NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。「ニコン Z マウント」を採用した「NIKKOR Z」シリーズ。
- 質量約135g、長さ約32mmと携行性にすぐれた小型・軽量ボディを実現。4.5段と高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構により安定した撮影が可能。
- 焦点距離16-50mmのズーム範囲で風景やスナップ、ポートレートから、最短撮影距離0.2mを活かした花のクローズアップまで、静止画および動画撮影に使える。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥37,620
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 28 | 2021年5月10日 18:52 |
![]() |
45 | 11 | 2021年4月26日 02:21 |
![]() |
30 | 8 | 2021年2月4日 15:50 |
![]() |
3 | 5 | 2020年7月25日 05:32 |
![]() |
17 | 4 | 2020年7月23日 20:28 |
![]() |
18 | 13 | 2020年6月30日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
z6+FTZです。
zマウントはこれか
50-250しか当面買えません^_^。
ニコンは高めで、
キットが大半とは言え、
先行他社より
F値が暗くて
プラマウントで
高い ^_^
のは何とかならないか?と思います。
単体で3万切る位が適正な気もするのですが。
Z30が出れば、下がってくるんで
しょうかねぇ〜
書込番号:24123406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何やら登録が出てるとかありましたね。
Z 50だけですから、もう一機種DXラインは欲しいところ。
Z 6にはやはり24-70mmでしょう。わっしはF4ですが。
書込番号:24123492
4点

中古でいいんじゃないですか?Sランク品で2万円以下です。
https://kakaku.com/item/K0001201320/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:24123496
5点

この手のキットレンズは中古が狙い目ですよ。
ほとんど使わずに手放す人がいますから、程度の良いものが多いです。
書込番号:24123563
4点

私はカメラのキタムラでつい先日、中古Aランク(実際はABランク程度だった^^;)を1.5万円弱で買いました。
キットかキットバラシ品でなきゃ、値段的に新品で買うレンズじゃないですね。
イメージ的にはDX AF-PやAF-S 18-55mmのZ版(最新現代版)というレンズですし。
Z6で使っているので約1000万画素になってしまい、プリントはMAXでワイド六切?A4程度となってしまいますが、割り切って使っています。
https://support.kitamura.jp/s/article/40
小型軽量さ、描写、価格ともに満足しています。(^-^)
書込番号:24123564
3点

私は使ったことのないお店なのですが、新品で3万切っていますので、ご参考に。
https://item.rakuten.co.jp/insight-shop/nikkor-z-16-50/
楽天ポイントを貯めてる方なら、日曜夜から狙い目かも知れません。
書込番号:24123811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
Zの24-70 /2.8は次元が違う様ですね^_^。
Z6なのでFマウントで足りる気も
してます^_^
書込番号:24124063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お気に入りその2
歪曲補正無しでも、十分補正されてます^_^
>kyonkiさん
ZはD780のライブビューが
ファインダーで出来るのが
◯です。
でも競馬等動き物撮りは慣れが必要かも?
書込番号:24124075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
18-55だとFTZの分、コンパクトに
なりませんね^_^
16-50、後玉いっぱいまで
レンズが来ているので、
画質も良さそうです。
書込番号:24124088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
私も見た事の無いショップです。
ちょっと敬遠かなぁと。^_^
書込番号:24124092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
DX用レンズで良いのですか?
書込番号:24125227
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
本当は
14-30か
24/1.8か(光学系のくびれがZマウントならでは?
50/1.8か
24-200が
欲しいです(>_<)・・・
(24/70E →Z24-70/2.8もありかも・・
が予算がありません(汗・・・
書込番号:24125262
0点

>ろ〜れんす2さん
軍資金の用意が出来てからちゃんと買う方が良いですよ。
安いレンズはやっぱりそれなりです。
書込番号:24126031
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
はい、70-200/2.8Sの掲示板でshuu2さんが
24-200と50-250の作例もアップされてましたが
70-200/2.8S,良いですね〜(^^)
でも50-250も悪くないなぁと(24-200はそれと比べると少し落ちる感じ当然ですが)
と言う事で50-250をとりあえず目標にします(^-^;
書込番号:24126267
0点

