Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年9月19日 15:11 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2020年9月12日 15:43 |
![]() |
7 | 12 | 2020年9月5日 10:43 |
![]() |
4 | 17 | 2020年8月3日 10:50 |
![]() |
0 | 4 | 2020年8月2日 13:22 |
![]() |
3 | 7 | 2020年7月13日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
お世話になります。
wifi6環境構築のため、ax50の購入を検討しております。
回線: auひかりホーム1G
ホームゲートウェイ:Aterm BL1000HW
回線auひかりであり、HGWを挟む環境になります。
ax50をルータモードで使用したいため、HGWはDMZでスルーしたいと思っています。
上記設定で利用できている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23672827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


早速有難うございます。大丈夫そうですね。
auひかりとの構成で繋がらないという声や、改善案としてブリッジモードでの接続ばかりを目にしたため心配になった次第です。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23672869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
先日ルーターの調子が悪く新しくArcherAX50を購入し初期設定をしようとしましたが接続できず困っています。
ネットはフレッツ光で説明書とおりPPPoEの設定を入力しましたが、インターネットランプがオレンジ点灯のままで接続ができません。
モデム?(GE-ONU)>AX50>PC複数台やスマホ等という環境にしたく、とりあえずPCとモデムを直結で確認するとネット接続できます。
ルーターも入れて接続しようとするとルーターの設定画面も開くことができず、スマホでアプリを使用して設定も試みましたが接続処理中を繰り返し、スマホとルーターも接続できません。
AX50本体の初期化も行いましたが状況は変化ありません。
問い合わせをしてみようと思いましたが窓口が平日のみで時間が厳しいのとなるべく早く改善させたい為とても困っています。
こういった掲示板に書き込むことが初めてなので、不足している情報があればそれも含めご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす
>モデム?(GE-ONU)
これの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23657720
1点

>ネットはフレッツ光で
あと、「プロバイダー」はどこっすか?
書込番号:23657721
1点

レスありがとうございます!
モデムの型番がどれかわからないのですがGE-PONというのがそうでしょうか…ちがったらごめんなさい。
お弁当箱サイズでLANケーブルを挿せる箇所か1つだけのタイプです。
認証、UNI、光回線、電源ランプの4箇所すべてが緑点灯です。(ルーターありでも直結でも)
プロバイダはBiglobeです。
書込番号:23657738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバイダはBiglobeです。
うん、「IPoE v6なんちゃら接続」は、使わないってことでいいっすか?
書込番号:23657752
1点

>とりあえずPCとモデムを直結で確認するとネット接続できます。
これはっすね、直結で、「ヤフー」「価格コム」も開けるっすか?」
>先日ルーターの調子が悪く
念のために、前使っていた「型番」はなにっすか?
書込番号:23657758
1点

んで、以下のよーにやってみるっす。
・「Archer AX50」の、「INTERNET端子」側は、「なにもつながない」
・変な設定が残って、悪さをしないように、「念のために」リセットボタン初期化する。 これとっても大事('ω')
「
リセットボタン
すべてのLEDが点灯するまでボタンを押し続けて、ルータを工場出荷時のデフォルト設定にリセットします。
」
・LAN端子に、「PC有線直結」して再起動
・ブラウザに、「192.168.0.1」って入力する。
まずはここまで、どうなるっすか?
書込番号:23657764
1点

家族いわく、IPV6らしく「IPoE v6なんちゃら接続」は使う、ということになるでしょうか…知識不足ですみません。
直結で接続できる、というのは直結で何も設定なしだとyoutubeなどは見れますが、ツイッターやゲームなどはできませんでした。
PPPoEの設定にすると接続できないサイトやゲームはありませんでした。
以前使用していたルーターはバッファローの1750で、急にネットか開けなくなりインターネットランプが消え直結だとネットが開けた(上記のPPPoEなし状態でしたが)ので今回買い替えた経緯かあります。
書込番号:23657779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家族いわく、IPV6らしく「IPoE v6なんちゃら接続」は使う、ということになるでしょうか…知識不足ですみません。
いーえ、そーではないっす。
「単純、純粋、IPv6」と、「IPoE v6なんちゃら接続」は、「別物」っすよ。
「IPoE v6なんちゃら接続」にすると、「混雑する夜間の速度低下」を抑えられる可能性があるっす。
だけんども、「Archer AX50」では、「v6なんちゃら接続」はできないっす。(;^_^A
「PPPoE接続だけで、いーんでっす。(^^♪」
ってことであれば、以下をやってみて、どうなるっすか?
・「Archer AX50」の、「INTERNET端子」側は、「なにもつながない」
・変な設定が残って、悪さをしないように、「念のために」リセットボタン初期化する。 これとっても大事('ω')
「
リセットボタン
すべてのLEDが点灯するまでボタンを押し続けて、ルータを工場出荷時のデフォルト設定にリセットします。
」
・LAN端子に、「PC有線直結」して再起動
・ブラウザに、「192.168.0.1」って入力する。
書込番号:23657808
1点

