WI-1000XM2 (B) [ブラック]
- 「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」を搭載し、ノイズキャンセリング性能が大幅に向上したネックバンド型イヤホン。
- 「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載し、ワイヤレスでハイレゾ音質を楽しめる音声圧縮技術「LDAC」や高音質技術「DSEE HX」に対応。
- イヤホンを耳の奥まで装着できるアングルドイヤーピース方式や、首周りにフィットしやすく、持ち運びやすいシリコン製ネックバンド、ケーブルを装備。
-
- イヤホン・ヘッドホン 1173位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 434位
- カナル型イヤホン 555位
最安価格(税込):¥55,278
(前週比:±0 )
発売日:2019年12月 7日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2023年10月18日 16:15 |
![]() |
13 | 8 | 2021年11月22日 10:55 |
![]() |
7 | 9 | 2021年5月10日 08:18 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2021年4月14日 17:07 |
![]() |
3 | 3 | 2021年3月9日 16:42 |
![]() |
3 | 1 | 2021年2月16日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
公式FAQはじめ、書込番号:23049835『マルチポイントについて』やその他レビュー記事を見ましたが確信できなかったので質問します。
@Androidスマートフォン2台を、1台は音楽(A2DP)及び通話(HFP)、もう1台は通話(HFP)のみで同時接続(マルチポイント)し、1台目で音楽を聴きつつ、1台目と2台目のどちらかに着信があったら応答する運用が可能か、教えてください。
A1年以上の長期間使用した経験をお持ちの方、耐久性はどうだったか教えてください。
@については、公式FAQに示される例は、音楽(A2DP)のみ1台と通話(HFP)のみ1台の同時接続の例であり、同じプロファイルの複数同時接続については言及がありませんでした。
メーカーにも質問を投げていますが、公式としては検証したことしか回答できないかと思いますので、「実際はできるけど検証していないから答えられない」という可能性があるのではないかと思い質問しています。
Aについては、発売より年数を経過した機種ですので、長期使用に伴い故障しやすいところなどなかったか気になっています。
他機種で、年数経過すると故障報告が目立つようなことが言われていたので質問します。
実際に上記のような通話2回線の同時待ち受けで運用された経験のある方、長期間使用されたことがある方、またはそうした報告・レビュー記事などご存じの方がいらっしゃれば情報提供をよろしくお願いいたします。
1点

>報告・レビュー記事などご存じの方
のほうで、
https://tecstaff.jp/2021-09-11_multipoint.html
こちらヒントになりませんでしょうか。
制限のあるマルチポイント、
制限のないマルチポイント
ということで、一覧のなかで、制限のないのは、
WH-1000XM4
SBH82D
を上げています。
制限のあるマルチポイントは、プロファイル固定タイプで、
1台を音楽、1台を通話待ち受けにしているタイプです。
制限のないマルチポイントは、2台接続している機器で
プロファイルを入れ替えることができると書かれています。
どちらでも音楽を聴けますし、待ち受けにもできます。
先に音声出力した方が優先とのこと。
書込番号:25468419
0点

>MA★RSさん
情報提供ありがとうございます。
拝見しましたが、WI-1000XM2については公式FAQに例示しているのと同じく、音楽(A2DP)のみ1台と通話(HFP)のみ1台の同時接続なら可能、ということなのかな、と受け取りました(解釈の問題かもしれませんが・・・)。
私が求めるのは同じプロファイル(通話:HFP)の複数同時接続なので、ちょっと違うかな、と判断しています。
またほかに求める機能として、ネックバンド型・ノイズキャンセリング・Bluetoothヘッドセット(イヤホン)というものもあるので、それらを加味するとSony製品の中ではWI-1000XM2になると思っています。
書込番号:25468478
1点

