Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 1 | 2020年2月1日 22:03 |
![]() ![]() |
122 | 18 | 2020年3月23日 02:15 |
![]() |
53 | 12 | 2021年10月9日 23:34 |
![]() |
97 | 10 | 2020年1月28日 15:30 |
![]() |
126 | 8 | 2020年1月20日 09:53 |
![]() |
103 | 11 | 2020年1月8日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
待ちに待ったZ50ダブルズームキット+FTZが先週手元に届き、本日Z50のムック本も届きました。
ざっと目を通しましたが、色々なレンズ+Z50で撮った作例が載っていて、個人的に気になっていたAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GとAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの描写が観れてとても満足してます。
その他のレンズの作例は、表紙の中段左寄りに表示されてるもの、他社製マウントアダプターを使用したオールドレンズが多数載っています。
取説やYouTubeなどではいまいち理解しきれない部分の解説や沢山の作例が載っているので、Z50ユーザーにおすすめ出来る内容になっています。
書込番号:23204079 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>白神の里さん
ムック本の存在を知りませんでした。ありがとうございます!
いつも記念で買っているので早速注文しました。
書込番号:23204203
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ダブルズームキットを購入し、標準キットレンズで星空を撮影してみました。色々な星空撮影についての記事を拝見しましたが、明るくもなく、APS-Cカメラでの映りは大した写真が撮れないのでは?と思っていましたが、最新カメラだということで多少期待しつつチャレンジ。結果、撮って出しで十分満足に撮せました。ちゃんとしたソフトやレンズを使えば更に良いのでは?と期待しております。昼間は主に野鳥撮影の練習をしてます。FTZ+シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMで今のところ問題なく動いているようです(初心者なので気づいていないだけかも)。
書込番号:23202725 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>かわちゃん_さん
>初めての星空撮影
ですか。それはお上手です。
空の良いところのようで、羨ましいです。
デネブがもうすぐ沈み行く位置にあり
白鳥からカシオペアに掛けての秋の天の川の様子が良くわかります。
アンドロメダ銀河も、しっかり写りました。
とかげとペガススの境目付近には流星が飛び込んでくれましたね。
書込番号:23202878
5点

>エスプレッソSEVENさん
有難う御座います。確かに空の環境は良かったです。-20℃の氷上でもの凄く寒かったです。寒すぎて数十枚の撮影でバッテリーも上がりました(笑)流星が写り込んでいたんですね!言われて初めて気が付きました(^^; もう一枚南側の写真です。ワカサギ釣りついでに撮影したので自分のテントも合わせていい感じに撮れました。
書込番号:23203047
13点

>かわちゃん_さん
おお、シリウスの下のM41散開星団が目立ってますね!
星景写真としてはこれで良いと思いますが…
もし、「天体写真」として上達して行きたい場合は、
もう1段階くらい望遠側にして(しすぎると、このレンズでは暗くなるので損)
地平線が切れても良いのでオリオン座を中心に写します。
・ISO感度を何段階か上げてみる
・露出時間を何段階か伸ばしてみる
やり過ぎれば、当然ノイズだらけの画面になり見苦しくなりますが
同時に銀河と赤い星雲(Hα)が写り出して来ます。
そういった暗い天体の写りと、写真としての見苦しさのバランス(妥協点)を
色んな条件でたくさん撮って覚えます。
もちろん、それでスゴい写真には中々ならないと思います。
赤道儀を導入する、比較明合成といった手法に手を出すなどすれば
さらに上の世界が開けます。
では、身体がキツくないように寒さ対策と
レンズの結露対策をしっかりして、がんばって下さい。
書込番号:23203100
13点

>かわちゃん_さん
すごいすごい!初めてとおっしゃっられていますが、
>色々な星空撮影についての記事
で事前に勉強された成果なのではと思いました。
>-20℃の氷上
すばらしい写真には、ちゃんと理由があるんですね。
書込番号:23203137
6点

