NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。「ニコン Z マウント」を採用した「NIKKOR Z」シリーズ。
- 質量約135g、長さ約32mmと携行性にすぐれた小型・軽量ボディを実現。4.5段と高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構により安定した撮影が可能。
- 焦点距離16-50mmのズーム範囲で風景やスナップ、ポートレートから、最短撮影距離0.2mを活かした花のクローズアップまで、静止画および動画撮影に使える。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥37,620
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2020年5月6日 10:36 |
![]() |
95 | 29 | 2020年4月24日 22:39 |
![]() |
45 | 11 | 2021年4月26日 02:21 |
![]() |
24 | 5 | 2020年1月12日 08:56 |
![]() |
21 | 11 | 2020年1月17日 13:34 |
![]() |
62 | 14 | 2019年12月25日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Z 7やZ 6と同型のバッテリーEN-EL15が、新しくなる(EN-EL15c)ってことで、ニコンから
新型ミラーレス?の登場がウワサされていましたが、
その新型カメラの認証試験時装着レンズが「Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」だったという
ことで、新しくてパワーアップしたAPS-Cミラーレスが発売されるようですね。
これがD500相当の連写とAF性能だったらビックリです。または、バリアングル、IBISの
動画機になるのか、興味津々です。
6点

Z6/Z50 使い切れてないのに困っちゃうな。
つい欲しくなるのが --- いい年して死ぬまで治らない。
書込番号:23366990
8点

>うさらネットさん
大丈夫ですよ。そういう人いっぱいいますから。
ブラックアウトフリーでD500相当のAFの食いつきだったら、自分も買います。望遠不足しているし。
書込番号:23367120
5点

Nikon Rumorsに今年登場するAPS-Cミラーレスは、EVFのないベーシックモデルという情報が
出ているんですけど、これってどうでしょう。
確かにZマウントのDXレンズのラインナップ考えると、FマウントのDX 16-80mmに相当する
キットレンズがないので、上位機種はどうなんだろうという疑問はわきます。
Z 50よりもバッテリー大きくして、EVFなしだと、バリアングル液晶の動画機でボディない手ぶれ補正
のタイプってことなんでしょうかね。
ジンバルなしで、長時間録画可能で、コンパクトな自撮りできる動画機なら需要高そうですしね。
書込番号:23371801
2点

後からベーシックモデル出すのは英断だと思う。
EOS Mやpenみたいに後付EVF買わしといて、
後からEVF内蔵モデル出すのはユーザー泣かせ。
書込番号:23372317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40D大好きさん
Z50発売前には、ファインダー無しのZマウントAPS-Cミラーレスカメラのデザイン(2019年9月)がありましたね、
EVFが無しの場合はバッテリーの持ちが良いのでしょうか。
グリップ一体型のプロ用Zマウントカメラのデザイン(2019年8月)もありましたね。
書込番号:23373016
1点

>横道坊主さん
>後からEVF内蔵モデル出すのはユーザー泣かせ。
キヤノンのPowerShot G5 X Mark IIとPowerShot G7 X Mark IIIみたいに
EVFありモデル、なしモデルを同時発売で選べるようにしてくれるとうれしいですね。
今回のニコンは、EVFのないベーシックモデルというウワサがあり、8K撮れちゃうケータイとかと
ぶつかりそうですね。
ベーシック機なら(個人的にはD500相当の上位機であってほしいけど)、
そのままつないでWebカメラとか、バリアングルで自撮りに最適とか、
手持ちで撮ってもぶれませんとか、インパクトのある動画機であってほしいです。
書込番号:23373172
0点

>まる・えつ 2さん
ファインダーなくして、バッテリー強化するってことは、他に電力使っているって
ことで、ブレ補正か、長時間録画ですよね。
RAW動画を本体保存とかすごい動画機の登場を想像しています。
あと半分はD500相当ハイエンド機←しつこくてすみません。
書込番号:23373197
1点

