Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 19 | 2020年5月15日 21:15 |
![]() |
14 | 11 | 2020年4月24日 10:29 |
![]() |
3 | 4 | 2020年4月23日 22:26 |
![]() |
1 | 13 | 2020年4月29日 00:09 |
![]() |
5 | 11 | 2021年5月14日 05:00 |
![]() |
4 | 31 | 2020年4月17日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
現在NURO光2Gsw契約中なのですが、ゲートウエイの無線の飛びが弱く新たにこの機種をAPとして購入するか検討中です。
それで教えていただきたいのですが、ゲートウエイの無線は最大1.3Gbpsですが、ゲートウエイとこのルーターをギガポートでつなぐと1Gbpsになりルーターからの通信速度は落ちてしまうものなのでしょうか?
3点

ebbyさん、こんにちは。
NURO光のONU内蔵Wi-FiルータのLANは1000BASE-Tですので、
そこに接続して使う以上、最大1000Mbpsですね。
また、AX50は2ストリーム機ですので、IEEE802.11acの接続になり
ますと、最大867Mbpsのリンク速度となります。
書込番号:23364081
5点

有線LANで接続する区間があるため1Gbps以上の通信速度は得られません。
10Gbpsや2.5Gbpsの有線LANポートのある機器同士で接続でもしない限り1Gbps以上の通信速度は出ませんが、機器自体も高価なのでそこまでコストをかける必要があるかはユーザー次第です。
無線LANにしても子機側がどの位の通信速度が出るかによって1Gbps以上の通信速度で受信できるか変わります。
スマホやPCの無線LANアダプタなどはそこまで最大通信速度も出ないので、有線LANで1Gbpsまで落ちても十分な通信速度があるかと思います。
書込番号:23364374
5点

>ゲートウエイとこのルーターをギガポートでつなぐと1Gbpsになりルーターからの通信速度は落ちてしまうものなのでしょうか?
そもそもっすね、「無線」と、「有線」の速度は別物っす。
んで、おおもとの「インターネット回線」自体が、「1Gbps」なんて速度は、とてもとてもでないっす。(;^_^A
おそらくは、よくて「300Mbps程度」だと思うっすよ。
なので、「ルーターからの通信速度が落ちる」なんてことはありえないっすよ。
心配しなくっても、ダイジョウブっす。(^_^)v
書込番号:23364384
3点

>ゲートウエイの無線は最大1.3Gbpsですが、
んで、この「無線速度」もっすね、端末側も「アンテナ4本機」とか、「アンテナ3本機」同士で、「中継設定」とかしないと出ない速度っす。
たいてーの端末は、「アンテナ2本」なんで、「サイコーに条件がいい」接続でも、「867Mbps」っす。
んで、「867Mbps」で接続できたとしても、それが生きてくるのは、「自宅内ネットワーク内」で、NASってもんを使うとか、端末同士のデータコピーとかをする場合であって、「インターネット速度」に関しては、ほぼほぼこんな速度はでないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23364415
5点

早速のご回答ありがとうございます。
>jm1omhさん
これは11AXでつなげられないのですか? 11acになるのでしょうか?
>EPO_SPRIGGANさん
無線でつなげるノートブックのリンク速度をみたら、867Mbpsとなっていました。ということは無線ルーターで11ax機を購入しても速度は伸びないのでしょうか?
>Excelさん
この機器は無線の最大値が2402Mbpsになっていますがそれでも有線より速度はあがらないのですか?
書込番号:23364550
1点

>ebbyさん
IEEE802.11ax対応の端末と接続すれば、最大2ストリーム2.4Gbpsのリンク速度で
接続できます。(1ストリームの端末の場合、最大1.2Gbps)
2ストリーム機なので、IEEE802.11acでの接続になったら最大867Mbpsまでです
というお話です。
要は親機のAX50だけで通信速度が決まるのではなく、端末(子機)との組み合わせが
ありますので、その点はご承知おきください。
書込番号:23364586
2点

>この機器は無線の最大値が2402Mbpsになっていますがそれでも有線より速度はあがらないのですか?
親機だけ速くっても、意味ないっす。(;^_^A
子機との組み合わせで、「遅い方」にあわされるってことっすよ。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23364596
4点

後、いずれにしてもLAN側が1000BASE-T(1Gbps)ですのでそれが上限となります。
NURO光のGPONでのFTTHで、2Gbpsは、下りの伝送速度で上り1Gbpsとなります。
そして、ユーザ機器とのインターフェースであるLANは1Gbpsとなっています。
書込番号:23364602
2点

>現在NURO光2Gsw契約中なのですが、
2Gbpsの光回線なのでしょうか?
以下はその前提で話します。
>ゲートウエイの無線は最大1.3Gbpsですが、ゲートウエイとこのルーターをギガポートでつなぐと1Gbpsになりルーターからの通信速度は落ちてしまうものなのでしょうか?
https://www.nuro.jp/hikari/speed.html
では、
「下り最大2Gbpsを複数の端末で共有」
と書かれ、注釈には
「有線接続の場合は最大1Gbps、無線接続の場合は通信規格 IEEE802.11ac における接続で最大 1.3Gbps」
と書かれていますので、2Gbpsの広帯域を一つの端末で享受出来るわけではなく、
複数の端末の帯域を集めて、インターネットと2Gbpsでリンクされると言う訳です。
また有線LANのリンク速度1Gbpsと無線LANのリンク速度1.3Gbpsを比べると、
実効速度では有線LANの方が速いです。
つまり上の問いの回答は通信速度は落ちないと言うことです。
無線LANの効率が悪いからです。
有線LANならいくら距離が離れていても1Gbpsでリンク出来て、
更には90%程度の実効速度を出せる能力がありますが、
無線LANは親機から距離が離れればリンク速度は落ちますし、
電波と言う搬送路を全ての子機で共有しているなど、
諸々の要因でリンク速度から実効速度への落差が激しいです。
大抵50% - 30%程度しか出ません。
また無線LANの場合はHGWはアンテナ3本なので、
最大リンク速度は1.3Gbpsなのかも知れませんが、
大抵の子機はアンテナ2本以下であり、
アンテナ2本の11ac対応の子機と接続すると866Mbpsでしかリンク出来ません。
つまり、親機の最大スペックが実現できるのは、
子機も同等の仕様である必要がある訳です。
>867Mbpsとなっていました。ということは無線ルーターで11ax機を購入しても速度は伸びないのでしょうか?
速度は伸びません。
ノートPCの無線LANの仕様がアンテナ2本の11ac対応だからです。
11acのノートPCは11axではリンク出来ませんので。
>この機器は無線の最大値が2402Mbpsになっていますがそれでも有線より速度はあがらないのですか?
2402Mbpsでリンク出来るのは、相手の子機がアンテナ4本で11ax対応の場合だけです。
無線LANの速度向上を検討する場合においては、
子機の仕様を見極めることが非常に大切です。
書込番号:23364705
2点