結局、何が欲しいのか解りませんが…
物欲的に何かのレンズが欲しいのなら、私も先日購入したTTArtisan 35mm f/1.4 C [ニコンZ用]が新品最安値で8000円以下で買えます。(Yahooショッピング5の付く日orゾロ目の日、カメラのキタムラ)
APSCレンズですが、ZマウントなのでZ6にも使えます。
勿論、フルで使えば周辺はケラれますが何とか作風を考えて使う事も出来ますし、フツーにDXモードで換算52mmレンズとしても使えます。
あと、同7Artisansの35mm F5.6 ニコンZ用(フルサイズ)も私は検討しています。(おそらく今日明日中にポチるでしょう。笑)
こちらは今、Amazonプライム価格で14481円ポイント805円分付き、さらにペイジー(Amazon後払い)で5%のポイントが付きますので、実質13000円を切って断トツ最安値です。
ただし、この14481円という値段は先日まで販売店(中国の販売店)が提示していたSALE価格で、本来は今16000円台後半に戻っているのですが、店に「もうSALE終わったの?(SALE価格なら買いたいんだけど)」と連絡したところ、再度一時的に下げてくれています。(笑)
よって、おそらく1日経つとまた値段は戻ると思います。
レンズって、今はこんな買い方も出来るんです。(笑)
書込番号:24126397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
Zマウントでコンパクトなレンズ、一本位欲しいな、と(汗)
思ってます。
広角の方がZマウントが生きる?と思ったのですが
望遠でもやはり有利なようで。。。
AMAZON見てきました(笑
評価が分かれているようですね(^-^;
書込番号:24126574
1点

>ろ〜れんす2さん
>Zマウントでコンパクトなレンズ、一本位欲しいな
Zマウントユーザーの多くが渇望している悩みですね。
間もなく発売予定と噂されていた薄型単焦点の28mmと40mmが、大きく遅れているので
悩みは深いです。
自分はコンパクトで、かつ寄って撮れるレンズを求めて、テーブルフォト用にDX16-50mmを使っています。
最短撮影距離をそこまで求めないなら、せっかくのフルサイズなので、Z 24-50mm f/4-6.3は
どうでしょうか。
書込番号:24126601
3点

>40D大好きさん
24-50 値段の割にプラマウントとか(16-50と50-250もですけど(^-^;
コストダウンしすぎの気も・・・
さらにキットレンズを単体で買うと高すぎるという・・・(笑)
(新品で3.5万円位のレンズだと思います・・・)
https://review.kakaku.com/review/K0001274578/#tab
レンズラインナップはEとRFにかなり遅れてますね。
書込番号:24126649
1点

>ろ〜れんす2さん
Z 24-50mm f/4-6.3は、キットばらしの白箱未使用で38000円くらいですかね。
Z 24-50mmは、レンズ開発者曰く、作ってみたら、こんないい写りでびっくりしちゃったという
レンズですので、チープな割には写りは一級品のようです。
ミラーレスになってからレンズの値段は高くなりましたね。
書込番号:24126740
1点

>40D大好きさん
>作ってみたら、
ではなく最初から目指して欲しいですね^_^
>安価なレンズにこそ「ニッコール魂」が宿る
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html
書込番号:24126786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
純正フードが欠品と言われたのでこちらをAmazonで購入しました。
600円くらいでキャップもしっかり付き、サイズがぴったりなので良かったです。
フードは16mmだと収納してないとケラレます。伸ばした状態は22mm以上ならケラレませんでした。
書込番号:23151806 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは
エツミのラバーフードってなんやかんやでお世話になるんですよね。
で、変なレスで恐縮なんですがラバーフードは経年劣化で割れというか切れ目が入ってしまうことがあります。
折り部分がその繰り返しで割れちゃうんですが、そうなってしまったフードの外周部って
キレイにちぎれるんですよ。で、残った部分のゴムに結構コシがあるので
ピンと形を保ちラッパ型のオールドテイストなフードとして見映えは保つんですよね。
そうなったらそうなったで広域でケラれないかもしれないフードとして
使えなくもない、という無駄話でした。
効果はアレでしょうけどね(笑)
書込番号:23152730
6点

