Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 43 | 2021年7月28日 20:10 |
![]() ![]() |
36 | 17 | 2021年7月9日 09:23 |
![]() |
4 | 5 | 2021年7月6日 14:29 |
![]() |
44 | 22 | 2021年7月1日 07:58 |
![]() ![]() |
195 | 109 | 2021年6月11日 19:11 |
![]() ![]() |
62 | 33 | 2021年6月9日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
長文ですいません。
★【インフラストラクチャーモード】の接続設定をしています。
★カメラ・・・Z50
★Wireless Transmitter Utility・・・Ver. 1.9.4
★パソコン・・・Windows10(64bit)
★セキュリティ・・・Windows Defender
★ルーター・・・IODATA WN-AX1167GR
※ルーターからパソコンへはLANケーブルで接続しています。
Z50の【メニューボタン】でセットアップ>PCと接続>有効を選択し、【ネットワークに接続中です。】の後、【PCに接続中です。】に移行するのですが、その状態が続き、結局、接続されません。
何回繰り返しても、通常の接続手順では、つながらない状態です。
通常の手順で接続できるような、解決方法を教えて頂きたく質問しました。
宜しくお願いします。
=▼=▼=以下は、過去の出来事と、なんとなく感じていること=▼=▼=
★パソコン内で、何かセキュリティとかソフトの権限などの制限などが、邪魔をして接続しないのかな?という印象を感じています。
★今までで何度かWireless Transmitter Utilityをアンインストールし、再インストールをして、ペアリングなどを再設定しています。
★Wireless Transmitter Utilityは、10月25日に、アンインストールし、再インストールをしたので最新かと思う。
★ペアリングは、とりあえず、完了しています。
★Wireless Transmitter Utilityをインストールして、Z50とのペアリングをする際、違和感を感じたのは、Wireless Transmitter Utilityを立ち上げた時に、スムーズに、ペアリングの画面になりませんでした。
過去に、何度か、Wireless Transmitter Utilityをアンインストールし、再インストールをして、その都度、Wireless Transmitter Utilityを立ち上げ、暫く待ってみたり、次へボタンや戻るボタンを押してみたり、キャンセルボタンを押して、再度Wireless Transmitter Utilityを立ち上げてみたりなど、何度かやっているうちに、Z50のペアリング画面になるという状態でした。スムーズにペアリングの画面が出たことはありません。
★【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。←なんか、裏技っぽいですよね・・・。
【PCに接続中です。】のつながらない状態では、何分かで、自動的にルーター接続が無効になる為に、何度か、接続を試み、都度、駄目だと諦め、その都度、Wireless Transmitter Utilityを【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)することで、カメラとPCを接続しています。
なので、全く接続できないというよリ、ルーター経由でPCまでは接続されているので、ソフトがアクティブな状態であれば、Z50と接続がすぐできるが、Wi-Fiでアクセスがあった際に、ルーター経由での命令でソフトが自動で立ち上がらないような感じというのが印象です。なんとなく・・・。
毎回、Wireless Transmitter Utilityを再インストールするのではなく、普通に、WI-FIで接続したいと思っています。
長文ですいません。
どうか、解る方、詳しく、教えてください。
1点

ローカルIPの割り当てはDHCPですか?
お使いのルータの設定画面に入り
カメラに対して、ローカルIPアドレスは払い出されて居るか を
確認しましょう。
IPが付いていないなら
MACアドレス認証で弾かれていないか見るとか
IPが付いているなら
ピングを飛ばしてみるとか
ネットワークの基本的なことから確認しましょう。
書込番号:23749630
0点

エスプレッソSEVEN様
回答ありがとうございますm(__)m
折角、エスプレッソSEVEN様に、回答をいただいているのに、当方が、エスプレッソSEVEN様の回答を全く理解できていないかもしれません・・・。
Z50の設定をする際、Z50の画面でIPアドレスの設定方法を選んで設定するという所では、【自動取得】を選択しています。
ピングというものは、z50の設定項目になかった気がします。
ローカルIPの割り当てはDHCPですか?ということ自体が理解できていません。すいません…。
カメラに対して、ローカルIPアドレスは払い出されて居るかについて・・・ WN-AX1167GRのWEB設定画面には、入れましたが、z50という表示は、どこにもない感じです。
どこかに、表示されているのでしょうか?
また、z50の画面と見比べて解ったりするのでしょうか?
ほんとすいません。
もし、よろしければ、自分のような者にも解りやすく教えて頂けるか、どこか、z50のWiFi接続で、エスプレッソSEVEN様が教えてくれたような内容が書かれているサイトなどを教えて頂けると、と助かります。
書込番号:23749835
1点

Z50は自分も使ってます。
経験上ですが、ほぼどこのメーカーも不安定ですね。
ニコンの場合、無線接続はBluetoothもWi-Fiも
繋がらない時は何をどうやってもウンともスンとも音沙汰無しです。
繋がる時はそれこそあっけなく繋がります。
「な〜んだ簡単じゃん!」とか思って
知り合いに、あ〜やってこ〜やってって説明してる時・・・
「アレッ?」昨日は簡単に繋がったんだよ・・・とか
気まぐれって言うか何というか
なので、
個人的には無線は使わず専ら有線接続してます。
以前であれば
PCもスマホもアプリを立ち上げる前に
PC側スマホ側の接続機能を立ち上げて
接続後にアプリを立ち上げればそれなりに接続してたんですけど
最近はそれも不安定ですね。
カメラが先かPC or スマホが先か
先にアプリを立ち上げるのか、本体の接続機能で先に接続しとくのか
色々順番を変えながら試行錯誤してみてはと思います。
書込番号:23749929
1点

DLO1202様
【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。しかし、毎回、インストールしなおすというような裏技的なものではなく、普通の接続の手順で接続したいと思っています。
自分の経験上では、EOS Mとα6400のWi-Fi設定は簡単で、スムーズに転送ができていました。
z50のみ、接続に苦労しています。
z50は、12月頃に購入している為、かれこれ、もう、10か月以上、試行錯誤をしています。これ以上自分では、試行錯誤できなさそうなので質問しました。
順番を変えながら試行錯誤してみてという回答ではなく、抽象的ではなく、具体的に、解りやすく当方の悩みを解決していただける回答をいただけたら幸いです。
お願いしますm(__)m
書込番号:23749995
0点

>tpsportsさん
確認ですが、
PCとルーターは有線接続なんですか?
もしそうなら、無線接続(WiFi)に変えて、再度設定してみてください。
書込番号:23750017
0点

