Archer AX50 のクチコミ掲示板

2019年10月31日 発売

Archer AX50

  • インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
  • 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
  • Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Archer AX50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer AX50の価格比較
  • Archer AX50のスペック・仕様
  • Archer AX50のレビュー
  • Archer AX50のクチコミ
  • Archer AX50の画像・動画
  • Archer AX50のピックアップリスト
  • Archer AX50のオークション

Archer AX50TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月31日

  • Archer AX50の価格比較
  • Archer AX50のスペック・仕様
  • Archer AX50のレビュー
  • Archer AX50のクチコミ
  • Archer AX50の画像・動画
  • Archer AX50のピックアップリスト
  • Archer AX50のオークション

Archer AX50 のクチコミ掲示板

(1042件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer AX50」のクチコミ掲示板に
Archer AX50を新規書き込みArcher AX50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNA接続

2020/05/18 15:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

どなたかお願いします。
DLNA接続ができなくなってしまいました。

問題ないときの構成としては、IPv4回線で
HGW→AX50→各端末
HGWはルーターとして使用せずAX50をルーターとして使用してました。

本日、IPv6回線が開通したのでAX50をブリッジモードに変更し、ネットには問題なくつながっています。
しかし、DLNAが接続しなくなってしまいました。

IGMPスヌーピングを有効にしていた時の症状です。
ブリッジモードにするとIGMPスヌーピングの設定がないのでお手上げです。

ご存知方がいらっしゃいましたら宜しくおねがいします。

書込番号:23411866

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/18 17:49(1年以上前)

>mamottyoさん

DLNAもマルチキャストについても詳しくないのでお役に立てないかもしれません。
AX50についてもわかっていません。
申し訳ありません。

ネットワーク上で
DLNAメディアサーバーとメディアプレーヤーは
どのようにつながっているのでしょうか?

IGMPスヌーピングは一般的には、
マルチキャストパケットの無駄を省く機能なので、
たとえ機能していなくてもパケットは届くように思われます。

あと、IPv6回線ですが、
IPv4への接続は、
IPv6 over IPv4ですか?
PPPoEですか?

書込番号:23412089

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/18 18:06(1年以上前)

>mosimosidesuさん

DLNAサーバーはディーガ内蔵のWiFiでつなげ、メディアプレーヤーはテレビですがAtermを子機モードでそれぞれ1対1で2台繋げてます。(子機2台+テレビ2台)

IPv6はIPoE方式・IPv4 over IPv6です。

気になったのでルーターから有線でつないでるプリンターでプリントしてみたらプリントできませんでした。
これはルーターのブリッジモードに問題がありそうです・・・

となると、WiFi環境をもとに戻さないといけないのですがIPv6のままでもとに戻せるのでしょうか?
AX50はIPv6に対応はしてないのですが。

書込番号:23412120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/18 18:14(1年以上前)

>mamottyoさん

環境の説明ありがとうございました。

>HGWはルーターとして使用せずAX50をルーターとして使用してました。
現在、DHCPサーバはHGWになっていますか?
それぞれの機器には正しくIPアドレスが振られていますでしょうか?

書込番号:23412136

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/18 18:23(1年以上前)

>mosimosidesuさん

HGWを先頭にAX50が2番
それぞれの機器にIPアドレスは振られてます。
ディーガと子機は固定でIPアドレスを振ってます。

ブラウザでIPアドレスを入れるとそれぞれ設定画面が出てくるのですが、AX50の設定画面で確認するとつながっている機器が表示されません。
認識してないのでしょうか?

書込番号:23412149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/18 19:11(1年以上前)

>mamottyoさん

ルータがAX50からHGWに変更になったことで
ネットワークセグメントが変わったことが原因かと思いましたが
問題ないようですね。

プリンターは作り直すと印刷できないですか?

一通り機器のIPアドレス体系の間違いがないようであれば、
書きたくないのですが初期化とかですか。

書込番号:23412223

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/18 20:06(1年以上前)

USBでつないだ、ハードディスクかなんかの中身で、「DLNAサーバー」を使うってことっすよね?
おそらくは、「ブリッジモード」にしたがために、「メディアサーバー機能」が使えなくなっているんでないのかしら。

んであれば、「AX50」の設定画面に入って、
Advanced > USB Sharing > USB Storage Device
ってたどって、
「Media Sharing」
が操作できなくなってたりしないっすか?

書込番号:23412341

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/18 20:14(1年以上前)

おっと失礼、「AX50」のUSBでなくって、レコーダー側をサーバーとして動作させてるってことっすね。(;^_^A

んであれば、まずはっすね、IPアドレス体系が変わってしまっているんで、「トニカクぜ〜んぶの装置」の電源を入れなおすっす。

あと、使っている装置は、IPアドレス設定は、「ぜ〜んぶ自動取得」になっているっすか?
なにか、「手動設定」しているモンは、あったりしないっすか?

「IPアドレススキャナー」あたりを使ってみると、「どーんな装置があって」「どーんなIPアドレスになっているのか」がわかるっすよ。

「こーなっているはずだ・・・('ω')」
ではなくって、実際にどーなっているのかをスキャンしてみるといいっすよ。

例えばこんなの。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

書込番号:23412351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/18 21:02(1年以上前)

>HGW→AX50→各端末

HGWの型番は?

>ディーガと子機は固定でIPアドレスを振ってます。
>ブラウザでIPアドレスを入れるとそれぞれ設定画面が出てくるのですが、

AX50がルータの場合とHGWがルータの場合では、
セグメントは変更された状態ですよね。

DIGAと子機のIPアドレスはセグメントの変更を加味して再設定したのかも知れませんが、
TVのIPアドレスはどうですか。

PCなどからTVのIPアドレスに対して ping を実行すると、
応答が返ってきますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html

またはTVの設定画面にネットワークから入れますか?

