WI-1000XM2 (B) [ブラック]
- 「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」を搭載し、ノイズキャンセリング性能が大幅に向上したネックバンド型イヤホン。
- 「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載し、ワイヤレスでハイレゾ音質を楽しめる音声圧縮技術「LDAC」や高音質技術「DSEE HX」に対応。
- イヤホンを耳の奥まで装着できるアングルドイヤーピース方式や、首周りにフィットしやすく、持ち運びやすいシリコン製ネックバンド、ケーブルを装備。
-
- イヤホン・ヘッドホン 1173位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 434位
- カナル型イヤホン 555位
最安価格(税込):¥55,278
(前週比:±0 )
発売日:2019年12月 7日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2024年12月23日 17:56 |
![]() |
4 | 0 | 2024年6月24日 12:59 |
![]() |
9 | 0 | 2024年5月20日 16:16 |
![]() |
17 | 6 | 2024年2月22日 14:00 |
![]() |
15 | 4 | 2025年7月11日 09:56 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月18日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
最近スマホを Xperia1ii から Vi に変えました。2から6への変更ですね。
2の時はスマホを収納するポケット位置やカバンの持ち方によって満員電車で音楽の途切れが頻発していました。
6に変えてからはそれが皆無になり非常に安定しています。
これまでそういうもんだと受け入れていましたが、スマホで結構変わるのですね。
ちなみにスマホはソニーストアの実店舗で購入したので、ついでにヘッドホンも物色してきました。
残念ながら後継機の情報は無しです。
というのもぼちぼちバッテリの持ちが若干悪化してきたので後継機が気になる所です。
世の中は分離型カナルが主流だとは思うけど、なんとか後継機出して欲しいですね。
分離タイプは落として失くす自信がありまくるので躊躇しています。
ストアで装着させていただき試すと割と大丈夫そうではありますね。
そうは言っても、この時期はマフラー外すときとか、ひっかかって落ちたりせんかね?
操作の面ではうっかり触って変なタッチ操作をしそうでしたね。
首にかける分には全く苦では無いのでバッテリ等を大型化して単純に容量アップとか、
ポタアン的にするとか、強力なノイキャンを追加してくれたら良いなとか妄想してます。
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
気のせいかもしれませんが、有線接続時、Bluetooth接続時に比べてノイズキャンセリングの効果が落ちるように感じます。
具体的には、Bluetooth接続時には聞こえない雑音が有線接続時には聞こえたり、有線接続時にはやたらと電車のアナウンスが(不必要に)聞き取りやすかったりします。(もちろん電源、ノイズキャンセリングはオンです。)
同じように感じている方、いらっしゃいませんか?
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
メリットをあげればきりがない。落ちる心配がほとんどないのがいい。カナル式より連続再生時間が長い。対応コーデックが少ないが、音は安定していて癖がなく、なによりノイキャンの性能がいいので没頭できるので、仕事やプライベートで愛用している。
なにより、ノイキャンは音楽をきかなくても有効にでるので、仮眠するときに、ノイキャンだけオンにして、テンピュールのスリープマスクをすると、よく眠れる。また、新幹線では、あの独特な新幹線ノイズをほぼ消し、音楽に没頭できるし、オンライン会議でもマイク・スピーカー使ってるような明瞭さで声が届いているので、買ってよかったと思っている。
音質はMID・BASSが強め。クリアさは欠けるがバランスがいいのであまり気にならない。ハウジングも小型なので耳を圧迫しないのもいい。これで音質があがればいうことなし。後継に期待。
最近利用している以下で比べると、落とさない(落とす場合もある)安心感や、使い勝手から前者の利用が多い。
WI-1000XM2
MOMENTUM True Wireless 3
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2

>バビブベボックスさん
はじめまして。
中性洗剤を希釈したタオルとかで拭くとか
が一般的でしょうがもし黄ばみが取れない場合、
スワイプという洗剤を試してみるのを勧めます。
洗剤 スワイプでググッて見て下さい。
自分はこのスワイプを使ってありとあらゆる
汚れを落としてきました。
値段も高く、絶対落ちると言えない為購入は
自己責任でお願いします。
ご参考まで。
書込番号:25620966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良い洗剤、教えてくれて助かります。
試してみます。
書込番号:25620985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バビブベボックスさん
スワイプも希釈タイプなので思ってるより
長持ちしますよ。
黄ばみ取れるといいですね。
以上、失礼しました。
書込番号:25621002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バビブベボックスさん
変色したのは本体カラーが白っぽい方のシルバーですか?
書込番号:25630050
0点

