Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2020年12月2日 04:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年11月9日 00:39 |
![]() |
10 | 5 | 2020年10月30日 06:30 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年9月3日 22:02 |
![]() |
6 | 11 | 2020年8月12日 00:26 |
![]() |
2 | 6 | 2020年8月1日 04:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
バッファローのルーターが不良品だったためこちらの商品を購入しました。
ゲーム(フォートナイト)をやっているとき前のルーターではping20前後だったのですがこちらに変えてからは60や70は当たり前で200いったりもします。ルーターの設定のせいかと思いいろいろ試行錯誤したが全くわからずお手上げです。
前のルーターでは安定していたので元の回線が悪いとかはないと思います。
無線では特に問題はなくpc(有線)でこの症状が出ています。
こういうのに全く無知で何を書いたらいいのかわからないので解決に必要な情報があれば教えてください。
1点

>前のルーターではping20前後だったのですが
これの「型番」は何になるっすか?
>無線では特に問題はなくpc(有線)でこの症状が出ています。
ふつーは、「無線」のほーが遅いのがほとんどなんっすけど、「無線」では、どんくらいの「数値」になるっすか?
まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「Archer AX50」は、「ルーターモード」「ブリッジモード」どっちに設定しているっすか?
・「Archer AX50」の「INTERNET端子」につながっている「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態」の画像
・契約プロバイダ
・契約回線種類
>前のルーターでは安定していたので元の回線が悪いとかはないと思います。
今の状態で、もう一回、もとに戻してみることはできるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23822929
1点

>バッファローのルーターが不良品だったためこちらの商品を購入しました。
>前のルーターでは安定していたので元の回線が悪いとかはないと思います。
んで、「不良品」なのに、「安定していた」ってことっすか?
書込番号:23822932
2点

早速のご回答ありがとうございます!
>これの「型番」は何になるっすか?
WSR-2533DHPL2-BK です!
>「無線」では、どんくらいの「数値」になるっすか?
Googleのスピードテストテストの結果です。
ダウンロード 8.20mbps アップロード 63.8mbps
設定変えてかなり遅くなってます笑変える前は3回に一回ぐらい60で基本100以上でした。(ダウンロードの数値です)
>「Archer AX50」は、「ルーターモード」「ブリッジモード」どっちに設定しているっすか?
ルーターモードになっています。
>「Archer AX50」の「INTERNET端子」につながっている「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態」の画像
RX-600KIです。
>契約プロバイダ
BIGLOBEさまです。
>契約回線種類
au光 です。
>今の状態で、もう一回、もとに戻してみることはできるっすか?
今はもう返品してしまって手元にないのですが2日前あたりに一回戻してやったときはちゃんと安定していました。
>んで、「不良品」なのに、「安定していた」ってことっすか?
無線のほうが頻繁に速度がかなり落ちてしまうだけだったので有線は問題なく使えてました。
それでバッファロー様に問い合わせたところシステム的にそういうことが起きるみたいなことを言っていました。そして個別に対策システムをつっくているそうなのですがいつできるかわからないものを待たせるわけにはいかないということで返品に至りました。
不良品とは違いましたね申し訳ないです。
書込番号:23823034
0点

うん、「RX-600KIホームゲートウェイ」っすね。
で、「PPPランプ」が消えてるんで、「PPPoE接続」は、「Archer AX50」に設定しているってことっすね。
「ひかり電話ランプ」が消えてるんで、「ひかり電話」は使っていないと。
「オプションランプ緑点灯」なんで、「ルーター機能」も停止していると。
ってあたりがみてとれるっすね。
>WSR-2533DHPL2-BK です!
>BIGLOBEさまです。
てことなんで、前は、「v6なんちゃら」を申し込んで、「WSR-2533DHPL2」で、「IPoE接続」していたってことはないっすか?
「Archer AX50」は、「v6なんちゃら」非対応なんで、「PPPoE接続」になるっすね。
書込番号:23823053
1点

あと、「RX-600KI」の「WAN端子」の、さらに先には、なにか装置はないっすか?
それとも、光ファイバーが、直接つながっているっすか?
書込番号:23823072
1点