「PoE v6なんちゃら接続」…そうだったのですね、環境が良いに超したことはありませんか、出来ないなら繋がるPPPoEで大丈夫です!
教えていただいた方法で操作してみた結果、設定画面が出ました!ありがとうございます!
ここで更に不明点が…
設定を進めると接続タイプの選択がでてきました。
自動検出、動的IP、静的IP、PPPoE、L2TP、PPTP
とあり、ここでPPPoEを選べば良いのでしょうか。
何から何まで申し訳ありません。
書込番号:23657836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族いわく、IPV6らしく「IPoE v6なんちゃら接続」は使う、ということになるでしょうか…知識不足ですみません。
本機はIPv4 over IPv6には対応していないので、IPv6に関しては気にしなくても良いです。
>直結で接続できる、というのは直結で何も設定なしだとyoutubeなどは見れますが、ツイッターやゲームなどはできませんでした。
PPPoEの設定にすると接続できないサイトやゲームはありませんでした。
YouTubeはIPv6対応サイトですので、
PPPoE設定しなくても見れますが、
通常のサイトはIPv4しか対応してないサイトが多いので、
まずはPPPoE設定する必要があります。
>教えていただいた方法で操作してみた結果、設定画面が出ました!ありがとうございます!
設定画面が出れば、
https://static.tp-link.com/2020/202003/20200320/1910012590_Archer%20AX501.0_UG_V1.pdf
のP16 & P17を参照して、PPPoE設定してみて下さい。
つまり
Basic > Internet
でインターネット接続画面に行き、
接続タイプをPPPoEを選択してください。
そして、ユーザIDとパスワードを入力するのです。
書込番号:23657848
1点

ルーター込みで接続できるようになりました!
ちゃんとランプが緑になって感動です!
すがる思いだったのでとても助かりました!
素人相手に丁寧で親切なお返事に大変感謝したします。
また色々勉強になりました、ありがとうございました!
書込番号:23657882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、オッケーになったっすね。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23657911
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
久しぶりにTetherアプリを起動したら、新しいファームウェアが出ていたようで、
更新してみました。
Archer AX50
バージョン:1.0.9 Build 20200708(rel.55037)
とりあえず更新して問題なく使えておりますが、何が変わったのかわかりますで
しょうか。
更新時には、機能強化と、バグフィックスが表示されていましたが詳しい説明は
なく、サイトをみたのですが、うまくみつけられませんでした。
発熱問題が解消され、安定度も向上していれば良いのですが。
よろしくお願いいたします。
3点

『何が変わったのかわかりますで
しょうか。』
ファームウェア
Archer AX50(JP)_V1_200708
公開日: 2020-08-06
変更点:
1. IPv6の最適化により、海外の一部プロバイダーとの互換性が向上しました。
バグの修正:
1. 特殊な環境下でルーターの設定を消失する問題を修正しました。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
書込番号:23601507
1点

>更新時には、機能強化と、バグフィックスが表示されていましたが詳しい説明は
なく、サイトをみたのですが、うまくみつけられませんでした。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
によると、
>変更点:
>1. IPv6の最適化により、海外の一部プロバイダーとの互換性が向上しました。
>
>バグの修正:
>1. 特殊な環境下でルーターの設定を消失する問題を修正しました。
通常はこれ以上詳細な情報はリリースノートには、
提示されないのではないでしょうか。
書込番号:23601511
1点


修正履歴には、以下のよーに書かれているっすね。
書かれている通りっていう以上のことは、ワカンナイっすねぇ。
「
変更点:
1. IPv6の最適化により、海外の一部プロバイダーとの互換性が向上しました。
バグの修正:
1. 特殊な環境下でルーターの設定を消失する問題を修正しました。
」
書込番号:23601526
0点

