Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2019年11月25日 18:29 |
![]() |
42 | 12 | 2019年11月25日 17:37 |
![]() |
31 | 2 | 2019年11月23日 14:23 |
![]() |
17 | 10 | 2019年11月21日 20:33 |
![]() |
110 | 22 | 2019年11月21日 01:40 |
![]() |
253 | 62 | 2019年11月20日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
なかなかよいですね。
でも戸惑うことも。
?AF−MF切り替えは?MF時の表示拡大は?フラッシュの露出補正は?
使えばきっと分かりますね。
サブ機にはなかなかよい。
でもあまりちっちゃくはない。
でもでも、お散歩に一台、ではちょうどいい大きさ。
それより全国共通?
Z50購入でFTZが1万円台で同時購入できるキャンペーンをやっていました。
台数限定・・・あ、書かない方が良いのか(^_^;
キャッシュバックで、FTZ割引で・・・・
でもNikon1 V3やJ5持ちとしては悩む・・・
悩んだ結果・・・W100を9200円+税でお買い上げ・・・
7点


隣でD5500の中古レンズキットが3万台で売られているのも色々考えてしまうんですよね。
でも、EVFでのみポストビューキャンセルできるの、なにげに惹かれました。D5500ではレフ機なのに「これじゃない」感半端ないファインダーですからねぇ・・・。
書込番号:23064966
0点

|
|
|、∧
|ω・` はやぶさいいなぁ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23064974
1点

専用ボタンが少ないのでかなり戸惑うんですが、基本的には前面のfnボタンか液晶タッチに割り当てる形になります。
慣れてしまえば背面液晶での設定のほうがアイコンが出るので楽かもしれません。
書込番号:23065286
2点

私も、ニコン機に久しぶりに気になる機種が出たと思って見に行きましたが・・・どういう立ち位置で購入するかによって評価が大きく分かれるカメラなのではないかと感じました。
まず驚いたのはその軽さ。標準ズームは、未使用時にはパンケーキのようなので、子供を撮りたい方、お散歩カメラが欲しい方には、その見た目のかわいさも相まって重宝するのではないかと思います。レリーズ感も、ガシャ!っという機械音とは違う、パチリといった軽いイメージです。
ただ、逆に言うとすごくチープな印象でもあり、それはCanonのRPなどとは一線を画しますね。
いずれにせよNikonには復活してほしいので、売れ行きと今後のビジネス展開が非常に気になります。
書込番号:23065300
8点

FTZが1万円台?
中古で同時注文してしまいましたが…
(まだ店に行っていない)
書込番号:23065679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naga326さん
スレチですがどちらのビックカメラですか?W100がお安いので。
書込番号:23065809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D10 Mark2の外観ぼろぼろが1万円だったので購入してしまったのも、Z50を悩む一因ですが、FTZの割引が気になり、逝ってしまいそうです。
ですので、みなさん、買わないでください、とか・・・。
写真は上レスに付け忘れ、です。
書込番号:23065848
1点

>naga326さん
ありがとうございます。娘用に検討しておりました。
書込番号:23069268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
PCとのWIFI接続にトライをしてみました。
NikonではWIFI接続について パソコンとカメラを接続する場合 旧来であれば、
インフラストラクチャードモードとアクセスポイントモード
がサポートされています。
通常家庭では、パソコンをルータ等に接続して使われている場合も多いかと思いますので、
インフラストラクチャードモードを構築できるかやつてみました。
結論から言えば 不可 のようです。(週明けにNikonに確認しておきます)
カメラをwifiでネットワークに参加させるのは正常。
PCでは Wirelss Transmitter Utility で、ペアリング設定で Z50の機種名まで出てきて
認証キーをかいして
ペアリングが設定したように見えました。
しかし、正しくペアリングされると、Z50のWIFIの通信状況が 白色から緑色に なるようですが、
緑色にはなりません。
Nikon Transfer 2 でも カメラ名は表示されませんでした。
恐らく Z50でのPC接続は、パソコン直接続のアクセスポイントモード のみのようです。
---
まぁ製品の差別化でそれもありなんという感じはしますが...
Nikon に確認後、別途機能要求しておく予定です。
3点