僕もラバーフード大好きです(^ω^)
アクリル板越に動物なんか撮るとき、写りこみやスリップの防止になります(^O^)
書込番号:23152868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どあちゅうさん
破れても良い感じに使えるのは良いですね。
>松永弾正さん
すごく分かります。同じ理由でラバーが好きです。
書込番号:23152967
3点

>zoopanda565さん
エツミの46mmラバーフードは、16mmの広角端では四隅ケラレませんか?
私の個体では畳んでも16mmではケラレ、伸ばすと24mmでぎりぎりです。
ラバーフード46mm2とのことですが、複数種あるのかな?
また、間にプロテクトフィルターを挟んでいるせいかもしれませんが。
フィルターの着脱は面倒なので、安価だったフィルター外周部を切り取るかな、なんて試案してます。
書込番号:23152991
4点

弩金目さん
ケラれるかどうかは、画角とフィルター径の兼合いで決まります。
ボクもラバーフードの愛用者。メーカー「純正」より実用性で勝ることが多いですね。その割に使ってる人は多くない。合理的にものを考えられない人間が多いわけですね。(また一言多かったか?)
書込番号:23153087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
16mmでケラレないですが、フィルターを使ってないからかもしれません。
やり方が合ってるか分かりませんが蛍光灯を画面の縁に映るようにとって、拡大して確認しました。
書込番号:23153138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
>zoopanda565さん
明日までスキー合宿中なので、帰宅してから確かめて画像も含めて改めてレスします。
フィルター枠の厚みの影響が濃厚かなと想像します。
書込番号:23154639
1点

>zoopanda565さん
帰宅してテストしてみました。
結論は、フィルター+ラバーフード、両方付けることによるケラレでした。
添付画像は 4倍のトリミングで、四隅の内 右上隅のみ張り付けです。
16mmでのテストは ラバーフードのラバーを縮めた状態での撮影。
フードのラバーを延ばした状態は 次のレスです。
書込番号:23157039
4点

>zoopanda565さん
続いて ラバーフードを伸ばした状態でのテストです。
(四隅の内、右上のみにトリミング)
こちらはzoopanda565さんの結果と同様だと思います。
(21mmではケラレ、22mmに延ばすとOKでした)
結論的には、このラバーフードを使用する場合は、
16o〜21mmの広角域での撮影には、<フィルター+フードはNG>を頭の隅に意識しておくことかな、と思いました。
因みに、私のフィルターは マップカメラの薄枠ノーマルプロテクトフィルターです。
書込番号:23157109
4点

>弩金目さん
検証画像ありがとうございます。
最初はフィルターつける予定でしたが、収納時のラバーフードが思ってたより肉厚でしたので保護しなくても大丈夫かな?と、なしにして良かったです。
書込番号:23158328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoopanda565さん
超遅レスですが…
最近このレンズを購入した身としては、とても参考になるスレでした。
ありがとうございます。
フィルター着けなければ、このフードがベストですかね。
ズームリング先端とフードがツライチに見えますが、干渉しないのかな?と写真を見ると懸念がありますが…
どうせ安レンズだし(私は格安中古購入)、フードやフィルターも徹底的に安く済ませたいと思ってます。^^;
書込番号:24101551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最近のお気に入りです
高性能Zレンズも良いですがこのコンパクトさはやみつきになりますね
街ブラには最高のレンズです
Z7U買ったけどもうこれで良いかな
9点

Z 50だとなおさらに良いですよ。
Z 50お一つどうぞ。
既にお持ちでしたら御免。
書込番号:23939144
4点

自分もフルサイズカメラですがこのレンズが気に入っています。
DX16-50mmを先に使っていて、後発のZ 24-50mmとで迷ったんですけど、小ささとデザインでDX16-50mmを
選びました。
Z 7IIだとDXモードでも画素数十分で、使い勝手がいいですね。
書込番号:23939163
3点

>うさらネットさん
レンズキットにしようか迷ったんですけどね
日常使うにはZ50は良いカメラだと思います
>40D大好きさん
フルサイズのカメラでDXレンズ使うのは贅沢してるみたいで良いですね
自分も24-50と迷ったんですが40D大好きさんと同じ理由でこっちを選びました
ピークデザインのストラップに変えてたすき掛けで街ブラ仕様にしてます
書込番号:23939257
3点