>私が求めるのは同じプロファイル(通話:HFP)の複数同時接続なので、ちょっと違うかな、と判断しています。
Bluetoothの規格的には、プロファイルは同時に2つ接続出来ないです。
初期のマルチポイントは、規格のすきを使った、
プロファイル1、プロファイル2と異なるものを2つ使用したものになります。
A2DPとHSP・HFPという異なるプロファイルを同時に接続するため、
一方はヘッドホン、一方はヘッドセットという2つになります。
SONYの後期のものは、アプリ側で入れ替え可能にする技術でこれを
のりきっているものと思います。
最近だと、デュアルBluetoothといってチップ自体を2つにしている
ものもあるようです。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20200527/2913.html
このあたりの記事が参考になるかと思います。
書込番号:25468494
0点

>Morticianさん
@多分できませんね(というのも早々に諦めた)
主に個人android、会社PC、会社iphoneで利用しています、イチイチ切り替えてるのが現状です。
例えばスマホで音楽聞いて出勤して、さあweb会議でPC使おうとヘッドホンに電源入れると直前まで繋がっていた機器に繋がります。
と言うようんことになるので、切り替えめんどいですね、そう思い始めてからPCは有線のヘッドホン使ってます。
静寂が欲しい時だけ使ってる感じかな。
A2年半?ほど利用で特に問題無しですね。
毎日1日2〜3時間の通勤利用、たまにweb会議利用週一回程度
取扱いはかなり雑な方だと思います。
使わない時は外しますので、かけっぱなしはしていません。
ケースは一切使いませんので、くるっとまとめてカバンに放り込むか机の上に置いとくだけで、
まあこんな感じで雑な扱いしてますw
改めて確認してみましたが、コーティングの剥がれや断線しそうな気配は無さそうです。
壊れるまで使うつもりですが、後継機ではマルチポイント対応してくれてると良いなと思っております。
もしなかったら最新の分離型のやつが対応してそうな感じですよね。
でもネックタイプは捨てがたい、分離型は絶対に片方失う自信があります(雑なので)
書込番号:25468593
2点

>MA★RSさん
さらに詳しい情報頂きありがとうございました。参考になります。
私が求める運用はできないということで理解します。
>Nightrain840さん
@、A両方について実使用に基づいた情報をありがとうございます。参考になります。
私が求める運用はできないということで理解します。
なおマルチポイント対応は、左右分離型のWF-1000XM4が2023年2月頃のF/Wアップデートで対応するようになりました。
確認はしていませんが、後継機のWF-1000XM5もおそらく対応しているのではないでしょうか。
XM4を使っていたのですが、左右分離型ゆえちょっと片方外すような時がやはりやりづらく、ネックバンド型に戻ろうと検討しているところでした。
皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:25468792
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
購入当初は、色々試してみてデフォルトのハイブリットMが一番良いかなと思い使っていました。
といってもイヤーピースは、トリプルの方が高価で性能良さげだったので、トリプルMも試していました。
僕の耳とのグリップ感が弱くて、ポロリとはいかないまでもズレたりして装着感が良くなくて、
音質もそれほど変化が無かったので、ハイブリットに戻しました。
ダメもとで色々と試していたら、ハイブリットLが、すごいフィットして、装着感、遮音性がグッと向上しました。
初期に試した時に駄目だと判断したのが謎です、ハイブリットMがヘタったのかもしれませんけどね。
トリプルLも合うかなと思いきやこちらは、やはりポロリな気配です。
初期の装着感はリセットして、再度試したら良い事もあるかもしれませんのでお試しあれ。
以前使っていたXBA-Z5には、ノイズアイソレーションとかいうイヤーピースが付属していたので試してみようと思います。
どこに置いてあるか忘れちゃった。。。
LLサイズあれば、ひょっとしたらもっと合うんじゃないかと思い調べてみると、別売りと比べると付属のハイブリットは、高さ(厚み)が1〜2mm大き目の様でしてね。公式を見ても同じものが無さそうなんですけど、ご存じであれば教えていただきたく。
または、SONY以外のイヤーピースでお勧めがあれば教えていただきたく。
0点