>バビブベボックスさん
やはりシルバーでしたか、黒もいくらかは変色してると思われますが目立たないだけなんでしょうね。
今後も無難に黒を買った方が良いかなぁと参考になりました。
その後、上手い事黄ばみ取れましたか?
・バイク部品等で黄変部品をキッチンハイター漂白剤につけ込む等のHITしますが使えそうにないですね。
去年ダメもとで嫁の汚れたスニーカーをつけ込んだら、白ゴム部分が黄色になったことがあります。
素材の違いはあると思いますが。。。強力そうなのは最後にするのが良いかと思います。
・オーバーヘッド型を「リンレイ オレンジクリーナー」で黄ばみ落としされている動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=76fspdr-UdU
書込番号:25632393
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
2020年8月に購入し使用し続けて約3年経ち、題名のような症状が現れました。
右側の音量が小さくなり、非常に聞きづらい状態で、同じような症状が現れた方はいらっしゃいますか?
また、症状が現れた方で改善方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

改善方法はメーカーに相談する
又は修理に出すなんですが
聞かないとわからないから聞いてるんですよね?
書込番号:25519590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

言葉足らずで申し訳ありません。
メーカー問い合わせはしようと思っているのですが、
自力で症状を改善出来た方がいらっしゃればと思い、質問しました。
書込番号:25519599
2点

片方の出力低下は、多くの場合故障なので、個人でどうにかなるとは思えないです。
分解修理するのは非現実的だと思います。
eイヤホンの中古でちょくちょく片方の出力低下のものがジャンクとして
出てたりします。
何個か購入してみましたが、パーツ交換しないとどうにもならない
状態でした。
2個購入して正常な方同士でニコイチにしたものは治りましたが。
8対10位の音量差であれば、スマホやPCのアプリや設定で、LRのバランス
調整で乗り切れるかもですが、聞き取りづらいところまでいったら、
調整もきついと思います。
すなおに修理に出すのが良いかと思いますよ。
書込番号:25519629
3点

>アラサーメガネさん
半年以上前のコメントなのでみてるかな?
そんなことあるんや〜とスルーしてたんですが、およそ5年で少し前から同様の症状になりました。
同じく右側が弱って左寄りに聞こえる状態です。
個人の感覚なのでなんとも言えない所ですが「非常に聞きづらい」って事は無く、ちょっと左に寄って気持ち悪いなぁぐらいです。
最終的にどうされたんでしょうか?
修理したらいくらぐらいだったとか、わかれば教えて欲しいです。
MA★RSさんの提案の通りでスマホ設定でバランス調整して誤魔化してます。
5:5 を 6:4〜7:3ぐらいで真ん中に戻って来る感じです。
この状態ではそれほど聞いてないんですがバランス以外にも違和感覚えるようですといよいよですね。
5年も使えたので基本的には買い替えなんですけど、後継機が無いので悩ましいところです。
気に入ってるので修理で延命するのも選択肢かなと検討中です。
書込番号:26234702
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
公式FAQはじめ、書込番号:23049835『マルチポイントについて』やその他レビュー記事を見ましたが確信できなかったので質問します。
@Androidスマートフォン2台を、1台は音楽(A2DP)及び通話(HFP)、もう1台は通話(HFP)のみで同時接続(マルチポイント)し、1台目で音楽を聴きつつ、1台目と2台目のどちらかに着信があったら応答する運用が可能か、教えてください。
A1年以上の長期間使用した経験をお持ちの方、耐久性はどうだったか教えてください。
@については、公式FAQに示される例は、音楽(A2DP)のみ1台と通話(HFP)のみ1台の同時接続の例であり、同じプロファイルの複数同時接続については言及がありませんでした。
メーカーにも質問を投げていますが、公式としては検証したことしか回答できないかと思いますので、「実際はできるけど検証していないから答えられない」という可能性があるのではないかと思い質問しています。
Aについては、発売より年数を経過した機種ですので、長期使用に伴い故障しやすいところなどなかったか気になっています。
他機種で、年数経過すると故障報告が目立つようなことが言われていたので質問します。
実際に上記のような通話2回線の同時待ち受けで運用された経験のある方、長期間使用されたことがある方、またはそうした報告・レビュー記事などご存じの方がいらっしゃれば情報提供をよろしくお願いいたします。
1点

