NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の「NIKKOR Zレンズ」シリーズの望遠ズームレンズ。
- 焦点距離50-250mmと幅広いズーム範囲をカバー。被写体に近づいて撮影できる、広角端で0.5m、望遠端で1mと短い最短撮影距離を実現。
- 5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構を内蔵し、望遠撮影でも手ブレが気にならない。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥44,940
(前週比:-60円↓)
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 5 | 2021年10月20日 11:59 |
![]() |
35 | 15 | 2021年6月6日 11:18 |
![]() |
10 | 8 | 2021年6月3日 09:24 |
![]() |
96 | 20 | 2021年4月15日 11:23 |
![]() |
54 | 10 | 2021年3月18日 06:26 |
![]() |
27 | 3 | 2020年9月29日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
はじめまして。
カメラ初心者です。今は朝の散歩やハイキングにNikon Cool Pix P950を持ち歩いて野鳥を撮るのを楽しみにしているのですが、Z fcのデザインに一目惚れしてミラーレス(というかレンズ交換できる)カメラを初めて購入しました。(入荷待ちですが...)
Z fcのレンズキットのレンズですと鳥を撮るには望遠が足りないので、携帯性と価格でこちらのレンズ購入を検討しています。
こちらでもしZ fcで使われている方がいらっしゃいましたら感想を教えてください。また、まったくの初心者ですので、何かアドバイスをいただけたらとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24279200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CoolPix P950はテレ側(望遠側)の焦点距離が35mm判(フルサイズ)換算2000mmです。
本レンズ(50-250mm)はテレ側で35mm判換算375mmです。
つまりテレ側の最大値としては5倍以上も焦点距離が足りません。
例えばいままでの鳥の撮影のときの焦点距離がどの程度だったのかを確認してみてください。
(プロパティでは実焦点距離が書かれていると思いますが、それを5.3倍すると35mm判換算になります)
そうすればどのくらいの焦点距離のレンズが必要なのかわかります。
ちなみに換算2000mmとなると、Zfcでは1300mmが必要となりますが、現実的には600mm程度がほぼ最大となります。
書込番号:24279295
6点

>みなみ虫さん
ニコンユーザーではありませんが・・
P950は、FX換算で最大2000ミリ相当の超望遠になります。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/
他方、Zfcにテレ端250ミリのレンズでは、FX換算375ミリにしかなりませんが、大丈夫でしょうか。
現実問題として、ニコンのデジタル一眼用レンズで、単体でFX換算で2000ミリを達成できるレンズは、現状発売されていません。
Fマウント用の800ミリF5.6にテレコンバーターを使用して、やっと達成できる数字です。
https://kakaku.com/item/K0000463204/
もちろん、画質自体は、高感度性能などでZfcが明らかに有利ですが、P950でテレ端付近を多用しているなら、焦点距離が全然足りません。ご自身が普段その程度の焦点距離を常用としているか明示していただかないと、このレンズで満足できるかどうか回答できないと思います。
書込番号:24279299
1点

>holorinさん
とてもわかりやすいアドバイスをありがとうございます。そんなに違うものなのですね。恥ずかしながらよくわかっていませんでした...
今までCool Pixで撮った写真を確認してみましたら焦点距離2000mmというのが結構ありました。遠くの鳥を撮ってたらそうなりますよね(^o^;)
今まで通り野鳥撮影はCool Pixを使って、Z fcはとりあえずレンズキットのままでいろいろ撮ってみて、やっぱりもうちょっと望遠が欲しいなと思った時にまた検討しようかなと思います。
こちらで質問して良かったです!ありがとうございました。
書込番号:24279388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
わかりやすいご回答ありがとうございました。
今まで撮った写真の焦点距離を見てみたところ、こちらでは全然足りないことがよくわかりました。
こちらのレンズ購入は一旦保留にして、Z fcはCool Pixとは違う楽しみ方で使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24279391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
初代のDX望遠ズーム対決です(^^ゞ
https://kakaku.com/item/10503511393/
距離は屋内 近距離 約1.2m
中央はほぼ互角ですが周辺は
55-200の方が良いです。
Z50-200は少しズームすると改善します。
9点