不思議ですね、こちらでは問題なくインフラストラクチャードモードで動作してます。自動転送もちゃんと出来てますね。
書込番号:23065566
7点



接続するPCのファイアウォールのポートTCP15740、UDP5353を許可しておく必要がある。
書込番号:23065859
8点

インフラストラクチャ・モードで接続できても、カメラに新ファームウェアは送り込めないのですよね?
書込番号:23066137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコぽちさん
参考情報ありがとうございます。
ペアリングまでは正常終了しています。
PC側でも 正常終了していますが、この状態で[次へ]ボタンを押すと、
本来は、画像格納フォルダー等の指定画面が出てくると思いますが、直ぐにツールが
終了してしまいますので、ツールそのもののバグが考えられます。
ツールは最新バージョンです。
カメラ側では、「ネットワークに接続中です」状態のままが継続されたままです。
通常ペアリングまで行けると、PC側ファイヤオールのポート開放は必要ないと思ってますし、
その旨の記述が説明書になければならないと 考えています。
ちなみに、ファイヤーオール等の影響が考えられるので、ファイヤーオールソフトは一時的に
中断しても同様現象です。
Z50に関する仕様等を確認した所、アクセスポイントモードの提供はされているとしていますが、
インフラストラクチャードモードのサポートの記述は見当たりませんでした。
それに代わって表現が、STAモードのサポートがあるようです。
当然ですが、「wireless Transmitter Utility」にも STAモードの記述はありません。
この辺りの正確な記述が、見つからないので、週明けにNikonに直接聞いてみる予定です。
書込番号:23066225
1点

上記内容の追記です。
こちらのパソコン環境は以下の通りです。
windows10 Pro
バージョン 1903
書込番号:23066255
0点


>ニコぽちさん
恐らく OSバージョンによる違いと思えます。
元々 wireless Transmitter Utility のフル機能が動作するOSが限定されていたりしていますし
windows10 1903は トラブルを抱えていたOSなので
最新OS環境で このツールの動作検証がされていないと 予測しています。
書込番号:23066690
2点

Z7でインフラストラクチャモードで繋ごうとしたときに似たような現象になりました。
ニコンに問い合わせたところ、Windows10でたまにうまく繋がらないことがあるらしいです。
私の環境では、いったんPCのネットワークを無効→有効に設定してWireless Transmitter Utilityを起動してみたところ、無事カメラを認識してペアリングすることができました。
書込番号:23066804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いとたさん
当方でもZ6で同様の接続テストを実施してみると 正常に接続・転送ができました。
という事で やはり
Z50 + windows10 1903
がらみの問題ではないかと思えます。
書込番号:23066941
2点

本内容確認して 正しく動作できました。
失礼致しました。
最新バージョンのユーティリティをインストールしたと思っていたのですが、
どうも一つ前のバージョンをインストールしていたので Z50ではうまく動作しなかったようです。
最新バージョンでは、windows10の元でも正しく接続及びダウンロード先指定の画面も表示されました。
ダウンロードしたファイルを ViewNX-i で起動するようにしておけば
自動的に ViewNX-i が起動・表示されるので 便利ですね。
書込番号:23069170
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
既出でしたらごめんなさい (>_<)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/526/Z_50.html
( Nikon Download Center Z 50 ) ,
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_50.html
( Digi tutor ) .
こんなサイトありました !
。
21点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
情報、ありがとうございます。
活用ガイドは直ぐにスマホにダウンロードしてましたが、
digi tutorは知りませんでした。
Z7とはちょっと異なり戸惑っていましたので 早速参考にさせてもらいます。
書込番号:23064687
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ありがとうございました。
書込番号:23064693
5点



私はいつも動画を撮りながら静止画も撮っています。
5年ほど前までニコンの一眼レフを使っていましたが、その用途のため、M4/3に乗り換えました。
ところが、最近のミラーレスは4K動画からの静止画切り出しが主流となってきており、ニコンレンズ(Dタイプですが)を残している私にとって、Z50の動画撮影時の露出制御はシャッタースピード優先で可能なのかどうかが非常に気になるのですが、その辺の動画撮影機能はどうでしょう?
5点