みなさま、丁寧なご回答ありがとうございました。けっこう理解できてきました。
いまのままだとAXのルーターを買っても速度は改善する見込みがないのは理解いたしました。
ノートブックの無線カードを11AXに交換したら、一気に速度は改善するでしょうか?
あとノートブックは特に外付けのアンテナとかがないのでこういったことも速度に影響するでしょうか?
あわせてご教示いただけたら幸いです。
書込番号:23366156
0点

>ノートブックの無線カードを11AXに交換したら、一気に速度は改善するでしょうか?
交換ができるモンが入手できて、スレ主さんが交換することができれば、「無線規格通り」の接続はできるんっすけど、
「おおもとのインターネット回線」の速度が変わんなければ、なにをどーやったって、カワンナイっすよ。
書込番号:23366315
2点

>ノートブックの無線カードを11AXに交換したら、一気に速度は改善するでしょうか?
アンテナ2本の11ax対応の無線LANカードなら、
AX50との組み合わせで最大リンク速度1201Mbpsでリンク出来ます。
しかし、現在でも866Mbpsでリンク出来ているのなら、
画期的な改善ではないと思います。
リンク速度比では約1.4倍ですが、
最初のドライバはそれほど最適化がされていない可能性がありますので、
実効速度はそれほど伸びないかも知れません。
どれと、光回線側がどれ程の実効速度なのかにも依りますし。
>あとノートブックは特に外付けのアンテナとかがないのでこういったことも速度に影響するでしょうか?
アンテナは大切ですので、影響するはずです。
複数のアンテナを使っている場合は、互いのアンテナをある程度距離を離す必要がありますが、
ノートPCでは小型化の制限が大きいですし、最適な位置にアンテナを配置出来ていない可能性があります。
書込番号:23367094
2点

>無線でつなげるノートブックのリンク速度をみたら、867Mbpsとなっていました。ということは無線ルーターで11ax機を購入しても速度は伸びないのでしょうか?
無線LANなので実際に設置してみないことには分からないというのが現状です。
他の方も書かれていますが、子機であるノートPC側の規格がWiFi6(IEEE802.11ax)で無ければ、無線LANルーターを交換しても性能を活かせません。
新しい無線LANルーターのアンテナの性能が向上していればいくらか向上するかもしれない程度でしょう。
通信速度は伸びないと思っていた方が良いかと思います。
それに、今のPCやスマホ等の子機側の性能からすればリンク速度867Mbpsは最大値であるものが多く、それ以上の通信速度が出るPCややスマホに買い換えか、親機と同程度かそれ以上の通信速度の出る無線LANルーターを子機として設置してPCと有線LAN接続するようにしないと大きな通信速度の改善はないでしょう。
さらに言えばインターネット回線の実行速度がどのくらい出ているのか分かりませんが、2Gbpsのサービスでも1Gbpsも出ていないこともあります。
ゲートウェイとPC有線接続しての通信速度、子機の最大性能を確認して、どの程度通信速度が出れば使用するのに問題ないか落としどころを見極めた方がいいと思います。
通信速度を速くしようと思ったらいくら出費してもキリが無いので、どこかで諦めた方がいいでしょう。
書込番号:23367538
1点

返信ありがとうございます。
いまノートブックで速度をはかったら、やはり光回線にもかかわらず、まったく速度がでていないことがわかりました。
やはり外付けの無線ルーターをいれないとネットが快適に見られないんじゃないかと思いました。
書込番号:23373055
1点

>いまノートブックで速度をはかったら、やはり光回線にもかかわらず、まったく速度がでていないことがわかりました。
下り200Mbps以上出ていれば、申し分ないです。
体感速度的には通常のインターネットの使い方なら、
50Mbps以上はそれほど違いはないのではと思います。
2Gbpsのインターネット回線と言っても、
HGWのLAN側の最大リンク速度は有線LANでも1Gbpsですし、
無線LANだとリンク速度は1.3Gbpsであっても、
実効速度は有線LANの方が上です。
計測サイトや計測アプリでは速度計測のため、
サーバーによってはかなりの速度まで計測できるでしょうが、
通常のインターネット上のサイトでは一つ一つのユーザごとに
それほどの帯域は確保されてませんので、
それらのサイトのサーバがボトルネックとなり、
実際にはそれほど速度は必要となりません。
書込番号:23373088
1点

>やはり光回線にもかかわらず、まったく速度がでていないことがわかりました。
いーえ、そーでないっす。
無線でも「230Mbps」なーんて、ゴリッパな速度が出てるじゃぁないっすかぁ。!(^^)!
おそらくっすね、「有線直結」で計ると、「400Mbps」なんて出るかもしれないっすよー。
ただっすね、そうであっても、「インターネット回線の速度のために」「Archer AX50にする」って意味は、ワタクシは、「ほとんど意味はない!」って考えるっすよ。
・・・まさか、
「光回線は1Gbps契約なんでしょー。 だから、ルーターLAN端子も1Gなんでしょー。 だったら1Gでないとー。」
なんて考えてるってことではないっすよね。(;^_^A
人によってはっすね、いっくら「光回線」でも、「夜になると5Mbpsしかでないんですぅぅ。(:_;)」ってかたが、いーっぱいいるんっすよー。(; ・`д・´)
「自宅内のネットワーク速度」と、「インターネット回線の速度」は、「まったく別々のもの」ってことっすよ。
書込番号:23373136
2点


