮るとか、絞りを変えることで
撮影者も工夫してみる他なさそうです。
しかし、近年の高画素仕様によりローパスフィルター機能を
必要としない機種構造のものが多くなってきてます。
あとは、この手の軽減対策を考慮してカラーフィルターの配置を
変えたものを採用したメーカー(フジフイルム、シグマ)もあります。
しかし、完全になくなったとは言えないと思います。
撮影者の工夫の余地もあり、現時点ではカメラ装備だけでは難しいですねぇ
最新機種でバージョンアップした撮像エンジンに期待して使うってみるしか
ないですねぇ
その事象に直面したときに、自分なりに工夫することを考えるのも楽しさの
ひとつだと感じています。
書込番号:23094493
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
https://review.kakaku.com/review/K0001201320/ReviewCD=1279875/
↑
Kakakuへの画像アップすると 1024*1024ドット以下の縮小画像になる事と関係ありませんか?
少なくとも画像サイズを確認してください。私が確認すると、上記2枚めの画像は 1024*721ドットでしたので、「本来の画像は確認できません」でした。
書込番号:23094578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z50のCMOSは約2088万画素で、23.5mm×15.7mmのサイズです。そうすると、おおよそ5,600×3,730個の画素が並んでおり、画素のピッチは約4.2μmになります。
↑
約4.2μm、私も確認しました。
単純に計算すると約120本/mm相当(^^;
書込番号:23094610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機種ごとの厳密な比較検証はしたことはありませんが、被写体によってモアレを出そうと思えば出せます。
その際にピントをわずかに外したり角度を変えたり、試みたことはあります。
書込番号:23094621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピントをわずかに外したり
あえて小絞りボケを起こさせたりとか?(^^;
約4.2μmですので、波長550nm基準では F12.5ぐらいが限界になりますし。
書込番号:23094651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとお買い物しに外出してまして、また直ぐ出るため、全員に
レスできず すみませんm(_ _)m
ありがとう、世界 さま :
> 1024*1024ドット以下の縮小画像になる事と関係ありませんか?
>
> 少なくとも画像サイズを確認してください。私が確認すると、上記2枚めの画像は
> 1024*721ドットでしたので、「本来の画像は確認できません」でした。
>
> 2019/12/08 11:42 [23094578] スマートフォンサイトからの書き込み
あらら … オリジナルかなり重いjpeg画像をアップしています。
PC環境では(ログインした状態から)拡大表示可能かも ( ・ ・ ;
書込番号:23094685
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
https://review.kakaku.com/review/K0001201320/ReviewCD=1279875/ImageID=492103/
の通常画像と等倍画像を見せていただきましたが、私が見る限り、両画像ともモアレと偽色の両方がはっきり出ていると思いました。
F9ぐらいまで絞れば、解像度が低下してモアレと偽色がかなり減少するかもしれないですが、もし、レンズにプロテクトフィルターを付けていない場合は、これを付けることによって解像度が僅かに低下しますので、モアレと偽色を少しだけ改善する効果が望めるかもしれません。
例えばF2.8通しの明るいレンズなら、絞りを開いてモアレと偽色を減少させる事が可能かもしれないですが、F3.5-6.3のレンズでは、開放付近で解像度のピークとなると思えるので、絞りを開くのは逆効果だと思います。
>「イメージセンサーの画素の並び(ピッチ)の2倍より 細かい周期の画像を結像させると発生する」が正しいんです。
という意見について念のため補足しますが、LPF無しの殆どのカメラは、モアレと偽色を検知して、それらを低減する機能がついていますので、通常はモアレや偽色は抑えられることが可能です。
ただし、この機能は万能ではないため、被写体によってはモアレや偽色が出てくるのはLPF無しのカメラの宿命といえるでしょう。
因みに、私は広角や標準や中望遠の単焦点で撮影する場合は、LPF有りのカメラを使用し、望遠の場合は、LPF無しのカメラで撮影する事が多いです。
書込番号:23094762
5点

オリジナル画像(等倍)を表示 [12.1MB]
1024x720px サイズにして、ブラウザで (等倍に) 表示した画像中間部分 (ピンクの線で挟まれた箇所)
に『モアレらしき』部分も貼り付けてアップしておきます。。
書込番号:23095211
6点

