Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年5月30日 13:24 |
![]() |
1 | 4 | 2021年5月20日 19:11 |
![]() |
6 | 9 | 2021年1月28日 23:00 |
![]() |
2 | 10 | 2021年1月5日 09:27 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2021年1月3日 05:59 |
![]() |
0 | 2 | 2020年12月13日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
最近、急にBluetooth接続の音に雑音がひどいので
原因を探してたのですが
「wifi analyzer」というアプリで、電波状態を見ているtと
2.4gのみ、波が無くなります。 しばらくすると出てきて
また無くなります。
こにお現象は、どのような現象でしょうか
ファームは最新です。
またSSID:TP-LINK SSID:GUEST を作ってますが
どちらかの波が出てない場合もあります。
0点

>2.4gのみ、波が無くなります。 しばらくすると出てきて
>また無くなります。
>こにお現象は、どのような現象でしょうか
本来はそのようなことはないはずなのですが、
何かおかしいようですね。
ファームは最新と言う事ですので、
取り敢えずは干渉の少ないチャンネルに固定してみてはどうですか。
WiFi Analyzer のチャンネルグラフで確認し、
±4CHの範囲で最もSSIDの少ないチャンネルに固定してみて下さい。
2.4GHzでは±4CHの範囲のチャンネルは干渉源となってしまいますので。
https://pctrouble.net/network/wlan_channel.html
そしてSSIDのカウント方法ですが、
SSID名の数字(ABCDEF含む)部分が同じSSIDは、
同一の親機ですので、重複してカウントしないでください。
書込番号:24162595
0点

ありがとうございます。
11chにしてみましたが
9chが中心値なのは。チャンネル幅自動 なのでかな?
元々の値も、ここでしたが
様子見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:24162746
0点

>9chが中心値なのは。チャンネル幅自動 なのでかな?
>元々の値も、ここでしたが
>様子見てみます。
他家の親機もチャネルを自動判定で比較的空いている
チャンネルに変更する親機も多いかも知れませんので、
非常に混雑している環境だと気休めに過ぎない場合もあります。
まだ無線LANなら、互いに協調して譲り合ってチャンネルを使いますが、
手に負えないのは無線LAN以外の2.4GHzです。
何せプロトコルが違いますので、
互いにもろにノイズとなってしまいます。
まだbluetoothは空いていそうなチャンネルを捜してくれますが、
電子レンジは出力が強烈な上にお構いなしで電波を発しますので、
電子レンジを使用している時は諦めるしかないです。
その他にも2.4GHzを使っている機器は多々ありますので厄介です。
なので、5Ghz対応の子機は5Ghzを使うのが良いです。
但し5GHzも無敵ではなく、距離や障害物には弱いので、
親機からの距離で使い分けるのが無難ですが。
書込番号:24162766
0点

念のためってことで、「スマートコネクト」「エアタイムフェアネス」は、「両方ともオフ」になっているっすよね。(・・?
書込番号:24162977
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

”ファイル”を開き、オプションのメニューから ”サービス”を選択。
出てくる File System For Windows や SMBファイル共有
Netword File Share For Chrome OS
などで接続出来ます。
出来の悪いNASでは、SMBの必要項目を満たしていないので、
実用的な速度が出ない場合もあります。
書込番号:24146039
0点

Archer AX50のところに書かれていますけど、USBポートを使った簡易NASにアクセスできないということですか?
その場合だと、USBの設定はきちんと行っていますか?
参考
Chapter 7 USB Settings
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax50_v1/chapter-7-usb-settings#ug-sub-title-1
書込番号:24146062
0点