マオティーさん
私もこのレンズお気に入りです。
Z 7と Z 14-30mm f/4 Sも持っていますが、フルサイズの超広角が必要なければ携帯に便利なZ 50とこのレンズが常用です。
薄型単焦点レンズも早く発売してほしいですね。
書込番号:23943769
4点

>Ciamrronさん
薄型単焦点欲しいですね
40mmは買いますよ
2.8〜4ぐらいで良いのでDレンズみたいな軽量コンパクトな単焦点増えて欲しいです
小さくて軽いのは良いですね
書込番号:23943915
2点

Zレンズ、価格に関係なく いい写りしますネ。
Z16-50mmは Z50の キットレンズとして購入、Wキットの50-250mmも秀逸なレンズです。
また Z7のキットレンズ24-70mmf4も文句なし、まさにZレンズに外れ無しの感じです。
これらのキットレンズ、をZ50 ,Z7 それぞれとっかえても使いますが、それも気に入ってます。
街ブラ以上にコンパクトさが欲しい雪山には もちろんZ50+16-50が自分にとっては最強の相棒です。
ウエストポーチからさっと取り出し、カシャッと撮れます。
書込番号:23944539
2点

>弩金目さん
スキーのお供にコンデジ感覚で高画質に撮れるZ50と16-50良いですね
小さいと結露しにくいとか結露しても復帰早いとかってあります?
書込番号:23946065
1点

>マオティーさん
>小さいと結露しにくいとか結露しても復帰早いとかってあります?
実感としては、D810などのレフ機やZ7とか大三元レンズとの差は感じません、というよりは結露にはどちらにせよ気を使います。
バックカントリースキーなどでは、基本 ウエストポーチに収納して移動し 撮影時に取り出します(Z50は最適)。
(好天時などはザックのベルトに装着・移動もしますが)
下山後は防寒衣にくるんでから暖かい場所に移動します。
このキンキンに冷えた状態から急激に温かい環境への移動が結露防止の大敵ですね。
この状態の結露は 単なる「曇り」ではなく「水滴」が付く惧れがあります。
寒冷期の夜間・明け方の長時間星景撮影ではレンズヒーター装着とカメラボディの保温には注意します。
撤収時は 身に付けていた防寒衣にくるんでから車内に持ち込みます。
書込番号:23946097
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
こんばんは。
購入してから、ほとんど、コントロールリングは回した事が無かったので気になった事は無かったのですが、先日、コントロールリングの回転に違和感を感じました。
ぐくっても、ここを覗いてもコメントがを見つけ切きれなかったので、質問させて下さい。
コントロールリングを回した時に、なんか、リングの回転がざらざらしたような、極、小さい音がします。
リングが空転してるとかは無いです。
オートフォーカスにも問題はありません。
極小さな石を噛んでいるように「ジャリジャリ」とする音がします。
保管は防湿庫で、得に、砂塵の舞うようなところでは使用してません。
コントロールリングは、余り使わないと、油切れ?、みたいになるものでしょうか?
価格も安いレンズなのでこんなものでしょうか?
ニコンに問い合わせても、とりあえず送ってくれとなるでしょうから、そういう仕様なら送らなくて良いと思いましたので。
もし、よろしければ、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点

シリコーングリスを塗布してあるようなヌメリを伴います。
ゆっくり回すとほぼ無音です。
速く回すとシャーシャーといった静かですが軽い音を伴います。
ジャリ付はありません。
書込番号:23555838
0点

24-70mm F4Sも見ましたが、さらに摺動音はしないですね。
おそらく、光学または磁気エンコーダを使っているはずで、例えば歯車の駆動などはないと思います。
従って細かい何かが入り込んでいるか、摺動部の小さな傷か。
書込番号:23555878
0点

>ほくとせい2号さん
こんばんは。
自分のDX16-50のコントロールリングを回してみました。
ズームリングとコントロールリングを比較すると、ズームリングの方が大きい音で抵抗が大きいです。
コントロールリングの方が静かで軽い感じがします。
>うさらネットさん
>シリコーングリスを塗布してあるようなヌメリを伴います。
この表現がピッタリです。
ジャリジャリ感は全くありません。
書込番号:23556008
0点

