Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3 |
角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3 |
角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3 |
角館武家屋敷通り Z DX16-50mmf3.5-6.3 |
Z50オーナーの皆様こんにちは
今年は記録的な暖冬ですが、こちら(秋田)は2月に入ってから約1カ月ぶりにまとまった積雪が有りました。
待ちに待ったその大雪の日、角館の武家屋敷通りにZ50と共にお出掛けし、この機種が片手撮影時≠ノとても具合が良かったのでご報告いたします。
角館の武家屋敷通りは生活道路にもなっている為、車の往来があります。
黒いアスファルトが露出していない幻想的な写真を撮る為に、なるべく大雪が降り続いてる時間帯を狙いました。
この大雪の中、カメラやレンズに雪を付着させずに写真を撮る方法はただ一つ、左手に傘、右手にカメラの片手撮影スタイル≠ノなります。
・片手撮影時Z50≠フアドバンテージとは
【軽量】
キットレンズの Z16-50を装着した状態でとにかく軽い。女性が、片手で扱える軽さです。もしあと100g重かったら軽いとは感じなかったかもしれません。
【重心が手前】
ただ軽いだけでなく、重心がボディ側(手前)ファンクションボタンfn1.2付近の手の平の延長線に有るような感覚があり、 Z50より軽いけど重心がレンズ側(前側)に寄ってるカメラよりも、片手ライブビューで構えた時に、持ち重り感が少ない、手振れが少ない(プルプルしない)利点があります。
【グリップが良い】
Z50片手撮影時の大きな利点になっています。グリップの形状が適正でかつ深いので、手の平でそっと包み込むように握れ、余計な握力を必要としないので、疲れない、滑らない、力まないので、レリーズボタンを押す人差し指に余計な力が入っていない状態で、レリーズが可能になり手振れがより少なくなります。
【シャッターボタンの角度と位置が適切】
両手撮影時は左手の支えがあるので気にならないポイントですが、片手でレリーズする時はシャッターボタンが、垂直に下へ押す(コンデジ的な)配置だとレリーズした反動でカメラが上下にブレてしまいます。Z50はボタンの位置と角度が適切で押し易くブレが起きにくいと感じます。
【手振れ補正が強力】
手振れが起きにくいボディ設計と、レンズ内の強力な手振れ補正によって、片手ライブビュー撮影でも手振れが良く抑えられています。
【ファインダーの位置が適切】
ファインダーがレンズの光軸上に有るZ50は、グリップとファインダーの距離が近いので、ファインダー使用時に脇が開かない、ファインダーを眼に押し当てる力が分散しないで伝わるので、カメラを簡単に固定出来、片手撮影時でも手振れが少ない為、低ISOでより高画質な写真を撮る事が可能です。
【設定変更も片手】
カメラの設定変更が片手で完結出来る様に、右手周辺にボタンが集中しています。
デフォルトの、ボタンを押しながらの前後ダイヤル操作は馴染めませんが、設定変更でボタンとダイヤルを別々に操作出来る様に変更してからは、快適に設定変更が出来ています。
【ホワイトバランス&画質】
片手撮影とは関係有りませんが、ホワイトバランスのオートがデフォルトでとても優秀で、修正の必要が無く写真編集のストレスが溜まりません。カメラの命は写りだと思いますが、いまさら説明する必要は無く画質はAPS-C最高峰です。写真の赤色≠ェ色飽和も無く綺麗に写るのもお気に入りのポイントです。
【最後に】
角館に到着した時点で他にカメラマンが3名居ましたが、何れも重い機材を使用されていて、両手が塞がっており傘を差せず(そもそも傘を持ってきてない)雪が強くなるにつれカメラやレンズ、撮影者本人にも雪が積もり、早々に退散されていました。
その中、傘を差している自分はゆっくり絶景を堪能し、高画質な雪桜の写真も撮らせていただきました。
今後は雨の日こそ積極的に Z50を外へ持ち出し、ソール・ライター風≠フ写真をガンガン狙って撮っていこうと思ってます。
Nikonの技術者様、撮ってて楽しい唯一無二の素敵なカメラを作っていただきありがとうございます。
書込番号:23239149
46点

白神の里さん
Z50、小型軽量、ホールド性良好、いいカメラですよね。(私もZ50のユーザー)
ところでEXIF情報が気になります。
部分欠落で、カメラ名、レンズ名が消えているので、本当にZ50の撮影画像?と疑われちゃいますよ。
書込番号:23239168
6点

