Archer AX11000
- Wi-Fi6対応ゲーミングWi-Fiルーター。5GHz帯×2と2.4GHz帯×1のトライバンドに対応し、転送速度は各4804Mbps×2、1148Mbps×1の最大合計10,756Mbps。
- 「MU-MIMO」により複数の機器による同時接続が可能で、「リンクアグリゲーション技術」で最適な接続先を自動判別しゲーム中に生じるラグを解消。
- ゲーム統計画面でリアルタイムのゲームの遅延状況、プレイ時間、システム使用率を表示し、ネットワーク全体の動向を把握できる。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX11000
【困っているポイント】
定員さんと話をして、親機(ルータとwifiが一体になっているもの)と本製品をwifi経由でブリッジモードにできるということで購入したけど、その方法が現在不明。
【使用期間】
購入したばかり
【利用環境や状況】
現在は有線経由でブリッジモードが問題なく動作している状態までは持っていけたが、本製品を2階に持っていく(親機は1階にありそこを1mの有線でつないでいる)ことができない。
【質問内容、その他コメント】
親機とLANケーブルを使わないで、wifi(無線)で接続する方法が全くわからないです。
ご存知の方、参考となるリンクでも結構ですので教えていただけると助かります。><
書込番号:23846603
0点

>親機とLANケーブルを使わないで、wifi(無線)で接続する方法が全くわからないです。
親機と本機を無線LAN接続して、本機を中継器やイーサネットコンバータとして使いたいのですね。
本機のWDSと言う項目にて設定します。
詳しくは以下のP82以降を参照してみて下さい。
https://static.tp-link.com/2020/202011/20201116/1910012815_Archer%20AX11000(EU)_UG_REV1.1.2.pdf
本機の設定画面に入り、
Advanced > Wireless > WDS
のメニューをたどり、
WDS Bridgingを有効にしたうえで、
親機のSSIDを検索し、そのSSIDの暗号化キー等の接続設定パラメータを入力し、
「保存」ボタンを押下します。
書込番号:23846642
1点

>親機とLANケーブルを使わないで、wifi(無線)で接続する方法が全くわからないです。
それはっすね、「ブリッジモード」ではなくって、「中継機モード」ってゆーっす。('ω')
んで、この子の「中継機モード」はっすね、「WDS」っても言うっすね。
やり方は、以下のマニュアルの、82ページあたりっすよ。
https://static.tp-link.com/2020/202011/20201116/1910012815_Archer%20AX11000(EU)_UG_REV1.1.2.pdf
書込番号:23846650
0点

んで、「機械翻訳」してみたっすよ。(;^_^A
12. 10.WDSを使用してネットワークを拡張する
WDS(Wireless Distribution System)ブリッジング機能を使用すると、ルーターをブリッジすることができます。
ワイヤレスネットワークのカバレッジを拡張するためのアクセスポイント。アクセスポイントもWDSブリッジ機能をサポートします。
1. http://tplinkwifi.netにアクセスし、TP-LinkIDまたは設定したパスワードでログインしますルーター。
2. [詳細]> [ワイヤレス]> [WDS]に移動します。
3. [2.4GHz WDS、5GHz-1 WDS、または5GHz-2WDSのWDSブリッジを有効にする]を選択します。
4.ブリッジするSSIDを調査します。
・[調査]をクリックして、利用可能なすべてのネットワークをスキャンし、必要なネットワークを選択します
橋を架ける。 SSID(ネットワーク名)とMACアドレスは自動的になります
人口が多い。これらのパラメータを手動で入力することもできます。
・
これらのパラメータを手動で入力します。
5.セキュリティタイプを選択し、関連するパラメータを入力します。これは同じである必要がありますブリッジされるネットワークとして。
6. [保存]をクリックします。
注意:
・拡張ルーターのIPアドレスは、ルートルーターと同じサブネット内にある必要があります。
・アクセスポイントのWDSブリッジ機能も有効にして設定する必要があります。
・WDSとゲストネットワークを同時に有効にすることはできません。
書込番号:23846660
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ご両者ありがとうございます。
私が何をやりたいのかすら分かっていないことがよくわかりました。。
WPSという設定をしないといけないということで取り組んでいるのですが、
うまく行かず、多分そもそもを分かっていない感じがします。インラインで失礼します。。
注意:
・拡張ルーターのIPアドレスは、ルートルーターと同じサブネット内にある必要があります。
> 今現在有線をつないでいるので全て同じものになっているのですが、wps接続時は有線を切り、
ipを設定するということでしょうか?
・アクセスポイントのWDSブリッジ機能も有効にして設定する必要があります。
> アクセスポイントはax11000を指していますよね。ゲストはなしにして、wdsブリッジ機能を有効にするのは、
ON/OFFのボタンをONにしています(ワイヤレス>WPS画面にて)、実機もLEDランプが白で点滅しています。
・WDSとゲストネットワークを同時に有効にすることはできません。
> ゲストネットワークのチェックボックスは全て無効の状態にしています。
利用している親機は、RS-500MIでWPS機能はありボタンはWPSボタンではなくらくらく設定ボタンというものが同じものということでそれを押して設定しようとしたり、PINコードを入力して試しているのですがうまく行かず、、
問題の切り分けとしては、
・機材の問題
・RS-500MIのWPS機能が有効なのか不明
・RS-500MIのWPS機能が有効なのか不明(親機の設定をどのように確認するのか不明)
・IP設定などの問題
・有線を付けたままでいいのか不明
・ipの設定、サブネットの設定が不明(ただし有線をつけっぱなしの問題に起因している?)
となるのですが、問題が多すぎて全く検討が付きません、、
少しご助言をいただきたいです!
書込番号:23846875
0点