『Chrom OSで、NASのHDDを見る方法教えていただけませんでしょうか』
以下は、参考になりませんか?
『
ChromebookでSambaサーバーをマウントするのは標準機能で可能
ChromebookでSambaサーバーをマウントするなら Network File Share for Chrome OSよりも File System for Windowsの方が良い。
』
https://arimasou16.com/blog/2020/07/10/00321/
『
ChromebookでNASにアクセスする方法
File System for Windowsの使い方
File System for Windowsをインストールすると、Fileアプリの右上メニューから「新しいサービスを追加」でFile System for Windowsが選べるようになります。
選ぶと、SMBサーバーの情報を入力する画面が出てくるので、
IPアドレス
ポート(445のまま)
ユーザー名
パスワード
を入力します。
あとは、「Mount」ボタンを押せば、FileアプリにNASストレージがマウントされているはずです。
』
https://chromebooker.net/topics/beluhrqmyp/
書込番号:24146355
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
お世話になります。
本機とノートPC側をWi‐FiiカードAX200 802.11AX/ACで接続しています。
OS上のWi‐Fiのプロパティで通信速度を確認していますが、通信速度が安定しません。
数秒ごとに通信速度が変化します。
これは普通のことなのでしょうか?
アドバイト、よろしくお願いいたします。
ノートPC
CPU Ryzen5 3500U
Mem 16GB
ストレージ M.2 NVME 500GB + HDD1TB
Wi‐FiiカードAX200 802.11AX/AC
0点

>こるでりあさん
アドバイスありがとうございます。
ルーターがある部屋でノートPCを使用しています。
書込番号:23932659
0点

>S_PULSEさん
調子が悪い時は一度リセットして様子を見ましょう
後は、契約先の問題では無く、アクセス先の問題も有りますから
必ずしも、謳い文句通りの速度は出ないかもしれません
書込番号:23932667
1点

>数秒ごとに通信速度が変化します。
「電波」とゆー物は、「ご近所さん」との混雑も影響して、「刻一刻と」移り変わるものでございますよ。('ω')
その動きが、「0と100を行き来する」ってことならば問題があるかもしれません・・。
ただ、「70と100くらいで移り変わる」ってことならば、「至極ふつーの状態」だとは思いますよ。
たとえば、「インターネット速度測定」なんてやってみても、「おんなじ数字」になんてならないで、
計るたんびに、「フラフラと」変わっていくんでございます。
あまり気にしすぎても、「精神衛生上」良くないっす。
どうでしょうか。('_')
書込番号:23933047
1点

>ルーターがある部屋でノートPCを使用しています。
ネットワークと共有センター上のWi-Fiのプロパティから確認したのなら、
リンク速度を確認したことになりますが、
具体的にはどれ位の範囲(最大値と最小値)で変動しているのでしょうか?
同じ部屋で使っていても、位置によってはある程度は変動するかと思います。
ちなみに、コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
を入力すると、リンク速度だけでなく、電波強度(最大100%)も確認できます。
https://win.just4fun.biz/?%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%BC%B7%E5%BA%A6%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%BBnetsh
書込番号:23933140
1点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
やはり速度は一定ではないのですね。
安心しました。
自分でWi‐Fiカードを入れ替えたため、それが影響しているのかと思っていました。
書込番号:23933187
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
電波強度87−88%ほどです。
速度は
受信1297‐1729 調子がいいと2402
送信 907‐1729
程です。
速度は一定しなくて普通ということでしたので、安心しています。
書込番号:23933192
0点

うん、「最も安定」と思われる、「有線直結PC」どおしのコピーでさえも、「ある程度」「フラフラと」ゆらぐもんでございますよ。
ましてや、「無線速度」とか、「インターネット速度」なんちゅーもんは、それこそ、”変動しまくり”なんでございますよ。('ω')ノ
書込番号:23933201
1点

