atx-i 11-16mm F2.8 CF [ニコン用]TOKINA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月 8日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2020年12月1日 23:32 |
![]() |
7 | 4 | 2020年11月10日 16:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > atx-i 11-16mm F2.8 CF [ニコン用]
本体はニコンD5600を所持しています。
現在持っているレンズで一番広角なのがキットレンズの「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」なのですが、
風景撮影で、もう少し広い画角で撮りたいと思う場面がしばしばあるので広角レンズの購入を検討しています。
基本的な用途は日中の風景撮影ですが、近々星空を撮影できるチャンスがありそうなのでそちらも視野に入れて、
今のところ第一候補にしているのがこちらの「atx-i 11-16mm F2.8 CF [ニコン用]」です。
そこで質問なのですが、星空撮影をする場合のF値はどの程度まであるのが望ましいでしょうか?
言うまでもなくより小さい方が望ましいでしょうし、人によって感覚が違うので難しいとは思うのですが、
F3.5でも鑑賞に堪えられそうならワイド側が10mmまである「10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)」も良いかなと思っています。
もう一つ質問ですが、広角レンズで手ぶれ補正が必要な場面はあるでしょうか?
基本は日中の撮影なのであまり必要ないかなと思っているのですが、
実はこんな時にはあった方が良いという事があればご教示いただければと思います。
その場合の候補としては「10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]」を考えています。
その他おススメがあればご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

>からあげ大吟醸さん
>星空撮影をする場合のF値はどの程度まであるのが望ましいでしょうか?
どこまで星空を写したいかでしょうね。例えば主要な星座が写る程度であれば、F4やF5.6でも超広角なら撮影可能です。
添付画像はキヤノン7DUにシグマ8−16ですが、実は山陰に月が出ています。それでもF4.5、15秒、ISO1600で夏の大三角が写っています。月が無ければ天の川がうっすらと写っていたと思います。
ただ、本格的に、たくさんの星を撮ろうと思えば、F値は小さい方がいいですし、サジタルコマフレアが酷いレンズだと、四隅の星が点に写らず鳥が羽根を広げたように映るので、注意が必要です。
その点では、候補のレンズは、前の型から天体撮影に定評があるので、お勧めします。
>広角レンズで手ぶれ補正が必要な場面はあるでしょうか?
私はキヤノン用ですが、フルサイズ用と合わせて。対角魚眼や超広角領域のレンズは4本持ってますが、いずれも手振れ補正はついていません。うす暗い場所での撮影は三脚を使うと割り切れば、あって困りはしないと思いますが、無くても何とかなると思ってます。
書込番号:23819646
3点

F値が小さくても周辺のサジタルコマフレアが大きいと、もう一つ締まらない写真になります。通常の撮影ではサジタルコマフレアは、いくぶんコントラストを下げるだけなのですが、星の撮影では、星自体が過大に露出オーバーとなるため、それまでほとんど見えなかったコマフレアが目立つようになります。
サジタルコマフレアは口径比(口径ではない)が大きいレンズや広角レンズで発生しやすくなります。こういったコマフレアはたいてい2段程度絞るとほとんど目立たなくなります。
最近は、レンズによっては、このサジタルコマフレアをかなり改善した口径比の大きい広角レンズもありますが、本レンズがどうであるかはよくわかりません。MTF曲線を見る限りでは、周辺にいくぶん残っているようですが、気になる程度かどうかは実写してみないとわかりません。
添付写真はフルサイズにおいてのシグマの24mmF1.4レンズのものですが、1枚目が絞り開放で周辺にサジタルコマフレアが出ており、周辺光量低下も目立ちます。2枚目はF2.8まで絞ったところ、サジタルコマフレアはほとんど目立たなくなりました。
ここまで書いておきながらですが、お勧めのレンズとかはよくわかりません。例えばZマウントのNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sなどは、そのあたりを強調していますが、DXにおいてあまりそういったアピールはなされていないように感じます。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/features01.html
書込番号:23819905
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
F4.5でも結構星が写るものですね。
それならF3.5でもなんとかなりそうな気はしますが、天体撮影に定評があるというのは捨てがたい要素です。
手ぶれ補正は無くても大丈夫そうですね。
>holorinさん
ありがとうございます。
分かりやすい作例で助かります。
開放より少し絞った方がいいと考えるとある程度F値に余裕があった方がよさそうですね。
書込番号:23820038
1点

からあげ大吟醸さん こんにちは
>星空撮影をする場合のF値はどの程度まであるのが望ましいでしょうか?
星の場合 動きシャッタースピードが遅すぎると 星の描写が点に見える状態から線に見えてしまうようになるので シャッタースピードには限界がありますし
ISO感度上げすぎるとノイズが増えるなど 悪影響があるため レンズの明るさ重要になりますし 少しでも明るいレンズの方が有利になると思います。
比較としてみると F2.8とF3.5の差 2/3段の差ですが ISO感度で比較してみると F2.8でISO感度1600の場合 F3.5だとISO2500とISO3200と近くなるので ノイズの差 限界付近では変わってくると思います。
>広角レンズで手ぶれ補正が必要な場面はあるでしょうか?
昼間でしたら あまり気にならない場合も多いのですが 広角レンズの場合 絞って撮影することも多くなると思いますが 絞るほど シャッタースピード 遅くなりますのでこのような場合 手振れ補正が合った方が 有利になると思います。
書込番号:23820244
0点

