
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2022年8月21日 00:47 |
![]() |
3 | 0 | 2021年6月14日 00:25 |
![]() |
110 | 13 | 2020年7月1日 09:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > atx-i 11-16mm F2.8 CF [キヤノン用]
AT-X 116 PRO DXを持っているのですが、
周辺の解像感が悪く、改善したいと思っていました。
画質比較サイトなどでU型よりも11-20の方が画質が良さそうと感じていましたが、
フルサイズに乗り換えたためしばらく利用していませんでした。
R7か90Dの購入を視野に入れ、
久しぶりにトキナのレンズを調べたところ、
11-16と11-20がリニューアルされていることを知りました。
そこで質問なのですが、
こちらのレンズと11-20との画質差が解る方おられましたらご教授いただければと思います。
(新旧どちらの11-20との比較でも構いません。)
ズーム範囲が狭い11-16の方が画質的に有利に思いますが、
設計が旧型とかわらなければ11-20の方が画質が良いのかなと。
両方同じような画質であれば安価本レンズの導入を考えたく思います。
※R7の場合、マウントアダプターによる不具合の可能性があることは理解しています。
ですが、動画での利用も視野に入れているため、2.8通しのレンズで考えたいと思っています。
書込番号:24886528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AT-X 11-20 PRO DX と atx-i 11-20mm F2.8 CF の光学設計は変わらないようです。
AT-X 11-20 PRO DX
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/at-x_11-20_pro_dx/spec.html
atx-i 11-20mm F2.8 CF
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/atx-i_11-20_f28_cf/spec.html
WRコートが施されているとのことですが、ARコートが変わっているかどうかはわかりません。
atx-i 11-16mm F2.8 CFとの比較ではMTF曲線を見る限り何とも言えませんが、たわらんさんが差がある(旧型と光学素子は一緒?)と言うのであればそうなのでしょう。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/atx-i_11-16mm_f28_cf/spec.html
よく知りませんでしたが、特に大きさ重さなどが大きく変わるわけでもなく、また価格も思ったより差がなく、こういったスペックのレンズが出てるんですね。
書込番号:24886562
4点



レンズ > TOKINA > atx-i 11-16mm F2.8 CF [キヤノン用]
広角ズームは室内撮りとか風景には欠かせない一本だけど…
普段持ち歩くにはデカくて重い…
オマケに出目金タイプだとフィルターもそのままでは付けれず工夫要など。
で、このトキナーズームは、そこそこ小さく軽くて、しかも、インナーフォーカスだから、全長も変わらず使いやすく出来てます。
そして、トキナーブルーは健在でした。
最近の設計ゆえなのか、逆光でもハレーションもそんなにひどくなく、また絞ると光芒も良い感じに出ます。
Fringer+フジフィルムX-Tシリーズを手にしてから、ソニーA7シリーズで、キヤノンマウントレンズを使うことが増えてきました(フジフィルムにもソニーにもどちらにも使える。ある意味ユニバーサルマウントに近い使い回し)。
ゆるゆると、これから使い込んでゆこうと思います。
書込番号:24187350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > TOKINA > atx-i 11-16mm F2.8 CF [キヤノン用]
マーケットは重くて大きい一眼から軽量で持ち運び易いミラーレス(フルサイズ・APS)に確実に移行している。
特にソニーのαシリーズはフルサイズとAPSでシェアをのばしているのにトキナはニコンとキャノンマウントの発売ですか?
タムロンはEマウントフルサイズ対応の28−75、17−28で販売が好調ですね。
シグマも軽量Eマウント単焦点が年末から3製品発売と楽しみです。
人気のあるEマウントを投入しない理由はなぜなんだろうと素朴に疑問を感じる。
6点

TAMRONはSONYの株主だから
SONYとTAMRONは仲が良いです。
SONYのバッジがついてるレンズも
TAMRONが作ってる部分も有ります。
トキナーは SONYと仲良く無いから
トキナーと仲が良いのは
ペンタックスだから。
ずっと昔
ペンタックスが魚眼ズーム出したでしょ。
トキナーも真似して
Nikon用
Canon用が有るのに
SONY/MINOLTA用だけ無かったしね。
書込番号:23058033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新設計しない(出来ない)からかな?(変更点は外観・コーティングくらい?)
それと この明るいズームだと 膨大なKIssユーザーにも訴求できるし。
他社と同じ方に向いて競争するよりも 損しない経営かも。
書込番号:23058047
4点