スペックを見る限りはP、S、A、Mモードは使えますね。露出補正もできます。シーンモードやスペシャルエフェクトも全部かどうかわかりませんが使えるようです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:23053843
4点

>野良人間さん
>> ニコンレンズ(Dタイプですが)を残している
AF-S(SWM)のDタイプでしたら、AF動作しますが、
AF-S(SWM)以外のDタイプでしたら、MF動作になるので、
注意が必要になります。
書込番号:23053925
2点

早速の返信ありがとうございます。
動画撮影でも露出制御できるようですね。
Z50はSDカード記録でSDカードは最近128GB以上でもかなり安くなってきているので、Z6よりいいかなと。
私の用途では、APS-Cで画角を稼ぐ、高感度に強い、SDカードが安くなっているという点でM4/3からニコンへ戻すのはありかなと。
あとはFマウントアダプタを介しての明るい望遠レンズをどう選ぶかが決め手になりそうです。
書込番号:23053958
1点

野良人間さん
Z50のマニュアル(英語)73ページでご確認できます。
書込番号:23054143
1点

返信くださいました皆様、ありがとうございました。
おそらく、高感度耐性は私が使用しているM4/3機よりも優れているとは思うのですが、
1.キットレンズの望遠端が暗い。
2.安くて明るい単焦点レンズがない。(Fマウントならあるが大きくて高い)
3.私が使っているM.ZUIKO40-150mmF2.8の代わりになるレンズがない。(望遠キットレンズ+高感度設定もしくはマウントアダプター+Fマウント中古の70-200mmF2.8でかくなる)
ということで、今後ZマウントDXレンズがM4/3レンズなみに充実するのを待つことにしました。(多分充実しないと思いますが、最低でもDX24oF2、DX50-200oF4くらいはそろえてもらわないと)
書込番号:23057761
0点

>野良人間さん
何かの間違いかと思いメーカにも問い合わせましたが、動画でのSモードではシャッタースピードの固定はできません。持っているZ7でもそうですし、Z50でもそうです。大変残念な、欠陥といってもいい仕様だと思います。P69の下のほうを見てください。PとSは同じ露出制御だそうです。
http://download.nikonimglib.com/archive4/ZSjew00p0O6q04DesZk26gn9CW54/Z50RM_(Jp)02.pdf
書込番号:23061152
3点

>悩める子羊(笑)さん
返信ありがとうございます。
ということは、PでもAでもSでも動画撮影はPになるということでしょうか?
マイクロフォーサーズ機はオリもパナもマニュアル動画モードがあって、動画撮影でもシャッタースピード固定が可能で、オリの場合は動画撮影中に静止画を撮影しますし、パナの場合は4K動画撮影後に切り出すんです。子供撮影ではプログラムオートでシャッタースピード1/60とかになると
被写体ブレでダメなんです。
もしニコンZシリーズでそれができないなら、私の場合は選択肢から外れます。
書込番号:23061241
0点

>悩める子羊(笑)さん
Sモードでシャッタースピード固定できないのはわかりましたが、Mモードでは露出もシャッタースピードも調整できると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:23061309
0点

