Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2021年12月24日 13:12 |
![]() |
1 | 43 | 2021年12月15日 11:20 |
![]() |
7 | 11 | 2021年8月4日 21:46 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年6月28日 18:35 |
![]() |
4 | 10 | 2021年6月29日 03:54 |
![]() |
2 | 10 | 2021年6月25日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
自宅使用としてアマゾンで購入しました。
全てのランプが同時に点灯するも消灯
左端の電源ランプしか点灯してません。
環境はソフトバンク光(nttフレッツ光コラボ)
マンション内vdsl接続
電話線→ntt onu→LANケーブル
→tplinkルータ→LANケーブル
→デスクトップ
スマホ2台持ちですがそれらしい
wifi電波は感知してません。
pcも接続できません。
ネット回線はonu直結で使用できるのは確認できました。
初期設定画面すら開けないので打つ手が
思い浮かびません。
このような経験お持ちの方助けて
下さい。
こちらのメーカーは初めてなので
よくわかりません。
初期不良でしょうか?
書込番号:24508697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加となりますが、その後、リセット長押しも
してみましたが改善しませんでした。
書込番号:24508704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モフモフたっかむさん
>追加となりますが、その後、リセット長押しも
>してみましたが改善しませんでした。
LANケーブルを全部はずして、RESETしてから、
LEDのON/OFFを切り替える「LED」ボタンを押しても、ランプの状態が変わらないようであれば、
初期不良だと思います。
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax50_v1/chapter-1-get-to-know-about-your-router#ug-sub-title-2
すぐに、アマゾンかTP-Linkのサポートに連絡して、交換か返金処理してもらってください。
参考)
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
書込番号:24508786
5点

>全てのランプが同時に点灯するも消灯
>左端の電源ランプしか点灯してません。
電源ランプ以外にも2.4GHzランプと5GHzランプは点灯すべきですので、
リセットしてもこれらのランプが消灯ということは初期不良の可能性が高いですね。
まずはamazonに連絡した方が良いのでは。
書込番号:24508916
3点

皆さん有難うございます。
サポートに連絡したら初期不良の可能性
が高いので返品してくださいとの事でした。
有難うございました!
書込番号:24509227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
お世話になります。
@eo光多機能ルーター(ルーター機能オフ)-WG2600HP3(ルーター)-AX50(ブリッジモード)
|-Windows10
|〜WG2600HP2(CONVERT)-Windows10
AX50に無線接続した、一部の端末がAX50を再起動したら自動で再接続してくれません。
koogeek スマートホームデバイス 全般
(デバイスを再起動したら、つながりました。)
今までAtermルーターでも、同様な事がありました。
V STARcom ネットワークカメラ c29
Atermルーターの場合、ルーター再起動でも自動接続していました。
なお、
リンクジャパン スマートデバイス類は、自動再接続します。
AX50は、ブリッジモードに変更済み
vStarcamのネットワークカメラは、Atermルーターでは自動再接続していました。
ネットワークカメラに付いては、再起動しても接続されません。
書込番号:24488365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
他機能ルーターの、DHCPの割当数が少ないのでしょうか?
2600HP3のルーター機能をオンにした場合、同様な設定があるのでしょうか?
ある場合、接続台数が増える場合、変更が必要なのでしょうか?
書込番号:24489917
0点

>kinta5963♪さん
>> 全部外して1からしましたが、接続台数が増えると重たくなるような感じです。
Wi-Fiの接続台数が多くなると、1台に受ける処理が忙しくなります。
今まで運用されていたようにAPを複数台で負荷分散された方が、
AP1台に掛かる負担が少なく済みます。
でも、複数台での運用ですと、チャンネルの設計もしないと安定はしないので、
注意が必要です。
MacBook Airをお持ちでしたら、
「Wi-Fi Explorer Lite」でWi-Fiを監視されることをおすすめします。
https://apps.apple.com/jp/app/wifi-explorer-lite/id1408727408?mt=12
また、「iNet Network Scenner」もあると、
ネットワークを管理することが出来るので便利かと思います。
https://apps.apple.com/jp/app/inet-network-scanner/id403304796?mt=12
書込番号:24489928
0点


>おかめ@桓武平氏さん
>>今まで運用されていたようにAPを複数台で負荷分散された方が、
AP1台に掛かる負担が少なく済みます。
ありがとうございます。
カメラ4台を、2600HP3に接続しましたが改善なりませんでした。
書込番号:24489937
0点