>Nightrain840さん
Amazonでイヤーピース→材質→サイズなどで検索すると良いのでは?
書込番号:24442390
1点

SONYのハイブリッドL使用で少し小さいかも?ということであれば私と同じです。
個人的なオススメ順に、
1.AZLA SednaEarfit XELASTECのL
2.AZLA SednaEarfitのL
3.SONY ハイブリットイヤーピースロングのL
です。
1は密着度がダントツなのですが、高価ですし汚れやすいので頻繁に洗う必要があるのと寿命が短めです。
2は1の標準版で密着度は落ちますが遮音性は上、若干安価で寿命は長いです。
3は使用されているハイブリッドの傘の長いものです。
AZLAの製品はSONYのものより音が通る口径が広いので音場が広く低音も若干強くなります。
ちなみにハイブリッドはLLまでありますよ。
写真を貼り付けますので
4.SONY ハイブリッドL
5.SONY ハイブリッドLL
となります、ご参考にまで。
書込番号:24442730
5点

僕からはSednaEarfit Crystal Standardを紹介します。通常のシリコイヤーピースよりも密着感はありますが装着感は重くなく軸が固めなので安定感もありますし音の広がりが上手い事感じられます。ノイキャン性能を活かす密着性、外れ難い安定した装着感、それでいながら軽い装着性と高音質を得られるSednaEarfit Crystal Standardを是非ご検討下さい。
書込番号:24443240
2点

>cbr600f2としさん
>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
とりあえず・・・さん、比較画像めっちゃ参考になりました!
AZLA
・SednaEarfit XELASTEC
・SednaEarfit Crystal
この二つはほぼ形状同じで、素材違いの様で気になるところです。
少し大きめに見えますが、SONYのLとほぼ同等の様ですね。
・SednaEarfit無印
SONYのハイブリットに近いのはこれかな?
AZLAは口径大で低音が若干強くなるとの事なのでどんなものか試してみたいですね。
サイズはMLまたはLが良さげでした。
使用されているので問題ないと思いますが、やっぱりXM2との取り付けはキツメですかね?
spec上ではφ3.6に対し、Sonyのハイブリットロングの同じ個所は実測でφ5〜5.5mmぐらいあります。
XM2の軸の太さは軸の径が円ではなく楕円なんですね。4.5*5.0ぐらいでした。
SONY
・ハイブリットL
・ハイブリットLL
Lと比べてLLの方が高さが無いように見えますが錯覚かな?
お財布に優しいのは、こちらが無難そうですね。
・ハイブリットロング
やはり単品売りパッケージは無いようでして、付属品の購入ページから購入できるようです
LLは無いとの返答がありました、ちょっと選択肢としては無くなったかもです。
https://www.sony.jp/support/headphone/qa/earpiece/
ロングLを装着していて気が付いたことなんですけど、僕は右耳の方が少し大きいようです。
イヤーピースを左右入れ替えても同じでした。ほんの僅かですけどね。
左Lの右LLがジャストなのではと思っております。
購入当初は、左右同じだと思い込んでいて、その時は片耳でしか試していなかったかもしれませんね。。。
・SednaEarfit XELASTEC
・SednaEarfit Crystal
気持ち的には、この二つのどちらかを試してみたいですね。
書込番号:24447113
1点

>少し大きめに見えますが、SONYのLとほぼ同等の様ですね。
そうなのですがAZLAの製品はSONYと比べフィット感がとても良いのです!
更にAZLAの中でも XELASTECは凄いのですが高価な上に手入れが、、、
>Lと比べてLLの方が高さが無いように見えますが錯覚かな?
事実です。
LLは恐らく耳の手前を塞ぐというコンセプトなのではないかと。
ちなみに私はSednaEarfit Crystal Standardは試したことがありません、ご了承ください。
書込番号:24449158
1点

