Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2022年11月19日 21:03 |
![]() |
115 | 33 | 2024年12月31日 17:55 |
![]() |
44 | 16 | 2022年9月19日 23:02 |
![]() |
33 | 9 | 2022年8月15日 22:41 |
![]() |
11 | 4 | 2022年8月24日 09:27 |
![]() |
11 | 10 | 2022年7月27日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


14、5年前まではD2Xsにサンニッパ、場合によってはテレコンを組み合わせて
飛行機やモータースポーツなどを撮っていましたが、ここ10年位は風景撮影等が殆どとなり
現在はDfを使用してます。
最近、モータースポーツ観戦を再開させて、SIGMA100-400mmを購入しましたが
連射性能や望遠側が物足りなく、APS-Cのボディを買い足そうと思っております
D7500かアダプターを介してZ50を使うか迷ってます。
航空祭等にも行きたいと思ってますが、どちらがお勧めでしょうか?
3点

両機種使っています。
が、街並み・イベントなどメインで動体を殆ど撮りませんので、その意見というご理解で。
基本的な考えとして、同一マウントで使った方が最適化されるかなと。
従って、動体に重きを置くならD7500でしょうね。
書込番号:25013987
4点

koala2さん こんにちは
いままで一眼レフで撮影していたのでしたら EVFに変えると違和感出てる可能性高いので D7500の方が使いやすいと思います。
書込番号:25014010
3点

>koala2さん
こんにちは。
>最近、モータースポーツ観戦を再開させて、
>航空祭等にも行きたいと思ってますが、どちらがお勧めでしょうか?
D7500をお勧めします。
Zシリーズで動体AFを求めれば、現状
Z9一択になるとおもいますし、前後の
撮影距離の移動のない横方向に移動
する被写体でも連写をした場合は、
ブラックアウトフリーのファインダー以外
のEVFでは遅延が気になるとおもいます。
書込番号:25014075
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます
やはり同一マウントで選んだ方が
間違いないですかね。
D7500購入の方向で検討します。
書込番号:25014325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはりEVFだと違和感がありますかね?
慣れ親しんだ一眼レフ樹の方が良さそうですね。
書込番号:25014328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます
EVFの遅延は気になりそうですね
D7500の方向で考えてみます。
書込番号:25014335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koala2さん
新品購入ならD7500、中古でも構わないのでしたらD500がお勧めです。
ミラーレスは連写速度のカタログスペックとは別に「連写時にファインダーが遅延せず撮りやすいかどうか」という指標が
動体撮影では非常に重要なのですが、この点においてミラーレスで動体が撮りやすい機種は、
現状では各社ほぼフラッグシップ機もしくは準フラッグシップ機のみでして、ニコンではZ 9のみが該当します。
一眼レフは光学ファインダーですので遅延ゼロです。
数値上の連写速度はミラーレスより控えめでも、一眼レフ中級機の方がミラーレスハイエンド機よりはるかに動体を撮りやすいなんてこともざらにあります。
また、Fマウントのサードパーティ製レンズは多くが「Fマウントのみ」での使用を想定して作られており(そもそもZマウントが世に出る前に発売されたレンズがほとんどです)、
サードパーティ製Fマウントレンズ+FTZ+Zボディ の組み合わせでは、動作しないものも少なくなく、一応動作はするが不具合があったりなどで、お勧めできません。
メインとなるZマウントレンズは別で持っていて、手持ちのサードパーティ製Fマウント用レンズがまともに動けばラッキー、ぐらいの気持ちならアリです。
D7500も「ミドルクラスとして」よく出来たカメラですが(私も愛用しています)、
D2Xs、Dfと良いカメラをお持ちですので、中古に抵抗が無ければD500もお勧めですよ。
書込番号:25014351
5点

>koala2さん
D7500が良いと思います。
理由は以下の通りです。
アダプタを使用してレンズメーカー製のレンズを使用するのは少し不安です。
レフ機に慣れているのであれば、もう暫くはレフ機を使っても良いと思います。10年程度であればキチンとメンテナンスもできると思うし。
Z9の動きモノにたいする機能が、下位機種に採用されるのにはもう暫くかかると思います。
書込番号:25014357
1点

>koala2さん
こんばんは
ある程度Z9の機能を引き継いだAPS-Cセンサー機の発売を待つのがベストかと思います。
しかしながら すぐにでも欲求を満たしたいのであれば D7500だと思います。
スレ主さんのカメラライフが Fマウントで完結するつもりであれば、
もしくは 財力に余裕があり 今後いつでもマウント替えが出来るのであれば、
すぐにでも D7500を購入するべきだと思います。
私の場合は 現在Fマウントメインですが Zも気になり Zfc+FTZUで
お茶を濁し 様子見しています。
もうカメラもレンズも F関連は買わず 所有機のみで我慢しようと思っています。
Z9が購入希望者にほぼ行き渡った今 Z9の機能を引き継ぐAPS-Cセンサー機を
強く望んでいるところです。
マウント変更は どちらも一長一短あり ほんと悩ましいですね。
書込番号:25014410
0点