>電波強度87−88%ほどです。
>速度は
>受信1297‐1729 調子がいいと2402
>送信 907‐1729
電波強度が100%に飽和していたら(振り切れていたら)、
それなりに安定するのでしょうが、
88%程度だとある程度は変動するかと思います。
我が家のWi-Fi接続(11ac)のPCはシグナル自身が
60% - 80% で結構変動しています。
当然リンク速度も変動しています。
書込番号:23933203
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
tplink ac2600を使用していましたが、今回wifi6の導入を考え、AX50(ac3000)を設置しました。
使用プロバイダ:so-net 1Gbps
使用端末:Ipad air 第4世代 (wifi6対応)
結果は写真の通りで数値が高いものがハブを使って有線接続、低い方はwifi6の5GHz帯無線接続です。この結果はwifi6では個人的に低いと思っていて、期待値としてダウンロード400代に乗ってほしいと思って買ったんですが、これでは買い替えた意味がほとんどないというか。。接続もwifi機能を持ったONU(RS-500MI)から接続してブリッジモードでつないで、IPv6もv6プラス確認済みです。ほかに自分のノートpcもwifi6対応、iphone se2でも試しましたが、全く相違ない結果でした。絶対何か穴がある気がするのですが,凍モ当たりある方いましたらご教授ください。
0点

>この結果はwifi6では個人的に低いと思っていて、期待値としてダウンロード400代に乗ってほしいと思って買ったんですが、これでは買い替えた意味がほとんどないというか。。
AC2600の時は無線LAN接続でどれ程の実効速度だったのでしょうか?
有線LAN接続との比較で言うと、
無線LAN接続時の速度は有線LAN接続時の速度と同程度には決してならないです。
色々な要因により無線LANは有線LANに比べて速度が出にくいのです。
有線LANだと距離がいくら伸びてもリンク速度は変わりませんが、
無線LANは距離が離れれば離れるほどリンク速度はいくらでも落ちて行きます。
有線LANだと任意のタイミングで送信を開始できますが、
無線LANだと同じチャンネルを使っている複数の子機は同時に通信を開始出来ませんので、
遅延が発生することがあります。
まだまだ他にも無線LANが有線LANに比べて遅くなる要因はあります。
それにWiFi6はまだ出たばかりですので、
ドライバ等がまだ最適化されておらず、
WiFi6の性能の極限を引き出せていない可能性が高いです。
ドライバがアップデートされて行けば、
速度も向上する可能性があるのでは。
また無線LANでも下りが約180Mbpsほど出ているのですから、
実用上は全く問題ないのではないでしょうか。
書込番号:23889240
0点

wifi6は、ルーターと子機がax規格で接続されていなければその速度は得られません。
子機がある場所で最も簡単に接続する規格が適用されるはずです。
まずは親機のすぐ近くで接続し、windowsのタスクマネージャーのwifiの項目でax規格で接続できているかどうかを確認して、acやnで接続されていたらaxで接続されるまで再接続をしてください。
書込番号:23889249
1点

実用上全く問題ないことはご指摘通りです。疑問にお答えしますとac2600でダウンロードが200前後ダウンロードも200前後とこのax50の結果とほぼ同等です。ただ,youtubeや記事でもax50使ってる方が200代の結果を出しているところは見たことがなかったので,ずっと調べていました。
書込番号:23889254
0点


>疑問にお答えしますとac2600でダウンロードが200前後ダウンロードも200前後とこのax50の結果とほぼ同等です。
Windowsでも同じような結果なのでしょうかね。
Windowsでのリンク速度はいくら位なのでしょうか?
それとこの時の親機からの距離は?
下記参照してみて下さい。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
書込番号:23889349
0点

真ん中の写真はwifi analyzerというmicrosoft純正のアプリで左上に961という記載がリンク速度です。
書込番号:23889365
0点

>真ん中の写真はwifi analyzerというmicrosoft純正のアプリで左上に961という記載がリンク速度です。
961Mbpsは11acにはないリンク速度ですので
11axでリンクは出来ているのでしょうが、
AC2600だと866Mpsでリンク出来ていたのではないでしょうか。
仕様の最大値近くのリンク速度でリンク出来ているものの、
11acとの差があまり出せていないようですね。
これも11axになって無線LANのドライバの最適化が不充分なせいもあるのかも知れません。
書込番号:23889413
0点