>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとう。
結論から言うと、「SednaEarfit Crystal」の方を先ほどポチりました。
SednaEarfit XELASTECのほうは、とりあえずさんの言う通り、耐久性云々のコメントが多かったので、
新型の方にしてみました、お高いほうが良く思えてしまう人間の性です。
ちなみに、サイズ感は重要かなと思いまして、M/ML/Lの3種類のやつにしてます。
左ML、右Lでジャストフィットで2セット分になるのが理想なんですけどね。
装着感、音質共に僕好みだと嬉しいですね。
実家に帰って前に使ってたXBA-Z5のピースを回収してきました。
ノイズアイソレーションとノーマル品(ハイブリット?)Lは、装着感は悪くないですね。
ロングはあまり関係ないのかも?と思いました。
Z5は、耳掛けタイプでガシっと装着できたので、グリップ力はさほど重要ではなく気にならなかった様です。
書込番号:24453180
0点

イヤーピースマニアとして?実はSednaEarfit Crystalを試してなかった事を恥じて私も直ぐにポチっていたのです。
既に届いて試したのですがXELASTECと比べ若干硬めですがほぼ変わらない装着感です、現時点では耐久性は不明ですが。
しかもSHUREなどのステムが細いモデルに対応させる補助軸も付いてました。
こちらを選ばれて正解だと思います。
書込番号:24453383
2点

>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
SednaEarfit Crystal の Lセット(M/ML/L)が届き試しました。大満足です。
密着感は、ハイブリットLと同等で良好です。外すときにキュポンとなる感じです。
左ML 右Lでぴったりでした。
ハイブリットでは中高音が前に出てきて少し凹んでいた低音が、crystalは前に出てきて中高音と足並みがそろった感じがします。。
ベースが目立たないロック系音源と、クラシック全般のコントラバス等で聞き比べました。
ヘッドホンを買い替えても、こちらのピースを使うと思います。
SHURE等も興味を持ったのですが、沼が深く際限が無くなりそうだったのでSONY縛りにしてますw
なので細軸アダプタは要らない感じ、余ったMサイズを誰かにあげて布教活動しますわ。
書込番号:24457616
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
こちらの購入を検討しています。
普段は電車通勤時に、Xperia1で有線のMDR-750EXを使って、YouTubeで動画や音楽アプリで音感を聞く程度です。
(ハイレゾは聞きません。)
非常に音が好みで、これと同じくらいの音(音質)が出せる無線イヤホンあればいいなと探していたところ、カタログスペック上ではこちらにたどり着きました。
いくつか質問させてください。
@機会があれば店頭で試してみようとは思っていますが、
音質はMDR-750EX と WI-1000XM2どちらが勝るでしょうか。
余談ですが、オーディオテクニカ ATH-CKR700BT
(LDAC対応 密閉ダイナミック 9.8mm ) を試した際は
MDR-750EXと比べ、音質に納得いきませんでした。
A今使っている有線がスペック的に一級品とは思っていませんが、やはり無線では有線に敵わないのでしょうか。
BSONYのLDAC対応イヤホン又は無線イヤホンで一番スペックが高いものは WI-1000XM2で間違いないですか。
CLDAC対応イヤホンよりも、LDAC非対応の無線イヤホン
(値段、メーカー問わず)のほうが音質が良いということはありえますか。
(LDAC非対応の無線イヤホンで再生するデータが多少圧縮されてでも、高スペックを使えば音質面でまかなえるのか、ということです。)
書込番号:24039678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょにでっぷさん
はじめまして、こんにちは♪
とても難しいご質問です。
なかなか、お悩みでいらっしゃいますね。
お察しいたします。
また、ひょっとしたら、今が一番楽しい時間かもしれません。
そうであることを祈るばかりです。
さてさて、ご質問の件ですが、以下の要因、どちらが“Yes!”なのか?で変わると思います。
○じょにでっぷさんが、有線と無線を嗅ぎ分けるお耳をお持ちである場合。
○単に、オーデョイオテクニカのATH-CKR700BTの音色が、じょにでっぷさんのお耳に合わない場合。
どうやって証明するか?
が難しいのですが、わりかしわかりやすそうなのは、
「WI-1000XM2を聞いてみる」
という行動ではないでしょうか?
LDACは優秀なコーデックのようで、イヤホン、ヘッドホンのモノによってはLDACの方が、いい音に聞こえるものもあるようです。
わたしは残念なことに、無線で優秀な組み合わせと有線での組み合わせ、聞き取れるのは、なかなか難しいです。
ピタッとハマったチューニングだと、無線でも優秀な組み合わせはどうもあるみたいです。
※横道ですが、DAP→LDAC→HiFiMAN DEVAの組み合わせは優秀で、有線接続と比較しても遜色ない程度でした。
音色に合う、合わない、は今までお聞きになっていたイヤホン、ヘッドホンなどにも左右されるでしょうし。
お答えになっていないかもしれませんが、
「聞いてみるのが一番早道」
なのかもしれません。
わたしが申し上げることができるのはこんなところくらいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
良いお買い物になるといいですね!
( ^ω^ )
書込番号:24040091
2点