書込番号:23412456

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/18 21:19(1年以上前)

>mosimosidesuさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん

色々ごちゃごちゃ触ってみました。
結果、メディアサーバーにもアクセスでき、プリントもできました。

不具合のあった時点で手動で振ってあったメディアサーバー・子機2台のIPアドレスはそのまま。
iPhoneやPCは自動取得になってます。

手動で設定したIPは192.168.1.***
自動で設定したIPは192.168.0.***

と何故か別れてしまいました。

インタネットへはIPv6のパススルー (ブリッジ)となってました。

気持ちが悪いのですが使えてるようなのでしばらくこのままにしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:23412494

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/18 21:58(1年以上前)

>手動で設定したIPは192.168.1.***
>自動で設定したIPは192.168.0.***
>と何故か別れてしまいました。

ん?
「自動取得」に変更したってことっすか?
「ホームゲートウェイ」の型番は?

「NTT系のホームゲートウェイ」だとするとっすね、「192.168.1.なんちゃら」っす。
だったらいーんっすけど、「192.168.0.なんちゃら」は、「ホームゲートウェイ」を親ルータとしている環境だとっすね、「まっとうな」設定ではないっす。

「NTT系のホームゲートウェイ」ではないってことっすか?
ヤッパシ、「型番」を〜〜。('ω')ノ

書込番号:23412596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/18 22:10(1年以上前)

>手動で設定したIPは192.168.1.***
>自動で設定したIPは192.168.0.***

サブネットマスクは通常255.255.255.0 ですので、
この状態ではセグメントが異なっていて、
適正な状態とは言えません。

HGWがルータモードでAX50がブリッジモードなら、
セグメントは一つだけです。
つまり、HGWのセグメントに合わす必要があります。

再度聞きますが、HGWの型番は?
多分192.168.1.0/24 のセグメントなのでしょうから、
AX50がブリッジモードになっていない可能性が高いです。

書込番号:23412628

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/18 22:27(1年以上前)

有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

あれば、アドレス自動取得にして、「ホームゲートウェイ直結」したときと、「AX50直結」したときで、つないで「再起動」(これ大切!)してからのIPアドレスが、それぞれいくつになっているっすか?

書込番号:23412677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/18 23:16(1年以上前)

>mamottyoさん

とりあえずは良かったですね。

時間のある時に、HGWのネットワークセグメントに合わせると良いと思います。

お疲れさまでした。

書込番号:23412791

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 06:47(1年以上前)

>mosimosidesuさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん

おはようございます。

早起きして設定し直してみました。
HGWはNTTからのRT-400MIです。

AX50をブリッジモードに設定し、すべての端末のIPアドレスは自動取得したあとに、HGW・AX50・端末すべての電源を切りHGW〜AX50〜端末と順番に電源を入れ直しました。
IPアドレスは192.168.1.***と直りましたがDLNAサーバーは繋がりません。
プリントはできるようになりましたので諦めるしかないのかなと。

書込番号:23413112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/19 07:25(1年以上前)

>mamottyoさん
おはようございます。

朝から大変でしたね。
お疲れ様です。

的確な案内が出来なくて申し訳ありません。
DLNAについては、少し勉強してみます。

書込番号:23413149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/19 07:58(1年以上前)

>IPアドレスは192.168.1.***と直りましたがDLNAサーバーは繋がりません。

これでRT-400MI配下のセグメントとして統一されたIPアドレスとなったのに、
まだDLNAサーバーは繋がらないのですね。

どうしてもDLNAをしたい場合は、
あえてAX50をルータモードにして、
うまく行っていたときの設定にIGMPをしてみてはどうですか。

但し、以下の2点に注意して下さい。
・全ての機器をAX50に接続する。
・手動設定しているIPアドレスはAX50のセグメントに合わせて再設定

二重ルータとなりますが、
RT-400MIに機器を接続しなければ特に問題とはならないはずです。

書込番号:23413187

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 08:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

そのやり方をしてみたら、IPアドレスが2つに分かれてしまいました。
すべてAX50に繋げてたのですが。
というかHGWに無線はないので繋げていません。
インタネットへの接続はIPv6のパススルー (ブリッジ)という設定になってました。


すべての端末を固定IPにすれば別れませんかね?
大変だ・・・

書込番号:23413205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/19 08:15(1年以上前)

手動設定しているIPアドレスはちゃんとAX50のセグメントに合わせましたか?

書込番号:23413210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 08:19(1年以上前)

はい合わせました。
合わせないとつながらなかったので。

書込番号:23413215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/19 08:31(1年以上前)

>mamottyoさん

確かに羅城門の鬼さんの方法でも可能なのですが、
AX50がブリッジでDLNA接続ができない理由も気になります。

DLNAメディアサーバーにメディアプレーヤを許可するような設定はありませんか?
または、メディアプレーヤー側にDLNAメディアサーバーを登録するような設定とか。
もしあれば、その設定をやり直すといいかもしれません。

書込番号:23413230

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 08:36(1年以上前)

サーバ側では許可にしてあります。
プレーヤー側には設定はありません。

また、ルーター設定にしてみます。

書込番号:23413237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/19 08:56(1年以上前)

>mamottyoさん

>サーバ側では許可にしてあります。
この許可情報にまだ、192.168.0.xxxの情報が残っているのではないでしょうか?
192.168.1.xxxにそろえてから許可情報を削除して登録しなおしたらつながりませんか?

