NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。「ニコン Z マウント」を採用した「NIKKOR Z」シリーズ。
- 質量約135g、長さ約32mmと携行性にすぐれた小型・軽量ボディを実現。4.5段と高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構により安定した撮影が可能。
- 焦点距離16-50mmのズーム範囲で風景やスナップ、ポートレートから、最短撮影距離0.2mを活かした花のクローズアップまで、静止画および動画撮影に使える。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥37,620
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2021年11月23日 17:18 |
![]() |
33 | 18 | 2021年8月6日 11:37 |
![]() |
3 | 5 | 2020年7月25日 05:32 |
![]() |
95 | 29 | 2020年4月24日 22:39 |
![]() |
25 | 5 | 2019年12月2日 00:04 |
![]() |
25 | 4 | 2019年11月24日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
現在、Z50にFTZ経由でAF-S 16-80F2.8-4を使用しているですが 、このレンズに買い換えしようか考えていま。携帯性は確実に上がるとおもいますが、他にメリットとかありますでしょうか。デメリットも教えて下さりますと助かります。
書込番号:24457448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

船橋ゼファーさん こんにちは
一番のメリットは FTZ付けないで使えるので レンズの取り付けや 持ち運び便利だと思います。
デメリット 考えてみたのですが 一眼レフでは使えない位しか見つけることできませんでした。
書込番号:24457465
3点

DX 16-80mmは良いレンズですね。好きなのでD7500/D500にそれぞれ付けっぱ。
Z 50にZ 16-50mmは、コンパクトに収まりながらも良好な画質維持が特長。
16-80mmのような作りの重厚感はないですけどね。
書込番号:24457526
2点

>船橋ゼファーさん
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの質量が約135g
DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの質量が約480g
FTZアダプターの質量が約135g
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはFTZアダプターとほぼ同じ質量なのでレンズ1本分(約480g)の軽量化ができます。
MTF曲線はこれだけ違ってきます
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/spec.html#mtf
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_nikkor_16-80mm_f28-4e_ed_vr/spec.html#mtf
手振れ補正は
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 4.5段
DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 4.0段
となるようです。
Z 50をお使いなら、お一ついかがでしょうか。
書込番号:24457530
6点

素晴らしい描写をします。
下記ご参考です。
https://digicame-info.com/2021/09/z-dx-16-50mm-f35-63-vr.html
書込番号:24458221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様回答ありがとうございます。現在18-140がこなれてきたらそれを購入しようか考えています。
書込番号:24459899
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
当レンズを購入しましたが(まだ手元にはありません)、題名通り、純正フード及び互換品フードで図の通り直線的に延長する場合、何cmまでケラレないか教えてください。
勿論、広角側での話です。
フードに定規や黒紙か何かを当ててみれば判るかと思いますが…。
また、他の形のフード(ネットで安価に売っているライカタイプや筒型など)を使用している方がいらっしゃれば、使用感など教えて頂ければ幸いです。(装着画像もUPして頂けると、見た目的にも参考になります。m(__)m)
よろしくお願いいたします。(^-^)
書込番号:24101544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

角度の問題ですから、レンズをカメラに取り付けてみて、どの範囲までならケラレないか確認してからの方がいいように思います。
書込番号:24101603
1点

純正HN-40丸形ねじ込みを、マルミDHG(実測4.12mm)を介して装着している限りは、
ケラレによる翳りは皆無。
これに4.5mm枠厚のフィルタを追加すると、四隅に翳りが出てきます。
4.5mmに代えて4.7mm追加では、当たり前ですが翳りが多少顕著。
ただし、ちょっとズーミングすれば回避可能のレベル。
書込番号:24101668
3点