>koala2さん
レンズ次第でD500の新古品♪
レフ機にも関わらず、あの測距範囲の広さは伊達では無いのと、堅牢性も高いので、防滴レンズとの組み合わせなら間違い無いです♪
レンズがそれなりならば、D7500をお勧め致します。
書込番号:25014518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は年中飛行機ばかりを撮影していますが、ミラーレスはあまり欲しいと思った事がありません。理由は既に皆様が記されてますように、私の用途には現状不向きだと言わざるを得ないからです。
なので私的には、D7500がお勧めです。
ご参考までに記しますと、USB DOCK対応なシグマのレンズは4本所有していますが、知人が所有するZ9で試したところ、いずれも動作には問題ありませんでした。USB DOCK非対応なレンズでは試していません。USB DOCK対応なレンズでしたら、大抵はZでも使用できると思いますよ。
書込番号:25014522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500、まだ新品残ってそうだけどね。
とりあけずアマゾンにはあるね。
でも、Z50は旅客機程度なら遅延はさほど
気にならなかったけど。
ブラックアウトの仕方がちょっと違うかな。
書込番号:25014830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ミラーレスカメラについては疎いのでが
動体撮影においてはフラッグシップ樹クラスでないと厳しいという事はわかりました。
いきなりZ9はさすがにハードルが高過ぎるのでD7500を買うか、ご意見いただいたようにD500で程度の良い中古があればそちらも検討してみます、
書込番号:25015629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
確かにアダプターを介しての使用は
若干不安ですね、ましてやサードハーティ製のレンズだと尚更です。
使い慣れたレフ機で暫くは楽しみます。
書込番号:25015632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Plus-x Tri-xさん
ありがとうございます
正直暫くカメラ熱も冷めてDf購入以来
久し振りのカメラ購入を検討し始めたら
世の中、ミラーレス機全盛みたいな空気で
アダプターを介してでも移行も考えてたのですが、動体撮影となると暫くは使い慣れたレフ機で頑張った方が良さそうですね。
ミラーレス機への移行は他メーカーも含めて
もう少し長い目で検討してみます。
書込番号:25015638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
D500良さそうですね
Df以前はD700を使ってましたが
あんな感じなんでしょうか?
中古で程度良いものがあれば候補に入れたいですね。
書込番号:25016697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
皆さん動体撮影を考えるなら
やはりレフ機のようですね
D7500かD500で検討します。
書込番号:25016707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
Amazonにらまだ新品ありますね
量販店にも残ってるかもしれませんので
探してみます。
書込番号:25016714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
マイクロフォーサーズ機 OM-D E-M5 markUを4年間使用してました。
主に使っていたのは静止してる車、星、たまに子供(5歳、)料理です。
持ってるレンズは5本
OLYMPUS 12-40mm F2.8 被写体決まってない時はとりあえずこれ
OLYMPUS 45mm F1.8 料理とかとりあえずボケてほしいときはこれ
Panasonic 25mm F1.7 軽量コンパクトお散歩用と思ったが最近全然使ってない
LEICA 50-200mm F2.8-4.0 子供の運動会用
SAMYANG 12mm F2.0 星用
です。
ガチで撮る時はRAWで編集、基本はJPEGそのままです。
現機種の不満は室内や星撮影の時の高感度の弱さ、ズームレンズの時のグリップの弱さです。
今の機種に決めたのは基本的にデザイン。
今後の機種に求めるのは三脚仕様時にバリアングルの方が便利そうなのでバリアングル、一応ファインダーつき?
グリップしっかりめ、でもある程度軽量コンパクト(だからミラーレス?)
今のところ1本便利ズームで15万、いっても20万くらいで収めたいと思っています。
OLYMPUSは資金源にしたいと思ってます。
元々OM-D EM-10を使ってチルトの液晶で三脚の縦構図は見づらいと思ってたのですがやり方次第?であればバリアングルじゃなくてもいいのかとも思ってます。
高感度で考えたらフルサイズのがいいと思いますが予算や本体サイズ考えるとAPSCの方が良さそうですかね?
おすすめあれば教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:24993315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fujiwhiteさん
マイクロフォーサーズで星を撮ってます。
Z50も良い機種だと思いますが、自分ならEOS RPにしますね。
高感度が不満ならAPS-Cにしても1段分くらいしか改善しないような気がします。
本当ならEOS Rくらいは欲しいところですがご予算的にはRPでしょう。
とてもグリップしやすい良い機体だと思います。
星の撮影は三脚伸ばし切らないこともままあるのでチルトは使い辛いと思います。
書込番号:24993344
10点

>現機種の不満は室内や星撮影の時の高感度の弱さ
APS-Cならマイクロフォーサーズに比べて高感度で1段くらい強いかもしれませんが
ニコンのレンズで安価なものは暗いレンズしかないため、
せっかくの高感度の有利さがレンズの暗さで相殺されてしまい、この不満点は解消しないと思います
例えばズームレンズならニコンのAPS-C用ズームはF3.5-6.3のものばかりで
現在使っているF2.8やF2.8-4ズームに比べて望遠側では1〜2段分ほど暗いです
つまり標準ズームの望遠側では今より悪くなるかもしれません
単焦点も同じです。純正の安価なものはF2やF2,8と暗いものしかありません
書込番号:24993373
8点

>fujiwhiteさん
ご予算20万円でのフルサイズ選択は止めた方が良いです。
動体に不向きな廉価ボディーに、サードパーティー製レンズが1本買えれば良いくらいです。
Z50であれば、ダブルズームキットでしばらくは遊べると思います。
このキットレンズは描写も良いので満足度は高いと思います。
日中シンクロ撮影用にストロボを追加するのもお勧めです。
それでも総額が20万円もしないのが良いです。
この機種以上の性能と画質を求めると、フルサイズ機で50万円以上投資することになると思います。
三脚は「L型クイックリリースプレート」等を使えば解消できると思いますよ。
書込番号:24993383
3点