>他機能ルーターの、DHCPの割当数が少ないのでしょうか?
現在は32台の設定ですね。
通常ならこれ位でも充分ですが、
接続台数が多いようだと64とか128位に増やしても良いかと思います。
>2600HP3のルーター機能をオンにした場合、同様な設定があるのでしょうか?
はい。
けれど余程接続台数が多くなければ、
出来るだけ二重ルータは止めておいた方が無難です。
Aterm等も含めて、ネットワーク機器は何台ほど接続しているのでしょうか?
>ある場合、接続台数が増える場合、変更が必要なのでしょうか?
通常はデフォルト値でも充分です。
>他機能ルーターの場合、入力数は32までなので、それを超えるデバイスは管理できないということでしょうか?
はい。
書込番号:24489941
0点

>kinta5963♪さん
>> 他機能ルーターの、DHCPの割当数が少ないのでしょうか?
>> ある場合、接続台数が増える場合、変更が必要なのでしょうか?
運用されている台数を勘定して下さい。
台数が足りなければ、台数を増やすしかないかと思います。
>> 2600HP3のルーター機能をオンにした場合、同様な設定があるのでしょうか?
2600HP3のルータにDHCPサーバは搭載されます。
なお、DHCPサーバとDNSサーバに関しては、
2600HP3のルータ以外にも、サーバ機能のある機器に配置することは可能です。
サーバ機能とは、Windows Server/MacのServer.app(5.6.3)/Linuxなどにあります。
書込番号:24489946
0点

接続台数は、全て接続したら35台程度だと思います。
TP-LINKのアプリで確認したら、いまネットワーク接続26台接続と出ています。
書込番号:24489959
0点

>接続台数は、全て接続したら35台程度だと思います。
結構ありますね。
64ぐらいにDHCPの割当数を変更しておいた方が無難です。
>TP-LINKのアプリで確認したら、いまネットワーク接続26台接続と出ています。
tp-linkのアプリではなくて、多機能ルータの設定画面で確認できれば、
そちらの方が確実です。
ちなみに26台のうちで、ATerm等の親機や子機なども含めて、
無線LANを使う機器は何台ありますか?
書込番号:24489969
0点

>>結構ありますね。
64ぐらいにDHCPの割当数を変更しておいた方が無難です。
他機能ルーターは、32が上限のようです。
>>tp-linkのアプリではなくて、多機能ルータの設定画面で確認できれば、
そちらの方が確実です。
確認方法が、分からないです^^;
機能はあるのでしょうか?
>>ちなみに26台のうちで、ATerm等の親機や子機なども含めて、
無線LANを使う機器は何台ありますか?
スマートホームなどもあるので、実数だと思います。
ルータ類は、
他機能ルーター
WG2600HP3
HP2
AX50
です。
書込番号:24489986
0点

>>tp-linkのアプリではなくて、多機能ルータの設定画面で確認できれば、
そちらの方が確実です。
Atermの見えて安心ネットのような機能は、他機能ルーターにはありませんでした。
書込番号:24489991
0点

>他機能ルーターは、32が上限のようです。
他機能ではなくて、多機能ですよね。
32が上限なのはきついですね。
しかし良く見てみると、最初の投稿では
多機能ルータはルータ機能はオフだったのでは。
現在はルータ機能をオンにしたのでしょうか?
変えたのなら、現在の機器構成図を提示して下さい。
前提が崩れますので。
>確認方法が、分からないです^^;
>機能はあるのでしょうか?
あるかも知れませんが、ないかも知れません。
>スマートホームなどもあるので、実数だと思います。
逆に確認すると、有線LANのみで接続されている機器は何台ありますか?
書込番号:24490013
0点

@eo光多機能ルーター(ルーター )-WG2600HP3(ブリッジモード)-AX50(ブリッジモード)
|-Windows10
|〜WG2600HP2(CONVERTER)-Windows10
>逆に確認すると、有線LANのみで接続されている機器は何台ありますか?
終端-他機能ルーター-2600HP3-AX50
2600HP3-パソコン1台
3台でしょうか。
書込番号:24490025
0点

>kinta5963♪さん
>> 他機能ルーターは、32が上限のようです。
64に編集出来ないのでしたら、スレ主様の環境では役に立っていないかと思います。
Windows Server/MacのServer.app(5.6.3)/Linuxなどの他に
NASにもDHCPサーバを構成出来るNASもあります。
書込番号:24490053
0点

