Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2022年5月2日 18:42 |
![]() |
41 | 16 | 2022年4月24日 02:00 |
![]() ![]() |
100 | 38 | 2022年5月3日 18:10 |
![]() |
27 | 17 | 2022年4月9日 07:20 |
![]() |
19 | 9 | 2022年4月4日 13:29 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2022年4月9日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
初めての質問です。
今までMacBookpro2015 RetinaモデルでD750のraw画像をMac内蔵アプリを使用しraw現像出来ていたのですが、
z50のraw画像は当Macbookでは認識出来ませんでした。jpegは認識されます。この症状はD850でも同じでした。
なるべくMac内蔵写真アプリで現像したいのですが、何か設定やアップデートで認識出来るようになるのでしょうか?
もし改善方法が分かるようでしたらご教授頂けると助かります。
書込番号:24727820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは最新ですか?
Z50だとCatalina以降じゃないと認識しないんじゃないでしょうか
D850だとHighSierra以降だと思います
Catalinaの対応表だとZ50の記載があります
https://support.apple.com/en-us/HT210191
Mojaveの対応表だとZ50の記載がありません
https://support.apple.com/ja-jp/HT208967
書込番号:24727874
4点

メニューから このMacについて を開き
システムレポート をクリックし
ソフトウェアの RAW対応 一覧表に出ているカメラは
サムネイル表示でき「写真」で現像できます。
出来ない場合、OSのアップデートが必要ですが、
今 メジャーアップデートすると 使えなくなるソフトが出てくるので
安易にOSアップデートしない方が良いです。
無理にサムネイル表示しないで ニコンのソフトで閲覧した方が良いです。
ちなみに 最新の OS12.3.1 では D850 Z50 ともにRAW対応しています。
書込番号:24727885
2点

>おぼらだーにさん
OSの問題だと思います。
古いOSだとアップデートしないと閲覧できないことはあります。
OSをアップデートすれば解決される問題だとは思いますが、他のソフトが動かないなどの問題も考えられます。
アップデートするなら他のソフトが対応してる確認してからが良いと思いますが、今すぐRAW現像したいならアップデートですね。
ニコンの純正ソフトで閲覧、現像できると思いますから急がないなら純正ソフトで対応して、他のソフトも新しいOSに対応してからアップデートしたら良いのではと思います。
書込番号:24728042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スロットバックさん
対応表があったんですね!
リンクまでご丁寧に!ありがとうございます(泣)
ゆっくり確認してみます!!ありがとうございます!!
書込番号:24728086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
RAW対応一覧表初めて見ました!ありがとうございます!
Nikon純正でまかなえそうでしたら試してみます。
アップデートアレルギーなので怖いですが、、注意して対応したいと思います!
本当に助かりました、ありがとうございます!!
書込番号:24728126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
今までアップデートは1回くらいしかしてない気がします…。high sierraで古いのかも知れません。。
他のソフトとの兼ね合いをみて、慎重にしたいと思います。
この度は本当に助かりました、皆様ありがとうございます!
書込番号:24728135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50を保管する際に今迄電池を抜いて保管していたんですが、最近気づいたんですが電池を入れて電源スイッチを入れると
起動するまで5〜6秒の時間がかかります。
今迄そんな事なかった気がするのですが、電池を入れたまま保管して起動スイッチを入れると直ぐに起動します。
長くても2週間に1回は使用するので、電池は入れっぱなしでもよいと思うのですが、こまめに抜いたほうが良いのでしょうか。
5〜6秒たってから起動するのは何かの故障の前触れなんじゃないかと心配しているのですが、大丈夫でしょうか。
4点

>船橋ゼファーさん
メインバッテリー抜いていると内蔵の設定日付保持用バッテリーが完全放電してヘタルの早く成りますよ!
書込番号:24713707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは数台保有してますが、電池は全て入れっぱなしです。
書込番号:24713710
5点

ニコン機は電断時も周辺見回りしていますが、
主電池を抜くとおそらくファーム上のプログラムは開放になり、
主電池入れた時に再読み込みに行ってるのかと。
媒体容量が大きいと多少長く掛かるかも。
なお、コンデジ含めて多数所有していますが、全て入れっぱです。
但し、空っぽにならないようにメンテはしていますし、
万が一空っぽになった場合の喝入れは可能でして。
書込番号:24713743
6点

>船橋ゼファーさん
5、6秒はいくら何でも長すぎるような気がします。
レンズを着けずに起動する、設定を全て初期化してから起動する等しても同じでしょうか?
あとファームウェアは最新になっていますでしょうか?(過去ファームで起動が遅いとの情報がありました)。
よこchinさんも仰っている通り、カメラの内蔵電池(取り外しできるバッテリーとは別です)が空になっている?
でもそれだと時刻や各種設定が初期化されてしまうはずですね。
ニコンのサポートに聞いてみることをお勧めします。
なお、バッテリーは入れっぱなしが良いと思います。
1つは、よこchinさんも仰っている通りカメラの内蔵電池の消耗を防げること。
もう1つは、リチウムイオンバッテリーは全く通電しない状態だとセルの劣化が早まること。
予備バッテリーなど、全く通電せず保管するなら、満充電と空の状態は避けた方が良いようですが、
個人的にはそこまで管理していられないので、使用頻度の低い機材でも月1回ぐらいバッテリーを入れ替えています。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24713823
1点