羅城門の鬼さんの方法を取るときは、
HGWでインターネットをつないで、
AX50のWAN側にはHGWのLAN側のIPアドレスを割り当てます。
他のすべての機器は、
AX50のLAN側のIPアドレスのセグメントにします。

各機器のIPアドレスを変更するのは大変ですから、
HGWやAX50のIPアドレスを変える方が楽かもしれません。

例えば、
二重ルーターの場合は、
WAN:グローバルIPアドレス
HGW:192.168.0.1 DHCPサーバー
LAN:192.168.0.xxx

WAN:192.168.0.2
AX50:192.168.1.3 DHCPサーバー
LAN:192.168.1.xxx

LAN
各機器:192.168.1.xxx
この時の各機器のデフォルトGWは、
192.168.1.1
になります。

AX50がブリッジの場合は、
WAN:グローバルIPアドレス
HGW:192.168.1.1 DHCPサーバー
LAN:192.168.1.xxx

LAN:192.168.1.2
AX50:192.168.1.3
LAN:192.168.1.xxx

LAN
各機器:192.168.1.xxx
この時の各機器のデフォルトGWは、
192.168.1.1
になります。

書込番号:23413262

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 09:16(1年以上前)

なんかよくわからないのですが、AX50の設定画面では

インターネット

IPアドレス:192.168.1.2
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1

接続タイプ:静的 IP

LAN

IPアドレス:192.168.0.1

となってます。

この設定でDLNAには繋がりました。

ネットのスピードも落ちてなさそうなのでこのままにしてみます。
なんのためのブリッジモードか気持ち的にはスッキリしませんが。

書込番号:23413293

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/19 09:38(1年以上前)

今のままだとっすね、これがいつか、頭をもたげてきて、また、トラブルの元凶になってしまうっすよー。(-_-メ)

>接続タイプ:静的 IP
>LAN
>IPアドレス:192.168.0.1
>となってます。

「なってます」ってのは、
・ジブンでそう設定した。
・した覚えはないのにそうなっていた。

のどっちっすか?

書込番号:23413320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/19 09:44(1年以上前)

>mamottyoさん

それで問題ないと思います。

とりあえずは、全てうまくつながって良かったです。

ブリッジモードでの接続はゆっくり考えれば良いと思います。

お疲れさまでした。

書込番号:23413333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 09:46(1年以上前)

>Excelさん

勝手になってました^^;

書込番号:23413340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/19 09:49(1年以上前)

>mamottyoさん
AX50の判断は正しいです。(笑

書込番号:23413342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/19 11:23(1年以上前)

>勝手になってました^^;

んであれば、ヤッパ「まっとう」な状態ではないっす。
おそらく、「ブリッジモード」にするときに、「WAN端子」を、「つないだまんま」で設定してたりしていないっすか?

なので、以下の順番でやってみるっす。
・「AX50」は、「ACアダプター」以外、ぜーんぶ外す。
・「AX50」の、リセットボタンをランプ全点灯まで長押しして、出荷時初期化。
・念のために、「AX50」の電源を入れなおす。
・「AX50」に、「設定PCだけ」を、「有線直結」してから再起動する。
・ブラウザに、「192.168.0.1」って入れて、「AX50」の設定画面を開く。
・「ブリッジモード」設定をする。
・「AX50」の電源を切る。
・「AX50」の「WAN端子」と、「RT-400MI」の「LAN端子」をつなぐ。
・「AX50」の電源を入れる。

こーすると、「AX50」につないだ端末も、「192.168.1.なんちゃら」の系統になるはずっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23413477

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/19 11:33(1年以上前)

「TP-Link」設定画面では、「ブリッジモード」のことは、「アクセスポイントモード(Access Point)」ってなってるみたいっすね。

書込番号:23413498

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 11:34(1年以上前)

>Excelさん

ブリッジモードにすると19.2.168.1.***の系統にはなります。
しかしDLNAがつながらないので無理やりルーターモードにしてました。
と言ってもAX50が勝手に設定したのですが。

書込番号:23413499

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/19 11:56(1年以上前)

>接続タイプ:静的 IP

んで、「静的IP」にしてるってことは、なにかじぶんで設定しているっすよね?
どんな設定をしてあるっすか?
へんな勘違いが起こらないように、設定画面の「画像」をお願いするっす。<(_ _)>

あと、ためしてみたいことはっすね、「アクセスポイントモード」にして、さらに、ここを、「動的IP」にしてみるってことっす。
「動的IP」にすると、「AX50のIPアドレス」は変わるんで、「IPアドレススキャナー」を使って、「AX50のIPアドレス」を調べておくっす。

例えばこんなの。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

>しかしDLNAがつながらないので無理やりルーターモードにしてました。

う〜ん・・
そうなってしまう「問題」が、別のところにあるんでないかなぁって気がしてならないんっすけど・・・。(;^_^A

今のままだと、なにかの拍子に、今の状態になっていることが、また頭をもたげてくるってことはあるかもしれないっす。

「結果オーライ! 動くんだからコレでいいじゃーん。(#^.^#)」
ってことならば、第3者は、あとはなーんもいえないっす。

書込番号:23413526

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 12:07(1年以上前)

今、ふと気が付きましたがAX50はIPv6非対応と言いながら設定画面には画像の設定があるんです。
動作モードをブリッジにしなくてもつながってるのはここをブリッジにしてるからかと・・・

書込番号:23413545

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/19 12:19(1年以上前)

>今、ふと気が付きましたがAX50はIPv6非対応と言いながら設定画面には画像の設定があるんです。

スレ主さんが、「IPv6非対応と言いながら」って考えているのはっすね、いろーんな「v6なんちゃら」のことでないかしら。

「IPv6 IPoE」なんかの、「純粋、単純IPv6」には、イマドキのルーターは、ほとんど対応しているっす。
だけんども、「単純、純粋IPv6」ではっすね、「IPv6」に完全対応しているホームページは、まだまだ少なくって、「Google」「YouTube」あたりぐらいっす。
ほかの、ほとんどのホームページは「単純、純粋、IPv6」では表示できないっす。(;^_^A

夜間に速度が落ちる対策としての「v6なんちゃら」とは別物っすよ。

書込番号:23413571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mamottyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/05/19 12:25(1年以上前)

気持ちのいいもんじゃないのですが、これ以上考えても無理なような気がしてます。
今の所やりたいことは出来るようになったので解決にします。

みなさんありがとうございました。
何かありましたらまたよろしくお願いします。

書込番号:23413586

ナイスクチコミ!0


H@MR52さん
クチコミ投稿数:2件

2020/05/25 11:05(1年以上前)

>mamottyoさん
こんにちは
既に解決済みとなっていますが
本症状についてはうちでもなってます。
QNAPにMinimServerをインストールして、DLNAサーバとして使用しています。
同ネットワーク上にいるWindows10の端末やAndroid端末においてはDLNAサーバを見ることができますが、
ONKYOのAVアンプ(NA609)ではNo Serverとなってしまいます。
各機器のリセットを行ったりしてみたんですが変わりません。
ルーターはブリッジモードにしていて、IGMPスヌーピングの設定は出来ないので
まさに同じ状況かと・・・
ルーターモードにしないで何か解決方法がないか、試行錯誤しているところです。

書込番号:23425678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱対策必須?

