Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
一眼を初めて買う完全初心者です。
旅行先での撮影に使いたいのですが、Nikon z50かSony a6400どちらが良いのでしょうか?(キットレンズ以外を購入する予定は今のところありません)
アドバイスよろしくお願います。
書込番号:23095121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Skylakerさん
Nikon Z50は顔認識AFに難ありです。
量販店の店頭で何度も試しましたが、ダメでした。
販売員さんも顔認識瞳認識はソニーが優勢との認識だとのことです。
一方Z50はレンズの性能がソニーの標準ズームよりも
優れてます。
書込番号:23095146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キットレンズの解像感やヌケの良さで、Z50でしょう。
今日、買いに行こうと思っていたが、
暖かい昼間の時間が取れなくなって、数日後に順延じゃ〜。
書込番号:23095158
19点

>Skylakerさん
どちらが良いとは言えませんが、ニコン党のわたくしはZ50ダブルズームキットをお勧めいたします。
わたくしも、いつかはクラウン(Zシリーズ)と夢見ております。
書込番号:23095170
19点

交換レンズが増えるのが楽しみなのがニコン Z 50
αのパワーズームは (一定時間操作なしで縮んでしまい、改めて伸びた場合
16mmワイド端となってしまうため、ズーム操作を何度も繰り返す必要あり) 。
逆に 動画を撮る機会が多ければ パワーズームは便利な事もありそうです。
書込番号:23095228
9点

キットレンズの優秀さは、ニコンがはっきりリードしているでしょうね。
また、完全初心者さんということでしたら、操作性、UIはニコンが馴染みやすいと思います。
私はソニーの雰囲気に馴染めない人なので、その分は割り引いていただいて結構ですが(笑)、初一眼を今買うなら、Z50だと思いますよ。
私も次の旅行か出張の予定が決まったら、Z50を買うつもりです(キャッシュバックの締め切りも気になってますがw)。
書込番号:23095231
18点

>Skylakerさん
今のところは、SonyのほうがAPS-Cのミラーレスカメラの歴史が長いし、ネイティブマウントで使える中華レンズや半島レンズもそれなりにあるようなので、a6400のほうがいいと思いますよ。
書込番号:23095248
13点

横レス失礼します !!
うさらネット さま
是非、Z 50 お試しください。
ミラーレスは SONY α NEX-3 (2台) から始まって α6000 , α6400 と使ってきましたが、
漸く 待望の Z 50 が出たので、かなり満足です。
- -
Skylaker さま
ニコンは伝統的に ボタン押しながら (背面右上メインコマンド) ダイヤルを回す操作があり
対照的に SONY は ジョグダイヤル (みたいな上下左右セレクター) を回す操作があります
どちらでも問題はないとは思いますけれど、ニコンの板に書かれているのですがら Z 50
をオススメしたいです。
あと取扱説明書 (マニュアル) はニコンは同梱されていますが SONY はダウンロードだった
かも ( ・ ・ ;
書込番号:23095259
13点

>キットレンズ以外を購入する予定は今のところありません
ということでしたら、間違いなくZ 50がお薦めです。
というのは、α6400のキットレンズE PZ 16-50mmがとにかく残念な出来なんです。シャープネス、ヌケ、全体の均一性、すべてだめ。
月刊「カメラマン」今月号の特集「間違いだらけのカメラ選び」のZ 50の紹介の部分で、Z 50のキットレンズの優秀さを紹介しているのですが、お二方がソニーE PZ 16-50mmとは雲泥の差、あのレンズはあかんと述べています。
ソニーはAPS-Cではあの程度で問題ないと考えてるんでしょうかね。まあ、あのレンズは動画重視のパワーズームだからしようがないのかな。
画質はセンサー、画像エンジン、レンズで決まりますが、E PZ 16-50mmはαシリーズのボトルネックになっています。どうしてもαシリーズにするのなら、このレンズは捨ててほかに調達するか、高倍率ズームキットE 18-135mmにするしかないと思います。
Z 50のキットレンズはどちらもすばらしい写りです。今後、DX 18-140mmが発売予定ですが、ほかにも薄型単焦点28mm(42mm相当)というのもZ 50との楽しい組み合わせになるんじゃないでしょうか。
書込番号:23095300
20点