>@eo光多機能ルーター(ルーター )-WG2600HP3(ブリッジモード)-AX50(ブリッジモード)
> |-Windows10
> |〜WG2600HP2(CONVERTER)-Windows10
接続されるかも知れない端末が全て接続されても良いように、
AX50はブリッジモードではなく、ルータモードにした方が良いと思います。
但し、二重ルータ状態となりますので、
AX50配下の端末とWG2600HP3配下の端末との間では
通信は出来ませんので、注意ください。
>3台でしょうか。
つまり無線LANの電波を発する端末は全部で23台 ( = 26 -3)なのですね。
結構多いですので、無線LAN接続する子機は以下のように注意して
接続先を振り分けてみて下さい。
あまり1台の親機に集中すると、負荷が急激に増えるので。
5GHz接続可能な子機は出来るだけ5GHz接続する。
5GHzは干渉の影響が比較的少ないからです。
その上で接続先をWG2600HP3とAX50に出来るだけ均等に振り分ける。
もしもWG2600HP2が中継機機能を持たせているのなら、
WG2600HP2にも無線LAN接続する子機を振り分ける。
その時出来るだけ近くの親機・中継機に接続するようにする。
距離が離れているとリンク速度が落ちてしまい、通信が不安定になり易いので。
>終端-他機能ルーター-2600HP3-AX50
いい加減、「多機能」に直したらどうですか。
書込番号:24490091
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>>Windows Server/MacのServer.app(5.6.3)/Linuxなどの他に
NASにもDHCPサーバを構成出来るNASもあります。
ありがとうございます。
調べてみたいと思います。
書込番号:24490118
0点

>kinta5963♪さん
Wi-Fi機器の接続台数が23台となれば、
同時に待ち受けで同時に処理出来るWX6000HPの場合で検討しますと、
23 / 8 = 3台 が必要となります。
但し、端末側もWi-Fi 6機器であることが条件です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/
書込番号:24490732
0点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
AX50は、数字だけ見て買ってしましました。
最大って、、、
過負荷のせいか、AX50は定期的に再接続してますね。
やはり、元の様にルーター増やす方が賢明かと思います。
書込番号:24492091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinta5963♪さん
>> 過負荷のせいか、AX50は定期的に再接続してますね。
>> やはり、元の様にルーター増やす方が賢明かと思います。
Wi-Fiのアンテナの性能を確認すると自ずから出来ることが明確に判るかと思います。
まあ、クライアント側のスペックも大事です。
APの台数を増やしても、チャンネル干渉も出ますし、チャンネル幅も大きく出来ないです。
出来るのでしたら、有線化されていかれることをおすすめします。
===========================================================
今後、Aterm後継機では、
「ホームIPロケーション機能」(NEC Platforms独自機能)は
もう提供されないようですし、
WX6000HPに搭載している
「WoL(WAKE on LAN)機能」
eo光では使えない可能性もあるかも知れません。
次回のリプレス時期では、
余裕を持って移行計画されることをおすすめします。
eo光の接続方式で使えるルータでの
DHCPサーバの割り当て出来る台数(32台の上限問題)に関しても
ISPに相談する必要があるかと思います。
eo光提供のルータで対応出来ないことが確定した場合、
ルータのDHCPサーバを停止し、
LAN内に何かのDHCPサーバを配置されると
解決は可能かと思います。
書込番号:24492231
0点

AX50を取り外して、元に戻しました。
書込番号:24495221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
eo光多機能ルーターにブリッジモードで繋げて使用しています。
iPhoneからこの製品に接続すると「安全性の低いセキュリティ」の注意が表示されてしまいます。
eo光多機能ルーターも長くは使っていませんが、当然そのような表示が出たことはなく、その前に使っていたNECの数年前の無線ルーターでもそのような表示が出たことがなかったので、困惑しています。
見たところ設定アプリには暗号化方式を変更するような項目は無さそうですが、同じようにiPhoneを使ってる方も同じような警告が表示されているのでしょうか?
解決策はありますか?
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24268551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>見たところ設定アプリには暗号化方式を変更するような項目は無さそうですが、
アプリで暗号化方式の設定変更ができないのなら、
ブラウザから本機のIPアドレスを入力して本機の設定画面に入れば、
ワイヤレスの設定ページあたりに暗号化方式の設定があるかも知れません。
暗号化方式の設定があれば、
WPA2-PSKかAESを選択してみて下さい。
なお本機がブリッジモードのようですので、
まずは本機のIPアドレスを確認する必要があります。
iPhoneにFingをインストールし、
デバイスをスキャンすれば、本機のMACアドレスから
本機のIPアドレスが判るはずです。
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
書込番号:24268594
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答頂き誠にありがとうございます。
早速試そうと思ったのですが、愚かなことにログインのパスワードを忘れてしまいまして、ルーターを初期化する必要ができてしまいましたので、明日以降時間がある時に対応しようと思います。
書込番号:24268619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗号化方式がWPAとWPA2のどちらでも接続できる設定、もしくはTKIPが選択されると、iPhoneは警告表示を出すようです。
webブラウザで設定を開いて、詳細設定からワイヤレス設定をえらび
暗号化方式の下にあるバージョンのところを自動ではなくWPA2-PSK、
暗号化のところを自動ではなくAESに設定すれば、表示されなくなるかもしれません。
ただし、これらに対応していない古い機種がもしあったら、接続できなくなるのでご注意ください。
書込番号:24268627
2点

