Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2020年5月29日 11:06 |
![]() |
8 | 7 | 2020年5月27日 22:04 |
![]() |
11 | 18 | 2020年6月13日 19:57 |
![]() |
5 | 7 | 2020年5月22日 21:38 |
![]() |
4 | 35 | 2020年5月25日 11:05 |
![]() |
9 | 4 | 2020年5月21日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
1. バッファロー AirStation WSR-2533DHP3
2. エレコム WRC-2533GS2
3. TP Archer AX50
上記の3つで迷っております。
今現在はntt RT500MI-バッファローWHR300HP2で使っておりますが、最近不調のため購入を考えております。ドコモ光、プロバイダocnです。
高いルーターは買えないので、上記の物で考えておりましたが、どれがよろしいのでしょうか?
また、夏発売のバッファローWSR-5400AX6、WSR-1800AX4の価格は、いくらぐらいの見立てなりますか?
最後にWSR-1800AX4の場合、上記3つより性能は上でしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願い致します。
書込番号:23432932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1. バッファロー AirStation WSR-2533DHP3
>2. エレコム WRC-2533GS2
>3. TP Archer AX50
11acの親機と11axの親機が混ざってますが、
どちらが良いかは手持ちの子機(スマホ等)で
どれだけ11ax対応の機種があるか次第です。
現時点ではまだ11axの子機の割合が少ないでしょうから、
11acの親機で良いと思います。
上記の三択ならWSR-2533DHP3が良いのではないでしょうか。
>最後にWSR-1800AX4の場合、上記3つより性能は上でしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/start-wi-fi6.html
によると、WSR-1800AX4の最大リンク速度は1201Mbpsですね。
どちらが性能が良いかは接続する子機の仕様次第です。
上記3機種のうちで前の2機種は11acですがアンテナ4本ですので、
親機の仕様としては最大リンク速度が1733Mbpsとなります。
しかし、スマホのようにアンテナ2本以下の子機で、かつ11ax対応のスマホなら、
WSR-1800AX4の方が良いです。
しかし11ac対応のスマホならどちらでも同じです。
AX50は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/#specifications
によるとアンテナ4本で最大リンク速度が2402Mbpsですので、
アンテナ2本以下のスマホだとWSR-1800AX4と変わらないと思います。
書込番号:23432975
0点

ワタクシからは、ちょっと違う見方のオハナシを差し上げてみるっす。('ω')
みっつのどれにしても、「インターネット速度」には、ほぼほぼ、カンケーが無いってことの認識を、心配する必要はないっすか?
いっくら「無線親機」を、タッカクて、速いのにしてみても、5000円くらいの「アンテナ2本機」と比べて、
・「インターネット速度」は、「おおもと回線」以上の速度にはならないし、
・電波の到達範囲にも、変わりはない、
ってことは、
「そーんなことはワカッていまーっす。 そのうえで、どれがいいかなぁってことでーっす。」
ってオハナシでいいってことになるっすか。('ω')ノ
書込番号:23433008
0点

確かに、「WHR-300HP2」は、今の時代の無線親機としては、モー能力足らないんで、引退していただいたほうがいいっすね。
>高いルーターは買えないので、
ってことなんで、ワタクシだったら、ぜーんぶ買わないっす。(オイオイ(;^_^A
「11ax」なーんて、「いま」準備しても、「高くて」「電気食いで」「対応端末少なくって」・・・
「んじゃぁ何がいーのさぁ(-.-)」
ワカリマシタ。
・NEC WG1200HS3
一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
あとは、何を買おうと、買う人の、「自由だ〜〜!( `ー´)ノ」
書込番号:23433024
0点

WSR-1800AX4はエントリーモデルなので、11axに対応していても性能はそれなりでしょう。
AirStation WSR-2533DHP3は、昨年末発売のミドルレンジ帯の機種ですが実績もあり人気も高まっています。ただし、11axには対応しません。
TP-LINKのルーターは向いている人もいれば、そうでない人もいます。
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-Wi-Fi6-AX3000-574MbpsArcher-AX50/product-reviews/B07G36Q8T6/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&formatType=current_format&pageNumber=1
上記レビューにはブリッジモードが使い物にならないという意見が目立ちますが、これは既に改善済みのようです。
書込番号:23433054
1点

個人的に勧めるとしたら
>1. バッファロー AirStation WSR-2533DHP3
ですね。
次点
>3. TP Archer AX50
で、TP-LINKの製品が気にいっているからというだけの理由ですが。
実際11ax対応機種は子機がある程度出そろわないと、同じ11ax対応ルーターを子機にでもしない限りせっかくの機能が有効では無いので無駄になります。
Archer AX50は価格がWSR-2533DHP3と極端に違わないからまだいいですけど、4,5千円違えば勧めない製品です。
11ax対応子機が出そろう頃にはルーターの方も価格がこなれるし安定してくると思うので、その頃購入するのがいいと思います。
インターネット回線の通信速度や子機の性能も勘案して製品を選ぶ方が良く、最大通信速度の速い製品を買えば電波が遠くまで強く届くということもないので、ほどほどの製品で中継やメッシュWiFiでいい環境を作る方が効率がいいです。
書込番号:23433252
1点

