NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の「NIKKOR Zレンズ」シリーズの望遠ズームレンズ。
- 焦点距離50-250mmと幅広いズーム範囲をカバー。被写体に近づいて撮影できる、広角端で0.5m、望遠端で1mと短い最短撮影距離を実現。
- 5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構を内蔵し、望遠撮影でも手ブレが気にならない。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥44,940
(前週比:-60円↓)
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2020年8月11日 19:05 |
![]() |
44 | 8 | 2020年7月14日 11:53 |
![]() |
27 | 6 | 2020年6月18日 12:20 |
![]() |
180 | 20 | 2020年1月4日 19:39 |
![]() |
65 | 10 | 2020年1月4日 19:31 |
![]() |
14 | 4 | 2019年12月18日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
買ってしまいました。(笑)
中古で3万フード付
皆さんのご意見に従い、プラマウントへの拘りを捨てました。
とにかく軽いです。この小型軽量さだけでも価値が有ります。
見た目はイマイチですが。特に望遠側。
余計なスイッチも距離表示も無い。
70-200+FTZ の1/3以下
70-300+FTZ の1/2以下
旅行、トレッキング用に活躍しそうです。
(コロナで暫く無理かも。)
Z7はDXクロップしても2000万画素あるので十分。
70-200 2.8は星用に温存、70-300は売っても二束三文なので温存。
テレコンの発売が発表になりましたがこのレンズには付きそうもないですね。
鳥屋は暗いレンズを更に暗くしても焦点距離が欲しいのですが。(笑)
書込番号:23593046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わっしは、50LKを購入して未だにあちゃ〜と思っていますよ。50WZKにすべきでした。
書込番号:23593243
0点

今更ですが、このレンズはメカニカルシャッターが選択不可となりオートか電子先膜シャッターのみとなるそうです。
低速シャッター時にメカニカルシャッターが使えない?
具体的にどういう事か分かりますか?
>うさらネットさん
以前、Z50の購入も考えた事があるのですが、リモコン端子が無くバルブでの長時間連続撮影が出来ないので止めた経緯が有ります。
このレンズを購入してみて、都度のレンズ交換が大変なのでZ50がまた欲しくなりました。(笑)
書込番号:23593456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
Z50ダブルズームキットで購入しましたが、レンズ16枚入っていてこの軽さと値段でも良く写るズームレンズですね。
プラマウントもガタもなく、カメラ本体のマウントに吸い付く感じでピタッと装着されます。
Z 7でもファームウェアVer.2.10にアップすれば光学式VR機構に対応してくれます。
Zマウントレンズロードマップにある非S-Lineの200-600mmとかも期待しちゃいますし、できればFマウントの500mm PF f/5.6の様な超望遠をZマウントでも出してほしいですね。
21点

>Ciamrronさん こんにちは
このレンズ、キッテレンズとは思えない程よく写りますよね。
使っていない人が何を思ったか、かなり暗いのでそれなりの写りしかしないような事を言ってますが。
使ってみて始めてわかるレンズかとも思いますね。
始め見た時は頼りないレンズに思えましたが、なんの何のとてもリーズナブルないいレンズでした。
まだそんなに撮ってませんがアップします。
書込番号:23097188
4点

望遠単焦点はFマウントをアダプター経由で使ってくれがメーカーからの回答でしょうね
そんな企業体力残ってないでしょ
200-600出るだけマシ
書込番号:23098258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 50mm(75mm) |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 250mm(375mm) |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 250mm(375mm) |
参考Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III 700mm(1050mm) |
>shuu2さん
奇麗な紅葉写真ありがとうございます
>使っていない人が何を思ったか、かなり暗いのでそれなりの写りしかしないような事を言ってますが。
>使ってみて始めてわかるレンズかとも思いますね。
おっしゃる通りです、Zマウント使った事が無い人にしてみれば、プラマウントとか言っているようですが、
キットレンズで何気にここまで解像すれば十分です。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23100815
5点

プラマウント。防塵防滴でもなく、チープな外観。フードもないし、F値暗い。
それでもいい仕事しますね。
軽くて好きです。
山登りで遠慮していた望遠レンズをこの大きさ軽さなら持ち運ぶことに躊躇は無いです。
書込番号:23115422
4点


Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
クリスマスイブの日に、会社が休みだったので、このレンズとZ 50で午前中散歩してきました。
被写体が近くなら500mm持ち出さなくてもこのレンズだけでも十分ですね。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23127942
2点

