Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2022年8月8日 09:09 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2022年5月27日 22:51 |
![]() |
3 | 4 | 2022年5月21日 17:43 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年5月19日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2022年1月13日 20:34 |
![]() |
12 | 4 | 2021年12月24日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
家の無線Wi-Fiがnuro光のFA660Aをそのまま使用しており、電子レンジが動くと動画が止まってしまうため、Wi-Fi環境を向上させようと家電量販店に行ったところ、この機器を発見。現品限りの処分セールで5,000円をきったため、即、購入。さっそくセッティングを行いました。
色々な方の情報を拝見し、FA660Aはルーター機能をオフには出来ないので、無線機能をオフにしてAX50をブリッジモードで使えばよい事を理解し、設定。無事に接続できました。しかし、速度が40MBと遅くなってしまいました。FA660A時代は250MBは出ていたので、おかしいな・・・と思い、FA660Aに有線で接続したところ、300MBは出ていたので、このAX50をかませた事による症状と理解。
DNSをグーグルのものにしたりとか、分かる範囲で色々とやるも改善せず・・・失敗したかなと思っていた矢先、AX50をルーターモードで起動したところ、速度が300MBに回復。無線Wi-Fiが届いていなかった場所にも届くようになり、望んでいた環境となりました。
2重ルーターってだめなんじゃないかな?と思いつつ、調べた通りにコマンドプロンプトでipconfigで調べると、間違いなく2重ルーターにはなっておりました。ただ、速度は速い。スマホのアプリからAX50をブリッジモードに切り替えると、速度が40MBに必ず落ちる。2重ルーターに戻すと、速度が改善する。
なぜか、全く分からず。とりあえず2重ルーターで運用して1週間。なんら問題は起きていません。こちらの原因、なにか分かる事ありましたら、ご教示頂きたく。
0点

『
調べた通りにコマンドプロンプトでipconfigで調べると、間違いなく2重ルーターにはなっておりました。
』
具体的にどのように確認されたのでしょうか?
一般的には、コマンドプロンプトでtracertコマンドで確認するかと思います。
『
ネットワーク内にルーターが2台以上あるか確認する方法/二重ルーターかどうか確認する方法
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15687.html
FA660AとAX50は、有線LAN接続されたネットワーク構成でしょうか?
書込番号:24867103
1点

>2重ルーターってだめなんじゃないかな?と思いつつ、調べた通りにコマンドプロンプトでipconfigで調べると、間違いなく2重ルーターにはなっておりました。ただ、速度は速い。スマホのアプリからAX50をブリッジモードに切り替えると、速度が40MBに必ず落ちる。2重ルーターに戻すと、速度が改善する。
二重ルータ状態だと、確かにルーティング処理が増えますが、
必ずしも速度が低下する訳ではないです。
一般的には通常使われているTCPだと、バッファリングされているため、
多少ルーティング処理が増えても、
その余分な処理の時間がバッファリングのお陰で陰に隠れてくれます。
そのAX50は何故かブリッジモード時に処理時間の難があるようで、
ブリッジモード時の速度がルータモード時の速度よりも遅くなるようですが、
そのようなことはあまりないことだとは思いますが。
二重ルータ状態といっても、通常の使い方だと特には支障なく
インターネットにアクセス可能です。
但しFA660A配下の機器とAX50配下の機器との間の通信は出来ませんので、
その点は注意してください。
たとえば、FA660A配下にプリンタを配置し、
AX50配下にPCを配置して、プリントアウトしようとしても出来ません。
あと、ポート開放の必要なゲームなどをする場合は、
二重ルータ状態だと不都合が生じます。
このような点に気を付け、このまま二重ルータ状態で
使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:24867121
1点