続いて望遠側。
これも中央はほぼ互角
周辺はZ50-250の方が良いです。
55-200は前群繰り出しなので近距離でも画角が広くならないです。
書込番号:24172182
4点

>kyonkiさん
Z50-250はDX固定になってしまいます・・・。
確かに55-200、FXでも使えますね(^^ゞ。
書込番号:24172201
2点

屋外テレ端比較では、FTZ経由 AF-P DX 70-300mmより若干良かったですね。
それと、F11では小絞りぼけが出るという当方メモでした。
昨年9月に購入しましたが、未だ試写レベルで出番なし。
書込番号:24172258
2点

>うさらネットさん
周辺部でピントを合わせるときっちり解像するので
近距離だと湾曲があるようです。
離れれば問題ないかも。
これで16-50と50-250が
揃ったのでFTZは基本FXにして
16-80は里子に出すかも知れません(汗
(まだ迷い中・・・)
書込番号:24172305
2点

16-80mm F2.8-4Eだとしたら、後悔しますよ。
あのヌケの良さに惚れ込んで二本所有にしました。
書込番号:24172335
2点

>kyonkiさん
ところでお城は愛媛の大洲城ではありませんか?
(手持ちの資料で検索しました(日本百名城)
書込番号:24172369
3点


>ろ〜れんす2さん
大正解です。
DX55-200はちょっと望遠が欲しい時に重宝しています。
書込番号:24172769
1点

>kyonkiさん
55-200、短いので持ち運びしやすいですね(^^)
FXで短い望遠てありませんから。
昔キヤノンにフルサイズの55−200と言うのがありましたけど・・。
https://kakaku.com/item/10501010044/
(沈胴式の70-200/4-5.6とか出てくれれば)
書込番号:24172835
0点

>kyonkiさん
>うさらネットさん
16-80、Zに移行するなら微妙、
(DXとしてのスペックは貴重ですが。。
D500がある現状では残留。
でも何かZに化けるかも・・・
なかなか悩ましいです(^^ゞ
書込番号:24172858
1点

>ろ〜れんす2さんは24-70Eをお持ちですから、16-80に拘る必要はないかと思いますね。
かく言う私も16-80の出番はほとんどないです。
中途半端な立ち位置なんですよね。
書込番号:24172880
2点

>kyonkiさん
24-70E,高くて重くてでかいですけどDとの相性は抜群だと思います。
D780ならこれ一択かと。
おひとついかがでしょう(笑
16-80ってDXで唯一のEなんですよね・・・(そこが悩みどころ(^-^;
とはいえZは全てEなので・・・
書込番号:24173933
0点

16−80とも比較してみました。
絞りと画角を合わせて一番ピントの合ったところを拡大しましたが・・・
Z50-250の方が明らかに良いです・・・。
と言う事で?
16-80はリリース。(MC50に化けるかも?)
D500は標準〜望遠でいく事にします
(動いている被写体はZでは撮りづらいので。。。)
書込番号:24174825
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
Fの望遠はタムロンの100-400も所有しており
最近そちらの使用頻度が増えてきました。
(手振れ補正も70-200/4より強力な気が)
70-200/4もインナーズームで気に入っているのですが、
電磁絞りでは無いのが不満と言えば不満(^^ゞ
そこでこちらの
評判がかなり良いので気になってます。
FTZ不要でかなりコンパクトなのも
魅力的なのですが
比べるとどんなものでしょうか(^^ゞ
1点