なんかね、「いろーんな勘違い」があるよーな気がするっすよ。(;^_^A
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「RS-500MI」の、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・プロバイダの、「WiFiオプション」を契約していて、「RS-500MI」から電波が出ていたりしてるっすか?
・「RS-500MI」は、「1階」にあって、
・「RS-500MI」のLAN端子から、「2階のLANクチ」につながってるってことでいいっすか。?
書込番号:23846921
0点

おっと、「2階には、LANのクチ」は、無いんでしたっけか。(・・?
書込番号:23846926
0点

>Excelさん
ですよね。。壮大に勘違いしている気はするのですが、何がなんだか、、
まず前提の条件をちゃんと回答させていただきますね。
・「RS-500MI」の、「前面ランプ状態の画像」
> 写真がスマホとPCをまたぐのができないので、、詳細記載します。
「電源:緑」「アラート:OFF」「PPP:緑」「ひかり電話:緑」
「ACT:緑」「登録:OFF」「初期状態:OFF」「オプション:青」
という風になってます。
・契約プロバイダ
>ASAHI-NET
・プロバイダの、「WiFiオプション」を契約していて、「RS-500MI」から電波が出ていたりしてるっすか?
> そうです。こいつがwifi一体型のルータになっていて、無線(wifi)として利用しています。
・「RS-500MI」は、「1階」にあって、
・「RS-500MI」のLAN端子から、「2階のLANクチ」につながってるってことでいいっすか。?
> RS-500MI:1階にあり光回線の口とつながっている。
Archer AX11000:2階に設置したい(1階のwifiだけだと2階まで安定して届かない)
現状は、有線で本製品が問題なく稼働するのかを確かめるために、有線で接続して動くことを確認した。
次に、無線でつなげたいので有線を外して接続をしたい。
だけれども、WPSでの接続がうまく行かない。
というのが現状になります。
書込番号:23846947
0点