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。まさにそのページで調べました。書かれている通りの内容で2重ルーターを確認しております。FA660AとAX50は有線で接続しています。cat6以上のケーブルを使用しています。
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。ご指摘の通りに2重ルーターであっても、問題なくインターネットは接続できています。今、別記事で二重ルーター問題を解決、ONUのDMZ設定を修正というものがあって、その記事通りに 「NURO光ONU」から見ると「LAN側にある機器」、「自前ルーター」から見ると「WANポート」のIPアドレスになるという設定を試しました。
そうすると、大幅に改善はしたのですが、平均して200前後で単純に設定などをいじらずに2重ルーターにした方が50MBくらい速いです。
>FA660A配下の機器とAX50配下の機器との間の通信は出来ませんので、その点は注意してください。
ご指摘の通りです。現在、FA660Aの無線LANは切ってあり、有線はAX50しか接続していないので、問題はなさそうです。光電話も接続されていますが、電話は問題なさそうです。
取り急ぎ、せっかくDMZ設定とやらをいじったので、ちょっとこのままにしてみたいと思います。奥が深いですね・・・
書込番号:24867213
0点

>そうすると、大幅に改善はしたのですが、平均して200前後で単純に設定などをいじらずに2重ルーターにした方が50MBくらい速いです。
それならば、イレギュラーなDMZ設定は止めて、
元の二重ルータ状態に戻した方が良いと思います。
書込番号:24867223
0点

>羅城門の鬼さん
イレギュラーなDMZ設定は止めて、元の二重ルータ状態に戻した方が良い
ご指摘の通りです。今、パソコンを再起動したところ、スピードが55MBまで落ちてきました。なんで落ちてくるか分からないのですが、、、うまくいかないものですね。もとの2重ルーターに戻したいと思います。
書込番号:24867237
0点

>今、パソコンを再起動したところ、スピードが55MBまで落ちてきました。なんで落ちてくるか分からないのですが、、、
多分AX50自体のルーティングの性能があまり良くないのかも知れません。
>もとの2重ルーターに戻したいと思います。
その方が良いと思います。
書込番号:24867242
0点

『
まさにそのページで調べました。書かれている通りの内容で2重ルーターを確認しております。
』
コマンドプロンプトでtracertコマンドで確認したのですね、了解しました。
『
FA660AとAX50は有線で接続しています。cat6以上のケーブルを使用しています。
』
この内容も了解しました。
FA660AとAX50が2重ルータ構成の場合、FA660Aへログインする場合には、クライアント端末をFA660Aに有線または無線LAN接続する必要がありますのでご留意ください。
『
2.3 本製品のログイン(P13)
本製品ではWEBブラウザを通じて本製品設定・管理ができます。
』
https://c-hikari.biz/pdf/manual_ZXHNF660A.pdf
書込番号:24867289
0点

ルーターモードでアクセスポイントとして運用するなら、
・ルーターからのLANケーブルをLANポートに接続する
・DHCPサーバーを無効
・場合によってはNATも無効
に設定して使えば良いかと思います。
TP-LINKはアクセスポイントモードがない頃はそのように設定するようになっていましたし、たまにそのように設定して使ってました。
先日も購入したばかりのArcher AX4800もアクセスポイントモードにするのを忘れて、しばらくルーターモードのままアクセスポイントにして使用してました。
書込番号:24867364
1点

皆様のアドバイスを受け、2重ルーターでそのまま運用しようと思い、設定を2重ルーターに戻しました。
FA660A → 無線はオフ。LAN有線でAX50のみ接続。DHCP有効。DNS設定は空欄(ディフォルト)
AX50 → ルーターモードで使用、DHCP無効 としたところ、、、
既にAX50に接続済の機器はOKでしたが、まだ接続されていない機器はつながりませんでした。DHCP無効だから、そりゃそううだと思い、こちらは有効(以前から有効だった)で運用しようとしました。
その結果、今度は低速になってしまい・・・・色々と設定をいじるも、両方ルーターの2重ルーターで速度が出なくなりました。
そこで、FA660Aを初期リセット(工場出荷値に戻る)からやり直しをしたところ・・・・
2重ルーターだと低速のままになってしまい、今はAX50をブリッジモードにする事で40MB程度の速度での運用となってしまいました。。。
色々と設定はいじりましたが、当初の設定に戻っただけで、ここからAX50をルーターモードに切り替えるだけで高速化できていたものが出来なくなってしまいました。。。私の頭では理解が出来なくなってしまいました。(設定は間違いなく同じ)
そこで、今日は時間切れですが、来週にAX50を購入する前の状態。FA660A単体でルーターも、無線Wi-Fiも対応していた時代に戻して、そこからやり直してみようかと思っています。なぜ、そう考えたかというと、初期値に戻したのがダメだったと思ったからです。これが正しいかは分からないのですが・・・
どの状態でも、ネットに接続はできているので、ルーティングというやつがうまく出来ていない状態なのかな?と思っております。なにか知見を頂ければ幸いです。
書込番号:24867538
0点