>船橋ゼファーさん
似たような症状として、下記も参照下さい。
過去ファームで「電源ONと同時に沈胴レンズを繰り出すとフリーズ」が発生した事例。
先程のレスで「過去ファームで起動が遅い」と書いたのはこちらのことです。
この現象は、最新ファームでは修正されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23324665/
起動時間が極端に長くなり、一旦自然治癒したが、最終的には修理で解決した事例。
お書きになっている現象は、もしかするとこちらの方と同じ症状かもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=24364358/
書込番号:24713866
2点

船橋ゼファーさん こんにちは
自分の場合バッテリー入れっぱなしで 定期的に残量確認し 残量が少なくなったら充電していますが D200やD300 新品で購入し今まで長く使っていて 全く問題ないですし バッテリーの劣化度を調べても 全く変化が無く バッテリーの持ちも新品当時から変わらないです。
書込番号:24714051
4点

素人意見を求めるより、ニコンに聞けば一発解決。
言うまでもなく取説完読の上で。
書込番号:24714144
8点

自分もカメラ・ビデオも電池付けての保管です。
もちろん定期的に電池を代えたり、充電したりしています。
完全な放電は、電池を痛めるので。
書込番号:24714193
3点

>よこchinさん
ありがとうございます。やっぱり電池は入れておいた方がよろしいですね。
書込番号:24714394
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます。
先程
1.初期状態にする。
2.レンズを外して電源投入。
試してみましたが、電池を入れて電源ONするとタイムラグがありますね。
只、5秒と言ってましたが、正確には3秒ほどです。
まあ、電池入れっぱなしだとそういう現象出ないので、電池は入れっぱなしにしておきます。
書込番号:24714402
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
電池は入れっぱなしの方がよさそうですね。問題無いなら電池入れっぱなしにしてみます。
書込番号:24714410
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
電池は入れっぱなしにしてみます。まあ、2週間に一度は使用するので、大丈夫だとおもいます。
書込番号:24714413
0点

皆様、貴重な意見どうもありがとうございます。今後は電池を入れっぱなしにしてみます。
今迄も電池はいれっぱなしにはしていたのですが、電池が空の状態でカメラに入れるとカメラを破損すると聞いていたので
電池を抜いていました。問題なければそのほうが面倒くさくなくていいですね。
書込番号:24714418
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
たしかに、そうゆう見方もありますね。参考になります。
書込番号:24714420
0点

>船橋ゼファーさん
以前に『電源オン後の起動時間が長い…』のタイトルでスレッドを立てた者です。
電池を入れたままにしても同じような事が起こるのであれば、メイン基盤の故障の前触れかもしれません。
不安を煽るようですが、このような事もあったということをお知らせします。
(もう、紹介されてますねw)
メイン基盤交換されてる方は、他にもいるようで、同じようなスレッドが立っていますので、そちらをご確認されるといいと思います。
スレッド見てるとニコンサポートセンター直接持ち込みと、購入店の修理窓口経由では、修理の総額が異なっているようでした。
自分はサポートセンター持ち込みで、35.5k(ニコンのプレミアム会員割引有り、ピックアップサービスも有りです。 )
他の方は量販店の修理センター経由、ニコンサポートセンターで46kとの事でした。
まだ、補償期限内であれば早めにサポートセンターや購入店に相談したをご検討された方がいいと感じました。
書込番号:24714946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】高校一年生の娘、写真部に入部
【予算】10万円前後
【質問内容、その他コメント】
娘が高校入学し、写真部へ入部するというので、カメラを選んでいます。
部としては特に指定もなく、コンデジでもスマホのカメラでもOKということですが、本人はデジイチが良いとのこと。
たまの旅行やお出かけの際、以前私が使っていたnikon V2を持たせたらとても楽しかったらしいです。(もちろんAutoモードでしたが)
せっかくなので新しく買ってあげたいと思うのですが、迷っています。
・D5600やD3500のようなエントリー向けの機能&プライスのモデルがなくなってしまった現在、初心者・こどもにはどれが適していそうでしょうか。
・用途は学校生活でのスナップや、休日のスナップ、運動会や他部活動の撮影など、だそうです。コロナが落ち着けば撮影旅行もあるそう。
・Z50かD7500を買ったとしても初心者の高1に使いこなせるか。
・通学での持ち運びを考えて、Z50を検討中です。
・娘がなぜか頑なにニコンがいい、と譲りません。
7、8万円でエントリーモデルが買えたイメージがありましたが、そのあたりの予算では中古しかなさそうです。
はたしてZ50で良いのかどうか、アドバイスをいただければと思います。
※私自身は初心者に毛が生えた程度の知識なので、娘にレクチャーをできるほどではありません(汗
6点

>200まるさん
>せっかくなので新しく買ってあげたいと思うのですが、迷っています
娘さんさZ50が欲しいのですか
重さや大きさは舞いあがっている時は良いのですが
そのうち負担になる場合もあります
(こればかりは使っていかないと答えが出ません)
使いこなせるかどうかは心配要らないと思います
(どんな高級機でもオートモードは有ります)
娘さんが欲しいカメラを予算が許す範囲でプレゼントすれば良いかと思います
大人に近づいた高校生です
娘さんが決めるのが良いかと思います
書込番号:24704133
11点

