NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。「ニコン Z マウント」を採用した「NIKKOR Z」シリーズ。
- 質量約135g、長さ約32mmと携行性にすぐれた小型・軽量ボディを実現。4.5段と高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構により安定した撮影が可能。
- 焦点距離16-50mmのズーム範囲で風景やスナップ、ポートレートから、最短撮影距離0.2mを活かした花のクローズアップまで、静止画および動画撮影に使える。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥37,620
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2021年11月23日 17:18 |
![]() |
144 | 21 | 2021年8月31日 08:49 |
![]() |
33 | 18 | 2021年8月6日 11:37 |
![]() |
13 | 3 | 2021年7月22日 16:54 |
![]() |
42 | 13 | 2021年5月29日 12:22 |
![]() |
16 | 6 | 2021年5月25日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
現在、Z50にFTZ経由でAF-S 16-80F2.8-4を使用しているですが 、このレンズに買い換えしようか考えていま。携帯性は確実に上がるとおもいますが、他にメリットとかありますでしょうか。デメリットも教えて下さりますと助かります。
書込番号:24457448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

船橋ゼファーさん こんにちは
一番のメリットは FTZ付けないで使えるので レンズの取り付けや 持ち運び便利だと思います。
デメリット 考えてみたのですが 一眼レフでは使えない位しか見つけることできませんでした。
書込番号:24457465
3点

DX 16-80mmは良いレンズですね。好きなのでD7500/D500にそれぞれ付けっぱ。
Z 50にZ 16-50mmは、コンパクトに収まりながらも良好な画質維持が特長。
16-80mmのような作りの重厚感はないですけどね。
書込番号:24457526
2点

>船橋ゼファーさん
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの質量が約135g
DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの質量が約480g
FTZアダプターの質量が約135g
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはFTZアダプターとほぼ同じ質量なのでレンズ1本分(約480g)の軽量化ができます。
MTF曲線はこれだけ違ってきます
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/spec.html#mtf
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_nikkor_16-80mm_f28-4e_ed_vr/spec.html#mtf
手振れ補正は
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 4.5段
DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 4.0段
となるようです。
Z 50をお使いなら、お一ついかがでしょうか。
書込番号:24457530
6点

素晴らしい描写をします。
下記ご参考です。
https://digicame-info.com/2021/09/z-dx-16-50mm-f35-63-vr.html
書込番号:24458221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様回答ありがとうございます。現在18-140がこなれてきたらそれを購入しようか考えています。
書込番号:24459899
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
20年位前のキットレンズでも樹脂マウント採用されてるし、見えないし、
まして軽いので良いじゃないですかね。写りが良ければ良しとしてます。
Z DX 50-250mmやZ 24-50mmも樹脂です。
書込番号:24237047
22点

Z50なら良いかも?
Zfc用には金属マウントのレンズでないと使いたくないですね!
標準レンズとマクロレンズを兼ねた金属マウントレンズが一本あれば良いです。
このカメラで望遠撮影をする人はあまりいないのでは? またプラマウントの望遠レンズは爪が折れそうで怖いです。
書込番号:24237103
2点

重量:135g
ということですので、メタルマウントに変えると一気に重くなりますね(^^;
書込番号:24237203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

十人十色。
何を重視するか、ひとそれぞれ。
いずれにしても選択肢があるのは良い傾向です。
書込番号:24237482
16点

私はこのようなカメラは防湿庫の全面に出して飾りたいです。
プラマウントレンズでは飾れない(・ω・)
今でもNEW FMUは時々シャッター音を楽しんでいます。
書込番号:24237714
2点

飾るならレンズ装着してれば見えませんよ。
楽しみ方は人それぞれなので撮影するも良し、飾って眺めるも良し。
エンプラは強度的にも問題なく、コストも含めて優れた素材だと思います。
もちろん好みの問題もあります。
今後はより良い素材も開発されるかも知れませんが。
書込番号:24237792 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

anfcatさん こんにちは
このようなカメラの場合 持った時のずっしり感が無いと おもちゃ感覚感じてしまいますので やはり金属マウントが良いですね。
書込番号:24237843
5点

>プラマウントレンズでは飾れない(・ω・)
リアキャップつけたらみえないんじゃね?
書込番号:24237899
16点

マウント部むき出しに飾るとゆう事は、横にするか、
前玉下にすると、マウント部に埃が溜まりますね。
キャップすればマウント部見えませんね。
書込番号:24237986
4点