>fujiwhiteさん
こんにちは。
>今のところ1本便利ズームで15万、いっても20万くらいで収めたいと思っています。
Z50ではAPS-Cの大口径の標準や望遠ズーム
星空をとれるような明るい単焦点(超)広角レンズは
少なくとも純正では今のところ用意がありません。
APS-Cはマイクロフォーサーズより1段感度が
良いとされていますが、F値が暗いレンズでは
その分が相殺(場合により悪化)されてしまいます。
(ご希望の写真は撮る方向とは離れていきそうです。)
Zのフルサイズなら対応できますが、ご予算
20万では到底足りません。
Z6II 24-70/4キット、17-28/2.8、タムロン
70-300RXDで我慢しても53万(キタムラさん)
ほどかかり、望遠側は弱く、AFも遅くなります。
タム→70-300からZ100-400だと計77万ほどに
予算アップの必要があります。
再度ターゲットのシステムと予算組をしっかり
されたほうがよさそうに思います。
書込番号:24993390
5点

>fujiwhiteさん
Z 50は良いカメラですが、ZのAPS-C用レンズはまだラインナップ拡充の途上なもので、
今お使いのレンズと同じようなスペックのものがない部分をどう考えるかですね。
f値の控えめなズームレンズのみで構わないということでしたら、
Z 50ボディと18-140と50-250の組み合わせ(あるいは、Z 50ダブルズームキットに18-140を買い足し、
16-50はカメラをなるべく小さくしたい時用、もしくは売却)というのは、アリだと思います。
この場合はZ 50ダブルズームキット約13万円+18-140約7万円で約20万円に収まります。
SONYや富士フイルムなら、APS-Cのレンズの層が厚いのですが、
良いレンズをお持ちですので、APS-Cでなるべく近いスペックのレンズに置き換えるとなると、
パナ25mmを除外した4本で考えても、20万ではボディ含めて収まりませんね。
SONYの場合、例えばα6400ダブルズームキットにタムロン17-70 F2.8の組み合わせ(16-50の扱いは上記Z 50同様)であれば
一応は明るい標準ズームとf値控えめの望遠ズームを約20万円で揃えることができ、
タムロン17-70 F2.8が、パナ25mmとオリ45mmの役割もF値同等とはいかないまでもある程度カバーしてくれる点は良いのですが、
キットレンズの16-50、55-210が2本とも評判が今一つなのがウィークポイントになります。
SONYのAPS-C用望遠ズームには70-350という高性能なものもあるのですが、こちらは約9万円です。
また、星用の明るい広角単焦点となると、実用的でない格安メーカーを除外すると、おおよそ4万円かそれ以上は必要です。
フルサイズは、レンズの予算が跳ね上がりますので、尚更難しくなります。
お書きになっている状況からして、レンズはそのままにボディをOM-D E-M1 Mark IIIに買い換えるのも手ではと思います。
高感度については良くはなるものの劇的な改善にはならない点をどう考えるかですね。
https://kakaku.com/item/K0001231936/
後はレンズそのまま高感度をアップするならOM-1ですかね。
少々高価ですので、パナ25mmを下取りに出してもたぶん20万から少し足が出てしまいますけど。
https://kakaku.com/item/K0001421842/
なお、高感度性能は以下の通りです。
メーカーや世代によってそもそもの測定基準が異なりますので、あくまで参考に。
それと、釈迦に説法かと思いますが高感度1段で数値は2倍になりますので、数値から受ける印象ほど「別次元に変わる」という訳ではありません。
E-M5 Mark2:常用ISO1600、拡張ISO25600
E-M1 Mark3:常用ISO6400、拡張ISO25600
OM-1:常用ISO25600、拡張ISO102400
Z 50:常用ISO51200、拡張ISO204800
α6400:常用ISO32000、拡張ISO102400
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24993425
4点

>fujiwhiteさん
高感度で比べたら、現在発売されてるAPS-Cのミラーレスカメラなら、実用域はフジのカメラ以外は変わりません。今お持ちのレンズ構成なら高感度が使えるOM-1に変えるのも有りだと思いますよ
書込番号:24993426
9点

>fujiwhiteさん
高感度1段分の改善とグリップの改善で安く済むのは
レンズをLEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4に変更(SAMYANG 12mm F2.0は売却)
ボディをE-M1 Mark IIIかE-M1 Mark IIの中古に変更か買い増し
これなら15万円から20万円におさまります。
書込番号:24993433
5点

Z50はセルフィー仕様のチルト式ですね。
ただ、左開きバリアングルも機種によってはレリーズスイッチを使用する際にLVが全開に出来ない欠点もあります。
逆にチルトは縦位置では機能しません。
そして、Z50はレリーズ端子が装備されておらず、専用ワイヤレスリモコンかスマホ、又はセルフタイマーでの操作になります。
ですが、高感度は1段どころではないと感じます。
低感度時のノイズも差がありますね。
よって、描写性能はかなり開きがあるかと。
メーカーサイトの12-45F4.0PROにある実写サンプル1の場所にて
試写しましたが、全く同じ条件ではありませんが、キットレンズでさえ描写的にかなり差がありますね。
書込番号:24993460
5点