2020/05/16 10:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

スレ主 azumiugさん
クチコミ投稿数:15件 Archer AX50のオーナーArcher AX50の満足度4

本機の発熱についてです
これから暑い季節がやってくるので…

室温25°前後でも、稼働していると特に背面真ん中付近周辺でかなりの発熱があります。
試しにしばらく電源を切った後と、長時間稼働した後とでは電波の飛びが同じ場所でも10デシベルくらい変わりました。稀に通信できないパケ詰まりの様な症状も発生

対策として、アルミ製のヒートシンクを背面に張り付けて、動作としては安定はしていますがそれでも発熱が凄く、デシベル減衰は明らかでした。
そこでルーター用ファンを使い冷却したところ、減衰も治りました。

そこまで繋がっている機器の数は多く無い
(我が家は二階建ての戸建で7〜8台接続が最大で頻繁に通信するのは2台)
割と一般的な使い方だと思うのですが、どうも熱暴走してると感じます。

管理画面から見るとCPUもメモリも余裕があるのですが…
ちなみに縦置きも横置きも試しています。

過去に何個かルーター使ってきましたが、発熱量は1番ある様に思えます。

購入された方、どうでしょうか?
私の個体特有の問題であればメーカーに連絡の上交換してもらおうかと考えています。

書込番号:23406443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/16 10:51(1年以上前)

この子を持っているわけではないことはゴメンナサイなんすけど・・・、
いま、発売されてる「11ax対応機」は、どれも「電気食い」みたいっすねぇ。(;^_^A
結果、熱くなりやすいと。

ただっすね、だからといって、「人がふつーに暮らしていられるところ」で使う分には、「なにかを気にしなければイケないような商品」だとしたら問題っすよねぇ。

書込番号:23406518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/16 11:07(1年以上前)

ユーザではないですが。

ヒートシンクを付けているのなら、対策は充分なのでしょうが、
周りに物が置かれてませんか、出来れば比較的高い位置に置けば、
空気の流れもあるでしょうし、電波も飛びやすいです。

書込番号:23406547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ぺし☆さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/20 12:54(1年以上前)

AX50ユーザーです。
発熱に伴う、信号減衰は同様でした。
CPUもメモリも余裕があるのも確認しています。

私は、ダイソーでスチール製ジョイントラックを買ってきて、
AX50を浮かし、現状は様子見です。

書込番号:23415671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BBmapoさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/21 00:10(1年以上前)

AX50ユーザーです。
発熱しますね〜

私もダイソーですが、サイズぴったりのワイヤースタンドを見つけたので、これに乗せて様子を見ています。

書込番号:23416970

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

壁掛け

2020/05/12 12:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

クチコミ投稿数:373件 Archer AX50のオーナーArcher AX50の満足度4

こんにちは!
今度買い替えを考えているのですが、横置きの写真しかありませんが、壁掛け設置は可能なのでしょうか?

書込番号:23399127

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/05/12 13:09(1年以上前)

壁掛け用の穴はあるようです。

参考
Archer AX50をレビュー:1万円台でWiFi6 & 2.4Gbpsな高コスパWiFiルーター
https://chimolog.co/router-archer-ax50/

書込番号:23399173

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2020/05/12 13:22(1年以上前)

可能です。
>WiFi6でデスクトップをワイヤレス化 (Archer AX50とAX3000e)
https://bowmiow.net/garage/wifi/
https://bowmiow.net/garage/wp-content/uploads/2019/12/Wifi09.jpg

書込番号:23399192

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2020/05/12 13:27(1年以上前)

アンテナは、指向性の関係で「立っている」必要があります。

書込番号:23399202

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2020/05/12 13:32(1年以上前)

こんな方も。
https://net-torisetsu.jp/archer-ax10/

書込番号:23399209

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2020/05/12 13:43(1年以上前)

&#8673;
上記のブログはAX10でした。
価格COMの比較表では、筐体の寸法は同じなのですが、何故か重量が違います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001203737_K0001216027&pd_ctg=0077

書込番号:23399227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件 Archer AX50のオーナーArcher AX50の満足度4

2020/05/12 15:17(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
今の親機も古いので前向きに考えたいと思います。

書込番号:23399388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件 Archer AX50のオーナーArcher AX50の満足度4

2020/07/07 16:01(1年以上前)

購入して壁掛けにしました。
ビス穴位置台紙が欲しかったです。
今までの、「つなげてAOSS設定」と違って登録とか結構大変でした。
アクティベイト後は気持ちよくつながっています。

書込番号:23518121

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

有線での速度低下について

2020/05/10 11:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

クチコミ投稿数:339件

Aterm WG2200HP PA-WG2200HPから
こちらの製品に更新しましたが
有線接続で下り上り共に低下しました
いずれもルーターモードです
訳あってAPモードは使いません

写真をアップしていますので参照していただきたいのですが
特に下りの低下が著しいです

KDDIからのホームゲートウェイに直結と
Aterm WG2200HP PA-WG2200HPでは
今まで通りの速度が出ているので
こちらの製品が原因かと思われます

設置直後は従来通りの速度が出ていたような気がしますが
今となっては確信が持てません

何か設定を変えてしまったのかもよく分かりません

けっして遅い速度ではありませんが
気になります
もし何かおわかりのことがあれば教えていただければと思います

ちなみにauひかりの戸建て1Gb
biglobeです

書込番号:23394519

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/10 11:52(1年以上前)

まずはAX50のファームバージョンを確認し、
最新でないならアップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware

書込番号:23394539

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/05/10 11:58(1年以上前)

社会情勢との関係はないですか?