つうかスレ主は外装もプラじゃ無いかと危惧してるのでは?
実物見た事ないから知らんけど。
プラマウントのレンズって殆ど外装もプラでは?
書込番号:24238306
2点

>防湿庫の全面に出して飾りたい
>プラマウントレンズでは飾れない(・ω・)
もしも、このレンズが金属マウント金属外装だったとしても、
別に、飾る程のレンズではないですよ。
まだまだバリエーションの少ないZマウントですが、
飾るにふさわしいレンズは、ちゃんと、他にありますので、
そちらをお買い求め下さい。
書込番号:24239461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

胴長の不細工なレンズばかりでだめですねぇ!
ミラーレスになってミラー室の分レンズが短くできるはずが逆に長くなった。
胴長は光学的に良くなる理屈らしいけどコンタックスGのピオゴン28mmのようなコンパクトで写りの良いレンズがほしい。
一眼レフのレンズにミラー室の部分をつなげた様な胴長レンズでなく、昔のレンジファインダーの様な短かくて軽いレンズはできないの??
書込番号:24243238
5点

外装がプラ、は良いのですね?(;^ω^)
プラマウントはボディのマウントを削らないので
強度が確保できていればありだと思います(^^)
書込番号:24243245
4点

>リアキャップつけたらみえないんじゃね?
ですよべね(^^;
縁のあたりは側面から見えるかも知れませんが、そこまで・・・
書込番号:24243629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラマウントを金属マウントに交換するキットは有りませんか?
https://rocketnews24.com/2021/05/18/1487898/
これは? 交換ではないけど。
定価660円。
防湿庫に飾るには最適。
書込番号:24243804
2点

皆さん色々お騒がせ! ありがとうm(_ _)m
でもやっぱりがっかりするからプラマウントレンズは買わないです。
書込番号:24245062
4点

>またプラマウントの望遠レンズは爪が折れそうで怖いです。
一体 どんな使いかたをなさるんでしょうね?
ズームレンズの便利さもあり かってのようにBody 1台にレンズをとっかえひっかえの使いかたをしなくなり、
標準域と望遠域ズームで大概は間に合い、外出先でのレンズ交換は大きく減りました。
金属とプラの強度については 自分では比べる術も勇気もなく メーカーを信じております。
此のZ DX 16-50mmやZ DX 50-250mmは 写りにも満足しており
安価・軽量を兼ね備えた「プラマウント」、自分は歓迎ですね。
人それぞれ、自分は かって愛用していたシグマのARTシリーズには もう戻れません!
書込番号:24245886
9点

キットレンズなんでプラでえぇんとちゃう?
書込番号:24251533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
当レンズを購入しましたが(まだ手元にはありません)、題名通り、純正フード及び互換品フードで図の通り直線的に延長する場合、何cmまでケラレないか教えてください。
勿論、広角側での話です。
フードに定規や黒紙か何かを当ててみれば判るかと思いますが…。
また、他の形のフード(ネットで安価に売っているライカタイプや筒型など)を使用している方がいらっしゃれば、使用感など教えて頂ければ幸いです。(装着画像もUPして頂けると、見た目的にも参考になります。m(__)m)
よろしくお願いいたします。(^-^)
書込番号:24101544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

角度の問題ですから、レンズをカメラに取り付けてみて、どの範囲までならケラレないか確認してからの方がいいように思います。
書込番号:24101603
1点

純正HN-40丸形ねじ込みを、マルミDHG(実測4.12mm)を介して装着している限りは、
ケラレによる翳りは皆無。
これに4.5mm枠厚のフィルタを追加すると、四隅に翳りが出てきます。
4.5mmに代えて4.7mm追加では、当たり前ですが翳りが多少顕著。
ただし、ちょっとズーミングすれば回避可能のレベル。
書込番号:24101668
3点

フードに定規や黒紙か何かを当ててみれば判るかと思いますが…。
⇒自分、そうして予想してます
絞ったほうが判りやすいかな
でも、手ブレ補正をアテにしてたら
その分を考慮してないとね
手ブレ補正は中心がズレるのだから
最大にズレのはUターンした瞬間
書込番号:24101903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
>純正フード及び互換品フードで図の通り直線的に延長する場合、何cmまでケラレないか教えてください。
うさらネットさんのコメントからほぼ無理
フイルター1枚程度って事みたいですね
外径を大きくすれば長さは長く出来るとは思います
書込番号:24101907
1点

