Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年8月1日 04:32 |
![]() |
11 | 12 | 2020年7月27日 23:42 |
![]() |
9 | 9 | 2020年7月24日 01:16 |
![]() |
10 | 21 | 2020年7月22日 03:22 |
![]() |
3 | 7 | 2020年7月13日 13:36 |
![]() |
6 | 12 | 2020年7月12日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
先日バッファローのルーターからarcherAX50への買い替えを行いました。
初期設定を行ったところ最初は繋がるのですが、少しすると土星のようなアイコンがオレンジ色に点滅してつながらなくなります。
こちらに関しては常時ではなく時々(だいたい1時間に5回とか)繋がらない状態になります。
繋がる時は数時間ずっと正常に繋がっていたりとどこの不備なのかが分からない状態です
繋ぎ方としては手順に沿ってモデムからLANをルーターのWANという部分に繋いでいます。
(ルーターの初期化は数回試してみましたが改善が見られません)
モデムはJ:COMのARRIS CM820Cというものを使用しています。
繋がらなくからタイミングでDSやUSとかかれたランプが点滅している事が多く、こちらも関係あるのかと電源を抜いて繋ぎ直してみたりしても改善が見られない状態です。
何か必要な設定等が抜けている状態なのでしょうか…
お手数をおかけしますがアドバイスを何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23570955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少しすると土星のようなアイコンがオレンジ色に点滅してつながらなくなります。
オレンジ点灯だとLANポートとしては繋がっているけれど、
インターネットには繋がっていないと言うことを示しています。
けれどオレンジ点灯と言うことは、
LANさえ繋がっていない消灯状態とを行き来しているのでしょうかね。
>モデムはJ:COMのARRIS CM820Cというものを使用しています。
繋がらなくからタイミングでDSやUSとかかれたランプが点滅している事が多く、こちらも関係あるのかと電源を抜いて繋ぎ直してみたりしても改善が見られない状態です。
正常状態は緑点灯です。
緑点灯でないなら、J:COMのサポートに連絡した方が良いです。
つまりモデムがインターネットに繋がっていないので、
AX50のランプ表示になったのでしょうね。
書込番号:23570991
1点

>繋がらなくからタイミングでDSやUSとかかれたランプが点滅している事が多く、
このランプはっすね、「自宅側のルーター」とかとは、「まったく無関係」で、極端なところ、ルーターとか、なーんもつないでなくっても、「緑点灯」で、「安定していること」が、正常動作の状態っす。
なので、いまんところは、「Archer AX50」くんではなくって、「CM820C」から向こう側の問題の可能性が大きいっすよ。(;^_^A
まずは、「ケーブル会社」に、ソッコー連絡してみるっす。
書込番号:23571031
0点

「Onlineランプ」も、消えたりしないっすか?
書込番号:23571039
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ご返答ありがとうございます!
どういった理屈でモデム側のランプが点灯しているのかも分からない状態だったのでとてもすっきりしました。
なるほど、モデム側の問題である可能性が高いとのこと、こちらも問題の切り分けができてとても助かりました。
無駄に初期化等沢山してしまっていました…。
おっしゃる通り、onlineランプも点滅したり消えていることが多々ある状態です!
明日にでもJCOMに早速連絡をとってみたいと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:23571071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっしゃる通り、onlineランプも点滅したり消えていることが多々ある状態です!
>明日にでもJCOMに早速連絡をとってみたいと思います。
うん、そーゆーことっすね。(^^)/
書込番号:23571109
0点