>ノートブックの無線カードも取り替えました。
交換したっすか!
チャレンジャーっすね。
んで、いーあんばいの速度になったんでないっすかね。(^^)/
書込番号:23405377
1点

>ノートブックの無線カードも取り替えました。
いまはかったらけっこう速度改善されていたので、本当にたくさんのご教示ありがとうございました
ノートPCの子機の仕様がいまいちだったのでしょうね。
改善できて良かったです。
書込番号:23405576
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
昨日auひかりマンションタイプで開通し、AX50をルーターにしてインターネットを使用しております
iPhoneXRとHP spectre x360を使用しております
常時80mbpsはでていて充分な速度ではありますが
速度をより改善する方法はありますでしょうか?
そもそもこのあたりが限界なんでしょうか??
4点

カテゴリー5e以降の有線LANで接続したPCでの速度をまず計測して現状のボトルネックをある程度切り分けしてからになりそうですね。
書込番号:23356127
2点

マンションにも色々タイプがあるからね
マンション タイプVならそれが限界かもね
https://www.au.com/internet/mansion/typeV/
書込番号:23356164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在お住まいのマンションで1Gbpsのサービスが受けられるかインターネット回線会社に確認すれば改善できるか分かるかと思います。
マンションのインターネットの設備が100Mbpsまでにしか対応していない状態であれば、現在の通信速度がほぼ上限と考えて良いでしょう。
書込番号:23356171
2点

ご回答ありがとうございます
PCに有線LANポートがないため優先接続できません。。。
コネクタを購入する方法もありますが、有線接続以外の方法で改善ポイントを見つけていくことは難しいでしょうか?
書込番号:23356176
0点

>antena009さん
>EPO_SPRIGGANさん
そもそもタイプEでした、、勝手に1gbpsで契約した認識でした、、
お騒がせしました
書込番号:23356188
1点

kyuji1192さん、こんばんは。
AX50は直接回線には接続できないので、
光(?)電話コンセント - HGW(LAN) - (INTERNET)AX50 >><< スマホ/PC等
この形ですね。 V契約ですとVDSLで最大で100Mbpsです。
現在の速度測定結果ですと、それでそこそこ出ていますので
測定の都度の変化はあっても100Mbpsを超えることはできません。
光配線ゆG.fastでの接続ですとそれ以上が期待はできますが、
そうできなければ80Mbpsですと頑張っているということです。
AX50を接続している回線側機器についてお書きください。
書込番号:23356191
1点

まずはっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「AX50」の、「前面ランプ状態の画像」
・「AX50」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23356216
1点

『常時80mbpsはでていて充分な速度ではありますが
速度をより改善する方法はありますでしょうか?
そもそもこのあたりが限界なんでしょうか??』
タイプEは、以下の最大速度になるようですので、現状が限界かと思われます。。
下り最大速度:100Mbps
上り最大速度:100Mbps
1-1. マンションによって異なるauひかりのタイプ
https://internet-kyokasho.com/au-hikari-mansion/
書込番号:23356273
1点

>そもそもタイプEでした、、勝手に1gbpsで契約した認識でした、、
タイプEは下り上りともに100Mbpsですね。
https://4net.jp/auhikari-speed/
それで常時80Mbps出ていれば、充分ですね。
書込番号:23356526
0点

>そもそもタイプEでした、、勝手に1gbpsで契約した認識でした、、
うんうん、「タイプE」ってことならば、「上り下り100Mbps」って契約っすよね。
んであれば、「常時80mbps」っちゅーのは、「ほぼいっぱい」の速度だと思うっすよ。(^^)/
書込番号:23356544
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
>jm1omhさん
ご回答いただきありがとうございました!
書込番号:23357063
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
動画のストリーミング配信がたまに一瞬止まることがある為、その改善と、
オンラインゲームをより安定してできるようにしたいと思い、購入を検討しています。
【Aterm WG1800HP(ブリッジモード)】━無線━【Aterm WG1800HP(コンバータモード】━有線━【PC】、【PS4】
現在、上記のような環境なのですが、Archer AX50を2台購入して同じように利用することは可能でしょうか。
2点

>Archer AX50を2台購入して同じように利用することは可能でしょうか。
ワタクシが知る限りでは、「Archer AX50」は、「アクセスポイントモード」は持っているっすけど、「コンバーターモード」「中継機モード」は持っていないみたいっすよ。('ω')
書込番号:23355831
0点

英語マニュアルを見る限り、TP-LINKのいつもの設定項目のところに中継機(WDS)の設定項目がないので中継機や子機に設定は出来ないかもしれません。
TP-LINKで中継機(WDS)設定の出来ない上位モデルがあるのでこれも一緒かも。
書込番号:23355853
1点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速の回答、ありがとうございます。
とりあえずは他メーカー製のもので再度検討しつつ、それでも見つからなければ、
予算と相談しながら上位クラスのもので探してみようかと思います。
書込番号:23356199
0点