>Ciamrronさん おはようございます
Ciamrronさんこのレンズで撮ってますか?
時々持ち出してますがよく写るレンズですね。
今度発売された24mm-200mmと同じぐらいの大きさで間違いそうです。
プラマウントを嫌と言う人もいるので、金属に変えられるサービスがあるといいですね。
書込番号:23532980
0点

>shuu2さん
ご無沙汰しております。
>Ciamrronさんこのレンズで撮ってますか?
コロナウイルス禍で日本へ一時帰国する事もできないので、近場でボチボチ撮影しています。
>時々持ち出してますがよく写るレンズですね。
はい。
>今度発売された24mm-200mmと同じぐらいの大きさで間違いそうです。
今回24mm-200mmはパスしました。
>プラマウントを嫌と言う人もいるので、金属に変えられるサービスがあるといいですね。
プラマウント軽くて私は好きですよ。
ボディに装着していればプラか金属か分かりませんし・・・・
書込番号:23533224
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
よく調べもしないで買ってしまったのですが、マニュアルフォーカスが無いんですね。
飛んでる鳥とか、AFでは全く撮影出来ない動きのある被写体には使えないです。250mmだと、そもそも野鳥は無理ですけどね。
止まってるものはそれなりには写ります。DXですけどね。
値段通りなんでしょうね。
野鳥撮影には200-500mmのfマウントを使ってますが、流石に登山に持っていくのは重さ的に厳しい。
マニュアルフォーカス付きの軽量ズーム(24-300mm)が待ち遠しいです。
歪んだ広角は使い物にならないから広角レンズはもちろん別途持ち歩いてます。
書込番号:23476064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bun3bun3さん
こんにちは。
ズームリング手前の細いコントロールリングにマニュアルフォーカスが
設定可能なようです。
コントロールリングには、フォーカス(M/A)※1、ISO感度※2、絞り値、
露出補正のいずれかの設定機能を割り当てることができ、滑らかで静粛な撮影操作が可能です。
※1AF時にコントロールリングの操作でただちにMFに切り換える機能
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_50-250mm_f45-63_vr/features01.html
書込番号:23476069
4点

Bun3bun3さん こんにちは
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/90_technical_notes_13.html
上のニコンのサイトを見ると カスタム設定でコントロールリングが ピントリングや 絞りに切り替えが出来るようです。
書込番号:23476187
1点

Bun3bun3さん
>よく調べもしないで買ってしまったのですが、マニュアルフォーカスが無いんですね。
マニュアルフォーカスは出来るよ。
製品説明にもハッキリ書いてある。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_50-250mm_f45-63_vr/features01.html
コントロールリングには、フォーカス(M/A)※1、ISO感度※2、絞り値、露出補正のいずれかの設定機能を割り当てることができ、滑らかで静粛な撮影操作が可能です。
※1.AF時にコントロールリングの操作でただちにMFに切り換える機能
<設定方法>
カメラボディ(Z50)のカスタムボタンの機能で設定。
書込番号:23476224
2点

16-50mmと同じで、MFにするとデフォでボディ側のリングがフォーカスリング。
書込番号:23476252
3点

結局カタログも取説も全く見ずに早合点って落ちですか?
取説にも記載ありますよ。
http://download.nikonimglib.com/archive4/t2xGW00EOp0T04gIjzz26Q1E7G03/ZDX50-250_4.5-6.3VR_TH(64_DL)02.pdf
書込番号:23476306
10点

マニュアルフォーカスが無いんですね。
⇒まさか?
そうならヤリ過だろう
コンデジじゃ有るまいし
書込番号:23476477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
現在、Z6のカメラを使用しておりますが、
このレンズは、Z6のカメラでも使用可能でしょうか?
可能だとして、カメラ側の手振れ補正とレンズ側の手振れ補正は
両方一緒に機能するのでしょうか。
どなたか詳しい方、御お教え願えませんか。
よろしくお願いします。
12点

今までのニコンから推測すると、問題無く装着できて自動でDXクロップされる。ファインダー像は全画面表示。
すなわち、使用可能でいいと思います。
手ぶれ補正についてはFtzにVRレンズをつけた場合と一緒では(?)
書込番号:22988681
5点

Z6で使えるはずです。
手ぶれ補正は、レンズ側VRが有効で、ボディ側は自動的に機能Offとなるはず。
(FTZ+レフDXと同じ動作)
なお、非VRレンズではボディ側設定に依存し、手ぶれ補正Onで機能。
書込番号:22988819
1点