ARRISやMotorolaといった海外メーカー製CATVモデムは、下流に直結している機器のMACアドレスを記憶していて、その機器を交換すると記憶しているMACアドレスと違うため正常な通信ができなくなる。
対策としてはモデムと無線親機の電源を抜いて「30分以上」放置、その後モデムだけ電源をつないでランプが定常状態になったら無線親機の電源をつなぐ。
書込番号:23571315
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
プロバイダーのONUまではIPv6を利用しています。(プロバイダーサイトで確認済)
Acher AX50とONUをカテゴリー5Eのケーブルで接続しています。
ONUはルーター機能を持ち、Acher AX50はブリッジモードで使用しています。
この環境では、IPv6を使うことは使うことはできないのでしょうか?
たびたびの質問でお手数をおかけいたしますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>プロバイダーのONUまではIPv6を利用しています。(プロバイダーサイトで確認済)
IPv6とは高速な IPv4 over IPv6 のことを指していますか?
またプロバイダはどこなのでしょうか?
>ONUはルーター機能を持ち、Acher AX50はブリッジモードで使用しています。
ONUの型番は?
>この環境では、IPv6を使うことは使うことはできないのでしょうか?
IPoEのことか IPv4 over IPv6のことかによって違って来ます。
書込番号:23562751
1点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
プロバイダーはBiglobe、Biglobe光を使用しています。
ONUの型番は、PR-500KI(GE-PON-ONU)。
IPoEのことか IPv4 over IPv6ですが、IPoEでです。
プロバイダーの説明では、「全ての通信をIPoE方式により接続できるため、IPv6オプションを正しく利用できています」とでます。
ただ、AcherAX50の仕様を確認すると、プロトコルの欄にIPv4しか記載されておらず、疑問に思い、書き込みをしました。
↓プロバイダー確認
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748&_ga=2.77713364.1501927447.1595841804-29435100.1595097186
書込番号:23562774
0点

>IPoEのことか IPv4 over IPv6ですが、IPoEでです。
プロバイダーの説明では、「全ての通信をIPoE方式により接続できるため、IPv6オプションを正しく利用できています」とでます。
少し言葉が舌足らずだったようです。
IPv4 over IPv6 ではない単なるIPoE ですか?
それとも IPv4 over IPv6 ですか?
と言う意味で尋ねました。
IPv6オプションを使いたいのですよね。
それならば、IPv6オプションは IPv4 over IPv6の一種なので、
IPv4 over IPv6を使いたいということです。
>プロバイダーはBiglobe、Biglobe光を使用しています。
ONUの型番は、PR-500KI(GE-PON-ONU)。
PR-500KIはIPv6オプションに対応しています。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
>ただ、AcherAX50の仕様を確認すると、プロトコルの欄にIPv4しか記載されておらず、疑問に思い、書き込みをしました。
PR-500KIにてIPv6オプション接続は出来ていますので、
LAN内はIPv4で通信していても、IPv6オプションの高速性は享受できています。
つまりLAN内はIPv6で通信していなくても良いのです。
まぁAX50がブリッジモードなら、AX50はIPv6パケットを素通ししますので、
AX50に接続している端末もIPv6通信は可能ですが。
プロトコル欄のIPv4は多分ルーティングの機能のことを言っているのだと思います。
書込番号:23562804
2点

念のためにっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-500KI」の、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-500KIのLAN端子」に、「PC有線直結」して再起動してから、「ヤフー」「価格コム」などのホームページ表示ができるっすか?
そして、確認のために、「有線直結したPC」と、「無線接続したPC」で、以下のホームページで確認して、ヤッパシ、「画像」を上げてみるっす。
「あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。」
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23562811
1点

IPv6オプションに対応しているルータを教えてほしい | よくある質問(FAQ) | BIGLOBE会員サポート
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12254&_ga=2.74564177.234796839.1595858665-2112083490.1595411924
各社の無線親機でも比較的最近の機種が掲載されているが、AX50は載っていないのはテストしていないのか対応しないのかどちらか。
書込番号:23562835
1点

>ただ、AcherAX50の仕様を確認すると、プロトコルの欄にIPv4しか記載されておらず、疑問に思い、書き込みをしました。
あとっすね、よく勘違いしやすいんすけど、「IPv6 IPoE」いわゆる「単純、純粋IPv6」と、夜間に速度が落ちる対策としての「IPv4 over IPv6」「v6なんちゃら」とは別物っすよ。
そこんところは心配ないっすか?
「単純、純粋IPv6」は、プロバイダーによっては、最近はなーんもしなくっても、「最初っから」使えるようになってるところもあるっすね。
んでも、「IPv6 IPoE」とかの「単純、純粋IPv6」ではっすね、「IPv6」に完全対応しているホームページは、まだまだ少なくって、「Google」「YouTube」あたりぐらいっす。
ほかの、ほとんどのホームページは「単純、純粋、IPv6」では表示できないっす。(;^_^A
そんなことのための、「IPv4 over IPv6」ってことっす。
んで、「Archer AX50」を、「ブリッジモード」で使う場合にはっすね、「IPv6対応」「v6なんちゃら対応」ってことに関しては、一切関与していないっすよ。
「Archer AX50」を通るデータが、「v6なのか」「v4なのか」ってことには関与しないで、ただただ、「素通し!」してるだけっす。
「IPv6 IPoE」ができてるかどーかってことはっすね、「Archer AX50」ではなくって、「接続している端末」が、「IPv6」を使えているかどうかってことっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23562836
3点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
>まぁAX50がブリッジモードなら、AX50はIPv6パケットを素通ししますので、
>AX50に接続している端末もIPv6通信は可能ですが。
わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23562855
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
お教えいただきましたサイトで確認をしましたところ
あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。
とのことでした。
>「Archer AX50」を、「ブリッジモード」で使う場合にはっすね、「IPv6対応」「v6なんちゃら対応」ってことに関しては、一切関与していない>っすよ。
>「Archer AX50」を通るデータが、「v6なのか」「v4なのか」ってことには関与しないで、ただただ、「素通し!」してるだけっす。
>「IPv6 IPoE」ができてるかどーかってことはっすね、「Archer AX50」ではなくって、「接続している端末」が、「IPv6」を使えているかどう>かってことっすよ。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:23562875
0点

> あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。
やはり、AX50がブリッジモードなので、
AX50の配下の端末もIPv6でインターネットにアクセス出来ているようですね。
書込番号:23562888
2点

> あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。
>とのことでした。
うんうん、であれば、「IPv6 IPoE」は、キチンとできていると思うっすよ。
だけんども、それが役に立つのはっすね、いまんところは、「YouTube」「Google」「Facebook」とかくらいで、ほかはあんましナイッす。(;^_^A
「IPv4 over IPv6」の「v6オプション」が、「Archer AX50」を通して「無線接続」しても、キチンと有効になっていれば、「夜間の速度低下」しにくいことが期待できるんで、それでよろしーんではないでしょかー。(^^)/
書込番号:23562900
1点

>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
確認したところ、確かに記載はありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:23562902
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
コメントありがとうございます。
IPv6を使えていることがわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23562907
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
以前までBUFFALO社の型番 HW-450HP-ZWE のルーターを利用していたのですが、電子レンジ使用中にネットが落ちるなどの
不具合が頻発し、買い替えを検討し、 その結果 Archer AX50 を購入しました。
同梱されていた説明書に従い、PCにて設定を試みたのですが、画像のようにエラーが出てネット接続できません。(添付1枚目)
次に、同じく説明書にあったTetherアプリをスマホでインストールし、こちらからも同じように設定を試みたところやはりできませんでした。 ネットワーク診断の画面が表示されたので、診断を行ったところ ルーターとの接続は出来ているが、ルーターとのインターネット接続が出来ていない、とのことです。(添付2,3枚目)
写真はルーターの写真ですが、インターネットLEDが緑ではなくオレンジに点滅しています。(背面のリセットボタン等を押して再設定してもやはり変わりませんでした) これが問題なのでしょうか。
モデムはNTT西日本の VDSL<N>B-100Eという型番のものを使用しています。
<以下 自分で試した原因分析>
Arher AX50の接続を解除し、再度 既設のバッファロー製ルーターにつなげ直したところ、問題なくネット接続できる。
ただし、NTT製のモデムのLAN端子に直接有線LANを接続したところネット接続できない。(←これが一番疑問です、なぜ?)
質問の羅列で恐縮ですが、なにかご助言を頂けますと幸いです。何卒宜しくお願いします。
1点

プロバイダとの接続設定が出来てないのでは?
電子レンジは、2.4GHz帯を使用すれば、どの無線機でも切れますよ。
書込番号:23416097
2点

接続タイプはPPPoEになる。
pppoeで接続するにあたりISPから通知された認証用IDとパスワードが必要。
書込番号:23416105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モデムはNTT西日本の VDSL<N>B-100Eという型番のものを使用しています。
フレッツ系のインターネット回線のようですので、
インターネットと接続するためにはPPPoE設定が必要です。
>ただし、NTT製のモデムのLAN端子に直接有線LANを接続したところネット接続できない。(←これが一番疑問です、なぜ?)
VDSL<N>B-100E はVDSLモデムですので、
これ自体にルータ機能はありませんので、
PCを繋いだだけではインターネットには繋がりません。
VDSL<N>B-100EにAX50を有線LAN接続したうえで、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/
を参照しながら、PPPoE設定を行ってください。
PPPoE設定においては、プロバイダから連絡済みのユーザIDとパスワードを入力します。
書込番号:23416169
1点