雪降る中、地域の方々ならではの知識と努力共々、大変に意味ある作例…いや、作品に感謝です!
1つだけクレーム。
めちゃくちゃ欲しくなるじゃないっすか(^ω^)!
書込番号:23239173 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>白神の里さん
作例、参考になります。
書込番号:23239191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamadoriさん
ご忠告感謝いたします。
普段はスマホからのアクセスで気が付きませんでした。今PCで確認し仰る意味が理解出来ました。参考になります。
>松永弾正さん
欲しくなる≠ヘ自分にとって最高の褒め言葉です。Z50を買って最高の写真を撮りましょう!
>花龍さん
あまり言われた事がないので照れます。
書込番号:23239334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さらりと書いていますが、大雪の日の撮影は結構大変。そんな日を狙って出かけて写真を撮る、スレ主さんの努力に敬意を払います。
書込番号:23239344
17点

>白神の里さん
>左手に傘、右手にカメラの片手撮影スタイル≠ノなります。
そうかなあ? ボクは傘を頭や方で支えて、カメラは両手で持ちますよ。それか、左手で、傘の軸とカメラをいっしょに持ちます。
書込番号:23239652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白神の里さん
なんやかや 言いたい人はいるようですが、
左手に傘、右手にカメラ、身軽に機動力発揮で、最高!
Z50も 最適!
角館、今年は桜の季節に行きます。
雪景色 うらやましい!
ゲレンデにも雪が欲しい!
書込番号:23239722
9点

>白神の里さん
他のユーザーさんももちろんそうですが、私の場合、ほとんど家と会社の往復の毎日なので、持っているカメラでこういう写真が撮れるんだ、となり、Z50を活用する励みになります。
書込番号:23239764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>狩野さん
大雪の撮影の難しさ解っていただきありがとうございます。角館は自宅から車で30分と近いので今年は4回行きましたが、良い写真が撮れたのはこの時だけです。自然は難しいですね。
>て沖snalさん
その撮影方法自分も好きで、弱い雨や雪、風が弱い時は有効ですね。
今回はそのスタイルだと、レンズに雪が付着してしまったので、カメラの構図や立ち位置によって、傘の角度、高さ、前後の位置を微妙にコントロールする必要が有りました。
大雪の日はレンズに雪を付着させない、と同時に画面内に傘が写らないようにするのは大変ですよね。
書込番号:23239883 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「八津のカタクリ」角館の近場です。白いカタクリ咲いてます。秋田県仙北市西木町 |
「刺巻の水芭蕉」角館の近場です。木道から撮影出来ます。秋田県仙北市刺巻 |
「菜の花ロード」菜の花と桜並木が10キロ程続きます。秋田県大潟村 |
「弘前の桜」 リフレクションを狙うには朝6〜7時半頃 青森県弘前市 |
>弩金目さん
角館行き検討していただきありがとうございます。Z50の機動力を生かせば、きっと素晴らしい写真が撮れると思います。
角館の桜の時期におススメの撮影場所他4箇所貼らせて下さい。
書込番号:23239992
13点

>花龍さん
旅行気分で遠くに撮りに行くのも楽しみの一つですが、普段の日常でもカメラを持ってなくて後悔した場面が数限りなくあります。
Z50は普段の通勤バックに入るので、夕日が綺麗、雨が降ってる時など、一瞬しかない風景を切り取る事が出来そうでワクワクしてます。
書込番号:23240008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この大雪の中、カメラやレンズに雪を付着させずに写真を撮る方法はただ一つ、左手に傘、右手にカメラの片手撮影スタイル≠ノなります。
私としては傘を持った左手の上にカメラ底面左側を軽く載せる(あてがう)とかしたほうが疲れないし安定すると思います。あとは(LVに関しては)重さよりストラップの長さが適切かどうかの問題。
べつにスレ主さんがZ50で快適に撮影されたことにどうこう言うつもりはありません。ただ事実として、パナS1並みに重い機体でもなければ他のミラーレスでも傘差し撮影くらいは普通にこなせますよね。
あたかもZ50以外のカメラだと傘差し撮影がストレスフルであるかのように思わせる内容にも読めますので如何なものかと思いました。持ち運びしやすいのは分かりますけど。
書込番号:23240012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ここのスレッドではZ50又は Zシリーズをお持ちの方、Z50を購入予定の方、以外の意見は意味を持ちませんのでスルーいたします。
書込番号:23240080 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