『
rechargeable lithium ion battery pack EN-EL15b 7.0V 1900mAh 14Wh
』(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001202184/SortID=23013281/) が
新しく (EN-EL15c) になるって云っても、Battery Charger MH-25(a) :
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-25a/
https://kakaku.com/item/K0000694002/ ( D850 , D810(A), D800(E) , D750 ,
… , Z 7 , Z 6 etc) 共通で、出てくるミラーレスは Z 50 より重くなる ?
書込番号:23376453
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
バッテリー的には上位機種に共通のものになるので、新型APS-Cミラーレスは
Z 50の上位機種が出るんじゃないかと思ったのですが、どう思われますか。
Z 50よりもボディの大きい新型ベーシックモデルって、ちょっと考えにくいですよね。
可能性としてあるのは、長時間動画撮るために常時ボディ内手ぶれ補正を動かし
放熱するために、ボディは大きくして、バッテリーもワンランク上のものを使ったという
流れですかね。
書込番号:23376686
1点

40D大好きさん、ありがとう御座います。
途中まで書きかけたままアップし寝てしまいたした … 。
http://digicame-info.com/2020/04/n1933zdx.html
Z 70
あるのかな、ハテ ?
書込番号:23376699
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
書き込みありがとうございます。
認証試験の構成を改めて見てみると「スピードライトSB-5000、リモートコードMC-DC2に対応」となっているので
すなおに考えれば、これはAPS-Cミラーレス上位機種Z 70ってことですよね、きっと。
ここにきて、ニコンのミラーレスのAFは、静止画では弱く、動画には強いってコメントが出てきているので
そのへんを強化したモデルであってほしいと思います。
書込番号:23376777
2点

Nikon Z 30 vs Z 70 どっちがほしい?
新型APS-Cミラーレスの情報があがってこないので、理想の2パターンを
想定しますので、みなさんだったらどっちがほしいですか。
【ベーシックなのに理想の動画機 Z 30】
ボディ内手ぶれ補正搭載で、ジンバル使わなくても、手持ちで楽ちん動画撮影。
EVFはありませんが、バリアングル液晶なので、自撮りも快適。
USBでPCとつなぐだけでWebカメラとして利用可能。外部マイク入力端子付き。
【D500のAF性能を実現した高速連写モデルZ 70】
ブラックアウトをカメラ内で画像補完し、スムーズな映像をEVFに表示する新機能。
シーンモード(動物、鳥、鉄道、飛行機)ごとに最適化されたNEWセレクトAF。
1.4倍テレコンバーターレンズ内蔵の新型FTZでFマウント望遠レンズを快適使用。
なんか、Z 70は夢のような仕様になっちゃいましたが、こんなミラーレスだったら
すぐに買います。
書込番号:23384582
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
既出でしたらごめんなさい (>_<)
ボディは Z 50なのですが、今年になってまだ一度も動画を撮った
記憶がありません。
【質問 (狭くならければ100%同じ画角, 狭くなるなら何%程度?)】
Z 7 (や Z 6) なら、動画もスチルも、クロッピングされるかも理解
できていません … 。
Z 50も含め、動画の写る範囲は(画角は)スチルと同じなのでしょう
か?
宜しくお願いいたします。
他社で恐縮ですが SONY α6000/α6400 だとスチルよりも狭くなる
印象があります (どのくらい狭いかは計算していません … 16mm域
が18mm域相当とか、直感で) 。
『
動画の写る範囲がスチルに比べて狭いかもというのは初めて聞きました。
』( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23329259/ )
【ご注意】
すみませんが、質問に対する ご質問 は可能な限り ご遠慮願い
ます (ご意見と見做し) 、原則 スルーさせて戴きますm(_ _)m
無関係な画像のアップも ご遠慮下さい、悪しからず。
2点