>2重ルーターだと低速のままになってしまい、今はAX50をブリッジモードにする事で40MB程度の速度での運用となってしまいました。。。
40Mbpsですよね。
Bとbとでは意味が違いますので、間違わないで下さい。
AX50をブリッジモードにするとどれ程の速度になるのでしょうか?
またAX50を初期化してからルータモードにすることも試してみてはどうですか。
書込番号:24867976
0点

>羅城門の鬼さん
失礼しました。ご指摘の通りMbpsとなります。ブリッジにすると40程度です。ルーターモードにすると60くらい。
AXの初期化は来週試してみようと思います。FA660を工場出荷時に戻した事でDNSのログが消えてしまったかもしれないと思い、DNSサービスを8の4つに設定したところブリッジで50程度に上がりましたが、速度は頭打ちです。
660に有線でLANケーブルを挿すと200は出るので、ここまでは速度でてるはずなんですよね。。。
書込番号:24868301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>660に有線でLANケーブルを挿すと200は出るので、ここまでは速度でてるはずなんですよね。。
ちなみにAX50に有線LAN接続すると、
ブリッジモードとルータモードの各々でどれ位の速度になるのでしょうか?
書込番号:24868333
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
使用中に、左から4番目の「土星?」みたいなランプが、不定期でオレンジ色に点灯して、インターネットアクセスが出来なくなる事があります。
モデム・ルーターの電源を切って再起動すると、5〜10分ほどは使えるようになりますが(写真1枚め)
すぐに再びオレンジ色になり(写真2枚め)、ネットが不通になってしまいます。
プロパイダはOCN光で、使っているモデムの型番等は 写真のとおりです。
モデム・ルーターを再起動すると、5〜10分ほどは使えるようになりますが
すぐに再びオレンジ色になり、ネットが不通になってしまいます。
ちなみに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947566/SortID=22330485/#:~:text=%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%80%8C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE,%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
の質問スレも参照しており、こちらで指示のあった通りコマンドプロンプトで入力したところ、
画像(写真3枚め)のようなエラーが表示されます。
モデム提供元のNTTに連絡したところ、「モデム自体には問題ない」
TP-linkに問い合わせたところ「原因がわからない」 とのことで途方に暮れています。
どなたか、解決策についてご教示頂けますと幸いです。
書込番号:24761153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画像(写真3枚め)のようなエラーが表示されます。
3枚目の画像はアップロードされていないです。
書込番号:24761164
0点

>kojima32さん
土星がそうなっているときのモデムのランプはどうなってますかね? 写真UPできる?
NTTが異状ないといっているのは、土星がグリーンのときに調べたからじゃないの?
>モデム・ルーターの電源を切って再起動すると、5〜10分ほどは使えるようになりますが
再起動しないで、そのトラブル中にNTTに診てもらうとどうなる?
ネットがアクセスできる状態のときに 以下にアクセスしテストした結果をUPできる?
https://v6test.ocn.ne.jp/
書込番号:24761243
7点

>kojima32さん
トラブルの頻度はどのくらい?
いつごろから始まったの? ネット契約して開通、つなげてすぐくらいから? または、何年か正常だったが、最近始まったの?
書込番号:24761255
1点

契約は光回線とのことですが、電話線に繋いでるので集合住宅VDSLじゃないかと推察しますが
ウチも光マンションVDSLなんですけど、回線不調になったときはVDSLスイッチの故障(回線共有部分)だったので
NTTに回線調査を依頼した方がいいかもしれないです。
書込番号:24761404
2点

>Gee580さん
土星マークがオレンジ色に点灯しているときのモデムの様子を動画撮影しました、添付します。
また、ご紹介いただいたURLにてアクセステストを行った結果についてもスクショ添付します。
書込番号:24762372
0点

>すみません、添付漏れです、再掲します。
1番初めのルータからの応答もないですね。
PCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
どうもAX50の調子が悪いように思われるので、
後面のRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度設定してみてはどうですか。
書込番号:24762374
4点