フードに定規や黒紙か何かを当ててみれば判るかと思いますが…。
⇒自分、そうして予想してます
絞ったほうが判りやすいかな
でも、手ブレ補正をアテにしてたら
その分を考慮してないとね
手ブレ補正は中心がズレるのだから
最大にズレのはUターンした瞬間
書込番号:24101903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
>純正フード及び互換品フードで図の通り直線的に延長する場合、何cmまでケラレないか教えてください。
うさらネットさんのコメントからほぼ無理
フイルター1枚程度って事みたいですね
外径を大きくすれば長さは長く出来るとは思います
書込番号:24101907
1点

純正のフードの形にはそれなりの理由があると思うので、より大きくしたいのであれば、四角いラッパ型になると思いますよ。
書込番号:24101961
2点

なお、純正HN-40はざっと言えば24mm相当画角に使える理屈ですから、
m43のパナ14mm F2.5にも保護フィルタ装着の上で、使っています。
書込番号:24101999
0点

皆様ありがとうございます。
>モモくっきいさん
本来なら浅めのフードを買って継ぎ足しするのがベストなんでしょうけど… 確かに、純正のフードの形にはそれなりの理由があるとは考えてます。
四角いラッパ型は格好は良いかもですがバッグへの収納性他の実用性と高めの値段を考えると躊躇しますね。^^;
>うさらネットさん
参考になります。
やはりこの手の広角寄りのフードは割とギリなんですね。
>アートフォトグラファー53さん
そうでした。
手ブレ補正に関して失念しておりました。
やはり、直線的な延長は、うさらネットさんの仰る通りフィルター1枚までが限界と考えるべきですね。^^;
>gda_hisashiさん
おっしゃる通りと思いました。
外径は出来るだけ大きくしたくは無いですよね、このレンズには…^^;
書込番号:24102154
2点

安レンズなので(当方は半年保証付き新同品中古を1.5万円弱でネット購入)、どうせなら徹底的に安く済ませたく(笑)、アマゾンやメルカリ、ラクマ等々でも調べましたが、こちらの書き込みを遡って読んでみたところ、良さげなのを見つけました。
『ETSUMI ラバーフードII 46mm用ぴったりです
2020/01/06 (1年以上前)
書込番号:23151806 』
この折りたたみ式ラバーフードだと、“フィルター無し”状態でベストかも知れません。
レンズ外径とフード外径が同じくらいで統一感もあり、折りたたみ式(畳んだ状態で使用)なので内径的に肉厚で、少しマクロレンズのように前玉が奥まった感じになり、遮光効果は他のフードより良さそうです。
ゴムなのでレンズ交換の際など、気にせず地面や床に置いたり出来るメリットもあります。
値段も600円程度です。(*^^*)
しかし、ゴムフードって過去の経験的に、あまり使用感が良かった記憶は無いなぁとも。^^;
ゴミの付着が気になったり、折りたたみ式は意味無く伸ばしてみたり、着けっぱなしで気にも留めなくなるプラや金属フードに比べて、余計な事を考えてしまうフードとの印象。(細かい事ですが…^^;)
どうしよっかなぁ。^^
書込番号:24102181
2点

REALTマークの四駆^^さん こんにちは
16oだとフルサイズ用24o位のフードでしたら対応できそうですが 前玉の大きさによっても変わりますので
確実な寸法出したいときは フィルターを何枚か重ねてつけてみて ケラレが出ない高さを調べるのが確実な気がします。
書込番号:24102193
1点

DXフォーマット16mmで丸型フードってのも、なんだかなあって思いますね。
長めのフードのケラれる四隅をカットする、てのが現実的かと。
書込番号:24102224
1点