Wifi6機使い始めましたが。結構、電波が安定して届いて良いです。
5Gスマホを導入されるならaxになっていく可能性もあるのでWSR-1800AX4待ってみて
それから決めても良いのでは?
私は、ASUSのRT-AX56U2台でmeshで使い始めましたが。部屋が離れている場合、
PCとかもacでもMeshで中継で電波の安定性は良くなりました。
Mesh子機に別に機器を3台位繋いでいて中継器兼子機にして繋いでいますが。
結構快適です。電波がよく届く範囲なら問題ないですが。5GHzは速度速いが
障害物(壁等の構造物に弱い)のでWHR300HP2の2は2.4GHzのみから
乗り換えで高速な5GHzのacやaxを利用する場合、離れた部屋での運用であれば
電波減衰抑えるのにはMeshは効果的です。WSR-1800AX4と同じクラスです。
https://kakaku.com/item/K0001252008/
https://www.asus.com/Microsite/AiMesh/jp/
書込番号:23433418
0点

>障害物(壁等の構造物に弱い)ので
障害物(壁等の構造物に弱い)弱いので
>WHR300HP2の2は2.4GHzのみから
WHR300HP2の2.4GHzのみから
あくまでもRT-AX56Uは最初1台導入して届きが悪ければもう1台導入してMesh
中継して届きを良くする可能性があるという意味でです。
書込番号:23433432
0点

丁寧な回答いただき、ありがとうございます。
皆様の意見をいただき、勉強になりました!
結果、さらに迷いました(笑)が、有意義な時間を過ごせました。改めてありがとうございます。
書込番号:23433588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
現在nu-ro光2ギガを契約しています。
ONUはF660Aからケーブル→AX50→スマホ(Galaxy S10
plus)
5GHzのWi-Fi6で接続しリンク速度は1.2Gbpsもしくは1G
bpsと表示されています。
速度が大体100Mbpsから200Mbpsくらいが平均で出ております。
充分と言えば充分なのですが、直前まで使ってたバッファローのWSR-2533DHPをacで繋いでた時は常時400Mbpsほど出ていました。
あまり詳しくないのでお訪ねしたいのですが
何か設定が不足してたりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:23430630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはっすね、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「F660A」に有線直結して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいっすよ。
いまは、「F660A」からも電波が出ているんっすか?
へんな誤解がおきないように、「F660A」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
「AX50」の置き場所は、「F660A」のスグ隣ってことっすか?
>速度が大体100Mbpsから200Mbpsくらいが平均で出ております。
んで、これは「無線」で計った数字っすよね。
「AX50」の、スグそばで、「AX50」の5GHzSSIDに接続したものっすよね。
書込番号:23430650
1点

>何か設定が不足してたりするのでしょうか?
1Gbpsまたは1.2Gbpsでリンク出来ているのなら、
11axでリンク出来ていますので、これ以上設定すべき項目はないです。
>速度が大体100Mbpsから200Mbpsくらいが平均で出ております。
充分と言えば充分なのですが、直前まで使ってたバッファローのWSR-2533DHPをacで繋いでた時は常時400Mbpsほど出ていました。
11axはまだ出来たばかりですので、
最適化が不充分なのでしょうね。
親機とスマホのファームが更新されて行けば、
もう少しは改善されるのではないでしょうか。
AX50のファームが最新か確認し、
最新でないならアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
書込番号:23430667
3点

Excelさん
ありがとうございます。
PC直では400〜速くて800くらい出ております
F660AのWi-Fiはお世辞にもあまり速度が出なかったので
オフにしております。
F660Aからは3メートルくらい離れております
無線接続は仰った通りでございます。
書込番号:23430693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほど。最適化もありますでしょうかね。
ですがまれにとんでもない速度が出ることがあります
680とかそのくらいでした。
ファームウェアはアプリから飛んで最新にさせていただきました。
書込番号:23430710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですがまれにとんでもない速度が出ることがあります
680とかそのくらいでした。
各々の状況に合わせて、
まだうまく制御しきれていないのでしょうね。
書込番号:23430721
0点