>40D大好きさん
有り難う御座います!凄く嬉しく思います!高校時代にニコンFE2をちょっとかじって依頼のカメラなので、Z50の発売が実質カメラデビューとなりました。まだ歴2カ月で、知らない機能だらけで四苦八苦しておりますが、すでに色々物足りなくなり、サードパーティーレンズやテレコンが動くのかを試している最中です。Z50は小さくて軽いので、毎回野鳥撮影時に歩く平均20000歩も苦になりません。ショルダーバッグにダブルレンズキットと財布を入れて気軽にカフェに立ち寄れる点も良いです(^^)
書込番号:23203173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エスプレッソSEVENさん
>とかげとペガススの境目付近には流星が飛び込んでくれましたね。
星座については 全く疎いので 間違っていたらごめんなさい。
「流星」は中央 やや左下寄りの光跡のことでしょうか?
流星だと頭と尻尾など線の太さや色の変化がつくように思います。
これは ISSか何か人工物体の光跡ではないのかな?と感じました(光跡の太さが一定、光跡の長さとSS15秒)。
>かわちゃん_さん
水を差すレスでごめんなさい。
素晴らしい星景を拝見しました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23202725/ImageID=3331514/
光害の少ないのは -20℃の氷上撮影だったんですね(一石二鳥?)。
理想的なロケーションですね、次の作品も楽しみにさせてください。
書込番号:23203192
2点

>弩金目さん
>これは ISSか何か人工物体の光跡ではないのかな?と感じました(光跡の太さが一定、光跡の長さとSS15秒)。
かも、しれませんね。
ISS・きぼう の場合は
「日没後2時間 と 日の出前2時間 程度に限り見え、下記は時間の範囲が少し広がる」そうです。
1月21日はというと
17時50分台と19時20分台の撮影報告が数多く挙がっているようです。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
スレ主さんの写真のEXIF時間からすると
19時20分台の次の周回を捉えた可能性もありますが
日没時刻から経過しすぎているのでISSでないような気もします。
まぁ、人工であれ、天然であれ
飛来物が写ってくれると楽しいですね。
書込番号:23203272
3点

>かわちゃん_さん
素敵な作例、ありがとうございます。
Z50って、「小さいけど、一眼ボディとしての仕事はしっかりやりますよ」−−って面構えをしてるんですよね。
キットレンズ+初挑戦で、ここまで素敵な星の写真もイケるんですね。
私もいつか、初挑戦してみよう。
書込番号:23203287
6点

誤字訂正です
× 「日没後2時間 と 日の出前2時間 程度に限り見え、下記は時間の範囲が少し広がる」
〇 「日没後2時間 と 日の出前2時間 程度に限り見え、夏季は時間の範囲が少し広がる」
書込番号:23203291
0点

>エスプレッソSEVENさん
>まぁ、人工であれ、天然であれ 飛来物が写ってくれると楽しいですね。
楽しいですか? 人、それぞれですが
自分は、星景撮影時に、飛行機やISS,人工衛星が写り込むと 興ざめですねェ。
(昼間の飛行機雲などは大好きなんだけど)
流星は、先端から尻尾にかけて流線形、うまくすれば色の変化も、見られますが、
対して、飛行機は チカチカ点灯するし、人工衛星などは のっぺり棒状光跡。
飛行機は時間帯を選んだり、爆音が届くので避けられますが、
人工衛星、ISSは 詳しくは知りませんが のべつ飛んでいるようで 自分にとっては厄介者ですね。
Z DX16-50mmで ここまで撮れるスレ主さんに敬意ですが、
Zマウントの明るい広角レンズを心待ちしています。
書込番号:23203625
3点

飛行機は点線だからすぐ分かるけど、衛星は初心者だと流星と勘違いしやすい。
また、衛星が丁度良い位置に居るんだこれが。
日周運動を撮った時にど真ん中に光跡が入って、喜んで知り合いに見せたら
「コレ、衛星だよ。」って言われてガックリ。
星空撮ってる人なら一度は経験するよなあ。
書込番号:23204016
2点

流星とイリジウムフレアは人は星撮り経験者でも間違う人は居ますね。
というより、マイナス20℃の世界なんて未知の世界です。
最近はイカ釣り序でに撮影するくらいです^^
4月頃から夏の天の川シーズンなんで星空撮影頑張ってくださいね
フルサイズ使ってますが、個人的天の川は20mm程度が一番好きな画角なのでシグマ14mmレンズをAPS-Cクロップで撮る事も多いです。APS-Cでも十分綺麗な構図で撮れますよ。
書込番号:23206696
9点