便乗質問ですいません。
このレンズをZ50で使うと、Z50の2088万画素で撮影出来る。
Z6で使うと自動的にDXクロップされて、約1000万画素になってしまう。
この認識で合ってますか?
書込番号:22988916
9点

>kyonkiさん
>うさらネットさん
マウントアダプター FTZ +CPU付のDXレンズと同じ動作と考えれば良いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:22989363
0点

明峰さん
合っています。
3936×2624(サイズL:10.3M)
2944×1968(サイズM:5.8M)
1968×1312(サイズS:2.6M)
書込番号:22989775
4点

>まる・えつ 2さん
教えていただきありがとうございます。
1000万画素あればたいてい事足りるので、FTZアダプターを使わなくてもいい、
お手軽望遠ズームとして魅力的ですね。
>ZEマウントさん
横からおじゃましてすいませんでした。
m(__)m
書込番号:22989980
6点

Z DX16−50mmの板でも VR効果について質問スレがたっていました。
書込番号:22667896では
>Z6/Z7+FTZ +FマウントVR付レンズを使用した時、ボディ側の手ブレ補正は3軸の補正となるが、レンズ側のVRも動作するので効果は高い。
という半年ばかり昔のスレがあり、これに対し特に反対レスも付いておらず、自分はW効果だと思い込んでいました。
一方、上記 うさらネットさんの
>手ぶれ補正は、レンズ側VRが有効で、ボディ側は自動的に機能Offとなるはず。
(FTZ+レフDXと同じ動作)
のレスを拝見し、実際はどっちなんだろうか?というのが現在の心境(FXとDXでは異なる動作?)。
自分は、FTZを介してVRレンズも使っていますが、手振れ補正効果が Wで効いているのか?高いのか低いのか 実感としては分かりません。
書込番号:22991041
2点

>ZEマウントさん
ZDX16-50mmの別スレに書込番号:22991280 で
>FTZ経由のVRは、公式HPに、「ボディ手ブレ補正機能とレンズ手ブレ補正機能が協働し、
>三軸(Pitch、Yaw、Roll)の手ブレ補正が使用できます。」と明記されています。
「協働し」の表現が曖昧? 曲者?かもしれませんね。
うさらネットさんの仰っているのは
協働というものの、「三軸の手振れ補正」というのは実質レンズのVR、と言うことなのかなァ?
自分がZで使っているVRレンズは どっちの手振れ補正が働いているんだろう?
書込番号:22991347
2点

Z 7/Z 6 にマウントアダプター FTZ を介して F マウントレンズを使用する場合の、手ブレ補正機能について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042234
書込番号:22991353
1点

Z7(Z6) + NIKKOR Z VRも多分同じだと思いますが、
ニコンに聞いてみないとわからないですね。
書込番号:22991418
1点

>弩金目さん
レンズVRはPitch, Yawの角度ブレ2軸を補正します
VRレンズをFTZ経由で使用すると、ボディVR5軸のうちRoll(回転ブレ補正)だけが作動します
レンズに2軸、ボディに1軸、計3軸の協働です
書込番号:23005964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>oddddddddさん
ありがとうございます。
協働が良く分かりました。
書込番号:23009915
1点

>芸者大工さん
kaba爺の一人として期待してます。
何せ、70-200mm+FTZの4分の1の軽さ!
昨日、孫の運動会の70-200mmで今日は筋肉痛!
幼稚園なので200mmでもDXクロップで間に合った。
来年の年長幼稚園運動会は軽い50-250mmに助けられそうです。
書込番号:23038167
20点

KABAJII、本当に購入してレビューしてくださいね。
書込番号:23040956
1点

おや、あなたは買わないの。発売日は11月22日ですよ。まだ間に合うんじゃない。
私は予約済みです。
書込番号:23041111
10点


私はZ6のバックアプにD750を持ち続けていましたが、半年間出番なく、今回外出・旅行用にZ50ダブルズームキットを買って、D750と24-85mmを下取りに出します。
キャッシュバックもあるので、手出し3-5万で買えそうです。
Z6でこのレンズが使えれば、フルサイズ用の高倍率ズームも処分できます。
書込番号:23052154
9点

>村さんgoodさん
私はWレンズキット購入で、FTZを介して使っているFマウント便利ズームは全処分に踏み切ります。
それどころか、大三元の1本 70-200mmF2.8すら持ち出し機会も無くなりそうです。
何せ1.6kg対400gですからね。
Z50の設定してからZ7を手にすると なんとズッシリ!
>芸者大工さん
レビューは書いてませんが 取り敢えず当スレのレンズ写真は載せておきます。
(上の白いキャップは充電中のバッテリーカバー)
書込番号:23064822
4点

