Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 36 | 2024年9月28日 19:43 |
![]() |
13 | 6 | 2024年7月8日 21:18 |
![]() |
11 | 9 | 2024年7月7日 20:42 |
![]() |
106 | 21 | 2024年5月20日 17:47 |
![]() |
18 | 15 | 2024年4月17日 16:17 |
![]() |
17 | 12 | 2024年7月1日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうすぐ定年となります。子育てやさまざまなことに忙殺されて今まで沢山のことを我慢してきたように思います。
子供も独立して時間もできますし何か自分の為に楽しいことをしたいと考えています。
妻も私も旅行が好きなので、足腰が丈夫なうちにいろんな場所を訪れてみたいと思い、思い出を残すカメラが欲しくなりました。
スマホも良いのですが、撮影した写真を引き伸ばして飾りたいという考えで、餅は餅屋で、キチンとしたカメラが良いのではとの結論に達しました。
前置きが大変長くなってしまいました。
さて、本題ですが、このカメラは軽くて旅行などにとても向いているように思うのですがいかがなものでしょうか?
購入について具体的な質問内容は以下の2点です。ご意見をおねがいします。
●レンズは旅行メインの使用として18-140を考えておりますが、とりあえずこれ一本でよろしいでしょうか?
それとも12-28の広角レンズも購入したほうがより楽しいでしょうか?
●Z50本体の発売が古いようなので、もう少しだけ我慢して後継機を待った方が得策なのでしょうか?
おそらくこの先の買い替えは無いと思いますので、買うならより新しいほうがいいかもしれないという希望的観測というか損得論?
みたいな感情もあります。 ただ、いつ発売されるかもわからないので迷っています。
尚、この機種にスポットを当てている理由は、昔NIKONを使用していたことで当方が勝手に縁を感じていることと、軽くて使いやすそうということが主な理由です。ですからどうしてもこの機種と言う感じで固執しているわけではございません。 予算はカメラ本体、レンズ2〜3本で50万限度で考えております。 広くさまざまなアドバイスをいただけると幸いです。
0点

>緑茶がすきさん
合うか合わないかは有ると思いますが
後継機が目前らしいので今は初代を色々触ってみて
新機種が出てから決めてはどうですか?
書込番号:25807920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正解は、自分しか分からないです。
他の人にあれこれ言われても、自分がどう感じるかにつきます。
ファインダーが見やすいか、重さは持っていられるか、使いやすいか、納得できるか?等々
簡単であるかも重要かも。
スマホと違ってパソコンも欲しくなるかも。
店頭で触ってみる事を勧めます。
ニコンなら、ニコンプラザに行って相談するのも良いかと。
書込番号:25807946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しいときが買い時です。
次を待つなら、今買って、次の次を待つのが良いのでは。
書込番号:25807965
5点

>緑茶がすきさん
こればっかりは…
ボディもレンズも
ご自身でこれはと思うものでもよろしいのでは?
ボディの後継機を待てるのであれば、
候補のボディは必須ではないということで…
私なら、いつ出るかわからない後継機を待つより、
今撮影したいなら、
早く買って幸せになりたいですね。
後継機は価格も高くなるかも?
また、レンズですが
APS-C機のボディであれば、
室内での撮影も考えて
24から35mm当たりの単焦点を追加するかな。
あと、過去にニコンを使用していたとのことですが
ニコンにこだわる必要はないのではないでしょうか…
他のメーカーもカメラ店で確認された方がよいのでは?
書込番号:25807981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緑茶がすきさん
>>Z50本体の発売が古いようなので、
充電がUSB Type-Bなので、かなり旧式であることは確かです。
今から買われるなら、ソニーのα7c IIが1番良いです。
3300万画素でボディ内手ブレ補正(IBIS)あり高感度も強く
AF速度もZ50よりかなり速いです。26万円。
https://kakaku.com/item/K0001563469/
書込番号:25807982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>宇宙人ニャジランさん
>正解は、自分しか分からないです。
そのとおりかもしれませんが、参考にご意見を伺いたいを思っただけです。
書込番号:25807985
0点

>hirappaさん
おそらくですけど、買い替えはないと思ってますので悩んでおります。
書込番号:25807987
0点

価格面メリットを含めて、16-50mmキットをお奨めします。
周辺まで伸びやかに描写する秀逸なレンズで、16mm〜広角側のメリットは大きく、
旅行や散歩にレンズ交換無しで対応できます。
使いやすいですよ。EVFの品位は好評ですし。
おっと、16-50mmは気に入って、SL含めて三本使っていますね。精密光学機器企業のなせる技。
書込番号:25807998
6点

>okiomaさん
量販店で一度だけですが、いろいろなボディに触れてみました。
この機種に興味をもったのは、グリップがしっかりしていて持ちやすいなと思ったことと、小型軽量で旅行メインに向いているかなという印象からです。
あと、お値段の割にファインダーも見やすく感じました。
後悔したくないので(買い替えは考慮してないので)勉強してより良い結果をもとめて検討中であります。
書込番号:25808001
0点