>Skylakerさん
α6400は使ったことは無く、α7Mを半年使い、Zに回帰しました。
初めてSonyカメラを買って驚いたのは、「充電器」が別売りだったことです。
α6400にもついてなく別売りかもしれませんから 確かめてくださいネ。
αのキットレンズは評判悪く、24-105mmを買いましたが、
Z50のダブルズームキットは秀逸ですよ!
私は、Z50を散歩、旅行、山スキー用に重宝しそうです。
ニコン使いの私はZ50ダブルズームキットをお勧めします。
書込番号:23095313
21点

>Skylakerさん
ちょっと違った観点から。。。
Nikonはどの機種もカメラ内Raw現像が充実していて、ちょっと露出補正をプラス側にしたら顔が明るくなってよかつたなと思った時にRaw+jpegで撮影しておくと撮影後にちょこちょことスマホアプリのように露出補正をしたりできるんです。スマホアプリでは基本jpeg補正なんで画質劣化がありますが、カメラ内Raw現像だと劣化がないのがポイントです。初心者の方に教えてあげると結構喜ばれます。撮影するときはカメラの設定すべて完璧にするにはなかなか難しいですもんね。α6400だとカメラ内ではできなくてPC必須になるので初心者の方にはハードル高いです。
書込番号:23095358
22点

>Skylakerさん
Zマウントは、
花火・ホタルや撮り鉄の「置きピン」が苦手です。
常時、電源ONした状態で待機しないと、「置きピン」がリセットされます。
他社のミラーレス一眼の殆どがこの問題を回避しつつあります。
もし、スレ主様が旅行以外に撮影される予定がある場合、本件に気を付けておく必要あります。
書込番号:23095386
9点

>Skylakerさん
そういえば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23094142/
でモアレと偽色の話題が出ていますが、この事を考えると、2400万画素のα6400のほうがセンサーピッチの関係で有利だと思います。
本気でモアレや偽色が出ないようにするためには、フジのXT3やXT30の方がいいかもしれないですね。
尚、フジのAPS-Cの場合も、中華レンズや半島レンズを選べるようですね。
書込番号:23095473
4点

> 初めてSonyカメラを買って驚いたのは、「充電器」が別売りだったことです。
> α6400にもついてなく別売りかもしれませんから 確かめてくださいネ。
書込番号:23095313
別売です!!
今年 (VoigtLander NOKTON 21mm F1.4) MF-Lens 使うのにα6400 買いました … が
充電器はなかったです。
- -
『
主に APS-Cサイズ センサー搭載の 「カメラ (/ Battery互換の) 比較」 ですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121314_J0000031092_J0000011848_J0000025495_K0000240404_K0001201316_K0001083381
有効画素数 24.20 Mpx , α6400 ILCE-6400M (NP-FW50)
有効画素数 24.20 Mpx , α6100 ILCE-6100L (NP-FW50)
有効画素数 24.30 Mpx , α6000 ILCE-6000L (NP-FW50)
有効画素数 16.05 Mpx , OM-D E-M10 Mark III + 14-42mm 他 (BLS-50) four thirds
有効画素数 16.20 Mpx , D5100 + 18-105 VR (EN-EL14) DX
有効画素数 20.88 Mpx , Z 50 + 16-50 VR (EN-EL25) DX
有効画素数 24.50 Mpx , Z 6 + 24-70 + FTZ (EN-EL15b) FX:full-size
お好み次第と云えそうです … (私ならα6000 か Z 50を選択か) 。
』
( sonyα6400とOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIで悩んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23043225/ より)
ご参考まで !
書込番号:23095527
7点