フイルターは使いませんか?
元々短いフードだし
フイルター+ステップアップリングのみとか
どうでしょう
書込番号:24102240
1点

>REALTマークの四駆^^さん
マルミステップアップリング46mm⇒52mmを中継して、52mmフィルターを装着、そこからさらにNikonねじ込み式フード「HN-1」を付けております。
スレ主さんご意向の方向とは違うかもですが、ご参考まで。
書込番号:24102930
8点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなんですが、46mmのフィルターって持ってないので…^^;
どっかに一枚くらいあったかなぁ…
>モモくっきいさん
それか経の大きめの丸型にするしか無いですね。
>gda_hisashiさん
それも少し考えました。
ちょうど最近、ステップupリング一式(2セット)を揃えたのですが、まさかこんな小さい経のレンズを使うとは思わず、52mmより小さいリングは処分しちゃったんです。^^;
ステップupリングって個別に買うと、安価フードを買えるくらいの値段しますよね。
>鳥が好きさん
そうですね。
ケラレなきゃ何でも良いですね。
私の手元にもHN-2だか3だか転がってるかも知れないので探してみます。^-^
書込番号:24103142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
レンズが本日到着し、ヨドバシ.comで昨夜注文しておいた、マルミのステップupリング46→52mmも到着したので、早速取り付けてみました。
とりあえず、ケラレなければ何でも良いかと、最安の方法でステップupリング+そこらに転がってたフードにしました。(^.^; ?
>鳥が好きさんと似たような感じですね。
私の場合はHN-3が少し長いのか、フィルター(厚め枠)を着けると18mm以下でケラレましたが、フィルター無しならばケラレませんでした。
個人的には16mm(換算24mm)がキライな画角で18mm(換算28mm)好きなので、むしろフィルターを着けて18mmからのズームとして使うのもアリかと思いました。^-^
ケラレを見てズーミングすれば、ちょうど18mmになって良いかなと。
それにしても、探すと使わないフードやフィルターが出てくる出てくる。(笑)
ゴムフードも使わないのが5個も出てきました。^^;
他に、昔懐かしいテフノンの金属製ねじ込みフードが実は良く出来ていて感心しました。
フード内側にビッシリと遮光モルト(布?)がキレイに貼ってあって、昨今の高価なプラフードは何なんだかと思いました。(^_^;
とりあえず顛末的にはこんな感じでした。
皆様の御回答はとても参考になりました。
感謝しております。m(__)m
さて、同時に到着したTTArtisan 35mm f/1.4 C ニコンZ用もフード着けてテスト撮影しなきゃ。^^;
書込番号:24110689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店に電話で聞くと、「ほとんど使った形跡が無い」との事だったが… |
開放F3.5。開放から画質も良く、古い建物の質感も出てますね。^-^ |
TTArtisan 35mmも一緒に買ってしまった…^^; よく出来たレンズです。 |
当レンズで撮ったTTArtisan 35mm f/1.4 C。前後キャップまで精巧に出来てます。 |
(余談)
レンズ本体はキタムラのAランク中古購入です。
店評価はAランクでしたが、キタムラPayPayモール店の方ではABとなっていました。
キタムラは各店舗で査定するからか、評価もマチマチみたいですね。
鏡筒前面にはスレ傷がまぁまぁありましたが、最安値で半年保証もあるので、メルカリで保証無し新同品を買うより良いかと。^^;
今回、ステップupリングにした理由の1つは、特殊フィルター(PLやクロス、ND等)を使う時に、フードを外すだけで、比較的汎用性の高い52mmフィルターが使えるからでした。
昔からのNikon使いなら52mmはスタンダードな経ですしね。(^-^)
余っていたUV(MC-370)もちょうど52mmでした。^^
同時に購入したTTArtisan 35mm f/1.4 C ニコンZ(APS-C)用は、ポイント換算込みで8000円以下のレンズですが、驚くほど良く出来てます。
16-50mmを買ったなら要らないじゃん、とも思いますが、オブジェには全くならない16-50mmだけじゃ物足りなく…(笑
TTArtisanはチャイナ製ですが、作りも恐いくらいに良く不思議と描写にも味があり、35mmF5.6(固定絞り。フルサイズ)のほうも欲しくなりました。^^;
描写バッチリのZレンズとは、全く姿や描写も違うレンズにハマるのは、Zマウントゆえとも言えると思います。
SONYユーザーの気持ちが解った気がします。(^-^)
脱線、余談失礼いたしました。m(__)m
書込番号:24110781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
お品到着、フード決着、おめでとうございます。
HN-3は、1よりも少しだけ長いようですね。その分、3の方が見た目がカッコイイです(いかん…。欲しくなってきましたw)。フィルター抜きならケラレなしとのこと、こちらこそ参考になりました。
(年季の入ったアクセサリーの数々、撮影の歴史ですね)
書込番号:24110904
1点