>ろ〜れんす2さん
このレンズはDXが表記されているので、
APS-Cにクロップされますが大丈夫でしょうか?
書込番号:24138122
2点

>無学の趣味人さん
はい、問題ありません^_^。
書込番号:24138135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較って
自分の場合ほ85mm域は
単焦点レンズ2本
ズーム3本
5本もダブってる
○○のシーンは
○○の様に写るのがお気に入り
そう言うのを発見したから
5本もダブってる
70-200mmF4クラスも持ってるよ
コレは夜景の光芒を散らす時
1番綺麗に散る
運動会なら足の速いのが良い
料理なら作るのが上手い人が良い
ポートレート撮るなら
ベッピンが良い
それぞれの良さが有るから
比較しようが無い
書込番号:24138154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F4非所有で比較はしてませんが、
感覚的には、AF-P DX 70-300mmのミラーレス版です。
購入後の試写メモでは、『テレ端開放でもコン柱表面がリアルに解像されて納得』。
Zシステムのローカルイベント2台運用を考えて追加で揃えましたので、時節柄 Z50+これの運用実績無し。(;。;)
書込番号:24138200
1点

フード HB-90A 別注です。
内面の艶消しレベルが半端じゃなく良いです。
書込番号:24138207
1点

>アートフォトグラファー53さん
良く分かります(T_T)/~~~
家にもかぶっているレンズが。
増殖しやすいのでなるべく
買い増しは控えるのですが
結局買い直すことが多いです(;^ω^)
書込番号:24138809
0点

>うさらネットさん
私もイベント、旅行用に考えてますが、昨今の事情で(;_;)/~~~・・・
フードは50/1.8Sと同じようですね。
(型番違いだけど・・・
書込番号:24138811
2点

試に買った16-50の出来が良かったので
こちらも買い足しました(^^ゞ。
(70-200/4は下取りも暴落していたので,残留)
FマウントののDXレンズは、おいおい処分します。
書込番号:24169667
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
レビューの中にプラマウントと記載が有りました。
このレンズ、プラマウントなんですか?
皆さん、プラマウントをどう思いますか?
個人的には、すり減りそうだし壊れそうだし嫌です。以前、AF-P10-20を買ってプラマウントだったので直ぐ売却しました。
書込番号:23531747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213さん
僕は プラマンウトでも 気になりませんよー(^ ^)
その分、値段や軽さに貢献してると思うので!
何かの際に ボディ側にダメージがあるより、プラマウントでダメージを吸収してもらえる方が嬉しいですし。
書込番号:23531802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

16-50mm標準ズームも樹脂マウントです。
15年くらい前のキットレンズなどから採用されて使ってますけど、
未だ研削されてフランジバックが変わる状況に至りませんし、研削痕もないですね。
軽量レンズに限って、安くて性能維持されれば不満はないです。
書込番号:23531813
9点

使いたいレンズなら、
気にしません。
今までにニコンのマウント以外でも
プラマウントのレンズを使用してきましたが
特に問題は起きていません。
ニコンでは使用頻度が多くはないですが、
DX18-105を中古で手に入れて、
9年程使用していますが、
問題なしです。
書込番号:23531871 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>タカ1213さん
金属マウントの方が安心、というお気持ちはまあ分かりますが、
レンズ自体軽く、実使用でも特に問題ないのでプラマウント仕様なのだと思います。
一口にプラスチックといっても、いわゆるエンプラは非常に頑丈です。
私の経験としては、プラマウントのレンズ数本所有で、一番長く使っているものは5年半になりますが、マウント面にうっすら擦り傷ができた程度で、全く問題ありません。
他のメーカーでもエントリークラスのレンズはプラマウントもよくあります。
キヤノンのフィルム一眼レフのエントリー機や、近年でもソニーの初代α7など、「カメラボディのマウントがプラスチック」という例も少数派ではありますが存在します。
書込番号:23531878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もこの値段なら気にならないかな。
70〜200mmF2.8で30万円くらいのレンズがプラマウントだったらキレるけど(^O^)
書込番号:23532002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