@好みの問題はありますがLDAC接続のWI-1000XM2の方が高音質と思います。
ちなみにWI-1000XM2の有線版はXBA-N1となると思います。
A@の通り、LDAC接続ならXBA-N1に近しい音質です。
他のコーデックだとそれなりになります。
BSONYのイヤホン限定だとそうだと思います。
ちなみにLDAC対応レシーバーのSHANLINGのMW200にもっと上級なイヤホン(MMCX端子)を繋げばもっと高音質だと感じてます。
Cコーデックの性能差は大きいです。
流れてくる音楽信号が劣化していれば耳元の再生性能が凄くても活かせません。
現状、一般的に言う高音質ではLDACが最強だと思います。
しかし音って好みによるところが大きいので例えば解像感で劣っていても低音がズンズンくる方が好きって方も居られると思います。
また、LDACは他のコーデックと比較すれば伝送量が多い故、途切れやすいです。
そして同じユニットのイヤホン同士ならば有線の方が高音質とはいえ、プレイヤー性能に依存するところが大きいので高音質なDAPを使用しないならばBTの方が高音質な場合もあり得ます。
それとNCは有線イヤホンには搭載されていることが稀なのでこのあたりも用途に影響します。
書込番号:24040512
0点

>CorydorasJuliiさん
結局はそうなんですよね〜!動く前にまずは前情報を集めてからだと選ぶ効率もいいのかなと思いました!
ある程度わかってきたので明日にWI-1000XM2の試聴機探しの旅にでてきます(^^)
>とりあえず…さん
ご丁寧にありがとうございます!
とても参考になりました!
後悔しないためにもこの情報を持って試聴してきます(^^)
もしだめだったら、レシーバーとMMCXで検討してみます!
書込番号:24043320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じょにでっぷさん
こんばんは♪
もしもじょにでっぷさんの行動範囲にあれば、ですけどね、
↓
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001005185431/
↑
ヨドバシさんの在庫と店頭お試し品の一覧表です。
※お色ごとに違う製品登録なので、ご注意くださいね♪
お近くのところにあると良いですね♪
(*^ω^*)
書込番号:24043449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょにでっぷさん
こだわりは薄い、素人意見です。
自己満足で高スペックを買いがちなだけな人です。
おっさんなので耳は確実に劣化してると思います。
低いビットレートだと、なんか変?と感じましたが、128を超えるとまあわかりません。
もう買われたのかな〜?
>@機会があれば店頭で試してみようとは思っていますが、
>音質はMDR-750EX と WI-1000XM2どちらが勝るでしょうか。
>A今使っている有線がスペック的に一級品とは思っていませんが、やはり無線では有線に敵わないのでしょうか。
こだわりが薄いし、そこまでの耳も無いので、勝ち負けは良くわかりません、個性はあるなと思います。
初めての無線なんですけど、過去の35000〜60000円の有線と比べても劣る感じはしませんね。
型番忘れちゃったんですけど、XBA何たらとその前がEx1000?とかのSONYカナルでは上位ぽい有線
質問には無かったけど、こちらはNCやマイクがついてるのが良いですね。
書込番号:24123735
1点