>ファームウェアは最新なのでそんなことはないと思います
親機側だけでなく、子機側のソフトも関係するでしょうし、リンク速度の限界値近くだと、
ハードウエア的にもどこがボトルネックになっている個所があるのかも知れません。
書込番号:23889755
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
プロバイダー【ソフトバンク光】
約1ヶ月程ax50を使用しておりましたが、
本日の21時半頃に突然ネットに接続できなくなりました。
ルーターを確認するとインターネットランプがオレンジに点灯。
ルーターのリセット、onuとルーターの電源を抜いたりしましたが変わらず。
PPPOE設定は購入時に行いました。
onuの問題かルーターの問題か分からなかったので、onuからLANケーブルをpcに直接接続しましたがネットに繋がらず。
その後以前使用していたバッファローのルーターに変えるとすぐに使用できるようになりました。
一体何が原因なのでしょうか?
バッファローのルーターは時々接続が切れ、速度も遅いのでax50を使用したいです。
書込番号:23862591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルーターを確認するとインターネットランプがオレンジに点灯。
AX50がインターネットと繋がっていない状態のようですね。
>ルーターのリセット、onuとルーターの電源を抜いたりしましたが変わらず。
AX50をリセットした後で、AX50にPPPoEの再設定は行ったのでしょうか?
>onuの問題かルーターの問題か分からなかったので、onuからLANケーブルをpcに直接接続しましたがネットに繋がらず。
>その後以前使用していたバッファローのルーターに変えるとすぐに使用できるようになりました。
バッファローの無線LANルータでインターネット接続できるのなら、
ONUは大丈夫なようですね。
なので、AX50をリセットした後でバッファローの無線LANルータに設定している内容と同じものを
AX50にPPPoE設定すれば繋がりそうに思うのですが。
書込番号:23862612
3点

念のために、Ax50のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
「 特殊な環境下でルーターの設定を消失する問題を修正しました。」
と言う修正項目があるので、今回の件が相当する可能性もあります。
書込番号:23862616
1点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のための確認ってことで、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「AX50」の「前面ランプ状態の画像」
・「AX50」の「WAN端子」の先にある、「ONUってなってるモン」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・契約回線の種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
そして、
・「バッファローのルーター」の型番
・「バッファローのルーター」で接続できているときの、「バッファローのルーター」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
ご面倒でも、「ちょっとしたすれ違い」がおきないよーに、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23862715
1点