>鳥が好きさん
52ミリにステップアップし、HN-1フードのとき
広角16ミリでケラレませんか?
書込番号:24270564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は 当初 エツミのラバーフード46oを付けましたが、
フィルターの上に付けると広角端で四隅がケラレましたね。
その後、F-FOTOのメタル製HN-40を入手したところ、
このフードはフィルターの上でも、あるいはフードの上にフィルターも付けられ、ケラレの心配もありあません。
何より安価!
難点は しょっちゅう「売り切れ」ること。
書込番号:24275076
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
こんばんは。
購入してから、ほとんど、コントロールリングは回した事が無かったので気になった事は無かったのですが、先日、コントロールリングの回転に違和感を感じました。
ぐくっても、ここを覗いてもコメントがを見つけ切きれなかったので、質問させて下さい。
コントロールリングを回した時に、なんか、リングの回転がざらざらしたような、極、小さい音がします。
リングが空転してるとかは無いです。
オートフォーカスにも問題はありません。
極小さな石を噛んでいるように「ジャリジャリ」とする音がします。
保管は防湿庫で、得に、砂塵の舞うようなところでは使用してません。
コントロールリングは、余り使わないと、油切れ?、みたいになるものでしょうか?
価格も安いレンズなのでこんなものでしょうか?
ニコンに問い合わせても、とりあえず送ってくれとなるでしょうから、そういう仕様なら送らなくて良いと思いましたので。
もし、よろしければ、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点

シリコーングリスを塗布してあるようなヌメリを伴います。
ゆっくり回すとほぼ無音です。
速く回すとシャーシャーといった静かですが軽い音を伴います。
ジャリ付はありません。
書込番号:23555838
0点

24-70mm F4Sも見ましたが、さらに摺動音はしないですね。
おそらく、光学または磁気エンコーダを使っているはずで、例えば歯車の駆動などはないと思います。
従って細かい何かが入り込んでいるか、摺動部の小さな傷か。
書込番号:23555878
0点

>ほくとせい2号さん
こんばんは。
自分のDX16-50のコントロールリングを回してみました。
ズームリングとコントロールリングを比較すると、ズームリングの方が大きい音で抵抗が大きいです。
コントロールリングの方が静かで軽い感じがします。
>うさらネットさん
>シリコーングリスを塗布してあるようなヌメリを伴います。
この表現がピッタリです。
ジャリジャリ感は全くありません。
書込番号:23556008
0点

>うらさネットさんへ
そうそうのお返事ありがとうございます。
もう一つの「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」はなんの違和感も無いもので、ちょっと気になりました。
FマウントのSWMとの感触が結構違いますよね。
確かに、おっしゃるとおり、摺動部の小さな傷かも知れませんね。
レンズによる固体差かも知れません。
試して頂いてありがとうございます。
書込番号:23556276
1点

>400大好きさんへ
お返事ありがとうございます。
自分のはズームリングはとてもスムーズです。
固体によっていろいろ違いがあるんですね。
こういうものかなと思って使って行こうと思います。
貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:23556278
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
既出でしたらごめんなさい (>_<)
ボディは Z 50なのですが、今年になってまだ一度も動画を撮った
記憶がありません。
【質問 (狭くならければ100%同じ画角, 狭くなるなら何%程度?)】
Z 7 (や Z 6) なら、動画もスチルも、クロッピングされるかも理解
できていません … 。
Z 50も含め、動画の写る範囲は(画角は)スチルと同じなのでしょう
か?
宜しくお願いいたします。
他社で恐縮ですが SONY α6000/α6400 だとスチルよりも狭くなる
印象があります (どのくらい狭いかは計算していません … 16mm域
が18mm域相当とか、直感で) 。
『
動画の写る範囲がスチルに比べて狭いかもというのは初めて聞きました。
』( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23329259/ )
【ご注意】
すみませんが、質問に対する ご質問 は可能な限り ご遠慮願い
ます (ご意見と見做し) 、原則 スルーさせて戴きますm(_ _)m
無関係な画像のアップも ご遠慮下さい、悪しからず。
2点