>早速試そうと思ったのですが、愚かなことにログインのパスワードを忘れてしまいまして、ルーターを初期化する必要ができてしまいましたので、明日以降時間がある時に対応しようと思います。
では、明日以降初期化して、設定画面に入ってみて下さい。
書込番号:24268643
1点

なぜアプリをすすめてるんだ??
接続出来たら
https://www.youtube.com/watch?v=q4lGXQpetek&t=24s
のルーターの部分の数字を下記の数字と置き換えて
ブラウザの張り付けてアクセス>設定画面見てみる。。
http://192.168.10.1/
(192.168.10.1の部分を置き換える)
書込番号:24269011
0点

>iPhoneからこの製品に接続すると「安全性の低いセキュリティ」の注意が表示されてしまいます。
よく聞く現象ですね。
現象の詳細と対策方法は、以下のURLが参考になります。
「iOS14、iPadOS14にアップデートしたらWi-Fiが「安全性の低いセキュリティ」と表示される原因と対策(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA)」
https://kuritaroh.com/2020/09/23/ios14_ipados14_watchos7_aoss/
書込番号:24269139
0点

>煮イカさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、おそらくAESでも大丈夫だと思われますので、後ほど設定の変更を試みようと思います。
書込番号:24269152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
過去にASUSやNECのルーターはアプリから全て設定できたもので(Webに自動で飛ぶものもありましたが)アプリで完結する物だと思っておりました。
後ほど設定画面を確認してみたく思います。
書込番号:24269154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
内容を拝見すると、これが決定的な答えな気がしました。情報源を頂きありがとうございます。
他の方への回答でも書きましたが、アプリに頼ったこともあり、パスワードをつい失念してしまいましたので、初期化が必要になり、少し時間がかかる作業となりそうですので、時間に余裕があり、この無線LANを使う家族に迷惑のかからない時間に設定変更を試みようと思います。
対応できましたら、皆様に報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24269161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど、おそらくAESでも大丈夫だと思われますので、後ほど設定の変更を試みようと思います。
どの時に警告が出て、どの時に警告がでないのかは以下が参考になると思います。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144517.html
結局は暗号方式がAESだけに限定できれば良いのです。
書込番号:24269184
0点

皆様のご教示の通り、ウェブの設定画面にて暗号化方式を固定すると、iPhoneでの警告が表示されなくなりました。
的確な情報を誠にありがとうございました。
書込番号:24272963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
コミュファ光のWH832Aを自宅で使っている場合、AX50の方はブリッジモードに変えた方がいいのでしょうか?
現在AX50をルーターモードで使用していいて、WH832Aの方はブリッジモードなどの選択が無かったためWi-Fiを切っている状態です。
特に問題なく使用できている気がします。
ベンチマークでざっくりなものは見ましたが、Wi-Fi環境でデスクトップ型を使用しており、LANケーブルも届かない状態なので正確なものは確認できませんでした。
ブリッジモードだとルーター機能が使えなくなるのでQoS機能やいろいろ使えなくなると思うのですが、どうなんでしょうか?(汗
ゲームやストリーミングに強くなるのかなと思い、ルーター機能で使っている感じです。
Wi-Fiも進化していることを最近知り、Wi-Fi6で使用したいと思い、この商品を使っています。
アドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>ブリッジモードだとルーター機能が使えなくなるのでQoS機能やいろいろ使えなくなると思うのですが、どうなんでしょうか?(汗
>ゲームやストリーミングに強くなるのかなと思い、ルーター機能で使っている感じです。
WH832Aがルータとして機能しているので、
通常はAX50はブリッジモードの方が無難です。
しかし、WH832Aのルータモードで代替できない機能がAX50にあって、
AX50のその機能を使いたい場合は、あえてAX50をルータモードにしても
良いと思います。
https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/index.html
を見てみると、WH832Aの機能としてポート開放等はありますが、
QoSの項目は見当たらないようですし。
二重ルータ状態になっても、実効速度的にはそれ程大きな影響は
基本的にはないです。
ただし、WH832A配下の端末とAX50配下の端末間の
通信は出来なくなりますので、端末は全てAX50に配置した方が良いです。
書込番号:24211684
2点