ワタクシね、この手のいろーんな「速度測定アプリ」って、「この速度、ホントなのか・・?」って気がしてしょーがないんっす。
だってねぇ、自宅内ネットワークで、2台のPCで、かたっぽ有線、かたっぽ11acリンク700Mbps程度の接続で、コピー速度計ると、よくって300Mbps程度なんっすよ。
それが、インターネット測定アプリだと、500だとか、800!! なんて数字をへーきで出したりするんっすよ。
まぁ、専門家ってわけでもないし、「ウソ」とまではいわないっすけど、どー考えても「不自然」な数字っす。
「ユーザーが期待してんのは、どーせナンボ早いかってことなんだろ。だったら「最大瞬間風速」的な数字だしてやれば満足するだろーしなー( `ー´)ノ」
って思惑があるよーな気がしてしょーがないんっす。
なので、なんとなーく低めで、平均程度の速度を出してくれるアプリが、「ホントらしい速度」って気はするっす。
改善の参考にするには、べつに数字の高さが絶対ではなくって、どう変わったかの「変化」がうまく読み取れればいいわけっす。
えっ・・・早い数字出てくれないと、キブンがよくない?
ゴモットモデゴザイマス。
・・・まっ、勝手な思い込みっす。(;^_^A
書込番号:23430745
1点

接続は問題ないようですので
スマホの相性とかもあるかもしれませんし
こんなものだと思って1度解決済みにいたします。
返信くださったお二方ありがとうございました。
書込番号:23430870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
教えてください。
単体ONU配下にこの無線ルータを直接接続しています。
PPPoE v4で接続している状態にしています。
V6オプションには加入しています。(NTT西)
LAN#4にひかりTVチューナーを接続し
問題なくひかりTVは見えている状態になっています。
STBはAM900
ホームサーバのネットワーク設定はDHCP
IGMP スヌーピング 有効
IGMP プロキシ 有効
IGMP バージョン V2
ワイヤレスマルチキャスト転送 有効
IPTV 有効
IPSプロファイル ブリッジ
LAN1〜LAN3 インターネット
LAN4 IPTV
DHCP サーバ 有効
IP アドレスプール 余ってます。
DHCPクライアントリストにはAM900のマックアドレスは出てきて
いない。
IPv6 オン
インターネット接続タイプ パススルー (ブリッジ)
AM900に固定IPを設定してもDHCPに勝手に戻る
自動取得にしても、アドレスがもらえていない。
同一LAN内には同一NWのアドレスのみ使用。
AM900のマックアドレス制限はなし。
LAN#4にはAM900のみ接続
無線LANにつながったプリンタや、有線接続のPC
など問題なくDHCPでアドレスをもらっています。
AM900がDHCPでアドレスを取得できないのはAX50の
設定ミスでしょうか?それとも、STBに何かトラブルが
あるのでしょうか?
おわかりの方、知恵をおかしください。
よろしくお願いいたします。
2点

>問題なくひかりTVは見えている状態になっています。
ひかりTVが視聴出来ているのなら、
外見上は何が問題だと言うのでしょうか?
DHCPの問題はあったとしても。
>LAN4 IPTV
>DHCP サーバ 有効
>IP アドレスプール 余ってます。
>DHCPクライアントリストにはAM900のマックアドレスは出てきて
いない。
不思議ですね。
試しにPCをLAN4に有線LAN接続すると、
PCはDHCPでIPアドレスを自動取得出来ているのでしょうか?
書込番号:23426853
1点

IPTV設定とIPv6機能は共存できないと書いてあるけど…関係ないか
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1286/
書込番号:23426948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM900に固定IPを設定してもDHCPに勝手に戻る
>自動取得にしても、アドレスがもらえていない。
おそらくなんっすけど、ひかりTV「AM900」は、「IPv6」直で動いているんで、そもそも、「IPv4のアドレス」は、いらないんでないのかしら?
極端なところ、「AM900」は、「ルーターなし」で、「ONU直結」にしても使えると思うんっす。
なので、「アドレス設定」とかは、「一切不要」でないのかしら?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23426952
1点

>Excelさん
>antena009さん
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
IPv4が必要な理由ですが、パソコンにPC TV Plusというソフトが
入っており、パソコンでDVDなどにひかりTVに録画した映像を
記録しています。パソコンに、データのバックアップなどに使用
しています。
視聴するのみであれば、単体ONUにHUBをつなぎ、片方をSTB、
もう一つをルータにする方がいろんな制御を考えずにすむので
いいと思っています。
同一ネットワーク上に、PCとひかりTVが存在し、なおかつ、V6で
ひかりTVが受信できるようにする必要性があります。
言葉足らずで申し訳ございません。
LAN#4にPCをつなぐ実験はまたやってみたいと思います。
書込番号:23428554
0点

>antena009さん
IPTV設定を入れなくても通信はできていたのですが、なぜか
ONU直結にしてひかりTVが受信できている状態にしてから
ルータ配下につなぎなおすと見れたのですが、しばらくして
AM900のアップデートがあると、また、映像が表示されなく
なってしまいました。V6スルーはずっとONのままなんですが・・
あと、ちょっと、その状態にしていると映像が乱れることが
あります。
現在の設定では、とても安定して受信できています。
書込番号:23428616
0点

>AM900のアップデートがあると、また、映像が表示されなく
なってしまいました。
AM900の方はファームがアップデートされたようですので、
AX50のファームもアップデートしてみてはどうですか。
それで改善しないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
書込番号:23428717
1点