んでっすね、ホントーは、
「特殊な環境下で・・・」
っちゅー、どう「特殊な」ってところは、知りたいところっすよねぇ・・・。('_')
書込番号:23601530
0点

皆さま ありがとうございます。
私も1週間程度様子をみていたのですが、特に不具合なく使えています。
今日気づいたのですが、Tetherアプリで接続状態を確認していたところ
5GHzクライアントに接続される端末が圧倒的に増えた気がします。
ファームウェアの改善で改善された気がしますが、皆さんはいかがですか。
以前メーカに5GHz接続可能の端末なのになぜ2.4GHzにつながるのか
2.4GHzにつながった端末を5GHzに強制接続する方法はないか問い合わせた
こともありました。
メーカの回答では、5GHzで接続を試みてダメだったら2.4GHzにつながるという
回答だったのですが、状況的にあきらかに5GHzにつながっている端末が
増えている気がします。
書込番号:23609616
1点

>2.4GHzにつながった端末を5GHzに強制接続する方法はないか問い合わせた
んで、これは解決したっすか?
「スマートコネクト」とか、「エアタイムフェアネス」とかの、「おせっかい機能」をオフにして、端末側で、「2.4GHz」のSSIDを、「登録しない」ってすれば、「2.4GHz接続」になることは、「決して!」ないっすよ。(^^)/
もう、イマの時代はっすね、「無線プリンター」とか、2.4GHz接続しかできないモン以外は、「2.4GHz接続」は使わないほーがいいす。
なんとはなれば、「設定で止めてしまう」ほーが、「ご近所さん」も、ありがたいくらいっすよ。
書込番号:23609687
0点

>Excelさん
>「スマートコネクト」とか、「エアタイムフェアネス」とかの、「おせっかい機能」をオフにして、端末側で、「2.4GHz」のSSIDを、
>「登録しない」ってすれば、「2.4GHz接続」になることは、「決して!」ないっすよ。(^^)/
メーカから5GHzを優先に接続を試みているという回答があったので、そのままにしています。
どういうロジックになっているかまで開示されたらもっとスッキリするんだと思いますが、
何かしらの理由で2.4GHzに割り付けられたんだろうなぁと想像しています。。。(^^;;
シャープのエアコン、中華製監視カメラがどうしても2.4GHzにしか対応してないので、2.4GHzを
残さざるを得ない状況です。。
書込番号:23609761
0点

「スマートコネクト」とか、「エアタイムフェアネス」とか、メーカーによっては「バンドステアリング」とか、まぁよけーなことをしてくれるっすよねぇ。
これらの「おせっかい機能」をオフにすれば、
・「何かしらの理由で2.4GHzに割り付けられる」
なんてこと自体が、無くなるっすよ。
「2.4GHz」有効のままでもいいっす。
ファームの対応とかを期待するよりも、「おせっかい機能は使わない」ってほーこーに行く方が、シアワセになれると思うっすよ。
書込番号:23609816
0点

>今日気づいたのですが、Tetherアプリで接続状態を確認していたところ
5GHzクライアントに接続される端末が圧倒的に増えた気がします。
以前は2.4GHz接続されていた子機も5Ghz接続されるようになったと言うことなのでしょうか?
それとも以前に比べて、子機の種類が変わったのでしょうか?
>メーカの回答では、5GHzで接続を試みてダメだったら2.4GHzにつながるという
回答だったのですが、状況的にあきらかに5GHzにつながっている端末が
増えている気がします。
もしかすると、5GHz接続を試みて、ダメと判断する基準が変わったのかも知れません。
書込番号:23609820
1点

>羅城門の鬼さん
>以前は2.4GHz接続されていた子機も5Ghz接続されるようになった
>それとも以前に比べて、子機の種類が変わったのでしょうか?
子機は増えていません。
同じ子機が、2.4ではなく5Ghzに接続される事が増えたということになります
ありがとうございました。
書込番号:23642603
0点