軽さ重視ですから、全く気になりません。
このクラスなら壊れたら買い換えレベルですしね。
書込番号:23532149
3点

返信して下さった方々、ありがとうございます。
肯定的レスばかりで驚いています。
一人位壊れたとか否定的なレスは無いのでしょうか?(笑)
もちろん、簡単に壊れるような物はメーカーが作る訳無いので問題無いのはわかりますが。
以前、AF-P10-20を購入した時、よく言えば小型軽量、悪く言えば貧相貧弱で直ぐ売却しました。(笑)
新型のZ24-200が発売されたので旅行用のレンズとして両レンズを比較していました。Z7はDXクロップしても約2000万画素あるので旅行用なら十分かと。
Z14-30とZ24-70とZ50-250の3本持ちか、Z14-30とZ24-200の2本持ちか、必要性と頻度を考慮すると安い方が良いかと。
普段は、FTZ+AF-S70-200 2.8 があるので。暫く悩みそうです。(笑)
Z24-200は在庫無さそうですね。
まさか、Z24-200はプラマウントじゃ無いですよね。(笑)
書込番号:23532427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOSKissの標準ズームなんて20年以上前からプラマウントですよ?
気にすることは全くないです。
書込番号:23532475
8点

>タカ1213さん
プラマウントと言ってもプラ板では無いので・・・本体がプラマウントだといろいろと問題はありますが、気にするレベルですかね。
書込番号:23532575
5点

エンプラ(エンジニア プラスチック)って、もう30年以上前からレギュラーになっています。
アルミ(もちろん合金)材で、加工歪みの多い場合よりもずっとマシかと(^^;
書込番号:23532587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

脱字
エンプラ(エンジニア プラスチック)
正
エンプラ(エンジニアリング プラスチック)
書込番号:23532593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラマウントのレンズを
誤って池に落としてしまった
困ったなぁーっ
池を覗いて途方にくれていると
女神が現れ
『貴方が落としたレンズは
この金のマウントですか?
それともこの銀のマウントですか?』
⇒いいえ。私の落としたのは
プラマウントのレンズです。
⇒イルゴ53さん、貴方は正直者です
お礼に、この金のマウントと銀のマウントのレンズを差し上げましょう。
⇒その書き込みを読んだ
価格com.の住人は
ワザとプラマウントのレンズを池に投げ込んだ。
しかし‥‥いくら待っても
女神は現れない
オカシイなーっと池を覗き込んだら
割れたレンズガラスの破片が
頭に刺さって
女神は死亡してた。
書込番号:23532622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一人位壊れたとか否定的なレスは無いのでしょうか?(笑)
私は、壊れました。
DX18-55U(VRなし)です。
D40レンズキットで発売日に購入したものの、
他のレンズも所有していたので、ほとんど使用しなかったのですが。
(屋外に持ち出したのは、おそらく10回程度)
10年目くらいで、普通に着脱しただけで、爪が折れました。
エンプラの強度不足というより、樹脂の経年劣化ではないかと思っています。
使う予定も無いけど、とりあえず修理に出したのですが、
修理対応が終了していたので、
そのまま18-55VRU型に交換しました。(もちろん有償で)
これも、プラマウントです。
私の手元には、Nikon初のプラボディー、EMを含め、
複数台のプラボディー機種がありますが、
さすがにボディーは、経年劣化による破損は見られませんね。
書込番号:23532640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この金のマウントと銀のマウントのレンズを差し上げましょう。
純金とか純銀だったら、エンプラマウントのほうが実用的に強いぞ!!
ということを、理系女神が間接的に教えてくれるのでしょう(^^;
※貴金属の重さで売るのが吉(^^;
書込番号:23532641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットを検索すると、プラマウントの破損事例なんかも出てくると思いますよ。
ただ、今のレンズはマウントが金属のモノでも鏡筒の多くの部材がプラ製で、電子部品も多く配線はフレキシブル基板だったりしますし、経年劣化は避けられません。
私個人はプラマウントの破損は経験していませんが、フレキシブル基板の断線は経験しています。
突然動かなくなりますので、出先でのダメージは結構大きいです。
私はこういった点についてカメラ博物館の人と話をしたことがありますが、収蔵品は基本現状保存で、電子化されて以後のカメラ・レンズの収蔵品は将来的には完動品はなくなっていくだろう、とのことでした。
書込番号:23532808
1点