持ってるなら逆撫でするような制約付けて質問するより
試した方が早いと思うよ。
書込番号:23356886
20点

フルサイズのカメラに、APS-C用のレンズを付けたり付けようとしない限り、
レンズは直接関係ありません。
カメラ側の都合になります。
静止画で画面比3:2(または4:3)で「画面の対角線が最長になる一般的の仕様の場合」は、
動画の画面比16:9は「少なくとも上下カットになってしまう」わけで、3:2に対して、3:1.688になります。
元が36mm*24mm(対角線長≒43.27mm)の有効面の場合は、
16:9の比率にすると、36mm*20.25mm(対角線長≒41.30mm)が「最大」になります。
上記の「最大時」での焦点距離の変化は、
43.27/41.30≒95.465%ですので、
実焦点距離から換算焦点距離への倍率は、約10.475≒1.05倍になります。
例えば、100mmのレンズが105mm相当になるのが「最大」→最も損失が少ない条件です。
しかし、電子式手ぶれ補正用のエリアを設けたり、撮像素子の動作速度などの問題で「最大」よりも小さくなる事が一般的ですが、それは【機種別のカメラの仕様を確認】しなければなりません。
書込番号:23356897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
このカメラ持っていませんが 背面液晶やEVFの中に 動画用の枠が表示されるのでしたら 枠より外側がカットされると言う事ですので その分 画角が狭くなるような気がします。
書込番号:23356908
2点

約10.475≒1.05倍
↓
桁誤記訂正
↓
約1.0475≒1.05倍
になります(^^;
書込番号:23356909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん
狭くなりますよ。
仕様表の記録画素数欄に書いてあるから、よく読んで実機でも確認して欲しいだけど
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
<画素数と縦横比>
静止画:5568X3712 縦横比=1.5
動画:
3840X2160 縦横比=1.78
1920X1080 縦横比=1.78
>すみませんが、質問に対する ご質問 は可能な限り ご遠慮願います (ご意見と見做し) 、原則 スルーさせて戴きますm(_ _)m
神経を逆なですることを書く前に
1.z50を持っているんだから、簡単に確認できる。
2.仕様表に書いてあるので、自分で調べることが出来る。
書込番号:23356920
13点

狭くなるなら、
どれくらい狭くなるか画角で(特に水平画角)で
表記してくれれば判りやすいけど。
水平画角が静止画と同じかどうか。
書込番号:23356977
2点

masa2009kh5さん
>狭くなるなら、
>どれくらい狭くなるか画角で(特に水平画角)で表記してくれれば判りやすいけど。
>水平画角が静止画と同じかどうか。
水平画角は静止画、動画、一緒ということが、実機で簡単に確認できるので、自分のカメラでやってみてください。
ファインダーを覗きながら動画と静止画を交互に切り替えても、水平方向の写る範囲は同じ。
垂直方向が狭くなるだけ。(4Kの縦横比は1.78(16X9))
書込番号:23357008
0点

下記は「記録画素数」なので、それだけでは実際に使っている「物理的に存在する画素数」が解らないのです(^^;
ちなみに、記録画素数とは「増減なんでもあり」です。
物理的に存在する画素が、たった「数十画素 ※数十万で無い」でも、記録画素数を数百万とか数千万にすること「は」できます。
実際の解像力はボロボロですが(^^;
ーーーーーーーーーーーーーー
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
<画素数と縦横比>
静止画:5568X3712 縦横比=1.5
動画:
3840X2160 縦横比=1.78
1920X1080 縦横比=1.78
書込番号:23357012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>下記は「記録画素数」なので、それだけでは実際に使っている「物理的に存在する画素数」が解らないのです(^^;
この質問スレの質問内容は、画角についての質問だと理解したので、カキコミしたんですけどね。
>【質問 (狭くならければ100%同じ画角, 狭くなるなら何%程度?)】
画角が上下方向に狭くなるということを説明するために、仕様の画素数を出しました。
書込番号:23357033
2点

Z50、持っていればここで質問せず自分で確かめるけど…
書込番号:23357035
10点

たぶんアスペクトの問題ではなく、焦点距離のことだと思いますが・・ノンクロップで4K UHD/30Pに対応するようです。
書込番号:23357162
1点

Z6自動クロップ・Z50いずれでも、静止画/動画切替で後者の画角が狭くなります。
現物確認。
書込番号:23357177
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
質問者の神経を逆なでしますけど、逆質問です。
どーして、自分で試してみようとは思わなかったんですか?
どーして、ちょっと試してみれば済むと気づかなかったんですか?
書込番号:23357187
10点