>Gee580さん
経緯ですが、ちょうど2年前に購入しました。
そして、先日家庭の事情で引越(兵庫→神奈川)することになりました。
5/20(金)までは引越前の自宅で問題なく使えておりました。
そして、5/21(土)に新居に引越してきました。
同日にocn光で開通工事を申し込んでいたため、業者の方にモデム等の設置工事をして頂き、
業者が帰った後に、前住居から持参したarcher ax 50をモデムに繋いだ接続を試みたところ、
現在の症状が出ている、という感じです。
書込番号:24762381
2点

>kojima32さん
モデムのUPが現像中で終わらないので、先に。
>前住居から持参したarcher ax 50をモデムに繋いだ接続を試みたところ、
改めてAX50の新居での PPPoE の設定をした?
してなければ、設定するとどうなりますかね?
P.S
それで、まことに申し訳なかったのですけども、わたくしのガイドが足りなくて、特定されてしまう情報がUPされてます。 なので、 お問い合わせフォーム クチコミ掲示板 にて IPOE接続確認サイトの写真の削除依頼をしてもらえますかね。 わたくしからは、IPアドレスをつぶしてUPしてね、とするべきでした。 大変、失礼しました。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:24762418
1点

>kojima32さん
現像が終わって、みてみましたよ。 モデムのVDSL/LINKランプの付き方が 点灯でなく 時々 点滅している
のがおかしそうでよね。
NTTにコンタクトして、モデムは使えるが、安定しているのかを調べてもらえないか? を訊いてみるとよいと思う。 モデムのランプが不安定で AX50 と ISPとの間の PPPoEセッションがダウンしていると思われるのだが、 と言ってみるとよいと思う。
書込番号:24762457
0点

>コメントくださった皆様
本件ですが、問題解決しました。
結局いろいろ試したがうまくいかなかったため、契約先のOCN光経由で業者に来てもらいました。
その後集合住宅の大元の部分を点検してもらったところ、
大元の部分から各部屋に分配されているケーブルが2本ずつあるらしいのですが、
そのうちの1本が経年劣化により断線しかかっていたようです。
それを新品に取り替えてもらったところ、不具合は解消されました。
というわけで、問題の原因は集合住宅の大元の部分でした。お騒がせしました。
>MIFさん
唯一返事ができておらず申し訳ありませんでした。
貴重なご助言ありがとうございました。。
書込番号:24765831
5点

>それを新品に取り替えてもらったところ、不具合は解消されました。
解決出来たようで、良かったですね。
書込番号:24765845
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
初心者な質問で申し訳ございません。
LANケーブルの届かない場所にあるデスクトップPCに子機をつけて、無線で接続することは可能でしょうか?
型番とか、ご教示願いたいです。
0点

>シュガーシナモンさん
子機でOK、つながりますよ。
いろいろオプションがあるけども、
●取付タイプ
USB接続タイプ
PCのカバーを外して内部取付タイプ
どんぐりUSBタイプ : ノートPC用でPCが移動する場合、使いやすいよね。
簡単でDESKTOPに向くのはUSB接続タイプかなと。
●WiFiの規格
最新規格は802.11AX : 比較的高価で種類もまだ少ないみたいね。
ポピュラーなのは802.11AC : 性能はちょっと劣るけど、気にすることもないかな。
802.11ACにしてはどうかな?
でこの中から選んだらどうかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001321618_K0001251290_K0001224102&pd_ctg=0064
また、その他もたくさんあるけども、製品の発表が新しいほうがよくて、2020や2021以降がいいよね。
書込番号:24755011
0点

>LANケーブルの届かない場所にあるデスクトップPCに子機をつけて、無線で接続することは可能でしょうか?
可能です。
折角親機がWi-Fi6対応なので、子機もWi-Fi6対応の方が良いと思います。
大きく分けて3種類の接続方法があります。
(1)
USBアダプタをPCに付ける。
PCとはUSB接続となります。
たとえばWI-U3-1200AX2。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u3-1200ax2.html
(2)
PCI ExpressカードをPCに付ける。
PCとはPCI Express接続となります。
たとえばArcher TX3000E。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/adapter/archer-tx3000e/#specifications
(3)
子機(イーサネットコンバータ)をPCと接続。
PCとは有線LAN接続となります。
たとえばWSR-1800AX4SやRE600X。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4s-bk.html
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re600x/
WSR-1800AX4Sを親機に無線LAN接続する手順は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146239.html
設置場所の自由度の高いイーサネットコンバータ
(無線LANルータを転用)が速度が出やすいです。
デスクトップPCなら持ち運ばないので、
据え置き型のイーサネットコンバータでも
特に問題はないでしょうし。
書込番号:24755136
1点