>羅城門の鬼さん
ファームの情報ありがとうございます。
確認した所、すでに最新となっておりました。
引き続きいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23428846
0点

>羅城門の鬼さん
確認が遅くなり申し訳ございません。
ポート#4にPCを接続し、DHCPにてアドレスが割り振られるかどうかの
確認をしましたが、アドレスの取得はできませんでした。
これによりこのルータの設定に問題があるようです。
いろいろ設定変更を試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23434582
1点

>確認をしましたが、アドレスの取得はできませんでした。
「自動取得」にして、単純にPC接続してもダメだったってことっすよね?
ちなみに、この時のPCのアドレスは、いくつになったっすか?
書込番号:23434693
1点

>ポート#4にPCを接続し、DHCPにてアドレスが割り振られるかどうかの
確認をしましたが、アドレスの取得はできませんでした。
PCのIPアドレスは自動取得に設定されているのですよね。
PCのIPアドレスは、169.254.xx.xx のような値になったのでしょうか?
書込番号:23434782
1点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
ipconfig で表示されたアドレスはDHCPでアドレスをもらえていない
場合に表示される、 169.254.?.?というアドレスでした。
DNSだけは、ルータに設定してあるアドレスが見えましたが。
IPTVをオンにしていると、V6だけ通信して、DHCPでのアドレス
取得はできないみたいですね。
IPTVの設定のチェックを外すと、アドレスが同じネットワークアドレスを
取得できるので、IPTVをオンにするとV4通信ができない仕様なのかも
しれないですね・・
IPTVの設定のチェックを外した状態でファイアウォールもオフにして、
AM900で取得したアドレスにpingは飛ぶ状態、ひかりTVも受信している
状態、ホームサーバーもオンで、マックアドレスフィルタも無効にしているのに
PC TV Plusで、機器を検索しても、出てきません。まぁ・・Regzaもサーバー
ONにしているのに見えなくなったのでルータでブロックしているとしか
思えないのですがね・・・
あと、IPTVのチェックをつけていない状態でこのままひかりTVが調子よく
なってくれるのかもしばらく様子をみないとわかりません。
解決できたとしても時間がかかりそうな予感がしてきました。
また、何か試してみれることがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23434783
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りのアドレスが割り振られていました。
設定変更のときにルータのファームアップも実施していたので、
余計に原因が特定しにくくなっています。
また、何か確認できそうなことがありましたら、ぜひ
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23434800
0点

>IPTVの設定のチェックを外すと、アドレスが同じネットワークアドレスを
取得できるので、IPTVをオンにするとV4通信ができない仕様なのかも
しれないですね・・
通常のルータなら、IPv4 と IPv6 とはデュアルスタックで併存できるのですが、
不思議な仕様ですね。
>あと、IPTVのチェックをつけていない状態でこのままひかりTVが調子よく
なってくれるのかもしばらく様子をみないとわかりません。
IPTVの有効性を見極めた上で、
出来ればIPTVは無効にしたいですね。
書込番号:23434815
1点

うんうん、「169.254.なんちゃら」ってアドレスはっすね、
「ボクは、いっしょーけんめい「自動取得」しようとしたんだけんど、どっからもアドレス、もらえなかったんですぅぅ。(:_;)」
って時に、どーしようもなくって、ジブンで勝手に決めたってゆーアドレスなんっす。
んで、そのPCを、「別のルーター」につなぐと、キチンとアドレスもらえるってことはっすね・・・、
もー、「AX50本体」、あるいは「その端子だけ」おかしいとしか思えないっす。"(-""-)"
書込番号:23434832
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
コメントありがとうございます。
まず、ルータの同じポートに接続したままで(今回の場合は#4ポート)
IPTV にチェックをつけると、(同じPCで) DHCPの払い出しができず
チェックを外すとちゃんとしたアドレスが払い出しされることを考えると
ポートの故障は考えにくいのかな???と思っています。
同様にAM900でも、IPTVのチェックの有無でDHCPの払い出しが
同じ症状になるので、IPTVにV6パススルー両方オンの時には、IPv4が
動かないように思われます。
いろいろ試してみているのですが、IPTVにチェックをつけているときは
AM900を再起動しても動画受信に問題は発生しませんが、チェックを外して
AM900を再起動させてみるとネットワークに接続できませんというIP1004という
エラーが出て受信できなくなってしまいました。
ルータの不具合なのか、それとも、こういう仕様なのか・・・
ポート#3でも同じ実験をしましたが、結果は同じでした。
LANケーブルはLANテスタで8本ともストレート結線で、異常なし。
LANケーブルを念のために別のケーブルにしても同じ症状。
(CAT6A)
IPTV無効だとひかりTVが再起動のタイミングで利用不可
IPTV有効だとIPv4通信不可(他の設定との組み合わせで
うまくいくのかもしれませんが・・・今のところ、その組み合わせを
見つけることができていません。)
また、何かお気づきのことがございましたら、コメントお願いいたします。
ありがとうございます。
書込番号:23434920
0点