>きいビートさん
やっと破損レス、ありがとうございます。(笑)
修理、有償交換?多分、メーカーではなくカメラ店と思いますが。
>モモくっきいさん
ネット検索しました。
プラマウントをAmazonで部品購入し交換の動画等多数有りました。やはり、破損事故はかなり有りそうです。多分、修理しないで買い替えが多いのでしょうね。
格安レンズはプラマウントかと思ったらAF-S 50 1.8G メタルマウントでした。何が基準なのか?
普段、野鳥撮影でAF-S 200-500使用しているのでマウントに負荷をかけないように気を遣っているので気にし過ぎだったかも知れませんね。プラマウントにしようと思います。キットバラシ品探そう。(笑)
書込番号:23533737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックだと同じレンズでも、キット付属品ならプラマウント、レンズ単品購入なら金属マウントだったりしますよ。気にする人は、わざわざ金属マウント版をGETする人もいます。
書込番号:23537069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
プラマウント、ご心配のようですね。
実は自分も 鏡胴はともかく マウント部がプラスチックには気がかりでした。
Z50が発表になり 早速サービスセンターで触ってみて、
その軽さと写りの良さに 一目ぼれ、プラマウントのことなど気にせず Wズームキットを即予約・購入しました。
(プラマントもマウント素材として使用し得ると判断したNikon?を信用しています)
以来、Z7にはZ24-70mmS、Z50にはDX50-250mmをほぼつけっぱなしで愛用。
Z70-200mmSの発売待ちで FTZを介して使っていた70-200mmf2.8VRの出番はなくなり、
1kg以上も軽いこのレンズがあれば自分には十分と、70-200VRはZ70-200mmSの発売を待たずに売り払いました。
マウントの強度は使いかた次第ではないでしょうか?
自分の寿命とマウント寿命、喜寿越えの自分には勝負にならず、軽さのDX50-250mmだからこその写真ライフが楽しめています。
(自分は 写真とスキーを趣味にしていますが、今の年齢・体力でも楽しめるのは 道具の進化のお陰と思っています)
書込番号:23548447
5点

>タカ1213さん
>とにかく軽いです。この小型軽量さだけでも価値が有ります。
全く同感。
更にZ50ボディはZ7に比べ約200g軽量。
Z50+Z DX 50-250mm に慣れると Z7+70-200mmを持ち出す気力が失せ、
70-200mmf2.8VRは売り払いました。
書込番号:23617876
3点

私もプラマウントのレンズは数本所有してますが、レンズの付け外しを繰り返すうちにマウント取付け部のフランジ部分が薄くなり、フランジが折れた事が2、3回あります。
ただ、私は海外からプラマウント部品を手配して部品をDIYで交換出来るようにしているのですが、Zマウント用プラマウント部品がまだ出ていないのでこの点だけが不安ですね。
書込番号:24081906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
このレンズをZ6などで、自動クロップを切って使用すると周辺がけられると思いますが、どの程度でしょうか。試してみた方いらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
1点

強制的に撮像範囲がDXになると思われます。
書込番号:23712100
4点

Z5/Z6 いずれでも、自動クロップが切れず手動選択できません。
現物で確認。
書込番号:23712108
6点

因みに、FTZ + AF-P DX 70-300mmでも同じ結果でした。
書込番号:23712155
2点

わたしもFXサイズで撮って確認しようと思いましたが、自動的にDXサイズに切り替わってしまいました。
設定で切り替えられないか確認しましたが、FXサイズには設定できない旨、ニコンのかたに言われました。
書込番号:23712170
6点

Zではできないのですね。なんで自由度を狭めてしまうんだろ。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:23712179
2点