詳しいことはさっぱりの素人ですが、
ビルの駐車場、直射日光で車が高温にならないように反射幕のようなものが並んでいる部分だと思います。
素人目には、光が特殊な反射をしている、やっかいな状況のようにも見えます…。
書込番号:23095309
7点

あるいはフェンスやネットかも?
網の1本1本まで解像するには遠過ぎるため、添付画像のようになってしまっているかも知れませんね。
※土地勘のある人は場所の特定が出来て、実際にどうなっているのか確認できるかと(^^;
こういう事が気になって仕方が無いなら、光学LPF付きの機種を買うほうが良いでしょうね(^^;
書込番号:23095368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

res ありがとう御座いました。
質問の 『 モアレや偽色はでますでしょうか ? 』 に対する
GoodAnswer (上限の3名様まで) を選ばせて戴きました.
- -
isoworld さま
> 「イメージセンサーの画素の並び(ピッチ)の2倍より 細かい周期の画像を結像させる
と発生する」が正しい
ご指摘ありがとう御座います m(_ _)m!!
以下はあるサイトからの引用で :
『
単位長さあたりに含まれる線の本数のことであり、空間周波数と呼ばれる。 (中略) 細かい
パターンが結像されると本来は存在しない模様となって現れ、それがモアレの正体である。
空間周波数は一般にlw/ph(line width per height)という単位で表されることが多い。
』
( ローパスフィルターレスの功罪 - DEJA VU 〜いつか見た光景〜
https://photo.cyclekikou.net/archives/1978 より)
↑
空間周波数 モアレ 偽色 サンプリング定理(ナイキスト=シャノンの標本化定理?)
で検索してみました。
発生する原因と云うか (疾病の) 作用機序みたいなのは、なんとなく分かったようにも思えます。
CCD の スミア/ブルーミング と違い それ程目立たない事も多いかも ですし、構図を工夫して
回避は可能だとも思えました。
So long...
書込番号:23095808
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ全くの初心者なのですが、Z50のレンズキットをAmazonで購入して本日届いて早速バッテリーをしたところバッテリーチャージャーからジーというよなコイル鳴きのような音が聞こえるのですがこれは良くあることなのでしょうか?同じコンセントからノートパソコンの電源を取っていますがこちらを抜いても音がするため、関係ないとは思いますがどなたか教えていただければ幸いです。
2点

音がするのは止むを得ない、と推定します。でも気になるのでしたら販売店やサービスセンター持ち込みましょう。
音の原因は、ご指摘の通り内部で使われているインダクタと思います。場合によってキャパシタから音がする場合もあります。そうしたことは普通あってはいけないので、メーカー側ではまず開発時にそうした問題が起こらないようにし、さらに試作時に必ずチェックするはずです。でもまああまり言いたくないのですが、昨今のメーカーの状況はそうそう厳密に検査をしている、とは言えない部分もあります。
なので動作には問題ないと思いますが、使っている人は不快のことと存じます。そうした許容できなければ、やはり販売店、サービスセンター行きでしょう。
書込番号:23093931
0点

>Kein*さん
>ジーというよなコイル鳴きのような音が聞こえるのですがこれは良くあることなのでしょうか?
音の大きさにもよりますが、通常はほとんど聞こえないのが普通ですね。Amazonなら交換対応してくれると思いますので、連絡して交換してもらいましょう。
そして交換品も同程度の音なら、それが普通と思ってあきらめると。。。(^^;;
Amazonって、交換品を先に送ってくれるのでいいですよー
一旦返品しないと新品を送ってくれないところが多い中、さすが超大手と思います。
書込番号:23094085
5点

その個体コイルの不具合かも。
チャージャーの置いてある状況 (下) は金属じゃないですね。
書込番号:23094212
0点

我が家の Z50 の充電器は、特に気になるような音は出ていないです。
ハズレを引いた可能性もあるかと思いますので、心配するよりとりあえず販売店に持っていって聞いてみるのがよいように思います。
# 電源まわりって地味に怖いですよね。なんかあると火事に直結ですし;。
書込番号:23094317
1点