純正のフードの形にはそれなりの理由があると思うので、より大きくしたいのであれば、四角いラッパ型になると思いますよ。
書込番号:24101961
2点

なお、純正HN-40はざっと言えば24mm相当画角に使える理屈ですから、
m43のパナ14mm F2.5にも保護フィルタ装着の上で、使っています。
書込番号:24101999
0点

皆様ありがとうございます。
>モモくっきいさん
本来なら浅めのフードを買って継ぎ足しするのがベストなんでしょうけど… 確かに、純正のフードの形にはそれなりの理由があるとは考えてます。
四角いラッパ型は格好は良いかもですがバッグへの収納性他の実用性と高めの値段を考えると躊躇しますね。^^;
>うさらネットさん
参考になります。
やはりこの手の広角寄りのフードは割とギリなんですね。
>アートフォトグラファー53さん
そうでした。
手ブレ補正に関して失念しておりました。
やはり、直線的な延長は、うさらネットさんの仰る通りフィルター1枚までが限界と考えるべきですね。^^;
>gda_hisashiさん
おっしゃる通りと思いました。
外径は出来るだけ大きくしたくは無いですよね、このレンズには…^^;
書込番号:24102154
2点

安レンズなので(当方は半年保証付き新同品中古を1.5万円弱でネット購入)、どうせなら徹底的に安く済ませたく(笑)、アマゾンやメルカリ、ラクマ等々でも調べましたが、こちらの書き込みを遡って読んでみたところ、良さげなのを見つけました。
『ETSUMI ラバーフードII 46mm用ぴったりです
2020/01/06 (1年以上前)
書込番号:23151806 』
この折りたたみ式ラバーフードだと、“フィルター無し”状態でベストかも知れません。
レンズ外径とフード外径が同じくらいで統一感もあり、折りたたみ式(畳んだ状態で使用)なので内径的に肉厚で、少しマクロレンズのように前玉が奥まった感じになり、遮光効果は他のフードより良さそうです。
ゴムなのでレンズ交換の際など、気にせず地面や床に置いたり出来るメリットもあります。
値段も600円程度です。(*^^*)
しかし、ゴムフードって過去の経験的に、あまり使用感が良かった記憶は無いなぁとも。^^;
ゴミの付着が気になったり、折りたたみ式は意味無く伸ばしてみたり、着けっぱなしで気にも留めなくなるプラや金属フードに比べて、余計な事を考えてしまうフードとの印象。(細かい事ですが…^^;)
どうしよっかなぁ。^^
書込番号:24102181
2点

REALTマークの四駆^^さん こんにちは
16oだとフルサイズ用24o位のフードでしたら対応できそうですが 前玉の大きさによっても変わりますので
確実な寸法出したいときは フィルターを何枚か重ねてつけてみて ケラレが出ない高さを調べるのが確実な気がします。
書込番号:24102193
1点

DXフォーマット16mmで丸型フードってのも、なんだかなあって思いますね。
長めのフードのケラれる四隅をカットする、てのが現実的かと。
書込番号:24102224
1点