>ぶいたんさん
イリジウムフレアについてのご教示をいただき、ありがとうございます。
この現象を全く知らないままに、流星だと信じこんでいました。
赤っ恥の書き込みをいたしましたが、貴重な知識を頂戴しました。
ありがとうございました。
>かわちゃん_さん
>エスプレッソSEVENさん
知らなかった現象とは言え、失礼な書き込みをいたしました、
お詫び申し上げます、
書込番号:23208127
0点

カメラ好きな人達と知識を分けあえて、話せて良かったじゃないですか!私はそう思います(^^)私の勉強にもなります!
書込番号:23208143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>masa2009kh5さん
ナイスな情報ありがとうございます。
書込番号:23212773
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
皆さんこんばんは
年末にZ50ダブルズームキットを購入でき
軽さやファインダーの見易さ、便利さ
キッドレンズの写りの良さ等々
感動 感激しながら楽しんでいます。
で 本日 やっとFTZが入手出来ました^ ^
今更 参考になるかどうかわかりませんが
持っているSIGMAレンズの動作確認をしてみました。
50-100 f1.8
18-35 f1.8
17-50 f2.8
18-300 C
150-600 C
です。
自分のZ50では
全て正常に作動しました^_^
AFが暴れ馬だった
18-35が ポイント全域でジャズピンになるのは かなり感動です。
いやーー
Z50ほんとに購入して良かったです。
書込番号:23201923 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



>うさらネットさん
情報ありがとうございます。
大丈夫だとは思っていたけど
実際に確認するまでは少し不安でした(笑)
ただ 全体的にAF速度が鈍くなってるイメージはあります。
書込番号:23202016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありんこ118さん
18-35 f1.8はホント感動ですよね。
100-400もOKです。AF速いですよ。
書込番号:23202088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
お怒りですね(汗)
書込番号:23202095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
ほんとに
18-35f1.8
凄い描写になりました!
ほんと感動ですねー!
100-400の情報ありがとうございます^_^
書込番号:23202099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありんこ118さん
>持っているSIGMAレンズの動作確認をしてみました。
全部正常作動してよかったですね。
でもね、Z7の新発売後、シグマは 素早くZマウントにFTZを介して、
販売中のレンズはAFを含めてほぼ対応すると発表していたので、今更 なんで?と言う感じです。
会社として正式発表しているんだから 信用してあげましょうよ!
私も、18-35mmF1.8Artを2015年に購入以来、Artシリーズ愛用してきましたが、
流石にZ50には重くて・・・・・。
書込番号:23202193
1点

>弩金目さん
ありがとうございます。
SIGMAさんを信じてって
仰る事はわかるのですが
正常に動作しないSIGMAレンズも存在するって何かで読んだので
所有レンズが使えるかどうか試すまでは 不安が有りました。
確かにZ50には18-35 アンバランスになって重く感じますね。
書込番号:23202349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D3300〜 / D5300〜 未対応ROMの件がありましたので確認しました。
満足に動作しないのは、思った通り未対応ROMでした。
当時、SIGMA依頼から漏れた奴かな。
特に今更SIGMAに面倒を見て貰う必要は感じないので、このままですね。
書込番号:23203879
2点

こんばんは、
ニコンZ50+FTZ+シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMも撮影出来てます。2~3枚の試写ですが、テレコンTC-1401かましても撮影出来ましたよ。
書込番号:23208131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
今更のレスなんですが、
SIGMA Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM を持っていますが、
FTZを介して正常に動作しました。
ついさっきZ50を買って、たった今、使っていますがAFが聞いています。
17-70mm F2.8-4 に、旧型と、Contemporaryとありますので、
おそらく旧型だと動かないということでしょうか。
あるいは、ファームウェアを更新しているかいないかの違いかと。
書込番号:24387764
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50は、運動会、特に体育館などでわが子を確実に撮影したいときの設定に応用できると思います。
設定のキモですが、残念ながら静止画の設定のなかにはありませんでした。(上級機にはのせてください。)
カスタムメニューの動画設定
g3 AF速度 プラス5
g4 AF追従感度 7 (この追従感度がよくきいて 被写体をつかまえて うしろに抜けません)
D500などをお使いのかたがたなら 追従感度をよく知っておられるとおもいますが、
はじめてZ50をつかわれるかたは、動画設定などはスルーすると思います。
いきおい 「Z50は動体をつかんでくれない」とおもってしまいます。
ニコンさん、こんな機能を強くアピールすべきだと思います。
その他の設定です。
AF-C AFエリア中央1点
Sシャッター優先 1/2000 露出補正 マイナス0.3 ISOオート100〜51200
@みみずく 1/2000 F5.0 -0.3 ISO18000
AB狩りのシーンの設定だそうです。 餌を回転させています。1/2000 F4.5 ISO9000
いずれも高感度になっています。体育館の運動会撮影でもかなり使えるカメラだとおもいます。
中央で顔をつかんで撮影して あとからトリミングすればいい表情を残せるでしょう。
そして、シャッタースピードを1/500程度にすればISOもさがりますから、良い画像が撮れるとおもいます。
どうぞ参考にしてください。失礼します。
58点