>WPSという設定をしないといけないということで取り組んでいるのですが
WPSは無線LAN接続を簡単に行るための手段ですが、
このWPSが必須なのでしょうか?
WPSでなくても大抵の子機(PC等)は手動でSSIDを指定して暗号化キーを入力することで
無線LAN接続することも出来ますが。
>・拡張ルーターのIPアドレスは、ルートルーターと同じサブネット内にある必要があります。
>> 今現在有線をつないでいるので全て同じものになっているのですが、wps接続時は有線を切り、
> ipを設定するということでしょうか?
まずはスレ主さんのネットワーク環境をしっかりと書くことが重要です。
親機(ルータとwifiが一体になっているもの)の型番は?
この親機(ルータとwifiが一体になっているもの)はレンタル機ですか?
レンタル機でない場合は、親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
基本的にこの注意事項は、ルータが1台だけの状態だと気にする必要はないです。
>・アクセスポイントのWDSブリッジ機能も有効にして設定する必要があります。
> > アクセスポイントはax11000を指していますよね。ゲストはなしにして、wdsブリッジ機能を有効にするのは、
> ON/OFFのボタンをONにしています(ワイヤレス>WPS画面にて)、実機もLEDランプが白で点滅しています。
親機(ルータとwifiが一体になっているもの)にAX11000を無線LAN接続したいのですよね。
それならば、ここで言うアクセスポイントは親機(ルータとwifiが一体になっているもの)のことです。
また上記マニュアルには
" The access point should also support the WDS Bridging feature."
とも書かれているので、どうも親機(ルータとwifiが一体になっているもの)の方にも
AX11000と同様のWDS Bridging featureが必要なようです。
つまり、WDS Bridging featureのような中継機能は通常メーカごとに固有なことが多いので、
もしかすると親機もAX11000と同じくtp-link製でないとダメなのかも知れません。
>・WDSとゲストネットワークを同時に有効にすることはできません。
> > ゲストネットワークのチェックボックスは全て無効の状態にしています。
それならばこの注意事項は大丈夫なようですね。
> ・RS-500MIのWPS機能が有効なのか不明
もしかしてRS-500MIが親機(ルータとwifiが一体になっているもの)なのでしょうか?
もしそうなら、PCやスマホは現在RS-500MIに無線LAN接続して
インターネットにアクセス出来ている状態なのでしょうか?
もしそうならば、RS-500MIのWPS機能を使う必要はないです。
まずは http://tplinkwifi.netでAX11000の設定画面に入ってみて下さい。
そして実際には日本語表記なのかも知れませんが、メニューの
Advanced > Wireless > WDS
から先に書いた方法で親機RS-500MIのSSIDを指定すれば、
RS-500MIのWPS機能を使う必要はないです。
まずはこの方法で親機RS-500MIにAX11000が無線LAN接続できるのか確認してみて下さい。
書込番号:23846996
0点

んでわっすね・・・、
・「AX11000」を、「RS-500MI」の「スグそば」に持ってくる。
・「AX11000」には、「ACアダプター」以外は、なーんもつながない。
・「AX11000」の背面リセットボタンを、前面ランプ点滅まで、長押しして初期化する。
・「AX11000」に、「PC有線直結」して再起動する。
・ブラウザに「192.168.0.1」って入れて、「AX11000」設定画面を出す。
・「詳細設定」「ワイヤレス」「WDS」「5GHz-1 WDS」をオンにする。
・「調査ボタン」で、「RS-500MI」の「5GHz SSID」に接続する。
・「セキュリティ」を、「WPA-PSK/WPA2-PSK」にする。
・下端の「保存する」ボタンを押す。
ふぅ・・(;^_^A まずはここまで、どうっすか?
書込番号:23847001
0点

あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「AX11000」を、「最終目的地のお部屋の中」に持ってったりはしていないっすか?
それは、イクナイってことっすよ。
書込番号:23847010
1点

あと、この子にはっすね、「ふたつの5GHz電波」があるんっすけど、
・「まずは、キホンの接続を、キチンと確認する」
ってことが先なんで、ここんところは、「いまは考えない」ことにしておいたほーがいいっすね。('◇')ゞ
書込番号:23847036
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
右下の保存まではできました。
ネクストステップをおしえてください。
今のところは問題なく進んでいます
書込番号:23847222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右下の保存まではできました。
>
>ネクストステップをおしえてください。
無線LANを無効にしたPCを中継設定したAX11000に有線LAN接続して
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:23847228
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
いえ、wifiを無効にして、有線を繋げても、インターネットには接続できないですね…
wdsの5ghz-1は
調査から、セキュリティ、パスワードまで設定できてます。スマホからそのパスワードも接続できることを確認済み。
書込番号:23847277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いえ、wifiを無効にして、有線を繋げても、インターネットには接続できないですね…
それだと、親機もtp-linkのWDS Bridging featureに対応している必要があるのかも知れません。
AX11000を中継機としてWDSを使った場合、
親機もtp-link製である必要があるのかどうかを
tp-linkに問い合わせてみて下さい。
書込番号:23847292
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
最初のipアドレスの設定は何もしなくてもいいんですよね?そこは自動設定にしてスキップしてます。
そこが設定不要ならば、親機が対応していない可能性が高いから問い合わせるしかないと理解しました。
ありがとうございました😊
書込番号:23847358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最初のipアドレスの設定は何もしなくてもいいんですよね?そこは自動設定にしてスキップしてます。
RS-500MIがルータとして機能しているのでしょうから、
AX11000のIPアドレスは自動取得にして、
RS-500MIから配布されるようにすれば良いです。
書込番号:23847546
0点

念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「AX11000」の、てっぺんのランプは、どうなっているっすか?
・「AX11000」に「PC有線直結」して再起動すると、IPアドレスは、いくつになっているっすか?
書込番号:23847981
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