>報告・レビュー記事などご存じの方
のほうで、
https://tecstaff.jp/2021-09-11_multipoint.html
こちらヒントになりませんでしょうか。
制限のあるマルチポイント、
制限のないマルチポイント
ということで、一覧のなかで、制限のないのは、
WH-1000XM4
SBH82D
を上げています。
制限のあるマルチポイントは、プロファイル固定タイプで、
1台を音楽、1台を通話待ち受けにしているタイプです。
制限のないマルチポイントは、2台接続している機器で
プロファイルを入れ替えることができると書かれています。
どちらでも音楽を聴けますし、待ち受けにもできます。
先に音声出力した方が優先とのこと。
書込番号:25468419
0点

>MA★RSさん
情報提供ありがとうございます。
拝見しましたが、WI-1000XM2については公式FAQに例示しているのと同じく、音楽(A2DP)のみ1台と通話(HFP)のみ1台の同時接続なら可能、ということなのかな、と受け取りました(解釈の問題かもしれませんが・・・)。
私が求めるのは同じプロファイル(通話:HFP)の複数同時接続なので、ちょっと違うかな、と判断しています。
またほかに求める機能として、ネックバンド型・ノイズキャンセリング・Bluetoothヘッドセット(イヤホン)というものもあるので、それらを加味するとSony製品の中ではWI-1000XM2になると思っています。
書込番号:25468478
1点

>私が求めるのは同じプロファイル(通話:HFP)の複数同時接続なので、ちょっと違うかな、と判断しています。
Bluetoothの規格的には、プロファイルは同時に2つ接続出来ないです。
初期のマルチポイントは、規格のすきを使った、
プロファイル1、プロファイル2と異なるものを2つ使用したものになります。
A2DPとHSP・HFPという異なるプロファイルを同時に接続するため、
一方はヘッドホン、一方はヘッドセットという2つになります。
SONYの後期のものは、アプリ側で入れ替え可能にする技術でこれを
のりきっているものと思います。
最近だと、デュアルBluetoothといってチップ自体を2つにしている
ものもあるようです。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20200527/2913.html
このあたりの記事が参考になるかと思います。
書込番号:25468494
0点

>Morticianさん
@多分できませんね(というのも早々に諦めた)
主に個人android、会社PC、会社iphoneで利用しています、イチイチ切り替えてるのが現状です。
例えばスマホで音楽聞いて出勤して、さあweb会議でPC使おうとヘッドホンに電源入れると直前まで繋がっていた機器に繋がります。
と言うようんことになるので、切り替えめんどいですね、そう思い始めてからPCは有線のヘッドホン使ってます。
静寂が欲しい時だけ使ってる感じかな。
A2年半?ほど利用で特に問題無しですね。
毎日1日2〜3時間の通勤利用、たまにweb会議利用週一回程度
取扱いはかなり雑な方だと思います。
使わない時は外しますので、かけっぱなしはしていません。
ケースは一切使いませんので、くるっとまとめてカバンに放り込むか机の上に置いとくだけで、
まあこんな感じで雑な扱いしてますw
改めて確認してみましたが、コーティングの剥がれや断線しそうな気配は無さそうです。
壊れるまで使うつもりですが、後継機ではマルチポイント対応してくれてると良いなと思っております。
もしなかったら最新の分離型のやつが対応してそうな感じですよね。
でもネックタイプは捨てがたい、分離型は絶対に片方失う自信があります(雑なので)
書込番号:25468593
2点

>MA★RSさん
さらに詳しい情報頂きありがとうございました。参考になります。
私が求める運用はできないということで理解します。
>Nightrain840さん
@、A両方について実使用に基づいた情報をありがとうございます。参考になります。
私が求める運用はできないということで理解します。
なおマルチポイント対応は、左右分離型のWF-1000XM4が2023年2月頃のF/Wアップデートで対応するようになりました。
確認はしていませんが、後継機のWF-1000XM5もおそらく対応しているのではないでしょうか。
XM4を使っていたのですが、左右分離型ゆえちょっと片方外すような時がやはりやりづらく、ネックバンド型に戻ろうと検討しているところでした。
皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:25468792
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