>すみませんが、質問に対する ご質問 は可能な限り ご遠慮願い
ます (ご意見と見做し) 、原則 スルーさせて戴きますm(_ _)m
無関係な画像のアップも ご遠慮下さい、悪しからず。
質問でこう言い方はないと思いますね。
上から目線って感じるよね。
なぜご自身で確認しないのか、出来ないのか、
理由もないのかな?
書込番号:23357261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Noct-Nikkor 欲しいさん
CC:masa2009kh5さん
判りやすくするために、私のカキコミを追加修正します。
カキコミ
>狭くなりますよ。
追加修正
横幅は同じだけど、上下方向が狭くなる。
動画の縦横比が静止画と比べ、横長だからです。
ファインダーを覗きながら、静止画と動画を切り替えてみて下さい。
書込番号:23357491
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
カメラ側の仕様に明記していないようですので、気になれば添付画像を使ってみてください。
(端部ギリギリまで使わなくても大丈夫)
自分で撮影範囲の変化を確認するのが面倒であれば、撮影画像をJpegでアップしてください。
土日であれば撮影範囲の変化を確認してみます(^^)
書込番号:23357509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アスペクト比
静止画3:2、動画16:9
で撮ることが多いが、
手振れ補正のON、OFFを切り替えても
左右の画角は変わらないのか?
書込番号:23357518
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
私を含めて皆さんから散々ひどいことを言われていますが、なぜか分かりますか?
疑問を持ったら自分で試してみる、やってみる、ということが
写真がうまくなるためには、欠かせない要素だからです。
書込番号:23357558
4点

>追加修正
>横幅は同じだけど、上下方向が狭くなる。
>動画の縦横比が静止画と比べ、横長だからです。
↑
動画時において、
(光学式または撮像素子シフト式と連動する)電子式手ぶれ補正エリアが設けられている場合は、少なくともその分は狭くなります。
書込番号:23357574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
>>横幅は同じだけど、上下方向が狭くなる。
>>動画の縦横比が静止画と比べ、横長だからです。
↑
>動画時において、
>(光学式または撮像素子シフト式と連動する)電子式手ぶれ補正エリアが設けられている場合は、少なくともその分は狭くなります。
手振れ補正時、静止画と動画では狭くなる部分の面積が違うんですか?
教えていただき、ありがとうございます。
なお手振れ補正で狭くなる部分の割合が無視できないとの指摘だと思いますが、狭くなる面積の割合はどの位なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23357763
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
純正フードが欠品と言われたのでこちらをAmazonで購入しました。
600円くらいでキャップもしっかり付き、サイズがぴったりなので良かったです。
フードは16mmだと収納してないとケラレます。伸ばした状態は22mm以上ならケラレませんでした。
書込番号:23151806 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは
エツミのラバーフードってなんやかんやでお世話になるんですよね。
で、変なレスで恐縮なんですがラバーフードは経年劣化で割れというか切れ目が入ってしまうことがあります。
折り部分がその繰り返しで割れちゃうんですが、そうなってしまったフードの外周部って
キレイにちぎれるんですよ。で、残った部分のゴムに結構コシがあるので
ピンと形を保ちラッパ型のオールドテイストなフードとして見映えは保つんですよね。
そうなったらそうなったで広域でケラれないかもしれないフードとして
使えなくもない、という無駄話でした。
効果はアレでしょうけどね(笑)
書込番号:23152730
6点

僕もラバーフード大好きです(^ω^)
アクリル板越に動物なんか撮るとき、写りこみやスリップの防止になります(^O^)
書込番号:23152868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どあちゅうさん
破れても良い感じに使えるのは良いですね。
>松永弾正さん
すごく分かります。同じ理由でラバーが好きです。
書込番号:23152967
3点