書込番号:23394546

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/05/10 12:03(1年以上前)

IPv6で通信してませんか? 敢えてIPv4のみ(IPv6はOFF)で元に戻りませんかね?
私も以前は900Mbps出てたのに設定してから500Mbpsちょっとしか出ません。

書込番号:23394558

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 13:38(1年以上前)

まずは、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「KDDIからのホームゲートウェイ」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG2200HP」は、まだ手元にあるっすか?

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23394777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2020/05/10 13:45(1年以上前)

皆様いろいろなアドバイスありがとうございます

A T E R M - 2 B E 8 2 1
IPv4 アクセスです
ランプはネット、電話、電源が緑点灯です

WG2200HPはLANケーブルを引き回し
1Fで使用中です

よろしくお願いします。

書込番号:23394793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/10 13:56(1年以上前)

>A T E R M - 2 B E 8 2 1

レンタルのHGWのことでしょうか?
BL1000HWなどと言う型番は判りませんか?

>WG2200HPはLANケーブルを引き回し
1Fで使用中です

AX50とWG2200HPの各々にPCを有線LAN接続して交互に速度計測しても、
いつも実効速度に歴然たる差が出ているのでしょうか?

書込番号:23394816

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 13:59(1年以上前)

「A T E R M - 2 B E 8 2 1」
ってちょっと機種が検索できないっすね。(;^_^A
へんな勘違いがおきないように、できれば「画像」をお願いしたいところっす。(__)

あと、「AX50」の、
・すべてのLEDが点灯するまでリセットボタンを押し続けて、ルータを工場出荷時のデフォルト設定にリセット
してから、電源入れ直しってのはすでにやってみてるっすか?

んで、「出荷時初期値」から、なにか設定変更してるところはあるっすか?

書込番号:23394826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2020/05/10 15:09(1年以上前)

Aterm BL900HWでした

リセットは孫達がゲームやスマホを使っているので
寝静まってから試して見たいと思います

書込番号:23394969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/10 15:15(1年以上前)

>Aterm BL900HWでした

少し古い機種ですが、
有線LANルータとしての性能は充分かと思います。

>リセットは孫達がゲームやスマホを使っているので
寝静まってから試して見たいと思います

AX50のファームは最新だったのでしょうか?

書込番号:23394985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2020/05/10 23:48(1年以上前)

皆様お騒がせしました

先ほどオールリセットしたら
WG2200HPに接続していた時の状態に戻りました

なぜかホームゲートウェイ直結より速くなったのが不思議ですが・・・

設定を変えた覚えがないので今後また遅くなる可能性はありますが
とりあえず問題解決です

クライアントの再登録など面倒ですが
>Excelさん
適切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:23396121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2020/05/10 23:56(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
報告が遅れました

ファームウェアは設置当初に更新して最新でした

書込番号:23396137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2020/05/14 10:24(1年以上前)

やはり翌日には元通り遅くなっていました

今回はクライアントの登録以外
まったく設定をいじっていない自信があります(笑)

ただいまメーカーに問い合わせています

うちだけの現象なら故障もあり得ますので
また経過報告します

書込番号:23402644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDを接続している方、教えてください

2020/05/09 11:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

スレ主 BBmapoさん
クチコミ投稿数:4件

AX50にHDDを接続して家庭内NASにしようと思っています。
HDDを接続して使用している方の、感想やアドバイスをお願いします。

あと追加で知りたいのは、
・AX50にHDD接続での書き込み/読み出しスピードの例
・未アクセス時にHDDがスリープするか
・ファイルシステムはexFATが良いか
です。


現在は2010年発売のBuffaloの無線LANルーターにHDDを接続して使っていますが、
Wi-Fi接続機器が増えたためか切断が起こるようになりました。
そこで、USBストレージが接続できる最近のルーターで、値段がお手頃な
機種を比較した結果、AX50に決めて注文しました(入荷待ち)。

書込番号:23391696

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/09 11:20(1年以上前)

>・AX50にHDD接続での書き込み/読み出しスピードの例

https://chimolog.co/router-archer-ax50/#NAS
では、SSDを取り付け、有線LAN接続した機器で計測しても、
19.55 MB/sだったようですね。

速度はあまり期待しない方が良さそうです。

書込番号:23391731

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/09 11:58(1年以上前)

>・AX50にHDD接続での書き込み/読み出しスピードの例

あくまでも「簡易NAS」なんで、おおよそ20〜30Mbps程度っす。

>・未アクセス時にHDDがスリープするか

バッファローなんかだと、設定に、「省電力機能」あるっすよね。
んでも、使うハードディスクによっては、「止まってくれない・・・(:_;)」ってオハナシも聞くっすねぇ。

んで、この子には、そういった「設定」は無いみたいっす。
ただ、ハードディスク側の機能として「省電力機能」を広告でうたってるものはあるっすよね。
そういったものを選ぶって手はあるっす。

ただ、それでも、「止まってくれない・・・(:_;)」ってことはあるかもしれないっす。
こればっかりは、「実際に」やってみないと、ワカンナイっす。(;^_^A

>・ファイルシステムはexFATが良いか

なにかと扱いやすいのは「NTFS」っす。
「NTFS」でも、とくだん「制限」はないみたいなんで、「NTFS」がいーんでないかしら。

つーことで。(^^)/

書込番号:23391842

ナイスクチコミ!0


スレ主 BBmapoさん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/20 23:40(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

情報ありがとうございました。

AX50が届き、USB2.0 HDDをつないでみたところ、無線経由ですが速度はREAD/WRITEともに6MB/Sでした。
また、HDDはスリープしませんでした。

思ったより性能が低かったのと、スリープしなかったので、あきらめてNASを注文してしまいました。

書込番号:23416924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/20 23:44(1年以上前)