>緑茶がすきさん
>Z50本体の発売が古いようなので、もう少しだけ我慢して後継機を待った方が得策なのでしょうか?
それがZ fcと言われています。Z 50も人気ですが、Z fcはコスパMaxです。
書込番号:25808004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>精密光学機器企業のなせる技。
リーズナブルな価格なのに光学性能がよろしいという意でしょうか?
お気に入りのようですね。 参考にさせていただきます。
書込番号:25808014
1点

>緑茶がすきさん
こんにちは、Z50ユーザーです、お気に入りです、標準ズームとコスパが高いとの評価のDX50-250を追加で購入しました。
18-140賛成です、前のタイプの18-135も使ってました。
自分の好きなものを富士フィルムのネットへ画像送って4つ切りにしてもらって飾ってます。
月がキレイだったので、250mmで撮ってみたこともあります。
Z50は軽く持ち出しやすく、標準ズームは沈胴しますのでとてもコンパクトです。
書込番号:25808027
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z50より機能的には新しいようでしたが、当方にはどうにも持ちにくく感じて候補から外しております。
店員さんの説明だとZfcはデザインの良さから若い女性にうけているようでした。
書込番号:25808034
0点

>緑茶がすきさん
Z50はロングセラーの名機で、いいところに目をつけられたと思います。私は一度手放しましたが、この春のキャッシュバック時に買い戻しました(笑)。
2型(新型)が近いのでは?という噂は実際出ていますが、噂が当たるかどうかはなんとも。出て来た場合、結構値段が上がってる可能性もありそうです。
レンズの話、広角の12-28mmもあると、絶対に!楽しみが広がります。北海道旅行に連れていった時の作例を、レンズのレビューに載せてますので、良かったら見てやってください。
書込番号:25808040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>緑茶がすきさん
信じるかどうかはスレ主さん次第ですが
想定内との声が多いですね、
https://digicame-info.com/2024/07/z50p1000.html
書込番号:25808059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑茶がすきさん
こんにちは。
私はNikon Z50、良いと思います。
最近、観光地などでよく見かけるようになりました。
運動会でもチラホラ見かけます。
Z50の後継機は話し出ませんね。
出るとしたら、Z30の後継機かもしれません。
レンズはお好みになりますが、室内でも撮るのでしたら、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7も持っておいて良いかもしれません。
書込番号:25808062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑茶がすきさん
ご返信ありがとうございます。
持った時の感覚は大事ですからね。
買い替えはないとのことですが、
今のカメラは、電子制御の塊ですからね、
壊れやすいとは言いませんが…
書込番号:25808072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
画像の添付恐れ入ります。
とても良く撮れており、旅行メインの使用を考えている私的にはこれくらい写れば十分に思えました。
大変参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:25808114
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ヨドバシのタイムセールでZ50ダブルズーム
158000円+ポイント15800円だったのですが買いだったでしょうか?
買いたいと思っているのですが、後継機の発表を待ってからと思っていたのですが...
2点

>VIOLET UKさん
はじめまして、こんばんは。
ポイント15800円分をひくと実質支払いが142,200円になりますから、価格最安値店よりも2,652円安いことになります。
変な信用を置けない店で買うくらいならヨドバシならもし初期不要にあたってもしっかりと対応してもらえるから安心ですね。
今欲しいなら(撮りたいのものがあるなら)買いだと思います。
急がないなら、後継機待ちですね。 そろそろ後継機の話が出てもいいのですが、どうなることやら・・・ 噂ばかりで〜 (´・ω・`)
書込番号:25800930
3点

Nikonのある暮らし2024_さん
早速、ありがとうございます。
最近、ヨドバシ5000円ぐらい値上げしたのですよ。
あとビックカメラカメラは、無料で5年延長保証が付いていたのですが、
それも最近、別途有料になりました。
値下げどころか、最近の値上げラッシュが怖いです。
書込番号:25800941
2点

>VIOLET UKさん
『時は金なり』という言葉がありますね。
5,000円や保証も大事ですが、今必要かどうかが大事かと。
欲しいなら急いでください。要らないなら、次機種がでるまで寝てまちましょう(笑)
※初期不要 ⇒ 初期不良 訂正します(@_@;)
書込番号:25800954
2点

>VIOLET UKさん
買い、ですね。Z 50の後継機が出たとして、円安から大変高額なハズ。
書込番号:25800956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナタリア・ポクロンスカヤさん、Nikonのある暮らし2024_さん
ありがとうございます。
後継機は、高くなるのわかっていますが、今まで型落ちになると
安くなる傾向でしたが、今は違いますからね。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25800966
0点

名の知れないorカカクで名前だけは少し有名になった、アキバ辺りのバ◯タ屋に毛が生えた程度の店で安価に買うより20倍良い。
十数年や二十年前とかからカカクを見て、そういった店を利用して失敗したという人も多いハズ。
(自分もニコンのストロボ等を買って失敗した経験あり。)
優良企業ヨドなら心配無いし買うチャンス。
後継機なんて気にしてたら今のデジカメなんてずっと買えない。
えっと、ビック?信用してません。
40年来のカメラ購入者より。笑
書込番号:25803294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ニコンイメージングの付属品説明で付属バッテリーはEN-EL25.
EN-EL25aが付属されている場合があります。と記載がございますが
今現在は、どちらが付属するのでしょうか?
2点