フイルターは使いませんか?
元々短いフードだし
フイルター+ステップアップリングのみとか
どうでしょう
書込番号:24102240
1点

>REALTマークの四駆^^さん
マルミステップアップリング46mm⇒52mmを中継して、52mmフィルターを装着、そこからさらにNikonねじ込み式フード「HN-1」を付けております。
スレ主さんご意向の方向とは違うかもですが、ご参考まで。
書込番号:24102930
8点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなんですが、46mmのフィルターって持ってないので…^^;
どっかに一枚くらいあったかなぁ…
>モモくっきいさん
それか経の大きめの丸型にするしか無いですね。
>gda_hisashiさん
それも少し考えました。
ちょうど最近、ステップupリング一式(2セット)を揃えたのですが、まさかこんな小さい経のレンズを使うとは思わず、52mmより小さいリングは処分しちゃったんです。^^;
ステップupリングって個別に買うと、安価フードを買えるくらいの値段しますよね。
>鳥が好きさん
そうですね。
ケラレなきゃ何でも良いですね。
私の手元にもHN-2だか3だか転がってるかも知れないので探してみます。^-^
書込番号:24103142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
レンズが本日到着し、ヨドバシ.comで昨夜注文しておいた、マルミのステップupリング46→52mmも到着したので、早速取り付けてみました。
とりあえず、ケラレなければ何でも良いかと、最安の方法でステップupリング+そこらに転がってたフードにしました。(^.^; ?
>鳥が好きさんと似たような感じですね。
私の場合はHN-3が少し長いのか、フィルター(厚め枠)を着けると18mm以下でケラレましたが、フィルター無しならばケラレませんでした。
個人的には16mm(換算24mm)がキライな画角で18mm(換算28mm)好きなので、むしろフィルターを着けて18mmからのズームとして使うのもアリかと思いました。^-^
ケラレを見てズーミングすれば、ちょうど18mmになって良いかなと。
それにしても、探すと使わないフードやフィルターが出てくる出てくる。(笑)
ゴムフードも使わないのが5個も出てきました。^^;
他に、昔懐かしいテフノンの金属製ねじ込みフードが実は良く出来ていて感心しました。
フード内側にビッシリと遮光モルト(布?)がキレイに貼ってあって、昨今の高価なプラフードは何なんだかと思いました。(^_^;
とりあえず顛末的にはこんな感じでした。
皆様の御回答はとても参考になりました。
感謝しております。m(__)m
さて、同時に到着したTTArtisan 35mm f/1.4 C ニコンZ用もフード着けてテスト撮影しなきゃ。^^;
書込番号:24110689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店に電話で聞くと、「ほとんど使った形跡が無い」との事だったが… |
開放F3.5。開放から画質も良く、古い建物の質感も出てますね。^-^ |
TTArtisan 35mmも一緒に買ってしまった…^^; よく出来たレンズです。 |
当レンズで撮ったTTArtisan 35mm f/1.4 C。前後キャップまで精巧に出来てます。 |
(余談)
レンズ本体はキタムラのAランク中古購入です。
店評価はAランクでしたが、キタムラPayPayモール店の方ではABとなっていました。
キタムラは各店舗で査定するからか、評価もマチマチみたいですね。
鏡筒前面にはスレ傷がまぁまぁありましたが、最安値で半年保証もあるので、メルカリで保証無し新同品を買うより良いかと。^^;
今回、ステップupリングにした理由の1つは、特殊フィルター(PLやクロス、ND等)を使う時に、フードを外すだけで、比較的汎用性の高い52mmフィルターが使えるからでした。
昔からのNikon使いなら52mmはスタンダードな経ですしね。(^-^)
余っていたUV(MC-370)もちょうど52mmでした。^^
同時に購入したTTArtisan 35mm f/1.4 C ニコンZ(APS-C)用は、ポイント換算込みで8000円以下のレンズですが、驚くほど良く出来てます。
16-50mmを買ったなら要らないじゃん、とも思いますが、オブジェには全くならない16-50mmだけじゃ物足りなく…(笑
TTArtisanはチャイナ製ですが、作りも恐いくらいに良く不思議と描写にも味があり、35mmF5.6(固定絞り。フルサイズ)のほうも欲しくなりました。^^;
描写バッチリのZレンズとは、全く姿や描写も違うレンズにハマるのは、Zマウントゆえとも言えると思います。
SONYユーザーの気持ちが解った気がします。(^-^)
脱線、余談失礼いたしました。m(__)m
書込番号:24110781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
お品到着、フード決着、おめでとうございます。
HN-3は、1よりも少しだけ長いようですね。その分、3の方が見た目がカッコイイです(いかん…。欲しくなってきましたw)。フィルター抜きならケラレなしとのこと、こちらこそ参考になりました。
(年季の入ったアクセサリーの数々、撮影の歴史ですね)
書込番号:24110904
1点

>鳥が好きさん
52ミリにステップアップし、HN-1フードのとき
広角16ミリでケラレませんか?
書込番号:24270564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は 当初 エツミのラバーフード46oを付けましたが、
フィルターの上に付けると広角端で四隅がケラレましたね。
その後、F-FOTOのメタル製HN-40を入手したところ、
このフードはフィルターの上でも、あるいはフードの上にフィルターも付けられ、ケラレの心配もありあません。
何より安価!
難点は しょっちゅう「売り切れ」ること。
書込番号:24275076
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最初に購入時にはHP上では記載がなかったですが、
ここんとこZfcでキットレンズで注目されているようなので、再度調べてみたら「防塵・防滴に配慮した設計」となっていました。
ニコンHP→https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/features01.html
フードはZfcの掲示板で教えていただいたF-FOTOのHN-40メタル互換フードがお得!
金属製でしかも純正のプラスチックの半値、Amazonで。私ゃ予備でもうひとつ買っちゃいました。
写りは抜群、軽くてVR付き。(28mmF2.8SEもVR付きだったらいいんだけど)
10点