>同梱されていた説明書に従い、
ただ、「説明書に従い・・・」では、第3者には、なにがどーなのかがサッパリわかんないっす。(;^_^A
いまの問い合わせだと、「マニュアルをよーっく読んで、やり直してください。」ってしか、お答えのしようがないっす。
なので、
・マニュアルのここに従って、
・こうして、こうして、ここのボタンを押して、ここでこうすると、
・マニュアルにはこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されました。
とかって、実際にやった手順を、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
つまづいたところの、画像なんかあると、とってもわかりやすいっすよ。
お答えいただくミナサンが楽になるように、すこしの努力をお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:23416215
1点

んで、以下の手順でやってみるっす。
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
・プロバイダーからの「PPPoE設定の書類」は手元にあるっすか?
・「AX50」の「WAN端子」と、「VDSL<N>B-100E」のLAN端子をつなぐ。
・「AX50」の電源を入れて、ランプが安定するまで待つ。
・「AX50」後ろのリセットボタン全ランプ点滅まで長押しして、離す。
・ランプが安定するまで待つ。
・PCを、「AX50」の「LAN端子」につないで、PCを再起動する。
・ブラウザに「192.168.0.1」って入れて、「AX50」の設定画面を出す。
・「基本」−>「インターネット」に移動する。
・「インターネット接続の種類」を、「PPPoE」にする。
・プロバイダーからの書類の、「接続ID」「接続パスワード」を設定する。
・「保存」をクリックする。
ここまでで、ウマクいっても、いかなくっても、ページの左側にある「ネットワークマップ」をクリックした出てきた画像を上げてみるっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23416221
1点

>Musa47さん
>antena009さん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
解決しました! 繋がりました!
原因1: <接続タイプを間違えていた>
設定の際に接続タイプを選択する場面で、違いがよく分からず、自動検出ボタンを押して、検出された接続タイプを選んでいました。
その際、10回程試したのですが動的IPとPPPoEがちょうど半々程度に検出されたので、動的IPのままでトライしてうまく行かなかったのが原因の半分です。 (写真1枚目)
原因2: <PPPoE設定画面でのユーザID&PASSの誤入力>
もう一点は、接続タイプをPPPoEにしてトライししていたものの、
その画面でのユーザー名とパスワードを入力する画面で誤って 心当たりのある当方ユーザーIDと、本機のSSIDのパスワードを入力しておりました。
皆様からのご指摘で プロパイダから通知されたID&PASSを入力すべきであることに気づき、
当方契約先プロパイダのOCNから通知されていた ID&PASSを入力したところ、無事接続できました。(写真2枚目)
ネット接続できず大変困っていたのですが、皆様の素早いレスポンス、ご助言のおかげで問題解決し、大変感謝しております。
誠にありがとうございました。
書込番号:23417489
0点

うんうん、まずはおっけーってことっすね。(^^)/
んで、画像3枚目のエラーは「TP-Linkクラウドサービス」を使う場合ってことみたいなんで、気にしなくてもいいってことっすよね。
書込番号:23418010
2点

>解決しました! 繋がりました!
解決できて良かったですね。
書込番号:23418500
0点

いまさらですが
Wi-Fiのチャンネル変えれば干渉しなくなりますよ。
参考までに。
書込番号:23553781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
有線LANでは
DownLoad 220Mbps
UpLoard 360Mbps
の速度が出るのに
無線LANでは
DownLoad 120Mbps
UpLoard 220Mbps
しか速度が出ません。
インターネット環境というより、Wi-Fiの環境だと思ています。
Wi-Fiルーターのファームウェアトは最新です。
使用しているクライアント機器は、HP 14S-DK000(Wi-Fi:11AC)です。
OPPO RENO Aでも似たような数値です。
Wi-Fi6を使わない場合、この速度は仕方ないものなのでしょうか?
Acher A10のような機種にしたほうが、Wi-Fi5(111AC)の速度は早カットのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、アドバイスをお願いいたします。
0点