α6000、Z50 両方のユーザとしての意見です。どうしてもニコンスレだとニコン押しの人が多いと思うのですが、どっちも両機種だと思いますので、なるべく中立に書いてみます。
まず前提条件として、α6400を購入する場合、レンズキットは 3 種類ありますが、ILCE-6400M 一択だと思ってください。Y, M, L の 3 タイプがありますが、M 以外のレンズキットに付属している"E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS"というレンズを使うと、写りがコンデジ以下という最悪の結果になります。
なので、比較するとしたら以下の 2 つです。
・α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット ("E 18-135mm F3.5-5.6 OSS" つき)
実売 \138,499 ※ \15,000 キャッシュバック
・Z50 ダブルズームレンズキット
実売 \151,680 ※ \20,000 キャッシュバック
それぞれにメリット・デメリットがあります。比較検討ポイントとしては以下のようなところでしょう。
■ 操作感
非常におおざっぱに言うと、α6400 はコンパクトデジカメに近い操作感、Z50 は一眼レフに近い操作感です。一眼レフっぽさを味わいたければ Z50 の方がよいです。
例えばα6400 はファインダーが左についており、レンズ軸とずれているので使い勝手が悪いとか、ファインダーを覗きながらのファンクションキーがしづらい、といった問題があります。一方、Z50 の方は逆に一眼レフに近いため、操作に関しては多少の練習を積む必要があります。(それが楽しさでもありますが。)
一眼レフっぽさを楽しみたいのであれば Z50 の方がオススメですし、カメラに慣れてきた頃にそのあたりの差が歴然としてくると思います。
■ レンズ
広角〜望遠までのカバー範囲は Z50 の方がよいのですが、α6400 の広角〜準望遠までをレンズ付け替えなしでこなせる 18-135 は非常に便利です。特に旅行で使うとなると、そのつどレンズを付け替えるタイミングがなかなかなかったり、そもそも埃っぽいようなところではレンズ付け替えはご法度だからです。
■ 画質
Z50 のキットレンズのうち、特に望遠レンズ 50-250 の性能が化け物じみており、望遠撮影では他を寄せ付けないと思います。α6400 の 18-135 と Z50 の 16-50 に関してはどちらもそれほど変わらずかな? という気もします。
■ 将来性
どちらかというとここが問題です。最初に購入するのは当然キットレンズのみと思いますが、一眼やミラーレスを使っていくと、どうしても交換レンズが欲しくなってくると思います(というよりそれこそが醍醐味)。
この際、SONY の APS-C はよいレンズの選択肢が非常に少ないです。カールツァイスの SEL1670 と SEL24f1.8 の 2 本は間違いなくオススメできるのですが、他にオススメできるレンズが非常に少ない(というよりほぼない)です。SEL1670 は、ILCE-6400M 標準付属の 18-135 と使い勝手がかぶる、という難点もあります。
一方、Nikon はミラーレス専用の Z マウントレンズはまだ少ないですが、F マウントレンズという一眼レフ用のレンズをアダプターを介して使うことができ、この F マウントに安価ながら優秀なレンズが多数存在します。
■ まとめると。。。
本当に「キットレンズしか使わない」「コンデジライクにしか使わない」のであれば、α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのみを購入して一発で終わらせる、というのが利便性も高いです。(あるいはα6400 のボディと SEL1670 レンズのみを購入するパターンもアリです。これもそれっきりで終わらせる前提であればかなりオススメできます。)
が、そうでないのであれば Z50 ダブルズームキットを購入しておいた方が、先々さまざまな楽しみが広がるだろうと思いますし、一眼レフやミラーレスを使い込んでいく楽しみも味わえるのではないかと思います。
どちらも一長一短がありますので、ご自身の用途やスタイルに合わせた機種をうまく選ばれることを願っています。ぜひ旅行も楽しんできてくださいね^^。
書込番号:23095546
52点

>初めてSonyカメラを買って驚いたのは、「充電器」が別売りだったことです。
まるで、別売りの充電器を購入しないと使えないように聞こえますが、ボディ内充電が基本であり、必要であれば充電器を購入しなさいというスタンスになっています。
書込番号:23095893
20点