持ってるなら逆撫でするような制約付けて質問するより
試した方が早いと思うよ。
書込番号:23356886
20点

フルサイズのカメラに、APS-C用のレンズを付けたり付けようとしない限り、
レンズは直接関係ありません。
カメラ側の都合になります。
静止画で画面比3:2(または4:3)で「画面の対角線が最長になる一般的の仕様の場合」は、
動画の画面比16:9は「少なくとも上下カットになってしまう」わけで、3:2に対して、3:1.688になります。
元が36mm*24mm(対角線長≒43.27mm)の有効面の場合は、
16:9の比率にすると、36mm*20.25mm(対角線長≒41.30mm)が「最大」になります。
上記の「最大時」での焦点距離の変化は、
43.27/41.30≒95.465%ですので、
実焦点距離から換算焦点距離への倍率は、約10.475≒1.05倍になります。
例えば、100mmのレンズが105mm相当になるのが「最大」→最も損失が少ない条件です。
しかし、電子式手ぶれ補正用のエリアを設けたり、撮像素子の動作速度などの問題で「最大」よりも小さくなる事が一般的ですが、それは【機種別のカメラの仕様を確認】しなければなりません。
書込番号:23356897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
このカメラ持っていませんが 背面液晶やEVFの中に 動画用の枠が表示されるのでしたら 枠より外側がカットされると言う事ですので その分 画角が狭くなるような気がします。
書込番号:23356908
2点

約10.475≒1.05倍
↓
桁誤記訂正
↓
約1.0475≒1.05倍
になります(^^;
書込番号:23356909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん
狭くなりますよ。
仕様表の記録画素数欄に書いてあるから、よく読んで実機でも確認して欲しいだけど
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
<画素数と縦横比>
静止画:5568X3712 縦横比=1.5
動画:
3840X2160 縦横比=1.78
1920X1080 縦横比=1.78
>すみませんが、質問に対する ご質問 は可能な限り ご遠慮願います (ご意見と見做し) 、原則 スルーさせて戴きますm(_ _)m
神経を逆なですることを書く前に
1.z50を持っているんだから、簡単に確認できる。
2.仕様表に書いてあるので、自分で調べることが出来る。
書込番号:23356920
13点

狭くなるなら、
どれくらい狭くなるか画角で(特に水平画角)で
表記してくれれば判りやすいけど。
水平画角が静止画と同じかどうか。
書込番号:23356977
2点

masa2009kh5さん
>狭くなるなら、
>どれくらい狭くなるか画角で(特に水平画角)で表記してくれれば判りやすいけど。
>水平画角が静止画と同じかどうか。
水平画角は静止画、動画、一緒ということが、実機で簡単に確認できるので、自分のカメラでやってみてください。
ファインダーを覗きながら動画と静止画を交互に切り替えても、水平方向の写る範囲は同じ。
垂直方向が狭くなるだけ。(4Kの縦横比は1.78(16X9))
書込番号:23357008
0点