EPO_SPRIGGANさんが書かれているように
マニュアルを見てもWDSが書かれていないようなので、
イーサネットコンバータとして使うことは出来なさそうですね。
>動画のストリーミング配信がたまに一瞬止まることがある為、
症状からは、どうも実効速度が足らないように思います。
>【Aterm WG1800HP(ブリッジモード)】━無線━【Aterm WG1800HP(コンバータモード】━有線━【PC】、【PS4】
親機と子機間はアンテナ3本の11acでリンクしているはずです。
ここで実効速度を向上させようとすると、
11axにする方向性とアンテナ本数を増やす方向性があります。
もちろん両方とも兼ね備えた構成にする手もあるかと思います。
11axとアンテナ本数増とを比較すると、
距離によって変わって来るかと思いますが、
現状実効速度が足りないほどの状況から、
それなりに距離が離れていると想像するのですが、
その場合はアンテナ本数が多い方が効果があると思います。
なので、11acのアンテナ4本の親機と子機を用意してみてはどうですか。
例えばWG2600HP3 を2台。
WG2600HP3(親機) *** WG2600HP3(子機) === PC & PS4
*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
もしも上記構成で改善が不十分な場合は、
現状のWG1800HPを活用して以下のような構成にする。
WG2600HP3(親機) *** WG2600HP3(子機) === WG1800HP(親機) *** WG1800HP(子機) === PC & PS4
ここでポイントはたとえばWG2600HP3はW52を使い、
WG1800HPはW56を使うなどバンドを分けることです。
これでWG2600HP3とWG1800HPの干渉がなくなります。
よって、一つの無線LAN区間の距離が半分になりますので、
結構実効速度は向上するのではないでしょうか。
書込番号:23356444
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
ルーターの買い換えを検討しており、ご相談いたします。現況を詳しく書くので長くりますが、ご容赦下さい。
戸建て2階建て。
設置場所:2階南端部屋のPC(これのみ有線)横にONU−ソフトバンク光BBユニットE-WMTA2.3−NEC WG1900HP
上記の設置状態で無線環境としては特段支障なく使用してきたのですが、テレワークの導入に伴い、(上記では)wifiが切れ気味になる1階奥の北側部屋に強いwifi環境を整える必要に迫られました。
取り急ぎ、長いLANケーブルを使って、ルーターを家の中心部(場所が中心、高さは1階天井付近)に移動して、北側部屋にwifiが届くようにしています。
今は北側部屋が最優先場所なので仕方なくこうしていますが、これでは寝室ふたつの西側でwifiが切れ気味になり、他の家族がストレスを抱えています。
それで、以下ふたつの方法を考えたのですが、使用状況と使用端末からして、どちらが良いでしょうか。
あるいは、ほかの方法があるでしょうか。
@AX50のようなWi-Fi6対応のルーターに替える。(電波が強くなって北側部屋に十分届くなら、元の場所-南部屋PC横に置きたい。→LANや電源コードの配線が目障りなので。)
ADeco M5(3-pack) V2のようなメッシュWi-Fiに替える。
Wi-Fi端末:Apple系9台(iPhone11、iPad pro2020×2台含む)、WindowsPC 3台、Android系 3台、その他TV、レコーダー、ゲーム機、家電等
そもそも、Wi-Fi6の電波が強いなら元の場所-南端部屋PC横に設置で家全体をカバーできる、という理解は合ってますでしょうか?
今のルーターと交換するだけだし、AX50は安いし、そうだといいなぁ、という希望を持っているのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

すみません、書き漏らしました。
家の中心部にルーターを移動した際、2階中央部に中継器(BAFFALO WEX-733D)を設置しました。
それでも、ドアや壁、家具のせいなのか、2階西側に対する効果はほとんど感じません。
書込番号:23345897
0点

ねこのパンダさん、こんにちは。
Wi-Fi環境を改善したい案の2つですが、
>@AX50のようなWi-Fi6対応のルーターに替える。(電波が強くなって北側部屋に十分届くなら、元の場所-南部屋PC横に置きたい。→LANや電源コードの配線が目障りなので。)
無線LANの電波は無線局免許が不要なように法令による技術基準と技適で抑えられています
ので電波の送信出力がこれは大きいというものはありません。いずれもほぼ上限で製品化されて
います。
従って、Wi-Fi6になったから電波が強くなるというわけではありません。
これがありますので、基本的にはアクセスポイントを複数台適切に配置するということです。
>ADeco M5(3-pack) V2のようなメッシュWi-Fiに替える。
ノード間の接続制御や高速ローミングで1つのSSIDでバンドステアリングを含めて家の中で
移動しても切り替わりがちゃんと自動でできるといったことでこの案が良いでしょう。
ルータとして光BBユニットがありますので、ブリッジモードで接続することになります。
従って、機種としてはDeco M4(2台パック)に、Deco M3Wを1台追加することにするのが
コスト的にもよいでしょうか。
なお、光BBユニットではIPv6高速ハイブリッドにされていますか?
PPPoEでの接続ですと、混雑時間帯での速度低下が顕著です。IPv6 IPoE+IPv4(IPv4 over IPv6)
での接続としておきましょう。
書込番号:23345947
0点

wifi6のメリットは接続速度の改善だと認識しています。
電波強度、到達性も向上するのかどうかは「ルーターの性能によってそれぞれ」なのではないかと思います。
あくまで個人的な見解ですが、
「広範囲に電波を行き渡らせる」ならメッシュwifiが向いていると思います。
Deco M5(2-pack)は本日1万5千円ちょっと、
Deco M4(2パック)は本日1万1千円ちょっとです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001215739_K0001215738
2.4GHzの速度は、M5のほうが出ます。
ただ、実際300Mbsと400Mbsの違いが実用に影響するのかはちょっと疑問。
300Mbsがフルで出るなら、それで十分だと思います。
価格コムの場合、Tp-link製品は国内メーカーに比べると情報が少ないこともあるので、
メッシュwifiをメインで考えるなら、メッシュの製品の掲示板にスレッド立てなおしたほうがいいと思います。
質問は、必要な情報だけに絞って書き込んだほうが、答えやすいです。
それから、アマゾンのレビューも参考にするといいです。
もしも「その機器で頻度の高い不具合」がある場合、アマゾンだと気づきやすいです。
アマゾンの製品の質問欄で質問をするのもおすすめです。
書込番号:23346037
0点

>そもそも、Wi-Fi6の電波が強いなら元の場所-南端部屋PC横に設置で家全体をカバーできる、という理解は合ってますでしょうか?
あっていないっす。(;^_^A
いっくら、おおもとの電波を強くしようと思っても、それは法律で規制されているので、「特別に遠くまでとどく」ってものはないっってことが、通説になっているっすよ。
んではどうするかってことっすけど、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23346048
0点