>シュガーシナモンさん
>LANケーブルの届かない場所にある
距離的なお話ならLanケーブルは50mとかでも減衰しないです。
出来る限り有線がお勧めです。
「お手軽に」 と言う視点でWiFiの方が魅力的です。
ディスクトップ機との事なので WiFiの場合、下記のマザーボードに挿すタイプの物が最強に近いです。
価格的にお手軽じゃないです。
https://kakaku.com/item/K0001203793/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_rating
私はこれを使用しています。
ルーターを置いてある部屋と廊下を隔てて隣りの部屋で使用していますが有線と同等近くの速度が出ます。
価格的にお手軽なのはUSBドングルタイプで1500円程度です。
https://kakaku.com/item/K0001126363/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
書込番号:24755144
1点

>JAZZ-01さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
皆様、親切にお教えくださり、ありがとうございました。
検討させていただきます。
書込番号:24756171
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
AX50にHDDを接続して家庭内NASにしようと思っています。
HDDを接続して使用している方の、感想やアドバイスをお願いします。
あと追加で知りたいのは、
・AX50にHDD接続での書き込み/読み出しスピードの例
・未アクセス時にHDDがスリープするか
・ファイルシステムはexFATが良いか
です。
現在は2010年発売のBuffaloの無線LANルーターにHDDを接続して使っていますが、
Wi-Fi接続機器が増えたためか切断が起こるようになりました。
そこで、USBストレージが接続できる最近のルーターで、値段がお手頃な
機種を比較した結果、AX50に決めて注文しました(入荷待ち)。
0点

>・AX50にHDD接続での書き込み/読み出しスピードの例
https://chimolog.co/router-archer-ax50/#NAS
では、SSDを取り付け、有線LAN接続した機器で計測しても、
19.55 MB/sだったようですね。
速度はあまり期待しない方が良さそうです。
書込番号:23391731
0点

>・AX50にHDD接続での書き込み/読み出しスピードの例
あくまでも「簡易NAS」なんで、おおよそ20〜30Mbps程度っす。
>・未アクセス時にHDDがスリープするか
バッファローなんかだと、設定に、「省電力機能」あるっすよね。
んでも、使うハードディスクによっては、「止まってくれない・・・(:_;)」ってオハナシも聞くっすねぇ。
んで、この子には、そういった「設定」は無いみたいっす。
ただ、ハードディスク側の機能として「省電力機能」を広告でうたってるものはあるっすよね。
そういったものを選ぶって手はあるっす。
ただ、それでも、「止まってくれない・・・(:_;)」ってことはあるかもしれないっす。
こればっかりは、「実際に」やってみないと、ワカンナイっす。(;^_^A
>・ファイルシステムはexFATが良いか
なにかと扱いやすいのは「NTFS」っす。
「NTFS」でも、とくだん「制限」はないみたいなんで、「NTFS」がいーんでないかしら。
つーことで。(^^)/
書込番号:23391842
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございました。
AX50が届き、USB2.0 HDDをつないでみたところ、無線経由ですが速度はREAD/WRITEともに6MB/Sでした。
また、HDDはスリープしませんでした。
思ったより性能が低かったのと、スリープしなかったので、あきらめてNASを注文してしまいました。
書込番号:23416924
2点

>AX50が届き、USB2.0 HDDをつないでみたところ、無線経由ですが速度はREAD/WRITEともに6MB/Sでした。
また、HDDはスリープしませんでした。
簡易NASですので、性能を求めるのなら、
NASの方が良いのでしょうね。
書込番号:23416929
0点

>思ったより性能が低かったのと、スリープしなかったので、あきらめてNASを注文してしまいました。
うんうん、「正しい方向」に、お進みになったんではないっすか。('ω')
書込番号:23416947
0点