>Wi-Fi6を使わない場合、この速度は仕方ないものなのでしょうか?
「無線としては」至極まっとうな速度が出てると思うっすよ。
「WiFi5だから」ってことではないっす。
「WiFi6」にしても、おそらく、さほどカワンナイっす。
「有線で220Mbps」っちゅーことはっすね、「無線で120Mbps」ってのは、「リッパナ」速度っす。
ふつーは、「親機のスグそば」で、サイコーによくって「有線の半分」、だいたいは「3分の1」くらいになることが多いっす。
ことさらさように、「無線」とゆーのは、効率の悪いもんなんでございますよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23543301
5点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
こんなものであれば、3000円台のBuffalo製品と変わらない速度。
残念です。
書込番号:23543328
1点

>Wi-Fi6を使わない場合、この速度は仕方ないものなのでしょうか?
有線LANでの実効速度との差がそれなりにありますので、
無線LANがボトルネックになっているようですね。
無線LANがボトルネックになっているのですから、
無線LAN区間を改善すれば全体の実効速度も改善出来ます。
なので、Wi-Fi6(11ax)対応の子機を使えば、速度的に改善出来る可能性はあると思います。
特にPCで160MHzの11axなら結構改善できると思います。
但し、下り100Mbps出ていればそれ以上高速になったとしても
体感速度的には殆ど変わらないので、実質的な効果はあまりないとは思いますが。
書込番号:23543349
2点

いっくら速い親機を使ってもっすね、「おおもと回線」と「無線端末」がおんなじだったら、違いは見えてこないっす。(;^_^A
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
モッチロン、「予算に問題なーし。(^^)/」ってことならば、「できるだけ高級機にしておく」ってことは、
・「オレの自由だー。( `ー´)ノ」
っすよ。
書込番号:23543353
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
wi-fi6の子機が出てるるのを楽しみに待つのがいいようですね。
書込番号:23543398
0点

うんうん、「WiFi6対応機」はっすね、「親機」「子機」ともども、マダマダ、ファームの更新とか、「次世代のチップ」とかの登場が待たれるっすねー。
(^^)/
書込番号:23543408
1点

>wi-fi6の子機が出てるるのを楽しみに待つのがいいようですね。
Wi-Fi6対応のノートPCやスマホなどもそれなりに出てきていて、
選択肢は増えては来ていますが、
現状でも充分な速度ですので、
買い替えの時にWi-Fi6にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23543432
0点

こんばんは
無線LANでは
DownLoad 120Mbps
UpLoard 220Mbps
↑
こちらは2.4GHz?5GHz
設定項目で2.4GHzをOFFにして5GHzのみに設定しても同じですか?
書込番号:23543569
0点

交換可能ならPCのWi-Fiモジュールを交換すると通信速度があがるかもしれませんよ。
私の環境でWi-Fi5でNASとのコピー速度が35MB/s(280Mbps)だったのが、
PCのWi-Fiモジュールを交換しただけで55MB/s(440Mbps)へアップしました。
因みに有線だと110MB/s(880Mbps)出てます。
書込番号:23543584
0点

>ナナミとユーマのパパさん
>アドバイスをいただきました皆さん
以前購入済みのAcherT3Uがありましたので、接続し速度測定をしてみました。
5G接続です。
DownLoad 170Mbps
UpLoard 430Mbps
という結果となりました。(FAST.COMで測定)
UpLoardの速度が劇的に改善されました。
これで様子を見たいと思います。
いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:23544086
0点

>以前購入済みのAcherT3Uがありましたので、接続し速度測定をしてみました。
>5G接続です。
>DownLoad 170Mbps
>UpLoard 430Mbps
T3Uは、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/adapter/archer-t3u/#specifications
によるとアンテナ2本で最大リンク速度867Mbps。
一方14S-DK000は格安のPCですので、
11ac対応と言ってもアンテナ1本の最大リンク速度433MBpsなのでしょうね。
このアンテナ本数の違いが実効速度の違いに表れているのでしょう。
親機と子機の仕様を見極めることは重要だと思います。
書込番号:23544598
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
PCや子機側も整備が必要そうですね。
書込番号:23545663
0点

ネットを探して、速度計測サイトをいくつか見つけました。
午前4時過ぎだったので回線はすいているだろうと考え、3か所速度測定を試してみたところ以下のような結果が出ました。
FAST.COM
DownLoad 200Mbps
UpLoard 430Mbps
SPEEDTEST
DownLoad 228.9Mbps
UpLoard 517.87Mbps
速度.JP
DownLoad 517.61Mbps
UpLoard 408.09Mbps
結果には満足しております。
結果は色々ですが、Wi-Fi6の子機が安価になるまで、
Wi-Fiルーター AcherAX50
子機 AcherT3U
を使っていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23545667
0点