>AX50が届き、USB2.0 HDDをつないでみたところ、無線経由ですが速度はREAD/WRITEともに6MB/Sでした。
また、HDDはスリープしませんでした。

簡易NASですので、性能を求めるのなら、
NASの方が良いのでしょうね。

書込番号:23416929

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/20 23:57(1年以上前)

>思ったより性能が低かったのと、スリープしなかったので、あきらめてNASを注文してしまいました。

うんうん、「正しい方向」に、お進みになったんではないっすか。('ω')

書込番号:23416947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/05/19 00:49(1年以上前)

同じ部屋から無線LANでファイル転送したところ、FTP経由では、
・スマホからNASへの書き込みは約15MB/s (120Mbps)
・NASからスマホへの書き込みは約30MB/s (240Mbps)

SMB1経由では、
・スマホ→NAS:約6MB/s、NAS→スマホ:約13MB/s
SMB2経由では、
・スマホ→NAS:約3MB/s、NAS→スマホ:約6MB/s

何故かSMB2より1のほうが速かったです。

上記は5GHz_80MHz_11axで接続した場合です。 (スマホが160MHz非対応なので)
2.4GHz_40MHz_11axでは、上記の3分の2程度の速度でした。

因みにおすすめの設定は、
5GHz:チャンネル幅160MHz, チャンネル自動
(Wi-Fiアナライザーで確認したところ、チャンネルを固定したら、160MHzが維持されず80MHzに切り替わっていたため)

2.4GHz:チャンネル幅40MHz, チャンネル1または11に固定

スリープモードについては分かりかねます。ファイルシステムはNTFSにしたほうが安定しました。

書込番号:24752711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信32

お気に入りに追加

標準

ルーターの設置について

2020/05/07 12:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

クチコミ投稿数:13件

戸建ての1階にNURO光を導入し、5Gでは500M前後のスピードが出ています。
しかし2階では電波の強さが安定しないためtp-linkのRE305v3を中継器として設置し、電波の強さ自体は
フルにアンテナが建つ状況にはなりましたが、実際に複数の端末で動画を見ると中断してしまいます。
それで考えているのがNURO光のWIFIのルーター機能を使わずにAX50,A10,AX10に置き換えるか、さらに
中継器をRE650を追加するかと自分なりに考えましたが、置き換えてもあまり良い結果が期待できそうもないのか
知識がないため判断に困っています。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:23387345

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/07 12:43(1年以上前)

TP-Linkがいいんだったら
まとめてDecoにすればいいと思います

書込番号:23387365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/07 12:59(1年以上前)

https://www.biccamera.com/bc/item/4938088/

他社でもいいのでしたらこれお勧め
超安いです

書込番号:23387399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/05/07 13:52(1年以上前)

電波の強さが良くてもそのようになるのであれば、親機からの通信速度が中継機の位置でどのくらい出ているかが分からないと中継機を変更しても意味はあまりないでしょう。
今の中継機の最大通信速度を超えているならともかく、そうでないなら上位の中継機に換えても変化は少ないかと思います。
もしかしたら親機を交換した方が効果があるかもしれません。

後は必要なところまで有線LANを伸ばしたり電力線を使うPLCを使って、有線でアクセスポイントを設置した方が通信速度と安定性ではいいかもしれません。

書込番号:23387500

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 16:11(1年以上前)

「RE305」は、どのあたりに置いているっすか?

「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。

確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A

なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。

たいてーは、途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。

書込番号:23387738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/07 17:23(1年以上前)

最初は2階の部屋の前の廊下に置いたのですが、動画が途切れる現象が出たので、
結果的に部屋の中にしました。

Excelさんおっしゃることはわかるのですが、
そのほうがアンテナがフルに建つ状況が見られ、廊下では2〜3本だったのが4本フルになるようになったです。

直線距離では1階のルーターに部屋の中のほうが近いからのような気がします。

書込番号:23387872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/07 17:36(1年以上前)

中継器を置くまでは2階の部屋の中でもアンテナは2〜3本でした。

書込番号:23387901

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 17:46(1年以上前)

>そのほうがアンテナがフルに建つ状況が見られ、廊下では2〜3本だったのが4本フルになるようになったです。

それでも、現象は解決できていないってことっすよね。
ちゅーことはっすね、そもそも、いまの中継形式では解決できないってことっす。

>直線距離では1階のルーターに部屋の中のほうが近いからのような気がします。

これはあくまでも、「人間の見た目」であって、「電波からの見た目」とは、必ずしも一致しないってことは、「よく」あることっす。

「アンテナ最強になるから」
「・・・でも親機から中継機までの電波は、最弱になる」
ってことは、しっかり認識できているっすか?

「有線を引くことはムリ〜〜」ってことならっすね、できることは、
・お部屋まで「PLC」で、有線のクチを作って、そこで「有線直結」するか、「お部屋用アクセスポイント」を置く。
・「メッシュ機」とかにして、親機、階段下、階段上、と「2段階中継」にする。

どう考えても、「部屋の中」に、中継機を置くのは、ウマくないと考えるっすよ。

>実際に複数の端末で動画を見ると中断してしまいます。

あるいはっすね、インターネット回線のデータ量自体が「パンクしている」ってことも考えられるっす。
1台だとダイジョウブで、台数を増やしていくと、止まるってことならば、そもそも回線の「パンク」の可能性も十分にあるっす。

書込番号:23387917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/07 18:00(1年以上前)

インターネット回線要因ではないとして
不安定ならメッシュ機にすればいい
メッシュのほうが通信は安定する
今となってはメッシュ機普通に安いし
従来型の中継機なんか中途半端なだけです

書込番号:23387946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 18:19(1年以上前)

「親機」−−「RE305」−−端末
ってゆーふーに、無線区間は「RE305」を中心に考えると、「親機側」と「端末側」の「ふたつ」あるっすよね。

これをそれぞれ、
・ぜーんぶ「5GHz」
・ぜーんぶ「2.4GHz」(これは意味ないかな(;^_^A)
・かたっぽ「2.4GHz」、もうかたっぽ「5GHz」
って考えられるっすよね。

