Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年12月13日 10:28 |
![]() |
9 | 9 | 2020年12月2日 04:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年11月9日 00:39 |
![]() |
4 | 10 | 2020年11月2日 17:43 |
![]() |
2 | 6 | 2020年10月13日 10:45 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2020年9月22日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
マンション専用回線(1ギガ)に対応するルーターを探していて、こちらの2機種まで絞りました。
主だった接続をするスマホはNOVA5T、パソコンは2018年モデルのためどちらもwifi6未対応なので、A2600proでいいのかなと思うのですが、スマホは来年くらいに買い換え予定のため、そのときのためにはAX50にしておいたほうがいいかなとも思います。
ただこういう技術は日進月歩なので、とりあえずA2600proを使い、必要になったときに、また新しいルーターにしてもいいかなとも考えています。
また、wifi6未対応のスマホやパソコンを接続しても速くはならないですよね?
ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23845734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホは来年くらいに買い換え予定のため、そのときのためにはAX50にしておいたほうがいいかなとも思います。
その通りでございますね。
>ただこういう技術は日進月歩なので、とりあえずA2600proを使い、必要になったときに、また新しいルーターにしてもいいかなとも考えています。
そして、これもまた、その通りでございますね。
そのころには、「よりいい機種が」「よりお求めやすく」なってることは、想像にかたくないっす。
>また、wifi6未対応のスマホやパソコンを接続しても速くはならないですよね?
またまた、これもまた、その通りでございますね。
「WiFi5」世代機種では、「WiFi6」機種の意味は、「まったくないっす。」
そして、たとえ、「WiFi6」対応親機にしたとしても、「インターネットのおおもと回線」の速度がどんくらいなのかっちゅーほうが、もっと大切なんでございますね。('ω')
「プロバイダー」はどこになるっすか。(・・?
「IPv4 over IPv6」に対応しているプロバイダーであればっすね、
・「ひかり電話」を契約して、「IPv4 over IPv6」接続は、「ホームゲートウェイ」にまかせる。
んであれば、「無線親機」は、なんでもいいっすけど、
・「ひかり電話」は契約しない。「IPv4 over IPv6」接続は、「自前購入の、無線親機にまかせる」
ってことだと、そのプロバイダーに対応した「無線親機」に、したほうがいいっすよ。
「TP-Link」系統は、バッファロー、NECに比べると、ヤッパ、海外メーカーなので、対応機種が「少なめ」っす。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23845774
0点

まず
>また、wifi6未対応のスマホやパソコンを接続しても速くはならないですよね?
WiFi6未対応の子機(PC等)だと、いくら親機あWiFi6対応であっても、
WiFi5でしかリンク出来ませんので、親機がWiFi6である必要はなく、
WiFi5でも同じ速度となります。
つまり、親機と子機の仕様が一致していないと、
互いの性能を引き出せないと言うことです。
>主だった接続をするスマホはNOVA5T、パソコンは2018年モデルのためどちらもwifi6未対応なので、A2600proでいいのかなと思うのですが、スマホは来年くらいに買い換え予定のため、そのときのためにはAX50にしておいたほうがいいかなとも思います。
ただこういう技術は日進月歩なので、とりあえずA2600proを使い、必要になったときに、また新しいルーターにしてもいいかなとも考えています。
どれ位の頻度で親機を買い替えるかにもよりますが、
WiFi6対応の親機はまだまだこれから価格が下がってみますので、
ある程度頻繁に買い替えるのなら、現時点でWiFi6対応子機がなく、
来年スマホを買い替える程度なら、WiFi5対応親機でも良いかも知れません。
ちなみに、一般的にはPCの方がスマホよりも通信容量は多いですから、
通信速度に関してはPCの方をメインに考えた方が良いです。
>マンション専用回線(1ギガ)に対応するルーターを探していて、こちらの2機種まで絞りました。
もしもNTTのフレッツ系回線の場合は、
従来のPPPoE接続だとユーザで混む夜間などの時間帯だと速度低下することが多いですが、
IPv4 over IPv6対応ルータでIPv4 over IPv6でインターネット接続すると、
混雑する時間値も高速なままですので、IPv4 over IPv6対応と言う観点も
機種選択の項目に入れた方が良いです。
プロバイダがv6プラスなどのIPv4 over IPv6のサービスに対応している必要がありますが。
tp-linkの場合は、IPv4 over IPv6対応機種は以下です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
このURLを見てみると、AX50は未対応で、
A2600 proならばv6プラスやtransixなど主なIPv4 over IPv6には対応しています。
なので、フレッツ系回線の場合は明らかにAX50よりもA2600 proの方が良いです。
書込番号:23846230
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
バッファローのルーターが不良品だったためこちらの商品を購入しました。
ゲーム(フォートナイト)をやっているとき前のルーターではping20前後だったのですがこちらに変えてからは60や70は当たり前で200いったりもします。ルーターの設定のせいかと思いいろいろ試行錯誤したが全くわからずお手上げです。
前のルーターでは安定していたので元の回線が悪いとかはないと思います。
無線では特に問題はなくpc(有線)でこの症状が出ています。
こういうのに全く無知で何を書いたらいいのかわからないので解決に必要な情報があれば教えてください。
1点