下記は「記録画素数」なので、それだけでは実際に使っている「物理的に存在する画素数」が解らないのです(^^;
ちなみに、記録画素数とは「増減なんでもあり」です。
物理的に存在する画素が、たった「数十画素 ※数十万で無い」でも、記録画素数を数百万とか数千万にすること「は」できます。
実際の解像力はボロボロですが(^^;
ーーーーーーーーーーーーーー
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
<画素数と縦横比>
静止画:5568X3712 縦横比=1.5
動画:
3840X2160 縦横比=1.78
1920X1080 縦横比=1.78
書込番号:23357012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>下記は「記録画素数」なので、それだけでは実際に使っている「物理的に存在する画素数」が解らないのです(^^;
この質問スレの質問内容は、画角についての質問だと理解したので、カキコミしたんですけどね。
>【質問 (狭くならければ100%同じ画角, 狭くなるなら何%程度?)】
画角が上下方向に狭くなるということを説明するために、仕様の画素数を出しました。
書込番号:23357033
2点

Z50、持っていればここで質問せず自分で確かめるけど…
書込番号:23357035
10点

たぶんアスペクトの問題ではなく、焦点距離のことだと思いますが・・ノンクロップで4K UHD/30Pに対応するようです。
書込番号:23357162
1点

Z6自動クロップ・Z50いずれでも、静止画/動画切替で後者の画角が狭くなります。
現物確認。
書込番号:23357177
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
質問者の神経を逆なでしますけど、逆質問です。
どーして、自分で試してみようとは思わなかったんですか?
どーして、ちょっと試してみれば済むと気づかなかったんですか?
書込番号:23357187
10点

>すみませんが、質問に対する ご質問 は可能な限り ご遠慮願い
ます (ご意見と見做し) 、原則 スルーさせて戴きますm(_ _)m
無関係な画像のアップも ご遠慮下さい、悪しからず。
質問でこう言い方はないと思いますね。
上から目線って感じるよね。
なぜご自身で確認しないのか、出来ないのか、
理由もないのかな?
書込番号:23357261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Noct-Nikkor 欲しいさん
CC:masa2009kh5さん
判りやすくするために、私のカキコミを追加修正します。
カキコミ
>狭くなりますよ。
追加修正
横幅は同じだけど、上下方向が狭くなる。
動画の縦横比が静止画と比べ、横長だからです。
ファインダーを覗きながら、静止画と動画を切り替えてみて下さい。
書込番号:23357491
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
カメラ側の仕様に明記していないようですので、気になれば添付画像を使ってみてください。
(端部ギリギリまで使わなくても大丈夫)
自分で撮影範囲の変化を確認するのが面倒であれば、撮影画像をJpegでアップしてください。
土日であれば撮影範囲の変化を確認してみます(^^)
書込番号:23357509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アスペクト比
静止画3:2、動画16:9
で撮ることが多いが、
手振れ補正のON、OFFを切り替えても
左右の画角は変わらないのか?
書込番号:23357518
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
私を含めて皆さんから散々ひどいことを言われていますが、なぜか分かりますか?
疑問を持ったら自分で試してみる、やってみる、ということが
写真がうまくなるためには、欠かせない要素だからです。
書込番号:23357558
4点

>追加修正
>横幅は同じだけど、上下方向が狭くなる。
>動画の縦横比が静止画と比べ、横長だからです。
↑
動画時において、
(光学式または撮像素子シフト式と連動する)電子式手ぶれ補正エリアが設けられている場合は、少なくともその分は狭くなります。
書込番号:23357574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
>>横幅は同じだけど、上下方向が狭くなる。
>>動画の縦横比が静止画と比べ、横長だからです。
↑
>動画時において、
>(光学式または撮像素子シフト式と連動する)電子式手ぶれ補正エリアが設けられている場合は、少なくともその分は狭くなります。
手振れ補正時、静止画と動画では狭くなる部分の面積が違うんですか?
教えていただき、ありがとうございます。
なお手振れ補正で狭くなる部分の割合が無視できないとの指摘だと思いますが、狭くなる面積の割合はどの位なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23357763
0点