>zoopanda565さん
エツミの46mmラバーフードは、16mmの広角端では四隅ケラレませんか?
私の個体では畳んでも16mmではケラレ、伸ばすと24mmでぎりぎりです。
ラバーフード46mm2とのことですが、複数種あるのかな?
また、間にプロテクトフィルターを挟んでいるせいかもしれませんが。
フィルターの着脱は面倒なので、安価だったフィルター外周部を切り取るかな、なんて試案してます。
書込番号:23152991
4点

弩金目さん
ケラれるかどうかは、画角とフィルター径の兼合いで決まります。
ボクもラバーフードの愛用者。メーカー「純正」より実用性で勝ることが多いですね。その割に使ってる人は多くない。合理的にものを考えられない人間が多いわけですね。(また一言多かったか?)
書込番号:23153087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
16mmでケラレないですが、フィルターを使ってないからかもしれません。
やり方が合ってるか分かりませんが蛍光灯を画面の縁に映るようにとって、拡大して確認しました。
書込番号:23153138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
>zoopanda565さん
明日までスキー合宿中なので、帰宅してから確かめて画像も含めて改めてレスします。
フィルター枠の厚みの影響が濃厚かなと想像します。
書込番号:23154639
1点

>zoopanda565さん
帰宅してテストしてみました。
結論は、フィルター+ラバーフード、両方付けることによるケラレでした。
添付画像は 4倍のトリミングで、四隅の内 右上隅のみ張り付けです。
16mmでのテストは ラバーフードのラバーを縮めた状態での撮影。
フードのラバーを延ばした状態は 次のレスです。
書込番号:23157039
4点

>zoopanda565さん
続いて ラバーフードを伸ばした状態でのテストです。
(四隅の内、右上のみにトリミング)
こちらはzoopanda565さんの結果と同様だと思います。
(21mmではケラレ、22mmに延ばすとOKでした)
結論的には、このラバーフードを使用する場合は、
16o〜21mmの広角域での撮影には、<フィルター+フードはNG>を頭の隅に意識しておくことかな、と思いました。
因みに、私のフィルターは マップカメラの薄枠ノーマルプロテクトフィルターです。
書込番号:23157109
4点

>弩金目さん
検証画像ありがとうございます。
最初はフィルターつける予定でしたが、収納時のラバーフードが思ってたより肉厚でしたので保護しなくても大丈夫かな?と、なしにして良かったです。
書込番号:23158328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoopanda565さん
超遅レスですが…
最近このレンズを購入した身としては、とても参考になるスレでした。
ありがとうございます。
フィルター着けなければ、このフードがベストですかね。
ズームリング先端とフードがツライチに見えますが、干渉しないのかな?と写真を見ると懸念がありますが…
どうせ安レンズだし(私は格安中古購入)、フードやフィルターも徹底的に安く済ませたいと思ってます。^^;
書込番号:24101551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
_DSC0274 2020/1/1, F7.1, 1/250 秒, ISO2200, -0.3ev, 16mm域, 感度自動制 |
_DSC0258 : 2019/12/25, F4, 1/30 秒, ISO200, -0.7ev, 16mm域 |
あけましておめでとう御座います m(_ _)m
年末は 年賀状作成代行, (ケーキ/おせち料理等) 料金支払対応, レンズ
フード探し, 法事に伴う出費 etc. バタバタと慌しく過ごしました。
とうとうレンズフードはみつからずに、年越しです !
Z 50用に予備バッテリーも買いたいところです。。
_DSC0274 F7.1, 1/250 秒, ISO2200, -0.3ev, 16mm域, battery red (おせち) ,
_DSC0258 : F4, 1/30 秒, ISO200, -0.7ev, 16mm域 (クリスマスケーキ) ..
7点