条件的に
z50だと思います
書込番号:24704135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真部ということだと、色々な写真をこれから勉強のため撮影し、かつ自分が撮りたいものは定まっていないと思います。
その場合にはAPS-CセンサーのZ50よりフルサイズをお勧めします。
価格の一番安いのでもいいので、フルサイズのほうが、センサーサイズ、レンズ、絞り、画角などの関係性を試せる幅が増えると思います。
連射速度やその他機能性はもっと撮りたいものが定まってからでもいいのではと思います。
書込番号:24704137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>200まるさん
1月にご相談の方はなんだかだでZ 7U買い与えてましたよ。笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24551339/
書込番号:24704144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>娘がなぜか頑なにニコンがいい、と譲りません。
娘さんの自主性に任せるなら、
Z50以外に選択肢はないのでは?
または、使いつぶすつもりで中古のD5xxxもイイかもしれません。
いずれにしても、娘さんと一緒に量販店て行ってみてはいかがですか?
書込番号:24704148
10点

>7、8万円でエントリーモデルが買えたイメージがありましたが、
今後は、無理です。
型落ちなどが、安く売られている「時もある」ぐらいで、発売初期よりも待っていれば安くなるとしても「半導体などの不足により、かつてのようには安くは、ならない」と想定すべきでしょう。
(マイクロフォーサーズの型落ちセールとかも常に期待できるわけではありません)
なお、最近でも ミラーレスと比べて「デジタル一眼レフ」は結構な割合です。
(少なくとも出荷数において)
特に欧州では、ミラーレスと比べて「デジタル一眼レフ」が今も結構な割合を占めています。
(添付画像内で)日本のデジタル一眼レフ割合も数量も異常に少ないことが判りますが、そのためか製造分は「後回し」にされているかもしれません(^^;
書込番号:24704149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学校の先輩と同じマウントがいいんじゃないんですかね?レンズ借りたり貸したりできるでしょうし、、、まずは先輩方に相談してみたら?って言ったほうがいいと思います。
デジイチとなるとボディとレンズで結構な重さになるので、娘さんの腕力しだいでもありますね。
個人的にはミラーレスの元祖的存在のオリンパスのPenシリーズがお勧めです。中古レンズも豊富にあります。センサーサイズはフォーサーズになります。マウントはマイクロフォーサーズですね。学校の先輩とかでも持ってる人いるんじゃないですかね?新品も安価ですが、中古もよく出てます。カメラのキタムラとか行ってみましょう。
https://www.four-thirds.org/jp/
Penシリーズは女性向けに開発されてますしね。最新のモデルはこちらです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl10/index.html
広告動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=pqvn8l23ldk&t=2s
書込番号:24704160
4点

入門機ならフルサイズ、何を写してもきっと楽しいです。
書込番号:24704166
0点

でも予算の都合でAPS-Cを選ぶなら
富士フイルムがオススメかと。
インスピレーションを表現できるレンズ群はフジにあり。
書込番号:24704179
0点

>200まるさん
娘さんのご入学おめでとうございます。
部活で使う相棒なので気に入ったカメラを選んで欲しいですよね。
親が選び与えたものだから頑張れる子も居れば自分で選んだお気に入りだから熱心に取り組める子も居ると思いますので、
ここで意見を求めるより娘さんとじっくりお話しされてはと思います。
もし自分がということなら、今はここまでしか出せないけど、例えば親ローンで月の小遣いから返済することを条件にして
多少予算オーバーでも好きなものを選ばせます。
書込番号:24704183
2点

>200まるさん
ところで、「Z50」は「合意」の上での選択ですか?
お子さんから候補を挙げさせて、
親としては選択するだけにしないと禍根を残すことになるかも?
書込番号:24704187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真部だと イベント撮影で スピードライトを使うことも考えられるので
ニコンか キヤノンの エントリー機種が良いと思います。(ニッシンとかあるので)
書込番号:24704196
1点

>・娘がなぜか頑なにニコンがいい、と譲りません。
それなら Z 5 で。
書込番号:24704197
1点

>200まるさん
>> 高校一年生の娘、写真部に入部
>> ・娘がなぜか頑なにニコンがいい、と譲りません。
Z50より
バリアングル式LV搭載のZ fcも対象になるかと思います。
でも、Z50やZ fcでは、予算不足です。
レンズは、出来るだけフルサイズ用レンズで揃えておくと
将来にフルサイズ機でも使えます。
また、マウントアダプタFTZIIとFマウントのレンズを中古で購入するのもOKかと思います。
書込番号:24704203
0点

コンパクトで使いやすいですよ。
私の場合は首下げオンリーですね。
キットレンズ共々の画質は、伸び伸びとした描写が周辺まで均一に得られる良さですね。
ところで、ニコワンの中古レンズがプレミアム価格になってきて、をいをい。
書込番号:24704214
1点