少なくとも「電子式手ぶれ補正」においてです。
面倒な事に、昔は、電子式、光学式、撮像素子シフト式の単独でしたが、十年ほど前から複数の組み合わせがありますので、
一概に「何%減少」とは言えず、メーカーの公表情報またはメーカーへの問い合わせにより確認する必要がありますが、非公開の場合が少なくありません。
また、撮像素子の動作速度の制約や仕様により、電子式手ぶれ補正エリアよりも広い範囲で削減される場合もあります。
例えば、フルサイズなのに、APS-Cぐらいの「スーパー35mm」サイズまでクロップされてしまう機種も知られています。
というわけで、先のレスの添付画像などを使って、実際に計測するほうが手っ取り早いでしょう。
書込番号:23357779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(朝、書き込みして) 覗いてみましたら
複数resを頂けたようで感謝致します。
D90 ( .mov動画 ? ) 後はα機+Nikkor他で
夏に海の水平線に映る大輪と合わせて
動画を撮る程度です。
Z 50と18mm F1.8s 手元にないですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22770665/
上記urlが気になりました。
今夜遅くには帰宅できる予定 … では
ご機嫌よう.
書込番号:23357825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
実はすっごく高度な質問だったりして!
実験してみましたが、狭くなったなとは感じませんでしたけれど。
書込番号:23357834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
少なくとも、3:2→約3:1.69(16:9)への減少は【必然】です。
あとは電子式手ぶれ補正エリアとか撮像素子の動画時仕様などで【さらに減少すること】も、多くの場合は「当然のように」なっています。
実機をお持ちでしたら、実際に調べるほうが手っ取り早いです。
なお、「あまり減らない場合」は、アピールポイントになりますので、多くのメーカーはアピールしますので目に付きます。
逆に、【かなり減ってしまう仕様】でしたら、コッソリ隠したいので、公表しない場合が多くなります。
※かなり減ってしまっても「スーパー35mm相当!!」などとアピールに利用する場合もあります。
「スーパー35mm」の語感が、プラスアルファのイメージに繋がると思っているのかも知れません(^^;
書込番号:23357841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z50と18mm F1.8s 手元にないですが
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22770665/
>上記urlが気になりました。
最初にそう書いてくれれば…
書込番号:23357912
2点

>masa2009kh5さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23327829/#23328839
Z50は少なくとも 4/9までは持っていたようですよ(T_T)
書込番号:23357947
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
Z7/Z6説明書(動画モードの撮像範囲設定)から
FXベースの動画フォーマット
画像サイズ3840×2160 (サイズ約35.9×20.2mm)
画像サイズ1920×1080 (サイズ約35.8×20.1mm Z7 / 約35.9×20.1mm Z6)
DXベースの動画フォーマット
画像サイズ3840×2160 (サイズ約23.5×13.2mm Z7 / 約23.4×13.2mm Z6)
画像サイズ1920×1080 (サイズ約23.5×13.2mm Z7 / 約23.4×13.1mm Z6)
Z50の説明書には記述がありませんね。
書込番号:23358103
0点

>まる・えつ 2さん
記録画素数「だけ」では、画角は判らないんです(^^;
(既出)
書込番号:23358238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Z 50も含め、動画の写る範囲』
18mm F1.8sでなく 20mm F1.8sでした!
訂正します。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sが Z 50に取付け
れ、週末も東京都内巣籠もり先から少し
離れた所で保管するも不要不急の外出は
NG.
外した16-50mmを未所有Z 7に使えたら
って空想中です。
まぁ レンズ板のクチコミで質問した意図
は Z 7を含めた話なので。。
うさらネットさま の回答で解決とし終了
します !!
So long...
書込番号:23358278
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
title
マニュアルフォーカスでのピントの合わせ方/Manual Focus で
フォーカス距離指標を。
Z 50 で使っています。
■フォーカス距離指標 (Focus distance indicator)
(Z50 活用ガイド p57 カメラの基本機能と設定):
(Z50 英文Manual p61 Basic Settings):
Z 7/Z 6/Z 50 でこのズームレンズを使う場合、MF (フォーカス
モードをマニュアルフォーカス) に設定して ピントを自分で合
わせるときに コントロール(?)リングを回したら フォーカス距
離指標の数値 (0.4m 0.5m … 1m 2m … ∞) を読取る方法は あ
るのでしょうか ?
5点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/90_technical_notes_12.html#using_the_lens
このカメラ持っていませんが 上のオンラインマニュアルを見ると
>ピント合わせを行った後に、カメラの電源をOFFにして再びONにするとピント位置が変わることがあります。
とあるので ピントリングの位置では判断できないようです
でも下の所を見ると カメラ本体にフォーカス距離指標が有るようですので 大体のピントの位置だけは分かるようです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/05_basic_settings_01.html#manual_focus
書込番号:23074259
1点