HN-40 ヨドバシにないねぇ。
私はZ50キット購入前に、ウェブ注文したので、ぎり間に合いました。
書込番号:23143804
4点

大阪のトキワカメラにフードの在庫ありますね。(私はレンズとともに購入しました)
→http://tokiwa-camera.co.jp/cgi/info/infov.cgi?para=../../info/shopping/infopara_shopping_n5.cgi&knum=9488
1月4日からの営業です。
書込番号:23144495
4点

_DSC0293: 2020/1/3, F5.6, 1/4 秒, ISO100, 16mm域 (切抜き) |
_DSC0296: 2020/1/3, F8, 1/2 秒, ISO100, 16mm域 (切抜き) |
_DSC0299: 2020/1/3, F16, 2 秒, ISO100, 16mm域 (切抜き) |
_DSC0372: 2020/1/4, F5.6, 1/10 秒, ISO400, -0.7ev, 24mm域 |
res ありがとう御座います!
TVで、夕日町三丁目商店会 (ALWAYS 三丁目の夕日 '64) の世界に浸っていました。
新春っぽいのと … そうでないのと (Mode-M 3枚 , Mode-A 1枚) をアップします。
今年もお付き合い願います...
書込番号:23150664
3点

_DSC0354: 2020/1/3, F6.3, 0.6 秒, ISO100, 24mm域(切抜き) |
_DSC6359: 2020/1/3, F6.3, 0.6 秒, ISO100, 24mm域(切抜き) ILCE-6400L |
美味しそうなのも (?) 、アップします !!
(RECHARGEABLE BATTERY PACK EN-EL25 とその充電器 MH-32
セットで買いたいです)
--
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-32/
https://kakaku.com/item/K0001202184/ (MH-32)
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el25/
https://kakaku.com/item/K0001202149/
(2019年11月22日発売 Li-ion rechargeable battery pack EN-EL25)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001202149_K0001083904_K0000962398_K0000615997_K0000111364
( EN-EL25 , EN-EL15b , NP-FZ100 , ACC-TRW , NP-FW50 )
EN-EL25 バッテリー :
電圧: 7.6V 、 容量: 8.5Wh (1120mAh) ,
大きさ: --×--×-- mm 、質量: 約--g
BC-TRW 充電器 :
大きさ:約 幅42×高さ35×奥行79mm 、 質量:約67g
NP-FW50 バッテリー :
電圧: 7.2V 、 容量: min 7.3Wh (1020mAh) / typ 7.7Wh (1080mAh) 、
大きさ: 31.8×18.5×45 mm 、質量: 約42g (/ 従来品: 約57g)
書込番号:23151201
3点

_DSC0354(1920x1080) F6.3 0.6s ISO100 original(等倍) z 50 |
_DSC6359 F6.3 0.6s ISO100 24mm域 original(等倍) ILCE-6400L |
三脚あり。
ピント位置は (同じネタの何貫め狙いと云うような感じで) 固定しています。
NDフィルターもなしです。
銀塩機なら、カメラが違っても、同一F値, 同一ISO感度, 同一露光時間 で、
仕上がってくるリバーサルは殆ど同じと思うのですが。
Z 50 と ILCE-6400L との比較では明るさもボケ具合も違うみたいに見えま
す。
書込番号:23162600
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
純正のねじこみ式レンズフードとフィルターを付け替えながら多用しているのですが、レンズ先端部分の擦れる部分の塗装が結構剥げやすい気がします。
おかげでレンズを収納したときに一部だけツヤツヤ光ってしまってみっともない感じに・・・
お持ちでフィルターなど使われている他の方も同じような感じでしょうか?
1点

フィルタ (マルミDHG) は殆ど外さず、付けっぱですね。
フードは撮影時にフィルタの上に装着、普段は外してます。
スレは出ていないです。
書込番号:23128495
5点

私もうさらネットさん同様フィルターはマルミのDHGでつけっぱなしです。
(OM-D E-M5 MarkUでLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6Uのフィルターを使っています)
フードは時々気分でつけたり外したり。。。
特に先端ハゲは見られません(頭はハゲ散らかしていますが。。。)
書込番号:23128519
7点