アダムス13さん
>あたかもZ50以外のカメラだと傘差し撮影がストレスフルであるかのように思わせる内容にも読めますので如何なものかと思いました。
そんな風には読めないですけどね。
他にカメラマンが3名居ましたが、何れも重い機材を使用されていて、両手が塞がっており傘を差せず とは書いてある部分は、なるほど、よく観察されたなと読み取りましたけどね。
>ただ事実として、パナS1並みに重い機体でもなければ他のミラーレスでも傘差し撮影くらいは普通にこなせますよね。
ここはZ50のスレ。
スレ主さんはZ50で撮影した実感を画像付きでスレ立てされたんだから何の問題も無いと思います。
他社のミラーレス一眼も使うけど、Z50のユーザーとしてホールド性の良さは素晴らしいですね。
小型軽量の他機種を押したいなら、アダムス13さんがパナS1当たりでスレ立てすれば良いだけのことじゃないですか。
書込番号:23240082
29点

白神の里さん
>ここのスレッドではZ50又は Zシリーズをお持ちの方、Z50を購入予定の方、以外の意見は意味を持ちませんのでスルーいたします。
ごもっともです。
(私、Z50を持ってます)
書込番号:23240085
12点

>yamadori氏
たまにはイイコト言うね。
>白神の里氏
何撮ってもマトモに撮れないソニー信者の言うことなんかスルーで正解。
書込番号:23240220 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>白神の里さん
別スレではお世話になりました。
Z50 は軽量コンパクトと操作性の良さを高いレベルで両立してくれていますね。
まさに「ちょうどいい」の極み。
私は、軽量ジンバルに Z50 を載せて動画を撮る機会が多いのですが、そのときも Z50 + 16-50mm VR のフットワークの良さを実感します。
※ ジンバル片手持ちは本格的に撮る方には怒られそうですが、片手持ち運用も十分にできる軽さです。
実際には α6400 + SELP1650 のほうが軽いのですが、電源断 / スリープ時にレンズが自動的に格納されてジンバル上でバランスを崩したり、焦点距離が広角端にリセットされたりと細かい不満点がありました。
その点、Z50 は快適です。
画像の確認やメニュー操作まで、ほぼ右手で完結できる点も素晴らしいですね。
書込番号:23240376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

雪が舞うところだと撥水防汚コートの有無に関しても、けっこう大事だと思います。タムロンなんかも宣伝してますが、ニコンにもフッ素コートってありますからね。
私の意見が意味をなさないと思うなら、べつに構いませんよ。批判というほどのことを書いたわけでもなく。
ただZ50オーナー以外の目にも留まる公共のスレですから、いろんな視点があって良いと思います。また価格コムはそもそも購入検討を前提としたサイトであって、スレ主さんの個人的なSNSではないので。
書込番号:23240416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>scuderia+さん
こちらこそです
ジンバルいいですね!余裕が出来たら是非欲しいアイテムの一つです!
自分はコンデジからステップアップして、Z50にたどり着いたのですが、スリープモードに入ってもピント位置と焦点距離を維持しているのは救いでした。
以前の機種は、それが出来なく置きピンで電車を狙う際、スリープモードに入らないように、その都度設定変更をしていましたが、設定変更を忘れて、大事な瞬間を逃したり、設定を戻し忘れてバッテリー上がりをしてしまった事がありました。
一眼レフを使用した事は有りませんが、それに近い作りになってなってるのでは?と感じます。
書込番号:23240455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダムス13さん
>批判というほどのことを書いたわけでもなく。
あなたが投稿した次の書込みは批判そのものだと思うけど。
>あたかもZ50以外のカメラだと傘差し撮影がストレスフルであるかのように思わせる内容にも読めますので如何なものかと思いました。
書込番号:23240476
20点

>yamadoriさん
話し相手が欲しいから煽ってリアクションする方を待ってるだけですよ。
穏やかにいきましょう(^ω^)
書込番号:23240904 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>白神の里さん
仰る通り、スリーブモード時は ピント位置等は維持されますが、
バッテリー交換等で電源を切ると、ピント位置等はリセットされるので、星景など、長時間撮影時は 要注意ですね。
(FTZを介してFマウントレンズを使う場合はピント位置は維持されます)
α6400は知らないですが、α7m3などは電源offでもピント位置を維持していたので
Zシリーズを購入して驚いたことの一つでした。
書込番号:23240930
1点

