コペン GR SPORTの新車
新車価格: 250〜255 万円 2019年10月15日発売
中古車価格: 159〜407 万円 (237物件) コペン GR SPORTの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| コペン GR SPORT 2019年モデル | 89件 | |
| コペン GR SPORT(モデル指定なし) | 184件 |
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 175 | 102 | 2024年7月21日 15:41 | |
| 28 | 8 | 2019年12月7日 15:12 | |
| 76 | 8 | 2019年10月28日 18:12 | |
| 50 | 4 | 2019年10月23日 18:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > コペン GR SPORT
生産終了のHONDA S660が手違いで購入できず、コペンGRの購入になりましたが、
結果としては、天のお導きかと思ってしまうほどの大満足でした。
納車から2ヶ月ちょっと もうとにかく運転していて楽しいの一言です。
山道や田舎道を走っても、ちょっと混み合った地方の国道でもほんとに楽しく運転できます。
パドルシフトもいい感じです。
オープンはもちろん、クローズでもタイトな自分だけの空間がすごくしっくりします。
今までは右車線をのろのろ走る車がふさいでいたりして混んでいると、
なぜか右車線左車線と隙間を見つけてはイライラしたような運転になりがちだったのですが、
今は前が詰まっていても気にならず、マフラーの音を小気味よく感じながら左車線をゆっくり流すことができます。
スイッチ一つで簡単に開閉できるハードトップも最高です。
最近は天気が良ければすぐにオープンにします。人目もそれほど気にならなくなりました。
8月の日中のオープン走行の暑さはエアコンと風でなんとか我慢できましたが、背中は汗ぐっしょりになったので、
アマゾンで見つけた2500円くらいのシートカバーでレカロを保護しました。
妻が狭くてゆっくりできないとかの理由でコペン乗らない宣言をしていますので、
いつも助手席は空席ですが色違いの青色を用意しました。
カバーはレカロより小さくて貧乏くさいですが、
汚れ防止を優先してしばらくこのままでいきます。
31点
これがトナラーか・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca69250387cbe62c8e50f917a586c839ae8d1431
書込番号:24389603
8点
オープンは秋冬の乗り物です。真夏は乗るものじゃありません。
秋冬にヒーターガンガン利かせながらオープンで走ってください。鼻水注意です(笑)
書込番号:24389634
9点
秋の夜長にフルオープン(サイドウインドウも下げる)で流す
のが最高。
夏の日中にオープンで走るのは買ったばかりの人だけ。
書込番号:24389801
6点
レスありがとうございます。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
トナラーですか
20分ほどで戻ったら隣にオレンジが集まってきていて…
うれしいと思ったけど。今はなんか変な気分です
>KIMONOSTEREOさん
こちらは北陸なので真冬は冬眠予定ですが、
冬用にネックガードは準備しています。
>横道坊主さん
おっしゃるとおりです。最初だけですね……
書込番号:24389875
2点
私はバイクにも乗るからか、真夏でも平気で開けてます。
歳も取り、体感温度も下がってるみたいで、以外に平気です。
ガッツリ日焼けしますけどね。
書込番号:24389955
6点
おはようございます。
>ポメマニアさん
真夏でもそれなりに楽しいですよね。
私もコペン愛をずーっと維持して来夏もオープン走行したいです。
書込番号:24390004
4点
今の時期はオープンに最高ですね。
買い逃したS660の再販でHONDAからどうするって電話あったけど
「コペンGR買ったよ」と断りました。
クロムメッキのホイールナットにキズがあったりしてあまりきれいでなかったので
KYO-EIの黒色ナットに変えてみました。
見た目が少しアップしました。
書込番号:24424764
5点
納車して3ヶ月経ちましたが、納入時より窓の内面がきれいに出来なくて
悶々としていました。
今までの車ではそれほど気にしなくてもきれいに出来ていたのに、
なぜかコペンはどうしてもすっきりしません。
おまけに狭くてたいへんです。
そして今日、ネットでみた精製水を試したところ…
おどろくほどあっという間にきれいになりました。(^_^)
(これは個人の感想です)
書込番号:24428121
3点
>Charborgさん
私は真夏は日が沈んでからオープンにしていました。(10年以上前ですが)ただし真夏の夜は突然の夕立がこわかった 。
書込番号:24428508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>怪力ニートさん
レスありがとうございます。
突然の雨は困りますよね。
暗いときだと雲の変化がつかめなくて急に雨に見舞われそうですね。
お盆の暑い日、涼もうと思って山道目指していったら、
どんどん雲が広がってザザ降りになったことがありました。
午後のまだ明るい時間でオープンですから空がよく見えます。
雲の様子を見ながら雨の降る前に路肩に止めて屋根を閉めることができました。
雨の日にドアやトランクを開けると車内が水浸しになるそうなので、
その後目的地はあきらめて、雨が降っていないふもとまで一気に走り抜けました。
(もしかして雨がやむまで走り続けるのは コペンあるある かも?)
いつもは雨の日には乗りませんから、
ワイパーを使ったのはそのとき一度きりです。
ウォッシャーはまだ使ってないので、今度洗車前に
ちゃんと出るか試しとこうと思います。
雨が降りそうな日は14年間愛用してきたHONDAのSUVクロちゃんの出番です。
天気が悪い日だけのサブカー扱いはかわいそうですが
冬の豪雪に備えて、もうしばらく頑張ってもらいます。
書込番号:24429981
2点
連投で失礼します。
ここ北陸では、今期最大の寒波とのことで15cmほど積雪しました。
冬は積雪や塩カル対策で冬眠させるつもりでしたが、
結局は少々の雪でもコペンを運転したいというコペンの魅力に負けて
スタッドレスタイヤを買ってしまいました。
迷いながらも、価格調査のつもりで近くのジェームスに行ってみたのですが、
以前応対してくれた店員が自分のことをを覚えていてくれたので気分もよくなり
速攻で買ってしまったのでした。
ホイールはラブリオンRM01の14インチでジェームスのお買い得商品のようですが、
コペンGRオレンジにマッチしているのではないかと思います。
書込番号:24513259
4点
>Charborgさん
はじめまして!
僕もGRコペン納車待ちです。
納車は来年1月ころなので、スタッドレスを検討中です。
14インチとのことですが、コストを考えると、14インチがいいですよね。
14インチの場合のタイヤサイズと、お値段、乗り心地はどうですか?
純正16インチと比較すると、グニャリ感がでそうで、心配なのです〜。
書込番号:24515573
3点
>ぴーたけさん
レスありがとうございます。
価格コムで一番大事な価格情報が不足していましたね…
スタッドレスタイヤはヨコハマ アイスガード6 IG60 165/65R14 @11,990
ホイールはラブリオンRM01 @6,600 組込バランス @825/本 のジェームス定価ですが
ちょい値引きして総額74,000円になって14,000円のキャッシュバックで
60,000円ジャストの支払いでした。
今日積雪が少なくなっていたので近くを走ってみましたが、
こんな高さの残雪で底を擦ってしまうのかと驚いてしまうほどだったので早々に運転をやめて引き返しました。
というわけで短い時間ですが、少しふわっとしていてダイレクト感が薄れているように感じました。
だめとか悪いという感じはありません、スタッドレスだから まあ こんなもんかなってところです。
書込番号:24516751
2点
>Charborgさん
返信ありがとうございます。
やはり結構値段しますよね。
乗り心地のレビューも有り難うございます!
ヤフオクとメルカリ漁り中ですが、いいのがない!
やはりガンメタや、黒っぽいホイールがいいなー。
納車になっても、暖かくなるまでしばらくは車庫で留守番になってしまいそうです。
書込番号:24520832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
こんばんは
6万円はちょっと高い気がしましたが勢いで買ってしまいました。
155サイズならもう少し安くなると店員に勧められましたが、
外径が小さくなると底を擦りやすくなるかなと変にこだわりました。
たいした差はないのですが…
ネットだともっと安くなると思いますが、
いろいろ調べたりして迷うとだんだん買いにくくなりますよね。
今日も15cmほど積もったのですが、サブカーのSUVで出かけました。
コペンでラッセル車は無理です…
書込番号:24521381
1点
>Charborgさん
返信遅くなりました。
本日ネットで購入した中古ホイールと冬タイヤを組み換えてもらい、やっと我が家のGRコペン用冬タイヤが出来上がりました。
14インチで当初探していましたが、ヨメさんが15インチのホイールを気に入ってしまったため、15になりました。
しかしなぜコペンはこのサイズなんでしょう。
一般的な軽自動車のサイズなら安く済むのに。
結局、装着サイズは165/60R15をチョイス。
純正サイズより8ミリほど外径が大きくなるみたいですね。冬なので気持ち程度の地上高アップです。
4本で40000円の中古ホイール レオニスナヴィア06と
2021年製造 38000円のVRXです。
組み替え工賃5280円。
今回のコペンは長く乗るつもりでかなり奮発したので8万円を超えてしまいました。
軽のスタッドレスセットなら5万円くらいをイメージしてしまうのですが。
気に入ったホイールなので、仕方ありませんね。
ともかく、今週末に納車予定のコペンの準備はできました!
装着したあとのイメージが湧かなくて不安ですが、多分大丈夫でしょう!
書込番号:24535353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
こんにちは。
カッコ良いホイールを買われましたね。
14インチは最初はそんなに気にならなかったのですが、
やっぱり見た目ゴムの部分が多いなという風に思うので(後悔は全くしていませんが)
15インチは中間で良い選択だったと思います。
来週納車とのことですが、標準BBSのバルブキャップはプラの見るからに安もんです。
(ジェームスのホイールでもメッキのきれいなキャップでした)
アマゾンでGRの700円弱のキャップが良かったので参考にどうぞ。
もし買われた場合の注意点としては
キャップ内に小さなOリングが入っていますが、適当に傾いていますので、
念のため押し込んでからねじ込むことをおすすめします
書込番号:24536564
1点
>Charborgさん
褒めていただき、ありがとうございます。
確かにBBSなのに純正のエアバルブキャップはダサいので、GRのキャップがいいですね!
こんな風に、一見なにもいじってないけど実はここにGRがあるんだよ! 的な アッサリ系のイジリがまた楽しいんですよね。
お金もそれ程かからずこっそり楽しめるイジリはすごく賛成です。
今回の車両は中古車ですが、オプションのパフォーマンスダンパーが入っていたり、マフラー・サブコン・スロコン等が入っているので
それ程いじる所がないのですが、本当はフルエアロ入れたいです。
走りに関しては試乗段階でのノーマルの走りに何の不満もなかったのですが、しばらくはアレコレいじって遊べそうです。
書込番号:24536793
1点
>ぴーたけさん
いよいよ来週ですね。
こちら北陸でも今日はとっても良い天気だったので、オープンでひとまわり。
やっぱり!とっても楽しいぞ〜。
スロコン、サブコン、うらやましい。
春になって暖かくなって、懐もあったかくなったら順番に試してみたい!
書込番号:24537054
1点
昨日、無事納車になりました。
カッコイイですねGR!
そして速い! 速すぎる!
結論からいいますとスロコンは要らない。
ノーマルが一番乗りやすいです。
あってもエコモードで十分。
また、今ボンネットを見たらサブコンの設定が7でした。 過激ですね! サブコンだけで十分です。
雪道だとフケ上がり過ぎて困るくらい。
以前現行ロードスターを乗っていましたがそれより速く感じます。
フォレスターの2.0XTターボのs♯モードくらい1速、2速、3速の出だしがドカンときますね。
冬タイヤが減りそう(汗)
楽しいです。マニュアルで良かった!
書込番号:24547122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
こんばんは
納車おめでとうございます。
ご満足なさる様子が伝わってきて、なんだか私もとてもうれしくなります。
コペンを運転するのは楽しいですよね。
CVTを選択した自分が言うのも何ですが、MTはもっと楽しかったかのかなと
うらやましく思ったりもして…
フトコロが暖まった頃、カミサンの目を盗んでサブコンを手配しようと思います。
書込番号:24547903
2点
>Charborgさん
返信ありがとうございます!