>前のルーターではping20前後だったのですが
これの「型番」は何になるっすか?
>無線では特に問題はなくpc(有線)でこの症状が出ています。
ふつーは、「無線」のほーが遅いのがほとんどなんっすけど、「無線」では、どんくらいの「数値」になるっすか?
まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「Archer AX50」は、「ルーターモード」「ブリッジモード」どっちに設定しているっすか?
・「Archer AX50」の「INTERNET端子」につながっている「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態」の画像
・契約プロバイダ
・契約回線種類
>前のルーターでは安定していたので元の回線が悪いとかはないと思います。
今の状態で、もう一回、もとに戻してみることはできるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23822929
1点

>バッファローのルーターが不良品だったためこちらの商品を購入しました。
>前のルーターでは安定していたので元の回線が悪いとかはないと思います。
んで、「不良品」なのに、「安定していた」ってことっすか?
書込番号:23822932
2点

早速のご回答ありがとうございます!
>これの「型番」は何になるっすか?
WSR-2533DHPL2-BK です!
>「無線」では、どんくらいの「数値」になるっすか?
Googleのスピードテストテストの結果です。
ダウンロード 8.20mbps アップロード 63.8mbps
設定変えてかなり遅くなってます笑変える前は3回に一回ぐらい60で基本100以上でした。(ダウンロードの数値です)
>「Archer AX50」は、「ルーターモード」「ブリッジモード」どっちに設定しているっすか?
ルーターモードになっています。
>「Archer AX50」の「INTERNET端子」につながっている「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態」の画像
RX-600KIです。
>契約プロバイダ
BIGLOBEさまです。
>契約回線種類
au光 です。
>今の状態で、もう一回、もとに戻してみることはできるっすか?
今はもう返品してしまって手元にないのですが2日前あたりに一回戻してやったときはちゃんと安定していました。
>んで、「不良品」なのに、「安定していた」ってことっすか?
無線のほうが頻繁に速度がかなり落ちてしまうだけだったので有線は問題なく使えてました。
それでバッファロー様に問い合わせたところシステム的にそういうことが起きるみたいなことを言っていました。そして個別に対策システムをつっくているそうなのですがいつできるかわからないものを待たせるわけにはいかないということで返品に至りました。
不良品とは違いましたね申し訳ないです。
書込番号:23823034
0点

うん、「RX-600KIホームゲートウェイ」っすね。
で、「PPPランプ」が消えてるんで、「PPPoE接続」は、「Archer AX50」に設定しているってことっすね。
「ひかり電話ランプ」が消えてるんで、「ひかり電話」は使っていないと。
「オプションランプ緑点灯」なんで、「ルーター機能」も停止していると。
ってあたりがみてとれるっすね。
>WSR-2533DHPL2-BK です!
>BIGLOBEさまです。
てことなんで、前は、「v6なんちゃら」を申し込んで、「WSR-2533DHPL2」で、「IPoE接続」していたってことはないっすか?
「Archer AX50」は、「v6なんちゃら」非対応なんで、「PPPoE接続」になるっすね。
書込番号:23823053
1点

あと、「RX-600KI」の「WAN端子」の、さらに先には、なにか装置はないっすか?
それとも、光ファイバーが、直接つながっているっすか?
書込番号:23823072
1点

ランプの光の有無でそこまでわかるんですね!驚きです...
>てことなんで、前は、「v6なんちゃら」を申し込んで、「WSR-2533DHPL2」で、「IPoE接続」していたってことはないっすか?
もともとひかり電話を申し込んでいてRX-600KIホームゲートウェイにLANカード刺してつかっていたのですが事情でひかり電話を解約しWSR-2533DHPL2-BKを購入した。って流れなので多分そういうものは申し込んでないと思いますね...でもPPPoE接続では使ってなかったので多分IPoE接続で使っていたと思われます。
>あと、「RX-600KI」の「WAN端子」の、さらに先には、なにか装置はないっすか?
それとも、光ファイバーが、直接つながっているっすか?
光ファイバーが直接つながっている状態になると思います!
書込番号:23823105
1点

>って流れなので多分そういうものは申し込んでないと思いますね...
厳密にゆーと、「確実な確認はできていない」ってことなんで、「マイページ」で、「契約状態」を確認するっす。
あるいは、プロバイダーに、直接確認っすね。
「Archer AX50」は非対応なんで、「接続テスト」では判断できないっす。(;^_^A
>でもPPPoE接続では使ってなかったので多分IPoE接続で使っていたと思われます。
んで、「IPoE」申し込みの確認ができたらば、まずは「対応ルーター」に交換してみてはどうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23823181
1点