ランプの光の有無でそこまでわかるんですね!驚きです...
>てことなんで、前は、「v6なんちゃら」を申し込んで、「WSR-2533DHPL2」で、「IPoE接続」していたってことはないっすか?
もともとひかり電話を申し込んでいてRX-600KIホームゲートウェイにLANカード刺してつかっていたのですが事情でひかり電話を解約しWSR-2533DHPL2-BKを購入した。って流れなので多分そういうものは申し込んでないと思いますね...でもPPPoE接続では使ってなかったので多分IPoE接続で使っていたと思われます。
>あと、「RX-600KI」の「WAN端子」の、さらに先には、なにか装置はないっすか?
それとも、光ファイバーが、直接つながっているっすか?
光ファイバーが直接つながっている状態になると思います!
書込番号:23823105
1点

>って流れなので多分そういうものは申し込んでないと思いますね...
厳密にゆーと、「確実な確認はできていない」ってことなんで、「マイページ」で、「契約状態」を確認するっす。
あるいは、プロバイダーに、直接確認っすね。
「Archer AX50」は非対応なんで、「接続テスト」では判断できないっす。(;^_^A
>でもPPPoE接続では使ってなかったので多分IPoE接続で使っていたと思われます。
んで、「IPoE」申し込みの確認ができたらば、まずは「対応ルーター」に交換してみてはどうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23823181
1点

>無線では特に問題はなくpc(有線)でこの症状が出ています。
有線LAN接続の場合は、関係しそうな設定項目はないです。
AX50のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
それで改善しない場合は、
biglobeに IPv6オプションを申し込み、
IPv6オプション対応の無線LANルータに買い替えた方が良いと思います。
IPv6オプションはIPv4 over IPv6の一種であり、
高速化も同時に実現出来ます。
IPv6の申し込みは
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
から出来ます。
またIPv6オプションの対応機としては、
11axにも対応している方が良ければ、
WSR-1800AX4かWX3000HPあたりが良いのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23823766
1点

>羅城門の鬼さん >Excelさん
ご回答ありがとうございます!お二方の回答を見ているとこちらの商品ではこれ以上は無理みたいですね(´;ω;`)
こちらの商品は返品して羅城門の鬼さんにおすすめしてもらったAterm WX3000HPを買ってみたいと思います!
いろいろ丁寧に教えていただきありがとうございました!
書込番号:23824137
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
先日バッファローの調子が悪くなってしまったので、こちらを購入したのですが、どうしてもインターネットに接続出来ません。
ドコモ光利用
プロバイダ GMOとくとくBB
アプリで初期設定をする時に、設定は出来るのですが、最後の最後でインターネットに接続出来ませんと表示されます。
プロバイダのIDとパスワードはサイトで確認した為、間違いありませんでした。
何がいけないのでしょうか?
PPPoEで設定しました。
バッファローを再度繋ぐとインターネットに接続出来ます。
書込番号:23776820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロバイダのIDとパスワードはサイトで確認した為、間違いありませんでした。
何がいけないのでしょうか?
PPPoEで設定しました。
もしかしてバッファローの無線LANルータでv6プラスにてインターネット接続していますか?
その場合はGMOだとv6プラスとPPPoEのどちらか一方しか使えませんので、
もうPPPoE接続ではインターネット接続することは出来ません。
なので、バッファローの無線LANルータでv6プラス接続した上で、
AX50はブリッジモードでバッファローの無線LANルータに有線LAN接続するのが良いのでは。
そうすれば、v6プラスの高速性を享受した上で、
11axで無線LAN接続出来ます。
書込番号:23776849
1点

>バッファローを再度繋ぐとインターネットに接続出来ます。
まずっすね、これは、「GMOからの無料レンタルルーター」だったりはしないっすか?
だとすると、「ほぼ、自動的に」、「v6プラス申し込み」が、「有効状態になっている」可能性があるっすよ。
そーすると、「GMO」では、「v6プラス接続」と、「PPPoE接続」は、
・「同時には許可されない」
って仕組みになっているっす。
んで、「TUF-AX3000」くんは、「v6プラス非対応」なんで、以下のどっちかの使い方をせねばならないっす。
1.
・「v6プラス接続」は、「無料レンタルルーター」にまかせて、
・「無料レンタルルーター」のLAN端子と、「TUF-AX3000」の「WAN端子」をつないで、
・「TUF-AX3000」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定して使う。
2.
・「v6プラス接続」はあきらめて、「GMO」に、「PPPoE接続の復活」を申し込む。
・「PPPoE接続」が復活してから、「TUF-AX3000」に、「PPPoE設定」をする。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23776850
0点