>Seagullsさん
お仲間ですね!
確かにセンサーサイズで言えば差は少ないのかもしれないですがISOが基本800くらいまでしかあげられないんですよね。
EOS RPは良さそうですよね。
やはりチルトは向かないですね。
>コニカルビーカーさん
確かにZマウントのレンズは高そうですね。
キットレンズは数値的には暗いですし。
予算を上げるしかないですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
やはりフルサイズとなると予算厳しいてすよね。
憧れはありますが。。笑
今はカメラに50万は厳しいのでせいぜいAPSCですかね。
L字のプレートは知りませんでした。重心がズレなくていいですね!ありがとうございます。
書込番号:24993574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
やはりフルサイズは予算厳しいですね。
しかしこの機種についてもレンズ的に今は星撮れないですか。調査不足ですみません。
とりあえずは来週車とイルミネーションをと思ったのですが今の組み合わせのがまだ良さそうですかね。。
>ニックネーム・マイネームさん
暗いとこでISOをあげてまかなえるのであればF値は多少悪くてもと思ったのですが結局撮れるものと撮れないものが出てきそうですよね。
今のレンズ全てを置き換えとなると時間が必要そうです。笑
マイクロフォーサーズでボディのランクアップもありですかね。
OM-1は気になる存在ではあるんですよね。パナソニックのマイクロフォーサーズはどうなんでしょ。
>しま89さん
しまさんもOM1ですか。
レンズ変えないなら色々とシンプルですよね。
>Seagullsさん
サムヤンも買い替えたいレンズではありました。
最初の頃に買った安いやつだったので。マイクロフォーサーズで買い替えとレンズのグレードアップが現実的ですかね。
>WIND2さん
もともとリモコンは使用せずスマホで代用していたのでそこは大丈夫そうです。
僕もそんな気がしてニコンのZ50に惹かれているところがあります!
作例だからかもしれませんが。笑
書込番号:24993580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fujiwhiteさん
OM-1はJPGまたはRAWでOM Workspace使用なら、ノイズ処理がいいので今お使いのE-M5mk2より2段分ぐらい高感度使えます
書込番号:24993709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fujiwhiteさん こんにちは
>不満は室内や星撮影の時の高感度の弱さ、
OM-1 JPEG高感度のノイズ処理が良くなったようですので お持ちのレンズ生かすのでしたら良いかもしれません
書込番号:24993721
2点

>fujiwhiteさん、こんにちは。
ちと穴狙い気味かもしれませんが...
E-M5III ユーザーですが、購入後一年くらいは>fujiwhiteさん現在お使いの E-M5II も展示があったので、たまに手に取ってましたが (ヨドバシ常連です)、mark3 に慣れた身で mark2 を手に取ると 「あれ? グリップ微妙に小さくて持ちづらい...」 と感じたので...
「絶対マグネシウムボディじゃないとイヤ!!」 でない限り、一度 mark3 も手に取ってみても良いかもしれません〜。(12-100でふつーに使えてます) mark2 より 55g も軽量な上に像面位相差 AF にも対応してるし(※)、OM-5 が出たので、値頃感は最高かと思います。
※ 高感度の改善はあまり見込めなさそうですが... f(^_^)
書込番号:24993774
2点

>しま89さん
それでも2段分なんですね。
やはりマイクロフォーサーズで暗所はきついですね。。
>もとラボマン 2さん
今のレンズを使うならOLYMPUSかPanasonicでマイクロフォーサーズしかないですもんね。
難しいです。
>アナキン@自社待機中さん
Mark3でグリップ改善があるんですか!!知りませんでした〜
ただそれだと中身はものすごい進化はないんですよねー。
書込番号:24994454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
2段分でISO6400から12800ですよ。
それ以上ならフルサイズ買って下さい。
書込番号:24994554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fujiwhiteさん
こんにちは。
個人的には星撮影の時の高感度で考えるならZ6Uを推します。
こちらの動画に比較されています。
https://www.youtube.com/watch?v=XJbFaEfO9q0
APS-CだとPENTAXのK-3 mk3が健闘してるのが凄いですね。
この動画の結果が全てだとは思わないのであくまで参考として
考えてみられたらどうでしょうか。
書込番号:24994567
0点

>fujiwhiteさん
他の方とのやり取りも見た上で2点ほど
1.マイクロフォーサーズのままでいく場合
ISO1600まで上げれないというのは撮り方(露出とか)や画像処理に改善の余地があるように思います。
暗めにしか写っていないのに現像時に明るくするとすぐに破綻します。
一番簡単で安上がりなのはDxO PureRAW等のノイズ処理ソフトを導入することです。
2.マウント変更する場合
まずは先に使いたいレンズを選び、マウントとボディを後から選定する事をオススメします。
レンズのF値が決まれば必要とされるISO感度や露光秒数は類推できます。
フルサイズにする場合は星用のレンズとボディ買うだけで30万円にはなるので全面的に移行すると他の物が撮れなくなります。
予算はもう少し検討された方がいいように思います。
少し気になったのが「2段しか変わらない」というご意見です。
高感度に強いからやたらISO感度設定を上げれば良いという話ではなく、
同じISO感度でもセンサーサイズが大きい方がより高画質に撮れるようになるという感じだと思います。
そういう意味ではAPS-Cの「1段分」も意味なくは無いのですが
要は「この機種のこのレンズでISO感度はこれくらいで撮りたい」という撮れる画のイメージがあった方が
機種選定はうまくいくと思うのです。
書込番号:24994913
9点