芸者大工さんへ
あなたの投稿で
「KABA」という表現がありますが、
ボディとレンズをどのような組み合わせで使おうが、使用者が決めることで「KABAは少ない」とかいう言い方はやめて下さい。
確かにこのような使い方は少ないと言うのには同感ですが「KABA」という表現は絶対ダメです。こういう使い方をする方は決して「KABA」ではありません。
また、「しょぼい階調」とのことですが、その根拠を書かないと、単に悪口を言っているのとおなじです。
あなたにとって、このレンズはいらないのなら、使わなければいいだけで、掲示板にあげる必要はありません。
書込番号:23148677
80点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
従来、キット向け標準ズームにはフード付属はなかったが、望遠ズームには付属した。
が、これは望遠なのにフード HB-90A 付属しないだがや。別注 --- コストカット。他社並みになった?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-90a/
書込番号:22980810
4点

レンズは良くてもボディに魅力がないので、運動会用のママさんカメラには売れない。
書込番号:22980846
3点

>セントリピタルコアさん
2本のレンズ、どちらも暗いと思うのは私だけでしょうか?
Zは暫く様子見です。
書込番号:22981209
6点

なんか最近はテレ端F6.3でもオッケー!みたいな風潮あるよね
むかしはサードが多かったけどさいきんは純正もだね
書込番号:22981811
7点

EPPの時代と異なり、ISO 3200(ノイズ低減ノーマル)でもA3出力でも見れる時代。 1点ピントの写真を撮る訳ではありません。
書込番号:22981918
3点

販売終了となった55-200mmF3.5-5.6G(新品購入)もフードは別売で、安物くさい円形筒形フードでムカつきました。
書込番号:22982505
1点

>セントリピタルコアさん
>安物くさい円形筒形フードでムカつきました。
おや、むかつきましたか。
蓼食う虫も好き好き・・・、
自分はチャラチャラした花形フードよりも 丸形や角型の方が好きだなァ。
書込番号:22987975
7点

そういう次元の低い話ではなく、花形フードはイメージサークルを36:24にトリミングのした場合のギリギリまで迷彩光をカットできるだろ。
書込番号:22997022
5点

kyonkiさんへ
あなたの投稿ですが、
「ボディに魅力がない」というのであれば、どこに魅力を感じないとかを言わないと、単なる批判にすぎません。質問者への返答にもなっていません。
また、「売れるとか売れない」とかは、どうでもいいことでわざわざ投稿するべき内容ではないと思います。
これも単なる批判にしか聞こえません。
書込番号:23148664
16点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
Z50は古くなってきた、趣味スナップ用カメラのm4/3のパナGX-1とオリP-3の後釜に、すぐ手に入った、標準ズームキットで買ったのですが、コチラの板ですこぶる評判が良いので、キットバラシ超新古品をいつものキタムラで仕入れました♪
まだ、試写もしていないのですが、軽い速い安いはクリアしていますし、ボディーバランスも見た目以上に良いですね♪
コレにフードが付いていたら、120点だったかもね♪(笑)
ひとまずの作例無くてすいません♪
自分があげるまで、どなたか有志でアップしてください♪ (o゚▽゚)b
※明日は雨なので…多分出掛けない♪(笑)
書込番号:23112202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>♪Jin007さん
デジモノは新しいに限りますな!
書込番号:23112378
1点

>♪Jin007さん
おめでとうございます。
Z50は、古くなってきた趣味〜と記述していただきますと分かりやすくなります。
私も、来年に買いたいと目論んでいます。予算が足りなければD7500。順調(にいかないかもしれませんが)いけば、Z50WZK。宝くじが当たればZ6。
ニコン党としては、党員が増えて嬉しいのですが、ちょっとジェラシー。
書込番号:23112671
3点

>今 デジカメのよろこ美。さん
ハイ♪
タタミとデジカメ&レンズは新しいモノに限りますね♪(笑)
書込番号:23114424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
ご意見有難う御座います♪
余計なお世話かもしれませんが、AF-Sのレンズ資産が沢山有れば別ですが、Z50orZ6を強くオススメ致します♪
レンズ資産で、D7500系をどうしてもと言うならば、D500を強くオススメ致します♪
手にした人だけに分かる話しかもしれませんが…。
スイマセン♪
書込番号:23114885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