ってことをふまえてっすね、スレ主さんの場合にはってことならば、
「もっとも、コストパフォーマンスがいい方法」
まずは、中継機を1台追加してみてはどうっすか?
親機が「WG1900HP」ってことなんで、おんなじシリーズの「WG1900HP2」が、もっともバランスがいいっす。
モッチロン、予算に問題がなければ、ハナッから、「Deco M5」の3台体制ってのもいい選択っすよ。
書込番号:23346049
0点

>そもそも、Wi-Fi6の電波が強いなら元の場所-南端部屋PC横に設置で家全体をカバーできる、という理解は合ってますでしょうか?
Wi-Fi6の親機の電波が強い訳ではないです。
電波法で電波強度は規制がかかってますので、
一定レベル以上の親機なら電波強度は大差ないはずです。
Wi-Fi6のリンク速度が速いのは、
電波強度が充分強い場合により多くの情報を送れるように変調パラメータを変えているのと
使っている電波の帯域を広げているだけです。
まず子機(PC等)もWi-Fi6に対応していないとWi-Fi6ではリンク出来ないですし、
親機から離れている場所では電波が減衰していると今まで通りの変調パラメータとなってしまいますので、
親機を変えただけで速度が向上する訳ではないです。
Wi-Fi6対応の子機はまだ比較的少ないですので、
即効性はないです。
なので、どちらかと言うと
>@AX50のようなWi-Fi6対応のルーターに替える。(電波が強くなって北側部屋に十分届くなら、元の場所-南部屋PC横に置きたい。→LANや電源コードの配線が目障りなので。)
よりも
>ADeco M5(3-pack) V2のようなメッシュWi-Fiに替える。
なのですが、メッシュWi-Fiは比較的高価ですし、
メッシュWi-Fiでなくても、中継機追加で改善出来そうに思います。
親機がアンテナ3本のWG1900HPでしたら、
アンテナ3本の中継機を追加しても良いと思います。
NECのWi-Fiデュアルバンド中継機能対応機でしたら、
複数の中継機も設置可能ですので、
非常に柔軟に使えます。
直列配列でお並列配列でも可能です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
アンテナ3本のWG1800HP4をまず寝室用に追加してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp4/
書込番号:23346087
0点

皆様、素早い回答ありがとうございます。
>jm1omhさん
Deco M4(2台パック)に、Deco M3Wを1台追加、というご提案を考慮に含めたいと思いました。
なお、光BBユニットはIPv6高速ハイブリッドに設定しています。
>瑠璃乃鳥さん
「電波強度、到達性も向上するのかどうかはルーターの性能によって」とありますが、AX50についてはどの程度か分かりますでしょうか。メーカーHPに“さらに遠くまで届きます”という文言があり、今より届くのかな、と、それに惹かれた次第であります。。
>Excelさん
PLCについて少し調べてみて、記事も読みました。やってみなければ分からない、と思うのですが、今は見合わせます。
また、有線LANを延ばすことは、宅内の“見た目”から断念しています。
おっしゃるとおり、WG1900HP2を中継器として買い足すことをまず検討してみたいと思います。
>羅城門の鬼さん
オススメどおり、中継器追加で対処してみようかな、と思いました。
このままAX50の欄で質問を重ねて良いのか分かりませんが、アンテナ3本のルーターには3本の中継器を増設するのが良いのでしょうか。(WG1800HP4やWG1900HP2など。)
たとえば、WG2600HSを買い足して親機とし、手持ちのWG1900HPを中継器に使う→4本から飛ばした方がより届きやすい、などということはありますか?
素人なもので変な質問をしているとしたら申し訳ありません。
中継器を増設するなら、親機は元の2F南部屋のPC横に戻したいと思っているのですが、1F北端の部屋が、廊下、壁、扉、バスルームなどを経ており、Wi-Fiが届きにくいため、色々考えてしまいまして・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23346626
0点

>アンテナ3本のルーターには3本の中継器を増設するのが良いのでしょうか。(WG1800HP4やWG1900HP2など。)
その方が性能とコストとの釣り合いが取れています。
アンテナ3本の親機に対しては、
アンテナ2本の中継機だとアンテナ2本分でしか通信出来ないので、
親機の性能を引き出すことが出来ません。
また中継機を使うということは改善したい場所での電波が弱い訳で、
無線ですので、どこまで手当すれば充分改善するのかがはっきりとは判りませんので、
ある程度は余裕を持った仕様の方がリスクは少ないです。
一方アンテナ4本の中継機だとアンテナ3本でしか通信出来ないので、
不要な投資をしていることになります。
>たとえば、WG2600HSを買い足して親機とし、手持ちのWG1900HPを中継器に使う→4本から飛ばした方がより届きやすい、などということはありますか?
確かに大元の親機の方を上位機種にするのは理にかなっています。
中継機から来るパケット以外にも直接親機に繋がった子機の処理もしなければならないので、
親機を上位機にするのは良いと思います。
予算に余裕があるのなら。
但し、少なくともアンテナ4本の親機とアンテナ3本の中継機では、
アンテナ3本分しか通信には使えません。
>中継器を増設するなら、親機は元の2F南部屋のPC横に戻したいと思っているのですが、1F北端の部屋が、廊下、壁、扉、バスルームなどを経ており、Wi-Fiが届きにくいため、色々考えてしまいまして・・・
配置は重要ですね。
ただWG1800HP4やWG1900HP2は複数の中継機を配置可能ですので、
様子をみて中継機を追加して行けば良いと思います。
書込番号:23346665
0点

うんうん、実はっすね、「Deco M5」なんかの、いわゆる「メッシュ機」も、コッソリオススメだったりするっすよ。
なぜならば、ハナッから「3台体制」を考えてるってだからっす。
「メッシュ機」が本領を発揮するのは、「3台体制」からなんで、予算に問題がなければ、これもまたいーと思うんす。
まずは2台でやってみて、「もうちょっとここいらまで・・・」って時に、サクッと追加できるってゆーところはいいっすよねぇ。!(^^)!
書込番号:23346834
0点