>200まるさん
なんか頑固な娘さんですねぇ・・・ ま、まさかこのCMでやられた・・・・?
https://www.youtube.com/watch?v=565TUGLDTrs
『本人がデジイチがいい』と言ってるとのことですが、「デジイチ」というのが光学ファインダの一眼レフのみを
指すのか、ミラーレスのZまで含めてもいいのか本人に確認してから買わないとセンシティブま難しいお年頃
なので嫌われますよ?
もし「デジイチ」が光学ファインダの一眼レフのこと言ってるなら「うわぁ・・・・・・・」ですね〜笑。
ミラーレスのZも含めていいならZ50のダブルズームキット、
頑なに伝統的な一眼レフがいいならD7500の18-140oVRレンズキットでしょうか。
書込番号:24704279
1点

200まるさん こんにちは
>娘がなぜか頑なにニコンがいい、と譲りません。
でしたら Z 50 良いと思いますし コンパクトですので 携帯性も良いと思いますよ。
書込番号:24704330
6点

>200まるさん
高校入学おめでとうございます。
可能なら、ご一緒にカメラを置いてあるお店を回って、実物に触れてみるべきだと思います。
その上でZ50がいいと思ったならZ50で始めればいいと思います。
もしかしたらニコン以外がいいと思うかもしれません、何にしても手に持って使うものですから、娘さんが実際に持って馴染むものがいいと思います。それで予算的な問題が出れば、娘さんと話して妥協点を見つけるしかないと思います。
書込番号:24704357
4点

ご本人の気に入ったものが一番だと思います。
お気に入りほど、良く持ち出して大切に使いますから、上達も速いと思います。
Z50はロングセラーで利用者も多いですし、若い人ほどデジタルの使いこなしは速いので、心配ないですよ (^^)。
書込番号:24704386
7点

前期やってたアニメの
「その着せ替え人形は恋をする」で
確かセリフの中にレンズの交換出来ないデジタル一眼レフって出てて笑いました。
書込番号:24704388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
2019年12月に購入して、お散歩カメラとして月に3〜4回の使用で、月100ショット以下。予備バッテリーが1個あって、交互使用。といった感じの使用頻度なのですが、最近、1回のバッテリー充電で、撮影できる枚数が急激に減ったような気がするのですが、その頃から使っているみなさんのバッテリーはいかがですか?
レフ機とは比較になりませんが、ニコンのデジタル機はD70から使い始めて、大食いと言われたD200以来の電池消耗の早さです。
2点

お遍路GoGoさん こんにちは
見当違いの返信かもしれませんが 一眼レフに比べると ミラーレスの方が バッテリーの消費が激しいので 一眼レフより予備のバッテリーの数増えました。
書込番号:24689909
3点

>お遍路GoGoさん
気温の要因もあるかと。
もちろん、鍛えられて性能アップになったりしませんから、劣化の過程にあると思います。
書込番号:24689933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お遍路GoGoさん
ミラーレスはバッテリー消費が激しいので2年以上使っているのであれば劣化も考えられるのではと思います。
最近のカメラはバッテリーの劣化度も確認できますが目安と考えた方が良いと思います。
300から500回の充放電で劣化が始まるとは思いますが保管状況でも差はあると思います。
新品で容量100%とすれば2年使用で容量70%とかになっているのではと思います。
そう考えると1回充電しての撮影枚数が減るのは必然的なのかなと思います。
書込番号:24689942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら、もう一つのは
海外製の互換バッテリーでしょうか?
格安の互換バッテリーはリサイクル回数が少ないです
あとバッテリーの劣化は
低温のほうが出やすいです
満充電したバッテリーを数時間冷蔵庫に入れて
パーセンテージを測り
残存バッテリーの元気度の目安にしてます
書込番号:24689946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本機使用は同じく19年末からですが、劣化している様子はないです。
他機も多く使用なのでZ 50のショット数がもっと少ないですけどね。
予備電池の保管ですが、数10%容量として使用前に満充電をされていますでしょうか。
満充電の無負荷単体保管は劣化を早めます。
満充電の機体内保管は劣化促進を招かないようです。
書込番号:24689962
2点

>あとバッテリーの劣化は 低温のほうが出やすいです
それはない。
電気化学反応を利用しているので、低温では内部抵抗が上がり電力を取り出しにくくはなるが、
劣化が生じているわけではない。
なお、保管は常温で問題ないが、低温の方が劣化懸念は下がる。
劣化と性能低下の混同は、レスの劣化か。
書込番号:24689976
11点

少し古い話ですが4,5年前までは,リチウムイオンバッテリーの劣化度は200回の充電で新品に対して70%の電気量と言われていました.スレッドを読む限り200回も充電したとは思えず,その1/10程度の充電回数でしょうか.なので最新のバッテリが劣化したとは考えにくい状況です.
一方,ミラーレスカメラの場合は,背面液晶を多用するととても電気を消費しまして,つまり,撮影時のカメラの使い方で撮影できる枚数が変わってきます.これは想像ですが,撮影に慣れて液晶を多用してきたのではないかな,と察します.
書込番号:24689992
1点

>一方,ミラーレスカメラの場合は,背面液晶を多用するととても電気を消費しまして,
イメージ的には自分もそう思ってたんですが、Z50も過去に使用していたEマウント機も、カタログスペック上ライブビュー撮影よりもファインダー撮影の方が撮影可能枚数は劣るので、たぶん背面液晶よりもファインダーの方がバッテリ消費するみたいですよ。
書込番号:24690096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お遍路GoGoさん
>> 大食いと言われたD200以来の電池消耗の早さです。
CCD機ですので、消耗は早いです。
今見たら、MB-D200の右のバッテリーが「空っぽ」になっていました。
CMOS機のZ6/D810も持っていますが、バッテリーの減り方は緩やかです。
本機を所有していませんが、何か知らないうちにBluetooth/Wi-Fiとか動作しているような気がします。
書込番号:24690104
0点