本日、TP-Linkのメール問い合わせフォームにてこの件について問い合わせを
実施しました。
回答までに5〜6日かかるそうなので、気長に待ってみたいと思います。
ひかりTVを使用して、DLNAでデータ保存など、普通にたくさんの人が
していると思うので、FAQにあるかとも思いましたが見つかりませんでした。
何か、設定で見落としている部分があるのかもと思いつつ。
仕様であれば、メインルータを別の機種にして、こいつはブリッジでAPのみ
にするしかないのかな・・・と思っています。
また、結果をご報告いたします。
書込番号:23442290
0点

TP-LINKのメールフォームからの問い合わせに返答がありましたので、
共有させていただきます。
IPTVの設定は、WANと指定のLANポートをブリッジするのみになるので
LANとしての制御は一切しないそうです。
ONUとHUBでつないだのと同じことになっているってことみたいですね。
IPTVの機能は使わずにIPv6パススルーで使用してくださいとのことでした。
IPTVモードでDHCPが働かないのは仕様で間違いなさそうです。
そして、IPTVモードをオフにしてIPv6パススルーではAM900が正常に
動作しないので、このルータは無線APとして使用するしかなさそうです。
有線ルータ・・・クライアント数が多いから安いビジネスモデル探すしか
ないのかな・・
書込番号:23462534
0点

AM900とTP-Linkのルータは基本的に相性が悪いというか、
世界モデルならではの不具合だったようです。
antena009さんのコメントそのものずばりではないのですが、
メーカーの言うことをまず確認してみるという点で
Goodにさせてもらいました。
ポートの設定をIPTVにするとIPv6設定とかぶることが出来ないという
よりは、IPTVにするとWANをブリッジすることしか出来ないという
「仕様」ということで、IPv6パススルーの設定はそのポートには
関係がなくなるという感じみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:23466635
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
回線はドコモ光でプロバイダはぷららで使っています。
ホームゲートウェイはフレッツの時からNTT西日本に借りているPR-S300NEです。
ぷららのホームゲートウェイによるIPoE接続に申し込んでIPv4 over IPv6接続し、AX50をAPモードで使用していました。
しかしAX50のセキュリティ機能や保護者による制限機能などルーターモードでないと使用できない機能が有るため、再度、ホームゲートウェイによるIPoE接続を解除してPR-S300NEをブリッジモードにしてAX50をルーターモードに変更しました。
しかしIPv4 over IPv6接続でないと夜間に速度低下するので悩んでいます。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ホームゲートウェイによるIPoE接続を設定した状態でAX50のルーター機能を使用する良い方法はありませんか?
2重ルーターで試してみましたが、Webページの閲覧程度なら問題なさそうでしたが、NAS接続やオンラインゲームをするのであればやめた方が良いのでしょうか?
1点

cyber951さん、こんにちは。
ドコモ光+ぷらら でv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)で接続ですね。
PR-S300NE - AX50 >< 各機器
この形はそうなりますね。AX50のセキュリティ機能を使うために二重ルータも
問題はないでしょうか。
オンラインゲームでポート開放が必要といったものは、v6エクスプレスでの
IPv4 over IPv6接続ではその時点で自由なポート開放(UPnPを含む)が
できませんので、それを使わない使い方しかできません。
二重ルータであっても回避できる話ではありませんので、そこは気にしなく
とも大丈夫でしょう。
AX50からLAN/無線LAN内はインターネット接続の話で「NAT越え」の話が
出なければLAN内で使う分には特別問題はないでしょうか。
二重ルータでクライアントとしてWebアクセスにはなにも支障はありません。
AX50で、IPv6の設定が、IPv6パススルー(IPv6ブリッジ)となっているかを
ご確認ください。
書込番号:23419222
0点

>cyber951さん
2重ルータにすると、PR-S300NEとAX50でセグメントが変わりますから、
すべての機器をAX50につないだ方が良いです。
AX50がブリッジモードの時に出来ていたオンラインゲームは、
2重ルータにすると、できなくなる可能性もありますので
一応確認された方が良いです。
NASはWAN側からの接続はないということで大丈夫ですか。
今回の話には関係ありませんが、
あと、PR-S300NEはIPoE接続に申し込んでIPv4 over IPv6接続にした場合、
ポート開放とかの機能は使えなくなるようです。
書込番号:23419245
1点