>fujiwhiteさん
最近星景写真目的でペンタックスを買いました。ペンタックスのカメラには簡易赤道儀機能があり、長時間露光でも星を流さずに撮影できます。
私が参考にさせてもらってるサイトです。
https://shironagassu.hatenablog.com/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/astro/
アストロトレーサー機能を使うには、対応しているカメラボディ、GPSユニット、三脚があれば、あとはレンズはだいたいどれでも大丈夫です。リモコンスイッチもあったがいいようです。レンズやボディによる差も多少はあるので、そのへんはお調べください。
私もいろいろ調べて、やはり最新モデルのK3MarkIIIがいいだろうということで、購入しました。
バリアングルモニタが無いことがネックですが、割と大きめの三脚を購入しましたので、立ったままでもモニタは覗くことが可能なんでなんとかなるかなと思ってます。もちろんスマホからのリモート撮影もできるようですが、視認性はどうかなと思っては居ます。
と偉そうに書いていますが、いまだ星空撮影できてません。ちょうど仕事が繁忙期になるので、、、と言い訳(^^;
ちなみに私が持つMフォーサーズレンズでは、唯一下記のレンズが星を停めやすいようです。作例もあったので上げておきます。
https://mountainviewjapan.com/fisheye-star/
普段使いの難しいレンズですが、なぜか所有してました(笑)
書込番号:24995440
0点

>fujiwhiteさん
>とりあえずは来週車とイルミネーションをと思ったのですが
>今の組み合わせのがまだ良さそうですかね。。
まともに使ったことがないカメラで
いきなり暗所撮影などの本番は
お勧めしません。
Z50はレンズの描写が良くてもF値が
暗く、ボディ内手振れ補正もアンチダスト
機能もありません。
現状のラインナップでは、ダブルズーム
やキットズームを買ったらその後は全然
レンズは買わずに済む方や、ガッツリ
ニコンのFやZシステムを持っている方が、
サブになかなか良いね!という使い方なら
良いですが、メインシステムとしては
ちょっとつらいと思います。
三脚を使えば夜景等は対応可能ですが
お持ちのE-M5mkII(と明るいF値のレンズ)の
ように気軽には撮れないと思います。
(プロやプロはだしの方々はどんな
機材でも撮れる、というのは別として)
望遠ズームでも、50-200/2.8-4の
ような軽さ、コンパクトさで明るくAFが
早い同様の焦点域のレンズはAPS-C
には(フルにも)他社含め有りませんので、
1段程度の高感度画質の優位性は
なくなってしまいます。
APS-Cでシステムを組むなら、
フジかソニー、あるいは高感度重視なら
各社フルサイズですが、20万は厳しい
かなと思います。
α6400とタムロン17-70/2.8、ソニー11/1.8
でも25万はかかりますし、まだ望遠ズームが
ありません。(70-350とかありますが、F値は
望遠側F6.3です。)
今回に関しては、OM-1(やE-M1mkIII)の
方が良いかな、と思う次第です。
書込番号:24995594
6点

>fujiwhiteさん
>主に使っていたのは静止してる車、星、たまに子供(5歳、)料理です。
との事ですが、それぞれの頻度と重要度はどれくらいなのでしょうか?
それと、星はどのような場所でどのようなイメージで撮っているのでしょう?
そして、レンズですが、描写は良くてもF値が暗いと考えるのか、
F値が暗いのに描写が良いと考えるかでアイテムに関する印象はまるで違ってきます。
確かにエントリー機ですから、中級と比較すると使いづらい面はありますけど、
そこは割り切りですかね。
今までカメラを使ってきているのですから初使用でもそんなに大きな失敗もしないでしょうし。
今は予算上、導入できるAPS-Cを導入しておいて、徐々にフルサイズレンズを増やしていき、
来たるべき日にフルサイズを導入するというビジョンを持っても良いかと思いますよ。
撮りたい被写体は待ってくれませんから。
書込番号:24996769
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ダブルズームキットで室内スポーツ撮影してます。
普段それで満足してるのですが、たまに一緒に撮影する人の中に200超のF2.8フルサイズ機の方もいて、見せてもらうとボケ具合とノイズ少なさに、見るんじゃなかったと後悔したり、、、
でも子供がスポーツ現役のうちに撮りたいという気持ちもあり、購入検討中。
皆様にお伺いしたいです。
Z70-200、+テレコン1.4をZ50につけて使っておられる方いらっしゃったら作例など拝見したく、お願いします。
Zシリーズの他のAPS-C機のでも構いません。
書込番号:24891183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、初めまして。
フジユーザーですが、70200ニッパチズームはどのメーカーもメインレンズで、一番力を入れてるレンズだと思います。逆に言うとそのレンズを買わないとそのメーカーの良さが最大限分からないと思います。
まあ、安心して購入して大丈夫かと思います。Zレンズですし、写真がかわります。
個人的には、経験者なのでどのメーカーに行っても最初に買うべきレンズだと思います。写真生活を振り返ると感謝しかないレンズです。楽しさを教えてくれたレンズです。
購入して楽しんでください。
書込番号:24891415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレコンは使わずにトリミングしたほうが、結果は良好になります。
書込番号:24892390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じい!さん
Z 70-200 F2.8は良いですよ。
多少大きくて重いですけど、焦点距離の範囲内に収まる被写体であれば「撮れないものは無い」と感じさせてくれます。
強いて欠点を言うなら、被写体と背景の距離によっては背景ボケの口径食が少し出て、若干グルグルボケのようになる場合がありますが、
文句を言おうとしてもそれぐらいしか思いあたりません。本当に素晴らしい1本です。
テレコンを検討されているのは50-250から焦点距離が少し短くなることを気にされているのでしょうか?
250と200ならそんなに変わりませんから、まずはZ 70-200 F2.8を購入し、どうしても焦点距離が足りなければテレコンを検討するということで良いかと思います。
※お手持ちの50-250で焦点距離200mmと250mmを撮り比べてみて下さい。ほとんど変わらないと思います。
焦点距離を伸ばすことがメイン目的でしたらZ 100-400という手もありますが、
室内スポーツということで、Z 70-200 F2.8が断然お勧めです。
大した作例ではなくて恐縮ですが、この1枚でもこのレンズの解像力や色乗り、ボケ具合はお分かり頂けるかと思います。
なおこの作例では、口径食はほとんど出ていません。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24893260
5点