ニコン寄りですからニコン寄りの情報満載ですねw
それならSONY寄りの情報を
6400のレンズについてはユーザーはαEレンズが全部対象だと考えています
APSC、フルサイズの区別はしません
これはαAの時からの伝統で、αEに至ってはAPSCに依存するユーザーはレンズ交換をする限り皆無に近い
なぜなら明確な区分があって、
ツアイス系統のレンズ Z型番のレンズ及びツアイス本社提供のレンズ 本質的に画質色目が共通です
プラナーをはじめ名器の巣窟で、今尚新シリーズを出してくる老舗です
G型番のレンズ これはニコンのGとは違い、ミノルタの85GLimitedという超名器にちなんで付けられたのか
ソニー型番の秀作の冠です。最近はGマスターGMとしてさらに上があります
そしてPZ型番、これは動画用レンズを兼ねています。SONY製ビデオカメラの純正でもあります。
猫撮りの岩合さんの愛用レンズはこれですね。PZ18200というズームを今でも使い続けていますね
広角、中域、望遠と鮮明なレンズです。この18135までを切り取ったレンズがSEL18135として別レンズに
なっています。
PZは動画の為のレンズなので、音を極力出さない、ズームも電動で極力スムーズに、映画用レンズの
真似でしょうか、ただ動画に対するこだわりは半端でなく、カメラのリモートコントロールからズーム出来たり
PZ型番のほとんどがAPSC規格で撮影時の負担を考えているのかも
実際、ジンバルでフルサイズは苦行以外何者でもありませんが、APSCなら片手で保持できます
純正ジンバルは無いのに、カメラレンズのフルコントロールが出来るジンバルがある事に
全機種(ビデオ、アクションも含めて)共通化している姿勢を感じます
実はジンバル撮影をしていて気がついた事、ズームボタンでズームする(当たり前ですがw)
単焦点でもズームします!
超解像ズーム、こんな所にも使っていたんです。どうしても寄れない時、レンズ交換無しにズームしてくれる
単焦点ですから、画質劣化も少ない。静止画でも便利なのが動画でも使えます。
その単焦点ですが、古いNEXからの積み重ねで名器は多いですよ
最初は50mmF1.8、かつてニコンと撒き餌レンズとして性能で覇を競ったレンズですね
ニコンより写りがスゴイと話題になり、その後、ニコンが50/1.8の新機種が出たとか
24mmF1.8はツアイスですから当然のレンズ、広角の10-18も広角なのにラッパにならないコンパクトで侮れないレンズですよ
50mm以上はズームを除いてフルサイズ、私らはフルサイズ兼用と呼んでいますが
90マクロや世界のSTFと言う花形は別として、ほとんどズームではないでしょうか
高いか安いかは性能と比較しないと意味が無いので、DxOmarkでも見て貰えば解ると思います
sonyは小さいモノを作る時は異常なまでのこだわりを見せます
コンパクトだからこの程度はありません
APSCならではフルを持っていても、欲しくなる内容、サブでは無く、対になる機器
バケモノα9ユーザーが6400持っている。乗り換えない
良さが解ると両方持っている人が多い、卒業出来ない機種なんですw
書込番号:23095964
13点

キットレンズ以外を購入する予定は今のところ無いとなりますと、ソニー押しの方は6400シリーズのキットレンズはどうですか。ひいき目に見てもZ50のミラーレカメラの機能としては劣る所は結構ありますが、キットレンズの手ブレ補正の良さ、解像度の良さから、Z50のダブルズームキットの方がいいと思いますよ。
書込番号:23095991
8点

>mastermさん
スレ主さんの質問をよく読んでください。
>キットレンズ以外を購入する予定は今のところありません
と言われてます。
まさかE PZ 16-50mm付きのキットを勧めるつもりはないでしょうね。
mastermさんも言われているように、PZは基本的には動画のためのレンズですよね。静止画をきれいに撮ることには注力してない。他社を含めてキットレンズであれほど評価の低いキットレンズはないんじゃないですか?
私は往年のソニーファンでNEX-5から何台か所有してますが、いくら何でもあのレンズが付いたキットはお薦めできませんよ。
そもそもmastermさんのソニー愛あふれるレスの内容はスレ主さんの質問とはまったく関係ない内容じゃないですか?
書込番号:23096023
32点