>レンズフードとフィルターを付け替えながら多用し
フィルターってプロテクターのことですよね。フードはまだしもフィルターは、一度つけたら滅多なことでは外しませんよ。ホコリよけの意味がありません。
先端のテカテカですが、反射光がレンズに入ると写りに影響しますよ。大丈夫ですか?
書込番号:23128585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
付けっぱなしレベルならば問題ないのですね。
自分の場合はPLフィルターとプロテクトフィルターを入れ替えて使用しているため、摩耗してしまうのかもしれません。
とはいえ他のレンズだとこうはならないので気になりますね・・・
>て沖snalさん
反射が影響を及ぼす件、もう少し詳しくご教示いただくことは可能でしょうか。
今後塗装がさらに落ちていくと確実に影響しそうなので・・・
書込番号:23128603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なぜレンズ(とくに内側)は真っ黒なのですか? 要らない光の反射をおさえるためですね。
例えば、アルミ箔でレンズフード作ったらどうなります?
書込番号:23128773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分の場合はPLフィルターとプロテクトフィルターを入れ替えて使用しているため、摩耗してしまうのかもしれません。
メーカーは違うが
俺も状況に応じて入れ替えしてる。
折角メーカーがあの手この手で光害対策してるのに
僅かの手間を惜しんでゴーストやフレアの出る確率増やしたくないもの。
ちなみに逆光下ではマルミのDHGクラスではダメダメ。
エグザスでもまだまだ。
ソリッド辺りでやっとフィルター無しと遜色無くなる。
書込番号:23129574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
すみません、言葉足らずでした・・・先端部の反射がどう写真に影響するかを伺いたかったのです。
>横道坊主さん
私も暗い部屋に点光源置いたりするような写真が多いのでよく入れ替えてます。
EXUSソリッドはさすがに手が出なくて素直に外してますね・・・
書込番号:23130047
0点

>森猫_22さん
レンズのフィルターはめ込み溝の塗装が剥げてきた、と理解します。
私も時々フィルターを取り換えますが、無傷ですね。
フィルターの付け替え(=何らかのフィルターはつけている)であれば、
禿げた塗装部分はフィルターのかみ合わせでカバーされており、反射は起きない。
即ち 何らかのフィルターを常につけておけば、禿げた部分の反射を気にせずに済みますね。
どうしてもフィルターを外したい場合は 伊達メガネならぬ ガラス無しフィルター枠は如何ですか。
書込番号:23130620
2点

>森猫_22さん
結構擦れてますね。定期的に黒マジックでタッチアップするしかないですかね。
山登りで使うためレンズ面保護目的でフィルター、フードは付けっぱなしですね。
私の方で擦れた痕跡はありませんでした。
マンフロットから、マグネットで脱着できるフィルターが発売されているようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090017.html
フィルターを頻繁に交換される方は、レンズ側の傷やスレなどを考慮せずともよさそうな雰囲気があります。
カメラのキタムラで発見したのですが、普段から付けっぱなしの為見送りました。
書込番号:23139188
1点

皆様から塗装が落ちていないとお知らせいただきましたので、ニコンに問い合わせたところ
単純に塗装が薄かったか定着していなかったかのようで、部品交換になりました。
お騒がせしてしまいすみません・・・
ただこの交換をしていただいた際、工具でこじったような傷やレンズ内に汚れが入ったまま返却され、再修理となってしまいました。
ニコンはこういう不手際はほとんどなかったように記憶しているのですが、やはり余裕がないのでしょうか。
書込番号:23173795
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
今日ゲットしました。フード込みで格安。(価格comより安いんです)
外は雨だし、夕方でもう真っ暗なので。。。いずれレビュー予定。
軽くてコンパクトでこれで換算24-75mmって素晴らしい!
プラマウントやF6.3や防塵防滴じゃないけど、そんなことは吹き飛ばす軽さ、軽薄短小の素晴らしさ。
S社の5年前から進化無いキットレンズと比べる訳じゃないけど、ぜーんぜーん論外ですね。
Z6でクロップしてもかなり鮮鋭で侮れませんねぇ。これでZ6もアダプターでカラスコMFレンズ遊び+αで楽しめそう!
14点