>テリーじいさんさん
こんにちは、上手く撮れてますね、連写ではなく単写ですか。
ナイスクリックしました。
書込番号:23194357
4点

>テリーじいさんさん
動画の設定がスチルでも反映されるのですか?
(゚Д゚;)|||、∧|Д°⊂)|/|
書込番号:23194410 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>里いもさん
ナイスありがとうございます
ABは連射です。
>よこchinさん
ありがとうございます
g1からg7に変更しますと追従性が抜群になりました
あきらかに動画設定が静止画に反映していると思います
よければ試してください
失礼します
書込番号:23194659
7点

>テリーじいさんさん
初めまして。
以前、Z6のクチコミでも同様の話がありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23035216/
こちらには以下の通り書かれていますが、Z50のAF追従感度は設定上の数値が逆になっているみたいですね。もしくはZ6とは異なる設定の方が効くのかもしれませんね?
>a3 AFロックオン: 1(敏感)
>g4 AF速度: +5(高速)
>g5 AF追従感度: 1(敏感)
動画のカスタム設定を活用するこの方法、Zシリーズ共通の仕様なのか、メーカー側が気づいていない裏技なのかもしれませんね(笑)
いずれにしろ、静止画のAF精度が向上するなら大歓迎ですよね〜 ^ ^
なんとなくZ50が欲しくなってきました ^_^;
書込番号:23194875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>g1からg7に変更しますと追従性が抜群になりました
確認ですが、g4の設定を1から7ということですよね?
元の被写体からピントが外れにくくするのが『鈍感』という表現がまぎらわしいですね。
個人的に逆に思ってしまいました(笑)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_05_g04.html
書込番号:23194984
1点

>テリーじいさんさん
おはようございます。
神戸どうぶつ王国ですね。
私も一昨年にFUJIのX-H1を使い、ここで同様の写真を撮ったことがあります・・・
が、連写してもまともなのは数枚でした。
ま、普段まったく動きものを撮らないので、設定がなってなかったというのもあるのですが。
やはりNikonのAFは違いますね。
とても参考になります。
書込番号:23195431
2点

皆様の意見とても参考になりました。
g4 AF追従感度は結局
7の鈍感が良いのですか?
1の敏感が良いのですか?
Z6では7が良いと言ってると思いますが…
書込番号:23195607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体を追い続ける場合は、7が良いと思いますね。
(上で『Z50のAF追従感度は設定上の数値が逆』という説も出てますが、Z6などと共通と思います)
Nikonの仕様では、新しい被写体に反応しやすいことを『敏感』としているところがわかりづらいですよね。
日本語に惑わされず、数字が大きいほど追っている被写体をより強く追従するという解釈でいいと思います。
1敏感…7鈍感、というより、1弱…7強
という表現にしてもらったほうが、直感的に理解しやすいと思うのですが..(汗)
それにしても『動画』の項目にこの設定があるとは驚きました。
動画用だと思ってスルーしてましたので、デフォルトのまま使っていました。
改めましてスレ主さんに感謝致します!
そういえば、Z50には『AFロックオン』の項目がありませんね(?)
書込番号:23195669
5点