『2重ルーターで試してみましたが、Webページの閲覧程度なら問題なさそうでしたが、NAS接続やオンラインゲームをするのであればやめた方が良いのでしょうか?』
AX50は、MAP-EやDS-Liteを利用したIPv6接続サービスには対応していませんが、IPv6には対応している状況のようです。
A10は、v6プラス通信方式に対応しているようですが、「v6プラス接続時の保護者による制限・VPNサーバー/クライアント・ALG・NAT転送など付随する機能にはまだ対応していません。」状況のようです。
TP-Link製ルーター製品にはv6プラス通信方式に対応しているものがあります。
ここでは、ArcherA10(以下A10)を使用し日本ネットワークイネイブラー社のv6プラス通信サービスへ接続することを例に解説します。
注意: 2019年8月現在配布しているファームウェアでは最適化の余地があるため、v6プラス接続時の保護者による制限・VPNサーバー/クライアント・ALG・NAT転送など付随する機能にはまだ対応していません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
『しかしAX50のセキュリティ機能や保護者による制限機能などルーターモードでないと使用できない機能が有るため、』
AX50をルーターモードで設定しても、IPv6に関しては「パススルー(ブリッジ)」で動作するようです。
書込番号:23419359
0点

ホームゲートウェイで静的ルーティングが使えるのだから
それを利用して二重NATを回避すれば良いと思うけど
ホームゲートウェイで静的ルーティングの登録(本機のLAN側への通信を本機のWANに固定したIPアドレスに転送する設定)
本機でWAN側のIPアドレスの固定、NATの無効化する
書込番号:23419382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ホームゲートウェイによるIPoE接続を設定した状態でAX50のルーター機能を使用する良い方法はありませんか?
わかったうえでの「2重ルーター状態」で使うってことならば、なーんも問題ないっすよー。(^^)/
「v6なんちゃら」の「接続」「認証」が、「PR-S300NE」できちんとできていれば、その先につなぐ「AX50」は、「ルーターモード」で、なんら問題ないっす。
その状態で、キチンと「v6なんちゃら」の速度が出るっす。
そして、「AX50」の、「ルーターモード」でしか使えない機能も、シッカリ使えるってことっす。
気を付けなければイケナイことはっすね、
・「AX50」の「インターネット接続の種類」は、「PPPoE接続」でなくって、「動的IP」を設定する。
・「PR-S300NE」の「LAN端子」には、「AX50」以外は、「一切!」つながない。
ってことだけっす。
書込番号:23419427
1点

>2重ルーターで試してみましたが、Webページの閲覧程度なら問題なさそうでしたが、NAS接続やオンラインゲームをするのであればやめた方が良いのでしょうか?
んで、「NAS」に関しては、なーんも問題ないっす。
「AX50」に、「有線直結」するってだけっす。
「オンラインゲーム」に関しては、なにか「特別な設定」を必要としないモンはダイジョウブだと思うっす。
「特別な設定」がいるもんは、スレ主さんご自身で実際にためしてみてくださいねー。
そのゲームが、なーんにも問題なくできるんであれば、はじめっからメンドクサイ設定とかは、極力しないってことでいーと思うっすよ。
「実際にやってみて、ダメだったらば、それから考える」ってことで、いーんでないかしら。('ω')
書込番号:23419431
1点

皆さんの素早いご回答に感謝です。
対処方は有るかもしれませんが、2重ルータをわかって使用するなら対処しなくても大きな問題無ってことですね。
問題が発生したらその時考えれば良いという事ですね。
その言葉を聞いて安心しました。
ぷららのサポセンの方に質問しても、2重ルータはダメ!アドレスの不整合がおきて接続できなくなるって言われました。セオリーですものね!
セオリーはそうでも実際どうなの?って思って質問しました。
2重ルータで使う事の罪悪感から解放された気分です。
万が一問題が発生したら、また報告します。
有難うございました。
書込番号:23420387
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
どなたかお願いします。
DLNA接続ができなくなってしまいました。
問題ないときの構成としては、IPv4回線で
HGW→AX50→各端末
HGWはルーターとして使用せずAX50をルーターとして使用してました。
本日、IPv6回線が開通したのでAX50をブリッジモードに変更し、ネットには問題なくつながっています。
しかし、DLNAが接続しなくなってしまいました。
IGMPスヌーピングを有効にしていた時の症状です。
ブリッジモードにするとIGMPスヌーピングの設定がないのでお手上げです。
ご存知方がいらっしゃいましたら宜しくおねがいします。
3点

>mamottyoさん
DLNAもマルチキャストについても詳しくないのでお役に立てないかもしれません。
AX50についてもわかっていません。
申し訳ありません。
ネットワーク上で
DLNAメディアサーバーとメディアプレーヤーは
どのようにつながっているのでしょうか?
IGMPスヌーピングは一般的には、
マルチキャストパケットの無駄を省く機能なので、
たとえ機能していなくてもパケットは届くように思われます。
あと、IPv6回線ですが、
IPv4への接続は、
IPv6 over IPv4ですか?
PPPoEですか?
書込番号:23412089
0点

>mosimosidesuさん
DLNAサーバーはディーガ内蔵のWiFiでつなげ、メディアプレーヤーはテレビですがAtermを子機モードでそれぞれ1対1で2台繋げてます。(子機2台+テレビ2台)
IPv6はIPoE方式・IPv4 over IPv6です。
気になったのでルーターから有線でつないでるプリンターでプリントしてみたらプリントできませんでした。
これはルーターのブリッジモードに問題がありそうです・・・
となると、WiFi環境をもとに戻さないといけないのですがIPv6のままでもとに戻せるのでしょうか?
AX50はIPv6に対応はしてないのですが。
書込番号:23412120
0点

