Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2020年6月3日 21:53 |
![]() |
13 | 29 | 2020年6月2日 22:47 |
![]() ![]() |
40 | 6 | 2020年5月31日 14:32 |
![]() |
5 | 9 | 2020年5月29日 11:06 |
![]() |
8 | 7 | 2020年5月27日 22:04 |
![]() |
4 | 35 | 2020年5月25日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
この製品値上がり傾向にありますね。
AX10も値上がりました。何かあるのでしょうか。
価格コム1位のNEC(Aterm WX3000HP)にはその傾向がないので、
安価なWIFI6機が評価されてきたのでしょうか。
AX10を所有していますが、AX50に買い替えしようかとおもっていたので
ちょっと様子見になってしまいました。
Paypayジャンボ使って山田で買うかな〜。
1点

安売りしていた店から売り切れているだけ。
書込番号:23444404
1点

>価格コム1位のNEC(Aterm WX3000HP)にはその傾向がないので、
>安価なWIFI6機が評価されてきたのでしょうか。
WX3000HPはまだ発売されて間もないので、
まだまだ高値であり下落中ですが、
AX50は昨年発売されており、
今回のコロナ騒ぎで需要が増えているからだと思います。
AX50以外にもWi-Fi6対応のWRC-X3000GSも
4月下旬に値が上がっています。
https://kakaku.com/item/K0001160420/pricehistory/
書込番号:23444498
1点

>AX10を所有していますが、AX50に買い替えしようかとおもっていたので
ご本人サマが、AX10とAX50の、「違い」を求めているかどうかとゆーことにつきると思うっすよ。
ただっすね、「インターネットのためだけ」ってことだと、その「違い」を感じることは、少ないんでないのかしら。(-.-)
「AX10」
1201 Mbps (5 GHz, 11ax)
300 Mbps (2.4 GHz, 11n)
「AX50」
2402 Mbps(5 GHz, 11ax)
574 Mbps(2.4 GHz, 11n)
書込番号:23444537
1点

皆様
時期的なものが影響してそうですね。
>Excelさん
在宅期間中に買い物しすぎてしまい、WIFI管理端末が30台超えて
増えすぎてしまったので、買いなおす形です。
管理端末が推奨台数より増えすぎたためインターネットのスピードにも
影響がでるようであれば、遠まわしにはインターネットのためということになります。
あと、同じWIFI6なのにこの差は何の差なんでしょうね。
>1201 Mbps (5 GHz, 11ax)
>2402 Mbps(5 GHz, 11ax)
うちはドコモ光の1GB契約なので、1G以上のスピードは出ないですが、
余裕がある方が多数の台数をぶら下げた時もスピードは出ると思っています。
(車の排気量みたいなイメージ!?)
書込番号:23445588
0点

>うちはドコモ光の1GB契約なので、1G以上のスピードは出ないですが、
「1G以上のスピードは出ないですが」ってところっすけど、「実際には」どんくらいっすか?
ナンボなんでも、「1G」は出ないっすよねぇ。
>余裕がある方が多数の台数をぶら下げた時もスピードは出ると思っています。
おそらく、「親機としてだけ」使っていると、「能力を生かしていない」ってことになるっすよ。
「高級で」「高速な」親機はっすね、ホントーに能力を生かすには、
・自宅内ネットワークで、「無線中継」をせざるを得ない環境で、
・「無線区間をはさんだ有線装置」同士のデータ速度を落としたくない!
って場合であって、「インターネット速度」に関しては、あんまし能力が生きてこないっす。
書込番号:23445797
0点


買っちったっすか。
ワクワクっすね〜(^^♪
書込番号:23445863
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
設置に関して 初心者の質問です。
今までの環境が
auひかりのレンタル
・OMUとホームゲートウェイ(モデムとWi-Fiルータ機能併用)を使用してWi-Fiを使用していました。
また一階にbuffaloの中継器も置いていました。
自宅二階のWi-Fiの入りが悪かったので、某電気屋に行き、
「もっとイイ中継器を買ったら、二階にも届くのか?」
と質問したところ、「親機の性能が悪ければ、中継器をよくしても意味がない」と言われ
buffaloのAirStation connect をすすめられましたが、4万円以上と高く諦めました。
その際、「auからレンタルしてるなら、返却すればレンタル代もかからずお得ですよ」と言われました。
家に帰り、4万円のものは買えないが、こちらのAX50を購入し、本日到着しました。
さっそく設置したのですが、OMUとホームゲートウェイにAX50をつないでWiFiの設定が完了しました。
質問1 そもそも AX50はauレンタルのOMUとモデム(ホームゲートウェイ)がなければ動かないのでは?
質問2 AX50を設置しましたが、結局二階までWi-Fiは届きませんでした。これはauレンタル品につないでいるからですか?
もっと性能の良いモデムにつないだら(そんなものがあるのかわかりませんが)、AX50の性能もあがるのでしょうか?
質問3 家で探知できるWi-Fiが2種類(auレンタルのモデム&ルータ と AX50)なのですが、こういうものですか?
以上になります。
素人ゆえに、専門用語はわからないのですが、教えていただけると助かります。
1点