>ぼへぇみあんさん
ありがとうございます!
すっきりしました!
自分もZ6とZ 50で設定してみます。
書込番号:23195694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンで言う「敏感」はAFの初動が速くなり、被写体の前を横切るものに対しても敏感に反応してピントを合わせにいくと言うことです。
対して「鈍感」は、被写体の前を横切るものに対しても鈍感にしか反応せずメインの被写体に粘って追い続けると言うものです。
D5/D500からこの設定になり、AFをとにかく速く合わせたい場合は「敏感」にしておくのがセオリーです。
書込番号:23196169
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
これまで、年に何回か海外に出向く際には、フルサイズデジ1にズーム1本で済まそう
ということで、ここ数年ほどは、D800E、D850に24-120mmf4VRをもっぱら常用して
きました。これであれば、どんな場合でもチャンスを逃すことなく十分な高画質が確保
できます。
ですが今回、Z50ダブルズーム入手を機に方針変更してみました。
レンズは16-50mm1本に絞ってともかく手軽さを最優先にしました。
何しろD850一式は、セミソフトケース込みだと2kgを僅かに超えますが、
Z50の方は、実に630gと1/3以下で済んでしまいます。
しかも、バッグからさっと取り出して、キャップを外せば即撮影可能と手軽なこと
この上なしです。
44点

今回のチェコ・プラハでは、前日の夜遅くホテル着で、2日間仕事、翌日朝4時半に
ホテル出発と強行軍で、観光は全くできませんでしたが、最終日の夜にレストランへ行く
道すがら撮影したものをupしました。
荒れない程度に安全を見てISOは1600固定のPモードのみです。これでもさすがに
1/10秒まで落ちていますが、VRのお陰で何とか持ち堪えています。
まあ、夜間のみの悪条件でこれだけ写れば、転換成功といえるでしょう。
もう後戻りはできないなという感じです。
もう少し腰を据えて撮影したい場合でも、50-250mmをちょいと追加しておくだけで
さほどの荷物にもならず、より可能性を拡げられることでしょう。
ともかく、ミラーレスというカメラ技術の格段の進歩には驚かされますね。
書込番号:23177568
40点

>スターゲート7さん
始めまして。
去年、プラハに行きましたので思い出がよみがえってきました。
市民会館、市庁舎、ミカエル教会?までは分かります。
手持ちでこれだけ写れば、旅行用としては十分ですね。
ご自身の印象でも良いので、D850に24-120mmf4VRとの比較はどうでしょうか?
書込番号:23178285
6点

ヨーロッパの芸術的な建造物がとても良く撮れていますね。
D850を使っていましたが高齢者の私には2Kg弱の重さは苦痛です。
今は室内とか車で外出するときに使っています。
昨年末に買ったZ50の15-50mmレンズキットは小さめの手になじみ持ちやすい。写りも素晴らしい。フードとフィルターは取ってあったG2のをそのまま使っています。
評判の良い50-250mmを最近付け加えました。フードはゴム製の折り畳み式のを引っ張りだしてきて活用しています。FTZは35年前のマニュアルレンズが使え、レンズ資産が無駄になりません。
長年同じメーカーを使ってきてよかったと思います。
今日もお散歩カメラとして肩にかけシャターチャンスを狙います。
とにかく使いやすいです。
書込番号:23178307
9点

>サイチェン123さん
D850ズームとの比較ですが、海外旅行の建造物風景などでは広角側を使うことが
多いので、その点では両者あまり変わらないといえます。
但し、望遠側が16-50mm(75mm相当)より6割ほど24-120mmの方が長いので
やや重宝するかもというところです。
画質の方は、Z50キットが従来のAPS-CのFマウントよりかなり解像感が向上している
気がしますので、普段使いであればD850と比べてもさほど遜色ないと思われます。
但し、A3以上に引き伸ばしたりすれば、当然違いが出てくるでしょう。
かつてD850で撮った車両写真がA4サイズの雑誌の表紙を飾ったことがありますが、
数値には表れない圧倒的な解像感というか雰囲気はやはりD850ならではと感じました。
ということで、普段使いはもっぱらZ50で、ここ一番という時はやはりD850のお出まし
になりそうです。
今回つくづく有難く感じたのが、バッグにデジ1を入れていることを全く意識させない
手軽さですね。
今日もこれからひと月ほど海外出張なので、応答できないかも知れませんが悪しからず。
書込番号:23178455
7点

>スターゲート7さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
Z50はまだセッティングが出来ていないので、使っていませんが。
DfにAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの写真に比べて遜色が無いのに驚いています。
テクニックが違うのもあるでしょうが、素晴らしい解像度に驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:23178557
2点