>Plastic 777さん
運がよければEN-EL25aが付属してきて、ラッキーと言う感じでとらえて良いのでは!?
参考までに、ボディ単体購入でしたが、5月中旬に購入した私の個体は古いEN-EL25でした。 アンラッキー(笑)
書込番号:25787427
0点

>Plastic 777さん
>Z50ダブルズームキットを新品購入すると
ロットにより変わるのでは、新しいロットなら大丈夫かと。
書込番号:25787433
2点

Plastic 777さん こんにちは
今生産されている分は EN-EL25aに変わっている可能性高いのですが 在庫分の場合EN-EL25のままと言う場合もあると思いますので お店で確認するしかないように思います。
書込番号:25787496
3点

>Plastic 777さん
どちらが付属してるかはメーカー以外わからないと思いますよ。
EN-EL25a発売以後の生産ラインならEN-EL25aのように思いますが、古い在庫があるショップで購入した場合はEN-EL25の可能性もあると思います。
ヨドバシとかキタムラなど一定の販売台数があるようなショップなら在庫も流通してて新しいのが入荷してるように思いますのでEN-EL25aの可能性が高そうに思いますが、価格が安いネット専門店とかなら在庫が残ってたらEN-EL25だったりとか。
こればかりは開封しないとわからないでしょうね。
書込番号:25787542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Plastic 777さん
5ケ月以上前にたてられたZ30のスレッドには既にEN-EL25aが同梱されていたという報告が見られますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454521/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25575684
大手も大手、流通量もとても多いと思われるマップカメラでの購入で古いEN-EL25が同梱されていた私は相当に運が悪かったのかもしれません(笑)
所詮、10%くらいしか違わない少容量のバッテリーですから、あまり気にせずとも良いのでは!?
必要に迫れたら、予備購入とか、空き時間にモバイルバッテリー利用とか。 その時に対処で。
書込番号:25787573
1点

>Plastic 777さん
メーカーの仕様によれば:
付属品:Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25aまたはEN-EL25(端子カバー付)
となっており、混在しているものと思われます。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:25787728
0点

>EN-EL25aが付属されている場合がある
それって私も当初はZ50で?と思いましたが、ネットの書込みをよく読むとZfcやZ30での話だったようです。
Z50のメーカーページは確認していないのでハッキリとは知りませんが。
で、それも頭の中にありつつ、5月初旬にZ50ダブルズームキットを注文、当初は2週間待ち(取寄せ)と言われたが2ヶ月待ち(取寄せ)に変わり、えッ!?と思っていたら5月中旬に入荷の連絡があり受取りました。
業務用途なのでニコン直での話です。
結果はノーマルのEN-EL25でした。
D5600(EN-EL14a)より圧倒的に電池もたないですね。 仕方なくノーマルを3個追加購入し、ローテしてます。笑
書込番号:25790660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もサブカメラとして4月11日に購入致しましたが、付属のバッテリーにはaは付いておりませんでした。
ただ店頭で在庫ありで購入しましたので古かったかもしれません。
書込番号:25795036
1点



家族でオリンパスのカメラを所持し、風景を撮っていましたが一人暮らしを機に自分用にカメラを購入予定です。
・ある程度コンパクトであること
・ファインダー付
・予算20万円以内
上記を考慮し、α6400を購入予定でしたが、
店頭で機械を触ったところしっくりこず、
z50の使用感が気に入りました。
z50の購入に踏み切ろうかと思いましたが
レンズの種類が少ないこと、発売から年月が経っていること(後継機を待つべきなのか)等で
他の機種を選ぶべきか悩んでいます。
実際のz50の使用感やおすすめの機種等ありましたらご意見いだだければと思います。
書込番号:25693237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お好み焼きマンさん
AF性能は追いついて無いけどα6400よりZ50の方が新しいですよ、
書込番号:25693263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お好み焼きマンさん
Z fかZ fcが新しくていいですよ。
書込番号:25693265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 50の強みは、キットレンズになっているDX 16-50mmの秀逸さですね。
隅々まで大らかに伸びのある描写で感心します。
ファインダも好評ですし。
書込番号:25693311
11点

>お好み焼きマンさん
はっきり言ってこのクラスはどのメーカーも同じような物です。カメラは評価、口コミよりご自身が気にいったカメラが一番です。
レンズが少ないと多くの方はよく言われますが、APS-Cのカメラでそんなに沢山買うのですか?ニコンは基本的なレンズは十分そろってますし、Zシリーズのキットレンズは他のメーカーのキットレンズより評価、映りはいいですよ。
書込番号:25693509
16点

予算20万円ならWズームプラス「DX12-28PZ」というレンズが買えるんじゃないかな。
風景を撮るならおススメ。
レンズの種類が少ないと言っても、この3本でほぼ完成形です。
Z50IIを待って、予算オーバーなら望遠レンズ無しのシングルズーム+「DX12-28PZ]
でもいいのではないかな?
書込番号:25693559
5点