それぞれを、スレ主さんとこで「実際に」やってみてどうなるっすか?
この設定は、「RE305」の設定画面の中からでないとできないっす。

んで、「理屈」では、
・かたっぽ「2.4GHz」、もうかたっぽ「5GHz」
がいいってよく言われるんっすけど、それはあくまでも「理屈」であって、
「実際に」やってみると、「5GHz」の、高速性、高効率があいまって、
・ぜーんぶ「5GHz」
でやったほうがよかったってオハナシも聞いたりするっす。

どうだったにしても、ヤッパシ、「現場で」「実際に」やってみたことには、カナワナイってことっすねぇ。(*'ω'*)

書込番号:23387987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/07 19:27(1年以上前)

Excelさんのおっしゃってる意味がよくわからないのですが、
親機からの信号もRE305からの信号もどちらも2.4GHz,5GHzの両方同時に発信されており、
親機からの信号のスピードは当然5GHzのほうが早いですが、
RE305からの信号は2.4GHzのほうが早く安定しています。

>・かたっぽ「2.4GHz」、もうかたっぽ「5GHz」
とはどのような設定を指すのでしょうか?

書込番号:23388125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/07 21:33(1年以上前)

>しかし2階では電波の強さが安定しないためtp-linkのRE305v3を中継器として設置し、電波の強さ自体は
フルにアンテナが建つ状況にはなりましたが、実際に複数の端末で動画を見ると中断してしまいます。

中継機を使う上で、二つのポイントがあります。

(1)
中継機を置く位置は親機と子機(スマホ等)の丁度中間あたりに置くこと。

親機に偏った位置だと子機との距離が離れてしまいますし、
子機に偏った位置だと親機との距離が離れてしまい、
離れた方の区間の電波が弱くなり、その区間がボトルネックになってしまいます。

(2)
中継機は2.4GHzと5GHzを組み合わせて以下のように中継すると速度が落ちにくいです。
同じバンドで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。

親機 *** 中継機 --- 子機

または

親機 --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

ちなみに、NURO光のHGW(ホームゲートウエイ)を親機として使っていると思うのですが、
HGWの型番は?

書込番号:23388406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/07 22:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
中継器はデlュアルバンドなので同時に2種類のバンドが出ており、
子機でどちらかを選択する形です。

それでその結果は先ほどの返事の”RE305からの信号は2.4GHzのほうが早く安定しています。”という状況です。

ルーターはZXHN F660Aです。

書込番号:23388517

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 22:13(1年以上前)

念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「RE305」の、「ランプ状態の画像」
・「NURO光ホームゲートウェイ」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。

書込番号:23388525

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/07 22:31(1年以上前)

>それでその結果は先ほどの返事の”RE305からの信号は2.4GHzのほうが早く安定しています。”という状況です。

「RE305」と、端末をつなぐ電波ではなくて、「F660A」と「RE305」を、2.4GHz、5GHz、どっちでつないでいるのかなぁってことっす。

んで、「画像」を上げてもらうと、そーゆーことも、よくわかるってことなんっす。
なので、ゼヒとも「画像」を〜〜。

書込番号:23388566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/07 22:39(1年以上前)

>中継器はデlュアルバンドなので同時に2種類のバンドが出ており、
子機でどちらかを選択する形です。

確かに親機ともデュアルバンドで接続できるようですね。
それならば、2.4GHzと5GHzで組み合わせて中継することに関しては、
自動でやってくれそうですね。

>ルーターはZXHN F660Aです。

https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660A.pdf
で確認すると、アンテナ3本で11n(5GHz&2.4Ghz)対応です。

RE305は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re305/#specifications
によると、アンテナ2本で11ac対応です。

なので、親機と中継機間は5Ghz接続の方も2.4GHz接続の方も最大リンク速度は
300Mbpsとなります。

よって、親機と中継機間はどちらのバンドで繋がっても同じ位の速度になりそうです。

あとは子機の仕様次第なのですが、
子機の型番は何なのでしょうか?

>RE305からの信号は2.4GHzのほうが早く安定しています。

子機は2.4Ghzで中継機に接続していると言うのでしょうか?

書込番号:23388585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/08 00:27(1年以上前)

ルーター

中継器

中継器の箱

>Excelさん


>・「RE305」の、「ランプ状態の画像」
>・「NURO光ホームゲートウェイ」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」

添付します。

>・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

あります。

>「RE305」と、端末をつなぐ電波ではなくて、「F660A」と「RE305」を、2.4GHz、5GHz、どっちでつないでいるのかなぁってことっす。

それぞれ自動でつながっています。意識して接続はしていません。


>羅城門の鬼さん

>なので、親機と中継機間は5Ghz接続の方も2.4GHz接続の方も最大リンク速度は
>300Mbpsとなります。

添付の通り、5Ghzは867Mbps、2.4Ghzは300Mbpsです。

子機は11ac対応のWindows10ノートパソコンです。
中継器に接続の場合2.4Ghzのほうが速度が速いのです。

書込番号:23388734

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 00:47(1年以上前)

スンマセン、「RE305」のランプんとこ、多少暗くってもいーんで、フラッシュ点けないで撮影してもらうことはできるっすか?
白く飛んでて、見えにくいっす。

書込番号:23388750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/08 01:04(1年以上前)

ランプは左から POWER SIGNAL 2.4GHz 5GHz 4か所とも点灯しています。

書込番号:23388763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/08 01:12(1年以上前)

>添付の通り、5Ghzは867Mbps、2.4Ghzは300Mbpsです。

RE305の仕様は5Ghzは11acで866Mbpsなのかも知れませんが、
親機ZXHN F660Aの仕様は5Ghzは11nなので、
ZXHN F660Aとの組み合わせにおいてはRE305も11nでしかリンク出来ません。
なので、RE305とZXHN F660Aが5Ghzでリンクしたら最大300Mbpsとなります。