>うらさネットさんへ
そうそうのお返事ありがとうございます。
もう一つの「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」はなんの違和感も無いもので、ちょっと気になりました。
FマウントのSWMとの感触が結構違いますよね。
確かに、おっしゃるとおり、摺動部の小さな傷かも知れませんね。
レンズによる固体差かも知れません。
試して頂いてありがとうございます。
書込番号:23556276
1点

>400大好きさんへ
お返事ありがとうございます。
自分のはズームリングはとてもスムーズです。
固体によっていろいろ違いがあるんですね。
こういうものかなと思って使って行こうと思います。
貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:23556278
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
バカさ加減を聞いてもらいたいだけです。
引きのない所で、Z50+このレンズで10人ほどの集合写真を撮影しました。
当然ワイド側の16mmです。
狭い場所なので横に並んでもらうのも叶わず、「とにかく全員が写ればいいや」と近距離にもかかわらず漫然と撮影。
結果ですが
前の列の人物がデカ鼻状態で、後列の人物が豆粒状態('Д')
16mmレンズの画角は、DXでは24mm相当ですが、FXならば超広角レンズの部類ですよね。
デフォルメされるのは当然のことでした・・・・うっかりしていました(^^;
DXで撮影しても、「16mm側での撮影は超広角レンズで撮影した写真をトリミングしているに過ぎない。デフォルメに十分注意」と認識を新たにしました。
法事の写真でしたので、映像をUPできないことをお許しください・・・
5点

場所の制約が有るなか、全員を1枚に収めるにはそれしかなかったのでしょう。
多少のデフォルメが有ったとしても、良い記念になると思うし、そんな事で文句を言う親戚はいないと思います。
書込番号:23552682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリスマ写真家さん
こんにちは。
>前の列の人物がデカ鼻状態で、後列の人物が豆粒状態('Д')
>16mmレンズの画角は、DXでは24mm相当ですが、FXならば超広角レンズの部類ですよね。
>デフォルメされるのは当然のことでした・・・・うっかりしていました(^^;
仮にFXのZ6+24-70/4の24ミリ側でも、撮影距離が同じなら同じような
遠近感(お説の「前の列の人物がデカ鼻状態で、後列の人物が豆粒状態」)
で写るはずですが。
(同じようなフレーミングでもバリフォーカル設計のため焦点調節により
焦点距離が変わって(=撮影距離も変わって)しまうような極端な近距離
でなければ、という条件が付くかもですが。)
画角と撮影距離を揃えても、同じF値の場合はフルサイズのほうが
1段分ほど被写界深度が浅くなり、ボケが入るなどしてすこし画面の
印象が変わることはあるかもしれませんが、いまいわれている遠近感
とは直接の関係はないと思います。
書込番号:23552895
5点

>カリスマ写真家さん
それだとスマホなんかは大変なことになりそうですが・・・
書込番号:23552938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カリスマ写真家さん
>狭い場所なので横に並んでもらうのも叶わず、「とにかく全員が写ればいいや」と近距離にもかかわらず漫然と撮影。
>結果ですが
>前の列の人物がデカ鼻状態で、後列の人物が豆粒状態('Д')
このような場合は、被写体を上から見下ろすような位置にカメラを構えるのが鉄則。
>16mmレンズの画角は、DXでは24mm相当ですが、FXならば超広角レンズの部類ですよね。
>デフォルメされるのは当然のことでした・・・・うっかりしていました(^^;
>DXで撮影しても、「16mm側での撮影は超広角レンズで撮影した写真をトリミングしているに過ぎない。デフォルメに十分注意」と認識を新たにしました。
いいえ、カメラと被写体との距離が一緒なら、DXの16mm、フルサイズの24mm、どちらも遠近感は同じ。
※距離が一緒というのが大前提。
書込番号:23553133
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
別売りの純正レンズフードが気に入らない!
山登りで使う事がメインだったので、レンズ保護目的にレンズフードを購入。
過去何度もレンズフードに助けられたことがあったので必須になっていた。
もちろん、保護フィルターもセットだ。
しかし、保護フィルターとフードを併用しようと想うと、保護フィルターにレンズフードを付けねばならず(カメラ←保護フィルター←フードの順番)、レンズを縮めた時に保護フィルターのところが窪むようなシルエットになって格好悪い!
いや、ただそれだけなんですけどね。
後に発売された中華製のレンズフードはカメラ←フード←保護フィルターの順番で取り付けれるようになっていた!
くーー!くやしいのぉ!くやしいのぉ!しかも安いし!
不景気なんでこんなちょっとしたものを買うのにも躊躇ってしまう・・・。
すみません。ボヤキでした・・・。
4点