スレ主さんが「キットレンズ以外は買う予定がない」と、最初にハッキリと書かれていますからね。
それなのに、別のソニーレンズの話を延々とされてソニーを推す方が…。
このへんが、私がなかなかソニー周辺の雰囲気に馴染めない理由の一つです(笑)。
書込番号:23096039 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

α6400とZ50両方使用しています。
SELP1650、酷評されていますねぇ、、、でもそれほど悪くは無いですよ。
Z50のDX16-50と比較して中心部の解像はSELP1650の方が良い印象です。
周辺部はDX16-50の方が良いかな。当初α6400をZ50に置き換える予定でしたが
両方の画質を評価してみて完全にDX16-50の方が良いとは言い切れず
現在悩み中です。
ただこれはα6400との組合せでの話で過去NEX6とSELP1650では確かに
あまり良くなかったですね。2台目ですが当たりレンズなのかも知れません。
スレ主さん、画質に関しては好みもあるので可能なら量販店で両機のデータを
撮らせてもらって判断された方が良いかと思います。
撮る対象、距離に依ってレンズの評価は変わります。
書込番号:23096326
8点

α6400とZ50両方使用しています。
PZ16-50は周辺画質が悪いことは一目瞭然ですが、このレンズ、イメージサークルがかなり小さくセンサーの全部を使っていないため、デジタル補間で2400万画素相当に拡大しており、等倍で見ると画像全体が緩いです。
α6400なら18-135が良いと思いますが、ニコンも18-140がロードマップにあるので来年発売されるかもしれませんね。
書込番号:23096403 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うあ;、すみません、自分の書き込みが元でちょっと荒れてしまいました……;。
>mastermさん
要点は「ソニーでも APS-C レンズに限定せずフルサイズまで広げてみれば優秀なレンズは山ほどあるし、動画観点であれば APS-C でも優れたレンズはある」で、これはおっしゃる通りかと思います。SEL1670/SEL24f1.8 以外は選択肢がほぼない、は言い過ぎだったかもしれません。失礼しました。
一方、APS-C ミラーレスのメリットは小型・軽量・安価なことで、スレ主のような旅行でスチル撮影がメインになるケースだと、フルサイズレンズや動画レンズは選びにくいとも思います。
mastermさんのように、フルサイズ併用でαEレンズ資産を大量にお持ちだと、α6400も手放せない一台になるでしょうね。(おそらくかなりのお金持ちかと想像します……^^)
>ナターシャ7さん
「撮る対象や距離に依ってレンズの評価は変わる」はおっしゃる通りですね。あと、「どのぐらいの画質を求めたいか?」も人それぞれ。
とはいえそれでも SELP1650 は自分的に許せなかったレンズではありますが……;。α6000 + SELP1650 だと、正直コンデジと何が違うの?と考えてしまうような画質だったので、やはり店頭で撮影させてもらったりするのがよいと私も思います。
書込番号:23096465
9点

α6400, α6000, α NEX-3(F-mount装着)とZ50を使用しています。
BIONZ X 搭載 α6000 発売日当日からSELP1650 使用、それなりに評価
はできます (今はLA-EA2 mount adapterでA--mount系αレンズ等使用) 。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=733871/
α6400やα6000はLPF搭載であり (あってますか? 誤っていたら御意見,
御指摘を願います) 、開放で解像度が若干低くなる事はあっても 偽色
モアレに遭遇した事はなかったですし … 私だけなのかなぁ。
書込番号:23096502
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
https://photosku.com/archives/4047/
を見ると、SonyはLPFの有無について公開していないようですね。
ただし、LPFがあると予想したり主張している方が多いところを見ると、α6400等でモアレや偽色が発生した人は殆ど無いという事ではないでしょうか。
もし、α6400等でLPFが無いとすれば、Z50より画素数が多いという事とモアレや偽色を抑えるアルゴリズムの優秀さが影響しているのではないでしょうか。
書込番号:23096526
3点