って、すみません、Amazon だったのか……こういうとき結構困りますね;。
だとすると、まわりにどなたか電子機器に詳しい人に聞いてみてもらうのが一番かも。
書込番号:23094322
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z 50に興味のある初心者です。
カメラに詳しい友人に聞いてみたら、
「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。
10点

>Tranquilityさん
このまんまやとスレッド埋まってしまいそうやからそろそろ
答え合わせせぇへん?
暇ちゃんは多分プンスコして絶対答えへんで。
ワイも分かる時分かる派やからこれでワイ分からんかったら
暇ちゃんもわからへんて。
※ワイの眼力が今試される!
書込番号:23106177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量子のクセ
理論ばかりの残念な人でした。
書込番号:23106187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pelcaさん
>暇ちゃんは多分プンスコして絶対答えへんで。
>2019/12/13 18:48 [23104927]や2019/12/13 22:01 [23105252]の問いにまともに答えたら、私も答えますよ。
と思っていましたが、あまりにもしつこいので回答しておきましょう。
2019/12/14 00:37 [23105567]に対しては、大体見分けは付きましたが、後でデータをすり替えられたときに、等倍データが無いと証拠を示せない為、フルサイズとm4/3でPixelShiftを行った場合の画像は見分けは付きにくい、と一応回答しておきましょう。
ただし、私が散々画像データで示して来たとおり、フルサイズとm4/3を同一条件で撮影すれば見分けは付く、という事は理解してもらえましたか。
書込番号:23106199
2点

>とにかく暇な人さん
撮影条件と被写体、後は出力サイズによって差がでるぞってことやろ? その件については同意見やで。
だいたい見分けついたんなら暇ちゃんも答えたったらええやん。 ワイ一緒に爆死しようやwww
書込番号:23106205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pelcaさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_3=2&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.5283598783257758&y=0.3220815996531479
を見たところ、フルサイズの高画素機とm4/3のPixelShiftの比較では、画像によってははっきりと見分けがつくことが分かりましたので、お知らせします。
書込番号:23106227
2点

ところで、Tranquilityさんを擁護されている方は、関西の方が多いような気がするのですが、私の気のせいでしょうかね。
書込番号:23106234
2点

尚、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.5328940910215714&y=0.32331010088164913
を見ると、2019/12/07 13:52 [23092766]の
>また、hiderimaさんは、口径に応じて解像限界が向上する「レイリー限界」というのも御存じないようですが、フルサイズは換算焦点距離とF値が同じ場合、レンズの有効口径がm4/3の二倍になるので、「レイリー限界」だけを考えれば、解像度は2倍になるのですよ。
>ただし、実際的にはフルサイズとm4/3のセンサーピッチは同じではないから、解像度がきっかり2倍になるという事は無いと思いますけど。
という主張の正しさをどなたでも確認できると思います。
書込番号:23106244
2点

>masa2009kh5さん
「書込番号:22993161」で、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22991705
>が正しければ、LW/PH>センサーの縦方向のサイズ/レイリー限界となるため、例えば、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22985774
>では、F22のレイリー限界のLW/PH=884<F22のLW/PHの測定値=約1300だから、レイリー限界を超えているとみなせるかもしれないですよ。(不等号の誤りを訂正済み)
と書いたのを思い出しましたが、PixelShiftを使えば、レイリー限界を確実に超えれるのではないかと思いました。
書込番号:23106259
1点

とにかくうだうだな人
書込番号:23106262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pelcaさん
>フルサイズとm4/3を同一条件で撮影すれば見分けは付く、という事は理解してもらえましたか。
といっても回答がもらえないのは、ここにしか咲かない花2012さんや、他にTranquilityさんを擁護する方々とパターンが似ていますね。
書込番号:23106269
1点

「小人閑居して不善をなす」
http://kotowaza-allguide.com/si/syoujinkankyo.html
人間、暇するとろくなこと考えない・・・って言いますけど、
まさにそのとおりですね。
書込番号:23106279
7点