>無線では特に問題はなくpc(有線)でこの症状が出ています。
有線LAN接続の場合は、関係しそうな設定項目はないです。
AX50のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
それで改善しない場合は、
biglobeに IPv6オプションを申し込み、
IPv6オプション対応の無線LANルータに買い替えた方が良いと思います。
IPv6オプションはIPv4 over IPv6の一種であり、
高速化も同時に実現出来ます。
IPv6の申し込みは
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
から出来ます。
またIPv6オプションの対応機としては、
11axにも対応している方が良ければ、
WSR-1800AX4かWX3000HPあたりが良いのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23823766
1点

>羅城門の鬼さん >Excelさん
ご回答ありがとうございます!お二方の回答を見ているとこちらの商品ではこれ以上は無理みたいですね(´;ω;`)
こちらの商品は返品して羅城門の鬼さんにおすすめしてもらったAterm WX3000HPを買ってみたいと思います!
いろいろ丁寧に教えていただきありがとうございました!
書込番号:23824137
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
先日バッファローの調子が悪くなってしまったので、こちらを購入したのですが、どうしてもインターネットに接続出来ません。
ドコモ光利用
プロバイダ GMOとくとくBB
アプリで初期設定をする時に、設定は出来るのですが、最後の最後でインターネットに接続出来ませんと表示されます。
プロバイダのIDとパスワードはサイトで確認した為、間違いありませんでした。
何がいけないのでしょうか?
PPPoEで設定しました。
バッファローを再度繋ぐとインターネットに接続出来ます。
書込番号:23776820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロバイダのIDとパスワードはサイトで確認した為、間違いありませんでした。
何がいけないのでしょうか?
PPPoEで設定しました。
もしかしてバッファローの無線LANルータでv6プラスにてインターネット接続していますか?
その場合はGMOだとv6プラスとPPPoEのどちらか一方しか使えませんので、
もうPPPoE接続ではインターネット接続することは出来ません。
なので、バッファローの無線LANルータでv6プラス接続した上で、
AX50はブリッジモードでバッファローの無線LANルータに有線LAN接続するのが良いのでは。
そうすれば、v6プラスの高速性を享受した上で、
11axで無線LAN接続出来ます。
書込番号:23776849
1点

>バッファローを再度繋ぐとインターネットに接続出来ます。
まずっすね、これは、「GMOからの無料レンタルルーター」だったりはしないっすか?
だとすると、「ほぼ、自動的に」、「v6プラス申し込み」が、「有効状態になっている」可能性があるっすよ。
そーすると、「GMO」では、「v6プラス接続」と、「PPPoE接続」は、
・「同時には許可されない」
って仕組みになっているっす。
んで、「TUF-AX3000」くんは、「v6プラス非対応」なんで、以下のどっちかの使い方をせねばならないっす。
1.
・「v6プラス接続」は、「無料レンタルルーター」にまかせて、
・「無料レンタルルーター」のLAN端子と、「TUF-AX3000」の「WAN端子」をつないで、
・「TUF-AX3000」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定して使う。
2.
・「v6プラス接続」はあきらめて、「GMO」に、「PPPoE接続の復活」を申し込む。
・「PPPoE接続」が復活してから、「TUF-AX3000」に、「PPPoE設定」をする。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23776850
0点