皆様からいただいた回答を考慮し、現在手持ちのWG1900HPを生かす、という方法で対処してみることにしました。
羅城門の鬼さん、
>確かに大元の親機の方を上位機種にするのは理にかなっています。
中継機から来るパケット以外にも直接親機に繋がった子機の処理もしなければならないので、
親機を上位機にするのは良いと思います。
このお返事で、WG2600HP3を親機として買い足そうと思います。
(お値段の安いWG2600HSとの違いがよく分かりません。両方のクチコミ等を読んで、HPという型番が同じ、という安直な考えですがWG2600HP3にしようと思いました。)
詳しく教えて下さって、ありがとうございました!
Excelさん、
>まずは2台でやってみて、「もうちょっとここいらまで・・・」って時に、サクッと追加
というお考えに従ってみることにします。
優しく教えて下さってありがとうございました!
接続方法についてさらに知りたいことがあるのですが、少し勉強してからAtermの方で質問させていただくかも知れません。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答下さった皆様に、本当に感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:23347884
0点

>このお返事で、WG2600HP3を親機として買い足そうと思います。
予算に問題がなければって前提っすけど、「なにがあってもいーように、できるだけ高いもんにしておく」ってことでもいいんでないかしらね。
ふつーに使う分には、「WG2600HS」でもジュウブンっちゃぁじゅうぶんっす。
ザックリといって、
・無線LAN実効値
・バンドステアリング
・ワイドレンジアンテナ
・らくらくかざしてスタート
・らくらく無線スタート
ってことに違いがあるみたいっすよ。
この中で、「性能的にもっとも違いが出そうなもの」は、「無線LAN実効値」くらいかなぁと、ワタクシは考えるっす。
この速度を上げるために、「WG2600HP3」は、お値段高くなってるんでないのかなぁと。
ほかは、「プラスアルファのオマケ的なもの」と考えるっすよ。
>接続方法についてさらに知りたいことがあるのですが、少し勉強してからAtermの方で質問させていただくかも知れません。
うんうん、そうっすね。!(^^)!
なーんにもないうちからでは、サッパリ前に進めないんで、実際に置いてみて、やってみて、こうしてみたんですけどって、実際にわかんなかったとこだけ聞いてもらうってゆーほうがイイっすね。
書込番号:23347923
0点

>(お値段の安いWG2600HSとの違いがよく分かりません。両方のクチコミ等を読んで、HPという型番が同じ、という安直な考えですがWG2600HP3にしようと思いました。)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG2600HP3とWG2600HSを選択すると、違いが判ります。
気になる違いはワイドレンジアンテナでしょうかね。
それなりに価格差があるようですが、
予算に余裕があるなら、大は小を兼ねるですので、
WG2600HP3で良いと思います。
書込番号:23348098
0点

すでに「解決済み」になっていますが、質問をした以上その後の顛末を記載した方が他の方の参考になるのでは、と思い書き足しますm(__)m
こちらで皆様に知恵を得て、4本アンテナのルーターWG-2600HP3を購入し親機としました。
結果、これだけでも懸念の「1階北側部屋」へ無線が届き、インターネットはほぼ問題なく使用できるようになりました。
が、確実に安定させたいと思い、WG-2600HP2を中継器として北側部屋に増設しました。
手持ちのWG-1900HPは3本アンテナ、というところが気になったので今回は使わず、2台の刷新です。
親機は南部屋の元の位置に戻り、煩わしい配線もなくなりました。家中くまなく無線が届き、すべてのストレスは解消されました。
HP3はYahoo!ショップで、HP2はフリマサイトで調達したので、ポイント等差し引くと2台で¥12,000程度の出費となりましたが、大変満足できる環境が整いました。こちらで教えていただいたことに本当に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:23367242
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
最近、バッファローのルーターから買い替えました。
AX50はブリッジモードにして、アクセスポイントとして使用しています。
とても快適に使っていたのですが、携帯からブルーレイレコーダの録画が視聴できなくなっていることに
気づきました。
具体的には、Video & TV SideViewというアプリから視聴するのですが、
Video & TV SideViewからレコーダが見えなくなってしまいました。
レコーダは、SONYのBDZ-FBT2000を使っています。
SSIDやIPを確認し、同一セグメントに繋がっていることは確認しています。
ルータをバッファローのルータに戻すと視聴できるようになるので、
AX50に原因があるのではと考えています。
(バッファローのルータもブリッジモードで使っていました。)
ほかに、このような症状が出ている方いらっしゃいますでしょうか?
また、改善された方がいらっしゃれば、どのように改善されたかご教示頂けないでしょうか?
AX50のファームウェアは、2020-03-19にリリースされたバージョンに更新しております。
以上です、よろしくお願い致します。
1点

>ルータをバッファローのルータに戻すと
これの型番は?
「携帯」と「レコーダー」のIPアドレスは、
・「AX50」の時と、
・「バッファロー」の時とで、
それぞれいくつになっているっすか?
書込番号:23325079
0点

それと、「親ルーター」の「型番」も、お願いするっす。
書込番号:23325080
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
以下に記載させて頂きます。
親ルーターは、YAMAHAのFWX120です。
DHCPの払い出しはFWX120で実施しています。
BUFFALOのルータ型番:WSR-1166DHP2
・WSR-1166DHP2の時のレコーダのIPアドレス:192.168.50.210/24(レコーダ側で固定IPにしています。)
・WSR-1166DHP2の時の携帯のIPアドレス:192.168.50.100(DHCPのスコープを100〜200にしています。)
・AX50の時のレコーダのIPアドレス:192.168.50.210/24(レコーダ側で固定IPにしています。)
・AX50の時の携帯のIPアドレス:192.168.50.100(DHCPのスコープを100〜200にしています。)
WSR-1166DHP2とAX50のSSID及びパスワードは、同じにしてあります。
Windows端末で、「arp -d *」でarpテーブルクリア後にレコーダにpingを打つと、
pingは返ってきませんがarpテーブルには出てくるので、
同じセグメントにいることはいるんだと思っています。
これは、WSR-1166DHP2でもAX50でも同じ動きでした。
何かお気付きの点がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:23325150
0点