>PCや子機側も整備が必要そうですね。
はい、子機側の仕様にも気を付ける必要があります。
>結果には満足しております。
結果は色々ですが、Wi-Fi6の子機が安価になるまで、
Wi-Fiルーター AcherAX50
子機 AcherT3U
を使っていきたいと思います。
それで良いのではないでしょうか。
書込番号:23545819
0点

>午前4時過ぎだったので回線はすいているだろうと考え、3か所速度測定を試してみたところ以下のような結果が出ました。
んん〜?
このみっつは、どれも「無線」で計った速度っすか?
>速度.JP
>DownLoad 517.61Mbps
先ふたつはともかく、みっつめは、有線より速いなんて、「ありえない」速度っすよ。(;^_^A
書込番号:23546095
0点

>Excelさん
どれも無線です。AcherAX50+AcherT3Uです。
速度.JPは速すぎると思いましたが、実際に表示された値です。
書込番号:23546104
0点

「Archer T3U」を使うことはいいと思うっす。
んだけんど、この速度計測は、その「数字」自体には一喜一憂しないで、「傾向をつかむ参考」程度にしたほうがいいんでないかしらね。
実際には、「5GHz11ac接続」「アンテナ2本機」「暗号化有効」ってことだと、「有線PCとの自宅内速度」でも、よくって300Mbps前後っす。
「そんなことないだろー。オレの端末でインターネット速度計ると、500Mbps出るぜ〜。( ^)o(^ )」
ワタクシね、この手のいろーんな「速度測定アプリ」って、「この速度、ホントなのか・・?」って気がしてしょーがないんっす。
だってねぇ、自宅内ネットワークで、2台のPCで、かたっぽ有線、かたっぽ11acリンク700Mbps程度の接続で、コピー速度計ると、よくって300Mbps程度なんっすよ。
それが、インターネット測定アプリだと、500だとか、800!! なんて数字をへーきで出したりするんっすよ。
まぁ、専門家ってわけでもないし、「ウソ」とまではいわないっすけど、どー考えても「不自然」な数字っす。
「ユーザーが期待してんのは、どーせナンボ早いかってことなんだろ。だったら「最大瞬間風速」的な数字だしてやれば満足するだろーしなー( `ー´)ノ」
って思惑があるよーな気がしてしょーがないんっす。
なので、なんとなーく低めで、平均程度の速度を出してくれるアプリが、「ホントらしい速度」って気はするっす。
改善の参考にするには、べつに数字の高さが絶対ではなくって、どう変わったかの「変化」がうまく読み取れればいいわけっす。
えっ・・・早い数字出てくれないと、キブンがよくない?
ゴモットモデゴザイマス。
・・・まっ、勝手な思い込みっす。(;^_^A
書込番号:23546167
1点

>S_PULSEさん
無線の速度って生き物みたいな感じでキモチワルって普段から思っています。
WiFiアナライザなど、無線の電波強度を図るソフトをつかって視覚的に
電波の強度が親機とどのくらい離れるとどのくらい落ちて行くか見てみると
なんとなく、理解した気分になれます。
ノートパソコンやタブレット、スマホなどで図りながら家中歩いてみるといろいろ
発見があったりします。
ドアを開けたり締めたり、カーテンやのれんなど、壁以外のものでも、影響を
受けるものがあったりします。
どのチャンネルでどんな電波が出ているかも見えるので同じチャンネルで
競合しているSSIDがあるとまた、改善方法も見えて来るかもしれません。
親機と測定してる機器の間を誰かに横断してみてもらってください。
それだけでも、電波強度が上下します。 ある意味見ていて楽しくなる
かもしれません。
dbmとかいう単位も強度の計算はググってみて体感してみると、え?もう強度半分?
とか、理解できると思われます。
WiFiで使用する電波の強度は法律で決まっていますのでそれ以上は出せません。
アンテナ利得(アンテナで増強のイメージ)などで差は出るのですが・・
目で見えない電波を目で見える形でチェックしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:23547634
0点