おっと失礼、「型番」は、「Archer AX50」でしたねー。(;^_^A
んで、仕切りなおすっす。
>バッファローを再度繋ぐとインターネットに接続出来ます。
まずっすね、これは、「GMOからの無料レンタルルーター」だったりはしないっすか?
だとすると、「ほぼ、自動的に」、「v6プラス申し込み」が、「有効状態になっている」可能性があるっすよ。
そーすると、「GMO」では、「v6プラス接続」と、「PPPoE接続」は、
・「同時には許可されない」
って仕組みになっているっす。
んで、「Archer AX50」くんは、「v6プラス非対応」なんで、以下のどっちかの使い方をせねばならないっす。
1.
・「v6プラス接続」は、「無料レンタルルーター」にまかせて、
・「無料レンタルルーター」のLAN端子と、「Archer AX50」の「WAN端子」をつないで、
・「Archer AX50」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定して使う。
2.
・「v6プラス接続」はあきらめて、「GMO」に、「PPPoE接続の復活」を申し込む。
・「PPPoE接続」が復活してから、「Archer AX50」に、「PPPoE設定」をする。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23776891
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
早速のご返答ありがとうございます!
無料レンタルルーターかもしれません…
お二方からご指導いただいた方法を試してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23776946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無料レンタルルーターかもしれません…
うん、ひょっとして、
「WiFi6対応にしたくって、AX50買ってみたんでっす。('◇')ゞ」
ってことならばっすね、「レンタルルーター」のLAN端子に、「AX50」は、「ブリッジモード」で使うっす。
んで、そんときには、
・レンタルルーターの電波は、2.4GHz、5GHz両方とも、設定で止める。
・次に、「周囲の電波環境」が変わるんで、「AX50」の電源を入れなおす。
ってしたほうがいいっすよ。(^^)/
書込番号:23777040
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
ブリッジモードでの使用で本機の購入を検討しています。
接続元はNURO光のルーター機能付きONU「F660A」です。
F660Aの無線に何の不満もなかったのですが、接続台数上限の問題と、ONUが1階で3階に電波が入りにくいという理由で別途APを2階に設置することにしました。(1階から2階にLANケーブル引き回し済み)
過去の口コミで気になる点が何点かあったので教えてください。
1.ブリッジモードだと「Panasonic media access」等が繋がらない事があるようですが、最近のファームアップとかで改善とかはされてないですかね?
ルーターモードだと問題ないという情報もあったため、最悪繋がらない場合はルーターモードにしてLANポートで親機に繋いで、DHCPサーバー機能とIGMPスヌーピングをオフにすれば問題ないって認識で大丈夫でしょうか?
大丈夫だとして、他に何か注意点等ありますでしょうか?
F660Aの直下にNASが繋がっているので2重ルーターにはしたくありません。
2.異常に熱くなるという書き込みを多々見かけます。
壁掛けで使用したく、底面からの排熱はできなそうですがそんなに心配いらないでしょうか?
やっぱり消費電力も大きいんでしょうか。。。
3.マニュアルにはSSIDの追加についての記載がありませんでしたが、追加はできないのでしょうか?
(追加できないと困るわけではなく、ただの興味本位です。)
↓↓余談↓↓
本機検討の前に2台無線LANルーターを購入しており、いずれも問題があり使えなかったため、もう失敗したくなく事前に質問させて頂きました。
・WAirStation XR-5700AX7S
F660Aと相性が悪いらしく、WXR-5700AX7Sの無線に繋ぐと5GHz帯で速度が1Mbps以下になる。
メーカーによるとONUとF660AとWXR-5700AX7Sを直繋ぎではなくハブを挟んで繋ぐと改善するとの事。(本当に改善した)
でもその為だけにハブを用意するのはハブ代も電気代もスペースも無駄なので断念。
・Aterm WX3000HP
PC1台とAndoroid端末2台が無線に繋がらず。
あれこれ設定いじったりメーカーサポートに相談しても改善せず。
使い物にならないので断念。
以上の経緯から、同一メーカーはちょっと怖いので今回TP-Linkを候補にしました。
できれば同等の機能を有していて中継器としての機能があるものがベストだったんですがなかなかいい物が見当たらず。。。
(中継器機能は今すぐ使いたいわけではなく、いつか必要になった時に手元に1台あったら便利かなと。)
1点

そのスレは、ココっすよね。
「AX50のブリッジモードと光BBユニット」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203737/SortID=23680300/
おそらくは、この時以降のファーム更新は、行われていないようなので、「改善できていない」んでないかしら。
んで、まことにゴメンナサイなんっすけど・・・、
「Panasonic media access」、「NAS」って目的がハッキリしていて、「AX50では無理がある」ってこともわかっているんだったらば、
・選ばない
ってのも、ひとつの考え方ではないでしょうか。('◇')ゞ
「できないことは、デキナイ」んで、あれこれ、ヤヤコシイことを考えるよりも、
「よそのものにイク」
ってほうが、まっとうな考え方ではないでしょうかねぇ。
>以上の経緯から、同一メーカーはちょっと怖いので今回TP-Linkを候補にしました。
んで、それだけ「痛いメ」を見てるんであればっすね、ココはひとつ、
・最新機種ばかり追いかけないで、「熟成のWiFi5」をえらぶ
って方向ではダメっすか?(;^_^A
「WiFi6」ばかり、追い求めても、「またヤケド(; ・`д・´)」してしまうんでないかしら。
だってー、「環境との相性」なーんて、ゴホンニンサマにしか、「確認のしようがない」っす。(*_*;
だーれも、「ゼッタイの保証」なんて、デキナイっすよ。
書込番号:23743662
0点

>F660Aの直下にNASが繋がっているので2重ルーターにはしたくありません。
んで、「F660A」は、ルーター機能を「止めることはできない」んで、やるとすれば、
・「F660A」には、「AX50」以外は、「なにもつながない。」
・「F660A」の無線は、設定で止める。
・「AX50」は、ルーターモードにする。
・「有線」「無線」を問わず、すべて「AX50」に接続する。
って形にするしかないんでないのかしら・・・。(-.-)
書込番号:23743765
0点