>手ぶれ補正は無くても大丈夫そうですね。
無くても大丈夫と言うより、星空撮影では少々の
手振れ補正位では何の役にも立たないと言う事です。
書込番号:23820339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ISO感度を上げた時のノイズの乗り具合が許容できるかどうかですね。
とりあえず持っているレンズでF3.5の撮影はできるので、家の近くで試しに撮影してみようと思います。
手ぶれに関しても持っているレンズの18mmで手ぶれ補正を切ってみてどんな感じか試そうと思います。
>横道坊主さん
ありがとうございます。
星空撮影の時はしっかり三脚に固定して臨もうと思います。
書込番号:23821634
0点

余談ですが、前出の写真はこんな感じです。
前回は触れませんでしたが、マルミのStarScapeを使っています。
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcstarscape/
同様のフィルターがケンコーからも出ており(ケンコーのほうが先?)、
(ケンコー、スターリーナイト)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lpr/starry_night.html
こちらのほうが少し安いでしょうか。
書込番号:23821735
0点

>からあげ大吟醸さん
星空撮影は諸先輩方のおっしゃる通りだと感じます。
広角レンズで手ブレ補正はあるに越したことは無いですが、
無くても大丈夫ですよ(^^)
僕も手ぶれ補正無しのタムロン17-35mmを使用しています。
最近は観光地の三脚禁止も増えてきましたし、
また、常に脇を締めて手振れのしにくい姿勢で撮るとは限りません。
ライブビューモニターがチルト式・バリアングルだとローアングルなど様々なアングルから撮りやすいです。
ライブビュー撮影の時は脇空いた状態になり易く、手振れしやすい状態になります(・_・;
色んな姿勢で自分の手ブレ限界のシャッタースピードを確認されるといいと思います。
書込番号:23823468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
今回は人里離れたところでの撮影なので使わなくていいかなと思っていますが、
いずれ必要になる場面もあるかもしれないので余裕のある時に買っておこうと思います。
>メルカリストさん
ありがとうございます。
今のところライブビュー撮影は手ぶれ補正ありのレンズでしかやったことが無いので不都合を感じたことはありませんが、
補正なしのレンズではどうなるかですねぇ。
色々試してみようと思います。
書込番号:23823930
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
検討の結果「atx-i 11-16mm F2.8 CF [ニコン用]」を買うことにしました。
書込番号:23823938
1点



レンズ > TOKINA > atx-i 11-16mm F2.8 CF [ニコン用]
WAI2008さん こんにちは
同じレンズメーカーでも 今はシグマやタムロンの方が 勢いが良いように見えますので その為 このレンズと言うよりも トキナー時自体の認知度が低い可能性があります。
でも一度火が付けば トキナーも良いレンズ多いので 使用率上がってくると思いますし このレンズ F2.8通しでこの価格 良いレンズだと思います。
書込番号:23779274
1点

TOKINAは展示会などの印象として、
交換レンズより、工業用・産業用レンズ、
例えば防カメ用などの商圏に力点を置いているように見受けます。
明るくはないですが、純正にAF-P DX 10-20mm撒き餌広角がありますので、
こちらに食指が動かないのでしょう。純正はVR機能搭載ですし。
12-24mmF4 DXのようなタイミングの良さでもあったらね〜。
地味に浸透を図るしかないのかも。
書込番号:23779347
0点

>WAI2008さん
>このレンズが気になるのですが、だれからも書き込みがありません。
>価格コムの掲示板全体の衰退ですか?
それもあるかもしれませんが、まずはトキナーの知名度の低さかな。ニコンFマウントのAPSーC用超広角ズームなら、純正のAF-P10-20の方が1ミリ広角で、手振れ補正も付いてますから、普通に撮影するなら多少F値が大きい事は手振れ補正でカバーできますし、安くて軽いです。普通に風景とか撮るなら、どうせ絞りますし、この焦点域ではボケも大して期待できないので、特別な理由でF2.8を必要とする人以外、わざわざ高価なサードパーティ製は考慮しないでしょう。
このレンズは旧モデルからサジタルコマフレアが良く補正されていて、星を撮る人には有名ですが、知ってる人は既に旧製品を所有していたりして、敢えて書き込むことも無いのではと推測します。
描写についてなら、PHOTOHITOやGANREFでレンズで検索すれば出てくるので、そちらを参考にすればいいと思います。
書込番号:23779571
4点

つうか、
APSc機専用
レフ機用
マイナーメーカーの既存レンズのマイナーチェンジ版
どこにも、クチコミが盛り上がる要素が無い。
書込番号:23779823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