MTとAT、それぞれ良さがあり、ミッションが違っても楽しさは同じです。
実は旧コペンを2台ATで乗り継いでいますので、今回でコペンは3台目です。
だからATも好きです。 ハンドルをしっかり握って運転に集中し、山道を走ったのは楽しい思い出です。
どちらもいいクルマですので、楽しみましょう!
サブコンの設定はまだ試してませんが、MTだとかなりピーキーで慎重なアクセルワークが必要になるので、ATとの相性の方がいいと思います。
新品など必要ありませんし、中古で2万5千円程度で売られていますので、そちらで十分でしょうね。
今回は程度のいい中古車に出会うことができたので、とても満足です。
マフラー、パフォーマンスダンパーが入っているので、外装はエアロくらい。
イージーリップというゴム製の簡易エアロがあるので、それを貼ろうかと考えています。
実際、旧コペンより最低地上高がかなり高いので、見た目にも腰高感がありますから、少し改善したいなと。
マフラーは柿本のが入っていました。
動画では音がイマイチでしたが、実際はいい音してます。嬉しい誤算ですね。買い換える必要がなくなりました。 低速のロスも全く感じませんし。
マフラーはどうされてますか?
書込番号:24548005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
こんばんは
写真をみると結構手が入っていますね。
ほんとあとはエアロですよね。
コペンは見た目腰高感がありますよねぇ。
ボンネットがちょっと厚いかなとも思うので車高をさげたくなりますが
ますます雪道が走れなくなってしまいます。
マフラーは一ヶ月点検の時オプションのHKSに替えました。
標準でも十分いい音だと思いましたが、やっぱり見た目も重要です。
ただもう少し ロッソモデロの爆音でもよかったかなと思っています。
書込番号:24548193
1点
>Charborgさん
HKSマフラーはいいですよね!
「COPEN」のロゴが入ってるのはかなり羨ましい。
大砲のようにでかいマフラーカッターが迫力ありますね。
ボンネット
そうなんです。 ウチに来た時、あれ? こんなにボンネット高かったかな?? と違和感。
仕方ないですね、歩行者保護の基準が厳しくなったので、たしかこの高さになった様な・・・。
ワイパーの位置もボンネットの高さからそのまま見えるように配置されているので、普通の車の様に
見えないような工夫はなかったもんかなあと。 しかもワイパーの質が軽トラと同じタイプ。
コペンなんだからもうちょいカッコいいエアロワイパーがよかったですが、そこは愛嬌。
自分でカスタムして愛着度を上げてくれってことでしょう。
いじる楽しさも車の一部ですから、それも含めてコペンの良さですね。
車高に関しては少し気になるものの、この純正脚こそがGRである理由ですから、下げることは今回は考えません。
しなやかな脚がかなり気に入ってます。
昔ならガチガチな方がいいと考えていた節があったので、とても新鮮で楽しいです。
書込番号:24549096
2点
>ぴーたけさん
HKSマフラーのロゴ、カッコイイでしょ?
ちょい高かったけど、それが決め手だったのですが、
せっかくのロゴは、かがんでのぞき込まないと見えません…
見えないおしゃれでしょうかね…
ワイパー部分はワイパー収納のための凹みがなくて
ボンネットからウインドウまで面でつながっているのが良いな〜と
思っていて、ワイパーが出っ張っているのは気になりませんでした。
またYOUTUBEだったか、どこでみたか忘れてしまいましたが
ワイパー部の黒い樹脂をボディと共色に塗ったのは良いアイデアで
真似してみたいと思いました。
価格コムなので、マフラーの価格を報告しとくと
車を買ったディーラーで取り付け費込みちょうど7万円でした。
取り付け工賃の設定が高かったので大きく値引きしたように見えました。
書込番号:24549852
1点
>Charborgさん
HKS は 7万でしたか。
最近は軽だからといって安くはありませんが、あの質であれば安いかと。
通販でも社外は8〜10は普通にしてますし。
Dスポーツ のサブコン ノーマルに戻してみました。
やはり違いますね! 普通に戻った。
コペンはふけ上がりがいいので、やはり1、2速は気を使いますが、雪道はノーマルで十分。
夏と冬を使い分ければより楽しめますよ。
CVT だと単純に力強さが増すので、楽しいはずです。
あと、設定推奨値 7 だと なんだか 燃料の減りがすごい気がします。
休みのドライブで、「今日は走るぞ!」 って時にだけドーピングしようと考えてます (笑)
書込番号:24550716
1点
>ぴーたけさん
やっぱり次はサブコンですね。
自分の運転ではノーマルで十分なんだろうと思いますが、…
うーん ポチってしまいそう…
書込番号:24551345
1点
がびーん。
エンジンがかからない。
キュルキュルも言わない。
何度もやってやっとエンジン掛かった。
きちんとクラッチとブレーキも踏んで、サイドも引いてました。
納車から6日目でバッテリー上がり?? ん??
でもバッテリー上がりの時はセルのキュルキュルくらいはなりますよね?
せめてクククッくらいは鳴るはずです。
ルームランプもつけっぱなしではなかったのに・・。
ドラレコが常時録画になっているのかな?
トヨタ純正らしいけど。
暗電流とやらが流れているのか・・。
スロコンとDスポーツのサブコンが悪さしているのか。
冬はもちろんバッテリーは上がりやすいけど、去年の6月生産の車ですよ。
ドラレコかなあ。 シートヒーターかなあ。
どなたか心あたりの方いませんかねえ。
書込番号:24555278
1点
>ぴーたけさん
つい最近、サブカーになってもらった車が機嫌をそこねたのか完全に過放電になり、
全く動かなくなりました。
バッテリーは1年半前に交換していて比較的新しいはずだし、
2週間ほど運転しなかったこと以外に過放電の心当たりが全くなかったのですが
バッテリー交換をお願いしたジェームスが暗電流が疑われるが、ジェームスでは調べられないので
HONDAディーラーに相談しなさいのことで、HONDAに電話してみましたが、
様子見するしかないといわれました。
という経験も踏まえ 素人意見ですけれど…
バッテリ上がりで「キュルキュルも言わない」とすると
過放電しているのでジャンピングスタートか、バッテリー交換しないと
エンジンがかからないのではないかと思います。
しばらくしてエンジンがかかるときは、
過放電がそれほどひどくなく(セルが力なく回るほど)、
しばらく放置するとバッテリー電圧が回復することがあって
エンジンがかかることがあるのではないかと思います。
ぴーたけさんの考えておられるとおりですね。
「何度もやってやっとエンジン掛かった。」
ということが、どうしたきっかけがあって回復したのかわかりませんが、
自分は電気系統の接触不良を疑いたくなります。
スタートボタンとか、ブレーキペダルのリミットスイッチとかの接触不良。
またスロコンなどは前のオーナーが自分で取り付けられたとすると
コネクタがしっかり接続されていない、あるいは無理矢理押し込むなどして
断線しかかっている可能性も想像してしまいます。
期待するような回答でなくてすみません…
書込番号:24557593
1点
>Charborgさん
難しい相談に乗っていただき、ありがとうございます。
セカンドカーもその様な症状があったんですね。
素人には電装系の不具合はわかりませんよね。
まさか国産車で不具合が起きるとは思いませんし。
昨日もコンビニで掛からない事象がでたので、頻発するならトヨタディーラーで診てもらおうと考えてます。
ただ、今回は中古車ゆえに、新車継承をしたとは言っても、付き合いのないトヨタさんに行かなければならないのはちょっとつらい。
ここら辺が新車と中古車の大きな壁ですね。
埼玉の中古車屋さんで買ったので、対面で症状を伝えられないのがもどかしい。
しかもバッテリーだとしたら保証対象外のはず。
困ったのは自宅前の車庫入れで、車を斜めにしてからゆっくりバックで車庫に入れる際、不意にエンストしてしまったのですが、その時もエンジンが掛からず、道を塞ぐ様に停止してしまったので、後続車に迷惑をかけてしまった事です。
かなり汗かきました。
1個だけ確認中のが、クラッチの踏み込み位置です。
一番奥まで踏み込んだ時と、底位置から僅かに浮かした場合のエンジンの掛かりを検証中です。
もしかしたらエンジンのGO指令は一番マックスまで踏み込まないと掛からないのかもしれません。
底まで思いっきり踏んだ時は症状が出なかったので。
だとしたら、かなりシビアな仕様だなー。
エンジン掛けるの疲れそうです。(笑)
原因の目星がついたらまたお知らせします。
バッテリーが原因なら早めに文句を言って交換せねば!
あと、メルカリでGRのミニカー買いました!
なかなかオレンジはないなぁ。
ヤフオクならオレンジGRが3000円程度で出てますよ!
書込番号:24557913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
おはようございます
クラッチペダル怪しいですね。
踏み代調整で直るのかな。
ユーチューバーでイエローGRを2ヶ月で手放した人がいたようですが
その人はバッテリを過放電させていました。
少なからずダメージがあると思いますので中古は要注意ですね。
販促用のミニカーは欲しいですが……
代わりに昨年末発売のトミカのホワイGR買いました
書込番号:24558037
1点
>Charborgさん
踏み代調整 とかできるんですね。
今日は少しクラッチ浮かしてエンジンスタートしましたが、普通に掛かりました。
なんなんだろう・・・。
再現性がない時点で普通ではないなあ。
YouTube の やつですよね。
黄色のコペンも検討していたので、2か月はもったいないなあと。
自分はNDロードスターからコペンにたどり着いたので、順序が逆でしたね。
コペンとかS660の方が車体が小さいので人馬一体感を感じましたけど。
MTのシフトフィールと手動の幌はかなりいいですが。
人それぞれなので、ご自分の感性にマッチした車が一番よい車ですからね。
昨日トミカのコペンGR買いました!
YouTube で ヘッドライトを少し塗ったやつが配信されていますが、
少し手を加えるとかっこよくなるみたいで、自分でもやってみます!