>弩金目さん
なるほどですね。参考になります。
確かにZ50は特殊な撮影(花火、カメラを動かしながら(動き物)撮影)は得意な方ではないと感じます。
特殊な撮影は他のカメラに任せた方が無難ですね。
書込番号:23241024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらま〜、こんがらがってましょうか。
Z50の沈胴キットレンズ16-50mmが、良好な画質を維持しつつも、
非常にコンパクト軽量で取り回しが凄くいいのが、大きな一因でしょうね。
ボディ・レンズの軽量で絶妙なバランス維持は、他のAPS-Cミラーレスにはないシステムでしょう。
ただの重さだけの話じゃないのです。
老舗精密光学機器メーカの面目躍如。
書込番号:23241179
8点

>yamadoriさん
そんな風には読めないですけどね。
他にカメラマンが3名居ましたが、何れも重い機材を使用されていて、両手が塞がっており傘を差せず とは書いてある部分は、なるほど、よく観察されたなと読み取りましたけどね。
私はその部分を問題にしていませんよ。
まずは、
>この大雪の中、カメラやレンズに雪を付着させずに写真を撮る方法はただ一つ、左手に傘、右手にカメラの片手撮影スタイル≠ノなります。
の部分において、それはスレ主さんにとって快適な撮り方であって、べつに「ただ一つ」の方法ではないことを具体的に(傘を持つ左手にボディをのせる)指摘した次第です。必ずしも間違ってはいないにせよ、物理的に事実ではない前提に基づいてZ50の利点を述べられたわけですから、それは如何なものかと感じた次第です。
私は、あくまで整合性のあることを言っています。Z50のオーナーか否かは論理的に関係のないことです。私がZ50で撮るにしても、スレ主さんのようには撮りません。
書込番号:23241247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーユーザーがまたしゃしゃり出てきたと思うかも
しれませんが(僕ですよ σ(。・ω・。)) 1つ正直な感想として。
自分のカメラの組み合わせで最軽量がα7III+シグマ45mm/2.8で
915gか、タム17-28/2.8で1100g。どちらの組み合わせも問題なく
軽くて片手撮りする事も有るし、この重さで何度1/100で撮っても
ブレないし(雪景のイグジフと同SS)で、アダムスさん同様Z50だけが
特別に(ただ1つの方法と言い切るほど)片手撮りに適してるとは言え
ない=他でも全然いけるじゃんとは思います。
そんでもってZ50(バッテリー含む)+DX16-50mm/3.5-6.3の
組み合わせを調べると、585g+フードで多分ジャスト600g程かな。
バッテリー入れたα7III(660g位)より軽い。
α7IIIだけを持って構えてみると、こりゃ確かにストレス無い軽さ
だわと思う位なのは確かだなと思う。
α7IIIに200g以上のレンズを付けると(と言うかほぼ何かしらレンズ
を付けると)少なからず前方バランスになるし重量を腕で支える感じ
にはなってくるし腕に重さも感じる。
600gだと重い感じもしないので(主観!!)傘指しや片手撮りに向いて
るかと言えば向いてるとは思う。
でももう少し重くても大きくても片手で撮れるのは間違いないのも事実。
スレタイの『片手撮影時のアドバンテージ』も含めた部分で言えば、
Z50+DX16-50mm/3.5-6.3においての組み合わせはスレタイに沿った
快適さは有るかなと思う。
でも少し重いレンズを付けると、軽いボディの分バランスも悪くなって
他より早い段階でお辞儀しやすくなるのも有るので一長一短は有るかな。
あとフルサイズ換算24-70をカバーするDX16-50mm/3.5-6.3との組み
わせの600gはたしかに軽いけど、α6400(約403gバッテリー.メモリー
カード含む)+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650(115g)の
場合は518g(フード入れても多分余裕で550g切る)。
ソニーの16-50は古いしZ50+DX16-50mm/3.5-6.3には作りも写りも
ニコンが上かな(上だ!)と思いますが他を見る事も大事だし、実際の重さを
感じる事も大事だと思います
そんでもってダークホースは、どちらでも無い機種を片手撮りアドバン
テージ機種に挙げてみるw。
EOS RP(485gバッテリー. カード込み)+24-105mmF4-7.1 IS STM(395g)
=計880g(+フード)の組み合わせ。
フルサイズ画質と105mm迄の焦点域も含めて、片手撮りNo1機種へ勝手に認定
(レンズ性能の画質は追々)w 。
こんなところが平和な落とし所でしょうか。
書込番号:23242394
6点