>ikazuti-dさん
素朴な疑問です。フードの先だとNDなどフィルターの交換は楽かもしれないけどケラレがでませんか。特に広角だと。
書込番号:23477728
2点

凹みが気になるときは、ステップアップリング → フィルター → フード とすることがあります。もちろん元のフードは着けられなくなりますが仕方ない。
今思いついたのですが、フィルターの外側にフィルター枠のみを着けたらいいわけですね。取り付け方が難しそうですが、外枠の3方にネジ穴を切り、細い長いビスで固定とか。前後方向には動かないので、それで何とかなりそう。
書込番号:23477990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応純正を付けてますが、これ40.5mm HN-40 樹脂成型品 (タイランド) なのに2500円ぐらいした。
ニコワン用の40.5mm HN-N102 金属製 (日本) が1600円くらい。
なぜに金属製のほうが安いのか?
HN-40のほうが後年発売なので、フード全般が安かったから価格見直したのかも。
書込番号:23478056
0点

こういうパンケーキ型のレンズにフードやフィルターをごちゃごちゃつけない方が見栄えもいいよ。
汚れたらハンカチかティッシュで拭くぐらいにラフに使い倒してみては?
書込番号:23478075
5点

間違いじゃ〜。
>これ40.5mm HN-40
⇒これ46mm ---
<(_ _)>
この辺りのサイズって、m43でも使えますね。
14mm F2.5にHN-40 とか。
書込番号:23478076
0点

ボディが小さいんだから、リュックにピークデザインのカメラキャプチャ付けたらどうですか?
グラグラしないし、傷付けるリスクも減ります
書込番号:23478177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
フードの先端にフィルターを付けるというよりもフードの奥にメネジが切ってあってそこにフィルターを付けれるという構造です。
書込番号:23479424
0点

>うさらネットさん
JJCと言う中華メーカのものが1200円くらいでした。
どうも16-50mmは金属製みたい。
50-250mmの方は純正より安いこちらのを使っています。
プラ製で外観は全く同じ、安い分フードの内側はマット仕上げになってなかったです。
書込番号:23479431
0点

>横道坊主さん
すでにそいつにGoproを付けてるんですよね。2連掛けと言うのもありかもしれませんが。
書込番号:23479523
1点

>kyonkiさん
ラフを通り越してガチャガチャになる覚悟です。
なのでボディにイージーカバーと言うシリコン製のカバーを装着して防御力をあげていたりします。
書込番号:23479534
3点

>ikazuti-dさん
>フードの奥にメネジが切って・・・
ですので、広角用のフィルターは薄型にしないとケラレますのでそれと同じかなかと。
書込番号:23479589
0点

>しま89さん
保護フィルター前面のメネジにフードを付けるのと、フードの底にあるメネジに保護フィルターを付けるのは寸法的に変わりは無いのかなと。
レンズにフードを付けて、フードの底にフィルターを手で当てて仮にセッティングしたところ、安物保護フィルターでしたが蹴られる様子はありませんでした。
確認してみたところ、広角端でギリギリ蹴られないと言ったところでした。
遮光というより、パンパー的な意味合いでフードを使っていますね。
ご指摘の様に広角に置いては薄いフィルターを使うのがベストだと思います。
書込番号:23479700
0点

>ikazuti-dさん
>レンズを縮めた時に保護フィルターのところが窪むようなシルエットになって格好悪い!
>レンズにフードを付けて、フードの底にフィルターを手で当てて仮にセッティングしたところ、蹴られる様子はありませんでした。
スレ主さんのような使いかただと、ご希望のような順番のつけ方がよいかもしれませんね。
自分はPLをつけっぱなしなので、現行のレンズ+フィルター+フードの順番が使いやすいです。
フィルターの枠を回してPLを調整しますが、フードを回すほうが はるかに楽です。
ちなみに 自分もフードはレンズ・ボディ保護も兼ねているので、当機には安価なゴム製フード使用です。
書込番号:23502884
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