みなさま、遅くなりましたがありがとうございます!
実際に購入して使っております。大満足のイヤホンです。
音質も個人的には、有線のMDR-750EXより全然良いと感じております(^-^)
一点、覚悟はしてましたが、ゲームのみ、遅延がすごくて出来ませんね(笑)
動画と音楽はサイトやアプリ関係なく補正?がかかるのか知らないですけど、遅延無しです。
ゲームもしたいので、後継モデルがaptx系統に対応したらすぐに買い換えます。(笑)
書込番号:24123934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>後継モデルがaptx系統に対応したらすぐに買い換えます。(笑)
実は前モデルのWI-1000XはaptXに対応していたのです。
なので残念ながら後継機で対応する見込みはとても薄いですね。
ただ、SBCには対応しているのでSBCで繋げば遅延はかなり少ないと思いますよ、音質はかなり悪いですが。
書込番号:24124310
0点

>とりあえず…さん
対応してましたね〜!なんで無くしたんでしょうね〜!(笑)
Xperia 1Uからaptx adaptiveに対応したんでそれに合わせて後継モデルも対応復活!みたいなかんじになるかな〜とおもっております
書込番号:24128322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsもAACに対応の様ですし
aptXやLDACよりSBCでも遅延が解消して来てるので
空間オーディオみたいな方向のDSPが主流に成るのかも、
書込番号:24128369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
【質問内容、その他コメント】
使用開始からちょうど一年くらいになるのですが、疑問点が生じたので同じような症状がある方がいるのか知りたかったので投稿します。
疑問点
1 通話時など、通話用マイクを利用するときに必ずマイクで拾われた音が直接イヤフォンを通して聞こえてくる。
2 たまにピロロンという音がして接続が切れ、また数秒後にBluetooth connectedとなることがある。
1に関しては仕様なのかソニーのオンラインチャットサービスに問い合わせましたが、明確な回答が来ず…
2に関しては公式の説明書にも記載されていない音だったので疑問に思いました。
接続機器はAndroid11 Pixel4a 5g コーデックは LDAC、また DSEE HX接続です。
書込番号:24036556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんの変哲もない人間さん
はじめまして、こんにちは♪
投稿を拝見いたしました。
一度、販売店さんに相談されると良いのでは?
って感じました。
2つ目の事象は、何となくですが、Bluetoothを再接続している?と感じます。
再作業する理由がよくわかりませんね。
保証期間が残っていれば良いんでしょうけど。
少しでもご参考になれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします♪
(^ω^)
書込番号:24038327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先代のWI-1000Xですが、2)で同様の症状です。
1年ほどは何の症状も無かったのですが、最近発症しました。
ただ、私が使っているWI-1000Xは2台目で、別の理由で廃棄した1台目ではこの症状は出ませんでした。
音楽が鳴っている時にはちゃんと繋がっているのですが、音楽を止めると突然Bluetoothが切れるんですよね。
で、切れっぱなしならまだしも、接続と切断を繰り返すのがタチの悪いところ。
電車の中で耳栓代わりにも重宝していたので困りものです。
説明書云々ではなくて恐らく不具合・・・いや故障でしょうね。
書込番号:24079662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siro.and.kuroさん
レスポンスありがとうございます。
このあとソニーのF&Qを詳しく見たところ、最初の問題に関しては製品の仕様であるそうです。しかし2つ目については記載もなかったのでやはり不具合でしょうか…私は最近この症状は起きていないのですが、OSの問題でしょうか…
書込番号:24080424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
質問です
DSEEを搭載しているけど 「有線でしか機能しない時代のXPERIA」 Z系後期や XZ系で
再生をミュージックで行い
ヘッドフォンコントロールをheadphonesで行います
LDAC接続したとして
1000XM2の DSEEは機能しますか?
また PC win10で LDACで送信できる時
再生を SONY謹製 musiccenter forPCで行った場合
1000XM2の DSEEは機能しますか?
また 再生を フーバーやメディアプレイヤー等で行った場合
1000XM2の DSEEは機能しますか?
判りずらい質問で すみません・・・(^-^;
宜しくお願い致しますm(._.)m
書込番号:24007614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が実際にやった訳では無いですし、この機種で有効かは判りません。
パソコンでもLDAC転送する周辺機器があるとの事
https://smhn.info/202011-windows-ldac-shanling-m0
foobar2000などで排他モードを有効にし、
Music Center for PC で 「DSEE HX」を有効に 出来るとの事
http://takanoatsushi.seesaa.net/article/469583148.html
ソニーの公式より
再生機器の仕様によっては圧縮音源をLDACで伝送する場合でもDSEE HXが無効になる場合があります。また、有線接続時は無効です。
という事なので有効に出来る可能性はあるのでしょうね。
https://www.sony.jp/headphone/products/WI-1000XM2/feature_1.html
書込番号:24011226
0点