対象とするユーザー数=顧客層を考えたとき、まだまだ一眼レフのマスが多いということでは?
書込番号:23058136
7点

企画~設計~試作~量産で「年単位」でしょう(^^;
それに、CIPA9月統計から計算したレンズ交換型カメラ全世界計での一眼レフ比率は
・台数≒52%(※ミラーレス≒48%)
・金額≒36%(※ミラーレス≒64%)
うち、「欧米だけ」でも、
・台数≒37%(※ミラーレス≒25%)
・金額≒21%(※ミラーレス≒34%)
↑
ですから、「まだ」元が取れる状態でしょう。
逆にミラーレス用は「オリジナルの仕様確定後」になりますから、SONY用「以外」は早々には出て来ないのでは?
書込番号:23058175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウント用はSamyangを輸入しているから、Tokinaでコストをかけたくないのだと思います。
書込番号:23058212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

市場ではなく、現在、交換レンズ需要の見込めるアクティブに使われている機材は?
ミラーレスですか?
Eマウントですか?
それと、購買層に交換レンズ需要者が多いかでしょう。
書込番号:23058340
4点

単に余力が無いだけでは?
実際一眼用ラインナップだって、一部の単焦点を除けば
古いのばっかり。
ケンコートキナーグループに一員だから、他のメーカーみたいに
生き残りをかけてバタバタしなくて良いつうのもあるのでは?
アフターサービスも「修理見積もりが出るのが遅い」「工賃が他メーカーに比べ割高」
だしなあ。なんか「殿様商売」みたいなところが有る.
>それと、購買層に交換レンズ需要者が多いかでしょう。
交換レンズの需要が一番見込めるのはEマウント。
特にレンズメーカーにとって。
理由として
ユーザーに純正信者が少ない
純正レンズのラインナップがほぼ完成してるので、様子見する必要が無い
レンズメーカーも含めた豊富なラインナップの中で冷静に品定め出来る。
他社からの乗り換えが多く、レンズ資産が少ない。
>SONY用「以外」は早々には出て来ないのでは?
「だから」スレ主は「なんでSONY用を出さないの?」って聞いてるんだって(笑
書込番号:23058494
3点

細菌横ボンの言ってることがさっぱりワカラン?((ヽ(´ω`;)ノ)) ワカラン?けども。
書込番号:23058605
25点

デジタル化が急速に進んだためかシグマやタムロンに比べて新しい商品が全然出なくなった。
最近の方が新しいレンズを出していると思う。
一番は開発費が少ないのだと思う。
EFやFに関してはノウハウがあるから出せるのだろうけど、今からだとEに開発費かけて元が取れのに時間がかかる。
結果的に開発費かけるよりサムヤン売った方が利益があるのだと思います。
>TAMRONはSONYの株主だから
逆じゃないの。
ソニーがタムロンの株主だろ。
書込番号:23058632 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>「だから」スレ主は「なんでSONY用を出さないの?」って聞いてるんだって(笑
タイムラグが「年単位」になることを書いてるでしょ?
少なくとも企画段階では一眼レフ用のレンズで且つ高シェアのCanonやNikonになるのは当然の経緯かと。
書込番号:23058660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユーザーに純正信者が少ない
だから、嘘書いちゃダメだよ。
統計がないでしょ。
自分の懐具合が寂しくて純正が買えないからって、皆がみな懐が寂しい訳じゃないでしょ。
>交換レンズの需要が一番見込めるのはEマウント
これも嘘だよね。
統計以前に一般人が持つブランド力がカメラに無いから。
価格コムのカメオタ限定の統計なら、まあいいかもしれないけどね。
いつもの「自分が持っているカメラ以外を貶めたい!」という小さな野望なんだろうけど、嘘はなぁ・・・。
書込番号:23058766
19点

>神社巡り好きさん
apscで2.8Fで、価格も安めになっています。
結構隙間的なレンズなので、マウントアダプターで潰しが効くEFマウントにしたのは納得です。
やはり数を売らないと元がとれない。
EFなら、Lマウントにも、Eマントにも、RFにも全部使えます。
例えば、動画派に話題のpanaS1シリーズの4K60Pはapscでしか使えないので、
重さ価格明るさなどでこのレンズいいな〜と思っています。
Canon EF11-24mm F4 L USM は性能いいけど、高い、重い、NDがめんどい、Fが4だし。
スタビとかで、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMも仕方なく、つかうけど、あまりに「おもちゃ」レンズすぎますしね。
このレンズ、ハイエンドなものではないけど、諸々のバランス的には魅力的です。
特にapscでワイドはとても大事ですが、なかなかいいのがないです。
ISがないですが、結構動画用として海外では人気が出ているようです。
書込番号:23070386
6点

>神社巡り好きさん
大丈夫創ります♪(笑)
自分はイルコさんの勧めで、85mm/f1.8の純正をトキナーに替えましたが、開放で周辺から迫りくるレモンボケから開放されました♪(笑)
矢張り画面の2/3まで迫って来られると気になります。いまは、1/3程度の許容範囲無いです。
※レモンボケは個人的視考です。
書込番号:23504868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