ブララビ様
質問の際、記載しましたが、ルーターが、IODATAの WN-AX1167GRで、ルーターからパソコンへはLANケーブルで接続しています。有線です。
なので、Wireless Transmitter Utilityのz50の設定は、【インフラストラクチャーモード】の接続設定をしています。
「無線接続(WiFi)に変えて、再度設定してみてください」というのは、どういうことでしょうか?
もう少し、具体的に聞いても良いでしょうか?
自分のマザーボードには、Wi-Fiのカードを指していないのですが、カードなどではなく、例えば、IODATA WN-AC433UKなどを購入し、それをUSB端子にさして、z50で、 アクセスポイントモードの接続設定をすれば、z50とPCを接続しようとした際、【PCに接続中です。】というようなソフトが自動で立ち上がらないというようなことが無く、スムーズに接続ができるということでしょうか?
書込番号:23750112
0点

Z50も
アイオーデータ機器のルーターも持っていないので
一般常識の範囲でお答えします。
(ネットの基礎用語、ピングの飛ばし方等は 出来るだけご自身でお調べ下さい)
>Z50の設定をする際、Z50の画面でIPアドレスの設定方法を選んで設定するという所では、【自動取得】を選択しています。
192.168.10.1 といったような形式のアドレスをユーザー(スレ主さん)が決めて
手動入力する方法もあります。
そうでなく、自動取得する場合は ルーターがその都度決めたアドレスを
クライアント(この場合PCやカメラ)がレンタルさせてもらう事になります。
逆に言うと、ルーター内には
そういったリクエストを受け付け、すぐに他とダブらないアドレスを払い出してやる係が
居ることになります。
それをDHCPと云います。
どんなルーターでも
「今現在、アドレスをレンタルして繋がっている リアルタイムの状況」をリストで見られるようになってます。
それがDHCPクライアントテーブルであり、
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p5_4
の中の DHCP の部分で説明されています。
>z50という表示は、どこにもない感じです。
ルーターは、「Z50」という“カメラの名前”を知りません。
MACアドレスで確認する必要があります。
ここで、DHCPクライアントテーブルの中に
Z50のMACアドレスが見つかれば
もう、これ以上ルーターを詮索する必要は無く
・PC側のファイヤーウォール設定を見直す
・PCからカメラのIPアドレスにピングを飛ばして、返ってくるかどうかをみる
等を調べます。
逆に、DHCPクライアントテーブルの中に
Z50のMACアドレスが見つからなければ、
「Wi-Fiで接続されていない」状況で在ると云うことです。
有線LANであれば、ケーブルの抜けた状態と同じ事です。
接続を阻む要因がどこになるかを調べます。
よくある例としては
・MACアドレスフィルタリングを掛けているが、その許可端末リストに登録を忘れている場合
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p4_4
などがあります。
5ギガと2.4ギガを切り替えるとすんなり繋がる場合なども有ります。
書込番号:23750290
3点

>tpsportsさん
このソフトは、
PC ⇔ ルーター ⇔ カメラ
の間を、全て無線で行うものだと思われます。
なので、PC⇔ルーター間が有線だと、そこがネックになってる
可能性があります。
お使いのパソコンに無線LAN(WiFi)機能が無ければ
仰るように、USBタイプの子機を使われても良いと思います。
USBタイプのものは、設定方法等のマニュアルがあるので、
参考にされたら良いかと。
あとは、NIKONのデジチューターなどを参考にして設定すれば良いか
と思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_50/techniques/201903_26_02_sw.html
私も使ったことがありますが、USB3.0より、USB2.0タイプの
方が、速度はあまり出ませんが、安定しているので良いかと
思います。
>・・・【PCに接続中です。】というようなソフトが自動で立ち上がらないというようなことが無く、スムーズに接続ができるということでしょうか?
私はZ50を持っていないので、詳細な手順については分かりかねます。
その点はご了承ください。
書込番号:23750301
0点

ブララビさんの紹介されてる『デジチューター』では、
ルーターをかまさずに直で接続する方法を説明しています。
ルーターの設定が悪さをしている可能性もあるので、
『デジチューター』の通り、直でやってみたらどうですか?
ちなみに、いちいち画像を選択するのがめんどうなので、私は使っていませんが(笑)
書込番号:23750416
0点

エスプレッソSEVEN様
MACアドレスフィルタリング有効になっていませんでした。
また、5Gと2.4Gとでは、どちらも、同じ状態です。
ピングの飛ばし方等を検索して読んでみたのですが、自分には理解できないっぽいです。
ネットの用語などは、今後、調べます。
z50で、【インフラストラクチャーモード】の接続設定は、ペアリングも完了していて、【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。そして、画像も自動転送が可能になります。しかし、接続したいと思う度に、毎回、インストールを、し直すというような接続の方法では、面倒なので、普通の接続の手順で接続したいと思っています。
ファイアーウォールの設定に関しては、自分も最初何か設定があるのかなと思ったのですが、ワイヤレストランスミッター を経由して、Wireless Transmitter Utilityに接続する場合は、必要らしいのですが、z50の場合、必要ないっぽいようなのですが・・・。
書込番号:23750454
0点

ぼへぇみあん様
そうですね。デジチューターでは、刄Aクセスポイントモードの接続設定となっていましたね。
【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。そして、画像も自動転送が可能になります。しかし、PCに接続したいと思う度に、毎回、インストールを、し直すというような接続の方法では、面倒なので、普通の接続の手順で接続したいと思っています。
自分のパソコンは、Wi-Fiが無いので…。2000〜3000円程度で、アクセスポイントモードでつなげることができる周辺機器があり、スムーズな接続ができるようになるなら、今のインフラストラクチャーモードの接続設定にこだわりません。
因みに、z50の[PCと接続]の[オプション]の[撮影後自動送信]を[する]に設定していますので、いちいち画像の選択はしていませんよ。
書込番号:23750468
0点


ブララビ様
パソコンやz50の設定とかではなく、Wireless Transmitter Utilityというソフトが、z50⇔Wi-Fi⇔ルーター⇔Wi-Fi⇔PCならば、自動で立ち上がるが、z50⇔Wi-Fi⇔ルーター⇔LANケーブル⇔PCだと、ソフトが自動で立ち上がらないということでしょうか?
そういうソフトがあるのですか?
とりあえず、現状の【インフラストラクチャーモード】の接続設定で、改善する提案を回答してもらい、もし、【インフラストラクチャーモード】の接続設定では、自分の解る内容で、回答が得られないようでしたら、USBタイプのIODATA WN-AC433UKなどを購入して、アクセスポイントモードの接続設定などを視野に入れてみたいと思います。
書込番号:23750513
0点