シルビギナーさん
>カタログスペック上ライブビュー撮影よりもファインダー撮影の方が撮影可能枚数は劣るので、たぶん背面液晶よりもファインダーの方がバッテリ消費するみたいですよ。
えー,そうなのですか.目から鱗.ご教授有り難うございます.
書込番号:24690213
0点

>お遍路GoGoさん
ミラーレスは電池食います、液晶、EVFもそうでが、AFするのも電池食います。撮影枚数より被写体にAFした回数思い出してください。
撮影のお供は予備電池、ミラーレスカメラの宿命です。
書込番号:24690475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お遍路GoGoさん
まったく同感です。
発売日に購入しましたが、余りの電池消耗の速さに驚き、販売店に申し出ました。
販売店側でバッテリーと充電器を新品交換してくれましたが、少し改善したかな?という程度。
このZ50は、バッテリー周りが弱点だと思います。
@まずBodyにバッテリーチェック機能が無く、目盛も1,2,3で粗っぽい。
A撮影開始時に 残容量 3目盛あっても、数10枚撮影で 残容量が急減することがあり、目盛が信用できない。
そのため 気合持出時は「フル充電」したものに取り換えます(散歩時は無頓着ですが・・・)。
(出かけるぞ!という時はZ7がメイン機なので、枚数チェックしていませんが 300枚程度かと実感しています)
併用しているZ7で使用しているD7200以来の旧タイプのバッテリーにも劣る感じです。
(添付写真の4,5,6は多分D800,D7200,D810付属品?)
書込番号:24690615
0点

・ミラーレスだからという話
・2019年から使っていて最近起きた話
ちょっと違うような。
前者の部分
液晶よりEVFのほうが電池消費します。
特にハイレートにするほど。
電源入れればAFしないビデオカメラ状態ですからね。
センサーでもかなり電池消費します。
後者の部分
ちょっと使ってすぐにフル充電するのを繰り返すとバッテリー負担大きいですよ。
撮りに行く日が決まっている(前日にでも決定する)なら、前日に充電を。
少し減ったままで保管するほうが良いって過去スレで言われてますね。
それと、リチウムイオン電池を冷して内部結露させないように。
書込番号:24690684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん短時間のうちに色々教えていただきありがとうございます。
バッテリーは2個とも純正ですが、やはり、みなさんのご意見を聞く限り、残念ながら劣化のようですね。
たしかに容量が減って交換したバッテリーをそのまま充電器に挿しっぱなし…というような使い方も多かったので、フル充電しすぎてしまったんでしょうね。
中々、レフ機の感覚が抜けなくて、D5やD850は4〜5日くらいの撮影行は余裕だったもので、メモ代わりのZ50が一番、電池消耗してなんなんだ!と感じていました。
同じリチウムイオンといっても、エントリー機用は内部回路とかセルの素材とかが安いのかな?とかも感じていましたが、けっきょくは自分の管理が悪かったということなんでしょうね。
でも、テスターやインジケーターもないののに、ほどほどで充電を止めるというのも難しいですよね。
やはり充電時間で管理するようでしょうか?
書込番号:24690905
0点

こんばんは。Z 50 は持ってませんが・・・。
「リチウムイオン充電池 保存」でGoogle検索すると
長期保管の充電量として「40%」とか「2/3から半分程度」の数字が見られます。
(ただし10年位前にもそんな数字を見た気がしますから、古いWebページかもしれません。
今ならもっと技術が進んでいそうな気がします。)
未だにソレを信じて、空〜満充電の所要時間の25%を目安にしています。
Nikonコンデジ用の「純正でないUSB充電器とリチウムイオン充電池がセット」になったソレ、
USBテスターとでも呼ぶ怪しげな機器で充電電流をチェックしたところ、
満充電、充電所要時間1時間50分ほどで720mAh、25〜30分ほどの充電で300mAhほど流れてました。
たったこのひとつの体験から、他のデジカメやBluetoothスピーカー/イヤホンも満充電時間の25%を目安にしています。
これが原因と思われる不具合は今のところ感じていません。
長期保管でなく日常の管理でも、
デジカメで仮に満充電で100枚撮れるなら40%で40枚、ちょっとその辺の散歩なら十分です、予備バッテリーも持って行きますし。
気合を入れた撮影ならも前日にでも満充電すれば良いことですし。
ただ充電量40%が、機器に表示される「%の数値」と同じかは定かでありません。
簡易的には充電量でなく、電圧を測って最高電圧〜最低電圧の差の「%表示」の可能性もあります。
「タイマーコンセント」などど称される商品があります。
設定した時間が経つとタイマーで通電が止まります。
今は、最近購入したコレで30分にしています。
<余談>
左耳用だけが異様に減りが早いBluetoothの左右別々のステレオイヤホンがあります。
自己放電量が多い感じです、使わなくても1日で30%ぐらいかな。
ステレオですから充電も使い方も左右で同じと言えるかと。
で、そうなるのは、やはり個体差があるのでしょう。
メーカーにしてみれば保証期間の使用に耐えれば、それ以後は知ったこっちゃないなのかも。
不具合が気になりだしたのは、もちろん過ぎた後、
後の祭り・・・。
「劣化」で、どこぞのWebページで見たかな。
格安充電池を実現するには、製品検査を甘くして、とりあえず使えるようなら「合格」、
歩留まりを上げるってのがあるとかないとか。
とりあえずは使えても、その先ずっともかは「知・ら・な・い」と。
発火しなかったら幸運って。
書込番号:24691052
0点