>スターゲート7さん
懐かしいプラハの写真をありがとうございます。
私が観光で訪れたのは15年前(前々年に、大洪水でプラハが水没し、ウイーンに引き返したリベンジ旅行)
プラハで3泊した日本人のお宅のB&B(1室ノミ?)
,当時高校生のお嬢さんが日本からの進出企業のチェコ語通訳をされている話を聞いて驚いたものでした。
バスの湯が余り潤沢には使えず、帰宅後我が家では、腰湯を「プラハ風呂」と称した。
おかみさんから衛兵交代見物の場所とりなど現地の人ゆえの観光のポイントを聞けたことを思い出します。
当時は、もうコンデジで充分、と思っていましたが、再度Nikon Zで巡ってみたいものです。
書込番号:23178904
9点

>弩金目さん
懐かしい!自分もF10、F11使ってました!
てか、今でも持ってて完動してます。
なぜ捨てないかと言うと水中ハウジングも買ってて、もっぱらダイビング専用として現役だからです。
でもここ数年潜ってない・・・(笑)
いやーこの作例見るとすごい解像感ありますね。
15年前のコンデジとは誰も思わないんじゃないでしょうかね?
ハニカムCCDだからかな?
書込番号:23179370
6点

>Paris7000さん
>ハニカムCCDだからかな?
当時、RAW撮影など デジカメのことを何も知らずに使っていましたが、何だかCCDが懐かしいです。
D90のCCDも好みで、デジ一がCMOSになった当初は「あれっ?」と思うことが・・・。
書込番号:23179993
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
3年ほど前までDX用のダブルズームセットについていたDX55-200mm VR2をZ50にもお勧めします。
カメラ、レンズを購入するたびに、自宅前の空き地の奥に横に並ぶ杉の列やケーブルテレビの集中アンテナや電線の入り組みをF値や焦点距離を変えてテスト撮影しています。
そのレンズだけでなく、同じ焦点距離域のレンズも同時にテストし直しています。季節や光線によって解像感が変わってしまうのでできるだけ同一条件で比較するためです。またどのズーム域のどのF値で使うと最高の性能を出せるか、使用しているうちにレンズにガタが来ていないかを正確に知っておくためです。
DX用の55−200mm VR2 の性能が良いという評判でしたので、仕事で使う予定はなかったのですが、3年ほど前に興味本位で新品を購入しました。
しかし普段はフルサイズを使っているので中々使うチャンスはなく、そのまま除湿庫にしまってしまいました。
1ヶ月前にZ50を購入したので、カメラの性能テストのため試しにこのレンズをつけて撮影してみました。
比較はフルサイズ用の新しい70-300mmP型、70-200mmF2.8、旧タイプ80-200mmF2.8でどれも解像度の高いレンズです。またそこそこ使える便利ズームDX18-200mmでも写してみました。
Z50を使ってのDXでの撮影と、フルサイズ用レンズはZ6を使ってのフルサイズ撮影しました(DXとフルサイズの解像度に違いも比較するためです)。
驚きの結果でした。
DX画像もフルサイズ画像も70−200oF2.8には及ばないものの、旧タイプ80−200mmF2.8より解像度が高いのです。70-300mmP型とはほぼ同じ(ほんの少し70-300の方が優れているかもという程度)。
しかも開放からしっかり結像しています。
DX18-200mmは差がありすぎで比較になりませんでした(使い過ぎてガタがきているのかもしれませんが)。
どのズーム域でも開放から使えます。
このレンズのオートフォーカスはさほど早くはないので、本格的なスポーツには向きませんが、子どもの運動会やスナップ、風景撮影には十分使えます。
ZシリーズのカタログのFTZの説明の下に小さな字で、18−55oVR2タイプはピントが外れることがあると記載してあり、実際テストで外れることがあり、カタログの続きに55−200mmの文字もあったのでこのレンズも使えないのだろうと思い込んでおりました。
ミラーレスで使えないなら処分してしまうところでしたが、テスト撮影結果があまりにも良かったのでもう一度カタログを見たところ、このVR2タイプは大丈夫でした。
元々のレンズが軽いのでFTZアダプターを付けても、新型の50−250mmとあまり重さは変わりません。
しかもこちらは開放値がF5.6でフィルターは汎用性のある52mm。
フードは50mm用の汎用折り畳みゴムフードがお勧め。千円でお釣りくるほど安いです。折りたたんでもレンズの太さと差がないので邪魔にならず、使うときはポンと伸ばせばよく、ズーム全域でけられず便利そのもの。
Z50は16-50mmセットで購入したので、このレンズを50-250mmの代わりにしています。
軽量コンパクトで抜群の解像力のダブルズームセットになります。
Z50を購入してから、普段撮りはZ50ばかり使っています。仕事用の2台のZ6が重く感じます。Z50で仕事ができちゃうんじゃないかと思えてきます。
この55-200mmVR2をお持ちの人は処分してはいけませんよ。Z50で大活躍してくれます。名レンズです。
(テスト撮影の画像を添付したいのですが、居住地などが推測されてしまうので掲載できないのが残念です。申し訳ございません。)
このレンズの板にも記載しましたが、既に廃番になっているレンズですので、見ていただける人が少ないので、こちらの板にも再度記載させていただきました。参考になれば幸いです。
21点