>1.ブリッジモードだと「Panasonic media access」等が繋がらない事があるようですが、最近のファームアップとかで改善とかはされてないですかね?
最近のファームの修正は、
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
によると、2020年8月に修正されてますが、
修正項目にはそれらしい項目は含まれていないですね。
> ルーターモードだと問題ないという情報もあったため、最悪繋がらない場合はルーターモードにしてLANポートで親機に繋いで、DHCPサーバー機能とIGMPスヌーピングをオフにすれば問題ないって認識で大丈夫でしょうか?
IGMPスヌーピングをオフにするのはPanasonic media accessのためでしょうが、
DHCPサーバー機能はオフにする必要はないのではないでしょうか。
二重ルータを避けたい場合は、
DHCPサーバー機能をオフにしただけでは不十分であり、
ブリッジモードにする必要があります。
>F660Aの直下にNASが繋がっているので2重ルーターにはしたくありません。
NASをAX50の配下に置けば良いのではないでしょうか。
> 壁掛けで使用したく、底面からの排熱はできなそうですがそんなに心配いらないでしょうか?
壁掛けなら、周りに物で囲まれている訳ではないでしょうから、
ある程度の通気性は確保されていると思われますので、
それほど気にする必要はないのでは。
但し、直射日光には当たらいようにした方が良いですが。
>3.マニュアルにはSSIDの追加についての記載がありませんでしたが、追加はできないのでしょうか?
https://static.tp-link.com/2020/202003/20200320/1910012590_Archer%20AX501.0_UG_V1.pdf
のP31以降を見ると、ゲスト用SSIDは追加出来るようです。
書込番号:23744318
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、ダメである可能性が高いものをなんとかしようとするより素直に他の探した方がいいかもしれませんね。
DHCP切っちゃえばスヌーピングをオフにしつつブリッジと同じように使えると思いましたが、浅はかだったみたいですね…
ブリッジでダメならNASを含め全ての機器を下位側のルーターに繋げて2重ルーターで使いたいのは山々なんですが、やはり場所的に難しく…
でもやっぱり今後しばらく使うことを考えるとWi-Fi6対応のもので探したいと思います。
ちなみにですが、同メーカーのAX20は同じようにPanasonic media accessが使えないとかそういった情報はありましたでしょうか?私が探した限りではそういった書き込みはないようでした。まぁまだこの機種は書き込みも少ないですし、絶対大丈夫ってわけではないのは重々承知しています。
(このスレで聞くことではないかもしれませんが…)
書込番号:23745034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同メーカーのAX20は同じようにPanasonic media accessが使えないとかそういった情報はありましたでしょうか?私が探した限りではそういった書き込みはないようでした。
AX20は今年の8月に発売されたばかりですから、
まだまだ情報は少ないですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203737/SortID=23511940/#23518551
によると、AX50に関してはメーカが状況を把握しているようですので、
AX20についてメーカに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:23745104
0点

>ちなみにですが、同メーカーのAX20は同じようにPanasonic media accessが使えないとかそういった情報はありましたでしょうか?
ワタシの覚えている限りでは、「AX50」だけっすね。
>でもやっぱり今後しばらく使うことを考えるとWi-Fi6対応のもので探したいと思います。
いまんところは、「WiFi6」の意味が、「ハッキリと見える」のはっすね・・・、
・イマすでに、「WiFi6」端末を「2台以上」使っていて、ひんぱんに「NAS」との通信をやる
ってくらいかなぁと。
そーいったことが無くって、「インターネット的使い方だけ」ってことだと、「WiFi6」の意味は、「見えにくいっす。」
> F660Aと相性が悪いらしく、WXR-5700AX7Sの無線に繋ぐと5GHz帯で速度が1Mbps以下になる。
> PC1台とAndoroid端末2台が無線に繋がらず。
んで、こーいったことはっすね、「メーカーによる」っちゅーよりも、「WiFi6であること」のほーが、影響がおっきいんでないのかなぁと。
イマの世代の「WiFi6機」は、多かれ少なかれ、「なにかとおこりがち」って感じるっすよ。(-_-;)
そんなこんなで、
・「いずれは、「WiFi6」が増えてくると思うんで、いま、「WiFi6」にしとこー。(^_^)v」
ってことならば、「いずれは」って時が来てからでも、遅くはないし、いまよりも、「いい環境」になってるってこともあるんではないでしょうかねぇ。
つーことで。(^^♪
書込番号:23745205
0点

ってことをふまえたうえで、
・「よぉ〜し、やってみるー。!(^^)!」
ってことならば、あとは、「ご本人様しだい」でございますね。
ゼヒとも、どうだったかの情報は、お聞きしたいところでっす。
書込番号:23745217
1点