>Lazy Birdさん
70−200はよいという熱烈な思いが伝わりました。
前向きに検討します。
>WIND2さん
テレコンによる光学的な画質劣化>トリミングによる画素数減による画質劣化、
ということでしょうか?
それか、トリミングして画角詰めても大差無いから、コストも考えた総合的には
テレコンは勧めないということでしょうか?
>ニックネーム・マイネームさん
作例ありがとうございます。きれいですね。
250から200になることの件ですが、環境の変化があり気になっておりました。
子供が高校生までは、地元なので大会関係者も知り合いで、事前に連絡通して
おけば、コート横で撮影ができました。そのため200でも足りる距離でした。
ところが子供が大学生になって以降は、他県のためそういうわけに行かず、
コロナ対応も関係し、どうしても2F観客席などからの撮影が多くなりました。
2F観客席からだと、手前側コートは100〜200mm。
遠い側コートでは300〜400程度が欲しい感じです。
70−200なら手前コートをF2.8で撮影でき、
テレコンx1.4をつければ遠い側コートを280F4.0で撮れるのでどうかなと
検討していた次第です。
書込番号:24895537
1点

>じい!さん こんばんは
今は下取りしてZfcに変えてますが、Z50で撮った写真がったので。
Z50は発売当時から使用していて、Zfcが出た時同じAPS-cは必要ないだろうと思い下取りに出してしまいました。
Zレンズの大三元を所有してます。
殆どAPS−cのカメラでは撮らないのでほんの少しだけ撮った写真があったのでアップしてみます。
1.4倍テレコンではなく2倍テレコンで撮った写真とZfcに70mm-200mmで撮った写真。
他の大三元と違い、このレンズはFレンズと同じで大きくて重いですが撮れる写真は最高です。
値段は張りますが所有感は満たされますよ。
書込番号:24896220
3点

>shuu2さん
作例ありがとうございます!
F値の違いやテレコンでの違いでどうなるかのイメージ参考になりました。
作例みて、テレコンはx2もいいなと思いました。
皆様のアドバイスによりZ70-200購入の意思がほぼ固まりました。
テレコンはしばらく入手できないようですので、レンタルしてみたいと思います。
書込番号:24896953
2点

300ミリまでのズームレンズでボケや低ノイズが必要ならば120-300F2.8があるじゃないですか。単焦点でよければ300F2.8もありますね。ニコンのは少し古いからなにか制約があるのかもしれません。
書込番号:24897426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
そんなレンズあったんですね。
、
、
、
高いじゃないですか!
100万円オーバーのレンズとか、仕事用じゃないととても買えないですー。
それと、単焦点300は困ります。撮影可能シーンが激減しますので、それを補うにはボディもう1つ欲しくなります。
書込番号:24897607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で25万も出せば買えますよ。アマチュアならまあこんなもんくらいには使えます。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2141860990358
書込番号:24897650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
確かに中古なら手が届きそうですね、これはFTZつけて使う感じですね。
あとは重さか、、、
情報ありがとうございます。
書込番号:24897663
0点

>じい!さん
重さはちょっと重いかなって感じですね。シグマだと重心位置考えてなさそうだから実重量以上に重く感じそうですけど。
室内競技なら換算300ミリまであればほとんど撮れますよ。
書込番号:24897679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じい!さん
焦点距離について、状況承知いたしました。
であればテレコンも購入され、必要に応じてテレコンを使ったり使わなかったりということで良いかと思います。
私はshuu2さん同様に2倍テレコンを使用しており、テレコンの性能にも十分満足していますが、
なるべく明るさを落としたくないなら1.4倍の方が良いかもしれませんね。
レンタルで使用感を確かめるのも良いやり方だと思います。
ちなみにテレコン、1.4倍も2倍も、どこも納期半年などと表示されていますが、
お店やタイミングにもよりますが結構余裕を見ていますので(表示されている納期より遅れるとクレームになってしまいますので)
表示されている納期よりは早く来ることが多いですよ。
あと、「サードパーティ製Fマウントレンズ+FTZ+Zボディ」の組み合わせは、
元々持っているFマウントレンズを使い回すということならまだしも、そのようなFマウントレンズを今からわざわざ買うのは、個人的にはあまりお勧めできません。
私の経験ではタムロンのFマウントレンズ(70-200 F2.8 A025)をFTZ2でZ 9に接続したら撮れるのは撮れるのですが、
シャッターを切るたびに絞りが聞いたこともないような大きな音を出すことが分かり(絞り開放なら鳴らないのと、ごく短い「チリッ!」という感じの音のため、どうやら絞りの挙動がおかしくなる?)、
しかもタムロンのサイトではZで動作OKとなっていて釈然とせず…いや確かに撮れてはいますけど…
で、これを売却してZ 70-200 F2.8購入に至りました。
書込番号:24898121
2点