55-200VRUは常用してますよ。
開放から驚くほど良く写ります。軽量コンパクトなのでカバンの片隅に放り込んでおけば、もしもの時に重宝する望遠です。
いつの間にか廃盤になっていたんですかね?
中古美品が1万円台で出回っているようですから、欲しい人はどうぞ。
書込番号:23151199
9点

カメラの話かレンズの話か分かりませんが、僕はこのレンズ先月処分しました。野鳥撮影のために、FT1経由でニコ1で使用しましたが、DX70〜300Pに比べると、圧倒的に解像度が悪くAFも遅い。中古で買ったものの、無駄な買い物でした。Z50との相性は分かりませんが。
書込番号:23151630
4点

>みきちゃんくんさん
写真右側の旧型のタイプではないですか?
旧型は、絞っても解像しないです。
写真左のU型は、小型でズームリングにボタンがついてます。
このU型は、とても良いレンズですよ。
以下レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000732507/ReviewCD=1066983/#tab
書込番号:23152373
6点

>Rising.Sunさん
おっしゃる通り左側のU型の方をお勧めしました。Uが文字化けするといけないので「2」を使いました。
D7200やD7500を使っていたときよりもZ50の方がクリアーでピントも一層良くなったように感じますね。おそらく画像処理が進歩したのだと思います。
書込番号:23152509
7点

>Rising.Sunさん
旧型かもしれないです。もう処分したので確かめられませんが、ボタンは無かったような気がします。ダメレンズでしたねー。
書込番号:23152682
1点

両方使いましたが、旧型とVRUは全く写りが違いますよ。
書込番号:23152714
7点

1型なのか2型なのか、型番を間違えてレンズとスレをこき下ろしていたのなら、酷い話だ。
どれだけ写真が上手かろうと、お詫びから入るのが普通ではなかろうか。
書込番号:23152795
21点

>草っぱらさん
>D7200やD7500を使っていたときよりもZ50の方がクリアーでピントも一層良くなったように感じますね。おそらく画像処理が進歩したのだと思います。
それは興味津々です。
私は、Z50ダブルズームキットで購入しましたが、FTZを購入したら試してみたいと思います。
>みきちゃんくんさん
残念ながらダメレンズだったかもですね。
私も、最初ダメレンズを使ってましたので、お気持ちは良く分かります。
書込番号:23153091
0点

私のお勧めはDX55-200mmVR2を持っている場合に有効利用してくださいということで、持っていない人が少しの節約のために中古で購入して、Z50-250mmの代わりすることを勧めているわけではありません。
DX55-200mmVR2とZ50-250mmをさしで勝負させたら、Zレンズには到底かないません。
お持ちでない人は最初からダブルズームセットを購入されることを強くお勧めします。
書込番号:23153153
14点

Z50のダブルズームキットは年明け後も売れて、再び相当な品薄になっている。
CB期間中に欲しいということで、入手しやすい16−50mmとのキットに流れる人が増えて来るかも。
そんな意味でも、面白いアドバイスだと思う。
書込番号:23154564
7点

上記のような品薄状況を受けて、ニコンはCBの申し込み締め切りは延長した模様。自分は未確認ですが、従来の購入締め切り日までに購入申し込みを済ませ、納品書等でそれが証明できれば3月まで応募は受けるということか。検討中の方は、一応、確認されたし。
ひとつ上の自分の書き込みは、誤解を招きそうなので、修正、補足です。
自己レスたいへん失礼。
書込番号:23155274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