>bigbear1さん
やるな! ニコン
書込番号:24233306
2点

>bigbear1さん
代替金属フード、Amazon欠品、解消しましたね。
書込番号:24252381
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
下記の内容でファームウェアアップデートが発表されました。
レンズを沈胴状態から繰り出す操作と同時にカメラの電源を ON にすると、撮影可能になるまでに通常よりも数秒間長く待たされる場合がある現象を修正しました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/406.html
7点

>Ciamrronさん
有難うございます。
アップしました。
このレンズでは無いですが、小岩菖蒲園でZ50で撮って来ました。
まだ殆ど咲いていませんが、5月末には満開になるかと思います。
書込番号:24154560
2点

最初の一枚はともかくとして、残りの三枚はこのレンズと全く関係ない写真。
いつもイルゴさんに関係ない写真を貼るなと粘着している人達がなにも言わないのはおかしくないか?
書込番号:24155218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ciamrronさん
ありがとうございます^_^。
露出オーバーのまま数秒固定された
事が、あったので、そのせいかも?
>shuu2さん
このレンズ、周辺が開放でも
良いですね。^_^
書込番号:24155568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ最近撮ったのが2020年10月20日の神代植物公園でそれ以降持ち出していませんね。
今、神代植物公園は非常事態宣言で閉鎖されています。
ファームウェア前ですが、セットレンズとは思えないほどいい写りしてます。
望遠側の「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」も素晴らしいレンズです。
Nikonはこんないいレンズを作っているのにアッピールがあまり上手じゃ無いですね。
書込番号:24155700
2点

ファームアップされました。というそれだけのスレでわざわざ何枚も写真を貼る必要はなかろうに。
書込番号:24156152
4点

スマホで関連記事を斜め読みしたときに、読み間違えて、
レンズを沈胴状態から繰り出すと同時にカメラの電源が ON になるって思って、
スゲーと喜んだのは、つかの間の夢でした。
書込番号:24156615
2点

>40D大好きさん
私も電源連動だと便利だなぁと
思います^_^。
技術的には可能でしょう。
さらに
コントールリングの
回転方向も変更できると
他社使いの人も
入りやすいかと。
書込番号:24157338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>私も電源連動だと便利だなぁと
>思います^_^。
賛同いただけて、うれしいです。
このレンズに限らず、沈胴式のレンズにおいて、レンズを繰り出す動作で電源をONにできる
設定を追加してもらうと、便利だと思います。
書込番号:24160084
2点

>40D大好きさん
レンズの繰り出しを電気信号で
伝えているので、不可能では無いと思います。
余談ですが、
このレンズ、15mm相当でも使えますね。
一枚目は通常の繰り出しですが、
ゆっくり繰り出すと
2枚目の様にカチッと言う少し手前で、
撮影可能になります。
書込番号:24160178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろ〜れんす2さん
>このレンズ、15mm相当でも使えますね。
本当だ。今まで全然気づきませんでした。こういうTips、大好きです。
ちゃんとシャッターも押せるし、画角も広いですね。
書込番号:24160197
3点

>40D大好きさん
AFも使えますね^_^。
15-50でも通ると思いますが、
動作を、確実にする為に
余裕を持たせてある所が、
ニコンらしい気がします^_^
書込番号:24160883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

近距離で比較しました
この比較だとあまり差が無いですが
16−50の方が少し良いのと、
コントラストが高いようです。
やはりニコンのキットレンズは優秀ですね(^^ゞ
書込番号:24153199
3点

>ろ〜れんす2さん こんにちは
比較画像ありがとうございます、16-50はどの焦点域でも接写が出来るみたいですね。
書込番号:24153362
1点

>里いもさん
一番伸ばしても短いので
ワーキングディスタンスが
短いのも良いですね^_^。
コントロールリング
シャッター優先とかも、割り当て出来れば
と思いました。
書込番号:24153411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
書き込みありがとう、FTZも買うべきか迷い中、16-50は明日到着の予定。
書込番号:24153427
1点

>里いもさん
FTZも良いですが
E(F)TZも良いと思います(^^)
禁断の組み合わせ・・・
書込番号:24153457
1点

周辺光量落ちは大きめの気がします。
コントラストは良いですね^_^。
なので発色も良く見えます。
書込番号:24154519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