おっと失礼、「型番」は、「Archer AX50」でしたねー。(;^_^A
んで、仕切りなおすっす。
>バッファローを再度繋ぐとインターネットに接続出来ます。
まずっすね、これは、「GMOからの無料レンタルルーター」だったりはしないっすか?
だとすると、「ほぼ、自動的に」、「v6プラス申し込み」が、「有効状態になっている」可能性があるっすよ。
そーすると、「GMO」では、「v6プラス接続」と、「PPPoE接続」は、
・「同時には許可されない」
って仕組みになっているっす。
んで、「Archer AX50」くんは、「v6プラス非対応」なんで、以下のどっちかの使い方をせねばならないっす。
1.
・「v6プラス接続」は、「無料レンタルルーター」にまかせて、
・「無料レンタルルーター」のLAN端子と、「Archer AX50」の「WAN端子」をつないで、
・「Archer AX50」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定して使う。
2.
・「v6プラス接続」はあきらめて、「GMO」に、「PPPoE接続の復活」を申し込む。
・「PPPoE接続」が復活してから、「Archer AX50」に、「PPPoE設定」をする。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23776891
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
早速のご返答ありがとうございます!
無料レンタルルーターかもしれません…
お二方からご指導いただいた方法を試してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23776946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無料レンタルルーターかもしれません…
うん、ひょっとして、
「WiFi6対応にしたくって、AX50買ってみたんでっす。('◇')ゞ」
ってことならばっすね、「レンタルルーター」のLAN端子に、「AX50」は、「ブリッジモード」で使うっす。
んで、そんときには、
・レンタルルーターの電波は、2.4GHz、5GHz両方とも、設定で止める。
・次に、「周囲の電波環境」が変わるんで、「AX50」の電源を入れなおす。
ってしたほうがいいっすよ。(^^)/
書込番号:23777040
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
本器とHP14s−dk000(Ryzen3500Uモデル)にIntelAX200(WI-FI6)を入れて利用しています。
現状では11acと同等の速度で動作しています。
Wi-Fi 6-2402 Mbpsにひかれ本器を購入したのですが、設定によりWi-Fi 6-2402 Mbpsを使えるようにすることは可能でしょうか?
Wi-Fi 6-2402 MbpsはIntelAX200(WI-FI6)やHP14s−dk000では使用できないのでしょうか?
本器のファームウェアは最新です。
IntelAX200(WI-FI6)のドライバーも最新です。
お手数をおかけいたしますが、アドバイスいただけますよう、よろしくお願いいたします。
2点

>Wi-Fi 6-2402 Mbpsにひかれ本器を購入したのですが、設定によりWi-Fi 6-2402 Mbpsを使えるようにすることは可能でしょうか?
残念ながら不可です。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/189347/intel-wi-fi-6-ax200-gig.html
によると、Intel AX200は2ストリーム、160MHzで最大2.4Gbpsです。
一方、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/#specifications
によると、AX50は4ストリームで2402Mbpsとなっています。
つまり80MHzなのでしょうね。
なのでこの組み合わせだと最大で1.2Gbpsとなるはずです。
>現状では11acと同等の速度で動作しています。
11axでのリンクは可能かと思います。
ちなみに親機の近くでPCでコマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
と入力すると、速度は何Mbpsになっていますか?
書込番号:23643920
3点

S_PULSEさん、こんにちは。
>HP14s−dk000
リンク速度を確認して幾つになっていますか?
設定 - ネットワークとインターネット - ネットワークのプロパイティを表示から
AX200のリンク速度を確認します。
書込番号:23643928
1点

>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
アドバイスありがとうございます。
>最大で1.2Gbpsとなるはずです。
そうなんですね。お教えいただいた方法で確認したところ、以下の通りの結果が出ました。
<<結果>>
名前 : Wi-Fi 3
説明 : Intel(R) Wi-Fi 6 AX200 160MHz
SSID : TP-Link_3D3C
ネットワークの種類 : インフラストラクチャ
無線の種類 : 802.11ax
認証 : WPA2-パーソナル
暗号 : CCMP
接続モード : 自動接続
チャネル : 44
受信速度 (Mbps) : 721
送信速度 (Mbps) : 1201
シグナル : 77%
プロファイル : TP-Link_3D3C
現状の構成では最大で1.2Gbpsになることがわかりました。
たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23643950
1点

私の所ではAX200 のWiFi6 カードを使用して,2.4Gbpsでリンク確立できています。私の設定を以下に書きます。
ファームウェア:1.0.9 Build 20200708 rel.55037
動作モード:APモード
ただしWANコネクタには何も繋げていおらず,既存ネットワークにはLANポートで接続しています。(※確かWANに繋げると不安定になる)
ワイヤレス設定
スマートコネクトOFF
OFFにすると 2.4GHz帯と5GHz帯の設定が個別にできて,5GHzのチャンネル幅160Mhzも選択可になる
160MHzが設定出来ることがポイントだと思うので,ルーターモードとかでもスマートコネクトOFFで試してみて下さい。
書込番号:23750558
2点