>>質問1 そもそも AX50はauレンタルのOMUとモデム(ホームゲートウェイ)がなければ動かないのでは?
auひかりのホームゲートウェイはルーターになるので、ホームゲートウェイの存在は必須。
AX50はブリッジモードに設定して、アクセスポイントとして下さい。
>>質問2 AX50を設置しましたが、結局二階までWi-Fiは届きませんでした。これはauレンタル品につないでいるからですか?
もっと性能の良いモデムにつないだら(そんなものがあるのかわかりませんが)、AX50の性能もあがるのでしょうか?
レンタル品のホームゲートウェイに接続するのは必須。
AX50の設置場所が悪くて2階に届かないのでは。
書込番号:23383716
1点

>質問1 そもそも AX50はauレンタルのOMUとモデム(ホームゲートウェイ)がなければ動かないのでは?
auひかりではインターネット接続のルータとして、レンタルのHGWは必須ですが、
無線LANの親機機能に関しては、HGWを使う必要はありません。
なので、AX50はブリッジモード(APモード)でHGWに有線LAN接続すれば良いです。
HGW(ルータ) === AX50(親機) --- 子機(PC等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
>質問2 AX50を設置しましたが、結局二階までWi-Fiは届きませんでした。これはauレンタル品につないでいるからですか?
いいえ。
AX50のセールスポイントは11axに対応していることですが、
11acの親機に比べて電波が強い訳ではなく、
11axの性能を引き出すためには、子機も11axに対応している必要があります。
> もっと性能の良いモデムにつないだら(そんなものがあるのかわかりませんが)、AX50の性能もあがるのでしょうか?
いいえ。
HGWが原因ではなく、子機が11axに対応していないからでしょう。
>質問3 家で探知できるWi-Fiが2種類(auレンタルのモデム&ルータ と AX50)なのですが、こういうものですか?
その構成だと、そうなります。
ちなみにHGWの型番は?
書込番号:23383729
1点

まずっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「Archer AX50」の、「前面ランプ状態の画像」
・「BL900HW」の、「前面ランプ状態の画像」
・「ONU」の、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23383786
1点

BL900HWは、11acに対応していない11n/a/b/gで最大450Mbpsの速度となります。
書込番号:23383792
1点

>・OMUとホームゲートウェイ(モデムとWi-Fiルータ機能併用)を使用してWi-Fiを使用していました。
これらは、「1階」にあるんっすか?
>また一階にbuffaloの中継器も置いていました。
これも「1階」っすよね。
つーことは、「1階」だけでも、「電波が弱いところ」があるってことっすか?
>自宅二階のWi-Fiの入りが悪かったので、某電気屋に行き、
いま「2階」には、なんにもないんっすよね?
んで、「親機だけ交換」しても、電波の範囲はカワンナイっす。
まさに今の状態が、この状態ってことっすよね。
電波の強さは、「法律で規制されている」ので、「特別に強い機種」ってもんは、ありえないっす。
現状発売されている製品は、ほぼ上限いっぱいになっているであろうからっす。
んではどうするかってことっすけど、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23383799
2点

>ホームゲートウェイの型番です。
BL900HWですね。
2.4GHzと5GHzの11nに対応しており、
アンテナ3本の最大リンク速度450Mbpsです。
なので、子機が11ax非対応でも11acに対応していれば、
AX50はBL900HWよりもリンク速度は向上します。
しかし、11acは5GHz専用なのですが、
5GHzは距離や障害物により電波が減衰しやすいので、
1階に親機に2階の子機を無線LAN接続する場合は、
11acの効果は薄れてしまいます。
2階で使っている子機の型番は?
またAndroid機かWin10機を持ってますか?
書込番号:23383801
1点