>必ず、接続ができます。そして、画像も自動転送が可能になります。
出来るパターンもあるのに、
最終的には出来ない状態に陥ってしまう…ということは
1.アプリケーションソフトは関係なく、何らかの事情でルータとカメラ間の通信が維持できず途絶えてしまう。
2.通信は問題ないのだが Wireless Transmitter Utility というソフトが、自らの挙動を止めてしまう。
のどちらかなのでしょう。
ここまで読む限りでは「どちらの可能性もありますね」としか申せません。
2かどうかは、私は使用経験も無いし ソフトの仕様も知らないので何とも言えませんし
ブララビさんの仰る推察が当たっているかどうかも判りません。
1じゃないと云うことが判った時点で、Nikonに聞くか
同様のトラブルを解決された方に説明していただくか…しかないでしょう。
では、1じゃないと云いきれるのか?
これはネットワークの基本の問題ですから
カメラのMACアドレスを控えたうえで
ルーターのDHCPクライアントテーブルやログを詳細に見れば
判別の付く話だと思います。
書込番号:23750515
0点

>tpsportsさん
書込番号:23238509をご参照下さい。
参考にして頂けるかも知れません。
書込番号:23750613
1点

>シャロンワンさん
>書込番号:23238509
ほう、Nikon Z シリーズあるある
なのですかね。
スレ主さんもやってみられると良いでしょうね。
コマンドプロンプトの使い方とか慣れてらっしゃらないでしょうから
良く解らないときは
周囲でPC98(MS-DOS)の頃からパソコンを使っているような人を探して
教えを請うのが早道ですね。
書込番号:23750917
0点

シャロンワン様
エスプレッソSEVEN様
お二人様、ありがとうございます。
自己解決してしまった感じなので、検証というか、判断してもらいたいのですが、よろしいでしょうか?
まず、batファイルの記載、読ませていただきました。
ありがとうございます。
しかし、ちょっと、自分には、未知の世界っぽいので、できたら、プログラム的なものでない方が良いかなぁって思います。
今日、試したのは、Wireless Transmitter Utility を【スタートアップ】に追加したところ、【PCに接続中です。】で、止まらずに、スムーズに、PCとz50が接続できるようになりました。
PCの再起動やz50の再起動をして、何度か、試していますが、今は、スムーズに接続ができている状態です。
よって、お聞きしたいのですが、今回の、z50の【メニューボタン】でセットアップ>PCと接続>有効を選択し、【ネットワークに接続中です。】の後、【PCに接続中です。】に移行するのですが、その状態が6分くらい続き、結局、接続されない。しかしながら、【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、接続ができ、画像の自動転送も可能。という状態であるならば、何らかが原因で、ルーター経由でWireless Transmitter Utilityの立ち上がりが悪いと想像して、スタートアップにWireless Transmitter Utilityを加えることで、接続ができるようになるという安易な考えで、当たっていますか?
スタートアップに、Wireless Transmitter Utilityを、追加してからは、マジで調子が良くスムーズに接続できるのです。
まぁ今の状態で、ずっと接続ができるなら、簡単に解決で、良いのですが、また後日、接続できなくなりましたとかで質問して、迷惑をかけたくないので、最後、検証というか、判断してもらえたらと思っています。
書込番号:23751161
0点

一度接続して、接続を切ったのち、暫くして、再度接続しようとすると、やっぱり、っ接続できないっぽいですね。
Wireless Transmitter Utilityをスタートアップに入れておけば解決なのかと思ったけれど、やっぱりダメみたいです。
一度、接続を切ってしばらくすると、再度の接続で、Wireless Transmitter Utilityが自動で、立ち上がらなくなるのかな・・・。
書込番号:23751269
0点

Wireless Transmitter Utilityをスタートアップに入れたばかりの時は、スムーズにつながったのに、先ほど、PCの電源とz50の電源を入れ、接続しようと思ったら、やっぱり、接続できない状態でした。
だめですね・・・。
書込番号:23751827
0点

>tpsportsさん こんにちは。
私はZ6で試してみました。Wireless Transmitter Utility をインストール後、ペアリングを一度完了した状態で、Z6の電源をOFFし
再度ON したところから始めてみました。
Z6の{PCとの接続」で、「Wi-Fi通信機能」をON します。
すると、SSIDか表示され「ネットワーク接続中」が表示されます。
2〜5秒で「PCと接続中」に変更されます。
この段階で DHCPのフェーズは完了しIPがアサインされました。
ここで、PC のWireless Transmitter Utility をクリックし 最初の画面
Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16を表示しておきます。
この状態で 30秒から2分程度待っていると SSIDの表示が緑色になります。
接続されましたので、撮影すると 指定さ入れたフォルダに写真が転送されます。
今のところ 私の所では安定して接続できています。
慌てず、SSIDの色が変わるまで待って見て下さい。
書込番号:23751906
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】お尋ねします。レンズキットの価格が97,770円、単品が104,680円となっておりますが、どういう訳でしょうか、
7点

レンズを予め揃えていてボディだけ買い足す層が少なく、市場流通量がZ 50 16-50 VR レンズキットの方が圧倒的に多い、撒き餌としてユーザーを引き付けておいて別のレンズも購入していただくと言うメーカーの思惑もあるでしょうね。他のメーカーでも似たような質問が過去にあります。Z 50なら売れ筋はダブルズームキットのようです。
書込番号:24229132
1点

片方だけ購入したら
メーカーも販売店も
利益が片方でしょう
それが月に1000売れるとします
両方セットで購入したら
利益が両方でしょう
それが月に10000売れる見込みて
安くできるのです
デジタル腕時計が真っ先に出た時は
高卒初任給2か月だったんですよ
書込番号:24229144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような逆転は、時折見られます。
LKの上位に位置している店舗は、廉価常連で薄利多売系です。
ボディ売りの方は、仕入れ時期の関係で下げられない事情があり高止まっているかも。
WZK購入をを奨めます。
書込番号:24229180
2点

>yabanoriさん
メーカーとしての売りたい商品の卸値設定の違いではないでしょうか。
ダブルレンズキットなら118,980円、が更に売りたい筋として、割安感を出していますね。
(Z DX 50-250mm、単品なら40,320円)
書込番号:24229185
0点