離指標の数値 (0.4m 0.5m … 1m 2m … ∞) を読取る方法は あ
るのでしょうか ?
⇒例えば
2m〜∞までハッキリ写したい時は
4mにピントを合わせれば良いし
5m〜∞までハッキリ写したい時は
10mピントを合わせれば良いです
35mmレンズで30mの距離はピント合わせ難しいです。
この条件だとAFでもMFでも2L判ではピントが有ってる様に見えるけど
半切りや全紙では甘い
この距離域では、深度は手前に浅く 後方に深く来るから
誤差が後方に来たら前深度は無い
∞が出てるレンズで有れば
距離目盛りでピントを合わせたほうが
確実です。
深度は後方に深く来るから
同じピントを外すでも
前ピンのほうがマシになる条件です。
書込番号:23074276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
まさに全く『ピント外れ』の書き込みで迷惑だ。
本件について、何を言いたい。話の構図ができていないよ。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
このレンズじゃないですが、24-70mmだとバーだけで数値は出ないですよね。
書込番号:23074409
14点

Noct-Nikkor 欲しいさん
レンズ鏡筒にレンズ情報パネルがあるレンズだと、
おおよその撮影距離が表示されるようです。
書込番号:23075682
1点

もとラボマン 2 さま res ありがとう御座いました m(_ _)m
リングの位置だけで距離指標の代替にする事は 現実問題として不可能だと思われます。
カメラ初心者の若造 さま res ありがとう御座いました m(_ _)m
被写界深度 (Depth of field) , 前方被写界深度 , 後方被写界深度 etc. 懐かしい響きです!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
うさらネット さま res ありがとう御座いました m(_ _)m
Z 50 との組合せでも、バーだけで数値は出ないようです … 。
まる・えつ 2 さま res ありがとう御座いました m(_ _)m
鏡筒にレンズ情報パネルがないレンズですから … 残念!
書込番号:23081956
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
こちらのレンズの手ぶれ補正の効きはどの程度でしょうか
シャッタースピードどのくらいまで止められるか試した方はいますか?
動画をみる限り動画時の補正は良さそうに思ったのですが
https://youtu.be/F_nRofXcd5g
書込番号:23066170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つねづね検討中さん
こんにちは。
購入検討中で、まだ買っていませんが、価格.comマガジンに作例が出ていました。
https://kakakumag.com/camera/?id=14516&page=2
50mm SS1/15秒で撮ったタイプライター、16mm SS1/6秒で撮った観覧車の写真が
載っています。
あんな小さなレンズにしっかりしたVRが入っているのがすごいですね。
書込番号:23066197
8点

>つねづね検討中さん
自分の場合は広角端、望遠端共にSS1/4まででした。手振れしない目安のシャッタースピードがデジタル高画素になって、等倍で見て「1/焦点距離」秒+1段に置いていますので、大したものだと思います。
書込番号:23066286
7点

よく「SS○段分の手振れ補正」とカタログには謳ってますが、それはあくまで目安であって個人差もあり状況にも大きく左右されますからね。
Zのように高感度に強いカメラは躊躇無くISOを上げることが一番と思います。
書込番号:23066603
4点

>40D大好きさん
>kosuke_chiさん
ありがとうございます
参考になりました
>kyonkiさん
そうですね
高感度が強いことを願います
書込番号:23067408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