>とにかく暇な人さん
>2019/12/14 00:37 [23105567]に対しては、大体見分けは付きましたが、後でデータをすり替えられたときに、等倍データが無いと証拠を示せない為、フルサイズとm4/3でPixelShiftを行った場合の画像は見分けは付きにくい、と一応回答しておきましょう。
それでは、どれが35mm判でどれがm4/3ですか?
これはPixelShiftではありません。通常の撮影です。
関係ない話でスレッドを埋めないで、お答えくださいね。
>フルサイズの高画素機とm4/3のPixelShiftの比較では、画像によってははっきりと見分けがつくことが分かりましたので、お知らせします。
こちらの35mm判の画像では、実際にない模様が偽解像で見えていますね。それを見て35mm判の方が高解像と見誤ってはいけません。これは私がすでに指摘しましたよ。
書込番号:23106280
4点

あそこがデカいとか、硬いとかの自慢なら、なるほど思いますけど、
金出しゃ買えるカメラの比較なんて、つまらないですよね。
欲しけりゃいつでも買いますから。
でも要らないモノは買わない。
画質なんて、つまらないお話ですよ。
書込番号:23106290
2点

GRANDAUTREさん
過分なお言葉、どうもありがとうございます。
チョイ、画質比較に関して。
GRANDAUTREさんのご要望に対し、少なくとも、ここに集う方々は、私を含め、Z50とD500/D7500の両方を持っていません。また、仮に、両方を所有している/所有していた方がおられたとしても、客観的に画質比較を行える撮影は行っていない可能性が高いと思います。ですので、(厳密な客観的比較は行えない)似たような被写体等の写真か、GRANDAUTREさんのご要望に応える為、(厚意で)わざわざ撮影する、と言った感じになると思います。
一方、shuu2さんの写真をご覧になって、Z50とキットレンズの組み合わせで、素晴らしい画質が得られると実感なさった方は、私を含め、少なからずおられます。実感と言う言葉通り、客観的ではなく主観的な判断ですが、少なからずおられると言う事は、あながち、間違いではないだろうとの推察までは出来るように思います。
しかし、GRANDAUTREさんは、まだD500/D7500あるいはD5***/D3***と較べ、Z50の画質がいいとは実感なさっていない訳ですよね? 手っ取り早くは、「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」とコメントなさった、カメラに詳しいご友人に、客観的な裏付け/証拠を示して欲しいと要望なさるのが、一番の解決策だと思います。
画質関連と色合いの詳細に関しては、以下のスレをご参照下さい。
・【考察?】画質とイメージセンサーとの関係
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106258/
書込番号:23106291
1点

>Tranquilityさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_3=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.5296046173373609&y=0.31990874033743144
を見ると、Nikonは確かに偽解像がはっきりと認められる部分がありますが、Sonyはあきらかな偽解像は認められないですね。
それと、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.5296046173373609&y=0.31990874033743144
を見ても違いは分からないですか。
書込番号:23106299
0点

いつも思うけど、
性能比較はね、それの設計者同士でバトルことであって、
それを設計したこともないコンシューマでやって何が楽しいのでしょうね。
書込番号:23106301
4点

>明峰さん
正しいことを書くと不幸になるという事が良く分かりました。
書込番号:23106305
1点

>hirappaさん
>それを設計したこともないコンシューマでやって何が楽しいのでしょうね。
適当な事を考えている人と論議すると楽しいですよ。
書込番号:23106306
1点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=nikon_z6&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8938258328385061&y=0.9702580345502401
私は、今 デジカメのよろこ美。さん の以下のコメントに賛同します。
>目を凝らしても違いの分からない画質に拘っても仕方ないよ。
>機材マニアの方々が目を凝らして見たり、ベンチマークを使ってやっと判るかわからないかと言うレベルは「同じ画質」という事です。
>一般の人がパッと見て「全然違う」と感じるレベルが「画質の違い」ですよ。
とはいえ、「画質」って、色々な要素があります。イメージセンサーだけでなく、レンズによっても大きく変わりますし、RAW現像によっても変わってきます。
とうぜん画素数が多いほど細部の解像に優れるわけです。しかし、人間の視力にも限界がありますから、画面全体を見たときにどこまで解像度が必要なのかは、写真の見方次第でもありますね。
書込番号:23106313
7点

誰もはっきりと見分けられなかったようですね。
書込番号:23106317
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