こんにちは。
レンズキットとボディのみ単体の値段の逆転は、メーカー問わずよくあります。
特にエントリー機には多いですね。
ニコンの場合、一眼レフのエントリー機種は消え、このZ50が最エントリー機種ですよね。
カメラを初めて買ういわゆる初心者さんが購入する場合、ボディのみでは写真が撮れませんから、
レンズが付いたお得キットとも言うべき、レンズキットに需要が集中しやすいです。
需要が多いと製造も増え価格が下がりやすいんだと思います。
また他メーカー同クラスとの競争もありますよね。
あとは、ベテランが買う場合でも、レンズキットを買ってレンズだけ売るとか。
そういうのも売れる数に含まれてきてると思います。
書込番号:24229187
0点

カメラ専門店、廉価流通業者といった点でも違いがあります。
書込番号:24229188
2点

むかしむかしのマクドナルドでの経験です。
なんとかセットが390円だったのですが、
「ポテトはいらないのでバーガーとドリンクだけでお願いします」
と注文したところ、420円払わされた経験があります。
あ、関係ないですね。。。失礼しました!
書込番号:24229218
18点

こんにちは、
同じ業者がそのような売り方をしたら変ですが、
様々な業者が競争しあう中で起きる現象と考えればいいでしょう。
書込番号:24229331
2点

例えば、body最安のオンホームでは
Z50ボディのみ−104,680
16−50レンズキット−97,800
と、逆転している。
書込番号:24229341
1点

激安業者さんに単品の在庫がない、単品を扱っているのが普通の業者さんだけ、という時に起きます。
書込番号:24229347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bow_wow_wowさん
マックフライポテトの原価は数円だそうです。^^;
一般的にクルマなど工業製品の原価(材料価格)は、メーカー希望価格の1/3とからしいですね。
150万円の軽自動車の材料価格が50万円程度。(つまり、材料を買って来て自分で組み立てれば50万円。笑)
キットレンズも原価自体(勿論、開発費等は除く)は想像以上に安そうなので、抱合せキットも安くなるという事もあるのかな。
マックフライポテトのように、要らなくても廃棄はしないけど。^^;
書込番号:24229685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆる戦略価格という奴でキットレンズは始めは十分だと思うけど使っていくうちに次のレンズが欲しくなるような不満点をちょこッと入れてあるんです。※明るさや焦点距離等
単品で買う人は既にレンズを何本か持っていますので多少は高くても欲しいと言う人は買うのです。
無論トータルでは利益が出ないといけませんのでキットはわざと低価格にしているんです。
書込番号:24229738
0点

yabanoriさん こんにちは
デジカメの場合よくあることですが レンズセットでの販売が多い機種の場合 レンズセットの方は 大量購入するため 価格落として購入できるのに対し ボディだけの場合 お店での購入が少なく価格があまり下がらず 今回のような状態になるようです。
書込番号:24229748
0点

簡単に言えば撒き餌商売です。
カメラのレンズマウントのようにメーカーの互換性がない製品。
一度買えば、同じマウントのレンズを買うことになります。
同様のことがインクの互換がないプリンター。
始めはインク付きでもかなり安く売っています。
新たにインクを買うと、安くはありません。
ラベルライターもそうです。
始めはテープ付きで安いのに、テープを買い増しると、単価はそこそこします。
バラで買うと高いのに、セットはお得になっています。
他にもヤフーが顧客を増やすため、モデムをただで配っていたのもそうです。
使ってもらわないと利用者が増えませんから。
書込番号:24229783
1点

>yabanoriさん
すでに指摘がありますが、新規ユーザー獲得のための戦略的な価格設定で、メーカーの卸価格がボディ単体より、キットの方が相対的に安いのだと思います。
利益率が下がっても、割安感を出すことによってユーザーの気を引くことができます。
もちろん、それでも利益が出るように設定されてると思いますし、同様のことは他のメーカーでもやってます。カメラのマウント、レンズとのでぃの接合部の形状は、一部を除いてメーカーごとに異なりますから、一度自社製品に手を出してもらえば、後日レンズの購入で利益を期待できます。
ですので、最低メディアがあれば充電してすぐ撮影できるレンズキットは初めてのユーザーに訴求力がありますし、それが安ければなおのこと注目を引くでしょう。
キットがボディ単体より安いのは珍しいとしても、キットとボディ単体で金額差が少ない場合は珍しくないです。
ボディ単体で入手したい場合でも、キットで購入して、すぐにレンズを売れば、安くボディを入手できます。標準ズームなどで、未使用の中古レンズが多いのはそういう理由もあります。
書込番号:24229855
0点

短時間の間に、実に素朴な疑問に付き合って頂きありがとうyございました。
本来ならば、個々の方々にお礼申し上げるべきですが、ご勘弁下さい
そうですか戦略といいますか、この業界も苦労しているのですね、皆様方の意見も個人的には、分かった様な分からない様な実に摩訶不思議です。
理解したとは、言い難いですが、お世話様になりました。ありがとうございました。
書込番号:24230719
0点

短時間の間に実に素朴?な疑問に付き合って頂きありがとうございます。
本来ですと個々の方々にお礼申し上げるべきですが、ご勘弁ねがいます。
そうですかこの業界も戦略的に苦労しているのですね。
皆様方の意見には、失礼ながら分かった様な、又分からない様なじつに摩訶不思議です。
取りあえずは理解できました、ありがとうございました。
書込番号:24230727
1点




できる可能性はあるでしょう。たぶん、このカメラを使用するクラスに合わせて必要ないと判断したのだと思います。よって、今後どうなるかはわかりません。
書込番号:23513485
1点

コーヒーダイブさん こんにちは
出来る可能性はあると思いますが そこまでのアップデートとなると難しい気もします。
次の機種に期待の方が 現実的かも。
書込番号:23513503
0点

z70ということになりそうな気がする(^O^)
書込番号:23513791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー優先モードのバージョンアップ!まだ諦めてません。バージョンアップで、ファインダー優先モードを、搭載して欲しい!
書込番号:24093567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーヒーダイブさん
ファインダー優先モードとは、「ファインダーと画像モニターの表示設定」で「ファインダー表示」のことでしょうか?
書込番号:24225938
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
有名なTechart TZE-01はもちろん SHOTEN SE-NZ もZ50には使えないようです。
中華製Sony Eマウント(マニュアル)レンズをZ50で使いたいのですが、どなたか使えるアダプターをご存じないでしょうか?
夜も眠れません。
4点