個人的にはトラッキングがあるα6400をオススメします。
AFの細かい設定を場面場面で考えなくても全てこれだけで静体、動体、動画を完璧にこなせます。
ボタンとか少ない小型機にこそ必要な機能かと。
カメラを昔ながらの操作で楽しみたいならZ50がオススメです。キットレンズも優秀ですし。
書込番号:23096534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
>>初めてSonyカメラを買って驚いたのは、「充電器」が別売りだったことです。
>まるで、別売りの充電器を購入しないと使えないように聞こえますが、ボディ内充電が基本であり、必要であれば充電器を購入しなさいというスタンスになっています。
なるほど、SONYは必要なら別途買ってください、が 企業としてのスタンスですか?
ならば、以前のα7RU、7SU、7RV、α9、最近のα7RW、α9Uなどは Body内充電ができない仕様で?付属しているのかな?
それとも機種によって 充電器を不要と考える層と必要と思う層が 明確に区分できるのかな?
いずれにせよ、充電器が付属していなかったのは、私のデジカメ購入歴で コンデジも含め初めてであり、
予備バッテリー迄 カメラに装填して充電しなくてはならず、驚き 且つ 呆れたのは事実です。
(他方、Nikonのミラーレスも 他社並みに、給電撮影できるよう、早く改善して欲しいものです)
書込番号:23096675
13点

↑
上のレスに追加。
(別売り(必要なら・・・)の充電器、なんと1万円!
しかもZに買い替えの際に 下取りもならず、写友に献上!
苦い経験なので 老化頭ながら鮮明に覚えています。
書込番号:23096710
13点

>Skylakerさん
α6500やD500、パナG9等を持っています。
キットレンズが前提ならば、Z 50が良いいと思います。
皆さん言われるように、Eマウントの16-50や55-210は画質がよくありません。
18-135は悪くないようですが、少し望遠が足りないと思います。
運動会等を撮りたくなった場合には、70-350かフルサイズの70-300になりますが、どちらも高価で重いです。
操作性も、α6400はフルオートに近い使い方であれば不満は出ませんが、使い込んでくると、前ダイヤルもなく、ボタンとグリップも小さいため不満が出ます。
αはEVFのギラギラちらつきも気になります。
Z 50はファインダと液晶も見やすく、キットレンズにも不満が出にくいように思えます。操作性も良好です。
もし広角や超望遠が必要になっても、AF-PレンズをFTZ経由でストレスなく使用できます。
書込番号:23096713
15点

Z50は初めてカメラ買う人が買うカメラじゃないよね
ニコンの一眼レフ用レンズ沢山持ってる人が樂しむカメラ
α6400はフルオート撮影が簡単
ピント合わせを全面エリアでオートでやってくれる
レンズは最初の1本5万の18-105F4だけ買って遊んで、必要に迫られたら追加
一応望遠ズームレンズは70-350が10万、10-18F4が7万と望遠と広角の逃げ道だけ覚えとけば食いっぱぐれないから(笑)
書込番号:23097385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンの一眼レフ用レンズ沢山持ってる人が樂しむカメラ
違うと思うわ。
書込番号:23097841
25点

>Z50は初めてカメラ買う人が買うカメラじゃないよね
違う。
Z50は初めての人でも簡単によく撮れるカメラ
外出ですがオートエリアAFで撮影。
操作はカメラを構えてシャッター押しただけ。
>ニコンの一眼レフ用レンズ沢山持ってる人が樂しむカメラ
違う。
ニコンのレンズを少し持っている人でも楽しめるカメラ。
私。
書込番号:23097878
22点

確かに私もどちらか迷います。
ここぞという時に、ピントが合っていなかったりして、
スナップや動きを撮ることが多い私とかは、
オートフォーカスではやはり、フォーカスポイントの多いα6400に軍配があがるのでしょうか?フォーカスポイントにはかなりの差がありそうですが、実際どうなんでしょうか?
書込番号:23098138
2点

>なるほど、SONYは必要なら別途買ってください、が 企業としてのスタンスですか?
企業としてのスタンスではありません。製品としてのスタンスです。
なお、私のレスのポイントはそこではありません。
勝手な解釈をして、勝手に盛り上がらないでいただきたいと思います。
書込番号:23098204
11点

α6400、いい機種だと思います!上位機種のAF機能を惜しむことなく盛り込み、かつライトユーザーにとっては不要な機能を削除して価格を抑えていて、さすがSONYって感じです。
キットレンズの評判は悪いですが、動画にはやはりパワーブームですし、あのコンパクトさは便利です。
10万近い上位レンズと比べるから評判が悪いのであって、日常の使用目的からすれば十分綺麗です。
ただ、レンズ交換をしないのであれば、写りに関してはキヤノンやソニーの高級一型コンデジの方が綺麗です。また、撮影したものをパソコンでみたり、L版印刷したりする程度ならiPhone 11proと大差ありません。L版なら800万画素あれば、それ以上の画素数は素人には判別できませんし。
動画もiPhoneの方が手振れが効き、撮りたい時にすぐ撮れます。
望遠レンズが必要であっても、DSC-RX100M7なら200mmまで可能だし、軽いし、小さいし、レンズ交換もいらないし、写りもいいし…で、かなり便利です。
ニコンのz50の良さは持ちやすさとキットレンズの良さ(写り、手振れ補正など)のみかなとは思います。
AFや動画機能などの、本体に起因する機能についてはα6400の方がやはり上です。
また、今後、もしレンズを買い足したいと思ったときには、意外とニコンの方がいいのかなと個人的には思います。SONYのレンズは大体がフルサイズ対応なので、種類が豊富でも、価格やでかさで購入を躊躇してしまいます。
一方で、ニコンはまだミラーレスレンズが皆無ですが、おそらく手頃でいいレンズを出してくる可能性が高いです。
あと、オリンパスやパナソニックは他社と比べ、いいレンズが安価です。
まあ、ミラーレスなら、キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニックあたりの10万機種であれば、どれも間違いはないと思うので、愛着が持てるかどうかで決めていいと思います。
センサーサイズがー、画素数がー!!とか言いますが、触ってみて、これいいなー!って思ったもので大丈夫です!
また、主観ですが、キヤノンKiss、α6000番代、パナソニック(g9、g8以外)はコンデジ感覚、z50は一眼レフ感覚を覚えます。
あと、イメージとして
キヤノンはトヨタ
→使用者が多い。機種が多い。とりあえずのキヤノンみたいな感じ。下位機種には明確に機能を差別化する。
ニコンはホンダ、スバル
→カメラの付加機能ではなく、あくまでカメラを撮るということにこだわってる感じ。
ソニーはマツダ
→見た目全部同じ。
パナソニックはスズキ
→コンパクト。手軽。機能は悪くなく、使いやすい。ただ少しちゃっちい。コスパ抜群。
オリンパスはダイハツ
→消去法
ペンタックスは日産
→最近ちょっとやばい。
と、個人的には思ってます笑
書込番号:23100325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>仕事子育て両立!さん
私も、α6400はカメラ任せのAFが必要な人と、
動画メインの人にはとても良い選択肢だと思います。
でも、スティル写真がメインの人にはZ50が良いと思い
ます。Z50のような「写真撮ってる感」があるカメラは
楽しいですよ〜
あと、「カメラメーカー各社のイメージ」は
なかなか的を得ていて納得です ^ ^
と、言うわけで概ね同感ですけど一点だけ、
α6400のキットレンズ EPZ16-50mm OSS だけは
私はどうしても許せません(笑)
α5100とセット購入してしまった悪夢が蘇ります。
動画メインならあれでもいけるんでしょうね。
書込番号:23101518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