>羅城門の鬼さん
確かに、メーカーに聞いてみるのが早いですね!
ってことで聞いてみましたが、そんな情報は把握してないってことでした。AX50でもそんな情報はないと…メールで問い合わせないとダメだったみたいです。
>Excelさん
うーーーん、ごもっともすぎます。確かに今すぐWi-Fi6が必要な訳ではないです。速度的な面で現状不満はほぼ無いです。
どうせ今ルーターを買わなきゃいけないならWi-Fi6対応機にしとくか。Wi-Fi6が必要になったときにまた買い替えるのもめんどくさいし。くらいの気持ちです。
いつまでも悩んでてもしょうがないので、明日まで検討して、AX50かAX20買うことに決めた時はまたどうだったかを報告させて頂こうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:23745322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ってことで聞いてみましたが、そんな情報は把握してないってことでした。AX50でもそんな情報はないと…メールで問い合わせないとダメだったみたいです。
電話で問い合わせると、時間的な制約もあり、
ちゃんと調べてくれるとは限りません。
メールで問い合わせた方が良いのでは。
書込番号:23745328
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
色々とご教授頂きありがとうございました。
お二人のご意見を参考に、結局AX50を購入しましたのでご報告です。「Panasonic media access」はまぁ別に使えなくても良いかなと。
結果、
予想通りブリッジモードだと「Panasonic media access」は使えませんでした。
が、下記サイトを参考に設定したらルーターモードのままブリッジのように使えたので、それでIGMPスヌーピングをオフにしたら「Panasonic media access」も使えるようになりました。親ルーターに繋がっているNASとの通信も好調です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/417/
弊害は、ルーターモードでWANポートではなくLANポートで接続しているせいか、問題無くネットに繋がっていてもルーター上はオフライン扱いになってしまうようで、「時刻自動取得」と「オンラインファーム更新」ができなくなったことです。
気がついた問題はそれくらいで、特に繋がらない端末も無く、5GHz帯に繋いだiPhone Xで400〜500Mbpsは出ています。
旧モデル専用の手順となっていたので正規の方法では無いと思いますが、とりあえず使えているし時刻合わせもファームアップも必要なときにオンラインにすれば良いかなと思っています。
この方法で他に何か問題になりそうな事って思い当たりますでしょうか?
他に大きな問題が無ければいつかファームアップで不具合が改善されることを期待しながら今の設定のまま使っていこうと思っています。
書込番号:23763384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
この機種は11axを除いてスペック上は、A10より上位機種になるのでしょうか?
ルータと無線機器の間での速度を重視してますが
アプリのWiFi Sweet Spotで速度の確認を行うと以下のようになりました。
11ac接続にて(ルータ↔無線機器)
AX50→平均300Mbps
A10→平均800Mbps
ちなみにネット回線はNURO光ですが
有線だと800Mbps前後常時出ていますがAX50に変えて
150Mbps程度で頭打ちしていますので
おかしいなと思い質問してみました。
書込番号:23710432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種は11axを除いてスペック上は、A10より上位機種になるのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/#specifications
と
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-a10/#specifications
を見比べてみると、どちらもアンテナ4本ですので、
11ax対応か11ac対応かが大きな違いとなります。
なので、11ax対応の部分を除けば、大差はないです。
>11ac接続にて(ルータ↔無線機器)
>AX50→平均300Mbps
>A10→平均800Mbps
計測に使った子機の型番は?
Android / Windows なら下記参照してリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
リンク速度はどれ位になっていますか?
>有線だと800Mbps前後常時出ていますがAX50に変えて
>150Mbps程度で頭打ちしていますので
>おかしいなと思い質問してみました。
まずはリンク速度で確認してみましょう。
ちなみに親機からどれ位の距離で使っていますか?
書込番号:23710445
0点

返信ありがとうございます。
距離は、1m前後になります。
現時点では、11AC対応スマートフォンとPCのPCIEのWiFiボートのみとなります。
すべて866Mbpでリンクしております。
書込番号:23710448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すべて866Mbpでリンクしております。
無線LANはリンク速度から実効速度への落差が激しいので、
リンク速度866Mbpsで実効速度300Mbpsはあり得る速度ですが、
リンク速度866Mbpsで実効速度800Mbpsと言うのは何かおかしいと思います。
本当にリンク速度866Mbpsで実効速度800Mbpsも出ているのでしょうか?
ちなみにradishで計測すると下りはどれ程の実効速度となりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23710456
0点

紛らわしくてすみません
WiFi Sweet Spotが計測できる速度は
リアルタイムでのルータ間通信速度となります。
インターネット回線速度ではありません。
来週発売のOculus quest2がwifi6対応のため
ルーターによってはリンク速度1800Mbps程になるそうで、PCVRを従来より低遅延でWiFi接続プレイできるとのことで
準備のために購入しました。
しかし11acの時点で旧機種より半分以下の通信速度でした。
Netflixの速度測定やspeedtestでの計測の場合は以下となります。
AX50→150mbps
A10→480mbps
書込番号:23710466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AX50→150mbps
>A10→480mbps
多分11axでリンク出来ればA10並みの速度になるのでしょうが、
まだ11acでリンクした時のチューニングが足りないのでしょうかね。
AX50のファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
書込番号:23710474
1点

11ac 867MbpsリンクでLAN内での実行速度が300Mbpsはそんなものだと思ますが、11ac 867MbpsリンクでLAN内で800Mbpsとネットで480Mbpsなんて信じられませんね。
書込番号:23723056
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
【質問内容、その他コメント】
先日、以前から使っていたNECの1200HPを買い替えてAX50に置き換えました。
SoftBank光を使っているので、ONU-光BBユニット(無線off)-AX50(ブリッジ)という形で繋いでいるのですが、以前は出来ていたJcomのセットトップボックスのリモート視聴が出来なくなって困っています。
全ての機器は間違いなくAX50に接続されており、光BBユニットもセットトップボックス側も特に設定の変更はかけていません。
IPアドレスも192.168.3.xxxに全て接続されているのですが、サーバーが認識出来ませんとなり、視聴する事が出来ない状態です。
(ちなみに同一LAN内の無線プリンターは認識&印刷可能な事を確認済みです。ネットも普通に使えます。)
ここの質問を参考に、AX50をルーターモードにして二重ルーターでIGMPの各設定を解除した場合は認識されたので、ブリッジにした場合の何かが原因かと思われます…。
二重ルーター覚悟で使えばいいのかもしれませんが、極端に速度が低下するので出来れば避けたいです。
NECのルーターの時は何事もなく見れていたので、とても困っています。
お力添えをお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23680300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここの質問を参考に、AX50をルーターモードにして二重ルーターでIGMPの各設定を解除した場合は認識されたので、
おっと失礼、「ルーターモード」で、「IGMPスヌーピング」は、もー試しているってことっすね。(;^_^A
では、
・「ルーターモード」で、「IGMP スヌーピング」を、無効にして、
・正常に使えることを確認した後に、
・動作モードだけ、「ブリッジモード」に変更する。
ってしてみて、どうなるっすか?
書込番号:23680382
1点