>子機は増えていません。
>同じ子機が、2.4ではなく5Ghzに接続される事が増えたということになります
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、
また5GHzは親機から離れていなければリンク速度は速いので、
2.4GHz接続でなく5GHz接続になる子機が増えたのは
ネットワーク的には良いと思います。
書込番号:23642959
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
プライベートビエラのテレビun-10n9を購入してAX50につなげようとしましたが、つながりません。
パナソニックのサポートにきいたところルーター側で制限されていると言われました。
そこでAX50の設定画面で確認して以下の作業を試みてみました。
1テレビのチューナとモニターのMACアドレスをホワイトリストに登録
■TPLINKのサイトのWi-Fiが不安定な時はどうすればいいですか?を参考に
2 IPv6を無効化してみた
3 NATを無効化してみた
4 IGMPスヌーピングを無効化してみた
いずれもつながらず。二重ルーターにもなっていません。
分離機能のチェックも入ってないことを確認しました。
設定を元にもどしてテレビのアドレスがクライアントに一瞬でてきた時もあったので
つながったかと思い接続をしてみましたが、すぐにクライアントから消えます。
他に方法がわからず困ってます。
2点

まずはっすね、スレ主さんとこの環境を「もっと」把握したいんで、念のためにっすね、
・「Archer AX50」の、「前面ランプ状態」の画像。
・「Archer AX50」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるPCはあるっすか?
を、お願いするっす。(__)
そして、「つなげようとしましたが、つながりません。」っちゅーのは、具体的には、なにが、どうなるってことっすか?
つまづいているところの「画像」なんかあると、わかりやすいっす。
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23573936
0点

>プライベートビエラのテレビun-10n9を購入してAX50につなげようとしましたが、つながりません。
UN-10N9はTVとチューナが分れているようですね。
現象としては、お部屋ジャンプリンクが視聴できないのでしょうか?
それともTV自身が観れないのでしょうか?
お部屋ジャンプリンクの場合は相手の機器の型番は?
またその機器からUN-10N9までのネットワークの経路上には
どのような機器(型番)がどのような順番で繋がっているのでしょうか?
>1テレビのチューナとモニターのMACアドレスをホワイトリストに登録
どの機器(型番)に登録したのでしょうか?
書込番号:23573956
0点

>Excelさん
返信頂きありがとうございます。
無線LANルーター AX50 ランプ状態
USB以外 緑 点灯
インターネット回線はケーブルテレビ
モデム BN-MUX BCW620J ランプ状態
link 緑 点滅
ONLINE 緑 点灯
US 青 点灯
DS 青 点灯
スマホ、タブレット、ノートパソコンはWihiでつながります。
テレビと無線LANルーターの接続方法は
テレビの無線設定から無線検索→パスワード入力→接続中の画面
2.4gと5gともつながらず
写真の画面がテレビのモニターにでます。このメッセージがでるのはそもそもチューナーがルーターにつながってないことが原因じゃないかな?と思います。
有線でつなげるPCはあります
よろしくお願い致します
書込番号:23574029
2点

>写真の画面がテレビのモニターにでます。このメッセージがでるのはそもそもチューナーがルーターにつながってないことが原因じゃないかな?と思います。
TVとチューナをAX50経由で繋ごうとしているのですよね。
それならば、当然チューナもAX50に無線LAN接続設定しなければなりません。
取扱説明書を確認し、
チューナをAX50に無線LAN接続してみて下さい。
書込番号:23574052
0点

>取扱説明書を確認し、
>チューナをAX50に無線LAN接続してみて下さい。
失礼しました。
取説を確認しましたが、チューナを親機に無線LAN接続する操作の説明はないですね。
取説ではTVと親機との無線LAN接続しか説明されていないです。
添付されている画像にある通り、
一旦TVとチューナを直接接続してから、
AX50への無線LAN接続設定すると、
チューナにその設定が保存されてから、
TVとチューナの直接接続が切断され、
TVもAX50に無線LAN接続されるように切り替わるのかも知れません。
書込番号:23574074
0点

>羅城門の鬼さん
チューナーとテレビが分かれている機種です。
テレビは視聴できます。お部屋ジャンプリンクができません。
ジャンプリンクしたい機器はケーブルテレビSTB TZ-HDW61P Panasonic
これはAX50と有線LANでつなげました。
AX50のクライアントにも有線でつながっていることは確認しました。
ホワイトリストはタブレットのブラウザで192.168.0.1にアクセス
AX50の詳細設定タブ内のアクセスコントロールを有効にして登録しました。
テレビのチューナー側にはテレビのモニターと繋げるためのリンクボタンしかないため
モニター側の操作でチューナーも自動でつながるのではないかと思いますが、
そこがつながらないので困っているのです。
書込番号:23574084
0点

>ホワイトリストはタブレットのブラウザで192.168.0.1にアクセス
>AX50の詳細設定タブ内のアクセスコントロールを有効にして登録しました。
AX50のホワイトリストを使うのなら、
TZ-HDW61PのMACアドレスも登録しないとダメだと思うのですが。
しかし、ホワイトリストを使う理由は何なのでしょうか?
現在うまく行っていないのですから、
少なくとも一時的にでもアクセスコントロールを無効にしてみてはどうですか。
書込番号:23574103
0点

「BCW620J」は、「単純ケーブルモデム」っすね。
ってことは、「自宅内ネットワーク」は、「Archer AX50」くんが、メンドー見てるってことっすね。
とりあえずは、「IGMPスヌーピング」は、「オフ」のまんまでいいと思うっす。
んで、やってみるってことで、
・「スマートコネクト」を、「オフ」にするっす。
こーすると、「バンドステアリング」がオフになるんで、「2.4GHz」「5GHz」別々のSSIDが見えるようになるっす。
これで、ためしに、SSIDを、「2.4GHz接続」にしてみてどうなるっすか?
書込番号:23574146
0点

んで、いまんところはっすね、「ホワイトリスト」とか、よけーな設定を上に重ねたりすると、オハナシがややこしくなっていくだけなんで、
・余計なもんは、ぜーんぶオフ!
にするってことは、とっても大切っすよ。( `ー´)ノ
書込番号:23574182
0点

>Excelさん
スマートコネクトはオフで
テレビの無線設定から2.4gを選択して接続しましたがダメでした。
一度AX50のリセットをして最初からやり直したほうがいいですかね?
書込番号:23574256
0点

>一度AX50のリセットをして最初からやり直したほうがいいですかね?
やってみてもいーんでないでしょか。
んで、「スマートコネクト」は、ハナッから「オフ」でいーと思うっすよ。
「バンドステアリング」なんてのは、「混乱の元凶」になるっすからねぇ。
あと、そのほか、ルーター側、端末側、トニカク、「初期値」から、あんましイジくらないでやるほうがいいと考えるっす。
書込番号:23574304
0点

>一度AX50のリセットをして最初からやり直したほうがいいですかね?
そうですね。
そしてAX50のアクセスコントロールは無効のまま
再度接続設定してみて下さい。
書込番号:23574357
0点

「5GHz」チャンネルは、「W52(36 40 44 48)」に手動設定しといたほうがいいかも。
書込番号:23574365
0点

「チューナー」と、「モニター」は、スグそばの位置においてあるっすか?
書込番号:23574706
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
AX50の本体をリセットしてみました。
一応、テレビのチューナーとモニターもリセットしてやり直しました。
AX50のランプがちゃんと点灯しているか確認してから、
テレビの接続を試みましたが、接続できませんでしたのメッセージがでて、がっくり・・・
ちょっとインターバルをおこうと出かける用事もあったのでテレビの電源は切って、小一時間用事を済ませてから再度接続してみました。
すると、写真の無線設定の現在の接続方法が宅内ネットワーク接続に変わっていることに気づきました。
つながっていない時はここが直接接続になっていたので、
これはもしかしてルーターにつながっているかも?とお部屋ジャンリンクのメニューを開いてみました。
そうしたところSTBのHDDにアクセスできるようになりました!!
結局、最初につながらなかった原因や放置した後につながったはっきりした理由はわからないのですが
ひとまずホッとしました。
無線ルータは戸建1階のリビングにあったのでこれまでの作業はリビングでやっていたのですが、
本来、使用したいリビングの真上の2階自室へモニターを移動させて
お部屋ジャンプリンクでHDDに録画してあったビデオを1時間程視聴しましたが途切れず視聴できました。
いろいろと助言頂き、ありがとうございました。
今は5gの方に接続しているので、安定して視聴できるかはこれから検証していこうと思ってます。
書込番号:23576112
0点

取り敢えずは解決出来て良かったですね。
但し、今後のために今回処置した内容を覚えておいた方が良いです。
>今は5gの方に接続しているので、安定して視聴できるかはこれから検証していこうと思ってます。
5GHzは距離が離れると電波が減衰しやすいですが、
干渉の影響を受けにくいので、
お部屋ジャンプリンクなどのDLNAには適しています。
書込番号:23576137
0点

ワタクシね、おそらくは、「オールリセット」が効いたんだとは思うんっす。
いっかいめがウマクいかなかったのはっすね、「なーんかのタイミング」って考えることにするっす。(;^_^A
まずはオッケーてことで。
書込番号:23576214
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50



DC延長ケーブルは入手が難しいので、AC電源ケーブルを延長すべきでしょう。
電気屋やホームセンターに沢山あります。
「コンセントの延長ケーブル」とか言えば出してくれます。
書込番号:23574340
0点

みなさんありがとうございました。
早速購入してみます
書込番号:23574348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
先日導入いたしました。
壁掛けで、4本のアンテナはまっすぐに立てています。
使用は一階2部屋と二階一部屋です。
階段が一階の部屋の真ん中にあるので一回の階段の壁面に設置しました。
一階はまずまず強い電波なのですが、二階は大分弱くなってしまいます。
何か良い設定があったらご教授お願いします。
0点

>何か良い設定があったらご教授お願いします。
「設定」では改善できないっす。
「置き場所」を変えるか、「中継機」を使うかのどっちかっす。
んで、「置き場所」を、できる範囲でもっと「2階」に寄せてみるっす。
回線との接続関係とかで、「置き場所」を変えることが難しければっすね、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地まで「PLCコンセントLAN」でLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
ってことになるっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23530880
0点

んで、「中継機」ってことならばっすね、性能バランス的には、「おんなじAX50をもういっこ」ってのがバランスがいいんっすけど、ザンネンながら、「AX50」は、「中継モード」がないみたいなんっすね。
なので、
・「TP-Link RE505X」で、WiFi6対応中継をする。
ってあたりでどうっすか。
おんなじ能力の「アンテナ4本機で中継したーい。(^^)/」って考え方もあるっすけど、それが意味を成すのはっすね、
・自宅内端末同士のコピーをよくやる
って場合であって、「インターネット速度」に関しては、ほぼほぼ「気にしなくってもいい」と思うっすよ。
書込番号:23530897
0点

そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23530904
0点

さっそくご返事ありがとうございます。
こちらの書き方が悪かったので、再度ご教授ください。
本機のアンテナは立ててと書いてあったのでまっすぐに立てているのですが、斜めにしたり床面に対して水平にしたりしたら上方に電波がとぶのかなぁ?とも思ったのですが、一階でPCゲームをしている息子の電波環境が悪くもなるのでは・・・とも考えたものですから。
やはり4本まっすぐに立てていたほうがビームフォーミングにはいいんでしょうか?
書込番号:23530984
0点

>斜めにしたり床面に対して水平にしたりしたら上方に電波がとぶのかなぁ?とも思ったのですが
いろいろとね、やってみるってことはいいと思うっすよ。
相手は電波ですんで、スレ主さんの「現場で」実際にやってみないことには、どーなるかはワカンナイっす。
だーれも「保証」できないんっす。
実際にやってみて、それで解決できれば、そこでオシマイ。
それで、マンゾクな結果にならなければ、次を考えるってことで、いーんでないでしょうかねー。
書込番号:23531022
2点

購入後試行錯誤したので参考まで
電波の「面」を作ってあげると、その面に並行して垂直方向に電波が飛ぶので
例えば2階の使用する部屋(場所)に向けて、面になる角度に傾けてあげると電波がよく飛ぶようになりました。
スマホやタブレットなど、部屋内で頻繁に移動するなら、2本の面と2本の面にして、扇形にすると良いです。
逆にPCや機器を備え付けで使っているなら、同じ向きににして並行に飛ばすと良い感じです。
でも、本機で色々やった感想としては、違う階に向けての電波はあまり安定しないなーという印象です。
中継機を使うとたしかに電波自体は届くのですが、中継している分PING応答が落ちる(落ちた)ので
ストリーミングやダウンロードならいいですがネットゲームなどやるには中継機はおすすめしません。
書込番号:23531044
1点

>Excelさん
>azumiugさん
ありがとうございます。
休日で時間のある時に、じっくり調整してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23531215
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