>質問1 そもそも AX50はauレンタルのOMUとモデム(ホームゲートウェイ)がなければ動かないのでは?
いーえ、そーではないっす。
「電話機能」が不要であれば、「BL900HW」の機能は、停止させてもいいっす。
「ひかり電話」は使っているっすか?
「ONU」は、「必須!」っすよ。
「ONU」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」は、お願いするっすよ。
>質問2 AX50を設置しましたが、結局二階までWi-Fiは届きませんでした。これはauレンタル品につないでいるからですか?
いーえ、そーではないっす。
「親機だけ交換」しても、電波の範囲はカワンナイっす。
>質問3 家で探知できるWi-Fiが2種類(auレンタルのモデム&ルータ と AX50)なのですが、こういうものですか?
そーっす。
いまは、「両方から」電波が出てるって状態っす。
これは、ヒジョーによろしくない状態っす。
「無用な電波」は、混信、速度低下の「元凶」っす。
今後、「Archer AX50」を、「メインの無線親機」として使うんであれば、「BL900HW」の電波は、設定で止めるべきっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23383821
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
>AX50はブリッジモードに設定して、アクセスポイントとして下さい。
調べてみます。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>AX50はブリッジモード(APモード)でHGWに有線LAN接続すれば良いです。
>2階で使っている子機の型番は?
またAndroid機かWin10機を持ってますか?
二階で使っている子機は主にスマホです。
Xperia SOV38 と
AQUOS SHV42 です。
二つとも11AC対応しているみたいです。
一階では主に10年前に購入したlifebook ah42(Win10にアップデート済み) を使用してます。
これはほとんどリビングにあります。ホームゲートウェイもAX50もリビングにあります。
>Excelさん
今の状態の画面は後程添付します。
PLC 初めて聞きました。調べてみます。
>今後、「Archer AX50」を、「メインの無線親機」として使うんであれば、「BL900HW」の電波は、設定で止めるべきっすよ。
やってみます。
書込番号:23384411
0点

確認したいことがありました。
> また一階にbuffaloの中継器も置いていました。
中継機の型番は?
親機と中継機との距離は?
中継機と子機(スマホ等)との距離は?
>Xperia SOV38 と
>AQUOS SHV42 です。
>
>二つとも11AC対応しているみたいです。
そのようですね。
スマホに WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
AX50の5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDの
電波強度(dBm)は2階においてAPリストで見るとどれ位ですか?
どれだけ問題の2階で電波が減衰しているのかの確認です。
書込番号:23384556
1点


>中継機の型番は?
Buffaloのwex-733d
親機と中継機との距離は?
8メートルほど
中継機と子機(スマホ等)との距離は?
8メートル
以上です。
書込番号:23384707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFi Analyzerの添付画像で、
AX50のSSIDはTP-Link_5554ですか?
WEX-733DのSSIDはAX50のSSIDと同じままなのでしょうか?
書込番号:23384786
0点

ご近所に学生用アパートがあり、Wi-Fiが混雑しています。
我が家で使用しているWi-Fiは
aterm-8c4a2d (ホームゲートウェイ)
と
tp-link_5554
です。
>WEX-733DのSSIDはAX50のSSIDと同じままなのでしょうか?
中継器はホームゲートウェイに接続されているので、atermのssidだと思います。
書込番号:23384806
0点

えっとっすね、いまある無線機器の、「位置関係」を、手書きの図で構わないんで、間取り図的に上げてもらうことはできないっすか?
書込番号:23384911
0点

>aterm-8c4a2d (ホームゲートウェイ)
>
>と
>
>tp-link_5554
WEX-733DはHGWの5GHzのSSIDに接続されているようですね。
中継機は2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継した方が速度的には良いので、
2階でスマホをaterm-8c4a2d-a(実際は中継機のSSID)に接続して、
radishで速度計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
下りはどれほどの速度になっていますか?
書込番号:23384991
0点

うんうん、ヤッパ画像はわかりやすいっす。(^^)/
んで、
・「1階中継機」は、ないとどんくらいダメなんっすか?
「BL900HW」の隣の部屋っすよね?
それほど電波が届かないとは思えないんっすけど。
「有線LANコンバーター」として使ってるのかしら。(・・?
・「BL900HW」の、「無線2ランプ」消えてるんっすけど、「5GHz電波」止めてるってことっすか?
書込番号:23385071
1点

>・「1階中継機」は、ないとどんくらいダメなんっすか?
二階の部屋に ほとんどWi-Fiが届かなくなります。
>「BL900HW」の隣の部屋っすよね?
それほど電波が届かないとは思えないんっすけど。
簡易的なメモなので、隣の部屋に見えてしまいますが、実際には間に玄関があります。
(扉が二枚ある状態です)
HGWから中継器まで距離としては8メートルほどです。
・「BL900HW」の、「無線2ランプ」消えてるんっすけど、「5GHz電波」止めてるってことっすか?
写真を撮った時は消えてましたが、今は点灯しています。
どうして消えていたのかはわかりません。
何度もコメントありがとうございます。
書込番号:23385095
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
現在、ぷららで接続しており、AX50の設定画面でIPV6をONにしているのですが、IPV6のチェックサイト等で確認しても全く接続されてないようです。
接続設定も色々と変えてみましたが、つながりません。。。
どなたか分かる方がいましたら教えてください。
書込番号:23436672 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そもそも、このルーターがIPoEに対応していないのでできないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。。
書込番号:23436680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはっすね、へんな誤解がないように、以下の情報をお願いするっす。
・「Archer AX50」の「WAN端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「IPV6のチェックサイト」ってのは、どこで確認しているっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23436766
4点

>現在、ぷららで接続しており、AX50の設定画面でIPV6をONにしているのですが
IPv4 over IPv6である高速なv6エクスプレスで接続したいのでしょうか?
それとも単にIPv6通信ができれば良いのでしょうか?
ここが大きな分かれ目です。
>IPV6のチェックサイト等で確認しても全く接続されてないようです。
高速な IPv4 over IPv6で接続したい場合は、
TP-LInk製の IPv4 over IPv6 対応機一覧の
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見ると、AX50は対応していません。
なので、AX50では IPv4 over IPv6 であるv6エクスプレスでは、
インターネット接続出来ません。
どうしても IPv4 over IPv6接続したい場合は、
ぷららの IPv4 over IPv6に対応している以下の機種を使ってください。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23436786
1点

「IPv6 IPoE」と、「IPv4 over IPv6」なんかのいわゆる「v6なんちゃら」とがごっちゃになっている勘違いはないっすか?
夜間に速度が落ちる対策としての「v6なんちゃら」とは別物っすよ。
こういったところの、認識は、心配ないっすか?
ナゼに「IPv6」をやろうとしているっすか?
書込番号:23436799
2点

みなさんコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、V6なんちゃらとIPV6がごっちゃになっていました。。
おとなしくバージョンアップでの対応を待つか、バッファローから夏に出る新機種に乗り換えをけんとうします
書込番号:23438260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おっしゃるとおり、V6なんちゃらとIPV6がごっちゃになっていました。。
うんうん、このあたりはっすね、ミナサンよーく勘違いしやすいところなんっす。
「なーんか最近、みんな、v6、v6っていってるからさー。 IPv6ってモンにすると”必ず!”速くなるんでしょー(^^)/」
って考えるっすよねぇ。
まー、ワタクシは、
・メーカーの商品の「うたい文句」とか、
・だれが書いているかワカンナイ「v6とは」とかってホームページ情報に、
誤解させやすいような問題があるとは思うっすよ。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23438281
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
1. バッファロー AirStation WSR-2533DHP3
2. エレコム WRC-2533GS2
3. TP Archer AX50
上記の3つで迷っております。
今現在はntt RT500MI-バッファローWHR300HP2で使っておりますが、最近不調のため購入を考えております。ドコモ光、プロバイダocnです。
高いルーターは買えないので、上記の物で考えておりましたが、どれがよろしいのでしょうか?
また、夏発売のバッファローWSR-5400AX6、WSR-1800AX4の価格は、いくらぐらいの見立てなりますか?
最後にWSR-1800AX4の場合、上記3つより性能は上でしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願い致します。
書込番号:23432932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1. バッファロー AirStation WSR-2533DHP3
>2. エレコム WRC-2533GS2
>3. TP Archer AX50
11acの親機と11axの親機が混ざってますが、
どちらが良いかは手持ちの子機(スマホ等)で
どれだけ11ax対応の機種があるか次第です。
現時点ではまだ11axの子機の割合が少ないでしょうから、
11acの親機で良いと思います。
上記の三択ならWSR-2533DHP3が良いのではないでしょうか。
>最後にWSR-1800AX4の場合、上記3つより性能は上でしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/start-wi-fi6.html
によると、WSR-1800AX4の最大リンク速度は1201Mbpsですね。
どちらが性能が良いかは接続する子機の仕様次第です。
上記3機種のうちで前の2機種は11acですがアンテナ4本ですので、
親機の仕様としては最大リンク速度が1733Mbpsとなります。
しかし、スマホのようにアンテナ2本以下の子機で、かつ11ax対応のスマホなら、
WSR-1800AX4の方が良いです。
しかし11ac対応のスマホならどちらでも同じです。
AX50は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/#specifications
によるとアンテナ4本で最大リンク速度が2402Mbpsですので、
アンテナ2本以下のスマホだとWSR-1800AX4と変わらないと思います。
書込番号:23432975
0点

ワタクシからは、ちょっと違う見方のオハナシを差し上げてみるっす。('ω')
みっつのどれにしても、「インターネット速度」には、ほぼほぼ、カンケーが無いってことの認識を、心配する必要はないっすか?
いっくら「無線親機」を、タッカクて、速いのにしてみても、5000円くらいの「アンテナ2本機」と比べて、
・「インターネット速度」は、「おおもと回線」以上の速度にはならないし、
・電波の到達範囲にも、変わりはない、
ってことは、
「そーんなことはワカッていまーっす。 そのうえで、どれがいいかなぁってことでーっす。」
ってオハナシでいいってことになるっすか。('ω')ノ
書込番号:23433008
0点

確かに、「WHR-300HP2」は、今の時代の無線親機としては、モー能力足らないんで、引退していただいたほうがいいっすね。
>高いルーターは買えないので、
ってことなんで、ワタクシだったら、ぜーんぶ買わないっす。(オイオイ(;^_^A
「11ax」なーんて、「いま」準備しても、「高くて」「電気食いで」「対応端末少なくって」・・・
「んじゃぁ何がいーのさぁ(-.-)」
ワカリマシタ。
・NEC WG1200HS3
一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
あとは、何を買おうと、買う人の、「自由だ〜〜!( `ー´)ノ」
書込番号:23433024
0点

WSR-1800AX4はエントリーモデルなので、11axに対応していても性能はそれなりでしょう。
AirStation WSR-2533DHP3は、昨年末発売のミドルレンジ帯の機種ですが実績もあり人気も高まっています。ただし、11axには対応しません。
TP-LINKのルーターは向いている人もいれば、そうでない人もいます。
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-Wi-Fi6-AX3000-574MbpsArcher-AX50/product-reviews/B07G36Q8T6/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&formatType=current_format&pageNumber=1
上記レビューにはブリッジモードが使い物にならないという意見が目立ちますが、これは既に改善済みのようです。
書込番号:23433054
1点

個人的に勧めるとしたら
>1. バッファロー AirStation WSR-2533DHP3
ですね。
次点
>3. TP Archer AX50
で、TP-LINKの製品が気にいっているからというだけの理由ですが。
実際11ax対応機種は子機がある程度出そろわないと、同じ11ax対応ルーターを子機にでもしない限りせっかくの機能が有効では無いので無駄になります。
Archer AX50は価格がWSR-2533DHP3と極端に違わないからまだいいですけど、4,5千円違えば勧めない製品です。
11ax対応子機が出そろう頃にはルーターの方も価格がこなれるし安定してくると思うので、その頃購入するのがいいと思います。
インターネット回線の通信速度や子機の性能も勘案して製品を選ぶ方が良く、最大通信速度の速い製品を買えば電波が遠くまで強く届くということもないので、ほどほどの製品で中継やメッシュWiFiでいい環境を作る方が効率がいいです。
書込番号:23433252
1点

Wifi6機使い始めましたが。結構、電波が安定して届いて良いです。
5Gスマホを導入されるならaxになっていく可能性もあるのでWSR-1800AX4待ってみて
それから決めても良いのでは?
私は、ASUSのRT-AX56U2台でmeshで使い始めましたが。部屋が離れている場合、
PCとかもacでもMeshで中継で電波の安定性は良くなりました。
Mesh子機に別に機器を3台位繋いでいて中継器兼子機にして繋いでいますが。
結構快適です。電波がよく届く範囲なら問題ないですが。5GHzは速度速いが
障害物(壁等の構造物に弱い)のでWHR300HP2の2は2.4GHzのみから
乗り換えで高速な5GHzのacやaxを利用する場合、離れた部屋での運用であれば
電波減衰抑えるのにはMeshは効果的です。WSR-1800AX4と同じクラスです。
https://kakaku.com/item/K0001252008/
https://www.asus.com/Microsite/AiMesh/jp/
書込番号:23433418
0点

>障害物(壁等の構造物に弱い)ので
障害物(壁等の構造物に弱い)弱いので
>WHR300HP2の2は2.4GHzのみから
WHR300HP2の2.4GHzのみから
あくまでもRT-AX56Uは最初1台導入して届きが悪ければもう1台導入してMesh
中継して届きを良くする可能性があるという意味でです。
書込番号:23433432
0点

丁寧な回答いただき、ありがとうございます。
皆様の意見をいただき、勉強になりました!
結果、さらに迷いました(笑)が、有意義な時間を過ごせました。改めてありがとうございます。
書込番号:23433588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
現在nu-ro光2ギガを契約しています。
ONUはF660Aからケーブル→AX50→スマホ(Galaxy S10
plus)
5GHzのWi-Fi6で接続しリンク速度は1.2Gbpsもしくは1G
bpsと表示されています。
速度が大体100Mbpsから200Mbpsくらいが平均で出ております。
充分と言えば充分なのですが、直前まで使ってたバッファローのWSR-2533DHPをacで繋いでた時は常時400Mbpsほど出ていました。
あまり詳しくないのでお訪ねしたいのですが
何か設定が不足してたりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:23430630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはっすね、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「F660A」に有線直結して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいっすよ。
いまは、「F660A」からも電波が出ているんっすか?
へんな誤解がおきないように、「F660A」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
「AX50」の置き場所は、「F660A」のスグ隣ってことっすか?
>速度が大体100Mbpsから200Mbpsくらいが平均で出ております。
んで、これは「無線」で計った数字っすよね。
「AX50」の、スグそばで、「AX50」の5GHzSSIDに接続したものっすよね。
書込番号:23430650
1点

>何か設定が不足してたりするのでしょうか?
1Gbpsまたは1.2Gbpsでリンク出来ているのなら、
11axでリンク出来ていますので、これ以上設定すべき項目はないです。
>速度が大体100Mbpsから200Mbpsくらいが平均で出ております。
充分と言えば充分なのですが、直前まで使ってたバッファローのWSR-2533DHPをacで繋いでた時は常時400Mbpsほど出ていました。
11axはまだ出来たばかりですので、
最適化が不充分なのでしょうね。
親機とスマホのファームが更新されて行けば、
もう少しは改善されるのではないでしょうか。
AX50のファームが最新か確認し、
最新でないならアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
書込番号:23430667
3点

Excelさん
ありがとうございます。
PC直では400〜速くて800くらい出ております
F660AのWi-Fiはお世辞にもあまり速度が出なかったので
オフにしております。
F660Aからは3メートルくらい離れております
無線接続は仰った通りでございます。
書込番号:23430693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほど。最適化もありますでしょうかね。
ですがまれにとんでもない速度が出ることがあります
680とかそのくらいでした。
ファームウェアはアプリから飛んで最新にさせていただきました。
書込番号:23430710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですがまれにとんでもない速度が出ることがあります
680とかそのくらいでした。
各々の状況に合わせて、
まだうまく制御しきれていないのでしょうね。
書込番号:23430721
0点

ワタクシね、この手のいろーんな「速度測定アプリ」って、「この速度、ホントなのか・・?」って気がしてしょーがないんっす。
だってねぇ、自宅内ネットワークで、2台のPCで、かたっぽ有線、かたっぽ11acリンク700Mbps程度の接続で、コピー速度計ると、よくって300Mbps程度なんっすよ。
それが、インターネット測定アプリだと、500だとか、800!! なんて数字をへーきで出したりするんっすよ。
まぁ、専門家ってわけでもないし、「ウソ」とまではいわないっすけど、どー考えても「不自然」な数字っす。
「ユーザーが期待してんのは、どーせナンボ早いかってことなんだろ。だったら「最大瞬間風速」的な数字だしてやれば満足するだろーしなー( `ー´)ノ」
って思惑があるよーな気がしてしょーがないんっす。
なので、なんとなーく低めで、平均程度の速度を出してくれるアプリが、「ホントらしい速度」って気はするっす。
改善の参考にするには、べつに数字の高さが絶対ではなくって、どう変わったかの「変化」がうまく読み取れればいいわけっす。
えっ・・・早い数字出てくれないと、キブンがよくない?
ゴモットモデゴザイマス。
・・・まっ、勝手な思い込みっす。(;^_^A
書込番号:23430745
1点

接続は問題ないようですので
スマホの相性とかもあるかもしれませんし
こんなものだと思って1度解決済みにいたします。
返信くださったお二方ありがとうございました。
書込番号:23430870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
どなたかお願いします。
DLNA接続ができなくなってしまいました。
問題ないときの構成としては、IPv4回線で
HGW→AX50→各端末
HGWはルーターとして使用せずAX50をルーターとして使用してました。
本日、IPv6回線が開通したのでAX50をブリッジモードに変更し、ネットには問題なくつながっています。
しかし、DLNAが接続しなくなってしまいました。
IGMPスヌーピングを有効にしていた時の症状です。
ブリッジモードにするとIGMPスヌーピングの設定がないのでお手上げです。
ご存知方がいらっしゃいましたら宜しくおねがいします。
3点

>mamottyoさん
DLNAもマルチキャストについても詳しくないのでお役に立てないかもしれません。
AX50についてもわかっていません。
申し訳ありません。
ネットワーク上で
DLNAメディアサーバーとメディアプレーヤーは
どのようにつながっているのでしょうか?
IGMPスヌーピングは一般的には、
マルチキャストパケットの無駄を省く機能なので、
たとえ機能していなくてもパケットは届くように思われます。
あと、IPv6回線ですが、
IPv4への接続は、
IPv6 over IPv4ですか?
PPPoEですか?
書込番号:23412089
0点

>mosimosidesuさん
DLNAサーバーはディーガ内蔵のWiFiでつなげ、メディアプレーヤーはテレビですがAtermを子機モードでそれぞれ1対1で2台繋げてます。(子機2台+テレビ2台)
IPv6はIPoE方式・IPv4 over IPv6です。
気になったのでルーターから有線でつないでるプリンターでプリントしてみたらプリントできませんでした。
これはルーターのブリッジモードに問題がありそうです・・・
となると、WiFi環境をもとに戻さないといけないのですがIPv6のままでもとに戻せるのでしょうか?
AX50はIPv6に対応はしてないのですが。
書込番号:23412120
0点

>mamottyoさん
環境の説明ありがとうございました。
>HGWはルーターとして使用せずAX50をルーターとして使用してました。
現在、DHCPサーバはHGWになっていますか?
それぞれの機器には正しくIPアドレスが振られていますでしょうか?
書込番号:23412136
0点

>mosimosidesuさん
HGWを先頭にAX50が2番
それぞれの機器にIPアドレスは振られてます。
ディーガと子機は固定でIPアドレスを振ってます。
ブラウザでIPアドレスを入れるとそれぞれ設定画面が出てくるのですが、AX50の設定画面で確認するとつながっている機器が表示されません。
認識してないのでしょうか?
書込番号:23412149
0点

>mamottyoさん
ルータがAX50からHGWに変更になったことで
ネットワークセグメントが変わったことが原因かと思いましたが
問題ないようですね。
プリンターは作り直すと印刷できないですか?
一通り機器のIPアドレス体系の間違いがないようであれば、
書きたくないのですが初期化とかですか。
書込番号:23412223
0点

USBでつないだ、ハードディスクかなんかの中身で、「DLNAサーバー」を使うってことっすよね?
おそらくは、「ブリッジモード」にしたがために、「メディアサーバー機能」が使えなくなっているんでないのかしら。
んであれば、「AX50」の設定画面に入って、
Advanced > USB Sharing > USB Storage Device
ってたどって、
「Media Sharing」
が操作できなくなってたりしないっすか?
書込番号:23412341
0点

おっと失礼、「AX50」のUSBでなくって、レコーダー側をサーバーとして動作させてるってことっすね。(;^_^A
んであれば、まずはっすね、IPアドレス体系が変わってしまっているんで、「トニカクぜ〜んぶの装置」の電源を入れなおすっす。
あと、使っている装置は、IPアドレス設定は、「ぜ〜んぶ自動取得」になっているっすか?
なにか、「手動設定」しているモンは、あったりしないっすか?
「IPアドレススキャナー」あたりを使ってみると、「どーんな装置があって」「どーんなIPアドレスになっているのか」がわかるっすよ。
「こーなっているはずだ・・・('ω')」
ではなくって、実際にどーなっているのかをスキャンしてみるといいっすよ。
例えばこんなの。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:23412351
0点

>HGW→AX50→各端末
HGWの型番は?
>ディーガと子機は固定でIPアドレスを振ってます。
>ブラウザでIPアドレスを入れるとそれぞれ設定画面が出てくるのですが、
AX50がルータの場合とHGWがルータの場合では、
セグメントは変更された状態ですよね。
DIGAと子機のIPアドレスはセグメントの変更を加味して再設定したのかも知れませんが、
TVのIPアドレスはどうですか。
PCなどからTVのIPアドレスに対して ping を実行すると、
応答が返ってきますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html
またはTVの設定画面にネットワークから入れますか?
書込番号:23412456
0点

>mosimosidesuさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
色々ごちゃごちゃ触ってみました。
結果、メディアサーバーにもアクセスでき、プリントもできました。
不具合のあった時点で手動で振ってあったメディアサーバー・子機2台のIPアドレスはそのまま。
iPhoneやPCは自動取得になってます。
手動で設定したIPは192.168.1.***
自動で設定したIPは192.168.0.***
と何故か別れてしまいました。
インタネットへはIPv6のパススルー (ブリッジ)となってました。
気持ちが悪いのですが使えてるようなのでしばらくこのままにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23412494
0点

>手動で設定したIPは192.168.1.***
>自動で設定したIPは192.168.0.***
>と何故か別れてしまいました。
ん?
「自動取得」に変更したってことっすか?
「ホームゲートウェイ」の型番は?
「NTT系のホームゲートウェイ」だとするとっすね、「192.168.1.なんちゃら」っす。
だったらいーんっすけど、「192.168.0.なんちゃら」は、「ホームゲートウェイ」を親ルータとしている環境だとっすね、「まっとうな」設定ではないっす。
「NTT系のホームゲートウェイ」ではないってことっすか?
ヤッパシ、「型番」を〜〜。('ω')ノ
書込番号:23412596
0点

>手動で設定したIPは192.168.1.***
>自動で設定したIPは192.168.0.***
サブネットマスクは通常255.255.255.0 ですので、
この状態ではセグメントが異なっていて、
適正な状態とは言えません。
HGWがルータモードでAX50がブリッジモードなら、
セグメントは一つだけです。
つまり、HGWのセグメントに合わす必要があります。
再度聞きますが、HGWの型番は?
多分192.168.1.0/24 のセグメントなのでしょうから、
AX50がブリッジモードになっていない可能性が高いです。
書込番号:23412628
0点

有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、アドレス自動取得にして、「ホームゲートウェイ直結」したときと、「AX50直結」したときで、つないで「再起動」(これ大切!)してからのIPアドレスが、それぞれいくつになっているっすか?
書込番号:23412677
0点

>mamottyoさん
とりあえずは良かったですね。
時間のある時に、HGWのネットワークセグメントに合わせると良いと思います。
お疲れさまでした。
書込番号:23412791
0点

>mosimosidesuさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
おはようございます。
早起きして設定し直してみました。
HGWはNTTからのRT-400MIです。
AX50をブリッジモードに設定し、すべての端末のIPアドレスは自動取得したあとに、HGW・AX50・端末すべての電源を切りHGW〜AX50〜端末と順番に電源を入れ直しました。
IPアドレスは192.168.1.***と直りましたがDLNAサーバーは繋がりません。
プリントはできるようになりましたので諦めるしかないのかなと。
書込番号:23413112
0点

>mamottyoさん
おはようございます。
朝から大変でしたね。
お疲れ様です。
的確な案内が出来なくて申し訳ありません。
DLNAについては、少し勉強してみます。
書込番号:23413149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPアドレスは192.168.1.***と直りましたがDLNAサーバーは繋がりません。
これでRT-400MI配下のセグメントとして統一されたIPアドレスとなったのに、
まだDLNAサーバーは繋がらないのですね。
どうしてもDLNAをしたい場合は、
あえてAX50をルータモードにして、
うまく行っていたときの設定にIGMPをしてみてはどうですか。
但し、以下の2点に注意して下さい。
・全ての機器をAX50に接続する。
・手動設定しているIPアドレスはAX50のセグメントに合わせて再設定
二重ルータとなりますが、
RT-400MIに機器を接続しなければ特に問題とはならないはずです。
書込番号:23413187
0点

>羅城門の鬼さん
そのやり方をしてみたら、IPアドレスが2つに分かれてしまいました。
すべてAX50に繋げてたのですが。
というかHGWに無線はないので繋げていません。
インタネットへの接続はIPv6のパススルー (ブリッジ)という設定になってました。
すべての端末を固定IPにすれば別れませんかね?
大変だ・・・
書込番号:23413205
0点

手動設定しているIPアドレスはちゃんとAX50のセグメントに合わせましたか?
書込番号:23413210
0点

>mamottyoさん
確かに羅城門の鬼さんの方法でも可能なのですが、
AX50がブリッジでDLNA接続ができない理由も気になります。
DLNAメディアサーバーにメディアプレーヤを許可するような設定はありませんか?
または、メディアプレーヤー側にDLNAメディアサーバーを登録するような設定とか。
もしあれば、その設定をやり直すといいかもしれません。
書込番号:23413230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