こんばんは、自分の地元もそうだけど知人も速度が気になって自分よりも良いルーターを使ってるのに有線で100Mbps以下しか出なくて
高いのを買うのも何だかな〜てボヤいてましたね。
地域によりますが、速度に良い結果が出る地域もあれば、悪い地域もある。
1Gbps契約の世帯が殆どで、200Mbpsが出れば多分日本国内で最高値らしいです。
もちろん、無線ルーターも有線より出ますが、ルーターとスマホやiPad間の速度であって200Mbpsあれば、ストレスなく遊べるようです。
それ以上、求めてもそんなに環境的にもスマホやiPad等に使用上そんなに差がないので拘る必要はないと思います。
地域の通信速度が悪いと、良いルーターを使用しても、そこそこしか出ないので妥協するしかないかな?
NTTがONUまで1Gbpsを出していても、ルーターで頑張っても、何故か速度は出たり出なかったり
この辺が凄く不思議なんだけどね。
プロバイダーの制約によって制限が掛ってるとしか答えが出ない。
後はルーターとなるけど、速度を上げるブースターなるものがあれば状況は一変するかも・・・
電波法で引っかかるけど・・・
CAT8のLANケーブル2本・(ONU→ルーター)・(ルーター→PC)接続
最高の物を付けても、速度はそこそこ。
5万円ほどのルーターを付けてる知人はご愁傷様ですが、自分の使ってるWSR-2533DHP2(バッファローダイレクトで5500円)の方が速度が出てる結果に・・・
知人は GT-AX11000(コジマ 49470円) でしたね。
結果、そこそこ安くてスペックの高いものを探すのが安定の近道かな・・・
書込番号:23549550
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
先日導入いたしました。
壁掛けで、4本のアンテナはまっすぐに立てています。
使用は一階2部屋と二階一部屋です。
階段が一階の部屋の真ん中にあるので一回の階段の壁面に設置しました。
一階はまずまず強い電波なのですが、二階は大分弱くなってしまいます。
何か良い設定があったらご教授お願いします。
0点

>何か良い設定があったらご教授お願いします。
「設定」では改善できないっす。
「置き場所」を変えるか、「中継機」を使うかのどっちかっす。
んで、「置き場所」を、できる範囲でもっと「2階」に寄せてみるっす。
回線との接続関係とかで、「置き場所」を変えることが難しければっすね、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地まで「PLCコンセントLAN」でLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
ってことになるっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23530880
0点

んで、「中継機」ってことならばっすね、性能バランス的には、「おんなじAX50をもういっこ」ってのがバランスがいいんっすけど、ザンネンながら、「AX50」は、「中継モード」がないみたいなんっすね。
なので、
・「TP-Link RE505X」で、WiFi6対応中継をする。
ってあたりでどうっすか。
おんなじ能力の「アンテナ4本機で中継したーい。(^^)/」って考え方もあるっすけど、それが意味を成すのはっすね、
・自宅内端末同士のコピーをよくやる
って場合であって、「インターネット速度」に関しては、ほぼほぼ「気にしなくってもいい」と思うっすよ。
書込番号:23530897
0点

そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23530904
0点

さっそくご返事ありがとうございます。
こちらの書き方が悪かったので、再度ご教授ください。
本機のアンテナは立ててと書いてあったのでまっすぐに立てているのですが、斜めにしたり床面に対して水平にしたりしたら上方に電波がとぶのかなぁ?とも思ったのですが、一階でPCゲームをしている息子の電波環境が悪くもなるのでは・・・とも考えたものですから。
やはり4本まっすぐに立てていたほうがビームフォーミングにはいいんでしょうか?
書込番号:23530984
0点

>斜めにしたり床面に対して水平にしたりしたら上方に電波がとぶのかなぁ?とも思ったのですが
いろいろとね、やってみるってことはいいと思うっすよ。
相手は電波ですんで、スレ主さんの「現場で」実際にやってみないことには、どーなるかはワカンナイっす。
だーれも「保証」できないんっす。
実際にやってみて、それで解決できれば、そこでオシマイ。
それで、マンゾクな結果にならなければ、次を考えるってことで、いーんでないでしょうかねー。
書込番号:23531022
2点

購入後試行錯誤したので参考まで
電波の「面」を作ってあげると、その面に並行して垂直方向に電波が飛ぶので
例えば2階の使用する部屋(場所)に向けて、面になる角度に傾けてあげると電波がよく飛ぶようになりました。
スマホやタブレットなど、部屋内で頻繁に移動するなら、2本の面と2本の面にして、扇形にすると良いです。
逆にPCや機器を備え付けで使っているなら、同じ向きににして並行に飛ばすと良い感じです。
でも、本機で色々やった感想としては、違う階に向けての電波はあまり安定しないなーという印象です。
中継機を使うとたしかに電波自体は届くのですが、中継している分PING応答が落ちる(落ちた)ので
ストリーミングやダウンロードならいいですがネットゲームなどやるには中継機はおすすめしません。
書込番号:23531044
1点