カラーサンプルと2台並べて遊んでいたら、 パパ なにやってんの? って
子供から白い目で見られてしまいました (笑)
書込番号:24560304
1点
>ぴーたけさん
すみません
踏み代調整ができるかどうか本当のところは知りません。
ただそういったメカのものは調整できるものだと思っているので
そう書いてしまいました。
セルが回らないのはセルを回す条件が不足しているということなのでしょう、
(最近のMTの起動条件がどうか知らないで書いているのでご容赦)
(セルモーターの不具合も考えられますけど…)
スタートボタンを押す、ブレーキペダルを踏む、クラッチペダルを踏む
ギヤがニュートラルである等の条件を満足していないからですよね。
必要な操作をしていても起動しないとなると、何らかの電気的故障、
LSの調整不良や接触不良や断線などが疑われると考えます。
自分はトヨタ系の店でGR買いました。
何となくですが、ダイハツの車なので少し距離があるような気がします。 (個人の勝手な感想です)
私のコペンはオープンにしてしばらく経ってから、閉めると音がします。
YOUTUBEでも指摘されていることと同じ現象だと思います。
6ヶ月点検の時に、グリスアップなどの方法を教えて欲しいと営業に伝えてありましたが、
メカニックの人との連絡が悪かったのか自分が思うような対応をしていただけませんでした。
私の話に相づちを打つだけで、メーカーに問い合わせてみるとかのアクションを取ることは
してくれないようでした。ダイハツ製だからということでもないのかもしれませんが、
話がうまく通じなかったのでそれ以上強くいうこともなく諦めました。
何が言いたいかというと、
修理相談に行くならダイハツの方が良さそうな気がします。
HONDAしか知らなかった私が言うのもなんですが、
そんな気がしました。
いろんな人がいますけど、
私は車を所有して40年、コペンが5台目です。
4台乗り継いだだけですから、ちょうど1台平均10年
不具合あったわけでもないのに、2ヶ月で手放すなんて信じられない。
人それぞれですからかまいませんけど…
あの小さなトミカに上手に塗装していたのは感心しました。
自分には無理です。
書込番号:24560889
1点
春になって懐も温かくなったので、サブコン取り付けました。
入手先はアマゾンより3千円も安いヤフーショッピングで\32,909円でした。
D-sportsでは、ハイオクがお勧めのようで躊躇していましたが、
メーカーpivotのHPで”よくある質問”にハイオク指定はありませんと記載されている
のを見つけたので一気に購入のハードルが下がりました。
取付は、付属のマニュアルやYOUTUBEが参考になり素人でも簡単に取り付けできました。
取り付けて日も浅いですが、走ってみた感想はGOOD!!です。
3000rpmからの加速感の差がはっきりと分かり力強くなりました。
Dモードでも十分な加速が得られるのでSモードの頻度が少なくなりました。
アクセルを踏むと一般道の制限速度はあっという間に超えてしまいますので、
私のような?優良??ドライバーにはサブコンは不要の装備かもしれませんね。(^^;)
ただ、巡航からアクセルを踏み込んだとき、相対的に反応が鈍いように感じるようになって
スロコンを取り付ければこの感覚が改善されるのかも?と考えてしまいます。
まあ、いい買い物でした。(^_^)
ミラー型ドラレコもつけてみました。
タイムセール残り5分にせかされて思わずポチり。
(よくみると、いつもクーポン値引きしているので、それほどお得というわけではなかったのですが、…)
ドラレコはchanger t826 アマゾンで\12,500円でした。
ドラレコ自体の必要性はあまり感じてなかったのですが
クローズ時の後方視界が良くなるかもと考えて取り付けました。
明るいと反射して後方映像が見えにくいのはもう一つですが、
こんな時は映像をオフにして通常のバックミラーとして使えばいいのでしょう。
何かの時には役に立つこともあるでしょう。
書込番号:24726184
1点
>Charborgさん
ご無沙汰しております。
サブコン取り付けられたんですね!
やっぱり違いますよね!
ボクはレベル3で日頃乗っています。
推奨値7だとフケ上がりすぎて通勤ではもったいなくて。
ウチの兄貴に7で運転させたら、「体感したときがねぇくらい速い」ってびっくりしてました。
フツーのクルマばっかり運転しているとさらに刺激的に感じるみたいです。
レギュラーで楽しめる経済性はとても魅力で、ガソリン代が高いなぁ〜と思いながら乗ると、ドライブが楽しめないじゃないですか。 だからいいんですよね。
ボクは通勤距離が片道3キロなので、燃費は伸びませんが、14.5キロくらい。
郊外のバイパスであればリッター20キロは行くみたいです。
ドラレコキレイに取り付けされていますね。
今の時代はいつ悪質なドライバーに遭遇するかわからないので、後方は大事だと思います。
また、コペンは他車の死角にも入りやすいので、お守りとして有効ですよね。
また何か取り付けたらご報告お待ちしております!
書込番号:24747839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
レスありがとうございます。
その後、エンストのトラブルは解消されましたでしょうか?
あとから、スロコンが悪さする可能性はないのかなとか
勝手に想像したりして気になっていました……
サブコンは何の疑問もなく初期設定値で推奨値のレベル7でそのまま使っていましたが…
そうですよね、設定値も変えていろいろ試してみようと思います。
燃費については、サブコン付けてからまだ1回しか給油していないので
はっきりとは分かりませんが、GW中だったこともあるのか、
通勤(片道6km程度)よりも長めの定常運転があったりして燃費がよかったようです。
満タン法で18.7km/L 燃費計では19km/L前後で、
従来よりも1〜2km/Lほど燃費が向上しています。
サブコン付けてからは従来よりもアクセルを踏んでいるつもりでしたが、
逆にSモードの頻度が少なくなりました。
総じて田舎道の発進加速を楽しむくらいのおとなしい運転なので
サブコンによる燃費低下は現れなかったようです。
アクセルを踏み込んでも、ゆっくり走っても
いずれにしてもコペンの運転はとても楽しいものです。
サブコンを付けてからは、ほどよいパワーアップでなお一層楽しくなりました。
書込番号:24754988
1点
GW中にドラレコの配線も見直しました。
駐車監視出来るようにドラレコの電源を降圧ケーブルに替えました
降圧ケーブルはメーカーサポートにメールしてレビューで高評価すると
クーポンがもらえてほとんどタダで入手できるようです。
降圧ケーブル欲しいとサポートにメールすると
現在、降圧ケーブルは在庫切れですが、在庫できたら連絡します。レビューお願いします
といった内容の返信がありました。
在庫有りになってもなかなかクーポンが送られてきませんでしたが、
高評価レビューしたとたん、即クーポンが届きました。
偶然のタイミングなのかもしれませんが、高評価レビューと引き替えみたいでした。
届いた降圧ケーブルは純正ヒューズを差し替えて電源を取り出すようになっていましたが、
何アンペアのヒューズがついているのか表示がないので怖くてそのまま使えません。
ぬぬファクトリのコペンドラレコ取り付けのYOUTUBEを参考にして
エーモンの15A、10Aの電源取り出しパーツに取り替えました。
ギボシ端子と圧着ペンチのセットや検電テスターも買いました。
なお差替の電源ヒューズは取出コードをヒューズボックスの電源側端子に差し込むようにと
エーモンのパーツの取説などに指示されていますが、あえて反対側の2次側にしました。
接続する機器はドラレコなどの使用電流の小さい機器であることや、
反対側の方がより安全側であると判断したからです。
また、降圧ケーブルは過放電を防止する機能がついているとのことですが、
バッテリ上がりが怖いのでシガーソケットを追加して、電圧計付のusbを挿せるようにしました。
気休めかもしれませんがバッテリー電圧が見えるようになって安心感が増しました。
増設したシガーソケットはエーモンの5Aヒューズ付のパーツですが、コードを短く加工し、
ACC電源より分岐して接続しグローブボックス裏に隠しました。
見える部分には3連の増設ソケットを取り付けました。
元々のシガーソケットを空きにしておくのは、配線が見えるのがイヤなのと
何か高電流の機器を接続することがある場合はここに接続するためです。
たとえばタイヤ交換時に使用するメルテックのエアコンプレッサーは3.5A(Max.10A)ですから
増設したシガーソケットには挿しません。
電源ケーブル(降圧ケーブル)のミラー本体側にはGPSの分岐と差し込みがあって
かさばるためフロントガラス上側のカバーの中にうまく隠せないので
最初に取り付けたときは、仕方なく隠せない配線を束ねてミラーの上に這わせていました。
今回降圧ケーブルに変更するのと同時にUSB MINI-B オスメス延長ケーブル1.5mを接続して、
グローブボックス裏ですべてを接続する予定でしたが、
1.5mでは長くて電圧降下しているのかドラレコが作動しなかったのでケーブルがムダになりました。
そこで新たに購入した0.5mのストレートと0.25mのL形ケーブル2本で試したところ正常動作しましたので、
Aピラー部でGPS等を接続して配線を隠せることができるようになって、
ミでラー回りがすっきりしました。
書込番号:24755041
2点
>Charborgさん
電装系の配線をイジれるのはすごいですねぇ。
クルマいじりにも色々いじる分野に分かれてて、電装系の人、スピーカーの人、エアロ型の人、小物型の人、いっぱいいますよね。
配線派ではないので、びびってできません(笑)
今のコペンは低速でもオープンにできる社外品を前のオーナーがつけていたのですが、使うこともないし、悪さをするのがイヤなので外したいのですが、
どこに配線やらコントローラーが隠してあるか分からないので、そっとしています。
エンストの件は、クラッチの踏み込み量でしたね。
きちんと踏み切らないと掛からない仕様みたいです。 あと、店頭で何日か寝せられたので、少しバッテリーがイジけてたのかもしれません。
その後は全く不具合は起きていません。
心配して頂いてありがとうございます!
今はエアロを付けたいなぁ〜とヤフオク、メルカリを毎日見てます。
どうしても見た目の腰高感があるので、そこは改善したい。
ダウンサスではせっかくのGRのしなやかさが失われそうで、ちょっと怖いなぁ。
EZリップのゴムスポイラーでもいいけど悩み中です。
とにかく、S660の様にビシッと地面を這ってるぞってくらいしっかり低め(に見える状態)にしたいです。
この板を御覧の方、良心的なお値段で誰か売ってくれないかなぁ。
あと、タワーバーも気になります。見た目もいいですが、ハンドリングはどうなのか?
前後つけたら違うのか?
つけたから良くなるとは限らない?
今、とっても気になるアイテムです(笑)
書込番号:24755338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
こんにちは
エンストの件 大ごとでなくて良かったです。
圧着までするような配線いじりは今回初めてでした。
これもYOUTUBEのおかげですね。
エアロついては、フロントにボリュームがあると思うので
リヤスポイラーをつけるとバランスがとれて
もっとかっこよくなるのかなーと考えています。
そのうちフトコロがまた暖かくなってきたら…
ポチッとするかもしれません…
書込番号:24755666
1点
アマゾンのレビューでコペンに取り付けて良かったという
格安のリアスポイラーを取り付けてみました。
AZZURRI PRODUCEの汎用リアスポイラーSサイズ
直販で送料込み \3,300です。
(アマゾンやヤフ−ショッピングでも同じものを販売していますが、
ショバ代が含まれているのか割高です。)
届いたものは表面に白い斑点のキズのようなものがありましたが
目くじらを立てるほどでもないので、そのまま取り付けてみました
トランクの後縁に合わせて取り付けしたかったのですが
ハイマウントストップランプの上だと安定しないので
後縁より少し前方にストップランプ半がけでセットしました。
コペン専用の高価なスポイラーの製品レベルを知らない私には
十分に満足できる良いものでした。
書込番号:24779521
2点
>Charborgさん
素晴らしい!
なんだこのスポイラーは!
純正TRDのオプションみたいじゃないですか!
お小遣いで買える金額なのもうれしいですね。
自分も付けてみようかな〜(笑)
書込番号:24783445
1点
>ぴーたけさん
おはようございます。
高級志向ならガマンできない点もあるかと思いますが、
何せ3,300円、
遊びで付けるにはとっても安くて良いと思う。(^_^;)
書込番号:24784476
1点
>Charborgさん
遊びで付けると言えば、最近モモのハンドルカバーがイエローハットで安売りしていたので、買ってしまいました(笑)
やはりカバーのフチの部分の手触りが気になるので、オススメできませんでした。
手縫いみたくできるならmomoのロゴと相まって、カッコ良くなるのでいいと思うのですが。
そうそう、そう言えばネット記事で、コペンの20周年記念車が出るとのことですが、なにかご存知だったりします??