>mamottyoさん
環境の説明ありがとうございました。
>HGWはルーターとして使用せずAX50をルーターとして使用してました。
現在、DHCPサーバはHGWになっていますか?
それぞれの機器には正しくIPアドレスが振られていますでしょうか?
書込番号:23412136
0点

>mosimosidesuさん
HGWを先頭にAX50が2番
それぞれの機器にIPアドレスは振られてます。
ディーガと子機は固定でIPアドレスを振ってます。
ブラウザでIPアドレスを入れるとそれぞれ設定画面が出てくるのですが、AX50の設定画面で確認するとつながっている機器が表示されません。
認識してないのでしょうか?
書込番号:23412149
0点

>mamottyoさん
ルータがAX50からHGWに変更になったことで
ネットワークセグメントが変わったことが原因かと思いましたが
問題ないようですね。
プリンターは作り直すと印刷できないですか?
一通り機器のIPアドレス体系の間違いがないようであれば、
書きたくないのですが初期化とかですか。
書込番号:23412223
0点

USBでつないだ、ハードディスクかなんかの中身で、「DLNAサーバー」を使うってことっすよね?
おそらくは、「ブリッジモード」にしたがために、「メディアサーバー機能」が使えなくなっているんでないのかしら。
んであれば、「AX50」の設定画面に入って、
Advanced > USB Sharing > USB Storage Device
ってたどって、
「Media Sharing」
が操作できなくなってたりしないっすか?
書込番号:23412341
0点

おっと失礼、「AX50」のUSBでなくって、レコーダー側をサーバーとして動作させてるってことっすね。(;^_^A
んであれば、まずはっすね、IPアドレス体系が変わってしまっているんで、「トニカクぜ〜んぶの装置」の電源を入れなおすっす。
あと、使っている装置は、IPアドレス設定は、「ぜ〜んぶ自動取得」になっているっすか?
なにか、「手動設定」しているモンは、あったりしないっすか?
「IPアドレススキャナー」あたりを使ってみると、「どーんな装置があって」「どーんなIPアドレスになっているのか」がわかるっすよ。
「こーなっているはずだ・・・('ω')」
ではなくって、実際にどーなっているのかをスキャンしてみるといいっすよ。
例えばこんなの。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:23412351
0点

>HGW→AX50→各端末
HGWの型番は?
>ディーガと子機は固定でIPアドレスを振ってます。
>ブラウザでIPアドレスを入れるとそれぞれ設定画面が出てくるのですが、
AX50がルータの場合とHGWがルータの場合では、
セグメントは変更された状態ですよね。
DIGAと子機のIPアドレスはセグメントの変更を加味して再設定したのかも知れませんが、
TVのIPアドレスはどうですか。
PCなどからTVのIPアドレスに対して ping を実行すると、
応答が返ってきますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html
またはTVの設定画面にネットワークから入れますか?
書込番号:23412456
0点

>mosimosidesuさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
色々ごちゃごちゃ触ってみました。
結果、メディアサーバーにもアクセスでき、プリントもできました。
不具合のあった時点で手動で振ってあったメディアサーバー・子機2台のIPアドレスはそのまま。
iPhoneやPCは自動取得になってます。
手動で設定したIPは192.168.1.***
自動で設定したIPは192.168.0.***
と何故か別れてしまいました。
インタネットへはIPv6のパススルー (ブリッジ)となってました。
気持ちが悪いのですが使えてるようなのでしばらくこのままにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23412494
0点

>手動で設定したIPは192.168.1.***
>自動で設定したIPは192.168.0.***
>と何故か別れてしまいました。
ん?
「自動取得」に変更したってことっすか?
「ホームゲートウェイ」の型番は?
「NTT系のホームゲートウェイ」だとするとっすね、「192.168.1.なんちゃら」っす。
だったらいーんっすけど、「192.168.0.なんちゃら」は、「ホームゲートウェイ」を親ルータとしている環境だとっすね、「まっとうな」設定ではないっす。
「NTT系のホームゲートウェイ」ではないってことっすか?
ヤッパシ、「型番」を〜〜。('ω')ノ
書込番号:23412596
0点

>手動で設定したIPは192.168.1.***
>自動で設定したIPは192.168.0.***
サブネットマスクは通常255.255.255.0 ですので、
この状態ではセグメントが異なっていて、
適正な状態とは言えません。
HGWがルータモードでAX50がブリッジモードなら、
セグメントは一つだけです。
つまり、HGWのセグメントに合わす必要があります。
再度聞きますが、HGWの型番は?
多分192.168.1.0/24 のセグメントなのでしょうから、
AX50がブリッジモードになっていない可能性が高いです。
書込番号:23412628
0点