同じ部屋から無線LANでファイル転送したところ、FTP経由では、
・スマホからNASへの書き込みは約15MB/s (120Mbps)
・NASからスマホへの書き込みは約30MB/s (240Mbps)
SMB1経由では、
・スマホ→NAS:約6MB/s、NAS→スマホ:約13MB/s
SMB2経由では、
・スマホ→NAS:約3MB/s、NAS→スマホ:約6MB/s
何故かSMB2より1のほうが速かったです。
上記は5GHz_80MHz_11axで接続した場合です。 (スマホが160MHz非対応なので)
2.4GHz_40MHz_11axでは、上記の3分の2程度の速度でした。
因みにおすすめの設定は、
5GHz:チャンネル幅160MHz, チャンネル自動
(Wi-Fiアナライザーで確認したところ、チャンネルを固定したら、160MHzが維持されず80MHzに切り替わっていたため)
2.4GHz:チャンネル幅40MHz, チャンネル1または11に固定
スリープモードについては分かりかねます。ファイルシステムはNTFSにしたほうが安定しました。
書込番号:24752711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
最新ファームウェアArcher AX50(JP)_V1_210730に更新したところ、更新前にダウンロードで500MBPS出て
いた速度が100MBPSほどになってしまいました。
皆さんのところでは速度が遅くなったということはないですか?
0点

前のバージョンのファームウェアに戻してみては?
それで通信速度が前の状態に戻るのであればファームウェアに原因があるのでしょうから、次のファームウェアの公表まで待てばよいかと思います。
書込番号:24471910
0点

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
を見てみると、脆弱性の対応を行ったバージョンですので、
昔のバージョンに戻すのは危険です。
100Mbpsの実効速度なら、充分使えるレベルではないでしょうか。
書込番号:24472064
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
体感の速度的には問題ないレベルですので、次のアップデートまで待とうと思います。
書込番号:24472365
0点

ファームウェアの更新がなかなかされなかったため、メーカーサポートに電話してみました。
サポートから、有線でNTTの機器(有線LANルータ機能付き)につないで速度を測ってみてくださいといわれ実行しました。
速度的にはWi-Fiの速かったころのころと変わりない700Mbps程速度が出ました。
その後PCから有線LANのケーブルを外し、Wi-Fiの速度を測りなおしたところ、速かったころのころのスピードに戻ってました。
不思議ですが、問題は解決しました。
書込番号:24542806
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
自宅使用としてアマゾンで購入しました。
全てのランプが同時に点灯するも消灯
左端の電源ランプしか点灯してません。
環境はソフトバンク光(nttフレッツ光コラボ)
マンション内vdsl接続
電話線→ntt onu→LANケーブル
→tplinkルータ→LANケーブル
→デスクトップ
スマホ2台持ちですがそれらしい
wifi電波は感知してません。
pcも接続できません。
ネット回線はonu直結で使用できるのは確認できました。
初期設定画面すら開けないので打つ手が
思い浮かびません。
このような経験お持ちの方助けて
下さい。
こちらのメーカーは初めてなので
よくわかりません。
初期不良でしょうか?
書込番号:24508697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加となりますが、その後、リセット長押しも
してみましたが改善しませんでした。
書込番号:24508704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モフモフたっかむさん
>追加となりますが、その後、リセット長押しも
>してみましたが改善しませんでした。
LANケーブルを全部はずして、RESETしてから、
LEDのON/OFFを切り替える「LED」ボタンを押しても、ランプの状態が変わらないようであれば、
初期不良だと思います。
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax50_v1/chapter-1-get-to-know-about-your-router#ug-sub-title-2
すぐに、アマゾンかTP-Linkのサポートに連絡して、交換か返金処理してもらってください。
参考)
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
書込番号:24508786
5点

>全てのランプが同時に点灯するも消灯
>左端の電源ランプしか点灯してません。
電源ランプ以外にも2.4GHzランプと5GHzランプは点灯すべきですので、
リセットしてもこれらのランプが消灯ということは初期不良の可能性が高いですね。
まずはamazonに連絡した方が良いのでは。
書込番号:24508916
3点

皆さん有難うございます。
サポートに連絡したら初期不良の可能性
が高いので返品してくださいとの事でした。
有難うございました!
書込番号:24509227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