動画でもシャッター速度固定可能な機種はありますが、特に日中屋外ではNDフィルターの利用が不可欠だったりします。
添付画像は広範囲の撮影条件(ただし1段毎の例)ですが、
・暗い所ではISO感度に大きく依存、
・明るい所ではシャッター速度に大きく依存しています。
ちなみに、動画機そのもののビデオカメラの場合、昔は絞りの依存が大きく、「絞り羽に付いたNDフィルター」も利用して「総合F22相当」になる場合もありましたが、
ハイビジョン以降は小絞りボケの緩和や一時停止(スチル)時の動体ボケ(被写体ブレ)の軽減のためか、フルオートで1/250秒とか1/320秒を超えたりする機種もあります。
※「絞り羽に付いたNDフィルター」には、CANONなどは「グラデーションNDフィルター」を搭載していたりして、通常仕様よりも調整範囲が広い仕様でした。
総合すると、動画の露出制御は、下記のように最低3要素から4要素によるものになります。
・シャッター速度
・絞り
・ISO感度
・NDフィルター(脱着、ON/OFF、複数段切り替え※十数万円のAX700でも、内蔵NDの自動切替仕様ですが、数万円のビデオカメラにはありません→絞り羽に付いたNDフィルターのみ)
というわけで、他機種も検討する場合は、本体およびレンズのみの条件においての露出制御範囲がどうなっているかを確認してください(^^;
書込番号:23061314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良人間さん
そうですね。動画においてはSモードの挙動はPモードと全く同じです。9464649さんが言われている通り、シャッタースピードはMモードでしか変更できません。しかし、シャッタースピードだけ設定してほかの設定のことを考えたくない時もあるわけで、そういう場合にはZシリーズは使えません。残念ですよね。
>9464649さん
シャッタースピード以外を手動で変更したくない場合もあるので私にとっては迷惑な仕様です。
書込番号:23061442
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
いままでコンデジで撮影していたのですが、今回ミラーレスデビューを予定しています。候補はNikon Z50ダブルズームレンズキットもしくはCanon eos R×RF24-105F4のどちらかにしようと思います。主に撮影は子供や風景が多いです。機能的にはどちらがいいのか。使い勝手はZ50のほうが小型軽量で良いとは思うのですが、トータルで考えたらどうなのか教えてください。
書込番号:23052583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>higamasamasaさん
ボディの機能より気になるのはレンズです!
キットのレンズもしくは最初に購入するレンズで完結するおつもりでしょうか?
書込番号:23052641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>主に撮影は子供や風景が多い
しかし、他の撮影もされるのですよね?
初心者は、撮像素子に付いた埃を除去する力が圧倒的なフォーサーズを推奨します。
動画は、撮像素子が小さい方がピントの合う範囲が広いため失敗が少ないです。
廉価な面白レンズもあります。
>Laowa 4mm F2.8 210º Circular Fisheye
https://www.flickr.com/groups/14649515@N23/pool/
コンデジと言っても、用途、性能で多くの機種があります。下記カメラ、欲しいです。
>RX10IV(DSC-RX10M4)
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_2.html
書込番号:23052693
2点

ニコン、キヤノン、ソニーは避けたほうがいいと思います。
これらのメーカーはフルフレーム機も発売しており、ひとつのマウントで2つのフォーマット(センサーサイズ)を賄おうとするとともに、フルフレームのサブシステムとしてAPSCを位置づけると予想されます。
そのためAPSC用のレンズシステムが貧弱となり、ユーザーは無闇に大きく重いフルフレーム用レンズの使用を余儀なくされることが頻頻として起こるでしょう。これは一眼レフ時代にあったことですが、ミラーレスになっても同じことが繰り返されると予想します。
残るメーカーはペンタ(ミラーレスはまだない)、富士、オリンパ、パナソニックです。APSCにこだわるなら富士、マイクロフォーサーズで問題ないならオリンパスかパナソニック。
書込番号:23052700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レフ機がニコンメインなので、またZ6も使ってますからZ50は予定しています。
非常にコンパクト・軽量な点は、人によっては一つの魅力なのでしょうね。D40イメージかな〜。
来月初めになれば判断材料が一応揃うでしょうから、まだ待ちですね。
キヤノンはレフ機一台だけ使ってますが、ニコンとメニュ等操作性が違いますので、
現物を触って較べることがだいじかと思います。
書込番号:23052711
9点

>higamasamasaさん
Canon EOS R + RF24-105F4は、センサーがフルサイズのミラーレスですので
本体は重いけど高性能、交換レンズも大きい、重い、高価だけど高画質という本格的なクラスです。
Nikon Z 50 ダブルズームキットは、センサーがAPS-Cとひとまわり小型で、本体とレンズも
小型軽量。スマホからのステップアップに最適な初級クラスという感じでしょう。
グレードが違うので、機能的にはEOS Rの方が上です。ただし、ミラーレスといっても、フルサイズ用の
レンズは大きくて重いものが多く、交換レンズをそろえるとトータルでのコストはかなりかかります。
ダブルズームキットは、16-50+50-250の2本で、フルサイズの24-375mmをカバーしますので
追加なしに、軽量コンパクトに幅広く撮影を楽しめるというメリットがあります。
初めから本格的なシステムを少しずつそろえていくか、オールインワンパッケージで楽しむか
の判断になるでしょうか。
Z 50が機能的に優れているのは、内蔵ストロボと連写が11コマ/秒の2点です。やや暗めの室内で
動き回るお子さんをカチッと止めて撮るには、内蔵ストロボは便利です。飛行機、電車、動物など
動きの速いものを連写したい時は有利です。
書込番号:23052798
12点