こんにちは。同じ機種で同じような時期に同じような症状になったものですから
もし参考になればと初めて投稿させて頂きます。
まず、私は当該機種を7月に購入し、ケーブルテレビの光回線に繋いで使用しております。
私の場合は12月31日の夜にインターネット接続が突然落ちました。
(外出先から家の監視カメラをみようとして繋がっていないことに気がつきました。)
元日、自宅にもどり、LEDランプを確認したところ、インターネット接続のランプがオレンジ色の常燈になっておりました。
復旧のためにいろいろと試してみましたが、直っても有線接続はOKとか、無線は1分程度であれば接続できまたダウンするとか、
安定正常なインターネット接続になかなか戻りませんでした。初心に返り、取説を押し入れから引っ張り出してきて
その「簡単設定ガイド」の順番にそって機器類を接続し直したところ、やっと完全復旧に至りました。
1,まずはご契約のインターネット回線で使用されているモデムの電源と当該無線LANルーターの電源を両方落とします。
2,次に電源の入っていない両者をLANケーブルで接続します。無線LANルーター側は青色WANポートです
3,先にモデムの電源を入れ2分以上待ちます。
4,続いて無線LANルーターの電源をコンセントに差し込み、本体の電源を入れます。
私の場合は上記の順番で復旧させてからはここ2日間無事にインターネットに接続できております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23885889
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
マンション専用回線(1ギガ)に対応するルーターを探していて、こちらの2機種まで絞りました。
主だった接続をするスマホはNOVA5T、パソコンは2018年モデルのためどちらもwifi6未対応なので、A2600proでいいのかなと思うのですが、スマホは来年くらいに買い換え予定のため、そのときのためにはAX50にしておいたほうがいいかなとも思います。
ただこういう技術は日進月歩なので、とりあえずA2600proを使い、必要になったときに、また新しいルーターにしてもいいかなとも考えています。
また、wifi6未対応のスマホやパソコンを接続しても速くはならないですよね?
ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23845734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホは来年くらいに買い換え予定のため、そのときのためにはAX50にしておいたほうがいいかなとも思います。
その通りでございますね。
>ただこういう技術は日進月歩なので、とりあえずA2600proを使い、必要になったときに、また新しいルーターにしてもいいかなとも考えています。
そして、これもまた、その通りでございますね。
そのころには、「よりいい機種が」「よりお求めやすく」なってることは、想像にかたくないっす。
>また、wifi6未対応のスマホやパソコンを接続しても速くはならないですよね?
またまた、これもまた、その通りでございますね。
「WiFi5」世代機種では、「WiFi6」機種の意味は、「まったくないっす。」
そして、たとえ、「WiFi6」対応親機にしたとしても、「インターネットのおおもと回線」の速度がどんくらいなのかっちゅーほうが、もっと大切なんでございますね。('ω')
「プロバイダー」はどこになるっすか。(・・?
「IPv4 over IPv6」に対応しているプロバイダーであればっすね、
・「ひかり電話」を契約して、「IPv4 over IPv6」接続は、「ホームゲートウェイ」にまかせる。
んであれば、「無線親機」は、なんでもいいっすけど、
・「ひかり電話」は契約しない。「IPv4 over IPv6」接続は、「自前購入の、無線親機にまかせる」
ってことだと、そのプロバイダーに対応した「無線親機」に、したほうがいいっすよ。
「TP-Link」系統は、バッファロー、NECに比べると、ヤッパ、海外メーカーなので、対応機種が「少なめ」っす。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23845774
0点

まず
>また、wifi6未対応のスマホやパソコンを接続しても速くはならないですよね?
WiFi6未対応の子機(PC等)だと、いくら親機あWiFi6対応であっても、
WiFi5でしかリンク出来ませんので、親機がWiFi6である必要はなく、
WiFi5でも同じ速度となります。
つまり、親機と子機の仕様が一致していないと、
互いの性能を引き出せないと言うことです。
>主だった接続をするスマホはNOVA5T、パソコンは2018年モデルのためどちらもwifi6未対応なので、A2600proでいいのかなと思うのですが、スマホは来年くらいに買い換え予定のため、そのときのためにはAX50にしておいたほうがいいかなとも思います。
ただこういう技術は日進月歩なので、とりあえずA2600proを使い、必要になったときに、また新しいルーターにしてもいいかなとも考えています。
どれ位の頻度で親機を買い替えるかにもよりますが、
WiFi6対応の親機はまだまだこれから価格が下がってみますので、
ある程度頻繁に買い替えるのなら、現時点でWiFi6対応子機がなく、
来年スマホを買い替える程度なら、WiFi5対応親機でも良いかも知れません。
ちなみに、一般的にはPCの方がスマホよりも通信容量は多いですから、
通信速度に関してはPCの方をメインに考えた方が良いです。
>マンション専用回線(1ギガ)に対応するルーターを探していて、こちらの2機種まで絞りました。
もしもNTTのフレッツ系回線の場合は、
従来のPPPoE接続だとユーザで混む夜間などの時間帯だと速度低下することが多いですが、
IPv4 over IPv6対応ルータでIPv4 over IPv6でインターネット接続すると、
混雑する時間値も高速なままですので、IPv4 over IPv6対応と言う観点も
機種選択の項目に入れた方が良いです。
プロバイダがv6プラスなどのIPv4 over IPv6のサービスに対応している必要がありますが。
tp-linkの場合は、IPv4 over IPv6対応機種は以下です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
このURLを見てみると、AX50は未対応で、
A2600 proならばv6プラスやtransixなど主なIPv4 over IPv6には対応しています。
なので、フレッツ系回線の場合は明らかにAX50よりもA2600 proの方が良いです。
書込番号:23846230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