>お好み焼きマンさん
おはようございます。
>おすすめの機種等ありましたらご意見いだだければと思います。
Z50の対抗としては、Canon EOS R50になるかと思います。こちらの方が新しいです。
ただ、どちらかと言うと、古い新しいよりかは、レンズラインナップで選んだ方が良いかもしれません。
なお、動画撮影も考えているなら、レンズ込みの価格が若干予算オーバーするかもしれませんが、α6700をお薦めします。
書込番号:25693586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お好み焼きマンさん
>>予算20万円以内
だったらフルサイズのZ5でしょう。
新品15万、中古10万。
ちょっと前ならキャッシュバックで新品12万でした。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25693601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しまさん、るぞにかさんに同感です。
キットの16-50mm、50-250mm、それに12-28mmの3本で十分楽しめます。
写りがどれも秀逸で、外れはありません。欲しくなればFXレンズも使用できるし。
操作性が自分に合うかどうかも、とても大切。
書込番号:25693633
10点

お好み焼きマンさん
Z50への踏み切りを躊躇されてるようですねぇ!
今のところ、6400の後継の動きはないですねぇ(;^_^A
近々では、ZV-E10の後継の噂はあります(ファインダーがない、動画寄りの機種)
今一度、再考してほしいのはレンズ交換およびレンズの携帯による装備について
どんな感じではじめるかです。
私は、ソニー機をメインで使っており、サードパーティも含め対応レンズの恩恵は
あります、しかし、撮影スタイルによって使うレンズも偏った傾向となってます。
実際、常用してるレンズは、20mm〜105mmくらいのものを単焦点で小分けにして
持っております。20mm以下のレンズは形状が出目金のような出っ張り作りのものが
多いうえに、各種フィルターを付けたいのでこの形状だと対応できないジレンマもあり
購入を躊躇してますねぇ(;^_^A(;^_^A
Z50がしっくりきたのであれば、購入すべきだと思いますよ!
私の場合は、Z50で散々悩み同系列の他メーカーからEOS-KissM2の柔らかな描写と
暗い場面での耐性も同程度だったことからEOSの方、販売終了が噂されている中、選びました(;^_^A
新機能を求めたらなかなか踏み出せないですから。
個人的には、ファインダーはないけどZ30もうまくまとまった機種だと思ってます。
あとは、ソニーをメインで使っているので予算を少し引き上げて6700もご検討ください。
6400でしっくりこなかったみたいなのであまり強くすすめがせんけど(;^_^A(;^_^A(;^_^A
最後に、オリンパスの機種がわかりませんが同系センサーを搭載した
「パナソニック LUMIX DC-G100D」も検討機種として紹介しておきます(;^_^A(;^_^A
書込番号:25693852
2点

>お好み焼きマンさん
レンズの種類が少ないこと、発売から年月が経っていること(後継機を待つべきなのか)
とのこと。
レンズは
12−28mm(35mm換算:18−42mm)
16−50mm(35mm換算:24−75mm)
50−250mm(35mm換算:75−375mm)
の3本でかなりの撮影が楽しめるかと思います。私は3本ともフルサイズZ7でもつかってます。荷物を少なくしたいときに使います。普段はZ30で使用してます。
この3本の描写で不満を感じるようになったらフルサイズカメラを考えるときだと思います。動画を撮ってる範囲ではこの3本で十分だと思うときが多いです。
確かに販売時期が古いのは気になります。USB充電できないとか、動画が30分までとか。それらを許容できるなら悪くないとは思います。
Z50の後継機がでたとしても、しばらくはそんなに安くならないと思います。予算内に収まるかどうか。
Z50のダブルズームレンズキットと12−28mm でそろえるのが良いのではないかとおもいました。
以上です。
以上
書込番号:25702030
3点

ご丁寧にありがとうございます!
z50に心が動いていたのにG100Dを触り、なかなか好感触でした。なによりも軽いのが魅力的です。
オリンパスではem10mark2を使っていました。
いい機種なので後継機の購入もありなのか、、と振り出しに戻り、G100Dと比べております、、笑笑
書込番号:25702219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お好み焼きマンさん
>G100Dと比べております
一応、LUMIX G100Dの対抗は、下記になります。
・SONY ZV-E10
・Nikon Z30
書込番号:25702250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機は散々、数ヶ月前のCP+の時期に噂が出て騒がれたけど、結局、どれも適当なネット予想記事ばかりでフェードアウト。笑
つい先日、ニコンのプロサービスにも聞いてみたけど、フルサイズよりも予想は出来ないと。
それだけZ50の完成度は高いという事。
(個人的には不満箇所も多いけど、一般ユーザーには今でも十分に満足出来る性能という意味。)
もう発売から5年くらい経つのに、一向に後継機が出て来る“気配”は無いどころか、Z50をカスタムしたような機種(ZfcやZ30)も近年発売しているので…
でも、いい加減5年も経つと…
自身も早く後継機を出して欲しいと熱望している。
仕事ユースでは不満も沢山ある機種なんだけど、スナップ撮影用のミラーレス一眼は現状、コレ(Z50)しか無いので、もう一度借りてじっくりと検討している最中。^^;
カメラ素人さんなら、Z50であまり不満は無いかと。
キャッシュバックキャンペーンは、5/7購入分(5/7予約でも可)までなので、買うなら今です。
まぁ、ダブルズームキットでも5000円しかキャッシュバックされないけど。^^;
Z50のプチ改良機Zfcでも良いと思う。
書込番号:25717692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfcユーザーです。
確かに中身はZ50とほぼ一緒なのですが
握った感じがどうしても・・・。
「それでもZfcがいい」というオジサンが買うカメラがZfc。
ニコンは必死に若い人へおススメしてるけど。
スレ主さんはアイコンからすると女性ですかね?
特にこだわりがなければZ50がいいです。(全然違った方向に行ったみたいだけど)
12−28のSE版出ないかなー、PZなしでノーマルとほぼ
同価格なら、かなりのオジサンが飛び付くと思うんだけど・・・。
書込番号:25718410
2点