お返事ありがとうございます!
PC LDACは BTA30の納品待ちなんです
送信自体は 問題無いと思われますが
WI-1000XM2
menu
キーワード検索
DSEE HXについて
DSEE HXは、CDやMP3などの圧縮音源を高解像度にアップスケーリングすることによって、ハイレゾリューション・オーディオ相当の音質に向上させます。失われがちな高音域をクリアに再現します。
DSEE HXは、“Sony | Headphones Connect”アプリを使用して設定し、Bluetooth接続時のみ有効です。
再生機器の仕様によっては、圧縮音源をLDACで伝送するときにDSEE HXが無効になる場合があります。
しかないんですよね
XPERIAでは headphoneconnect使うんで 大体行けそうな気がしますが
再生機器の仕様によってはでんでん・・・
抽象的すぎで 何とも言えません(^-^;
インジケータが有るわけでもないので DSEEが効いてるか 効いてないか 確認出来ないですよね?(^-^;
せめて XPERIAは大丈夫と書いて頂きたい所
また PCについてだと 青歯で繋がるから DSEE効くよ〜
ってことでいいのですかね?
コーデック関係無いんですかね?
でも PCには headphoneconnectは無いですし
そこんとこは どうなんでしょうねぇ(^-^;
どうにも説明不足ですよね
musiccenterforPCには DSEEHXボタンはありますが
musiccenterforPCを使えば headphone関係なく DSEEHXが効くんですかね?(^-^;
効くなら XM2買う必要は低くなりますし・・・(^-^;
書込番号:24011485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

musiccenterforPC
https://musiccenter.sony.net/ja/instruction/inst013.php
の下の方のコメントみる限りはアプリでDSEEHXが使える様になると思いますけどね。
ハード依存の機能なら対応ハードが必要ですとか書くでしょうし、
for PC にならないかと思いますけどね。
いずれにせよ。
アプリは無料なので対応を試して見てから決めれば良いかと思います。
書込番号:24011519
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
初代のWI-1000Xより最近買い替えたのですが、初代にあったイヤホンのスリープ機能は失われてしまったのでしょうか?
初代ではスリープ機能があったのでBluetooth接続した状態でも音を一定時間鳴らさなければ勝手にスリープしたので、通勤時に電源を入れて帰宅するまで電池が切れることはありませんでした。
仕事中もちょいちょい使うことがあるので、できれば常に電源を入れておきたいのですが、スリープの設定項目が見当たらず、現状では帰宅どころか退社を待たずしてバッテリーが切れます。
スリープの設定が可能であれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:23969710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>quine84さん
スリープ機能は無いようですね。こちらに説明書があります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/50086090WI-1000XM2.html
書込番号:23970062
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