書込番号:24787390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イマイチのmomoのステアリングカバーです。
あと、マキタのツールバッグ。
ユーチューブで紹介されてますね。
あっても悪くはないですが、意外とデッドスペースもおおいので、キレイに収納はできるけど、総積載量としては少なくなります。
でも、オープン時に対応できるのはよいですね。
書込番号:24789081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
おはようございます。
MOMOのロゴが良いですね。
私も15年モノのサブカーのハンドルが日焼けて
ガサガサになり手触りが悪いので
安物のハンドルカバーを着けていますが
内側の端部が出っ張っていて握りにくいです。
マキタのツールバッグはピッタリ収まってGOODですね。
実は納車前にSK11ロングツールバッグを準備していたのですが
マキタの方がしっかりしていて断然GOODです。
20周年記念車については知りませんでしたが、
特別仕様車が出ても買い替えできないので
何か後付けできる洒落たパーツを用意して
いただけるとうれしいです。
(追)格安汎用リヤスポイラーですが
近寄ってみるとキズの他に
波というかうねりのような凸凹が見えるのですが、
それがだんだんと気になりだしてきました……
書込番号:24789299
1点
ワイトレ付けました
前側タイヤはいいんですが、リア側は初代HONDA
インサイトみたいなカバーが付けられそうなくらいに
奥まっていて気になっていました。
ここは命に関わる部品なので信頼の日本ブランドが
いいかなと慎重に検討したのですが……
やっぱり結果的にはコストを優先したような選択と
なりました。
取り付けたのは、
HELIX ハブ付 ワイドトレッドスペーサー
4H PCD100 20mm 内径54mm M12XP1.5
マットブラック【2枚セット】
アマゾン \3,980 でした。
日本ブランド協永産業と比較してみると
価格と、外観、材質が違うのですが、
価格は断然HELIX、外観も黒色アルマイトのHELIX
材質は協永がジュラルミンA2014(-T6?)の鍛造
HELIXはA6061-T6の鍛造なので協永が良いようです。
機械的性質を調べてみると
A2014-T6の耐力は415N/mm2とすごい強度です。
A6061-T6は275N/mm2でA2014-T6の66%の強度
しかないのですが、275N/mm2は一般的な鉄鋼材並
の強度ですので、安価で黒いHELIXに決めました。
取り付けは120Nmで締め付けなさいとあるので
念のため、トルクレンチも併せて購入しました。
BAL 大橋産業 トルクレンチ 5pcセット 2060
\3,798 (これは台湾製が決め手でした)
届いたワイトレはアルミですが重く感じました
(1個0.8kgでした)
取り付けは特に問題なく、面一になって断然かっこよく
なりました。
気になった点としては、ワイトレを取り付ける皿もみ部
の肉厚が薄く感じられましたので、念のため取り付けて
20kmほど走行した後、外して裏側から皿もみ部の変形が
ないか確認して見ましたが大丈夫でした。
書込番号:24820518
1点
念のため追記しておくと、HELIXが良いと
宣伝しているわけではありません。
注文してモノが届いて初めて分かることが
ありますが、Helixを買って気になったのは
@皿モミ部の肉厚が薄いのではないか?(前述)
A六角ボルトの圧入部の長さは十分なのか?
(裏から見ると六角ボルトが奥まっている)
B六角ナットの長さが短いようだ。六角部も
これらは15mm用を基準に設計しているためか
自分の買った20mmでは相対的に寸法足らずに
みえてしまい強度に不安を感じました。
@については、前のレスで書いたように外して
目視で変形がないか確認しました。
今後も緩みと同時にチェックする予定です。
Aは現状、メーカーを信頼するしかありません。
もし、緩めるときに圧入部が滑ったらタイヤが
外れなくなって大変なことになります。
Bは六角の高さも低いので取り付け取り外し時に
ソケットが滑ることもあるかもしれないので
もう少し長いナットに交換を考えています。
協永のワイトレがHelixと同じ寸法だとしても
@Aは高強度のアルミを使っているのでHelixより
協永が安心できて良いと思います。
協永HPを見直し今更に気づいてしまったのですが
Aはスペーサの厚みに合ったボルトを使っていて
20mm(4020W1-54)には20の刻印がある。
Bもスペーサの厚みに合った高さのナットを使い
20mm用は六角ナットを、15mm用は
12ポイントの専用ナットを使用している。
(たぶん市販の12角ソケットが使えそうだ)
など、良い設計をしていることが分かりました。
さすが、メイドインジャパンです。
だらだらと書きましたが、
ワイトレは安全に関わる重要な部品ですから、
少しでも選定の参考になれば、と思います。
書込番号:24823138
1点
汗ばんだ手でも気にせず握れるように
編み込み式ステアリングカバーを着けました
取り付けは何とか無事に1時間弱で出来ました。
お肉屋さんみたいな牛のマークが付いていてかっこ
悪いのと、そのマークのある部分の革の感触が少し
べたついて気になるのがマイナスですが
それ以外はOKでした。
書込番号:24837166
1点
昨年7月末の納車から あっという間に1年と2ヶ月が経ちました。
コペン愛が冷めることもなく、
今夏も楽しくオープン走行できました。
特に今年の夏はどこにいても暑かったこともあるので
よく山の木陰を目指してドライブしました。
でも日射がきつくて暑い時は、無理せず屋根を閉めました。
窓は全開、パワーダウンを避けてエアコンはoff。送風強めに設定。
風が心地よく、それなりに快適?に運転を楽しめました。
これをビキニトップならぬビキニハードトップって呼ぶことに
しておきます。
サブコンを付けてから5ヶ月ほど経ちましたが
実はアクセルを踏み込んだときのふけ上がり感、音がもう一つ
良くない、物足りないなという感覚があったのですが、
気にしないようにしていました。
ここの投稿でも、このことに触れなかったのは、
原因がハイオクでないからと感じていて認めたくなかった
からだと思います。
またいつからだったのか、始動時のクランキングが長めで
エンジンのかかりが悪そうな現象も出ていました。
なので、半月ほど前、思い切ってハイオクを入れました。
結果は、エンジンの吹け上がり、始動のもたつきがすんなり
改善されました。
やはりサブコンは推奨のハイオクじゃないとダメでしたね。
レギュラーにはもう戻れません。 (>_<)
これからは、給油した日は缶ビール1本(新ジャンルなら2本?)を
ガマンしてコペンライフを楽しむことにしました。 (^_^;)
書込番号:24946193
1点
>Charborgさん
もたつきの件,自分も発進時によく感じられ,ちょいちょいエンストして情けない姿を周囲のドライバーに見られています。
いまだにコペンのトルクには慣れません。
また、ロードスターの様に坂道ホールドのアシストないため,結構気を使います。
1速、2速については、速度の慣れと言うのでしょうか、発進時から速度に乗るまで、以前より物足りなさを感じます。
現在はレギュラーですし、ガソリンが高いので今後もレギュラーの予定です。
先日、S660と勝手にツーリングをしましたが、S660のコーナーリングに脱帽しました。
コペンも悪くないのですが、かなり性能に差があるように感じました。
さすがS660。 噂に違わぬ実力ですね。
一度のってみたいなあ。
書込番号:24951065
2点
>ぴーたけさん
こんばんは
30年ほど昔、HONDA CR-X 1.6Si のマニュアルに乗っていたときのことを思い出しました。
普段ひとりでそれなりの速度で運転していれば特に問題なくスムーズに走れるのですが、
同乗者がいると、もちろん彼女を乗せたときはなおさらなのですが、
ゆっくり走るうえにスムーズさを意識しすぎるためなのか、
アクセルクラッチワークがぎこちなくなってしまい、なおさら緊張して嫌に思った記憶があります。
コペンがCVTになったのはその記憶の影響が大きいのですけど。
CVTのマニュアルモードをたまに使うとギヤがどこに入っているかの感覚がつかみにくいので、
ちゃんとしたMTだったらもっと楽しいのかなと思うことが良くあります。
今でも軽トラを時々運転していますので、基本マニュアルはOKのはずです。
S660は試乗で少し乗っただけなので、どうだったか覚えていませんが、
もう一度運転して、コペンと乗り比べしてみたいなと思います。
私は だいたい毎月500kmほどコペンを運転しています。
燃費が17km/Lとすると約30L/月を消費しています。
レギュラーとハイオクの価格差が10円/Lですから、毎月300円のプラスです。
つまり1日あたり、たったの10円で快適な……… (悪魔のささやき?)
でも一度、ハイオクを試したら……?
私のように 後戻り出来なくなるかも?
書込番号:24951536
1点
>Charborgさん
ハイオクの件,なるほど,1日あたりにすればそれほどでもないかも。
ハイオクの方が燃費がいいから変わらないとか,たまに聞くし,悪くはないかもですね。
S660は販売終了なので,買うことはできないですし,中古も高い。
まだ新車で買えるコペンは,これからも長く存続して欲しいです。
峠で下りのS660には,S660しか追いつけないかもしれません。
S660はMRなので下りであれば前に加重が掛かるので,ステアリングも効きますし,
なによりあの低い車高と,前後異型の幅広タイヤなので,後輪の安定感が見ていても分かるくらい抜群でした。
あの走り込みはパッケージにより作りこまれたものなので,ノーマルのGRコペンとは違う領域でした。
S660を見たら近づかない。 なむなむ。 安全運転大好き。と言い聞かせる。
コペンもそろそろオイル交換しなきゃです。
Charborgさんはオイル交換はディーラーさんですか?
書込番号:24952326
1点
>ぴーたけさん
ははは、恥ずかしながらオイル交換は昔からディーラー任せです。
オイルの銘柄を指定したこともないくらいなのですが、
一応交換距離はなるべくメーカー指定に合わせています。
定期的にオイル内の摩耗粉が除去できれば十分かなと考えています。
コペンは、新しくつきあいの始まったトヨタ系ディーラーに
5000km時点で交換してもらいました。
6ヶ月点検の時3000kmくらいだったのですが、オイル交換を
お願いしたら 5000kmの時でOKですよと言われました。
オイル交換はメカニックさんお勧めの10Lボトルキープの割安システムを
利用しました。
なので、あと2回はこちらで交換することになります。
”S660下り最強”ということは、操縦性に加えてブレーキもGOODなのでしょう。
われらコペンとはブレーキ性能も大きく違うのではないかと思います。
私も山道から転げ落ちないよう ゆっくり安全運転します!!
文字ばっかりではつまらないので 今年8月の写真をアップしました。
家の前の道が30cm以上冠水して一時はどうなるのかと心配しましたが、
幸いなことに どうにか無事でした。 (^_^;)
書込番号:24952850
1点
>Charborgさん
返信遅れました。
水害があったのですね!
それは大変でしたね。
こちらでも数年前に大きな水害があったので思い出します。
しかし知恵ですね!
ブロックの上に上げるとは。
たとえ10cmでもあげていれば,床下が水没から免れる場合がありますし,
もし水没していたらサビが進行してしまいますから,小さなことでも大事なことです。
オイル交換については自分もディーラー任せですが、今回は遠方から購入した中古車ですので,繋がりが無く困っています。
自分でやれなくはないですが,手間と処理を考えると,結局ディーラーの値段とそれほど変わらないんですよね。
ジェームスやオートバックスにお願いするか、
ビックモーターなる中古車屋さんだけど,オイル交換も格安でやるよ!
的なお店にしようか考え中です。
今回はオイルフィルターも交換したいんだよなー。
ビックモーターはちゃんとやってくれるのかなあ。 粗悪オイルならやだな。 1L 100円らしいんですけど。
書込番号:24954777
1点
>ぴーたけさん
こんばんは
1L 100円は、品質的に大丈夫か?心配になりますよね。
でも、それで ん百万の車が売れればオイルの安売りは
たいしたことないですよね。
最近は粗悪品だったら内部告発されるリスクもあるし…
本当のことはわかりませんが
ビックモーターのお兄ちゃんに尋ねたら
「ちゃんとしたオイルですよ」っていうんじゃない?
かと……
いつも近くのコバックで車検を受けていますが、
コバックではよくオイル交換500円の時があります。
かみさんの軽は何度か利用したようですが、
私は怖くて遠慮しています。
滅多なことはないとは思うのですけど……
トヨタのオイルキープは確か10Lで6,600円でした。
なので、オイル交換1回は約2,200円ですね。
8月のあの日の午後、大変なことになっているというので会社を早退すると
周辺道路はすでに冠水していて、車では戻れませんでした。
膝まで水につかりながら帰宅すると、留守番のコペン君はすでに孤立していました。
夕方になって雨も小康状態になったのに、それでも水位の上昇が止まらず焦りました。
そんな中でこのかさ上げ方法が閃いたのです。
でも、かさ上げができあがり、写真を撮る余裕ができた頃には
ようやく水位の上昇も止まったようで、 やれやれ でした。
余談ですが、
このかさ上げ方法は、その後も、逆勾配で敷石を積み上げてバックする。
そしてまた、その逆勾配で敷石を積み上げて前進する…を繰り返すと
スイッチバック式にどんどんかさ上げできるんですよ。
まあ、体力と敷石がたくさんあればですけどね。 (^_^;)
書込番号:24955481
1点
>Charborgさん
オイルの件、1回あたり2200円なら良心的なお値段ですね!