アドバイスありがとうございます!
知りたかった部分を的確に教えていただきありがとうございます。
2重ルーターは避けた方がいいという情報が多かったので気にしてましたが、今回のような場合はあえて使うのもありなんですね。
これからAX50を使っていこうと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:24211710
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
NTTひかりを契約しています。
RT-400NTのLANポート1から分配器で各部屋にLANが引かれています。
部屋にあるLANジャックに無線LANを接続して利用していたのですが、設置場所が悪いため電波が届きにくい状況です。
そこでArcher AX50を購入し、家の中心に設置してあるRT-400NTのLANポート2に接続して利用したいと考えておりましたが、「インターネトに接続されていません」とのメッセージが出て、LANポート1に接続されている有線LANも接続できなくなりました。
Archer AX50を取り外して再起動するとインターネットにつながるので、Archer AX50もしくはRT-400NTの設定に問題があると考えています。
設定についてご教授いただければ幸いです。
・NTTひかり(ひかり電話も利用)
・RT-400NT(レンタル)
・PPPランプは点灯しています。
・LANポートは4つあり、現在は1のみ使用
・LANポート2,3,4に接続して使用したい。
・有線LANに接続すると利用できる。
・Archer AX50へのアクセスは可能。インターネットには接続できない。
よろしくお願いいたします!!
0点

RT-400NTがルーターとしてインターネットに接続する処理をしているので、
Archer AX50はルーターモードではなくブリッジモードもしくはアクセスポイントモードにしてください。
書込番号:24210991
1点

EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございます!!
説明書が簡易的なものしかなくいまいちよくわからないのですが、モードの変更はArcher AX50にアクセスして変更すればよいのでしょうか?
書込番号:24211003
0点

>Archer AX50を購入し、家の中心に設置してあるRT-400NTのLANポート2に接続して利用したいと
>考えておりましたが、「インターネトに接続されていません」とのメッセージが出て、
>LANポート1に接続されている有線LANも接続できなくなりました。
それは、不可思議な動きですね。
多分、RT-400NTのLANポート2 と AX50の「LAN」ポート とを接続したのでは、ないでしょうか。
信号の出力どうしがぶつかりますから。
正しくは、AX50をブリッジモードに設定してから、
RT-400NTのLANポート2 と AX50の「WAN」ポート とを接続してください。
ブリッジモード設定方法などは、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの機種ごと(ArcherAX、ArcherC、TLシリーズ)の初期設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/06/tp_first_initial_setting/
書込番号:24211008
1点

そうです。
スマホやタブレットPCがArcher AX50に接続できるのであれば専用アプリのTetherをインストールすれば簡単にモードの変更ができます。
書込番号:24211013
1点

Tetherを起動してアクセスするArcher AX50を選んでパスワードを入力すると情報を確認できる画面が表示されます。
右下の「ツール」を選んで、「動作モード」を選ぶとモードの設定ができます。
現在購入したままの状態であれば「ワイヤレスルーター」が選ばれていると思うので、「アクセスポイント」を選んで保存をタップしてください。
保存されればArcher AX50の再起動が始まり完了すればアクセスポイントとなるので、RT-400NTにつながっていればインターネットにつながるようになるはずです。
以前はなかったTP-LINK IDを登録しなければいけなくなって面倒になりましたけど・・・
書込番号:24211039
1点

くりりん栗太郎さん、ありがとうございます。
不思議な動きなのですが、自分ではちゃんと接続したつもりでした。
再度しっかりと確認して接続してい見ます。
参考URLありがとうございました!!
書込番号:24211190
0点