結局
モデルチェンジを気にするなら、より新しいZfc。
レトロなミタメも若い子にウケているのは確か。
ニコンの人もそう言っていた。
上の自虐オジサンの意見は違うようだけど。笑
あと、外国人にも実はレトロデザインはウケている。
ZfcはZ50の側(ガワ)違いと簡単に言われているけど、細かな部分、例えばZfcはUSB Type-Cでスマホのように充電しながらも使えるとか(Z50はType-Bで本体充電は出来るが充電しながらは使えない。コレ意外に不便)、動画撮影時の「瞳AF/動物AF」に対応してるとか、細かな部分は新しくなっているし、これから数年で先に陳腐化する(売却価格も安くなる)のはZ50なのは確かかと。
何せZ50の設計は5年以上前のもの…
また、Zfcの後継機はそうそう出ないと思うし、デザイン的にも「陳腐化」は無いと思う。
しかし!笑
私がZfcじゃなくZ50を買うか…と考えている理由は、確実に便利な内蔵ストロボがある事、そしてそれと並んでZfcのほうで大きなマイナスになっているのは“シャッター音”。
Zfcは「カシャン、カシャン!」と甲高い音がするのに対してZ50は「パタ、パタ!」と音質的に静か。
Zfcだと静かなシチュエーションで撮影する時には気になるし、人にもほぼ気付かれる。(隠し撮りをする訳じゃないけど。笑)
共に無音モードにすれば良い訳ではない。
無音モードだと撮った気がしないというか、撮ってて何かつまらない。(撮った!という感覚はとても大切)
この2点が大きく、私はZ50推し。
そこまで値(売却価格)も落ちないだろうと、これから2年間使うと考えZ50にしておくのがベターかと。
まぁ、バリアン(Zfc)のほうが使い勝手も良いし…とかも含めて人それぞれの使い方や好みもあるし、選択は本当に難しい。^^;
Z30?
ファインダーが無いと望遠は超使いづらい。
それはキットズームの望遠でさえ…。^^;
メーカーは、より親身なニコンをチョイスで正解◯。
書込番号:25718805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑のご指摘、かなり同感してます。
Z50は、今でも量販店の販売ベスト10にちょいちょい顔を出すロングセラーで、長い人気には理由があると思っています。
書込番号:25718948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お好み焼きマンさん
ニコ爺ですので昔からニコンから離れなく色々なカメラ、レンズを扱ってきました。
唯のメモにはコンパクトカメラを使ってきて、簡単な記録写真はNIKON1 J5を
何年か使ってきましてSWが壊れたので後継機種を10万円前後で探しておりました。
SONYやCANONにも食指を伸ばしましたが今ひとつしっくりきませんでした。
最後に行き着いたのがこの機種でした。
まあ予算はオーバーしましたが、気に入っております。
扱いやすいカメラですし、今使っているフルサイズと違い小さくて軽いのがいいですね。
このカメラレンズでしたら気楽に記録写真撮れそうです。
先日、面白半分に180-600+2倍テレコン装着してみました。35ミリ換算1800ミリの世界は
凄かったです。
一度これで満月の写真撮影できるか試してみたいです。
書込番号:25719337
4点

デジカメinfoに、Z50は「ボディ側に手振れ補正が無いから良い」、という興味深いコメントがあった。
ボディ内手振れ補正付きの某社APS-Cでは、SS1/60〜1/125くらいで、ブレが出るのだという。
Z50の場合、キットレンズの手振れ補正が優秀で、かなり十分な性能があるしね。
これだけ人気が続いていると、後継機はまだまだ先と個人的には思うが、先行き出たとしてもU型と併売継続という選択肢もありそう。
書込番号:25719386
4点