>たかみ2さん
いい写真ですね!
300F2.8てこんなに撮れるんですね
とても参考になりました。
書込番号:24898535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
テレコン納期に関する情報ありがとうございます。参考になります。
サードパーティのFマウントレンズ使用に関する情報も、すごくためになりました。
当方、PENTAXからNIKON Zに来たのでFマウントレンズ保有なし、FTZもありません。
Fマウントレンズ使うにはFTZも必要です。
中古ですし、そもそもサードパーティで動作保証外なので、全部自己責任ですもんね。
大きなお金を出して動作がおかしいという状況になったら、大変なことになってしまいます。
事業としてやってるなら、たいした設備費ではありませんが、個人の趣味なのですごく大きなお金です。
失敗しても買い替えする資金は1〜2年後にならないと用意できない、というのが実際のところです。
なので今回は確実に手前コートを撮れるZ70-200F2.8を購入したいと思います。
テレコンはぎりぎりまで悩みます。
書込番号:24900583
0点

Z70-200購入したのでZ50へ取り付けた写真をアップします。
書込番号:24925753 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん
テレコンありと無しでそれぞれ一試合撮影しました。
なんとなく言われてることが分かりました。下記のようなことをおっしゃりたかったのかな?と思いました。
私なりのまとめを書きます
・テレコンつけるとせっかくのf2.8が全域f4になる。尺伸びるアドバンテージと引き換えに広角側も開放fが劣化。
・室内スポーツなどは、遠いコートはテレコンありが良く、近いコートはテレコン無しがよい。例、遠いコート280mmf4、近いコート150mmf2.8
・攻守交代が早いスポーツではいちいちテレコン脱着できない。
・テレコンつけたままだと、f4でしか撮れず、本来テレコンなしなら150mmf2.8のところ、150mmf4になり背景ボケが減る
・テレコンなしで遠いときだけトリミングで対応すれば、近いときはf2.8が使える。遠いときは画素数落ちるけど画素数必要ない時が多いのでそれでいいのではないか?
書込番号:24931282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50を使用している者ですけど、AF性能でエリアを全エリアにし、モードをAF-CにするとAFの焦点があっちこっちに行ってしまい定まりません。あれ使い道あるんでしょうか。
1点

>船橋ゼファーさん
使い方、被写体次第だと思います。
例えばですが徒競走を正面から狙う場合、人数が多いのに全ての測距点を使うと狙った被写体に合わない可能性があります。
その時は一点とかダイナミックにふるとか被写体に合わせたら良いと思います。
測距点全て使った方が良い場合、一点やダイナミックが良かったりと色々設定があると思いますから自分に合う方法で良いと思います。
書込番号:24876465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>船橋ゼファーさん
世の中色々な考え方の人が居ますよね。
もしかしたら、機械がランダムに選んだモノを撮る。と言う撮影技法がこれから流行るのかも知れません。
まぁ、私の場合はほぼ、中央一点+トラッキングで済ませてしまいますね。
書込番号:24876477
3点

>船橋ゼファーさん こんにちは
Z50使ってますが、全エリアでのAFはどんなカメラにしても不安定で不可能でしょう。
なぜ不可能かお分かりですよね、全エリア指定は手前から奥までの広い前後間隔がありますからそのすべてに合焦しろと命令してる訳です、明るい所なら絞りを22程度まで絞ればある程度可能かも知れませんが、機械まかせでは難しいでしょう。
もっと機械がしっかり自動で出来るよう人が考えるべきと思いますよ。
書込番号:24876547
1点

船橋ゼファーさん こんにちは
AFの場合 全エリアだと近いものにピントが合うようになっていると思いますので AF-Cで近いものが変わる場合 ピントが色々動く可能性が有ります。
その為 自分の場合 AF-C使う場合は フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところに合わせて 撮影しています。
書込番号:24876554
3点

>AF性能でエリアを全エリアにし、モードをAF-C……
オートエリアAFでAF-Cを使う場合は、顔、瞳や動物認識を組み合わせる使い方が一般的だと思っています。エリア内のどの場所に居ても、人間や動物を検出してピントを合わせる。基本、そういうことではないですかな。
あとは、合焦後、OKボタンを押して、ターゲット追尾とかに使うのではなかったっけ?
書込番号:24876613
8点

>船橋ゼファーさん
皆さまのおっしゃるようにケースバイケースで使い分けるのが良いですね^_^
例えば
飛んでいるシャボン玉などは、オートエリアAFかつAF-C でカメラ任せでAFしてもらうとバッチリとシャボン玉にピント合いますよ^_^
書込番号:24876661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

瞳AFとかで使うんじゃないでしょうか。
書込番号:24876699
5点

>船橋ゼファーさん
全エリアモードはより近くとか、よりコントラストの高い所に合いやすくなってます。
手前に何もなく、順光の記念撮影なんかに適していると思います。
書込番号:24877702
1点

皆々様、返信遅れました。
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
なるほど、被写体自体なんですね。
>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
中央+トラッキングが一番無難ですかね。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
ジェットダイスケさんが言ってましたけど、SONYのAFはそこいらへん強いみたいですね。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
フォーカスポイント次第ですかね。
>鳥が好きさん
返信ありがとうございます。
AF−Cの全エリアは瞳AFがメインですかね。
>karin01さん
返信ありがとうございます。
ケースバイケースですね。
>holorinさん
返信ありがとうございます。
>無学の趣味人さん
返信ありがとうございます。
書込番号:24879724
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50ダブルズームキットを購入したのですが、気になる点があるためZ50ユーザーにお聞きしたいので教えてください。
Z50で普通に写真を撮っていますが、左下の底部がだんだん熱くなってくるのですが皆様のZ50はどうでしょうか。
皆様のZ50は熱くなったりすることはありますでしょうか。
それともミラーレスなのでコンパクト設計になっているため熱くなるのは仕様なのでしょうか。
皆様のZ50の状況を教えてください。宜しくお願い致します。
4点