今回はビッグモーターにチャレンジしてみようかな。
洪水について
膝まで冠水はやばい!
コペンはセカンドカーだったのですね。
お留守番でよかった(笑)
でもこの技、使えますよね!
ちょっとびびるけど、やり方次第では、マフラー交換したり、フロア下の防錆塗装もできますからね。
ただし、登り降りの時のブロックの跳ね上がりでバンパー下をキズつけてしまわないかが心配ですが。
最近のクルマは風の整流効果を狙ってか、大部分がパネルで覆われてますし、黒い塗装が初めからされてはいますけどね。
以前フォレスターをスリーボンドの防錆スプレーでやってみたのを思い出しました。
あちらはSUVだったので潜り込むのも楽でしたが。
潜って、パネルを外そうとすると、砂がパラパラ落ちてくるので、保護メガネは必須です。
地元のホンダでは3000円程度で防錆コーティングを施工してくれるみたいで、ウチのコペンも聞いたら、購入者とか、車検受けた方のみなんですよー。
って言われました。
あ、来年車検かな?やろうかな。
書込番号:24955621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
おはようございます。
私も敷石のかさ上げは下回りのメンテに使えそうだな
とは考えていました。
でも、敷石を並べるのが大変そうなのと、サイドがふさがる
のは残念なポイントかなと思います。
面倒じゃなければタイヤの下以外の敷石をどければ
サイドもオープンになりますけど……
下回りの保護は「冬眠予定なら車検の時にさび止め塗装すればいい」と
トヨタの営業さんのアドバイスもあって、何もしなかったのですが、
昨冬はスタッドレスも買い雪中を結構乗り回したので、
今後どうするか今も考え中です。
(たぶん、このまま冬を迎えることになってしまうのでしょう)
とりあえず DCMジェットロングノズル(角度可変式) 約2,000円を購入して
雪道走行後は下回り洗浄をしていました。
ボディコーティングは当初クリスタルキーパーを考えていましたが、
今はコペンの先輩方々のネット情報を元にワコーズバリアスコートと
シュアラスター1000で毎月洗車しています。
コペンは小さいので脚立もいらず楽に洗車できます。
フロントのハニカムグリルは水が溜まって面倒なので
ブロワーも買っちゃいました。 (^_^;)
書込番号:24955791
1点
>Charborgさん
自分も何だかんだで、暖かくなったら下回り塗るっていいながら、もう寒い始末で、やりたくない始末です。(笑)
今年は夏場にツバメちゃんを保護して育てる任務が2回あったので、なかなかコペンに構ってあげられず。
1羽は、コペンのマフラー音にビビって助手席のグローブボックス裏に逃げ込み、内装と、床下はがし、床下発泡スチロールもはがし、グローブボックスもはがして、数時間の捜索。
MTミッション裏も携帯カメラで捜索しても見つからず、夜9時までずーーーーっと探して、助手席エアコン裏で見つけました。
どうやったらそこに入れるの?って所にいました(汗)。
お陰で少し内装がバラせる様になりました。
その後も毎朝5時に母鳥の所に連れていき、自作の巣を金網し固定。会社帰りに回収を繰り返していました。
ある日の朝、固定したあと、一旦家に帰ってまた出勤するのですが、ほんの2時間の間にカラスにやられた跡を見つけてしまい、ガッカリした次第です。
自然は本当に厳しいですね。
もう一羽も、飛ぶ練習をしていたら、運悪くカラスの前に着地してしまい、一瞬でダメでした。
だから今年からカラスはキライになりました。
まったく関係ない話をしてしまいましたが、車の下回りをノズルを使ってまでキレイに洗浄するのは、とてもイイね!って話です!
書込番号:24956538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
ツバメちゃんはお子さんと一緒にお世話しておられたのじゃないかと想像しますが
大丈夫だったのでしょうか。
カラスって道路などでエサを物色しているときなどに車で近づくと
ギリギリなってからピョンピョンとなんか憎たらしい動きで逃げますよね。
バードウォッチングを長いことやっていますが、どーもカラスは好きになれません。
40年近くも車に乗ってきて、下回りの洗浄やら色々気を遣うのは初めてです。
これもコペン愛でしょうかネ?(*^_^*)
書込番号:24957864
1点
>Charborgさん
ツバメの件は,カラスが悪いからパパのせいじゃないよって言ってくれました。
パパを責めたら可哀そうだからって。
下回りの洗浄もそうですし,車をこまめに洗ったり,キレイに乗っている方は,やはりその車に愛着があるのでしょう。
自分もよく洗車しますし,キズもありません。(飛び石は仕方ない。)
駐車もキレイな車の隣に停めたり,少し歩いてでも離れた所に停めるようにしています。
無用なトラブルは避けたいですからね。
子供が降りる時は,「パパが開けるから待っててね」と声を掛け,隣の車に当たらない様にしています。
話は変わりますが,最近は車高を下げたい衝動に駆られています。
車高を下げるとGRの足回りがもったいない。
それかエアロ付けて低く見せたいです。
毎日オークションやフリマサイトを見ていますが,
なかなかGRのエアロは出回らないですねー。
書込番号:24958829
1点
>ぴーたけさん
「カラスが悪いからパパのせいじゃないよ」って
大人ですね。
もしや弱肉強食をみてショックを受けていないか
ちょっと心配してました。 (^_^;)
車高調は私にはハードルが高いので出来ませんが
地面を這うようなスタイリングにはあこがれます。
ぴーたけさんの報告待ってま〜す。 (^^)/
書込番号:24959362
1点
昨年7月末に納車から あっという間に1年と2ヶ月が経ちました。
また、このスレを立ち上げてちょうど1年です。
最近のYOUTUBEで購入金額、値引き情報をUPされる方が多いようなので、
私もまねて納車1年(+2月)、スレ立て1年の今、区切り(中締め?)として
購入金額などを公開したいと思います。
1年半以上前の古い情報ですが、何かの参考になればと思います。
昨年4月、S660が買えず、代わりの車を探していて、コペンGRスポーツを発見!
ローブやセロ、X-PLAYは知っていましたが、GRは知りませんでした。
コペンGRは精悍なフロントマスクが気に入りました。
すぐに20数キロ離れたダイハツにあった展示車をチェックして
これまでと同様に試乗することもなく購入を決定しました。
まずは近くのダイハツへ
ずーっとホンダ党だったので他のディーラーの勝手は全く分かりませんでしたが
ダイハツの若い営業マンは話も弾まず、交渉前から「値引きありません」って??
門前払いされたような感じでした。
ダイハツがだめなら、やっぱり天下のトヨタです。
数あるトヨタの中から家に一番近いトヨタのお店を選択
トヨタの熟練営業マンは、まず自分の持っている値引き枠を提示してくれる
今まで経験しなかった新鮮な対応でした。 おお!! さすがはトヨタ!!
またメンテナンスパックやコーティング、残価設定ローンなどのS660の時
少しの値引きのためにイヤイヤ契約させられたオプションも、
ここトヨタでは無理に勧められることがなかったので、とても好印象でした。
相見積など慣れない小細工をする必要もなく、商談はスムーズに進行。
GW明けにはキャンペーンで値引きの上乗せがあるとのことで5月中旬に契約、
7月末に納車と決まりました。
ギヤはCVT。
色は、せっかくのスポーツカーなので派手目にオレンジにしました。
時期的に白ナンバーも選択できましたが、オレンジには黄ナンバーが似合います。
オプションはGRフロアマット19,800円、ETC 12,000円、ETCセットアップ 2,750円、
ナビはディーラーお任せの社外品 パナソニックSDナビ CN-RE07WD 110,000円、
(ナビ本体は当時、価格コムの格安店で7万円弱、量販店で8〜9万円でした)
バックカメラ 20,000円 (ナビ、バックカメラは取付費込み)
ここで付属品値引きが10,000円あって付属品の合計は154,550円。
保険や諸経費は、保証がつくしプラン6,200円を含み104,540円。
本体2,382,200円で本体値引き111,290円、総額253万円ちょうどでした。
値引きは付属品、本体合わせて 12万1千円でした。 (増車なので下取り無し)
HKSマフラーは1ヶ月点検の時に取付費込み7万円で追加してもらったので
これも含めるとちょうど総額260万円となります。
買い逃した S660 βはセンターディスプレイ、フロアマット、ETC、
ボディコーティング、スリーラスター、点検パックで総額240万円でしたが、
(値引きは8万円弱だったと思います。)
GRはそれを上回る253万円だったので、それ以上は財務省の認可が困難だと
判断して、マフラーは欲しくなった時、へそくりで後付けするつもりでした。
車の商談は必ず財務省の厳しい監査があり、細かく干渉され贅沢品は制限されます。
納車後はマフラーの他に、すぐアイストキャンセラー@4,100を付けました。
また乗り始めしばらくして ハンドブレーキを引いて、エンジンが回ったまま
パーキングに入れ忘れてDレンジで車を降りたことがありました。
幸い暴走しませんでしたが、このミスはとてもショック!でした。
(とうとうボケたか?)
乗り慣れたSUVは足踏みの駐車ブレーキで、これを使わないでパーキングに
入れるだけの1アクションでしたが、
コペンではハンドブレーキを引いてパーキングに入れる2アクションに
増えたせいで、パーキングに入れ忘れをしたのではないかと考え、
再発防止として「OBD2自動ドアロック」@2,690円 を付けました。
パーキングにしないとドアロックがかかったままなので、降りようとする時に
ミスに気づく予定ですが、
あれからもうパーキングの入れ忘れがないので効果は不明です。
しかし、ちょっとブレーキを踏んで急減速するとドアロックが解除されて
ガチャガチャうるさいので 暴走防止、安全運転推進警報装置として
役立って(?)います。
その後、追加したものの多くは先のレスで書かせていただきました。
以上、またもや長い駄文を書いてしまいましたが、
一年の区切りということでご容赦願います。
書込番号:24964998
1点
>Charborgさん
価格comに相応しい総額の報告ありがとうございます。
自分もs660に乗れなかった派で、ダイハツとは話にならなかった者です。
自分のはカーセンサーで埼玉の中古車屋さんで見つけました。
その頃は半導体の供給不足があり、中古車全体の相場が上がっていたため、今回はそれ程お得に買えたとは言えません。
コペン自体は旧コペンを2台乗り継いでますので、大好きなクルマではありましたが、現行モデルは内装、外観ともデザインが好みではありませんでした。
GRの実車を見たときに、このコペンなら!と思って思い切った次第です。
というのも、前オーナーが3000キロ6ヶ月で手放したらしく、キズは無く、マフラー、サブコン、スロコン、Dスポエアフィルター、パフォーマンスダンパー、ナビ付近のピアノブラックパネル、ツイーターリング、スピーカーリング、シフト、シフトブーツ、サイドブレーキブーツ、オープン車速キャンセラー、GR肘置き、スカッフプレート、Dスポフットレスト、アルミペダル、ポンコツナビが付いていたことが決め手となり、購入に踏み切りました。
特にいいなと思う物
1位 ツイーターリング、ピアノブラックパネル
室内の質感を高めてくれる。
これが無かったら買ってない。
2位 パフォーマンスダンパー
コペンを乗っていたから分かる!
車内がギシギシ言わない。
車体の歪みが抑えられている感じ!
でも最初から付いていたから違いが分からない!
3位 シフト、シフトブーツ、GR肘置き
1位と一緒! 津ミルクネット製は質感高い。
TRDのニセモノかも知れないがカッコイイ!
肘は置かないし、不便になるけど、見た目!