>Excelさん
>azumiugさん
ありがとうございます。
休日で時間のある時に、じっくり調整してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23531215
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
夏になったからでしょうか?
この前気付いたのですが当機がメチャクチャ熱いです。
備え付けのブレーカー、HUB、ルーターの専用設置スペースに置いてあり比較的開放された場所に置いてはありますが、この前メチャクチャ熱いのに気が付きました。
棚板は頑丈で分厚いのですが当機の熱で熱くなっていて、木製のため万が一の発火などが心配なので、昔使用してたオーディオテクニカのAT6098をゲタ代りにしました。
結果、とりあえず棚板の熱は多少はマシになったのですが、皆さんのところも同様でしょうか?
それとも修理に出した方が良いのでしょうか?
書込番号:23527421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この子を使ってるわけではないことは、ゴメンナサイなんっすけど・・・
「今の世代の」「WiFi6対応機」はっすね、「とーっても電気食い」「アッツくなる」って書き込みをよく見るっすねぇ。
この子の「商品ホームページ」にもっすね、次のよーな記載があるっすよ。(;^_^A
「仕様上本体が熱を持ちやすい仕様となっておりますが、不良ではございません。」
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/
書込番号:23527679
1点

「仕様上本体が熱を持ちやすい仕様となっておりますが、不良ではございません。」
ワザワザ、「赤文字」っすよ。
・・・まぁ、メーカー自身が、こういってるくらいなんで、みーんな報告しまくりなんでしょうなー。( `ー´)ノ
書込番号:23527690
1点

ユーザではないですが。
無線LANルータは常時電源オンで使うため、
熱がこもりやすいです。
多少本体が熱く感じたとしても、ちゃんと放熱出来ていれば大丈夫だと思います。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/#specifications
では動作温度は40度までとなっていますので、
設置場所が狭くて熱がこもることがなければ大丈夫なのでは。
>昔使用してたオーディオテクニカのAT6098をゲタ代りにしました。
放熱の助けになるかと思います。
書込番号:23527721
1点

過去スレに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203737/SortID=23406443/#tab
というのがあります。
3人の方が熱いと書かれていて、結構熱いようですね。
書込番号:23528299
1点

>Excelさん
、、、にしても「ちょっと非常識なレベルの熱さ」なんですよねー。
家にPanasonicの「3つ星 ビストロ」があるのですが、そいつでオーブン料理やった後の外装天板くらい熱いんですよ。
書込番号:23528305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
おかげさまで棚板も結構「暖かく」なるレベルにはなりました。
ただ、インシュレーターで嵩上げした隙間に指を入れると、オーブンみたいにはなっていますが。
書込番号:23528309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
ヒートシンク、ルーター用ファン、網ラックいいかもしれません。
てかやらないと梅雨明けはマズそうです。
参考になりました!!
書込番号:23528312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら他所様でも熱い(仕様)ということが判りました!!
とりあえず追加の対策をした上で様子見て、ダメなら買い換えることにします。
そもそもこれだけ発熱してるので電気代も心配です。
(他は結構気に入ってるのですが、、、)
書込番号:23528315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
仰られてた、
熱い→放熱出来てる→大丈夫
考えでちゃんと観察すると、当機の本体構造上(デザインの影響?)天面ではなく底面に開孔スリットが集中していて、底面から主に放熱する設計のようでした。
なので動きとしては確かに大丈夫そう(設計の想定内?)です。
この脚の短さがそもそも設計ミスじゃないのとは思いますが、、、もっと優れたゲタを検討してみます。
書込番号:23528358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっと優れたゲタを検討してみます
100均でも行ってこんなDIYとかすればいいんじゃない?
http://fuwaristep.blog83.fc2.com/blog-entry-394.html
書込番号:23528379
0点

>けーるきーるさん
なるほど確かに作ってみるのもいいですね。
高さとかも場所に合わせて調整できますしね。
書込番号:23528770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルコアも一つの原因ですかね。
USBを使用する予定が無ければ、12Vファンを挿して本機を冷却してみてはいかがですか?
書込番号:23530038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