>higamasamasaさん
他にも、富士フイルムX-E3やSONYα6400/α7IIIなどもあります。
書込番号:23052820
1点

Z50と、概ね、釣り合うのは、EOS Kiss M
EOS Rと、概ね、釣り合うのは、Z6
です。
まず、予算規模を絞り込むこと、から、始めることをお勧めします…
主な撮影対象がお子様、ということだと、この辺が参考になるかも、です。
https://hankanoayumi.com/kissm/
メーカー自身も、カメラの用途に、子供撮り、をまず挙げているようです。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/index.html
書込番号:23052858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シャッタースピード F値(絞り) ISO 理解していますか?
コンデジを使ってきたならこのへん理解してないから
質問されているんだと思いますので
この3点の言葉を理解しないとこのカメラを買っても・・・
書込番号:23052867
3点

>higamasamasaさん
私には 両機とも十分な機能を備えており、オーバースペックな部分すらあります。
尖った機能を比較して、やれどちらが優れている、劣っているかの議論は 私にとっては大して重要では無いですね。
強いて言うなら、Z50はストロボ内蔵、これは重宝します。
>いままでコンデジで撮影していたのですが、今回ミラーレスデビューを予定・・・・ とのこと、
両機、更にα系なども交えて、店頭で触りまくり、
スレ主さんの手に馴染みやすい、手にシックリグリッドする機種を選ばれることをお勧めします。
書込番号:23053054
3点

>higamasamasaさん
コンデジと言っても色々ありますよね。
センサーサイズ、レンズのF値、望遠力、一概に一眼レフを使えばいいってものじゃないです。
望遠力を求めなければ、LUMIX DMC-LX9なんかいいと思うんですよね。
1型センサーでライカの明るいレンズが使われていて、4Kまで撮影できます。
https://kakaku.com/item/K0000910987/
もう少し頑張れば、4/3センサーのLUMIX DC-LX100M2もいいですね。
私、このカメラ欲しいんですよ。
https://kakaku.com/item/K0001083373/
ミラーレスと言っても、Z50はまだ発売されていない機種で未知な部分も多くあります。
また、レンズはキットになっている2本のみで、FTZを使ってFマウントレンズは使えるのですがミラーレスのコンパクトさは失われます。
Z6やZ7と違ってボディ内手ブレ補正も無いので、この辺で不便を感じないかという不安もありますね。
まあ、今までのニコンDX機もボディ内手ブレ補正があったわけじゃないので、それほど心配はないかなと思います。
発売当初からキャッシュバックキャンペーンがあるようですが、価格帯は高めに設定されています。
スペック的にはD5600とD7500の間くらいに位置すると思われますので、価格帯もこれくらいになるのではと予想しています。
正直言うと、今お使いのカメラの機種と、主な被写体の情報が無いと、どんなカメラを勧めたらいいのかわからないです。
書込番号:23053168
5点

>9464649さん
> 今お使いのカメラの機種と
「コンデジ」
(として、普通の人が思い浮かべるカメラ)
> 主な被写体の情報
「撮影は子供や風景が多い」
これだけあれば、十分では?
書込番号:23053192 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>higamasamasaさん
Z50を候補にしたのはコンパクトさとのことですが、Canon eos Rが候補になった理由は何かありますか?
フルサイズとAPS-Cなので単純に比較をするのが難しいところです
コンデジからミラーレスに変える理由や現在の予算、今後の予算というのも教えてもらえるとアドバイスがしやすいかと思います
Z50に関しては発売日前のため、ショールームで触る以外確認ができないため、あくまでカタログスペックをベースにしかお勧めできないので難しいところです
書込番号:23053534
4点