>gonn67さん こんばんは
>Zではできないのですね。なんで自由度を狭めてしまうんだろ。
自分の経験では レフ機D810までは FXボディにDXレンズをつけた場合は
DXクロップは「自動」と「手動」を選べるようになっていたと思いますが
わざわざケラレを使うこともないので 自分は常に「自動」を選択してました。
この点ではZシリーズになり 手動/自動の切り替えが無くとも 自分には不自由はありませんが、
同時に D810まではファインダーもFX枠より小さくDX枠が表示され、DX枠の外(FX枠)はグレー表示され、
DXクロップされていることが一目瞭然だったものが、
Zシリーズでは ファインダー内の右上隅に小さく表示されるのみで 自分は しょっちゅう見落として ホゾをかみます。
(望遠域の足りないレンズをDXクロップで使い FXに戻し忘れ)
ま、それでもこのレンズは見た目チープですが なかなかの優れもの、お気に入りレンズで 愛用しています。
書込番号:23713487
5点

>gonn67さん
>Zではできないのですね。なんで自由度を狭めてしまうんだろ。
一部のレンズで、DX専用と言いながら、FXでもかろうじて蹴られないレンズというのはあります。私はキヤノンですけど、例えばシグマの30ミリF1.4とか、生産終了したシグマの8-16の16ミリ側などでは、少なくともキヤノン機での使用では蹴られませんでしたが、それでも、結局は周辺光量の低下とか、解像度の悪化などがあり、本来なら使用に耐えません。
ですから、間違って、FXで撮って、あとでトリミングで調整する手間を考えれば、自動でDXクロップされるのは、大多数のユーザーには便利な機能だと思います。
書込番号:23717204
9点

gonn67さん こんにちは
>Zではできないのですね。なんで自由度を狭めてしまうんだろ。
選択できたとしても 予定外の部分使用した画像になり 画質の落ちがありますので メーカーとしての意地で 画質が落ちるような使い方してほしくないので このような仕様にしてあるのかも。
書込番号:23717231
7点

次のようなケースで使えることがあると思うのです。
焦点距離によってイメージサークルの大きさが変化する場合。
周辺部はアウトフォーカスとなり、画質の高さを求めない場合。
プリントのサイズの比がが2:3ではない場合。
意図的に一部を使う場合、あるいは表現の一種とする場合。
デフォルトはオートでよいと思いますが、機能的に難しいことはないと思うので、できてもいいのではないかなあ。
書込番号:23718143
7点

仮に自動クロップを切る事が出来たと仮定して、
DXレンズを装着するとファインダー周辺部がけられてしまいます。
フォーカスポイントはファインダー周辺部までありますので、
オートフォーカスを使用の際、カメラが正しく作動しない可能性が出てきます。
書込番号:24027487
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
小型軽量なのでトレッキング用に購入。
今回、やっと実戦、黒岳登山。
黒岳はリフトで7合目まで上がり、頂上まで1時間半の登り。その後約7時間のトレッキング。野鳥が居たら撮りたいので望遠レンズが欲しいが大きさと重さで無理。
(普段は、200-500使用)
Z7+14-30+24-70とこのレンズで臨みました。残念ながら悪天で頂上までで撤退。
野鳥にも会えず。
登山用の装備だけでもかなりの荷物、小型軽量の有り難さを実感。写りもまぁまぁ。
買って良かった。
周辺減光がちょっと気になるけど。
書込番号:23692651 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

大雪山の紅葉すばらしいです。
盛りです。
最初の一枚は、チングルマではなくてクロマメノキのように見えます。
書込番号:23693425
2点

>多摩川うろうろさん
御指摘、ありがとうございます。
確認した所、御指摘通りクロマメノキと思われます。訂正、及び謝罪致します。
書込番号:23693575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タカ1213さん
こちらこそ、出過ぎた真似をしてしまいごめんなさい。
今年は高山に行けず、もちろん大雪山にも行けませんでした。
お写真を拝見して大雪の紅葉を楽しませていただき、ありがとうございました。
このレンズは山では小型軽量でいいレンズですね。
書込番号:23694162
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