有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、アドレス自動取得にして、「ホームゲートウェイ直結」したときと、「AX50直結」したときで、つないで「再起動」(これ大切!)してからのIPアドレスが、それぞれいくつになっているっすか?
書込番号:23412677
0点

>mamottyoさん
とりあえずは良かったですね。
時間のある時に、HGWのネットワークセグメントに合わせると良いと思います。
お疲れさまでした。
書込番号:23412791
0点

>mosimosidesuさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
おはようございます。
早起きして設定し直してみました。
HGWはNTTからのRT-400MIです。
AX50をブリッジモードに設定し、すべての端末のIPアドレスは自動取得したあとに、HGW・AX50・端末すべての電源を切りHGW〜AX50〜端末と順番に電源を入れ直しました。
IPアドレスは192.168.1.***と直りましたがDLNAサーバーは繋がりません。
プリントはできるようになりましたので諦めるしかないのかなと。
書込番号:23413112
0点

>mamottyoさん
おはようございます。
朝から大変でしたね。
お疲れ様です。
的確な案内が出来なくて申し訳ありません。
DLNAについては、少し勉強してみます。
書込番号:23413149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPアドレスは192.168.1.***と直りましたがDLNAサーバーは繋がりません。
これでRT-400MI配下のセグメントとして統一されたIPアドレスとなったのに、
まだDLNAサーバーは繋がらないのですね。
どうしてもDLNAをしたい場合は、
あえてAX50をルータモードにして、
うまく行っていたときの設定にIGMPをしてみてはどうですか。
但し、以下の2点に注意して下さい。
・全ての機器をAX50に接続する。
・手動設定しているIPアドレスはAX50のセグメントに合わせて再設定
二重ルータとなりますが、
RT-400MIに機器を接続しなければ特に問題とはならないはずです。
書込番号:23413187
0点

>羅城門の鬼さん
そのやり方をしてみたら、IPアドレスが2つに分かれてしまいました。
すべてAX50に繋げてたのですが。
というかHGWに無線はないので繋げていません。
インタネットへの接続はIPv6のパススルー (ブリッジ)という設定になってました。
すべての端末を固定IPにすれば別れませんかね?
大変だ・・・
書込番号:23413205
0点

手動設定しているIPアドレスはちゃんとAX50のセグメントに合わせましたか?
書込番号:23413210
0点

>mamottyoさん
確かに羅城門の鬼さんの方法でも可能なのですが、
AX50がブリッジでDLNA接続ができない理由も気になります。
DLNAメディアサーバーにメディアプレーヤを許可するような設定はありませんか?
または、メディアプレーヤー側にDLNAメディアサーバーを登録するような設定とか。
もしあれば、その設定をやり直すといいかもしれません。
書込番号:23413230
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
本機の発熱についてです
これから暑い季節がやってくるので…
室温25°前後でも、稼働していると特に背面真ん中付近周辺でかなりの発熱があります。
試しにしばらく電源を切った後と、長時間稼働した後とでは電波の飛びが同じ場所でも10デシベルくらい変わりました。稀に通信できないパケ詰まりの様な症状も発生
対策として、アルミ製のヒートシンクを背面に張り付けて、動作としては安定はしていますがそれでも発熱が凄く、デシベル減衰は明らかでした。
そこでルーター用ファンを使い冷却したところ、減衰も治りました。
そこまで繋がっている機器の数は多く無い
(我が家は二階建ての戸建で7〜8台接続が最大で頻繁に通信するのは2台)
割と一般的な使い方だと思うのですが、どうも熱暴走してると感じます。
管理画面から見るとCPUもメモリも余裕があるのですが…
ちなみに縦置きも横置きも試しています。
過去に何個かルーター使ってきましたが、発熱量は1番ある様に思えます。
購入された方、どうでしょうか?
私の個体特有の問題であればメーカーに連絡の上交換してもらおうかと考えています。
書込番号:23406443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この子を持っているわけではないことはゴメンナサイなんすけど・・・、
いま、発売されてる「11ax対応機」は、どれも「電気食い」みたいっすねぇ。(;^_^A
結果、熱くなりやすいと。
ただっすね、だからといって、「人がふつーに暮らしていられるところ」で使う分には、「なにかを気にしなければイケないような商品」だとしたら問題っすよねぇ。
書込番号:23406518
0点

ユーザではないですが。
ヒートシンクを付けているのなら、対策は充分なのでしょうが、
周りに物が置かれてませんか、出来れば比較的高い位置に置けば、
空気の流れもあるでしょうし、電波も飛びやすいです。
書込番号:23406547
1点

AX50ユーザーです。
発熱に伴う、信号減衰は同様でした。
CPUもメモリも余裕があるのも確認しています。
私は、ダイソーでスチール製ジョイントラックを買ってきて、
AX50を浮かし、現状は様子見です。
書込番号:23415671
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