もう少し質問に具体性があった方が、良い回答が集まります。
例えば
子供:赤ちゃん、幼児、小学生低学年、小学生高学年、中学生
室内、体育館、運動会、サッカー、野球、ラグビー…
景色:山、紅葉、古都、西洋、砂漠、海、夜景、星空…
他:予算、今後の予算、重量(カメラケース、三脚など)
残念ながら、万能なカメラは、ありません。
書込番号:23053704
3点

>この3点の言葉を理解しないとこのカメラを買っても
問題無く使えます。
理解したつもりになって、マニュアルで無茶苦茶な設定で使うより良い写真が撮れたりして。
書込番号:23054371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
私も大丈夫かと思います
遅くらく触ったことないと文章を読んだり説明を受けてもよくわからなかったりするので
実際購入してからあれこれ触ってこの設定をこうしたらこう写るんだとか、こういう写りにしたいときはどうすればいいんだとやってみるのが一番理解するのが早いと思います
一眼を買ったのにオートなんか使うなという方もいらっしゃいますが、最初はオートで撮ってみてどんな設定がされているのかをチェックするのも大切ですね
書込番号:23054414
10点

>sak39さん
> 最初はオートで撮ってみてどんな設定がされているのかをチェックするのも大切ですね
私も、そう、思います。
結構、メーカーのポリシー(本音)がわかるかも?
P.S.
> 一眼を買ったのにオートなんか使うなという方もいらっしゃいますが
って、誰?
書込番号:23054475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>higamasamasaさん
回答からは外れますが、
ニコンのミラーレスの販売計画自体結果として無理があった
キャノンのフルサイズミラーレスの売上は当初計画にまったく及ばない水準
と、ニコンもキャノンも表明してますけど、ニコンかキャノンにします??
レンズセットのみで完結するなら、いいかもしれませんけど。
書込番号:23054676
0点

>sak39さん
カメラが選ぶ設定から学ぶのもありだと思います。
私もシーンモードやプログラムオートでやったことありますよ。
今でも最初の一枚はプログラムオートで撮ってみたり、シャッター優先オートで絞れるかどうかの判断をしたリします。
オートが最良という場面もありますしね。
書込番号:23054810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何でその2つの選択肢にしたんですか?
メーカーも違うしセンサーサイズも違うし、共通点がない
初めて買うならソニーにしといたら
レンズの事までコスパと性能考えるなら
キヤノンのRFマウントとニコンのZマウントはシグマ、タムロンが対応しておらず、ソニーのEマウントには対応しており、明るく精細なレンズが安価に買える
しかもボディも両方ソニーに追いついてないから
フルサイズに拘るならα無印3、安価に楽しみたいならAPSCのα6400オススメ
今度シグマから24-70F2.8のユーザー欲しがるレンズが安く出る憶測記事も出てたから狙い目かもね
APSCに使っても悪くないからこのレンズ
純正のAPSC専用の16-50F2.8は15万と高く、フルサイズに使えないしテレ端が短い
特に初心者にはテレ端が短いとイラッとするよwww
広角にこだわりないなら、11~12万で出るらしいからお買い得
しかもα6400なんてリアルタイムトラッキングと言うAFがあるので、初心者でもピント合わせが簡単
瞳AFもバッチリだからストレスフリー
問題と言えばファインダーがセンターになく、液晶画面でメニュー選択出来ず、カメラ内RAW現像出来ない
液晶画面とファインダーがそんなにキレイに見えない点かな
そこに問題感じないならソニー1択が現状です
但し過去からのレンズのしがらみとか、ファインダーの見え方、バッテリーの持ちを考えると一眼レフかな
液晶画面使えばミラーレスカメラとしても使えますからね
それならキヤノン1択だと思いますよ
液晶画面の作りや操作性が1番優秀だから
書込番号:23055849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>higamasamasaさん
最初は、ある程度情報が得られたら、直感や、店頭で見て触ってグッときた機種を選んでも良いと思います。しばらく使うことで、ご自身の評価の軸が芽生えてきたりしますから。どちらを選んでも、外れはしないでしょう。
考え過ぎると、決め切れなくなることもありますので。 (^ ^)。
書込番号:23057660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