熱いと言うほどではないですが、なります。
今の時期、45℃超えるかな。導放熱・排熱していると考えれば納得です。
私の撮り方は、割と頻繁に電源を落としますので、あまり感じません。
書込番号:24859666
4点

今のデジタルは電源が入ると、内部の部品に通電され、熱が出ます。
発熱が皆無の製品はありません。
熱が何度かが問題になります。
それによって動画だと録画時間の短縮、画像にノイズは入ると大問題です。
動作に問題がないなら、そういう製品と思ったほうがいいでしょう。
少しでも温かいのが嫌なら、デジタルでなくフイルムに戻るしかないでしょう。
フイルムでも連写を繰り返すと、電池は熱を発生しますね。
書込番号:24859712
1点

回答ありがとうございました。
普段の持ち歩き用にZ50を購入したのですが、以前はオリンパスのE−PL6を使用していてこのような現象がなかったので初期不良なのか解らないため皆様の状況を確認させていただきました。
左下が熱くなっている割には電池は熱くなっていないため気になったために確認したのですが、昔のミラーレスと違って最近のカメラは発熱しやすいのが解りました。参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24859918
2点

遅い返信ですみません。
スポーツの試合で80分つけっぱなしで約2000枚撮影しますが、熱が気になったことはありません。
投稿みてから撮影中に触ってみましたところ、確かに本体左側が熱くなってました。
私はSmallRigのLCN2667を底部につけているため、直接発熱部に触れにくく、かつ熱拡散効果あり、気にならなかったようです。
望遠しか使わないため左手はほとんどレンズを持っているのもあると思います。
前のカメラはモニター画面が熱く鼻が熱くてイヤでした。それよりは滅多に触らない左側が熱くなるのは良い設計なのかもしれません。
とりあえずSmallRigのLCN2667はオススメしておきます。
書込番号:24891170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶モニターやファインダー内に表示されていると思います。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/03_first_steps_03.html
書込番号:24850678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬこんマンさん
Z50のカメラ内で電池の劣化度は確認できる項目は無いですね。
書込番号:24850683
2点

いつだか
低温環境で
電池残量35%と表示されてて
帰宅すると40%
えっ?増えるって有るの?
そーか!劣化が進んだバッテリーは低温環境でパーセンテージが減りやすいんだ
それで電池が4個有れば
冷蔵庫に数時間バッテリーを
入れてパーセンテージを読み
電池の良い悪いの、順位をつけてました
書込番号:24850754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電池の劣化度
そこそこレベルの判定でも無理です。
技術的には十数年前からソコソコ可能なのですが、
温度依存性や内部の短絡に関わるような(金属結晶を含む)好ましからざる生成物による激変の影響が大変大きい(※突然死レベルも含む)ので、
「そういう前提条件を十分に理解している人」以外には、トラブルの元になります。
本当に重要な撮影をする場合には、「たマトモな純正品」を必要量の2~3倍以上用意するしかないと思います。
書込番号:24850781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬこんマンさん
Z50はメニューに無いみたいですね
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024703
書込番号:24851060
2点

Z50のバッテリーシステムは残念ながら貧弱です。
寒い時期、自宅で残量フルを確認して外に持ち出すと
数十枚も撮らないうちに残量が赤表示になることは珍しくありません。
予備バッテリーを満充電して撮影に臨まないと安心できない不肖の手抜きカメラです。
またカメラ自体の表示もお粗末で、目盛りは3段階しかなく、持出時3でも安心できません。
書込番号:24851392
0点

>やはりZ50のカメラ内で電池の劣化度を確認できる項目はないのでしょうか?
バッテリーの『残量』表示は可能で大抵のカメラにあるでしょうが、『劣化度』となると滅茶苦茶難しいでしょう。
例えば、満充電して3時間は規定電圧を保証するバッテリーが経年使用、経年変化で1時間半しか持たない、
2時間で満充電できてたのが5時間たっても規定電圧まで達しない、とか言う劣化は、
バッテリ側にインテリジェンシを持たせつつもカメラ側でもモニタ機能を併せて持っておく、みたいな対策が必要でしょう。
ザックリ考えて
・電源交換時の時刻を記憶しておき、
・規定電圧をモニタしつつ許容値以上に電圧低下した時刻を記憶して、
・その時間差が想定時間差以内であり、
・且つ何度か想定時間差以内であった事象が何回か確認できていれば、
・『バッテリ劣化検出』を表示する
・ついでに取り出し電流値も検出して、ヒョロヒョロで無いかも確認する
みたいな機能と想像してます。多分、カメラとバッテリの本体価格がそれなりに上積みされるでしょう。
書込番号:24851448
1点

ぬこんマンさん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024703
上の ニコンの電池の劣化度のQ&Aを見ても Z50は対象製品外になっていますので 劣化度表示には対応していないのかもしれないですね。
書込番号:24851553
1点

>もとラボマン 2さん
当該サイトを確認しましたが、やはりDX機だけは対象外のようですね。
皆さんもコメントありがとうございました。
書込番号:24851795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