ヲタ吉さん
>Sony Eマウント(マニュアル)レンズをZ50で使いたいのですが、どなたか使えるアダプターをご存じないでしょうか?
Googleで「Eマウント Zマウント マウントアダプター」で検索すると、一杯出てきます。
>夜も眠れません。
こんどは比較で、夜も眠れなくなるかもしれないね。
書込番号:23287520
3点

>yamadoriさん
Z50で使えるかどうかの情報が欲しいのでは?
書込番号:23287526
12点

突起がどうのこうので装着できないって話の続きかな。アレは別件だったか。
--- うすらボケか春ボケか、困りつつ ---
Z6/Z50 マウント見比べてるけど、同じだね〜。
確かにでかいマウント径だ。
書込番号:23287598
0点

kyonkiさん
>Z50で使えるかどうかの情報が欲しいのでは?
Z6Z7で使用できるのにZ50では使用できないってことがあるんですか?
同じZマウントなので、Z50だけNGというケースが有るということを知りませんでした。
書込番号:23287612
2点

>yamadoriさん
私はZシステムを持っていませんが、スレ主さんが「有名なTechart TZE-01はもちろん SHOTEN SE-NZ もZ50には使えないようです」と質問されているので、そう申し上げたのです。
書込番号:23287672
3点

kyonkiさん
>
私はZシステムを持っていませんが、スレ主さんが「有名なTechart TZE-01はもちろん SHOTEN SE-NZ もZ50には使えないようです」と質問されているので、そう申し上げたのです。
そうでしたか、ありがとうございます。
スレ主さんに、教えていただくことにします。
書込番号:23287675
0点

ヲタ吉さん
>有名なTechart TZE-01はもちろん SHOTEN SE-NZ もZ50には使えないようです。
同じZマウントなのに、Z6とZ7での使用がOKで、Z50だけNGというケースが有るということを知りませんでした。
Z6やZ7で使用できるのに、Z50では使用できないってことがあるんですか?
書込番号:23287679
1点


電子接点を持つTechart TZE-01 は、Z50で『物理的干渉により装着できない』との説明があります。
マニュアルレンズ用のSHOTEN SE-NZは、自分で焦点工房にメールで問い合わせるも返事なし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001187447/SortID=23278649/#tab
まる・えつ 2さんのご指摘で『嵌合しない』との書き込みがあることを知りました。
とりまZ50用の広角レンズや明るい単焦点が出るまでSonyや中華のレンズで遊ぼうと思ってたのです。
書込番号:23287761
1点

りょうマーチさん
>https://s.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
教えていただき、ありがとうございます。
今後発売されるZマウントボディは、Z50のマウントと同形状になるかもしれませんね。
書込番号:23287767
1点

ヲタ吉さん
早速教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23287772
1点

僕は、Sony信者じゃないですからね。若年ニコ爺ですから。
中華のマウントアダプタ買ってみようかな。
でも、コロナの影響で、アリエクスプレスが、なかなか届かないみたいだす。
書込番号:23287776
1点

DX Zマウントは、今後も同じように土手が上がったような感じでしょうね。
書込番号:23287837
0点

ところで、ヲタ君ってZ50買ったの?
書込番号:23287850
4点

まだ。
4月のC.B.C.※中に購入しようと思ってます。
他機種にするかも。
※キャッシュバックキャンペーン。ウィッシュ!
書込番号:23287869
0点


ヲタ吉さん
持っていないので無責任な言い方で申し訳ないのですが、ボディ側のフレアカッターとはちょっと違う素子周りのカバーのようなものが外せれば…。
マウント外したらできるかも?
書込番号:23287949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺さぁ、Z50の内部の出っ張りって、絶対Z50を流用したフルサイズ機(Z5)の布石だと思うんだよ。
>http://digicame-info.com/2020/03/2020-10.html
>ニコンからはエントリーフルサイズのZ5が登場すると思う。価格は1500ドル。24MPセンサー、連写は5コマ/秒、4K30fps、手ブレ補正はなし、SDカードスロットx1、ローエンドのEVF。価格がこなれれば、EOS RPと競合するカメラになるだろう。
今回は、D750 !!を2台新品購入にしますわ。
お金ないんでね。
書込番号:23288375
0点