α6000が使えるので、
買う予定無かったけど、
かなりの赤字みたいだし、
応援しておこうかな。
書込番号:23034612
14点

>まるぼうずさん
ようやく決まりましたね〜。
楽しみです。
書込番号:23034693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

焦点域も16〜250mmDXまでカバーしているし、ファミリー向けとしては十分かな?!
運動会で使えるならZ6からの買換えはありかなとは思います。
書込番号:23034746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボタン一発でbluetoothのオン/オフができたらいいのに。
書込番号:23034751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欧米ではすでに発売開始されたみたいですね。
私もそろそろどこに予約を入れるか決めよう。
書込番号:23034784
3点

先月Z6を買ったばかりですが、すっかり気にいったので、
レンズも14-30、50、35と買ってしまいました。(35oは中古で)
その資金としてX-H1とXFレンズ2本を売ってしまいました・・・。
X-Pro2は残してます。
Z50はダブルズームキットを予約済みです。
キャンセル可能な店なので、まだ悩んでいますけども(笑)
サブでも使いたいですけど、むしろ本体よりもレンズが欲しいなと思いまして。
Z6で望遠ズームを使うとDXで1,000万画素クラスになってしまいますが、
基本的にパソコン(iMac 5K)でしか鑑賞しないので十分だと思っています。
11月22日発売ならなんとか紅葉に間に合うかも・・・
間に合わないと思って中古のAF-S 70-200 f4を買っちゃいましたけども(>_<)
書込番号:23034840
12点

>ファンタスティック・ナイトさん
> ボタン一発でbluetoothのオン/オフ
もしかして、できへんの(・_・?)
常時ON、推奨?
書込番号:23034900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kyushuwalkerさん
嘘を書くのは、おやめなさいな。
書込番号:23035231
11点

>あれこれどれさん
iメニューからできましたね。
でも1発ではないな。
書込番号:23035235
1点

>鳥が好きさん
https://www.amazon.com/DX-Format-Mirrorless-Camera-16-50mm-3-5-6-3/dp/B07YX8Q62H/ref=sr_1_1?keywords=nikon+z50&qid=1573217607&sr=8-1
In Stock!!!
書込番号:23035254
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
Thank you for the fantastic infomation.
書込番号:23035259
7点

■10,000円キャッシュバック
・Z 50 ボディ
■15,000円キャッシュバック
・Z 50 16-50 VR レンズキット
発売日当日(2019/11/22 大安)予約なしで買えるのだろうか。。
書込番号:23035628
5点

北米では8日から販売されました。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1511295-REG/nikon_1632_z_50_mirrorless_digital.html
来週月曜日には届く予定です。
書込番号:23035652
7点

Manual Viewer 2 でZ50のマニュアルを見ることができます(英語です)
書込番号:23035662
5点

>Ciamrronさん
>北米では8日から販売されました。
アメリカのクリスマス商戦をねらっての措置でしょうか。
アメリカ人の手には小さすぎるような気もしますが、スマホからステップアップする若者に
買ってもらって、挽回してもらいたいです。
書込番号:23035950
4点

>40D大好きさん
> アメリカのクリスマス商戦をねらっての措置でしょうか。
だと思います。
実質的に、クリスマス商戦は、サンクスギビング休み明け、まで、みたいなので。
タイミング的には、ギリギリ?
EOS M200くらいのタイミングが普通みたいです。
日本向けのシッピングは、時間差を稼いで、なのだと思います。
で、次の、新製品は、CES
ニコンの場合、なぜか、CESで大物を発表する傾向があるようです。
D6&Z70?
ご参考
https://holidays-calendar.net/calendar/usa_calendar.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%BC_(%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9)
書込番号:23035980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
>Z50はダブルズームキットを予約済みです。
アグレッシブですね。DXズームレンズ2本買うなら、ボディもいっちゃえって
感じでしょうか。
自分は、Z DX 16-50mmを買う予定ですが、望遠ズームは迷っています。
Zマウント純正望遠レンズって、今のところZ DX 50-250mmしかないですけど
70-200mmが控えていますからね。
実機での作例が楽しみです。
書込番号:23036064
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