11ac対応のノートPCを5Ghzで中継機の近くで中継機に接続すると、
リンク速度はどれほどですか?
これでノートPCのアンテナ本数が判ります。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026

>子機は11ac対応のWindows10ノートパソコンです。
>中継器に接続の場合2.4Ghzのほうが速度が速いのです。

11ac対応のノートPCなら、中継機とは5GHz接続した方が速そうに思われるのですが、
中継機の位置関係次第ですので、2.4Ghz接続の方が速いのですね。

コンセント直付けタイプの中継機ですので、
設置位置の自由度があまりないのがネックですね。

一応念のために、ノートPCをZXHN F660Aに有線LAN接続して、
radish等のサイトで速度計測すると、
下りの実効速度はどれほどなのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:23388771

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 01:14(1年以上前)

ワタクシね、思うんっす。

「RE305」いっこだけでは、スレ主さんの環境は、カバーしきれていないんでないのかなぁと。
なので、ワタクシからのオススメは、ヤッパシふたつ。

・お部屋まで「PLC」で、有線のクチを作って、そこに「RE305」をつなぐ。
「RE305」の紹介ページにもある、以下の機能を使うってことっす。
「ブリッジモード機能搭載
RE305はただの中継器ではありません。
LANケーブルをポートに差し込むだけで、有線のインターネット接続をデュアルバンド無線アクセスポイントに簡単に切り替えることができます。」

・「メッシュ機」とかにして、親機、階段下、階段上、と「2段階中継」にする。

このふたつしかないと思うっす。

書込番号:23388772

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 01:17(1年以上前)

んで、中継の基本的な考え方ってことで・・・。

一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。

「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:23388773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/08 01:47(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

教えていただいた
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660A.pdf
で確認すると、7ページに記載されている通り規格は11acで最大速度1.3GHzです。
なので親機に5GHzでつなぐと500Mbps前後出ます。

>Excelさん

おっしゃる通り、PLCかメッシュの対応を考えたいと思います。

書込番号:23388794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2020/05/08 09:56(1年以上前)

>https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660A.pdf
>で確認すると、7ページに記載されている通り規格は11acで最大速度1.3GHzです。
>なので親機に5GHzでつなぐと500Mbps前後出ます。

失礼しました。
11acより11nの記述が先だったので、見落としていました。

中継機でうまく行かないのなら、
いっそのことメッシュWi-Fiの方が良いかも知れません。

書込番号:23389168

ナイスクチコミ!0


azumiugさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 Archer AX50のオーナーArcher AX50の満足度4

2020/05/09 13:31(1年以上前)

私もこの製品に最近買い換えましたが、ふとした時に接続が切れる事があると思います。
対策として、ルーターの底面にサーマルパッドとヒートシンクを付けました。
底面がかなり熱を持っているので、通信時のCPUの処理負荷で熱暴走しているのかもしれません。
熱対策してからは安定していますが、ファームウェア更新なとでの最適化を待った方がいいかもです。
ちなみに、発熱時はWi-Fiの飛びが落ちるのか、思ったほど遠くまで電波が飛びません

書込番号:23392064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/09 13:49(1年以上前)

>azumiugさん
>底面がかなり熱を持っているので、

なーんか、「11ax機」って、どれも「電気食い」な傾向があって、どーしてもアッツくなりやすいんっすかねぇ・・・('ω')

書込番号:23392109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:32件

2020/05/10 02:23(1年以上前)

>ひでまるっちさん
電波の強度が出てるのに複数同時接続で速度が落ちる場合
メッシュにした方がよいケースがあります。

中継器の場合、すべての負荷が大元のルーターに行きますが
メッシュの場合、メッシュの子機が負荷軽減をするからです。

また、同じ端末を1階と2階の両方で移動して使う頻度が高い場合も
ある程度自動で一番強度が高い電波を掴んでくれます。

分かりやすそうなサイトを適当に。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20200122/2822
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00026/
https://mupon.net/what-is-mesh-wifi/

ややお高いですが、戸建てにお住まいですし、有線LANのAPを増やせないなら
試す価値はあると思います。

書込番号:23393893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:32件

2020/05/10 02:48(1年以上前)

あと、中継器を部屋の中に置いてから、複数台接続しなければ安定してますか?

安定してるならメッシュがおすすめですが、一台でも安定しないなら結局、中継器が親機の電波を良い状況で拾えてないかもしれません。

2階の電波が弱いのであれば、親機をなるべく高い場所(可能なら2mくらい)の
ところに置けば改善する可能性はあります。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html

中継器も最適な場所に置けば、少しはましになるかもです。
https://support.eonet.jp/setup/extender/location.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7504

書込番号:23393909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/10 14:46(1年以上前)

元々はArcher AX50を購入したほうが良いかどうかというところから始まり、
現状メッシュWi-Fiにすべくtp-linkのメッシュ対応のWi-Fiルーターを手配中です。

本来の板の機種の内容からずれてきてしまってますが、メッシュ対応の結果が出たらまた報告
したいと思います。

書込番号:23394923

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 17:57(1年以上前)

>現状メッシュWi-Fiにすべくtp-linkのメッシュ対応のWi-Fiルーターを手配中です。

うん、なーんにしたっすか。(・・?

書込番号:23395326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/10 21:24(1年以上前)

>Excelさん

Archer C7 AC1750(v5)です。

対応機種2機種しかないので…

書込番号:23395849

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/11 00:28(1年以上前)

>対応機種2機種しかないので…

なるほどー。(^^)/

書込番号:23396183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/05/20 21:15(1年以上前)

遅くなりましたが、メッシュWi-Fiにした結果を報告します。

RE305V32台を子機にした結果何とか動画は止まらず見られるようになりました。

ただし、子機2台とも電波の強さを表すアンテナは常に5本中2〜3本の状態です。

色々相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:23416642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer AX50」のクチコミ掲示板に
Archer AX50を新規書き込みArcher AX50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer AX50
TP-Link

Archer AX50

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月31日

Archer AX50をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング