Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 29 | 2020年6月2日 22:47 |
![]() |
5 | 11 | 2020年5月5日 15:32 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2020年5月5日 12:41 |
![]() |
7 | 5 | 2020年4月30日 18:51 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2020年4月30日 17:01 |
![]() |
12 | 4 | 2020年4月28日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
設置に関して 初心者の質問です。
今までの環境が
auひかりのレンタル
・OMUとホームゲートウェイ(モデムとWi-Fiルータ機能併用)を使用してWi-Fiを使用していました。
また一階にbuffaloの中継器も置いていました。
自宅二階のWi-Fiの入りが悪かったので、某電気屋に行き、
「もっとイイ中継器を買ったら、二階にも届くのか?」
と質問したところ、「親機の性能が悪ければ、中継器をよくしても意味がない」と言われ
buffaloのAirStation connect をすすめられましたが、4万円以上と高く諦めました。
その際、「auからレンタルしてるなら、返却すればレンタル代もかからずお得ですよ」と言われました。
家に帰り、4万円のものは買えないが、こちらのAX50を購入し、本日到着しました。
さっそく設置したのですが、OMUとホームゲートウェイにAX50をつないでWiFiの設定が完了しました。
質問1 そもそも AX50はauレンタルのOMUとモデム(ホームゲートウェイ)がなければ動かないのでは?
質問2 AX50を設置しましたが、結局二階までWi-Fiは届きませんでした。これはauレンタル品につないでいるからですか?
もっと性能の良いモデムにつないだら(そんなものがあるのかわかりませんが)、AX50の性能もあがるのでしょうか?
質問3 家で探知できるWi-Fiが2種類(auレンタルのモデム&ルータ と AX50)なのですが、こういうものですか?
以上になります。
素人ゆえに、専門用語はわからないのですが、教えていただけると助かります。
1点

>>質問1 そもそも AX50はauレンタルのOMUとモデム(ホームゲートウェイ)がなければ動かないのでは?
auひかりのホームゲートウェイはルーターになるので、ホームゲートウェイの存在は必須。
AX50はブリッジモードに設定して、アクセスポイントとして下さい。
>>質問2 AX50を設置しましたが、結局二階までWi-Fiは届きませんでした。これはauレンタル品につないでいるからですか?
もっと性能の良いモデムにつないだら(そんなものがあるのかわかりませんが)、AX50の性能もあがるのでしょうか?
レンタル品のホームゲートウェイに接続するのは必須。
AX50の設置場所が悪くて2階に届かないのでは。
書込番号:23383716
1点

>質問1 そもそも AX50はauレンタルのOMUとモデム(ホームゲートウェイ)がなければ動かないのでは?
auひかりではインターネット接続のルータとして、レンタルのHGWは必須ですが、
無線LANの親機機能に関しては、HGWを使う必要はありません。
なので、AX50はブリッジモード(APモード)でHGWに有線LAN接続すれば良いです。
HGW(ルータ) === AX50(親機) --- 子機(PC等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
>質問2 AX50を設置しましたが、結局二階までWi-Fiは届きませんでした。これはauレンタル品につないでいるからですか?
いいえ。
AX50のセールスポイントは11axに対応していることですが、
11acの親機に比べて電波が強い訳ではなく、
11axの性能を引き出すためには、子機も11axに対応している必要があります。
> もっと性能の良いモデムにつないだら(そんなものがあるのかわかりませんが)、AX50の性能もあがるのでしょうか?
いいえ。
HGWが原因ではなく、子機が11axに対応していないからでしょう。
>質問3 家で探知できるWi-Fiが2種類(auレンタルのモデム&ルータ と AX50)なのですが、こういうものですか?
その構成だと、そうなります。
ちなみにHGWの型番は?
書込番号:23383729
1点

まずっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「Archer AX50」の、「前面ランプ状態の画像」
・「BL900HW」の、「前面ランプ状態の画像」
・「ONU」の、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23383786
1点

BL900HWは、11acに対応していない11n/a/b/gで最大450Mbpsの速度となります。
書込番号:23383792
1点

>・OMUとホームゲートウェイ(モデムとWi-Fiルータ機能併用)を使用してWi-Fiを使用していました。
これらは、「1階」にあるんっすか?
>また一階にbuffaloの中継器も置いていました。
これも「1階」っすよね。
つーことは、「1階」だけでも、「電波が弱いところ」があるってことっすか?
>自宅二階のWi-Fiの入りが悪かったので、某電気屋に行き、
いま「2階」には、なんにもないんっすよね?
んで、「親機だけ交換」しても、電波の範囲はカワンナイっす。
まさに今の状態が、この状態ってことっすよね。
電波の強さは、「法律で規制されている」ので、「特別に強い機種」ってもんは、ありえないっす。
現状発売されている製品は、ほぼ上限いっぱいになっているであろうからっす。
んではどうするかってことっすけど、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23383799
2点

>ホームゲートウェイの型番です。
BL900HWですね。
2.4GHzと5GHzの11nに対応しており、
アンテナ3本の最大リンク速度450Mbpsです。
なので、子機が11ax非対応でも11acに対応していれば、
AX50はBL900HWよりもリンク速度は向上します。
しかし、11acは5GHz専用なのですが、
5GHzは距離や障害物により電波が減衰しやすいので、
1階に親機に2階の子機を無線LAN接続する場合は、
11acの効果は薄れてしまいます。
2階で使っている子機の型番は?
またAndroid機かWin10機を持ってますか?
書込番号:23383801
1点

>質問1 そもそも AX50はauレンタルのOMUとモデム(ホームゲートウェイ)がなければ動かないのでは?
いーえ、そーではないっす。
「電話機能」が不要であれば、「BL900HW」の機能は、停止させてもいいっす。
「ひかり電話」は使っているっすか?
「ONU」は、「必須!」っすよ。
「ONU」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」は、お願いするっすよ。
>質問2 AX50を設置しましたが、結局二階までWi-Fiは届きませんでした。これはauレンタル品につないでいるからですか?
いーえ、そーではないっす。
「親機だけ交換」しても、電波の範囲はカワンナイっす。
>質問3 家で探知できるWi-Fiが2種類(auレンタルのモデム&ルータ と AX50)なのですが、こういうものですか?
そーっす。
いまは、「両方から」電波が出てるって状態っす。
これは、ヒジョーによろしくない状態っす。
「無用な電波」は、混信、速度低下の「元凶」っす。
今後、「Archer AX50」を、「メインの無線親機」として使うんであれば、「BL900HW」の電波は、設定で止めるべきっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23383821
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
>AX50はブリッジモードに設定して、アクセスポイントとして下さい。
調べてみます。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>AX50はブリッジモード(APモード)でHGWに有線LAN接続すれば良いです。
>2階で使っている子機の型番は?
またAndroid機かWin10機を持ってますか?
二階で使っている子機は主にスマホです。
Xperia SOV38 と
AQUOS SHV42 です。
二つとも11AC対応しているみたいです。
一階では主に10年前に購入したlifebook ah42(Win10にアップデート済み) を使用してます。
これはほとんどリビングにあります。ホームゲートウェイもAX50もリビングにあります。
>Excelさん
今の状態の画面は後程添付します。
PLC 初めて聞きました。調べてみます。
>今後、「Archer AX50」を、「メインの無線親機」として使うんであれば、「BL900HW」の電波は、設定で止めるべきっすよ。
やってみます。
書込番号:23384411
0点

確認したいことがありました。
> また一階にbuffaloの中継器も置いていました。
中継機の型番は?
親機と中継機との距離は?
中継機と子機(スマホ等)との距離は?
>Xperia SOV38 と
>AQUOS SHV42 です。
>
>二つとも11AC対応しているみたいです。
そのようですね。
スマホに WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
AX50の5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDの
電波強度(dBm)は2階においてAPリストで見るとどれ位ですか?
どれだけ問題の2階で電波が減衰しているのかの確認です。
書込番号:23384556
1点


>中継機の型番は?
Buffaloのwex-733d
親機と中継機との距離は?
8メートルほど
中継機と子機(スマホ等)との距離は?
8メートル
以上です。
書込番号:23384707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFi Analyzerの添付画像で、
AX50のSSIDはTP-Link_5554ですか?
WEX-733DのSSIDはAX50のSSIDと同じままなのでしょうか?
書込番号:23384786
0点

ご近所に学生用アパートがあり、Wi-Fiが混雑しています。
我が家で使用しているWi-Fiは
aterm-8c4a2d (ホームゲートウェイ)
と
tp-link_5554
です。
>WEX-733DのSSIDはAX50のSSIDと同じままなのでしょうか?
中継器はホームゲートウェイに接続されているので、atermのssidだと思います。
書込番号:23384806
0点

えっとっすね、いまある無線機器の、「位置関係」を、手書きの図で構わないんで、間取り図的に上げてもらうことはできないっすか?
書込番号:23384911
0点

>aterm-8c4a2d (ホームゲートウェイ)
>
>と
>
>tp-link_5554
WEX-733DはHGWの5GHzのSSIDに接続されているようですね。
中継機は2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継した方が速度的には良いので、
2階でスマホをaterm-8c4a2d-a(実際は中継機のSSID)に接続して、
radishで速度計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
下りはどれほどの速度になっていますか?
書込番号:23384991
0点

うんうん、ヤッパ画像はわかりやすいっす。(^^)/
んで、
・「1階中継機」は、ないとどんくらいダメなんっすか?
「BL900HW」の隣の部屋っすよね?
それほど電波が届かないとは思えないんっすけど。
「有線LANコンバーター」として使ってるのかしら。(・・?
・「BL900HW」の、「無線2ランプ」消えてるんっすけど、「5GHz電波」止めてるってことっすか?
書込番号:23385071
1点

>・「1階中継機」は、ないとどんくらいダメなんっすか?
二階の部屋に ほとんどWi-Fiが届かなくなります。
>「BL900HW」の隣の部屋っすよね?
それほど電波が届かないとは思えないんっすけど。
簡易的なメモなので、隣の部屋に見えてしまいますが、実際には間に玄関があります。
(扉が二枚ある状態です)
HGWから中継器まで距離としては8メートルほどです。
・「BL900HW」の、「無線2ランプ」消えてるんっすけど、「5GHz電波」止めてるってことっすか?
写真を撮った時は消えてましたが、今は点灯しています。
どうして消えていたのかはわかりません。
何度もコメントありがとうございます。
書込番号:23385095
0点

>二階の部屋に ほとんどWi-Fiが届かなくなります。
ん?
「1階用中継機」ではないってことっすか?
これ使い方、ウマくないんでないかしら。
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「1階用中継機」ではないってことならば、置き場所を変えるべきっすよ。('ω')ノ
書込番号:23385125
0点

・AX50をブリッジモードにして使用する
扉の関係があるので、Wi-Fiが届かない二階の部屋近くに設置することはほぼ不可能です。
リビングから有線の状態で出すことは無理そうです。
・PLC
配電盤が二つあり、リビングとWi-Fiが届きにくい二階の部屋は配電盤が違うため
使えないのでは?と思いました。
後こちらでできるのは
・ホームゲートウェイの電波をとめる
・ホームゲートウェイのレンタル品を最新のものに変えてもらうようAUさんにお願いする?
・AX50を中継器として利用する?
こんな感じで考えてますが、あってますか?
書込番号:23385145
0点

スマホで下り20Mbps出ていれば、
それなりに使える状態だと思うのですが、如何ですか?
それと現状だとWEX-733DはBL900HWの5GHzのSSIDに接続していました。
BL900HWは11nですので、AX50の5GHzのSSIDに
WEX-733Dを以下のようにして接続し直してみて下さい。
まずWEX-733DのWPSボタンを約10秒以上長押しし、
POWERランプが緑点滅し始めたら、離します。
これで一旦初期化されます。
次にPCをWEX-733Dに有線LAN接続し、
ネットワークと共有センタにてイーサネットをクリックし
プロパティを選択し、IPv4の設定を192.168.11.2 、
サブネットマスク255.255.255.0に固定します。
ブラウザで192.168.11.210を指定すると、
WEX-733Dの設定画面に入れますので、
AX50の5GHzのSSIDを選択して、接続設定します。
その時にWEX-733DのSSID名をデフォルトでは
元の親機のSSID名が入っていますが、
2.4GHzと5Ghzの各々のSSID名を変えておきます。
それで2階にてWEX-733Dの2.4GhzのSSIDに接続すると、
radishでは下りはどれ程の速度になっていますか?
またWiFi Analyzerの画面もお願いします。
書込番号:23385268
0点

>・ホームゲートウェイの電波をとめる
いますでに、「BL900HW」に、「Archer AX50」つないであるんっすよね?
んであれば、スグにでも「BL900HW」の電波は、「2.4GHz」「5GHz」両方とも、止めるべきっすよ。
んで、止めた後に、「Archer AX50」の電源を入れなおして、「チャンネルの再スキャン」をさせるべきっす。(これ、実は大切っすよ。)
>配電盤が二つあり、リビングとWi-Fiが届きにくい二階の部屋は配電盤が違うため使えないのでは?と思いました。
「ゼッタイに使えない」って判断はできないっす。
たとえ別回路でも、「速度は低下するけど使える」ってこともあるっす。
最終的にはやってみないとワカンナイっす。
だから、「ペイバックシステム」があるんっす。
>・AX50を中継器として利用する?
「Archer AX50」は、「中継機モード」は持っていないっす。(;^_^A
1階では「WEX-733D」のお世話になんなくっても、電波問題はないんっすよね?
んであれば、いまの「WEX-733D」の位置は、どーかんがえてもウマクないっす。
まずは、「WEX-733D」の置き場所を、「階段のところ」とかに変えてみるとどうなるっすか?
書込番号:23385490
2点

んで、「BL900HW」の電波を止めてから、「WEX-733D」は、「Archer AX50」のほうに、接続しなおしっす。('ω')
書込番号:23385498
0点

一部間違えてましたので、訂正です。
>ネットワークと共有センタにてイーサネットをクリックし
>プロパティを選択し、IPv4の設定を192.168.11.2 、
>サブネットマスク255.255.255.0に固定します。
DHCPによるIPアドレス取得で良いので、
このステップは省略して下さい。
>ブラウザで192.168.11.210を指定すると、
>WEX-733Dの設定画面に入れますので、
>AX50の5GHzのSSIDを選択して、接続設定します。
192.168.11.210ではなくて、
192.168.20.1 を入力してください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15499.html
書込番号:23385774
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>キハ65さん
ご無沙汰しております。
その後auにホームゲートウェイのWi-Fi機能を止めてもらい
(5月に申し込みましたが、6月にとめられるとのこと)
6月になり、AX-50のみのWi-Fiで試したところ、家中ストレスなくWi-Fiが届く環境となりました。
素人ゆえ専門用語もわからず、頂いたアドバイスも半分も理解できておりませんでしたが(笑)、
おかげさまで、なんとか完了することができました。
本当に、本当にありがとうございました。
書込番号:23442529
0点

>(5月に申し込みましたが、6月にとめられるとのこと)
んで、ホームゲートウェイの電波止まったことが、前面ランプで確認できたらっすね、「周囲の電波環境」が変わっているんで、「AX-50」は、電源入れ直しってしたほうがいいっすね。
>6月になり、AX-50のみのWi-Fiで試したところ、家中ストレスなくWi-Fiが届く環境となりました。
「中継機」を使わずともよくなったってことっすか?
んであれば、「不要な電波」もなくなって、いーんでないっすかね。(*^_^*)
書込番号:23442561
0点

>6月になり、AX-50のみのWi-Fiで試したところ、家中ストレスなくWi-Fiが届く環境となりました。
満足できる状態となったようで、良かったですね。
書込番号:23443845
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
プロバイダ
→ビックカメラ ひかり(IIJmio)
モデム型番
→VH-100『4』E『S』?
旧ルーター
→BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミン https://www.amazon.co.jp/dp/B01FX8JOTG/ref=cm_sw_r_cp_apip_9WcOYJDPqWzVJ
新規購入ルーター
→ TP-Link WiFi 無線LAN ルーター Wi-Fi6... https://www.amazon.jp/dp/B07G36Q8T6?ref=ppx_pop_mob_ap_share
【質問】
新規購入したルーターがインターネットに接続出来ません。
Wi-Fi利用する端末が増えて、速度が遅く感じてきた為Amazonよりルーターを購入しました。
よく考えずに値段と速度・台数を見て買ってしまったので、接続できない理由で考えられる事はありますか??
TP-linkのサポートはGW中は休業のため問合せできませんでした。
自宅の回線に対してルーターが役不足なのでしたら、スペックに合ったものを買い直した方がいいのかアドバイス頂けると嬉しいです。
半日接続と格闘しましたがもうお手上げです。
pppoe接続というのも試しましたが駄目でした。
書込番号:23381476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pppoe接続というのも試しましたが駄目でした。
まずっすね、これを「どー試したのか」の手順を、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
んで、ただ、「できませんでした・・・」では、第3者には、なにがどーなのかがサッパリわかんないっす。(;^_^A
いまの問い合わせだと、「マニュアルをよーっく読んで、やり直してください。」ってしか、お答えのしようがないっす。
なので、
・マニュアルのここに従って、
・こうして、こうして、ここでこうすると、
・マニュアルにはこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されました。
とかって、実際にやった手順を、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
つまづいたところの、画像なんかあると、とってもわかりやすいっすよ。
どうでしょうか?
書込番号:23381501
1点

あとっすね、念のために、
「VH-100」と、「Archer AX50」が、どーつながっているのかがわかるような「画像」をお願いするっす。
書込番号:23381505
0点

>pppoe接続というのも試しましたが駄目でした。
つーことはっすね、プロバイダーからの、「接続ID」「接続パスワード」の書類は、手元にあるってことっすよね?
そうそう、あと、「ケーブルモデム」の場合にはっすね、ルーターを交換するときには、「モデム」の電源を切って、1時間くらいおいておかないといけない場合があるっすよ。('ω')
書込番号:23381512
1点


毎回価格コムで質問を解決して貰ってる身からコメントさせていただきますと、
素人レベルの所有者の私から見ても、どう考えてもできない訳は無さそうなので、
>からうりさん
の動画(よくこんなドンピシャっぽいのありましたね)の手順に則って(同メーカーですし多少の違いは読み替えでいけるはず)進めていって、ダメだった時は
>Excelさん
のおっしゃるとおり、そのポイントや状況を他の方に判るように明示すれば、詳しい方が教えてくれるはずかと。
一見面倒ですが、結果として楽だと思います。
経験上、サポートに聞くより掲示板の方が遥かにちゃんと教えて貰えますしね。
書込番号:23381873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pppoe接続というのも試しましたが駄目でした。
ビック光(IIJ)はフレッツ回線を使っているため、
PPPoEでインターネット接続します。
なので、どこか手順が間違っていたと思われるので、
再度PPPoE設定する必要があります。
なお、PPPoE設定ではプロバイダから連絡済みの
ユーザ名とパスワードを入力する必要がありますが、
それは判っているでしょうか?
手順としては、
https://static.tp-link.com/2019/201909/20190917/7106508468_Archer%20AX50(JP)_QIG_V1.pdf
の方法1でも方法2でも良いので、本機の設定画面に入ります。
インターネット接続に関する設定のところで、
PPPoEがあればそれを選択し、
ユーザ名とパスワードを入力して下さい。
書込番号:23381995
0点

アドバイスありがとうございました。
本当に基本的な事ですが、PPPIDに@以降のアドレス入力をしていませんでした。
お恥ずかしい限りです…。
お力添えありがとうございました。
書込番号:23382698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり詳しい動画を教えて頂きありがとうございました。
動画にならって、それまでスマホで設定していましたがPCで設定チャレンジしてみました。
基本的なところに間違えがあったようで、おかげ様で接続できました。
書込番号:23382707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当に基本的な事ですが、PPPIDに@以降のアドレス入力をしていませんでした。
お恥ずかしい限りです…。
またにあるミスです。
まずは解決出来たようで良かったです。
書込番号:23382708
0点

>hicchomeさん
ビック光がフレッツ回線というのは存じ上げませんでした。
PPPoE接続について全くの無知でしたので、少し調べてなんとか理解できインターネットに繋がりました。
回線やルーターの問題ではなかったようで安心しました。
お力添えありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
個別返信の仕方もわかっておりませんでした。
アドバイスありがとうございました。
>からうりさん
ピンポイント動画をありがとうございました。
とても参考になりました。
>Excelさん
回線やルーターに問題があった訳ではなく、私の知識不足でした。
またこちらの説明が足りずに、何をどう質問するべきか教えてくださりありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:23382723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはおっけーってことっすね。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23382733
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
【困っているポイント】
v6とv6プラスが違うものだと知らずに買ってしまいました。設定してもインターネットに繋がらず困りました。契約回線は現在DMM光のv6プラスです。処分するしかないのでしょうか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23379477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答は既に出てると思うが何が知りたいの?
書込番号:23379519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v6とv6プラスが違うものだと知らずに買ってしまいました。設定してもインターネットに繋がらず困りました。契約回線は現在DMM光のv6プラスです。処分するしかないのでしょうか?
TP-Linkのv6プラス対応機種は、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
に載っていますが、AX50は載っていません。
なので、v6プラス非対応だと思います。
>処分するしかないのでしょうか?
WSR-1166DHP4やWG1200HS3あたりでv6プラス接続し、
AX50はブリッジモードでWSR-1166DHP4やWG1200HS3に有線LAN接続し、
11axの親機として使えば良いのではないでしょうか。
接続子機が多い場合は、WSR-1166DHP4やWG1200HS3の5GHzのバンド(たとえばW52)と
AX50の5GHzのバンド(W53/W56)を別々にすれば、互いに干渉することがないので、
より多くの子機を接続しても速度低下することはないです。
書込番号:23379528
3点

ぷりん(^。^)さん、こんにちは。
Archer AX50はブリッジ(アクセスポイント)モードにしてv6プラス対応ルータの
LANに接続して使えば、Wi-Fi6など使えます。
DMM光では、ひかり電話はお使いでしょうか? ひかり電話をお使いの場合、
ひかり電話ルータ(HGW)でv6プラスに対応できます。
ONUしかなく、別途ルータを購入するということであれば、安価なところでは、
WN-1167GR2
https://kakaku.com/item/K0001015925/
光コンセント - ONU - (インターネット)WN-1167GR2(LAN) - (WAN)AX50 >< PC、スマホ等
こういった接続になります。
書込番号:23379560
1点

ワタクシだったら、
・スッパリとあきらめて、処分する。
・キチンとした、「v6プラス対応機を買いなおす。」NEC WG1200HS3とか。
ってことを考えるっすよ。
インターネット回線が「v6プラス」であったとしても、今はまだ、「11ax」の能力が生きてこないっす。
ここは、まだ高く売れるうちに、処分するほーをオススメするっす。
書込番号:23379987
0点

「Archer AX50」を処分して、買い替えて、「シンプルな接続」にしたほーがいいってのはっすね、
「Archer AX50」でも、「WG1200HS3」でも、「インターネット回線の速度」に関しては、「まったくおんなじ!」ってことがあるからなんっす。
「親機の無線規格」の違いが、こと「インターネット速度」には、「まったくカンケーがない(;^_^A」ってことなんっすよー。
書込番号:23379992
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
ブリッジ接続にしてみたのですが、取り付け前と速度が全く変わらない上に、数時間経つとスマホに認識されなくなり、ax50を再起動してスマホでax50を指定し直さないといけないという面倒な事になってしまったので、処分する事にしました。
みなさんに教えていただいて、私の環境ではax50を利用するメリットがない事が確信できたので良かったです。有難うございました。
書込番号:23382116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の環境ではax50を利用するメリットがない事が確信できたので良かったです。
11axに対応した子機がないと、
AX50の性能は引き出せないですが、
まだまだ11ax対応の子機は少ないです。
つまり親機の購入に際しては、
手持ちの子機の仕様も把握した上で購入することが
非常に重要です。
書込番号:23382158
0点

うんうん、まぁ新しいもんが、「必ず神!」ってことではないってことっすよねぇ。
「んじゃぁ、どれにすればいいのさぁ・・(; ・`д・´)」
ってことであれば、バッファロー、NEC、あたりの5〜6000円程度のもので、いいと思うっすよ。
具体的にってことであれば・・・、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
「必要にしてジュウブン」ってことで、「v6プラス」にも、キチンと対応できるっすよー。(^^)/
書込番号:23382348
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
連投&長文質問失礼致します。
当機種で一般的に「MACアドレスフィルタリング」にあたるものの設定をしようとしましたが、少し戸惑ったので教えて頂ければ幸いです。
基本的に、
@無線LANはMACアドレスで制限」
A有線LANは制限なし」(配電スペースのHUBや各部屋のLANコンセントに物理的に挿す以上想定しない接続はありえないため)
という方針で今までやってきたのですが、
当機種では一般的に「MACアドレスフィルタリング」といわれる設定は、
「詳細設定」-「セキュリティ」-「ホワイトリストのアドレス」
にあたるかと思われます。(アクセスモードはホワイトリストに変更が前提)
これを設定していて気付いたのですが、どうやらここには無線LANだけでなく有線LANでの接続に関しても適用される(てしまう)ように見えます。認識正しいでしょうか?
今まで使ったNEC・buffalo・Elecom・Synologyなどのルーターでは「MACアドレスフィルタリング」の適用は無線接続だけでしたので、本当にそうなのかな?とまだ感じています。
もしそうだとすると、会社から頻繁に異なるノートPCを持って帰って接続する際に今まで「MACアドレスフィルタリング」に引っかからない有線LANに接続して即使用していたのが非常に面倒くさそうです。(そうなるともはや無線で良い)
今までのルーターと同じような「無線LAN端末にだけMACアドレス制限」というような都合の良い方法はございませんでしょうか?
※最悪ダメなときは当ルーターをブリッジモードにして上流側への設置でなく、下流側のどっかの部屋のLANコンセントに繋いでブリッジモードで運用しようかとは思っています。
お手すきな方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
1点

>これを設定していて気付いたのですが、どうやらここには無線LANだけでなく有線LANでの接続に関しても適用される(てしまう)ように見えます。認識正しいでしょうか?
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax50_v1/chapter-9-network-security#ug-sub-title-1
の "2. Access Control" では、
"Access Control is used to block or allow specific client devices to access your network (via wired or wireless) based on a list of blocked devices (Blacklist) or a list of allowed devices (Whitelist)."
と記載されていますので、有線LAN接続も無線LAN接続も両方とも含むようです。
>今までのルーターと同じような「無線LAN端末にだけMACアドレス制限」というような都合の良い方法はございませんでしょうか?
ルータによってセグメントを分けると良いのでは。
つまり、LAN内にルータを追加し、そのルータだけは許可しておけば、
そのルータの配下に置く機器は新たに追加しても
インターネットにはアクセス可能です。
書込番号:23367755
1点

マニュアルではっすね、
「
アクセス制御は、ブロックされたデバイスのリスト(ブラックリスト)または許可されたデバイスのリスト(ホワイトリスト)に基づいて、特定のクライアントデバイスが(有線またはワイヤレス経由で)ネットワークにアクセスするのをブロックまたは許可するために使用されます。
」
「(有線またはワイヤレス経由で)」ってなってるんで、「有線」「無線」の区別はないっすね。
>今まで使ったNEC・buffalo・Elecom・Synologyなどのルーターでは「MACアドレスフィルタリング」の適用は無線接続だけでしたので、本当にそうなのかな?とまだ感じています。
あと、これに関してはっすね、厳密にいうと「MACアドレスフィルタリング機能」自体は、ヤッパシ「有線」「無線」の区別はないと思うっすよ。
ただ、各メーカーとも、そこに「付加機能」をくっつけて、「有線は別にしますねー(^^)/」とかってしてるってことになるっすね。
書込番号:23368020
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます。
これが仕様で、「無線だけ」というように都合よくはいかないのですね。
本来は有線・無線問わずフィルタリングする方がセキュリティ的にも正しいですしね。
で、ブリッジモードでの運用を試してみましたが、設定が激減しちゃうんですね。ビックリしました。
無線LANの端末制御どころかNATとかVPNとか軒並み機能が無くなるんですね。
(よく考えてみれば、透過させるならNATとかも出来なくて当たり前かも知れませんが。)
OpenVPNも出来なくなるようなので、やっぱりルーターモードでの運用とします。
よって、有線端末も固定の端末はBDとかAppleTVとかせいぜい6〜7台なので地道に設定することにしました。
で、臨時の端末は全てゲストWi-Fiに無線接続することにします。(こっちにもホワイトリストが適用されたら笑えますが)
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:23370861
1点

>羅城門の鬼さん
ちなみに別ルーターによる別セグメントでの管理のご提案ありがとうございます。
ただ旧いWG1800なども既にメルカリ行で持ち玉もなく、また出来れば簡易な構成としたいのでとりあえず一台体制で行きます。
簡易という割には2重ルーター状態の不細工な感じになっててアレですが、これはこれでプロバイダの固定グローバルIPアドレスサービスの対象をAX50のMACアドレスにさえしとけば、AX50のポート転送で適時好きなVMに流せるのでこれはこれでいいのかな?と。
2重ルーターって速度が落ちるとか聞くので、それは気になると言えば気になりますが、、、
書込番号:23370874
0点

>2重ルーターって速度が落ちるとか聞くので、それは気になると言えば気になりますが、、、
それはっすね、「理屈では」ってことであって、「実際には」気にするほどではないっす。
ふつーはっすね、インターネット回線とか、まわりの速度のほうが、「2重ルーター」であることよりも、
・ずっとずっと遅い
んで、「2重ルーター」であることが見えることは、ほぼないっす。('◇')ゞ
書込番号:23371107
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
アホな質問で申し訳ありませんが。
ブリッジモードで接続したことがなく、質問させて頂きたいのですが。
普段ルーターモード時でPC上のifconfigコマンドで表示されたデフォルトゲートウェイのアドレスにアクセスして設定画面に入るのですが(もしくはhttp://tplinkwifi.net)、これをブリッジモードにして上位側のDHCPサーバから当機に不定のIPアドレスがふられるようになった際にはどうやって当機にアクセスするのが簡単でしょうか?
上位側はマンションLANなのでそちらには管理画面などはなく、またスマホのアプリは使わない前提です。
お手すきな方、ご教授頂けますでしょうか?
ちなみにネットワーク範囲内アドレスに片っ端からpingするツールとかは避けたいです。
書込番号:23366875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れをブリッジモードにして上位側のDHCPサーバから当機に不定のIPアドレスがふられるようになった際にはどうやって当機にアクセスするのが簡単でしょうか?
上位側はマンションLANなのでそちらには管理画面などはなく、またスマホのアプリは使わない前提です。
PCでは以下のように行えば可能です。
まず Network scanner などのIPアドレスを検索するツールをPCにインストールします。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/382709.html
次にPCでipconfigなどで属しているセグメントのアドレスを確認します。
そして Network scanner でそのセグメント内のIPアドレスを検索します。
たとえば、192.168.1.1 - 192.168.1.254 までのIPアドレスを検索。
予めAX50本体等に印刷されているMACアドレスを確認しておき、
そのMACアドレスに対応したIPアドレスをNetwork scannerの表示からひろいます。
そのIPアドレスがAX50のIPアドレスですので、
そのIPアドレスをブラウザのURL欄に入力すると、
AX50の設定画面にアクセスできます。
書込番号:23366968
1点

以下参照ってことで、どうっすか。('ω')
「ルーターをブリッジモード変更後に管理画面が開かない場合はどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1841/
書込番号:23366972
2点

>hicchomeさん
arpテーブルを参照する方法はいかがでしょうか。
MACアドレス控えておく必要がありますが、
コマンドプロンプトで、
arp -a
と入力すると、
IPアドレスと対応するMACアドレスが表示されます。
書込番号:23366978
1点

>羅城門の鬼さん
>mosimosidesuさん
ありがとうございます。
お二方とも基本同じ方向性ですね。どちらもMACアドレスをメモっておくという点では同じですが、手数が非常に少ないのは大きいですね。現時点ではこれが一番確実な方向ですね。
Network Scannerはインストール不要なのが良いです。
まぁGW&GW明けも自宅待機で暇なので、.Netでarp -aコマンド送受と特定MACアドレスを自動照合するものの実装も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23367677
1点

>Excelさん
ご紹介頂いたリンク拝見しました。
同じTP-LINKの別製品に関するもので適用可能そうですね。
特に手順の「2」がカットアンドトライしてみる価値がありそうです。
実際にやってみることにします。
ありがとうございました!!
書込番号:23367681
1点

>mosimosidesuさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
皆さん、素早い回答ありがとうございました。
私も自分でも検索してみましたが、この
「ブリッジルーター(もはや無線AP)の動的IPアドレスが判らん問題」
って定番なんですね、、、
とりあえず出来そうなことは全部網羅出来たようなので解決とさせて頂きます。
新築分譲入居以来、マンションの通信回線について有線800M程度の速度はともかく、LAN配線方式であるため上位側から侵入されることが厳密にはあり得ること(VLANなんて保守側の設定次第ですよね〜ミスもあるだろうし)やルーター設定的なのが一切出来ないことが不満(不安)でずっとあえて2重ルーター状態にしていました。
ので、ブリッジモードは全然でしたので助かりました。
このあと、別の質問でそもそもブリッジに変えようとした理由に関する質問を連投致しますので、もし宜しければ再度ご指南下さい。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23367692
2点

arp -a を使う場合は、直前にAX50との間で送受信している必要があります。
そうでなければ、ARPテーブルにキャッシュが残りませんので。
https://www.infraexpert.com/study/tcpip3.html
ルータならデフォルトゲートウエイでもありますので、
インターネットにアクセスすれば、必ずarp -a で検索できますが、
ブリッジモードだと厳しいと思います。
>.Netでarp -aコマンド送受と特定MACアドレスを自動照合するものの実装も検討してみます。
プログラミングするのなら、検索ツールと同じように、
セグメント内の全IPアドレスに対して、ICMP Echo Requestを送信し、
ICMP Echo ReplyのMACアドレスで確認すれば良いです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/watch-ping-by-pass-log.html
書込番号:23367717
2点

>羅城門の鬼さん
>アクセスすれば、必ずarp -a で検索できますが、
ブリッジモードだと厳しいと思います。
なるほど参考になります。
ネットワークコマンドはさっぱりなので(^^)
実装的にはWindowsにインストール済みのOpen SSHサーバにSSHクライアントライブラリでコマンドを投げてレスポンス文字列から切り出すだけなので、ご教授頂いた通りにやってみます。(^。^)
別に立てた質問がうまい方向に倒れれば(ルーターモードで運用できるので)その労力も節約できますが。
書込番号:23367858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブリッジモードを試してみましたが、
>Excelさん
にご紹介頂いたページの
2.
に該当するやり方の
http://tplinkwifi.net
で設定画面には行けました。
当方環境だとブリッジモードでもこのやり方が一番ラクなようです。
ありがとうございました。
※別質問の顛末のとおり結局ルーターモードで動かすことになりましたが、いい勉強の機会になりました。
書込番号:23370878
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
IPv6プラスの通信環境にて既設ルーターを使用しており買い替えを検討しております。
現在の使用環境下にv6プラスでは動作が不安定でIPv4でしか接続できない機器があることが最近分かりました。
対策を調べていたところIPv6接続ルーターの下流にPPPoE接続ルーターを設けての接続が可能との話を聞き、導入を検討しております。
IPv6接続機器
↑
AX50
↓
PPPoE接続ルーター → IPv4接続機器
PPPoEパススルー(ブリッジ)機能があればこのような接続が可能と聞きました。
AX50に該当する機能はございますでしょうか?
メーカーホームページを確認しても分からなかったので、詳しい方お教え頂ければと思います。
書込番号:23365655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cunhacさん、こんにちは。
「v6プラス」を利用している回線・インターネットプロバイダで、v6プラスが
開通するとPPPoEの接続を停止してしまうところもありますが、まずその
扱いがないことを確認してください。(PPPoEが併用できること。)
回線側からの接続順としては、
回線
|
ONU
|
PPPoEルータ → PPPoEでのIPv4接続機器へ
|
v6プラス対応ルータ
↓
v6プラスでのIPv4(IPv4 over IPv6)接続機器へ
この順番になります。PPPoEルータは、IPv6パススルー(IPv6ブリッジ)としてください。
書込番号:23365682
3点

PPPoEパススルー機能はないと思うけど…
そもそもAX50はIPv4 over IPv6に対応していないからIPv4はPPPoEで接続する形になるし
PPPoE接続ルーターの必要性が分からない。
書込番号:23365729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在の使用環境下にv6プラスでは動作が不安定でI
まずっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「既設ルーター」の、「型番」「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「既設ルーター」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23365848
2点

んで、「PPPoEパススルー」を考えなければならないのはっすね、「Archer AX50」ではなくって、
・「既設ルーター」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」
のほーっすよ。('ω')
書込番号:23365850
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