4位 Dスポフットレスト
マニュアル乗れば分かる。自然な場所にスッとある。
要らない物
1位 車速キャンセラー
使わない。屋根オープンが途中で止められない。
メンテナンスできない。常時電源入ってた。
外し方複雑でムリ。本当にいらない。
検討中の方絶対つけないで下さい。
2位 スロコン
なんだかんだ言っても、純正の設定が一番運転しやすい。 ムダ。 燃費がぐんぐん悪くなる。
3位 ポンコツナビ
ディーラーで一番安いナビがついてました。
検索数がかなり少ないので、方向音痴の僕にはムリ。音楽のイコライザもない。コレはがっかり。
使えん。ナビはいいやつをつけましょう。
以上、ほぼ1年の使用報告でした!
前オーナー、誰だか分からないけど、大切に乗ってますよ!ありがとう!
書込番号:24966630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
レスありがとうございます。
不満なことは少しあっても、コペンはそんな些細なことを
吹っ飛ばしてくれる魅力的な車ですよね。
大げさかもしれませんが、直線道路をゆっくり走っても楽しいんです。
S660もきっとそんな楽しい車だとは思うけど
今の私はコペンが一番です。
私のツィーターリングは廃品利用です。
ずいぶん前に何かに付いていた赤いプラのリングです。
昭和のじいじなので何でも取っておくのが癖です。(^^;)
2個あったはずなんですが、いつの間にか1個しかなくて
助手席側に両面テープで貼り付けました。
廃品利用つながりですが、
以前ドラレコを付けたとき常時電源接続によるバッテリーあがりが
怖くて電圧表示付シガーソケットUSB充電器を取り付けましたが
見た目が悪いので、これを外して埋め込み型に変更しました
TK-SERVICE 電源ソケット QC3.0 急速充電 USBポート2
アマゾンで1,680円のもので電圧表示付きです。
これも最近壊れたメルテック エアーコンプレッサー ML-270
のシガープラグを流用しました。
この写真に写っているハンドブレーキカバーはアマゾンで600円ほどで
(残念ながら今は販売していないようでした)
それほど悪くはないです。津ミルクネット製には及びませんが…
書込番号:24967763
1点
>Charborgさん
返信遅くなり申し訳ございません。
ツイーターリング,たまたまサイズが合うものがあるんですね!
びっくりしました。
お金を掛けずにドレスアップが一番楽しい。
先日,裏磐梯を仲間とツーリングしてきました。
車種はバラバラでカルガモ走行です。
道中は全てオープン。
もうウキウキが止まりません。
普通車に紛れて軽1台。
山道はつづら折りのカーブだらけで超楽しい。
ここは軽スポーツの独壇場。
普通車に負けずキュンキュン走る。
坂道は2速まで落とさないとスピードが出ません。
観光客が多くて先が詰まってばかりでしたが,久しぶりのドライブは楽しかった。
すれ違ったコペンGRは2台。
みんな手を振ってくれました!
すれ違う時に気づくから,慣れてなくて会釈が精いっぱい。
ごめんねすれ違ったみなさん。
心では手を振ってたよ。
NDロードスターが7台くらい。
S660が1台。
スイスポが2台。
旧コペンのグループもいました。
ポルシェはかなりいる。
帰りはみんなでラーメン。
男気じゃんけんで見事勝利し、みんなにおごる。
財布は寒くなりましたが、楽しい一日でした!
書込番号:24980158
1点
>ぴーたけさん
楽しそうでうらやましくなるレポート ありがとうございます。
この辺の山と谷川をよけ、とがった木々の間をすり抜けるような狭くて暗い山道とは違って、
訪れたことはないのですが裏磐梯と聞いて、緩やかな山々を繋ぐようにカーブが続く
雄大で明るい山道のイメージが膨らみました。
そんな風景の中、つづら折りのカーブの山道を柔らかい光、爽やかな風を浴びて、
小気味よい排気音を聴きながらジャストサイズの軽快なコペンを快適に操る……
なんて想像してしまい、すごく楽しい気分になりました。 (*^_^*)
ほんと コペンは楽しいですよねぇ!!
書込番号:24981975
1点
>Charborgさん
ご想像の通りです。
紅葉もしていてかなり見頃でしたよ。
裏磐梯は自宅から1時間程度の場所にあります。
距離的にはちょうどいいくらい。
Charborgさんが近くの方なら一緒に走れるんですけどねえ。
昨日は初冠雪とかニュースでやっていたので,当日は天気もよくギリギリ間に合った感じです。
今度は5月くらいに行こうと考えてます!
栃木の那須や日光もコペンに合いそうな道路が多く,家族で通りかかったときはいつも
コペンで来たかったなあと妻に言ってます。
書込番号:24982767
1点
>ぴーたけさん
>ご想像の通りです。
>紅葉もしていてかなり見頃でしたよ。
ってすばらしい!! 良いところなんですね。
ここからはずいぶん遠いのでなかなかいけませんが…
ようやく気兼ねなく出かけられる感じになってきましたので、
もっと行動範囲を広げてワインディングロードを探してみます。
書込番号:24983225
1点
本日、ビッグモーターでオイル交換してきました。
購入後、1年になるので、エレメントもついでに交換しました。
ビッグモーターはきちんとしたピットもあってしっかり作業していました。
リフトアップ時に下回りを覗かせてもらい、サビなどがないことも確認しました。
ビッグモーターでは、車検予約をすると、その間のオイルは何回交換しても無料とのこと。
(フィルター代は別。)
しかも車検は必ず受けなければならないというワケではないらしいです。
なので、本日のお値段はフィルター代1380円、エレメント交換工賃1100円 合計2480円でした。
エレメントを交換しない場合は、工賃も無料みたいなので、今後の交換頻度により、かなりお得になります。
ちなみにオイルは5W-30の部分合成油とのことです。
参考まで。
書込番号:25007673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
オイル交換がタダって太っ腹な会社ですね。(*^_^*)
中古販売は、在庫を抱えなければ儲けが大きいんでしょうね。
タダより高いものはないと言いますが、
タダだとそれだけで行きにくいので、
何か別のものを買ったりしそうですよね。 (S660とか?)
私の方は、下回り塗装をしてしまいました。
いつも利用しているガソリンスタンドでは
キーパーコーティングもしているので、
つい価格を聞いてみたら……、
あれよあれよと予約まで入れてしまったのです。
3年耐久という エンデュランスコート \15.500
マフラーの耐熱シルバーコート \4,500
合計 \20,000 でした。
ジャッキアップして、タイヤ外して、申し訳程度の養生で
スプレーをシャー って あっという間に作業終了!
自分でも出来そうで、ビミョーな気分でした。(^^;)
でも、まあ、これで安心して冬を越せるので良しとしました。
書込番号:25009161
1点
>Charborgさん
S660 とても興味があったのですが、なかなか高くて手が出せません。
ちょっと話はズレますが、
ディーラーの中古車ですらバージョンZの車両本体が400万超えなので、
なぜディーラーが転売屋になってしまうのか・・。
わざわざ仕入れ、登録して未使用車という名の中古車にし,315万の車両を400万で売る。
中古車だと定価縛りがないので値付けし放題です。 見に行った時にがっかりしたのを覚えています。
下回りコーティングについて
オイル交換時に見せてもらった限りでは,下回りはほぼ全面に渡って黒く塗装されていて、昔の様に鉄丸出しではありませんでした。
しかし飛び石などでダメージがあれば、そこからサビが広がるので,予防の意味では下回りコーティングはいいですね。
逆に新車時でなくて、今だったから効果的だったと思います。正解ですね!
下回りコーティングは継続することが重要だと思います。
今回の見学でやり方を学べたと思うので、来年、再来年と、ご自分で施工してみても良いかもですね!
ホームセンターの塗装コーナーらしき区画に行くと、車体をすっぽり覆うタイプの透明なカバーが割りと安く売っているので、
それを使えば少しの養生で済みます。 また防錆スプレーも売ってます。
コペンであれば1本で十分かと。
下回りを洗浄するのが一番大変で,水でビタビタになるので夏じゃないと厳しい。 しかも乾かない。
ぜひお試しあれ!
書込番号:25010765
1点
>ぴーたけさん
下回りの件は、作業スペースの確保が肝ですね。
かさ上げ方法を検討してみたいと思います。
今回の防錆は洗浄作業は含まれませんでした。
予約した時点で質問して分かってはいたのですが、
洗浄なしで直接防錆スプレーするというので、
あらかじめ予約日前の日曜日に
前述のDCMジェットロングノズルで洗浄しておきました。
なにもしないよりいいかなぁって感じです。
400万円超えのS660を買う人っているんですかね?
高くても欲しい人はすでに買っていると思うので
いまさらどうなんですかね。
昨年の今頃、再販分を購入しないかとの誘いを断ったけど、
高くても買う人が多いなら、自分も買って転売するとか
できたのかもしれませんが、
そこまでして買うほどのことはないと思います。
書込番号:25011352
1点
>Charborgさん
しばらくです!
まもなく降るであろう雪に備え、暖かいうちに冬タイヤに交換しました!
BBSがカッコいいので、残念ではありますが、3月一杯まで、約4ヶ月の我慢です。
ハブとボルトには毎回、シュッとクレ556を塗り、ウエスでサッと拭き取ります。なので、ほとんどサビはありません!
タイヤ交換するときは、毎回キャリパーを赤に塗ろうか悩みます(笑)
書込番号:25029199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
こんばんは
>BBSがカッコいいので、残念ではありますが、3月一杯まで、約4ヶ月の我慢です。
>タイヤ交換するときは、毎回キャリパーを赤に塗ろうか悩みます(笑)
誠に勝手ながらアップされた写真にペイントで赤ラインを入れてみました。
レオニス ナヴィア06が見違えるほどカッコ良くなったと思いませんか?
キャリパーも赤にすれば 最高!! だと思います。
>ハブとボルトには毎回、シュッとクレ556を塗り、ウエスでサッと拭き取ります。
なので、ほとんどサビはありません!
私もCRC556愛用者です。いつでも何にでもシュッとひと吹きします。
日曜日にHONDAのSUVとカミサンの軽のタイヤを交換しましたが、
このときも茶色くなったハブやボルト、ナットにひと吹きしました。
コペンでは(ワイトレも)取説にオイルやグリスを塗るなと書いてあったので、
律儀に守って何も塗らなかったのですが、外しにくくなるのも困るので
今度はいつも通りCRC556を使うつもりです。
(もちろん、摩擦係数が下がって締め過ぎになるリスクは承知しています。)
今回のタイヤ交換作業は、初めてインパクトレンチを購入して使ってみました。
作業はずいぶん楽になって良かったのですが、インパクトのショックが大きく
ナットのメッキが剥がれて飛んでいるみたいで、発熱もしているようなので
ソケットにもCRC556を使いました。(気休めかな?)
コペンは黒色ナットなのでインパクトレンチは使わないつもりですが、
この前の下回り塗装の時、業者がインパクトを使ったのは残念でした。
今度のタイヤ交換時にはキズができていないかチェックしてみます。
一応、買ったインパクトレンチを紹介しておくと AC100V コード式の
Tinova TEW-450 @6,980 です。
ネットより千円ほど安かったので、近くのホームセンターで買いました。
中華製ですが、何かあっても直ぐ対応してもらえると思います。
仕様としては 正回転締め方向 最大トルク 120N・m
逆回転緩め方向 最大トルク 300N・m です。
CRC556の効果もあったのかもしれませんが問題なく緩められました。
締め付けも締めすぎることなく、仕上げにトルクレンチで締め付け確認できる
くらいのちょうどよい締め付け加減でした。
書込番号:25031372
1点
>Charborgさん
返信遅くなりすみません!
家族でコロナになってしまい、今までずっと寝込んでいました。今も咳が続き、万全ではありません。
ヨメさんと息子は比較的マシな症状でしたが、自分はひどかったです。ワクチン副作用の20倍くらいのがドカーンときました。ワクチン打って無かったら死んでたな。
しかしタイヤ交換しておいて良かったです。
ホイールシュミレーションありがとうございます!