すみません、スレのお題と違ってしまいましたね。
Z5でTechart TZE-01を楽しみたいと思います。
書込番号:23288387
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
野鳥の飛翔写真を撮りたくて、Z50のセットを検討中です。
現在、Nikon D5600のWズームレンズにて撮影しています。
【重視するポイント】
AFの速さ、望遠、軽さ、操作性。
トータル的に考えて、オススメかどうか。
【比較している製品型番やサービス】
@ソニーのコンデジ DSC-RX10M4
ただ、カメラの操作性が異なるため、使いにくそうと感じています。慣れの問題になるかも知れませんが。
ANikon P950
AF速度が遅く、書き込みの速度も遅いとのことで、静止写真なら良いけど、、、との意見が多かったため、こちらは諦めました。
【質問内容、その他コメント】
Z50のセットレンズは、50-250mmと若干? D5600のレンズ(70-300mm)よりも小さいです。
静止写真は、チラホラ、こちらのトピでも見かけましたが、飛翔写真は、別の望遠レンズを使っている人が多いようです。
野鳥の飛翔写真をセットの望遠レンズで撮影するとするならば、どんな感じでしょうか? 撮影した飛翔写真なども添付して貰えると嬉しいです。
また、今のカメラもセットレンズ以外は持っていません。将来的には、レンズを追加するかも知れませんが、現時点では、セットレンズ以外での撮影は無いです。
ただ、Z50のセットレンズだけでは厳しいようであれば、コンバーターを買った方が良いのか、D5600のレンズが使えるようにマウントアダプターを買った方が良いのかも気になってます。(まあ、アダプターを買ったところで1本しかレンズは無いし、50mm程度しか差は無いのですが)
カメラが重くなるのは、持ち運びに不便になるためNGなので、大砲レンズは考えていません。なので、そこそこレベルで使う前提として、どういった点がメリット、デメリットになりますか?
書込番号:24145499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおりん@カメラ練習中さん
Z50の場合、像面位相差AFになります。
EVFの場合表示遅延するので、飛翔などタイムラグが心配です。
最低でも、一眼レフのD7500の位相差AFで撮影された方が、
望遠レンズでも表示遅延がなく、追い易いかと思います。
ご予算があるのでしたら、D500の高速連写も使えますし。
書込番号:24145601
6点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
像面位相差とか、位相差の意味が分からず、調べてみました。
なるほど。動く被写体は、ミラーレスよりも一眼レフの方が良いって感じなのですね。
D500は、野鳥撮影をしていた人がいて、昔持っていて良かったと言っておりました。壊れたから違うのを買ったそうですが。。。
本体のみで860gだと、ちょっと私には重いような気がします。P950ぐらいがちょうど良くて、P1000だと重かったので、私の基準としては、レンズ込みで1s前後が目安になってます。
あと、今さら一眼レフもなぁ〜と言う気持ちもあり、ミラーレスか、コンデジか、と言う気持ちです。
ちなみに、D3200(私のカメラ)を処分しての書い直しなので、D5600(子どものカメラ)は手元に残しておく状態になります。
書込番号:24145666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なおりん@カメラ練習中さん
自分は同機種は所有していません(他社APS-Cに55-300mmとか超望遠単焦点とか、P950とかの運用)。
なので、一般論としての回答になりますが、「お勧めいたしません」。
まず、お持ちの機種のスペックを確認すると
D5600 が465gで、APS-Cセンサーで6000×4000ピクセル写ります。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは415gで、35mmフルサイズ換算450mmまで寄れます。
ここで作例1枚目を確認すると626x423ピクセルで、うち、220ピクセルがカワセミです。
Z50(5568×3712ピクセル)にNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR(換算375mm)だと、
カワセミのサイズは計算上概ね170ピクセルと、さらに小さくなります。
野鳥の飛翔写真と考えると、買い替えをお勧めしかねる小ささ。
大砲レンズを使わないで野鳥の飛翔写真を今より細かく(または大きく)撮りたいのでしたら、
重量の許容範囲内でテレコンバータを付けるか、
大砲にならない範囲での中距離砲を付けるか、
センササイズを小さくするか、
もっと寄れる子がいる場所を探すか、
またはこれらの組み合わせしかないです。
候補機の中にP950(1005g:換算2000mm)とRX10IV(1095g:換算600mm)があるので、
D5600に概ね700g程度のレンズまで許容可能と考えると、
タムロンの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用](換算600mm)辺りなんですが、
これも無限遠以外ではやや広めに写るみたいなので、あまり変わりなくお勧めしにくいです。
レンズの重さ1100g程度まで許容できるのでしたら、
シグマやタムロンの100-400mm(換算600mm)が選択肢に入ってきますが、重いでしょうか。
センササイズを小さくすると、望遠は稼げますが、
色艶がAPS-Cほどではないとか、高速シャッター時の高ISOノイズが目立ってきます。
P950は、動き物は厳しいです(数撃てば撮れることはあります)。
なので、候補ではRX10M4(換算600mm)の方が良いかとは思います。
ただ、RX10M4は高価ですので、
例えば、マイクロフォーサーズの
OM-D E-M5 Mark III 414gにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 423g (換算600mm)
LUMIX G99 536gにLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S. 520g (換算600mm)
などもご検討ください。
書込番号:24145689
4点

>なおりん@カメラ練習中さん
オートフォーカスは、AF-C シングルポイント で撮ってますか? 背景抜けは無くなります。
シャッタースピードは出来ればSS1/4000が良いです。
シグマの100-400o は直進ズームが使えて望遠にしては軽量(1Kgほど)と手持ちでも使いやすいです。
300oと400oの画角差は大きいですよ(^^♪
D5600のAF性能は良いので、上手く撮れないときは設定に問題があります。
コンデジタイプは、広角から望遠まで幅広いのでAFが遅いため向かないです。
ミラーレスでまともに撮れる機材はご予算100万円前後します。
私はちゃんと撮れた写真が撮れれば良いので、機種やメーカーにはあまり拘りません。
マウントの縛りがあるので同じメーカーになることが多いです。
D5600は上位機と比較しても連写性能とレスポンス以外は良いカメラです。
お写真を見ると明るい環境なので、上位機のAFと劇的な差はないと思います。
D7500に変えた場合、AFよりもAE、連写、レスポンス、高感度、操作性が上がります。
設定を見直して撮ってみることが良いです。
遠い場合は100-400oの超望遠レンズを追加が良いと思いますよ。
書込番号:24145765
6点

>カメラが重くなるのは、持ち運びに不便になるためNGなので、大砲レンズは考えていません。
↑
鳥撮りの人たちが、否応無しに大砲レンズを使っているのは、必要な仕様による結果です。
(中には自己顕示欲メインの人もいるでしょうけれど)
撮像素子が大きなカメラでは、レンズも大きくなる事と、
それと別に「望遠」になるほど、レンズの径も大きくする必要がある事(正確には有効(口)径)も、
前の質問スレで知ったハズです。
物理的に「仕方が無いこと」は、
実施するか、
諦めるしかありません。
(どんなに望んでも)
すると、
>@ソニーのコンデジ DSC-RX10M4
ただ、カメラの操作性が異なるため、使いにくそうと感じています。
↑
これは、かなり贅沢な希望かも知れませんね(^^;
何を重視して、何諦めるかを、再検討されては?
結果的に「何も買えない(TT)」ということにもなったりしますが。
書込番号:24145771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
ありがとうございます!
やはり望遠的に小さいですよね。
そこが迷いどころでもあるのです。
タムロンの18-400mmのレンズも検討中ではあるのですが、気持ちはミラーレスと言う感じで(^◇^;)
いろいろ他社メーカーも含めて触ってみた時に、Z50が1番ワクワクしたんですよねぇ。
今は予算的に出せないので、レンズキットでの検討になると思います。追加レンズやコンバーター、アダプターなどでの対処は、余裕が出来てから、、、になるので、今のカメラ+タムロンのレンズなら、そこで打止めになりそうかなσ^_^;
書込番号:24145821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
飛んでいる小鳥を撮るのは非常に難しいですよね!
焦点距離は、35mm換算で200mmから300mm前後が最適と言う感じです。
それ以上長いとファインダーの中に捕らえるのが極端に難しくなり、急旋回されると振り遅れてしまいます。
残念ながらD5600ではバッテリがしょぼいので大砲どころかライトバズーカさえ厳しいでしょう。
僕は、D5300にSIGMA Sport 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMを付けて戦闘機を撮りましたがAFが激遅でD7500に買い換えました。
それでも小鳥は厳しいです。長時間振り回していると腰に来ますし、撮れた写真は背景にピントが来てしまって小鳥には殆ど来ません。
3DトラッキングとかAFモードを色々試しましたが殆ど効果はありませんでした。
従って、D5600ではAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRか同等レンズが良いとは思いますが、飛んでいる小鳥にはピントが来ない可能性が高いと思います。
僕は、OM-D E-M1 MarkVとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで飛んでいる小鳥を狙ったことがありますが、歩留まりは悪いです。
鳥認識するOM-D E-M1Xが必要かなと思っています。
従って、選択肢の中ではDSC-RX10M4が意外に良いかも知れません。
でも、これ買ったらD5600が不要になるかもしれません。
D5600はセンサーが古く高感度耐性も良くないんですよ。マイクロフォーサーズに負けてます。あ、値段はD5600の方が安いですよ。
書込番号:24145828
2点