>hattin89さん
きれいに落としましたね、ありがとう。
補足させていただくと、スレ主さんは、Z50だけが片手撮りに向いているとは書かれていません。
Z50は向いているとの趣旨で書かれています。
コンデジ、パナ、オリ、ニコワンなども片手撮りには向いていますね。
Z6は、ちょっと難しいです、アダムス13さんのやり方で無いと、手振れや構図が荒れそうです。
そうは言っても、体力は人それぞれですから、一概にこうだとも言えません。
書込番号:23242446
7点

>hattin89氏
別に他機種のことは当スレではどうでも良いのでは?
スレ主は別に比較している訳でもないし。
当機種でこういう撮影スタイルでこうだったよ。と
そして、きちんと撮影結果も提示している。
全く問題ないけど。
ソニースレだと、他機種を全く知らなくても根拠の無い比較優位性のオンバレードだよね。
マトモなサンプルも無く。
アダムスの肩持つのは勝手だけど、
過去から現在進行形で
相手構わずとれだけの嘘偽り、
誹謗中傷のコメントをしてきてるか知らないのかな?
誰か住所教えろなんて非常識なコメントも書き込む始末。
昨日も非常識極まる極悪スレを立てたばかりだよ。
もう消されたけど。
書込番号:23242612 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>サイチェン123さん
>スレ主さんは、Z50だけが片手撮りに向いているとは書かれていません。
>Z50は向いているとの趣旨で書かれています。
でしたね…すみません(;^_^A
軽いって事は最近自分の中で大きいです。
最初のデジカメは中判フィルムの延長だったので645D。
ボディだけで1400gでしたが、三脚や一脚の使用頻度も高いし、
手ブレ補正もAFも必要性を感じませんでしたが、EVFが転機に
なってα99を購入して135がメインになりました。
α99、99IIは既にEVFで、もう便利な部分はカメラに任せれば
いいと思うほどでしたが、現α7IIIに鞍替えする転機はタムロンの
28-75mm F/2.8 (A036)の発表。
α99II+SAL2470Z(24-70/2.8)と合わせての1725gから
7III+A036(28-75/2.8)で1115gでその差600g減。
センサーサイズを落とせばもっと軽くなる部分ではありますが、
個人的にはISO3200位は使わなきゃいけない撮影があるのでフル
サイズ縛りは外せずα7IIIですが、apsc欲しいなと思う位軽くて
いいなと思いましたね。
子供が小さかったら即買ってたかもですが、もう荷物も持ってくれるし、
なんだったらカメラ渡せば写真も撮ってくれるけど、子供も奥さんも
重いっていうw 。春にキット化されるRP+RF24-105mm F4-7.1 IS
STMは重量的にかなり良いセットな氣がしますね。
書込番号:23242923
3点

>WIND2さん
どちらかに肩を持つ気はないですよ。
ただ軽さが片手撮りのアドバンテージにに繋がるなら、
調べるとapscでレンズ込みで600g以下は他にも有るな
って思うし(楽しいは含まれてるけど唯一無二は軽さに
もかかって見えるし)、600gと1kgを超える物の持った
感じを比べれば片手撮りのアドバンテージは確実に有るよ
とは思う。
スレ主さんの傘さして片手で撮る時にこの軽さはいいですよも
わかるしアダムスさんの片手で撮らなくたって方法は有るもわかる
けど、今回はどちらかと言えば片手撮影時のアドバンテージですから、
アダムスさんの方が分が悪いかなとも思いますよ。
Z50はZ6をそのままaoscにギュッと凝縮した感じでカメラ自体の
性能や機能が良くて良いなと思う。
書込番号:23242986
4点

>hattin89さん
645Dですか。
あらゆる意味で、超ど級のカメラですね。
プロ専用機だと当時思いました。
645Zが発売されているようですが、重量が・・・ひ弱なので。
作例などをいつか見せてください。
書込番号:23243027
0点

『大雪時の撮影方法(補足)』
「雪国は真冬になると室温も下がります。当日は朝起きると室温が4°Cになっていましたので、レンズとカメラをコタツに入れ、人肌程度まで温めました。
次にカメラバッグにホッカイロを2個入れて、レンズと本体と予備バッテリーが冷えないよう対策をしました。
約30分のドライブで現場近くの駐車場へ車で到着し、本体の後ろ側(背面モニターとの間)へ足爪先用の小型のホッカイロも追加し、傘を差しながら撮影場所へ向かいました。気温は-1°C位でした。
撮影場所に着いた時は雪の降る勢いが弱く、先に到着していた3名のカメラマンは各々ビニールでカメラを覆ったり、レンズに付着した雪を拭き拭きしながら頑張って撮影されていました。
その後は直ぐに大雪+時々強風になり前述した通り、傘を持っていないカメラマンは退散されました。
誰かが仰る通り傘を持ってても、少し位の雨風なら両手で撮影した方が安定した撮影が出来ますし、自分もなるべく両手&ファインダーでホールドしたい派です。
しかし、例えば斜め前方から降る雪に対して傘を持ったまま両手でカメラを構えたらどうなるでしょうか?
答えは簡単です。写真に傘が写るか、レンズに思い切り雪が付着するかのどちらかです。
それをなるべく防ぐには、傘の高さを多少上げつつ傘の角度を微妙にコントロールし、レンズと人を両方守る必要が出てきますので片手撮影は必須です。
具体的な撮影方法については徒歩で移動して撮影場所を決めます、その次は傘の高さと角度を決めます。
レンズに雪が付着しないように、2秒位を目安にカメラを構え、数回に分けて構図と画角を調整します。この間はライブビュー撮影です。自分は構図を重視する時はライブビューがやりやすいのでそのスタイルです。
その構図で、ファインダーを覗けそうな時は一歩前に出てファインダーを覗き撮影に入ります。
レンズに雪や水滴が付着していないのを確認し、初めてシャッターを切る事が出来ます。
そのような撮影方法でも、やはりレンズに雪は付着してしまいます。徒歩で撮影場所を探している時は手やタオルでレンズフード覆ったり、カメラの向きを前後逆向きにして体に押し付けて雪の侵入を防ぎますが、体温の影響でレンズが曇ってしまいます。
でも、レンズに雪が付着してもタオルで一拭き、曇りに関しては立ち止まって、体からカメラを離せば数秒で自然に曇りが取れます。
そうですね。カメラを温めた効果が出ました。その効果で曇りが素早く取れ、寒くても撮影枚数200枚位は稼げます。
別日に雪は降ってなかったけど、カメラを温め忘れた時はバッテリーが、100枚も持たなかった苦い経験も有ります。
雪国は大雪ならではの撮影方法が存在するのですが、一部の方が批判されていましたので、補足させていただきました。
書込番号:23243328
13点

「論点を変える、他機種の話を持ち込む、ウソをつく」
他メーカー推し1人目も変でしたが、2人目の自称プロの方がもっとおかしいですね。
「自分が持ってるカメラだと片手撮影が問題なく出来る」
と言ってますが、そもそも他のカメラで出来ないとは言ってないし、ここスレで他メーカーの機種名を挙げるのは良く有りません。店頭で色々な機種を触っての感想ですが、その機種は手持ちライブビューで手振れ(プルプルする)代表格です。長時間の片手撮影に不向きです。
「Z50はレンズ交換すると前が下がる」その時は両手を使うので大丈夫です。
「色々なカメラを触った方がいいのでは?」
そのままお返しします。Z50をフィールドで使用した人の文面では無いですね。数字だけ調べて、いかにも比べたような文章に仕立て上げています。僕は実物を比較したので、あのようなスレタイ、文章になっています。
プロなのに素人以下の人がいるのにはビックリしたと言うか呆れてます。何も知らない素人に対して言い回しが大変失礼です。
いつも他メーカー推しの方はこのようなやり口なのでしょうか?
そのメーカーは機能性やセンサー性能がトップクラスで、自分の中はトップ3に入る好きなメーカーなのですが嫌いになりそうです。ユーザーさんも減るでしょうね。
書込番号:23243332 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>白神の里さん
気持ちは分かります。
私も滋賀の北で撮影会があったときに1日中大雪の中、レフ機で撮影したことがあります。
条件が悪すぎて、朝10時から夕方の6時まで頑張って200枚弱しか撮れませんでした。
通常なら、1500枚は撮っているのにです。
その時は、写真に写っているカメラマンの様にフードをかぶり、傘無しで挑みました。
足場が悪いところで、前のめりに新雪の中に倒れもしました。
残念ですが、実際に吹雪の中での撮影経験の無いかたがたには、
雪は雨より簡単だろうと推測で書かれるのは仕方が無いと思います。
書込番号:23243427
9点

>白神の里さん
>室温が4°Cになっていましたので、レンズとカメラをコタツに入れ、人肌程度まで温めました。
>次にカメラバッグにホッカイロを2個入れて、レンズと本体と予備バッテリーが冷えないよう対策、
色んな対策があるのですね。
私は、急激な温度変化は、レンズ曇り・カメラ内部の結露等 悪影響があるかもしれないと
できるだけ温度変化を避けるようにしています。
例えば、雪山では バッテリーは表示が下がると 内ポケットで温めながら撮影しますが
カメラ、レンズは ほぼ外気温に晒します。
雪山では冷えたカメラ・レンズには案外雪は付着せず、風で飛んでくれます。
撮影後、暖かい場所に移動するときは、
気休めかもしれませんが 着用していた上着の外側で、カメラ・レンズをくるみ 室内や車内に持ち込みます。
(温かい場所に入ってのカメラ取り出し、画像確認は要注意!)
添付写真は、外気温+2℃からー8℃くらいで2日間カメラを持ち出し、満タンバッテリーで350枚くらい撮れました。
スキーが上手くないので、基本的に背中に背負うことは避けて、ウエストポーチにスッポリ収まるZ50 は実に重宝です!
ウェストポーチは防水だけで ほぼ外気温。
書込番号:23243459
8点

>サイチェン123さん
お声がけありがとうございます。
文面のフォローもしていただき感謝いたします。
>弩金目さん
私も大変参考になりました。
書込番号:23243572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>他メーカー推し1人目も変でしたが、2人目の自称プロの方がもっとおかしいですね。
>しかし、例えば斜め前方から降る雪に対して傘を持ったまま両手でカメラを構えたらどうなるでしょうか?
答えは簡単です。写真に傘が写るか、レンズに思い切り雪が付着するかのどちらかです。
それをなるべく防ぐには、傘の高さを多少上げつつ傘の角度を微妙にコントロールし、レンズと人を両方守る必要が出てきますので片手撮影は必須です。
えーと、お話は分かりました。
その上で一応3点だけお返事しておきます。
@私は本スレにおいて、とくにどのメーカーも推す気はありません。そのような文意はどこにも無いので、価格ならではの感情的反応としか。
例えば手振れ補正や防滴などにおいて定評あるオリンパスとか、片手撮影に適したカメラは他にもあるでしょう。が、画質面やら何やら考えると私ならZ50のほうが良いとは思います。
私のなかで、Z50の評価自体は高いですよ。試し撮り程度でも。まだレンズが無いから万人には勧めませんけど。ソニーAPSCより片手撮影に適していると主張されても特に何とも、です。
一般的には吹雪のなか撮影というのは稀なことだから、片手撮影に適しているから私がZ50推しになるという訳でもないけれど。「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 」が防塵防滴なのかは見つけられませんでした。
A片手撮影は必須ですという点ですが、強い風が前から来るばあいは確かに望ましいとは思います。
また、画像の2.4枚目を拝見しますと雪のようなものが付着している?ように見えます。
雪をどこまで防ぎうるか、は風向きや撮影タイミングなど確率的な要素が大きいので、私としては必須だと断定するのは違和感があります。それで100%近く付着を防げるなら、必須という言葉も意味をなすかも知れません。
またどの程度の吹雪なら片手撮影が必須(に近い)なのか、スレの画像や文章からはなかなか伝わらないです。その場にも行けませんし。スレ主さんが必須と感じたなら必須なんだろう、と皆が賛同できるとは限りませんから、如何なものかと。
それ以上でも以下でもなく、スレ主さんの片手撮影を非難することは書いていないです。
Bところで、ソールライター氏が亡くなられたとき、
> 彼のアパートに遺されたのは、フィルムカメラ25台、デジタルカメラ26台、未現像のフィルム約500本を含む、膨大な量の写真ネガとスライド。そして、猫のレモン。
だったようです。
Z50オーナー限定、というスレの趣旨は、ソールライター氏の精神にはそぐわないようにも感じました。
以上です。
書込番号:23243720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事帰りにZ50をチェックしよ(^O^)〉
書込番号:23243769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
私も貴方の言っている事理解出来ました。
一つだけ言わせて下さい。2〜4枚目のそれは近距離のピンぼけした雪ですよ。背景が黒いと白く見えて、背景が黒いとグレーにみえるんです。
実際レンズに雪が付着すると画面の3分の一ぐらい占めます。
機会がありましたら秋田にも遊びに来て下さい。
書込番号:23243821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格comをご覧の皆様
価格comをご覧になるユーザーの皆様は、プロやメーカーさんの意見より、我々素人の実際の使用感を求めていると感じます。
知識、技術、経験、センスは持ち合わせてはおりませんが、今まで通りZ50の日常での使用感を皆様にお伝えして行きたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。
書込番号:23243828 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

