Archer AX6000
- 802.11ax規格のWi-Fiに対応した無線LANルーター。2.4GHzでは1148Mbps、5GHzでは4804Mbpsまで速度を引き上げる。
- 8本のハイゲインアンテナが強力なWi-Fiを家中に届け、「ビームフォーミング」と「レンジブースト機能」により、広い範囲でのWi-Fi利用が可能。
- 2.5Gbps WANポートが1Gbpsを超えるインターネットの利用を可能にし、Type C USB 3.0とType A USB 3.0を各1基、ギガビットLANポート8基を装備。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX6000
AirMac Time Capsuleの後釜としてこの機種を考えています。
(築10年の拙宅はフレッツ光のマンションタイプですが、超鈍足ですのでそれほど期待はしていません。)
さて、今回、余剰となった2.5インチHDDかSSDをケースに入れ、このルーターの配下にUSB接続でネットワークドライブを作ってファイルを共有しようと考えています。
しかし、以前どこかの無線LANの機器の口コミで「USB接続したデバイスの消費電力が大きいと動かない」と読んだことがあります。
そのデバイスはもしかすると3.5インチHDDのように電源外付けのものだったのかもしれませんが・・・。
今回私が考えているような2.5インチHDDやSSD、場合によってはUSBメモリ程度の省電力のデバイスならばどうか、と疑問に思います。
こちらの機種のUSBの電源供給はどの程度でしょうか?
駄目ならば、このUSB接続の扇風機でもつないで空冷仕様にしてやります。(笑)
書込番号:23662485
1点

一応この製品の仕様を見るとUSB3.0ですので、少なくとも規格通りであれば0.9Aは供給されるはずです。
2.5インチのHDDやSSDなら動作すると思いますが、実際試してみないと分かりません。
余談ですが、どちらかというと別途ACアダプタで電力供給される3.5インチHDDの方が確実に動作するでしょう。
書込番号:23662506
1点

この子には、「ふつーのUSB3.0」と、「USB3.0 タイプC」が付いているっすね。
なので、「規格上は」、
・「ふつーのUSB3.0」 最大4.5W
・「USB3.0 タイプC」 最大100W! (まぁ、この子にはそれはムリっすけど(;^_^A)
の電流供給ができるっすね。
3.5インチはACアダプターいるっすけど、2.5インチ、USBメモリーは、「だいたい直結できる」と思うっすよ。
ただ、2.5インチハードディスクは、「タマーにイゴカナイ・・不安定・・(:_;)」ってもんがあるっす。
たいていは、微妙に電力が足りないって場合があるんっすけど、最終的には、「実際に」やってみるしかないっす。
だーれも「ゼッタイの保証」はできないんっす。
んで、やってみて、2.5インチで、「ちょっと不安定」ってことだったらば、「二股ケーブル」と「変換コネクタ」なんかで工夫して、「この子のふたつのUSB端子」から電気もらうって手もあるかしらね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23662598
0点

>駄目ならば、このUSB接続の扇風機でもつないで空冷仕様にしてやります。(笑)
そうそう、大切なことが「ひとつ」あるっすよ。
ルーターから電源を取るってことはっすね、その「電力分の発熱」は、ルーターから出るってことなんで、「ルーターの電力」を使ってファンまわすってことは・・・、堂々巡りってことになるっす。(;^_^A
なので、ヤッパシ、「別電源」にしたほーがいいかしらねぇ。
まぁ、この辺の関係は、PCファンなんかも、おんなじなんっすけど、それは、
・「周囲温度のほーが低くって」
・「使った電力分以上の放熱が見込める」
って、バランスがあるからなんでないのかしら。(・・?
書込番号:23662607
1点

USB3.0だから900mA(4.5W)以内で動作するストレージだったら接続可能。
それと無線親機の簡易NASは速度が遅いから、通常ののNASと同じに考えているとがっかりすることになる。
書込番号:23662969
1点

本機のUSBはUSB3.0なので、USB3.0だと最大900mA(4.5W)ですが、
規格的にはUSB3.0の全てのHostに900mA(4.5W)供給できることを求めてはいなかったはずです。
メーカとしては出来るだけ電力供給出来るように設計しているとは思いますが。
実ユーザによる稼働可否(ドライブ型番と共に)の書き込みがあれば良いのでしょうが、
この親機は使っていないので、御免なさい。
書込番号:23663180
0点

>kotchさん
実機にて確認してみました。
Windows環境であることはご容赦を。
HDDケース:ORICO 2189C3-JP-BK(補助電源なし)
HDD
WD10JPLX (ラベル 5V=800mA)
HTS542580K9SA00 (ラベル 5V=700mA)
考えられる電力喰いドライブとして、2プラッタ+7200rpmとしてみましたが、
結論から言うと問題なく動作します。
ちなみにWD10JPLXのスペック上はライト時1.8W-Maxとのこと。
そして驚いたのがNASとしての転送速度。
私もHippo-cratesさん同様、ルーターの簡易NAS機能なんてオマケ…
と思っていましたが、シーケンシャルで118MB/sって…ほぼ有線理論値。
マウントドライブ間違ってる??と思い、古いHTS542580を同様にマウントしてみたら
ほぼドライブの性能通りなので、どうやら間違っていないようです。
実際にネットワークDown速度を見ても、テスト中119MB/sとかでした。
簡易NASって…こんなんでしたっけ?(とても良い意味で)
書込番号:23691713
0点

>ミルフィアさん へ
うん、「実際」に試していただけると、ありがたいっすよねぇ。m(__)m
>簡易NASって…こんなんでしたっけ?(とても良い意味で)
ほーほー、いいあんばいの速度みたいっすねぇ。
これは、「USB TypeC」の、なせるワザでないっすかねぇ。(^^)/
書込番号:23691851
0点

>ミルフィアさん へ
ちなみにっすね、「ふつーのUSB端子」のほうだと、どんくらいになるかってのを試していただくことは、お願いできたりしますぅ。('◇')ゞ
書込番号:23692069
0点

>Excelさん
測定は『ふつーのUSB』ポートですよ〜。
このHDDケース、ケース側はType-Cですが、
パソコンに挿すケーブルはふつーのやつです。
書込番号:23692237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミルフィアさん へ
>このHDDケース、ケース側はType-Cですが、
>パソコンに挿すケーブルはふつーのやつです。
なるほろー。(#^.^#)
書込番号:23692339
0点

>ミルフィアさん
>そして驚いたのがNASとしての転送速度。
>私もHippo-cratesさん同様、ルーターの簡易NAS機能なんてオマケ…
>簡易NASって…こんなんでしたっけ?(とても良い意味で)
良い数値が出ていますね。
「簡易NASなんてオマケ」と言ってた頃は、USB2.0だったり有線LANでも100Mbpsのような低速な時代だったりで、10MB/s出れば良いような頃でしたね。
それが、USB3.0な上にacだったりaxだったりのような高速な通信速度になれば、転送速度だけ見れば通常のNASやUSBケーブルでPC接続しているUSB HDDと遜色ない転送速度が出るようになるとは時代も進みましたね。
ただ、USB3.0だとノイズのため無線の通信速度が落ちるという話でしたが、ノイズの影響が緩和されたのか落ちても大丈夫なほど通信速度が出ているのかしているのでしょうかね。
書込番号:23692676
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