もたもたしていたら、返信途中で弾かれてしまった(^◇^;)
>娘にメロメロのお父さんさん
オートフォーカスは、AF-S、ダイナミックAF(39点)で撮っていたと思います。シャッタースピード優先モードで、速さは2000にしていることが多かったです。
設定を変えれば、もっと上手く撮れますかね?
じゃあ、今回は、タムロンのレンズのみ買ってみようかなぁ。
書込番号:24145958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
またまた、こちらのトピにて、こんにちは!
イメージとして、撮影したことがある人の写真が見たかったんです。
望遠が低くなるので、小さくなってしまうのは分かるのですが、どの程度、小さくなってしまうのかがイメージ出来ず。
えっ?ソニーのコンデジだと、かなり贅沢な希望?
それは、どう言う意味で、、、でしょうか?
書込番号:24145963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホーリー28さん
ありがとうございます。
止まっている子は余裕なんですけどね〜。
どうしても他の人のSNSの投稿などを見ると、羨ましく思っちゃいます。でも皆さん、大砲レンズばかりでして、それは無理!と妥協点を探しつつ、、、と言う感じです。上を見ればキリが無いので。
D5600は、子どものカメラで、今、借りている状態なんです。私のカメラは、D3200でして、それを処分して新しいのを、、、と思っています。
処分せずに追加でタムロンのレンズを買い足すか、それとも処分してレンズセットのミラーレスorコンデジを買い直すかで迷っています。
書込番号:24145969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>望遠が低くなるので、小さくなってしまうのは分かるのですが、どの程度、小さくなってしまうのかがイメージ出来ず。
撮影距離と鳥の大きさで、結果が極端に変わりますから、実機を使っていて参考もなれば、ミスリードにもなります。
手持ちの画像を印刷して、焦点距離が短くなった分想定の縮小コピーと比較するほうがマシかも?
>えっ?ソニーのコンデジだと、かなり贅沢な希望?
コンデジ自体ではなくて、
>カメラの操作性が異なるため、使いにくそうと感じています。
↑
この部分についてです(^^)
書込番号:24145992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど。縮小コピーでの比較ですか。
メーカーによる操作性の違いは、しょうがないですよね。ソニーのDSC-RX10M4 だと、金額的にはZ50と差ほど変わらないので、どうかなぁ〜と思ったワケですが、操作性を妥協出来るかどうか、、、ってことですね。
それには、決断するまでにもうちょい時間が掛かりそうです。
D500が野鳥撮影に良かったと評判が良いので、これのミラーレス版が出ると良いんですけどね。
書込番号:24146014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛んでいる鳥、大砲は持たない−−という点からのみのご提案です。
D7500+PF単焦点300mm+1.4倍テレコンでいかがでしょうか。
D500の方がもちろん良いですが、大きくなるのでD7500というご提案です。
小鳥の飛びものは、猛禽などよりも難易度が高く、たいへんです。ミラーレスはまだお勧めしません。
途中、読み飛ばしている点があったらごめんなさい。
書込番号:24146436
5点

>なおりん@カメラ練習中さん、こんにちは。
皆さんが言う通り、私も野鳥撮影だったらZ50はお勧めしません。
機材を軽くと言うのは、カメラを使う全ての人の共通の思いです。
それでも、鳥屋さんが大砲レンズを振り回すのは、必要に迫らての事です。
ご予算的にも、シグマの100-400を購入して、D5600で撮影する事をお勧めします。
それでも、きっと不満が出て来るでしょうから、その時に中古でも良いですから、D500を購入する事をお勧めします。
きっと幸せになれます。
今まで、こんなに苦労していたショットがこんなにも簡単にって、感動出来ると思います。
D500は動き物にとって、ニコンの名機、傑作です。
まぁ、回り道もそれはそれで、楽しいんですけどね。(遠い目・・・ww)
書込番号:24146481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なおりん@カメラ練習中さん
今の機材でも場所によっては十分だと思います。
公園など鳥が人に慣れている場所だと比較的近寄れるので撮影しやすいと思います。
・ダイナミックAF(39点)
上位機種でも意図したところにピントが合ったことが無いです。
個人的に一番使用頻度が高いのはシングルポイントです。
時々ダイナミック9点を使う程度です。
ただ、9点でも枝などがあるとそちらに持って行かれるので、シングルポイントの方が精度が高いです。
1点しかないので合わせるのに練習は必要ですが確実に撮れます。
また、被写体を入れたい位置にフォーカスを移動させる必要はありますが、
ピント制度が全然違います。
・シャッタースピード
作例のようにSS1/2500でも足がブレてしまったので、飛翔のシーンだとより速い方が良いと思いました。
・タムロン18-400o
こちらはAFが遅いので野鳥撮影にはあまり向いていないと思います。
レンズは、ズーム域が小さくF値が明るい方がAFが速く画質も良いので、汎用性が広いです。
100-400oのAFはそこそこの速さがあります。(別売りのUSBドックで調整すると1段階速くできます。)
300oよりもグッと寄れるのでもし購入する場合はタムロンかシグマの100-400oが価格的にもマッチしていると思います。
書込番号:24146799
5点

>なおりん@カメラ練習中さん
>いろいろ他社メーカーも含めて触ってみた時に、Z50が1番ワクワクしたんですよねぇ。
これが理由で良いと思いますよ。いくら性能だとか重量だとか言っても気持ちが乗らないと
結果的に購入しても使わない可能性が高いと思います。
実際に触って好印象、手になじむなどはカメラを選ぶ上で重要だと思います。
書込番号:24147084
4点