結局、リチウムイオンバッテリーの最良の保管方法は「諸説あり」なんです。
いろんな人がいろんな事を言ってます。
かつてのニッケル水素電池もそうですが、メーカーによっても言う事が違って、ハッキリとしません。
ニコンでは80%充電くらいで保管しておくと良いと聞きましたが、20から30%で保管したほうが良いというメーカーもあったり、100%充電でカメラに入れておけば問題無いという人もいます。
充電のタイミングも、ソニーではカメラでスライドショーモード等で容量を“ゼロ”にしてから充電したほうが良いと取説にあったりしますが、他のメーカーでは容量は何%の状態で充電しても良いと言っています。
私は出来る限りソニー方式をとっていますが、おそらくカメラのスライドショー等で「0(ゼロ)%」にしても、実際には完全にゼロでは無いので大丈夫だと思っています。
ゼロ(もしくは数%)から充電するのは「リフレッシュ(充電)」の意味合いもあります。
実際に私の経験上、容量が数十%以上残っている状態で充電を繰り返したリチウムイオン電池は0→100%までの充電時間が短く、上記リフレッシュ充電を5,6回繰り返した物は充電時間が長くなります。
現在はEN-EL15を6本使い回していて、過去にもリチウムイオン電池を各種数十本は使っていますが、その方法で充電をしていて「劣化度」は1つも進んだ事がありません。
(過去にフリマサイトで劣化度が「4」まで進んだ物を買ってみたことがありますが、どうやったらそこまで進むのか?とさえ思いました。^^;)
リチウムイオン電池は数本以上を使い回すほうが劣化度も進みにくいですし、そのカメラを使わなくなったら電池はフリマサイト等で売却すれば、けっこういい値段で売れるので良いと思います。
1,2本での使用では劣化具合や万一のハズレ電池の判別もしにくいですしね。
書込番号:24691260
0点

遍路GoGoさん 返信ありがとうございます
>D5やD850は4〜5日くらいの撮影行は余裕だったもので
一眼レフの場合 ファインダー覗いただけでは電気使いませんが ミラーレスの場合 ファインダー覗くだけでもバッテリー消費しますので 一眼レフとの比較しても 意味がないと思いますし しょうがないと思いますよ。
書込番号:24691312
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
この一月に40年ぶりに初めてデジタル一眼を購入、30年ぶりに一眼カメラで撮影しました。
(その前はフィルム一眼レフでした。)
ビデオでは当たり前だったカメラがピントを合わせてくれる感触が一眼スチールカメラになると少し不思議に感じます。
30年ぶりにスチール写真にハマりそうです。
6点

>アキバ虫さん
ニコンのF一桁機をお使いだったのでしょうね。ニコン意外は全く目に入りませんでした。
分かりますよ、マニュアルフォーカス慣れからの違和感。
当方もそうでした、自動が多すぎて少し心配でカメラが信用出来なかったのを思い出します。
全自動に慣れてくれば、何故かフィルムカメラのマニュアル操作を持ち出したくなりますよ。
書込番号:24679445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プラチナ貴公子さん
返信ありがとうございます。
私が所持していたのはFE2です。
学生時代は部活で学校の備品だったF2を使っていました。
アイレベルファインダーだったのでセコニックのスタジオデラックスが必須でした。
書込番号:24679464
1点

> ビデオでは当たり前だったカメラがピントを合わせてくれる感触が一眼スチールカメラになると少し不思議に感じます。
その感覚 よく分かります
自分は昔フィルム機を少しやって その後流行りはじめたビデオに移行、そのビデオにも飽いた頃
約20年前に一眼のオートフォーカス機を初めて手にしたとき、ほんとに感動してしまいました!
むかしやってたフィルム機では もちろん手動フォーカスでしたからね
その後 現代機では 瞳フォーカス とか各種ブラケット撮影とか 夢のような機能がテンコ盛りで装備されて♪
> 30年ぶりにスチール写真にハマりそうです。
写真は歳を重ねて体力が落ちても それなりに続けられる趣味です
おおいにハマってくださいまし (笑)
ところで、こちらのスレには全然関係ないはなしですが・・・・・ 「サギ」
自分はこの数年、メールの 「サギ」 がやたら舞い込み 悩まされてます
いわゆる 「フィッシングさぎ」 というやつです
カメラの性能向上と同様、その手口も実に巧妙化しており、先日はつい引っ掛かりそうになりました!
写真にハマるのは楽しいことですが この手のサギには十分にご用心を d(-_^)
書込番号:24679469
3点