よりレーシーな感じで赤もイケイケですね!
556も弊害があるのは知りませんでした。
お詳しいですね!
やり過ぎはよくないと。メモメモ。
とにかくコロナにはお気をつけて!
気管支が悪かったり、風邪を引いた時にリンパが腫れやすい人は結構酷くなりますから。
書込番号:25040103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
大変でしたね、お見舞い申し上げます。
私も、今年のゴールデンウィーク後半にコロナにやられていました。
カミサンは職業柄、厳重に検査されて抗原検査は陰性でしたがPCRで陽性判定で、
10日間の隔離生活。
私は軽い風邪症状がありましたが、抗原検査で陰性だったので、濃厚接触者として
扱われて、保険金も出ないのに7日間の隔離生活は大変でした。
当時、隣人は全く動かない我が家の3台の車をみて悟ったのでしょうか、
家の前の畑での農作業の時、マスクをするようになりました。トホホ ( >_< )
話を車に戻して……
一昨日、コペンもスノータイヤに交換しました。
ワイトレを付けたままスノータイヤを付けると少しはみ出しているようでしたので
無理をしないでワイトレを外しました。
ホイールのオフセット量が違っているのかどうか原因はよくわかりませんが……。
書込番号:25040567
1点
私もボンネットダンパーを取り付けてみました。
アマゾン KUNSYOUKIM \6,080です。
付属の取付説明書には
ボンネット側のブラケット取付ボルトはそのまま使用することになっていますが
写真にあるように取付ボルトには座があって、
追加するブラケットの穴はボルトの座より小さく、ねじ込み長さが足りない。
また座面のあたりが悪いので緩んで脱落する可能性もあり
そのまま使用するには危険です。
後述のナットの件もあり、ホームセンターで買ったM6×25のCAPスクリューに付け替えました。
作動は問題ないようでしたが、ボンネットが少し浮き上がっています。
寸法としては写真にあるように、2mm程度の差ですが
感覚的にはもっと浮いている気がします。
これはアマゾンレビューにもある現象と同じだと思いますが
原因追求するためブラケットを付けたり外したりする内に
ボディ助手席側のダンパー付属の板ナットを落として
エンジンルーム内のどこかに引っかかって紛失しました。
仕方ないので、ホームセンターで買ったゆるみ止めナットを使いました。
結局どこが浮き上がりの原因か分かりませんでしたが、
早々にあきらめて、ボンネットの開閉が楽になったことで良しとしました。
書込番号:25089620
1点
>Charborgさん
ボンネットダンパーの装着報告ありがとうございます。
羨ましいですね〜。
しかし、2mmも浮き上がってしまうのは本人としては気になりますよね。
クルマの2mmはデカイ。 対策も難しいところ。ダンパーがヘタってガス圧が下がるまで我慢??ですね。
開閉と作業性が良くなるのでヨシとしましょう!
自分も早くダウンサス付けたいです!
寒くて腰が重い。 暖かくなるまで辛抱です。
書込番号:25105487
1点
>ぴーたけさん
こんばんは
今朝、晴れ間にパチリ
写真を見てもやっぱり腰高な感じ(特にフロント側)がして
車高を下げたくなりますよね。
ダンパー付けて2週間も経つと、ボンネットの浮き上がりは
それほど気にならなくなりましたが、
ボンネット内で紛失した板ナットの行方が心配で心残りです。
どこへ行っちゃったんよ〜!
落とさないよう注意しながら作業したはずなのに……(涙)
もう一つ残念なことがありました。
アマゾンでこのボンネットダンパーが
10%クーポン付きだったんです。
なぜ、ポチったとき気づけなかったのか。悔しい〜
アマゾンさん、
もう一度買うとか、クーポン開始日とか表示しないで〜
書込番号:25108871
1点
>Charborgさん
今日は有休でお休みです。
板ナットの件はすっかり頭から離れたでしょうか?
大丈夫です! そこらに落ちてますので、もう気にしない。 自分も同じコトやりましたが、地面に落ちてましたので。
ぐふふ?。
ダウンサス買いましたよ。
タナベのファントライドなんちゃら。
GR用で。
が、しかし! 付け方わかんねー。
タイヤ館で持ち込み工賃6万て言われました。
なんとか自分でやるしかない。
ダウンサスを買うと、工賃やらアライメントやらでお金がパタパタ飛んで行きますね。
予想以上に金かかる。
こんなの買わないでフルエアロ付けた方がいいかも。
あと、みんカラ登録しました。宜しくですー。
書込番号:25135806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
こんにちは
ダウンサスって 今まで考えたことも無かったけど
少しネットで調べてみたら、なんか良さそうですね。
バネの交換だけだったら工具があればなんとかなりそうな気もしますが
アライメント調整が必要なら大変ですね
フロント15〜20 下がるって魅力的です。
私もやってみようかな?
みんカラはなじみがなくて
いままでそんなにチェックしてませんでしたが
これからは見てみますね! (^_^)
板ナットはもう過去のことになりました。(^_^;)
あれから一ヶ月経ったうえ、ちょっとしたアクシデントが
忘れさせてくれたようです…
あるコペンユーチューバーさんのバッテリー上がりの動画を見ても
人ごとみたいに考えていましたが、積雪で2週間動かさなかったためか、
Myコペンのバッテリーが上がっていました
雪が少なくなった先週の土曜日のこと…、
メーターも動き、ナビもonしたのに、セルが回らないのです。
幸い、後付したUSB付電圧計が8Vを表示していたので、
セルが回らない原因が電圧降下だと直ぐ分かりました。
また、SUVクロちゃんのバッテリー上がりの時に買ったブースターケーブルが
あったので、これまた直ぐに回復できました。 ヤレヤレ
念のため、常時電源を使うドラレコの駐車監視機能をOFFにしておきました。
書込番号:25139354
1点
>Charborgさん
確かに、ドラレコの常時録画は、バッテリーがすぐに上がります。
でも、駐車してるときにも録画したいですよね。
自分も前の車の時に上がってしまい悩みましたが、常時録画はオフにせざるを得ませんでした。
自宅の駐車場ならば別の監視カメラにするか、車内に小さいソーラーをつないでバッテリーを補うことができればいいのですが。難しい所ですね。
私の住んでる地域では、イオン系のスーパーがあり、カー用品も取り扱っています。
以前バッテリー上がりのお話をした際に、ジーエスユアサの40B19Lを買いました。
4500円しなかったと記憶しています。
もっと前は4000円しなかったので、多少値上がりはしていますが、まだまだ安い部類に入ると思います。
お近くにイオン系のスーパーがあればオススメです。カー用品店より安く済ませられます。
参考まで。
書込番号:25142563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
こんばんは
やはりドラレコの駐車監視機能が良くないのでしょうか?
低電圧保護機能でバッテリーの電圧低下を検知してドラレコが停止する
ことになっているようですが、
それでも寒い冬に2週間も動かさないのはダメなのでしょうね。
ここはやっぱり天気が悪くても定期的に運転しないといけませんね。
安いバッテリ情報ありがとうございます。
近くにカー用品を扱っているイオンがあるかチェックしてみます。(^_^)
書込番号:25143301
1点
Charborgさん、ジムの助さん、ぴーたけさん
純正の銀のナットを黒にするのはいいですね。
BBSのアルミホイルと同色のがあればと探したことはあったけども、見つける前に忘れていました。
ところで、以前ぴーたけさんが書かれていました。
>確かにBBSなのに純正のエアバルブキャップはダサいので、GRのキャップがいいですね!
そう、BBSなのにプラキャップはイヤだなと思って、BBS純正キャップにしました。
BBS 正規品 エアバルブキャップ P5615011を4個でAmazonで1100円でした。
これは2021年2月のことですので、今もあるかなと探してみたらまだ同じ値段でありました。
書込番号:25241897
3点
>”ぽよりん”さん
>ジムの助さん
お仲間が増えてうれしいです!
BBS や GR のバルブキャップはやはりいいですね!
今はMOMOグッズや,純正流用できるものを物色中です。
いまは、ヴィッツRS用のシフトノブを流用しようと考えています。
書込番号:25243405
0点
>”ぽよりん”さん
BBSのバルブキャップは良いですね。
そこまで頭が回りませんでした。
(BBSのメッシュは憧れでした。…)
>ぴーたけさん
また、良いものがあったらご紹介ください。(^^)/
書込番号:25243763
1点
終わりの方のレスのつながりが少し変になっていますが、
コペンの購入を検討されていた方のレス(他のスレッドも)
が削除されたからですので……。
いろいろあったのかもしれませんが、
私にとっては、コペンの楽しさは今も変わりません。
書込番号:25291219
0点
約1年ぶりに現況をアップさせていただきます。
ミラー型ドラレコは、普通にミラーに取り付けると、
状況に応じてドラレコのオンオフやミラーの上下の切り替えが必要に
なるなど面倒なところが有ります。
昨年購入したかみさんの新型N-boxではその煩わしい操作のないように
配慮してダッシュボード上に取り付けました。
ミラー型でない他のタイプのドラレコを選択すればいいのですが、
実はリヤカメラのズーム機能の付いた新しいドラレコをコペンに
つけたかったので、N-boxにはコペンの古いミラー型を移設しました。
取付は余っていたディスプレイオーディオのスタンドを流用しました。
ドラレコ取付用にアルミ板で四角に作った枠の内側スペースには、
GPSとケーブルを収納しています。
またドラレコ上側のコネクタ部にも自作の化粧カバーを付けています。
なかなかいい出来になったと思っています。
→→ 続く
書込番号:25743220
0点
(続き)
コペンについては、新しいズーム付のドラレコに交換してしばらくは
普通にミラーに取り付けていましたが、小さなコペンでは圧迫感というか
少しじゃまな感じがあったので取付位置を変更することにしました。
視界を遮るのでN-BOXのようにダッシュボード上には付けられないので
RAMマウントなどを利用してセンタークラスターに付けてみました。
フロントカメラやGPSは配線を考慮してカーナビ付近に移設しました。
空調の調整はほとんどしないし、必要なときはRAMマウントを緩めれば
調整できるので、不都合もなくしばらくは満足していたのですが、
最近の日中の高温で両面テープが緩んで外れてしまいました。
やはり両面テープはねじりには弱いようです。
ということで、今は助手席前のカーボン調パネルに取り付けています。
パネルを外してドラレコに付属のゴムバンドを挟んで取り付けました。
ドラレコの背中に適当な物を挟んで運転席から見えやすいように
角度調整するだけなので取付はとても簡単でした。
最初は液体洗剤のプラキャップを挟んでいましたが、
今は手元にあった堅めのスポンジゴムに替えました。
パネルとドラレコが直接当たる運転席側にもズレ止めや緩衝材として
ゴムを挟んでいます。外れないようにそれぞれ両面テープで固定しました。
助手席に座ってみても特にじゃまになる感じはないと思います。
ケーブルの取り回しはどうしても表に出る部分が多いのですが、
余ったケーブルはグローブボックス裏に隠せるので
通常のミラーに取り付けるよりも配線作業は簡単だと思います。
問題があるとすれば、
挟んでつぶれている取付用ゴムバンドの耐久性かもしれません?
アマゾンで替えゴムが4本250円だったので予備に買っておこうかな……
書込番号:25743228
0点
配線を少し変更したのでアップします。
GPSをドラレコの裏に移設しています。
ドラレコの設置場所としては
なかなか悪くないと思っています。
また、バッテリーあがりを防止する目的で
メルテックのソーラーバッテリー充電器を
取り付けています。
効果は? 多分有ると…… 思います。(^o^)
書込番号:25756491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
コペンもドラレコなどの社外品の取付け場所には困る様ですね。
当方ロードスターなので、ご苦労は痛いほど解ります。試行錯誤でドラレコを9台も買いました。
気になるのは、ダッシュボード上や助手席前の設置には前方視界基準等の保安基準があるので、安易には置けない筈なので注意が必要です。
Aピラー、ワイパー、ハンドル以外は、フロントガラスと視野の間に物が被ってはいけません。
メーターフードや純正ナビの上端がギリギリなはずなので、その上はアウト。
助手席前にはエアバッグと同乗車の間に突起物は付けてはいけません。追加メーターを綺麗に埋め込んだ状態でも車検アウトだそうです。
書込番号:25756615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
ありゃ? そうなんですか?