>鳥が好きさん
ミラーレスは、まだ待ちの方が良いですか!
あー、テレコンを買うと言う手もありますね。
今持っているD5600+70-300mmレンズ+テレコンもアリだったりしますか?
D3200+55-200mmレンズ+テレコンでも写せますかね?
書込番号:24147156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
D500の方が良いんですね。
じゃあ、D500のミラーレスが出るのを待った方が良いかも、、、ですね。いつになるやら(^◇^;)
Nikon、頑張って欲しいなぁー。
ヤマダ電機とか、ベスト電機などの電機屋さんに行くと、Nikonのカメラ、全然置いてないんだもの。ソニーとCanonばっかり。これじゃあ売れないですよね。
ヨドバシか、ビッグカメラか、キタムラに行かないと売ってない。現物チェックしたくても近くに無いので大変ですわ(T_T)
書込番号:24147162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のテレコンは、
取り付けられるレンズが決まっています。
70-30055-200などには物理的に付けることが出来ません。
ケンコー からあるにはありますが、お勧めはしません。
書込番号:24147166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ダイナミックAF(39点) は、ピントが合わないですか!では、シングルですね!ふむふむ。今度、1点で撮影してみます!
タムロン18-400o は野鳥には向いてないですか(T_T)
広角から望遠までレンズ交換せずに写せて良いなぁーと思っていたのですが。。。
タムロンかシグマの100-400ですね。他の方も言ってましたね。どっちが軽いかなぁ?後で調べてみます。
書込番号:24147167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
野球選手を撮りたく、こちらのカメラを購入したのですが
設定はどのようにしたらよろしいでしょうか。
また、ドームではないので
日中、夜とで設定はなにをかえたらよろしいでしょうか。
ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24175657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽん26さん
スタンドから?
書込番号:24175705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
はい、スタンドからになります。
書込番号:24175708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定以前に、このレンズセット(※)では望遠が全然足りませんが、理解の上で買っていますか?
※実f=16~50mm ⇒ 換算f=24~75mm。
どれだけ足りないか?というと、数倍から十数倍ぐらい足りません(^^;
書込番号:24175713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽん26さん
このカメラに合うZマウントの望遠レンズは以下に成りますが全く焦点距離が足りません!
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=45&pdf_so=d2
マウントアダプターで古いタイプのレンズも使えますが、
それでも400mm〜1,000mmなんて
バカデカイ、レンズが必要に成ります。
書込番号:24175741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで余裕と言われたから買ったのですがそうなんですか。
書込番号:24175743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん26さん
前スレ読みましたが、どなたもZ50の標準レンズキットなんか勧めていない様ですのが
どなたに余裕と言われたのでしょうか?店員?
書込番号:24175756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>250あれば
内野席の前のほうであればおそらく。。。
書込番号:24175796
3点

>250あれば大丈夫だろうと。
このスレのレンズキットではありませんね(^^;
その「250」は、
実f=250mm ⇒ 換算f=375mmですから、
ホームベースからスタンドまで 130~140mとすると、撮影範囲は、
換算f 長辺 短辺
375mm 9.6% 6.4%
・130m 12.5m 8.3m ⇒ 2F建て屋根のより高い
・140m 13.4m 9.0m ⇒ 3F建ての屋根のより少し低い
↑
「ヒト」⇒ 選手の撮影では望遠が全然足りません。
会社間の買い物であれば、返品ですね(^^;
一般客の買い物では「大丈夫」の定義を巡って争っても埒が明かないでしょうけれど、
立腹したらダメ元で「返品=返金」を要求しては?
書込番号:24175817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず、Z 50-250mmを追加してください。
さらに取り敢えず、Pモードで色々撮ってみてください。
書込番号:24175822
2点

ここの掲示板は16−50mmレンズキットの掲示板なので、皆さん50mmでは足りないと言っているんですよ。ダブルズームキットを買って250mmまで行けるんですよね。
スタンドのどこから撮るか、ファールグランドの大きさはどれくらいかにもよりますが、250mm(換算375mm)あれば、結構行けるし、トリミングをすれば、選手が大きく写った写真に仕上げることもできますよ。
偶然ですが、本日、東京ドームにZ50を持ち込み、観戦の合間に少し撮影してきました(二重マスクでw)。レンズは24-200mmですから、換算300mmで、お持ちの50-250mmよりも短いです。
座席は、
https://www.giants.jp/smartphone/G/ticket/giants_ticket_info_dome.html
の三塁側33と書いてあるあたり。プロ球団の肖像権問題がよくわからないので、作例は上げませんが、トリミングして、そこそこ迫力の感じられる写真になってます。
屋外球場では私の使った設定とは違うことになるので、詳しくは書きませんが、いずれにしても、ある程度シャッタースピードを稼げる設定にする必要はありますね。投手の投球を撮る場合、1/500秒でも、手や腕などに被写体ブレが出ているシーンもありました。これより短い(分母が大きい)シャッタースピードがいいのではと思います。色々とシャッタースピードを試してみてください。なお、少し被写体ブレが出て、動きを感じられるようにする手もあるかもです。
書込番号:24175830
4点

>鳥が好きさん
場違いで申し訳ございません…
レンズは画像の通りです。
こちらで大丈夫でしょうか。
もしダメなら売る予定です。
書込番号:24175839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
はい、レンズはそちらになります。
やはり無理でしょうか。
書込番号:24175860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-250mmの方=レンズが長い方を使えば、いけます、いけます。
とても便利で、写りの良いセットですから、売ることはありません。
色々と設定を試して、使い倒してください!
書込番号:24175864
2点

>鳥が好きさん
ちなみに球場は基本ZOZOマリンになります
家で試し撮りしたらあんま遠くまで撮れなくて不安に…
以外と行けるもんなんですかね。
書込番号:24175865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドとは、どんな球場でしょう?そのスタンドの前列に陣取れるか、上段かなどにもよりますね。
トリミングをする前提なら、多少大きな球場のスタンドでもいけます、という意味です。
距離が結構あって、トリミングがいやだったら、FTZ+シグマ100-400の買い増しをお勧めします。これは確かD5600のスレで書きましたね。
書込番号:24175870
2点

>ぽん26さん
鳥が好きさんお書きの通り参考にされて、少しずつ頑張ってください。
書込番号:24175873
1点

>鳥が好きさん
基本上段です。
トリミングで何とかなるのなら良いのですが…
球場の大きさはこちらです。
前回から色々ご回答頂きましてありがとうございます。
書込番号:24175876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