ご返信ありがとうございます!
ブリッジモードで使用中なので、その設定項目がないんですよね…
ちなみに、ルーターモードに変更した場合にIGMPスヌーピングを無効にした場合は反応がありました。
ブリッジにすると使えなくなってしまうんですよね(´`;)
書込番号:23680388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、「動作モード」変更した後には、念のために、
・「ぜーんぶの電源入れ直し」
ってしたほうが、マチガイないっすよ。('ω')
書込番号:23680390
1点

アドバイスありがとうございます!
モード変更後に、ONU、光ユニット、セットトップボックス、AX50全ての電源を切って順番に入れ直したのですが、反応はありませんでした(´`;)
書込番号:23680400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jcomのセットトップボックスのリモート視聴が出来なくなって困っています。
リモート視聴というのは、端末はLANに接続してセットトップボックスにアクセスしようとしているのでしょうか?
それともインターネット経由なのでしょうか?
>IPアドレスも192.168.3.xxxに全て接続されているのですが、サーバーが認識出来ませんとなり、視聴する事が出来ない状態です。
LAN内でアクセスしている場合は、
セットトップボックスも視聴に使っている端末も直接AX50に接続しているのでしょうか?
視聴に使っている端末からセットトップボックスのIPアドレスに対して
pingを実行すると応答は返ってきますか?
AndroidならPing & Net、
iOSならiNetToolsをインストールして
pingを実行してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
ちなみに視聴に使っている端末の型番は?
書込番号:23680438
1点

ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>リモート視聴というのは、端末はLANに接続してセットトップボックスにアクセスしようとしているのでしょうか?
それともインターネット経由なのでしょうか?
端末(iPhone・iPad)もセットトップボックスも全て無線LANで家庭内接続です!
>LAN内でアクセスしている場合は、
セットトップボックスも視聴に使っている端末も直接AX50に接続しているのでしょうか?
はい、全てAX50に無線接続されている事は確認済みです。
>視聴に使っている端末からセットトップボックスのIPアドレスに対して
pingを実行すると応答は返ってきますか?
教えて頂いたアプリで確認した所、pingはちゃんと帰ってきている模様です。
>ちなみに視聴に使っている端末の型番は?
iPhoneXSとiPad mini4になります。
書込番号:23680482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すわん3さん
残念ですがブリッジではたぶん無理です。
似たケースが既出です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203737/SortID=23511940/
以下結論の抜粋
↓↓↓↓↓↓↓
メーカーに問い合わせたところ、下記↓の回答が来ました。
以下、回答メール
この度はお問い合わせをいただき誠にありがとうございます。
申し訳ございませんが特定の環境下でAX50をブリッジモードで利用すると、
Panasonicを含む特定の日本メーカーのDLNA機能利用できない場合があります。
ルーターモードでご利用いただければこういった問題は発生しない、もしくは回避が可能なのですが、
現状対処法が無いため心苦しいのですがご購入店舗まで返品手続きを行ってください。
書込番号:23680516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hicchomeさん へ
ほー、そんなことが・・・( ゚Д゚)
となると、「交換」かしら・・・。
>すわん3さん へ
>二重ルーター覚悟で使えばいいのかもしれませんが、極端に速度が低下するので出来れば避けたいです。
んでも、そんなに「極端」なんっすか。(・・?
書込番号:23680532
1点

ほー、そんなことが・・・( ゚Д゚)・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203737/SortID=23511940/
って、ジブンも書き込んでるのに、アタクシ、忘却の彼方〜〜、になっているっすね。(^^ゞ
書込番号:23680542
1点

>hicchomeさん
あれま…この質問は見逃してました(´`;)
となるとかなり厳しそうですね…
どうもありがとうございますm(_ _)m
>Excelさん
ブリッジだと下り250Mbps/上り220Mbps位なのですが、二重にすると60Mbps/80Mbpsくらいまで低下してしまうんですよね…(´;ω;`)
書込番号:23680557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカも認めている不具合だったのですね。
返品かルータモードで使うのかの二択ですね。
書込番号:23680558
1点