え?っと、昨日ダブルズームキット予約しちゃいました。
散々、レビューなどでコキ下ろしていた、このZ50を。笑
後継機についてはニコンの人とも昨日話したけど、ココでどなたかもおっしゃっている通り、発売されたとしてもZ50よりも値段が上がるのはほぼ確実で、当分は値段もそうは下がらないだろうと。
待ってられないです。笑
仕事スナップ用“サブメイン機”として使え、プライベートでも“心身ともに超気軽に使える機種”はコレしか無いので仕方ないとの大義名分も。^^;
もちろん、名機!D5600も引き続き使い倒しますけどね。
スレ主さんは決めたのかな?
アフターサービス、カスタマーセンターなどの親身さ親切さも重要(特に初心者さんには!)、ニコンなら間違いないと最後に再度お伝えしておきます。
では、良い写真ライフを!(^-^)
書込番号:25722187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他でも書いたけど一応情報を。
本日(5/7)、キャッシュバック駆け込み購入マンの納期
Z50ダブルズームキット 2ヶ月以上待ち
Z18-140mm 2週間以上待ち
だそうです。
ん?Z50が2ヶ月以上待ち(ニコン談)という事は?
最低でも2ヶ月間はディスコンにならない、予想で4~5ヶ月は後継機が出ないのかと。笑
オータムキャンペーンも過ぎた頃にZ50U発表かな。(小声)
書込番号:25727651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
話のネタに、充電ケーブルの質問です。
最近買ったカメラでは本機とパナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが、同時期に買ったα6400には付いておりませんでした。
最近、面倒でパナもZ50も、ソニーの充電器でズボラしてます。
というか、Z50にはアダプタ同梱されてなかったんですが、フェライトコア付きのケーブルだけ同梱されてました。
ずっと気になってた膨らみがフェライトコアだと、さっき初めて知りました。
ソニーのケーブルだけ付いてないのは、ACアダプタ側に内蔵されてるのかな?
他のニコンのミラーレスにも、フェライトコアついてますか?
皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
書込番号:25690914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
https://www.noise-counterplan.com/glossary/237/
フェライトコアは、デジタルカメラやテレビ、液晶ディスプレイなどをパソコンなどの機器と結ぶケーブルの途中についている筒状の部品です。
フェライトという材料で作られた芯棒(コア)のことで、ケーブルを包むように取り付けられています。 フェライト製の磁性体になっており、形は多種多様のものがあります。やわらかい形状のものが、ノイズフィルターや、コイルのコアや変圧器として多用されています。硬めものの利用例としては磁気コアメモリなどがあります。
フェライトコアは、ノイズ対策部品として重宝されており(この場合はソフトフェライトが使用されています)、理由としては基板変更をしなくても対策できる部品だからです。納期が迫っているときなど、ノイズの規制値がオーバーしていて、基板変更からしなくてはならないという事態を回避できるからです。
書込番号:25690950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>理由としては基板変更をしなくても対策できる部品だからです。納期が迫っているときなど、ノイズの規制値がオーバーしていて、基板変更からしなくてはならないという事態を回避できるからです。
衝撃です!ご返信ありがとうございます。
もしかして、同じカメラでも製造時期によってはACアダプタの品質を確保できず、仕方なくケーブル側にフェライトコアを付けたりしてるんでしょうか。
もしそうなら結構おもしろい豆知識な気がしてきました。笑
書込番号:25690968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
気にしません。
ACアダプタで整流された直流DCを、機材に接続する際には直流ですから理論上は周波数0ヘルツ、になります。
ところがカメラや機材のCPUやら回路やらから何ヘルツ〜何メガ、何ギガヘルツに至る所謂雑音と言う奴が、その接続ケーブルを通して外界に、或いは外界からの雑音が機材に飛び込もうとします。クルマのスパークプラグ起因のノイズなど最たるもの。
機器の誤作動防止のために、その雑音遮蔽を目的で取り付けたがフェライトコアです。単にケーブルにパチンと嵌め込むタイプもあれば、ケーブルを巻きつけるタイプ、色々ありますが大抵は『パッチンチョーク』=ケーブルに嵌め込むタイプではないかな?
機材側でノイズ対策を十分にしてりゃフェライトは不要でしょうし、現在この駄文を書いてるデスクの周りのアダプタを見回してもフェライトが付いてる奴はほとんどありません。ストックでフェライト付きのアダプタは数個はあります。
(部品でφ=3mm前後のワイヤーに通すフェライトビーズと言うのもありますが、話が細かくなるので割愛)
顕著な影響があるとすれば・・・FMラジオ等で弱電界地域で機材を通電したとき、バリバリにノイズが載ればフェライト付きケーブルにして低減するとか、でしょうか。それほど神経質になる程ではないかと。
ただヘルスケア機器なんかが周囲にあれば誤動作要因にもなり得るので、それなりに注意すべし、でしょうか?
書込番号:25690972
3点

ACアダプタを同梱しないのは、単なるコストの理由でしょうか?
Z50はACアダプタを同梱しなかったので、お客さんが品質の悪いACアダプタを使うことも想定して、フェライトコア付きのケーブルを入れたんでしょうか。
そのへんの事情が分かれば、明日のご飯のおかずになりそうです。
書込番号:25690973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
こんばんわ、どうも返信ありがとうございます!
くらはっさんも即答で御存知だったというか、僕だけ知らなかったんですね、きっと。
>大抵は『パッチンチョーク』=ケーブルに嵌め込むタイプではないかな?
それです、パナもニコンも、パッチンタイプが付いてました、ただ指で挙げられる感じではないです。
スマホのケーブルには無いものが、カメラのケーブルにはちゃんと付いてるんですね。
もしかしてスマホは、本体側でちゃんとノイズカットしてるのかな。
書込番号:25690986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーにはほとんど関係ないと思いますよ。
その製品が、販売区域(販売国)の「EMC規格」をクリアできなければ「フェライトコア」をかます。クリアできてればかまさない。それだけだと思います。
書込番号:25690987
4点

>最近はA03さん
こんばんわ、そうですか、販売国の規則に合わせてるだけとなると、追求しても何も出てこなさそうですね、笑
書込番号:25691060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
こんにちは。
>皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
なくてもまったく気になりません。
コードまとめるときに邪魔ですので
なければないほうが良いです。
ただ、メーカー付属のではなく、
自分で汎用のコード購入する際には
気を付けた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25691067
1点

特に気にしていませんが、
数十年前に近隣落雷の折り、TVにサージが回り込んでおかしくなったことがありますから、
そういった場合の保護には役立つでしょうね。
万が一の備え。
書込番号:25691229
2点

>ama21papayさん
>最近買ったカメラでは本機とパナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが、同時期に買ったα6400には付いておりませんでした。
>最近、面倒でパナもZ50も、ソニーの充電器でズボラしてます。
>というか、Z50にはアダプタ同梱されてなかったんですが、フェライトコア付きのケーブルだけ同梱されてました。
何人かの方が回答されていますように、フェライトコア付きのケーブルは、機器からの電磁波の発生を規制値内に抑えるためです。
必要なければ、フェライトコアは付けません。
ですので、Z50に,、付属のフェライトコア付きのケーブルではなく、他社のフェライトコア無しのケーブルを使用しますと、規制値を超えた電磁波が出ている可能性があります。
>くらはっさんも即答で御存知だったというか、僕だけ知らなかったんですね、きっと。
業界の方は皆知っています。規制値を超えたら販売できませんから。
逆にそうでない方は知らないのが普通でしょう。
>うさらネットさん
>数十年前に近隣落雷の折り、TVにサージが回り込んでおかしくなったことがありますから、
>そういった場合の保護には役立つでしょうね。
これは関係ありません。それには役立たない、と思います。
書込番号:25691409
1点

各カメラメーカー純正品でファライトコアの有無なんて気にした事無いですね。
ニコンなどキッチリしたメーカー製なら尚更。
ノートPCのACには、今でも付いているモノが多いですね。
私はあまり詳しくないですが、クルマに激安フォグランプを着けたら、山間部やトンネルなどでFMラジオに物凄いノイズがのり、それ以来フェライトコアの必要性(有用性)を感じて、怪しいチャイナ製品だらけのカー用品にはコア着けまくりですが。笑
書込番号:25691476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん こんにちは
付いてるものや付いていない物 どちらも使っていますが 問題が起きたことが無いので 気にしていないです。
書込番号:25691481
0点

>ACアダプタを同梱しないのは、単なるコストの理由でしょうか?
ニコンサイトに飛びZ50の取説頁をみましたら、次の付属品が記載されてました。
接眼目当てDK-30(カメラに装着済み)
ボディーキャップBF-N1
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL25(端子カバー付)
バッテリーチャージャーMH-32
ストラップ(0ストラップを取り付ける)
保証書
使用説明書
USBケーブルUC-E21(0パソコンとUSBケーブルで接続する)
確かに『ACアダプタ』は入ってません。しかしZ50の動力源であるEN-EL25を充電するためのバッテリチャージャは同梱されてます。これはダイレクトに家庭のACコンセントに差し込むタイプでノイズ放射源にはならないでしょう。
オンラインマニュアルを見る限りでは『ACアダプタの接続』は記載なし=考慮されていない、と推測してます。
カメラのUSBコネクタ内の電源ピンが、バッテリ充電回路に向けているか否か不明である以上、充電及び給電しつつのカメラ動作は期待しない方が良いでしょう。
マニュアルにも次の記載を見つけました。ACアダプタ接続によるフロートチャージ使用は想定外の模様です。
『カメラとパソコンを接続するときは、充分に充電されたバッテリーをお使いになることをおすすめします。』
>Z50はACアダプタを同梱しなかったので、お客さんが品質の悪いACアダプタを使うことも想定して、フェライトコア付きのケーブルを入れたんでしょうか。
オンラインマニュアルでUSBケーブルの一部が省略されていてフェライトの存在が不明ですが、フェライト付きを入れてるのであれば、動機としては『信号伝送系に重畳するノイズ対策』じゃないでしょうか? 但しあんまり雑音除去性能が良すぎると、信号特に高速(高周波的に何メガヘルツ〜何ギガヘルツ)を減衰するので、さじ加減が難しいとは思います…
真意は開発元に訊くしか判りません。我々外野は推測でしか言えません。
書込番号:25691547
1点

すみません。勘違いしたようです。
>パナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが
USBケーブルですね。
これは機器からの電磁波発生およびEMC規格は関係なくて、何人かの方が言われてる、USBケーブルが外部ノイズを拾った時の対策、のような気がします。
書込番号:25691666
1点

ケーブルのフェライトコア。。。。
邪魔と言えば邪魔だけど、電気的にはあったほうが安心。でもその効果を実感する日はあるのだろうか。
そういうものだとおもってるので、フェライトコアのついてるケーブルは耐ノイズ的によくできてるのだと思うようにしてます。
書込番号:25703061
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ダブルレンズを購入しました。が、この2つのレンズの中間?倍率のレンズがほしいのですが、おすすめはありますか?初心者ですみません。持ち歩いて撮影するのに付け替えが大変でもう少し最大倍率下がってもよいので1本で済むようなレンズがあるとなと思い。もし、おすすめあれば教えていただきたいです。検索してNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRとかなのかなとも思いましたがイマイチわからず。。初歩すぎでごめんなさい。
書込番号:25668196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃーるんさん
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
これはフルサイズ用の高倍率ズームなので,APS-CのZ50には使いにくいです.
APS-C用の高倍率ズームはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRです.
名前にDXと書いてあるのがAPS-C用レンズです.
https://kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:25668206
4点

>ちゃーるんさん
>NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
1.コレらの中間は、
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
になります。DXフォーマット用Zレンズはサードパーティ製もないのです。
2. FXフォーマット用Zレンズまで範囲を広げれば、
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、になります。
\108,800もしますが。
書込番号:25668280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

から竹さま
ありがとうございました。
アドバイスいただいたレンズを検討します!!
書込番号:25668306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません。ちなみに、範囲を広げればとはどういう意味でしょうか??ほんとに無知ですみません。
書込番号:25668312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃーるんさん
こんにちは。
Z24-200はフルサイズ用ですので、
大きく、重くなります。
Z50用の高倍率ズームなら、
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
が良いと思います。
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
https://kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:25668372
0点

>ちゃーるんさん
18−140は一眼レフ用もありますので
ご注意ください。
ちょうどキャッシュバックキャンペーン始まります
18−140は7000円。箱を切らないといけなかったり
ちょっともらうのが手間ですが。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2024/
書込番号:25668394
1点

ご希望に添うレンズは、Z DX 18-140mmになりますが、
キットのDX 16-50mmは広角側が伸びていますので、旅行・街撮りに好適で、
さらに描写の優れた秀逸なレンズです。
用向きに合わせて使い込まれてください。
書込番号:25668583
3点

ちゃーるんさん
もう少しレンズを買い足す検討をした方がいいように感じます。
現状のレンズ構成でカバーできる焦点距離は
レンズ表記で「16mm〜250mm」(35mm換算:24mm〜375mm)を2本に分けて構成されております。
※35mm換算の意味は、簡単にいうとカメラに搭載されるセンサーサイズの大きさの特性によるカバー焦点距離の
違いです。
レンズ交換が面倒という理由で、このカバー焦点距離の中間域を1本で賄おうとのお考えのようですが
実は、現2本のうち「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」というレンズはよくできたレンズですよ
動画やスナップ撮影に万能に使えそうですよ(;^_^A
まぁ、構成をまとめたいということであれば、みなさんおすすめの
「ニコン NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」が適当だとは思いますが、1本でカバーできる距離が
広くなるので、お持ちの「ニコン NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」レンズより少し短くなる
サイズ感です。私は、散歩スナップ用としてはかさばるので「「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」
の方がいいように感じますがぁ(;^_^A
余計なことですが、もし1本に集約するのであれば、現2本は下取りにだし購入資金の足しにします。
今一度、自分の撮影スタイルを振り返って検討ください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25668756
1点

ちゃーるんさん こんにちは
>この2つのレンズの中間
16-50o使っていて 望遠側が50oでは足りず レンズ交換する必要が有るのですが レンズ交換が手間がかかると言う事でしたら 18-140oが一番合うレンズだと思いますよ
書込番号:25669020
0点

>ちゃーるんさん
ニコンがZ 28-400mmと言う高倍率ズームを発表します。
フルサイズミラーレス用としては世界初の小型軽量レンズです。
Z50では42-600mmになりますから、発売と同時に買われればハッピーですよ。
書込番号:25669399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者に28-400mmを勧めるって…
まったく真剣に考えてないよな。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:25758415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レス。
他の方も奨めている、「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」良いですよ。(^^)
私もZ50ダブルズームキットとそのレンズを一緒に買いましたが、しばらく使わずにダブルズームの2本でテストがてら撮っていました。
で、Z18-140mmも仕事の人物スナップ撮影中心で使ってみたところ、「おっ、やっぱりちょうど良いねえ!」って感じでした。
以前、同じように“ちょうどよいチョット望遠も使えるレンズ”を考えていて、それまでの自分のスナップ撮影データを調べてみたところ、9割以上が140mm以内の使用だったので当時の18-140mmを買いました。
かなり焦点距離的には便利でした。
今回のZ18-140mmも同じフィーリングで良いです。
キットの望遠Z DX 50-250mmはフリマサイトで売却すれば、手取りで3.5万円くらいにはなるので、Z18-140mmの購入資金に充てるのもアリかと。
標準ズームのZ DX 16-50mmは売っても手取りで1.5万円になるか程度なので、ボディ込みで“最軽量小型”で移動持ち運び撮影する時の為にとっておくと良いかな。
それにしても、Z50はダブルズームキットで買うのがやはり最もオトクですね。(^^)
書込番号:25794001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