>SSIDやIPを確認し、同一セグメントに繋がっていることは確認しています。
それならば以下を確認してみて下さい。
バッファロー製やNEC製の場合、
プライバシーセパレータやネットワーク分離などと言って、
インターネットにはアクセス出来るものの、
セグメント内の機器にはアクセス出来なくする機能があります。
本機の設定画面に入り、
当該のSSIDの設定で上記のような設定項目が
有効になっていないか確認してみて下さい。
それと、携帯からBDレコーダに以下の方法でアクセス出来るか確認してみて下さい。
携帯が Android なら Ping & Net 、iOSなら iNetTools をまずインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして上記アプリを起動して、BDレコーダのIPアドレスに対して
ping を実行すると、応答は帰ってきますか?
つまり応答時間が表示されますか?
書込番号:23325218
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ご教示頂いたアプリを使ってpingを試しましたが、
レコーダから返答はありませんでした。
ただ、WSR-1166DHP2に戻してpingを打っても
同じく返答はありませんでした。
セパレータ機能についてですが、同じWi-FiにWindows-PCも接続しており、
スマホからWindows-PCにはpingがとぶので、セパレータ機能は
無効になっているのではないか?と考えております。
色々と情報を探しまして、amazonに以下のような記載がありましたので、
実施したところ、スマホからレコーダが見えるようになりました。
・ルーターモードのままで、
・プロバイダへの接続先の設定は行わず
・親ルーターとはLANポートで接続し
・AX50のIPアドレスを固定して設定:上部詳細設定のタブ、左部ネットワーク・LAN
・AX50のDHCPはオフにする:上部詳細設定のタブ、左部ネットワーク・DHCPサーバー
・IGMPスヌーピングをオフにする:上部詳細設定のタブ、左部ネットワーク・IPTV
アクセスポイントとしてAX50は使いたかったので、本来意図したモードではないのが
若干気持ち悪いですが、しばらくはこの設定で様子を見てみようと思います。
まだまだAX50のブリッジモードは安定していない(バグがある?)のでしょうかね・・・。
ファームのアップデートで改善されればよいのですが。
書込番号:23325304
0点

>実施したところ、スマホからレコーダが見えるようになりました。
手段はともかく、元々の問題が解決出来て良かったですね。
>・IGMPスヌーピングをオフにする:上部詳細設定のタブ、左部ネットワーク・IPTV
これが効いたのでしょうね。
書込番号:23325309
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ご助言頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:23325326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・親ルーターとはLANポートで接続し
うんうん、根本原因はちょっと?なんっすけど、「たんなるハブ接続」にしてみたってことっすよね。
基本、「ブリッジモード」は、「素通し」のはずなんっすけど、なーんかあるのかしらねぇ・・・('ω')
書込番号:23325333
0点

>アクセスポイントとしてAX50は使いたかったので、本来意図したモードではないのが
>若干気持ち悪いですが、しばらくはこの設定で様子を見てみようと思います。
ルーターやアクセスポイントなどの各種モードは、メーカーがユーザーに対して簡略化して設定を楽にするためにあるだけで、実際はDHCPをオフにしたりとかその他の設定を変更したり操作できないようにしたりしているだけです。
うちでもArcher C6を録画機器の視聴等に関係なくルーターモードでアクセスポイント用に設定していたときがありますし、TP-LINKの旧製品Archer C20も動作モードがなかったので設定をユーザーで変更してアクセスポイントや中継機にしていました。
日本のメーカーではないので、モードとか設定について考え方が違うのでしょうから仕方が無いのでしょう。
書込番号:23325449
0点

私も似たような事象に頭を悩ませていたのですが、詳細設定の「IGMPスヌーピング」を無効にするだけで解決しました。これは機器間連携のためのマルチキャストに関する設定です。もし気になるようであれば一度ご確認いただけると良いかと思います。
書込番号:23347416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
こちらの商品の購入を考えてます。
環境はソフトバンク光でE-WMTA2.3
を使用してます。
家は戸建てで二階建てで間取り4LDKです。
WiFiルーターの種類があり過ぎて迷っています。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:23324944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>環境はソフトバンク光でE-WMTA2.3
「光BBユニット」があるってことっすよね。
いまは「WiFiランプ」は消えているんっすよね、
んであれば、ほぼすべての無線親機が「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定で使えるっす。
んで、じつは TP-Linkってメーカは、この「アクセスポイントモード設定」ってのが「鬼門」だったりするんっすよー。(;^_^A
TP-Linkなど、海外メーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しているっす。
ASUSなんかも、おんなじ事情があるっすねぇ。
「んなこたぁ心配ないんだよぉ!オレ、設定には自信があるんだからぁ!」
ってことなら、なんも気にしなくていいんですけどね。!(^^)!
書込番号:23324956
1点

あと、「Archer AX50」っちゅー、いわゆる「アンテナ4本機」「11ax対応」「高価格機」ってことの意義は、
「シッカリとわかっていて」
決めているっすか?
ひょとして、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
っと思って決めていたりはしないっすか?
もし、そーだとしたら、ちょっと勘違いしているところがあるかもしれないっすよ。('ω')ノ
書込番号:23324973
0点

>Excelさん
早速返信ありがとうございます。
今はWiFiランプ点灯です。
ルーターとして使っているから?ですかね。
当方その辺全くの素人です。
特にメーカー等こだわりは有りませんが、
ソフトバンクのWiFiマルチパックに入っているので
その辺の恩恵を使えるオススメのルーターが有ればアドバイスお願いします。
書込番号:23324974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今はWiFiランプ点灯です。
>その辺の恩恵を使えるオススメのルーターが有ればアドバイスお願いします。
つーことはっすよ、ソフトバンクの「WiFiオプションパック」契約なってるっすよね?
自前無線親機にするんだったら、解約すると、月500円くらい安くなったりしないっすか?
それともなんかの「抱き合わせ契約」なんかで、安くなってたりするんすかねぇ。
んであっても、設定で、「光BBユニット」の電波は止めたほうがいいっすね。
書込番号:23324994
0点