EPO_SPRIGGANさん、何度もありがとうございました。お手数おかけいたしました。
早速やってみます!!
書込番号:24211197
0点

>家の中心に設置してあるRT-400NTのLANポート2に接続して利用したいと考えておりましたが、「インターネトに接続されていません」とのメッセージが出て、LANポート1に接続されている有線LANも接続できなくなりました。
LANポート2にAX50を接続しただけで、
LANポート1側に影響が出るのは不思議ですね。
もしかして有線LANがループしていませんか?
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/2048/
LANケーブルを交換しても同じ症状となりますか?
またLANポート3に接続しても同じ症状となりますか?
書込番号:24212031
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
原因は私の接続ミスだと思われます。
ただおっしゃる通り別のポートにまで影響が出るのはよくわかりません。
400NEの設定も見てみましたが変更してもいませんし、いじった形跡もないのでどうしてそうなったかは不明のままです。
LANケーブルもいじっていないので何かほかに原因があったのでしょうか。
書込番号:24212639
0点

解決しました!!
あくまでも私の場合ですが…
AX50の電源を入れて携帯のWIFIをAx50に変更してからアクセス。
ログイン後にブリッジモードに変更。
念のため機械をすべて再起動。
これで解決しました!!ご教授いただきました皆様には感謝申し上げます。
書込番号:24212640
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
自分で接続しましたが、知識が無いため本当に接続方法が合ってるのか不安になり質問させて頂きます。
先日まではwifiと有線の速度が120mbpsほどでしたが急に40まで下がりました。fast.comでの測定です。
ソフトバンク光でひかり電話ありで
nttからPR-500kiレンタルでソフトバンクからはE-WMTA2.2という機械です。
nttの機器→ソフトバンクの機器→|部屋のLANポート?|→AX50(ブリッヂモード)→PC(有線)
と繋いでいます。
LANケーブルはカテゴリ7を使ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24201378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LANケーブルはカテゴリ7を使ってます。
カテゴリ7は、アース(接地)するのを前提としたケーブルです。
個人でアースすることはないですから、カテゴリ5やカテゴリ6にくらべて、スピードが落ちます。
カテゴリ5e、カテゴリ6、カテゴリ6A のいずれかをお勧めします。
書込番号:24201423
0点

>nttの機器→ソフトバンクの機器→|部屋のLANポート?|→AX50(ブリッヂモード)→PC(有線)
構成としては適切だと思います。
E-WMTA2.2にPCを有線LAN接続して、
速度計測すると、どれ程の速度となるのでしょうか?
>LANケーブルはカテゴリ7を使ってます。
くりりん栗太郎さんも書かれていますが、
Cat7はSTPであり、接地されて使われることが前提となっており、
接地せずに使うと返ってノイズを拾い易くなってしまいますので、
Cat5e / Cat6 / Cat6a のケーブルの方が良いです。
書込番号:24201697
0点

>くりりん栗太郎さん
そうだったんですね!
カテゴリを上げると良いと思っていた自分が恥ずかしいです…
>羅城門の鬼さん
E-WMTA2.2が一階にあり、PCが二階にあるため接続は難しいです…
直接ではなく、部屋の壁にあるLANポート?へ繋いで測定しても同じことでしょうか?
書込番号:24201964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カテゴリを上げると良いと思っていた自分が恥ずかしいです…
以下参照してみて下さい。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/1983/
https://jyn.jp/fake-cat7-lan-cable/
>直接ではなく、部屋の壁にあるLANポート?へ繋いで測定しても同じことでしょうか?
次善の対応として、それでも構わないです。
書込番号:24202211
0点

LANケーブルのカテゴリについては、
以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24202923
0点

いろいろな情報ありがとうございます。
LANケーブルを6Aに変え昼頃に測ったところ120出ましたが、夜はやはり30で不安定です。
必要な情報などありましたら仰って頂きたいです。
書込番号:24203504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルを6Aに変え昼頃に測ったところ120出ましたが、夜はやはり30で不安定です。
時間帯で速度変化するのなら、インターネット回線側の要因が高そうです。
radishで計測しても同じような傾向となるのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24203797
0点

>羅城門の鬼さん
下りが57.64Mbps
上りが198.1Mbpsとでましたが
上りと下りでこんなにも差が出ますでしょうか?
書込番号:24206428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下りが57.64Mbps
>上りが198.1Mbpsとでましたが
>上りと下りでこんなにも差が出ますでしょうか?
多くのユーザがインターネットを使う時間帯だと、
下りは遅くなる傾向にあると思います。
通常のユーザは下りの通信容量の方が多いですし。
そして下り約60Mbps程度でていれば、
通常のインターネットの使い方だと充分なのでは。
書込番号:24206457
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど。
回線が混み合うことで上りと下りで差が出てるのですね。
自分ではイマイチ確信が得られなかったため、教えて頂きスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:24206600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