白神の里さん
■記事を読んだ時点
総重量600gじゃなくても900g?1.1キロ程度(自分の最軽量セット)
でも1/100なら問題なく撮れるでしょ(実際過去撮ってきてるしなぁ)。
■実際やってみよう
17-28/2.8は前方にバランスが来やすいのでシグマ45mm/2.8に付け替えて
900gで1/100でテスト(やっぱり今迄通り撮れるし何枚撮ってもブレないね)。
■Zのコンビの600gってどれ位だろう
プレートは付けたまま45mmレンズを外して、バッテリー外して測ると
626g(おお軽い!)この軽さは魅力的で片手撮りという事に対しての
アドバンテージは高いと認めざるえないなと思う。
α7系でも撮れない事は全然無いけど、この軽さなら傘を持つ手に乗せ
なくても全然撮れるし(撮りやすい)ので、ここでアダムスさんには
実際600gを体感してみた方がーーと感じる。
■>撮ってて楽しい唯一無二の素敵なカメラを作っていただき
撮ってて楽しい良さも含めてなんだろうけど、軽さも含めて唯一無二
には引っかかって、一旦apscミラーレス+レンズの重さを調べてみる。
LVという事でフジなどEVFが無い物/ある物含め調べてみる。
フジはレンズをXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZに固定(135g)
X-Pro2 445g+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ=580g
X-A7 320g+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ=445g
X-T3 539g+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =674g
ソニーはレンズをE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS に固定(116g)
α6400 403g+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS =519g
α6600 503g+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS =619g
α6100 396g+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS =512g
※NEX系は古いから調べす。
キヤノンはレンズをEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMに固定(130g)
Kiss M(白)390g+EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM=520g ※黒は?2g
M5 427g+EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM=557g
M6 390g+EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM=520g
改めてZ50+DX16-50mm/3.5-6.3の組み合わせは585g
これを見ると、その軽さからの片手撮りに撮影に躊躇も無く
Z50が向いてるねー(納得)とは言えないかなと思う。
ここで寝落ちしました。
翌朝(本日)
>数字だけ調べて、いかにも比べたような文章に仕立て上げています。
そうですね。今回の事で実際の重量感やバランスを実感する事は
大事だと思いましたので、プリンターのインクが切れたので先程
近くのyamadaに行ってきましたよ( ´ ▽ ` )ノ。
これらレンズの大きさと重量だとほぼボディと一体型みたいなバランス
でどれかが突出して前傾バランスな物は有りませんでした。
Z50の質感も見た目もは非常に良かったです。
マウント径より小さいレンズは好みが分かれそうですが、個人的には
好きです。
書込番号:23243851
1点

これは正に恥の上塗りですね=I
ストーカー的要素も感じます。
今後あなたにレスしませんが、Z50の試用ありがとうございます。
Z50は最高です!
書込番号:23243948 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>一つだけ言わせて下さい。2〜4枚目のそれは近距離のピンぼけした雪ですよ。背景が黒いと白く見えて、背景が黒いとグレーにみえるんです。
了解です。それは失礼しました。
では、私はこの辺で去ります。
書込番号:23243980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景が黒いとグレーに見える×
背景が白いとグレーに見える○
失礼いたしました
書込番号:23243992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主さんは、Z50のフットワークの良さに感激して、その使用感を価格を見ている皆さんに伝えたいだけですよね。
なのに、
他社推しさんがわざわざZ50板に来て「そんなのZ50じゃなくても出来るよ」って普通に感じ悪いだけです。(笑)
ちなみに私もZ50を愛用していますが、軽さだけでなくホールドバランスが素晴らしいと思います。
いつでも持ち出したくなる「最高のお散歩カメラ」ですよね!
書込番号:23244582 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