デジ移行前のフィルム機はF4E/F-801sでしたから、AFは最初はナニコレながら使っていました。
更に前は、F/F2A/F3ですね。F3P/F4E/F-801sは保管しています。
レフのデジ移行は、2002発売D100を2003年導入からで、19年経過ですね。
デジには慣れましたが、フィルム機はヤバイか (^_^)
書込番号:24679478
1点

>syuziicoさん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
どのメーカーもフィルム製造をほとんどやめたようですし、昔付き合いがあった富士フィルム専門の商社は伊藤忠に吸収されてしまいましたし・・・
私はもう生フィルムを触ることはないのでしょう。
少し寂しい気もします。
書込番号:24679501
0点

そういえば、2,3日前千鳥ヶ淵でローライフレックスの2眼でブロー二ーの撮影をしている方を見かけました。
書込番号:24679508
0点

>アキバ虫さん
私の場合は、都市を撮っても「趣味」が続けられるのは「用具の進化」のお陰です。
スキー、カメラ、いずれも用具・機材の進化のお陰です。
視力の悪化も体力の衰えも、進化した機材・用具がカバーしてくれています。
書込番号:24681389
2点

>アキバ虫さん
どうでもよいことですが、絞りすぎで「回折現象(小絞りぼけ)」が起きている気がします。
Lesson21:最適な「絞り」の見つけかた
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson21.html
カメラによって差があると思いますが、F8〜F11ぐらいに絞ったところが限度と言われています。
銀塩カメラと違って、ミラーレスカメラなど何でも絞り込めばよいということは止めた方が良いかと??
蛇足ですよ。
書込番号:24682030
1点

>弩金目さん
返信ありがとうございます。
確かにフィルム時代に比べて持ち出しがすごく楽になりました。
ほとんどカメラ任せになってしまうので意味もなく思わずダイヤルをぐるぐる回してしまいます。
>@youminさん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通り少し絞りが深すぎたようです。
久しぶりの撮影であまり設定も気にせずバシャバシャやってしまいました。
お恥ずかしい。
書込番号:24684308
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
主に室内でフィギュアやミニチュアなど小物を撮影します。
【重視するポイント】
室内でも明るく綺麗な写真が撮れる
【予算】
20万まで
【比較している製品型番やサービス】
Z50、Zfc、Z5 それぞれキットレンズ付きのもの
【質問内容、その他コメント】
今までD60を使っており気に入っていましたが、そろそろ新しいカメラが欲しくなりました。
今までと同じaps-cか思い切ってフルサイズか。
しかし、ほぼ初心者くらいの腕前なのでフルサイズは必要ないのでは?と迷っております。
どの機種にしたらいいか最後の一押しに質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
書込番号:24672503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

扱いやすさではZ 50ですね。3機種の中では一番小さい。
D60と較べると、私の設定では8倍高速シャッタが切れます。
候補3機種とD60は使っています。
D60良いですよね。手元に一台常置、計3台居ますよ。
書込番号:24672517
2点

>ブルヒュメさん
室内メインであればZfcでも良いかなとは思いますがグリップなどの持ちやすさなどバランス的にはZ50が良いように思います。
初心者だからフルサイズは必要ないと言うことはありませんし、上級者だからフルサイズってことでもないです。
上級者でも被写体によってはマイクロフォーサーズやAPSの選択肢もありです。
使う目的で選べる時代です。
もちろん予算も含めて。
Z5はフルサイズで悪い選択ではないと思いますが、レンズを含めた場合の予算がレンズキットでギリギリなのでZ50が良いように思います。
書込番号:24672619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルヒュメさん
フィギュアやミニチュアなどの小物なら、
ピントの合う範囲、
つまり被写界深度も気にした方がいいのでは?
使用する焦点距離によるけど、
フルサイズにするとピントの合う範囲が狭くなります。
その辺は承知していますか?
それと明るい写真ですが
適正露出であれば、フルサイズ機とかAPS-C機、
明るいレンズとかは関係ありません。
明るく撮りたければ、露出をオーバー気味にすればいいだけです。
簡単なのは、露出補正でプラス側に持っていくだけです。
その辺も考えて、センサーサイズを考えた方が良いかと。
私なら、Z50するかな。
余談ですが、
フィギュアやミニチュアの撮影では、三脚使用やライティングが重要かと思いますが、
その辺は問題ないですか?
書込番号:24672678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブルヒュメさん
フルサイズはボディもレンズも、高くなりますし、
小物の撮影ですと被写界深度が浅くなりすぎる
かもしれませんので(ボケやすい)
aps-cで良いと思います。
迷った時は新しい方Zfc、でしょうか。
でもストロボ内蔵で使いやすいのはZ50ですね
書込番号:24672724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