>bigbear1さん
いいですねェ。
軽くて取り回しの良いレンズですね。
もう1本のZDX50-250mmもなかなか良いですよ。
私はZ50ダブルズームキット購入、50-250mmレンズはZ7に付け、両レンズを楽しんでいます。
所で、Z6のファームアップはお済ですか?
少なくともVer.2.10(11/21リリース)にしておかないと、ZDXレンズの手振れ補正が機能しないそうですヨ。
書込番号:23113051
6点

>弩金目さん
ありがとうございます。
軽さは性能ですね。
Ver.2.10にファームアップ済みです。(今日Ver.2.20が公開されましたが、こちらは未実施です。)
書込番号:23113100
2点

Z6クロップでも十分宜しいですが、Z50だと、やはり、なお宜し。
Z6+24-70mmシステムの隅スペースにZ50+16-50mmがスポっ。
大人と子供。
書込番号:23113425
5点

>bigbear1さん
こんばんは。
自分もZ 6にパンケーキレンズほしくて、DX 16-50を買いました。
今、繁忙期で撮影に出られない状態で、ボディキャップになってます。
買う時、ビックカメラの店員さんに「これDX用ですけど、レンズだけでいいんですか」って
聞かれました。
10.3M相当と割り切って使う「Z 6クロップ同好会」を作りませんか。bigbear1会長、よろしく
お願いします。
書込番号:23113549
6点

>bigbear1さん
Z6,Z7の手ぶれ補正はZDXレンズ付けた場合はどちらが優先とか選べるのですか
書込番号:23113673
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
多分、、、ですが、両方効くと思います。→FTZ+VR付Fマウントレンズの場合、両方が有効となる旨の記載がありました(FTZの項)
→https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042234
書込番号:23113940
1点

>bigbear1さん
ありがとうございます。ニコンの場合はレンズとの協調なんですね。5段分の手ブレ補正ならZ50のキットレンズはいいですね。
書込番号:23114007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
「Z 6クロップ同好会」
Z 6 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRでクロップしてみました。
出先へ持ち出して気軽にパチパチしてみました、パンケーキ最高です。
書込番号:23125191
8点

>Nekonnさん
「Z 6クロップ同好会」へようこそ。
このレンズ、金属などの無機物を近くで撮ると、ぞくっとするくらい精細に撮れますね。
1枚目のシトロエンと3枚目のルノーが好きです。
一応、買ったよの証拠写真をのせときます。
書込番号:23125453
4点

>Nekonnさん
ルノーもシトロエンも素晴らしい出来ですね。質感が素晴らしいし、撮り方もうまいっ!
>40D大好きさん
カタログ写真のように綺麗に撮れています、お二人とも凄い。
刺激されつつ、、、まだ貼れるものは撮れていませんが。
デジタルはいいですね。暗くなりかけの夕刻でも感度12800で昼間のように撮れます。昨日の17時頃見かけた猫ちゃんです。
(画面中央)
書込番号:23125715
1点

>bigbear1さん
褒められたので・・・・!
広角側で開放で撮るとこれだけ周辺減光が出ます、これはこれで面白いです。
パンケーキとしては「絵作り」に利用できそうです。
書込番号:23126863
4点

>bigbear1さん
>暗くなりかけの夕刻でも感度12800で昼間のように撮れます。
ISO12800とは思えないです。きれいに撮れていますね。
Z 6+Z DX16-50の写真は、Nekonnさんの写真(書込番号:23091718)を参考にして
撮ってみました。
忘年会の帰りに撮ったイルミネーションを1枚貼ります。玉ボケは、これが限界でした。
書込番号:23126947
4点

>40D大好きさん
イルミネーション、綺麗ですねぇ〜やっぱ写真は「腕」ですね、つくづく。。。
稚拙な画像を少し。いつもの梅田茶屋町中崎町界隈。
書込番号:23128533
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