んで、モッチロン、予算に問題ないんであれば、「できるだけ高いもんにしておく」ってことは、いーかもしれないっす。
ただ、特別な理由がないんであれば、ゴメンナサイなんすけど、TP-Linkは、やめておいたほうがいいと思うっす。
「んじゃぁ、なにがいーのさぁ( `ー´)ノ」
ってことならばっすね、まぁ、「ふつーの1台」ってことで、
・NEC WG1200HS3
ってあたりでどうっすか?
性能、能力、使い勝手、コストパフォーマンス、総合的に見て、サイコーのもんだと考えるっすよ。
書込番号:23325000
0点

>Excelさん
確かWiFiマルチパックでスマホ割引きが効いてたと思います。
書込番号:23325005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
特にコレって理由は無いです。
以前WF1200HPを使用してましたが、
WR1200HS3の方が良いですか?
書込番号:23325027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WR1200HS3の方が良いですか?
まぁ、もちろん、お好みのものを買うことを、否定するもんではないっすよ。
だけんども、「むやみと高性能なものにする」ってことも、どうかしらってことっす。
たいてーは、5000円程度の、「アンテナ2本機」でジュウブンってことっす。
ただ、ワタクシは、グンタロンさんの「アタマの中で考えていること」のすべてがわかっているわけではないんっすけどね。('◇')ゞ
>確かWiFiマルチパックでスマホ割引きが効いてたと思います。
これって、ふつーに契約すると、月1500円くらいにならないっすか。(;^_^A
書込番号:23325065
0点

>Excelさん
マルチパックは\1500が\500になる割引きで契約してます。かつスマホが二台\1000割引きなのでマルチパックは入ってたほうがお得です。
WG1200HS3を検討してみます。
書込番号:23325081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルチパックは入ってたほうがお得です。
うんうん、そーゆーことっすね。(^_^)v
んで、「無線親機」つなぐときに、「光BBユニット」の設定で、電波を止めればいいってことっす。
電波範囲は、いまも十分なんっすよね?
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、いまの「光BBユニット」に、有線直結して「回線のホントーの速度」はどんくらいなのかは、押さえておいたほうがいいと思うっすよ。
書込番号:23325127
1点

>Excelさん
有線接続のノートパソコンはありません。
そもそも確かに何が早いかはわかっていません。
まあその程度なのでルーターもイイヤツは宝の持ち腐れとなる可能性は高いですが。(笑)
書込番号:23325141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
電波範囲も特に届かない場所は無いと思います。
書込番号:23325142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んであれば、あとは、レッツゴーでないっすか。(^^)/
いろいろ言っておきながらも、相手は電波ですんで、最終的には、スレ主さんの現場でやってみないとワカンナイっす。
だーれも保証はできないんっす。 (アァ・・マタナンテムセキニンナ・・・)
書込番号:23325160
0点

>環境はソフトバンク光でE-WMTA2.3
ソフトバンク光でE-WMTA2.3を使っていると言うことは、
IPv6高速ハイブリッドを契約しているのですよね。
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
それならば、E-WMTA2.3を使っていれば、
IPv4 over IPV6でインターネット回線は繋がっていますので、
インターネット回線側の速度は充分かと思います。
なので、IPv4 over IPv6対応の無線LANルータでなくても、
ブリッジモードで無線LANルータを繋げば良いです。
>家は戸建てで二階建てで間取り4LDKです。
>WiFiルーターの種類があり過ぎて迷っています。
Archer AX50は最新の11axに対応していますが、
11ax対応の子機(PC等)はまだまだ少ないので、
11ac対応の親機でも充分かと思います。
無線LANルータ(親機)の選択としては、
大抵の子機がアンテナ2本以下ですので、
親機も基本的にはアンテナ2本の機種でも充分です。
親機のアンテナが3本以上あっても、
アンテナ2本の子機との通信ではアンテナ2本でしか通信しませんので。
この観点からWG1200HS3やWSR-1166DHP4あたりはどうですか。
>以前WF1200HPを使用してましたが、
>WR1200HS3の方が良いですか?
WF1200HPでは有線LANが100Mbpsですので、
高速な IPV4 over IPv6 の恩恵を受けられません。
WG1200HS3(WR1200HS3ではないです)だと有線LANは1Gbps対応です。
書込番号:23325173
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます。
お二方の意見を参考にWG1200HS3を検討したいと思います。
私の様など素人に丁寧に分かりやすく説明、アドバイスして頂き感謝申し上げます。
またわからない事が有ればアドバイス頂けると助かります。
書込番号:23325582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
そもそもってところなんっすけど、いま、キチンと使えているのに、なーんで、変えてみようって思ったっすか?
書込番号:23325628
0点

>Excelさん
確かに。
今ソフトバンクのE-WMTA2.3を使ってますが、WiFiに繋げる機器も増え、ちょっと繋がりが遅い気がして、てっきりルーターのせいだと思ってましたが、
WG-1200HP3に切り替えて良くなるもんですかね?
書込番号:23326438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WG-1200HP3に切り替えて良くなるもんですかね?
おそらくは・・・、なーんも変わんないってことがじゅうぶんありえるっすね。
有線ノートは無いってことなんで、いまの無線速度を計ってみるっす。
「光BBユニット」のスグそばと、実際に使う場所に離れたときと、両方で計ってみるっす。
>電波範囲も特に届かない場所は無いと思います。
ってことなんで、電波は十分に届いていると。
離れると電波届かないとか、スッゴク速度落ちるってことならば、「WG1200HS3」を、「中継器」としておくってことはあるっすね。
ただ、離れても、それほどは速度落ちないってことだと、「中継器」自体の意味もないってことになってしまうっすね。
書込番号:23326470
0点

>Excelさん
iPhoneのアプリで測ってみました。
すいませんよくわからないまま測りました。
上の画像がルーターの近く、下の画像が離れたよく使う場所です。
参考になりますでしょうか?
書込番号:23326580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって、SSIDは、「なんちゃら5G」ってほうにつないでいるっすか?
書込番号:23326749
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