漠然とした内容にも関わらず、回答誠に有難うございます!
>うさらネットさん
D60、気に入って気づいたら10年以上たっていました。Z50の扱い易いという言葉がとても響きました!
>with Photoさん
センサーサイズはあくまで選択肢の一つでなにがいいかとはあまり関係ないのですね。
Zfcは外見がとても好みで気になっていましたが、使い易さだとZ50なんですね。
>okiomaさん
被写界深度、完全に度外視していました。
フルサイズだとピントの合う範囲が狭くなるのは、すみません無知でした。
センサーサイズと明るさはあまり関係ないのですね。
ライティングは現在D60使用時点で特に問題なく撮れているので大丈夫だと思います。
Z50が良さそうですね。
>ろ〜れんす2さん
フルサイズに対し、費用が嵩んで行くことに関して考えが至りませんでした。なるほど、中々難しそうですね。
被写界深度のことも考えると余計にフルサイズは候補外になってきました。
ストロボも内蔵されているZ50が良さそうですね。
皆様本当にありがとうございます!
Z50にしようと思います!
書込番号:24672973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルヒュメさん
めっちゃ出遅れましたが、ご参考までに^^。
> 主に室内でフィギュアやミニチュアなど小物を撮影します。
この用途だと、マクロレンズが使えるかどうかは一つポイントかなと思います。
D60 をお使いなら、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G を使われるとかなり幸せになれるのでは、と思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RVXM98WGZQTU7/
とはいえさすがに本体も古いので買いなおしたい……ですよね^^。
その場合はフルサイズだといろいろ取り回しも悪い & レンズ沼にハマると際限がなくなるので、私も APS-C の Z50 をオススメしたいです(Zfc よりも持ちやすいので、撮影もしやすいかと)。ただ、Z の APS-C レンズでまだマクロレンズがない、というのは一点悩みどころかなとも思います。(現時点では今後の予定もなし……なんとかしてほしい……)
16-50mm のレンズキットをお考えと思いますが、ダブルズームレンズキットの 50-250mm で望遠を使って狙い撮り、という方法はアリかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23093065/ImageID=3305643/
50-250mm のほうはレンズ性能も相当高めなので、迷われるようでしたらダブルズームレンズキットをオススメしたいところです。
書込番号:24675283
1点

ピントの合う範囲が狭くなる
マクロレンズが本当に必要かは…
書込番号:24675298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mb-akaneさん
マクロレンズ、個人的に気になっていたので情報嬉しいです!D60は愛着があるので起動しなくなるその日まで大切に使いたいです。
"新しい"カメラが欲しいのは本音なので、ダブルズームも候補でまた考えたいと思います。
書込番号:24675915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルヒュメさん こんにちは
ニコンZ用 七工匠の19,800.- 安物マクロレンズ有りますよ。
私はもっと安い 13,950.-のマクロレンズを使用しています。先程撮った画像アップします。
フィギュアやミニチュアは無いので日本酒の空きびんですが・・・
書込番号:24676123
1点

こんにちは、解決済みですが。
D60、唯一の泣き所(?)は3点AFなので、フィギュアやミニチュアの撮影に厳しい部分もあります。
Z50であれば解消されると思いますし、色合いを含む絵作りも別物といっていいでしょう。
撮ること自体、楽になると思います。
ただ道具感としてのD60はまだまだ捨てがたいものがあり、大切に使っていかれるということで何よりです。
マクロレンズ、持っていますがフィギュア撮影には使っていません。
けれど、単体で部分的に切り出すにはマクロレンズは有効なので、撮影スタイル次第だと思います。
手頃に1本加えるのは悪くないでしょう。
Z50を含むNikonミラーレス機は撮った実感が希薄なので購入予定はありませんが、D60の話題が出ているので。
最も最近は使っていませんが、壊れたわけではなく出番が無いだけです。
レンズはキットの標準ズームで
Z50も多分、最初のうちは標準ズームで充分かと思います。
書込番号:24676294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブルヒュメさん
返信ありがとうございます。愛着がある一眼レフがあるのは幸せですよね。私は Z50 がそうなりつつあります。:-)
もし D60 で F マウントレンズを複数お持ちなら、FTZ も検討してみてください。
Z マウントの APS-C レンズがまだまだ少ないので、私は FTZ で以下の F マウントレンズを組み合わせて使っています。サイズはやや大きくなるものの、安価な撒き餌レンズが利用できるようになるのはメリットかと思います。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G (マクロ撮影用)
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR (広角撮影用)
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR (高画質で撮影したいとき)
マクロレンズですが、私は食べ物の撮影に使うことがあります。
小物の撮影は、@ 被写界深度の制御、A 明るさ(特に室内で照明が取れない場合)、B ワーキングディスタンス(撮影距離)、C 拡大率の 4 つをどううまく取るかが問題になります。
ぶっちゃけ多くの場合はズームレンズでの撮影の工夫で事足りるのですが、明るいマクロレンズがあると上記 4 つの選択の幅が広がること、またそもそも@〜Cを意識するようになる、という意味で、良い勉強になります。私自身、Nikkor 40mm で撮影の理解と幅が広がったので、非常に勉強させてもらった、という感があります。
Z50 で使うために FTZ + Nikkor 40mm をわざわざ調達する必要まではないと思いますが、D60 があるのなら、中古で安いモノを探してみるのもよいかもしれません。ぜひ素敵なカメラライフを!
書込番号:24677707
1点

まずは三脚とライティング。
カメラはセンサーが小さいもの。
三脚はあまり使いたくないのであれば、手ぶれ補正の強いモデル。
レンズは、倍率の高いズームレンズが便利。マクロでも使えるズームレンズが便利。でもズームレンズは暗いので三脚と併用。
こんな感じです。
書込番号:24678836
1点

>ブルヒュメさん
中古でしか手に入りませんが、これ不思議なレンズです。
高級レンズくらい写り良いですよ。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
https://kakaku.com/item/10505511661/
書込番号:24691215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