>すわん3さん
私はあまり詳しくはないので同様にルーターモードは遅くなると思っていたのですが、この週末に本機からASUSのRT-AX3000に買い替えた際にいろいろ試したのですが、ブリッジで500前後がルーターモードでは480程度に落ちただけでした。
本機とRT-AX3000の違いや、使用環境にもよるのでしょうか?
書込番号:23680572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッジだと下り250Mbps/上り220Mbps位なのですが、二重にすると60Mbps/80Mbpsくらいまで低下してしまうんですよね…
う〜ん、これもまた変っすねぇ・・・。(?_?)
なにかあるような気がするっす。
「有線PCで計った速度」っすよね?
「IGMPスヌーピング」の、オンオフで、変わったりしないっすか?
書込番号:23680581
0点

>hicchomeさん へ
>ブリッジで500前後がルーターモードでは480程度に落ちただけでした。
うん、そうっすよねぇ・・誤差の範囲っすよねぇ・・・。
書込番号:23680585
0点

>羅城門の鬼さん>Excelさん
そうなりますね…
ちょっと検討致します、、、
御二方ともお早い反応に感謝致しますm(_ _)m
>hicchomeさん
そうなんですね、そこまで速度低下がないのは羨ましい限りです…。それくらいの差なら二重ルーターでも全然アリな気がします。
なんでしょうね、SoftBank光が原因なのかウチの環境が原因なのか…私にも分からんです(´`;)
書込番号:23680596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
>「有線PCで計った速度」っすよね?
あ、いえどちらも無線環境でのPC及びスマホでの計測値の平均と言った感じです(´`;)
家の構造的とPCのサイズ的にPC有線接続できないんですよね…
>「IGMPスヌーピング」の、オンオフで、変わったりしないっすか?
それは変化ありましたね!
IGMPオン→速度低下が抑えられる/DLNA機能使用不可
IGMPオフ→速度低下が発症する/DLNA機能正常稼働
と言った感じでして…オンにすると安定しますが、そもそも使いたい機能が使えない問題が起こる感じです(´`;)
書込番号:23680613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、念のために確認ってことなんっすけど・・・、
・まずは、変な設定が残って、悪さしないように「リセットボタン長押し初期化」をする。 コレ意外と大切。
・「インターネット接続タイプ」は、「動的IP」あるいは、「静的IP」を試してみる。
・ほかは、「初期値のまんま」で、速度はどうなるっすか。
「リセットボタン長押し初期化」も含めて、
「もー、そんなことは、やってまーっす(*'ω'*)」
ってことならば、いいんですけどね。
書込番号:23680617
0点

>すわん3さん
>Excelさん
Excelさんのおっしゃる通り、その速度低下はちょっとおかしいと思います。
書き忘れましたが私が本機でブリッジモードにした際(設定項目の激減に驚いてすぐ二重ルーターにした)もせいぜい5%かそこらの速度低下だったと記憶しています。
これは余計ですがRX3000で両方試した際にはどちらでもIGMPスヌーピングはONのままで大丈夫でした。
本機以外ではIGMPスヌーピングが絶対悪というわけでもないようです。
(さらに余計)
そもそもブリッジと両方試したのは、我が家のBRAVIAとソニー製BDレコが同じくDLNA操作できなくなった(iPhoneのアプリから認識不能)からでしたが(本機での経験からいろいろルーターを先に疑った)、
実はRX3000が原因ではなく、BRAVIAとBDの両方でネットワーク設定でDHCPを再選択したら認識されるようになりました。
ソニー製AV機器はルーター・ネットワークアドレス設定の変更を全く認識でずIPアドレスの再取得をかなりの時間全くしない模様でした。
手前味噌ですが、買い替えるならRX3000おすすめです。
私は本機の激アツとMacBookProとの相性が原因で買い替えましたが、熱くもならず速度は速い傾向ですし、かなりお勧めできます。
書込番号:23680620
0点

>IGMPオン→速度低下が抑えられる/DLNA機能使用不可
>IGMPオフ→速度低下が発症する/DLNA機能正常稼働
IGMPオンにすると、マルチキャストのパケットが不要な経路には出て行かないようになるので、
速度は維持されるのでしょうね。
DLNA機器が使えないと言うことに関しては、
無線LANルータやハブなど複数の機器が
DLNAのサーバ機器からクライアント機器までの経路にあると
うまく機能しない場合があります。
その場合は、サーバ機器とクライアント機器を同じ無線LANルータに接続することですが、
既にそうなっているのですよね。
書込番号:23680644
0点

>Excelさん
> 「リセットボタン長押し初期化」
初期化やってみました!
劇的にではないですが、少し速度低下は抑制された感じです、ありがとうございます(*´ω`*)
>hicchomeさん
RX3000、ちょっと詳しく調べてみますm(_ _)m
情報提供ありがとうございます〜!
>羅城門の鬼さん
>IGMPオンにすると、マルチキャストのパケットが不要な経路には出て行かないようになるので、
速度は維持される
なるほどそういう理論なんですね!
海外ルーターは中々難しいですね…
>その場合は、サーバ機器とクライアント機器を同じ無線LANルータに接続することですが、
既にそうなっているのですよね。
そうですね、そこは同じ無線LANには繋いでいるということで間違いないです。
書込番号:23680744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