良いところだと思ったんですけど 残念❗️
ステアリングより全然出っぱってないんですけどね…
ありがとうございます。
書込番号:25756782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来月は車検なのでドラレコを再再々…度移設してみました。
脚を開くとちょっと当たるようだけど、まあこんなもんかな…
書込番号:25791666
0点
色々と楽しそうなお話、皆様されてらっしゃる
私はロードスター派なのですが、7月に沖縄でコペンを予約してます
夏のオープンは確かにキツイ
ですが、日が沈むと海風と気持ち良い気がします
いつものトヨタレンタカーは20時まで
到着が22時過ぎ
足を探して初めてのシェアです
その日の晩は寝れないかも
コペン初ドライブです
書込番号:25795862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
沖縄ですかぁ うらやましすぎます〜 (*^_^*)
沖縄には有名なコペン乗りのユーチューバーさんがいらっしゃいますが
その方の名言は
「オープンなくしてコペンなし」
「No OPEN No COPEN」 です。
その言葉通り、沖縄の真夏もオープンで楽しんでおられるようです。
ホントの事が知りたいでござるさんも
オープンで沖縄の夏を楽しんできてください!!(^^)/
書込番号:25796175
0点
>Charborgさん
返信嬉しいです^_^
カーシェアですが、屋根の開閉くらいですかね?
違いは
それも電動?だからフック外してボタン押すくらい?なのですよね?
月末になったら沖縄のコペン写真アップしますね
5本スポークなので、多分廉価版だと思うけど
書込番号:25796256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホントの事が知りたいでござるさん
こちらこそ レスしていただいてとってもうれしいです。(^^)
念のため、手順(注意点)として追記させていただきます。
トランク内の荷物を後側に寄せて(少なくして)、
ラゲッジパーティションをセットしてから
CVTならパーキングにしてハンドブレーキを引きます。
その後はロック解除してスイッチONです。
トランクリッドが閉まりきるまでボタンを押し続けてください。
あとはもう、コペンの魅力に取り憑かれちゃってくださいね。
書込番号:25796739
0点
先日初回車検を受けてきました。
助手席前にドラレコを取り付けることについて業者に確認をしてみました。
窓ガラスに取りつける際の制限についての説明はありましたが、
助手席前に取りつけることは問題ないとのことでした。
といってもこの回答が本当に正しいとはいえませんが、
助手席前にドラレコをつけていても、ここでは車検がとおるのでしょう。
まあ今のシフト前でも特に不都合がないのでしばらくはこのままでいきます。
書込番号:25799493
0点
おはよーございます
沖縄のコペン GRじゃ無いけど、ご容赦を
感想
音はロードスターよりは遥かにそれらしい音がでますね
快適でした 日が上がる前までは
日中は屋根閉じました
朝の3時半くらいからのオープンでのドライブは気持ちよかった
燃費は15少し切るくらい?
書込番号:25819264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おおっ!! 南国ムード満点(満天)ですねっ!
やはり日中のオープンは暑過ぎですよねぇ
”燃費は15少し切るくらい?”
きっと楽しくて回しすぎたんじゃないかと想像します。(^_^;)
書込番号:25819941
0点
自動車 > ダイハツ > コペン GR SPORT 2019年モデル
ずーっとコペンに乗りたかったのですが、子供も居て乗れず(サイドカーにするほど余裕はない)
子供も自分の車を持ったので、念願のコペンをやっと!
ダイハツキャストを下取りにして購入しましたが、それでも230万。
また、持っていたスタッドレスはタイヤ自体も古く、ホイールが鉄チンだったのでアルミとセットで買いなおしを勧められました。
トヨタの営業さんが近くの量販店を紹介してくれたのですが、ホイールとタイヤで8万超え・・・。
コペンは特殊?と言う事でこの値段だそうなのですが、結構高いw
納車まで(1月中旬〜)まだ日がありますので、何かしらもう少し安価なオススメが有ればどなたかご教授願えませんでしょうか?
逆に、コペンならそれで良いよ!大丈夫!と言うご意見有ればお願いします。
7点
>ラヴゥさん
サイズが特殊だけに、国産主力製品ぐらいしか選べないと思います。
銘柄にもよりますが、ホイールとタイヤで8万超え程度であれば、まあ高くはないと思います。
書込番号:23088432
6点
軽自動車とはいえ近年はコンパクトカー並みかそれ以上の大径ホイールを履かせますから、アルミホイールもタイヤもそれなりの価格帯にはなるでしょうね。
セットで8万円ならば破格な方だと思います。
16インチで真っ当なメーカーのアルミホイールだと1本3万円以上はするので。
セットで20万円コースですよ。良いものだと30万か。
安くであれば、新車外しの純正アルミをオークションとかで探すでしょうか。
ディーラーで15インチが履けるのか確認して
マッチするサイズを探す事にはなります。
ダイハツ車なら合うものがあると思います。
インチダウンする事が出来たらスタッドレスも価格が抑えられます。
あまり安過ぎるものは粗悪品も出回っているのでネット販売では要注意。
書込番号:23088433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
啓介「アニキなら何がオススメ?」
涼介「タイヤ販売店に行くと結構悩むことにはなると思う。」
涼介「しかしながら商売なので見積もり金額通りに購入するしか方法はない。」
涼介「タイヤは安心安全を購入するという意味もあり、交換作業もしてくれると思うから全てお任せコースにしておけば何も心配は要らない。」
涼介「そのショップと長い付き合いを考えていくならばプライベートブランド品を購入するのもひとつの方法だ。」
涼介「雪道等でのパンクや空気圧不足などのトラブルが発生してもそのショップは親身になって対応してくれると思う。値段よりも付き合いを大切にすることをオススメしたい。」
啓介「安心安全を得ることをオススメか。」
書込番号:23088516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信有難うございます!
そうですよね、やっぱり安い方か…
あまりアルミ等にお金を掛けた事がなくて。
このまま買おうかな。
書込番号:23088597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信有難うございます!
ぅう、やっぱりですか…
特殊なサイズの為、と確かに言われました。
そうですね、変なタイヤを買うぐらいならオススメのセットを買ったほうが良いですよね!
書込番号:23088604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
涼介兄さんに言われたら逆らえない!(笑)
廃車になるまで乗ろうと思っているので、今回はオススメのセットで買おうと思います。
有難うございました!
書込番号:23088609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラヴゥさん
純正サイズより1インチタウンでも大分違うので15インチでも見積り出してもらったら良いと思います。
書込番号:23088614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
インチダウンは相談してみたんですが、コペンが特殊なのでオススメ出来ないとorz。
もう最後の新車だと思って頑張って買います!(笑)
書込番号:23092938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ダイハツ > コペン GR SPORT 2019年モデル
ローブSにBBSつけて+10万円(ナビ別)と考えれば悪くないなと思いましたので勢いで購入してしまいました!
Sと比べて剛性が上がっていることは体感できます。サスもビル足ともちょっと違いますね。
内装はブラック感で統一されており質感あがりました。
帰宅時に有料道路も走ってみましたが、なんというか安定性が増した(大げさにいうとダウンフォースが増えた)ような気がします。
感覚的にはS6に近づいたような感じです。
ボンネットの微妙に膨らんだラインがM4のように(笑)格好良いような気がします。
今なら納期3週間ほどのようです。値引はお気持ち3万円でした。
44点
>USA1188さん
購入おめでとうございます。
s660と違って、荷物も少量乗せられるところがいいですね。自分も、お金があったらセカンドカーとして欲しいです。
乗り出しおいくらでしたか?
書込番号:23005324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>めだか。さん
S6好きなんですが仰るように荷室問題とオープンクローズの面倒臭さと開放感も足らないし私には実用的では無かったです。
乗り出しはなーんもつけなかったので所謂ドンガラ250万円でした。
書込番号:23005566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>USA1188さん
ご回答ありがとうございます。
後は、何を付けられたのでしょうか?
書込番号:23007045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>めだか。さん
お恥ずかしながら、格安なんちゃってナビと特価社外マットだけです。
書込番号:23007791
2点
パッと見で何故だかコペンというよりカプチーノの新型の様に見えちゃいました。
これでFRユニットだったら、めちゃくちゃ面白い車になるんだけどね。
とにかくご注文おめでとう。
タイヤもホイールもショックアブソーバーもステアリングも一流どころで装備されていて
弄ることなく、そのまま遊べるのは良いですね。
後30万円足せば、MAZDAロードスターの最下位グレードと金額的には並ぶところでした。
書込番号:23007953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>USA1188さん
勢いで買ったのですか。
ナイスな選択ですね。
オープンエアーモータリングの世界を存分に楽しんでください。
>Re=UL/νさん
>これでFRユニットだったら、めちゃくちゃ面白い車になるんだけどね。
そうでしょうか。FFに対するベタな偏見のような気がします。
私自身は、ポンコツですがFRオープンに乗り楽しんでいます。
先日初めて友人の初代コペン・ノーマル・ZVでミニサーキットでドライブさせてもらい驚きました。
ビックリする程クルクルとニュートラルステアで気持ち良く走るマシンでしたよ。
書込番号:23010561
9点
>USA1188さん
そうなのですね。割り切った考え方で、素晴らしい選択ですね。勉強になりました。
書込番号:23011037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>USA1188さん
購入おめでとうございます。
私もセカンドカーとして検討しており、先日試乗もさせていただきました。
この車は、デザイン性、乗り心地、所有感と、あらゆる点において唯一無二の車だと思います。
見積りではナビをつけて275万円と高額であり、妻も乗るため安全装備面でスマアシが付いていない(スポーツ車としては下道?)ことから、ひとまず購入を見送りましたが、羨ましい限りです。
納車されましたら、またご感想をお聞かせ願います。
書込番号:23014216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ダイハツ > コペン GR SPORT 2019年モデル
横浜市のトレッサ横浜に展示品を見に行ってきました。
実物は写真で見るよりもカッコ良かったです。
レカロのシートも思っていたより座り心地良かったです。
これはとても欲しくなりました。
はやく試乗もしてみたいです。
21点
これはカッコいいけど、300万オーバーかな
書込番号:22997045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>香川のS4乗りさん
CVT車で試しにweb見積もりしてみました。
欲しいのをあれこれつけたら、オーディオ・ナビ抜きで270万。。
オーディオにも凝りたいのでオーディオを付けたら軽く300万オーバーしますね。。
軽に300万か…(汗)
書込番号:22997062
5点
いやいやGRでカスタムしたからって軽自動車で300万はないぜよ!
輸入車のオープンカー買えるぞ!
書込番号:22998069
7点
ドンガラで諸費用込250万円でしたよ。マットとナビは別調達(別費4万)です。
買って早々にオーディオレスにすれば良かったと後悔していますw(ナビ邪魔)
色々つけたら300いくんでしょうけど・・・ 私の価値観では無いです汗
書込番号:23004518
10点
最初|前の6件|次の6件|最後
コペンGRSPORTの中古車 (237物件)
-
- 支払総額
- 250.1万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.1万km
-
コペン GR スポーツ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ アイドリングストップ
- 支払総額
- 184.4万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 260.1万円
- 車両価格
- 253.8万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 250.1万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
コペン GR スポーツ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ アイドリングストップ
- 支払総額
- 184.4万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 260.1万円
- 車両価格
- 253.8万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 6.3万円



















































