>okuzさん
アドバイスありがとうございます。
お教えいただいた内容で設定しなおしてみましたところ、2.4G(2402Mbps)のスピードで動作できました。
参考になりました。
感謝です。
書込番号:23756267
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
ルーター用とアクセスポイント用に二台購入を検討しているものですが、この二台間はデュアルバンドで通信できるでしょうか?
またアクセスポイント機から有線でクライアントに繋げた場合、クライアントのインターネットへの通信はデュアルバンドで行われるのでしょうか?
0点

>ルーター用とアクセスポイント用に二台購入を検討しているものですが、この二台間はデュアルバンドで通信できるでしょうか?
アクセスポイント(ブリッジモード)として使用する場合、ルーター用の方に有線で接続するので、2台間では無線での通信は行われず有線での通信になります。
中継機と間違えているのではないでしょうか?
>またアクセスポイント機から有線でクライアントに繋げた場合、クライアントのインターネットへの通信はデュアルバンドで行われるのでしょうか?
これについても上記と同様でアクセスポイントと有線で繋がっているクライアントは、インターネットの通信も有線で、無線区間は使用されません。
一応この製品の中継機としての利用について・・・・
この製品、中継機能があるかどうか不明です。
マニュアルを見る限り、中継機能の設定についての説明がありません。
別途WiFi6対応の中継機RE505Xをメーカーは押しているようですので、中継機能は無いのかもしれません。
書込番号:23639302
2点

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/#overview
製品の特長・仕様・マニュアルのいずれにも中継設定に関する事柄はない。
APモードは親機とLANケーブルで接続するためのもの。
> アクセスポイント機から有線でクライアントに繋げた場合、クライアントのインターネットへの通信はデュアルバンドで行われるのでしょうか
親機・APの有線接続状態でクライアントも有線でつないだ場合、すべての経路が有線LANだから親機からクライアントまでは有線LAN規格で接続される。
書込番号:23639349
1点

回答ありがとうございます。
ブリッジモードと中継機能を同じものと勘違いしていました。
適切な機器ではないことが分かったので他の機種を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:23639351
2点

>ルーター用とアクセスポイント用に二台購入を検討しているものですが、この二台間はデュアルバンドで通信できるでしょうか?
デュアルバンドで通信と言うことは中継器として使いたいのですよね。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202003/20200320/1910012590_Archer%20AX501.0_UG_V1.pdf
を見てみても、それらしき記述はないですので、
中継器としては使えないようです。
親機と中継器間は通常一つのバンドだけでリンクする機種が多いですが、
例えばRE650だと親機と中継器間を2.4GHzと5GHzのデュアルバンドでリンクするようです。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/7106507135_RE500&RE650(JP)_V1_QIG.pdf
のオプション1の(3)設定では、2.4GHzの次に5GHzでも親機と接続する設定になっていますので。
書込番号:23640205
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
質問失礼します。
現在eo光の回線(IPV4)を使用していますが、このルーターのWIFI6の機能を使用できるのでしょうか?
自分での考えはWIFI6はルーターからPCやスマホまでの通信方法で、IPV4でもWIFI6は使用可能なのかな〜と思っています。
自分はあまり詳しくないので教えていただけたら幸いです。
3点

>このルーターのWIFI6の機能を使用できるのでしょうか?
ダイジョウブ、なーんにも心配ないっす、使えるっすよ。(^^)/
「親機の無線」から、「無線端末」まで、のあいだがカンケーしているだけで、「インターネット回線」は、「まったく関係がない」っす。
モッチロン、スマホとかの「WiFi6 対応端末」を使ってるってことっすよね。('ω')
書込番号:23594144
1点

>現在eo光の回線(IPV4)を使用していますが、このルーターのWIFI6の機能を使用できるのでしょうか?
はい、AX50はWiFi6に対応してますので、WiFi6を利用可能です。
但し、実際に子機(スマホ等)とWiFi6でリンクするためには、
子機もWiFi6に対応している必要があります。
eo光の回線がIPv4なのかIPv6なのかは関係がないです。
>自分での考えはWIFI6はルーターからPCやスマホまでの通信方法で、IPV4でもWIFI6は使用可能なのかな〜と思っています。
その通りです。
書込番号:23594145
1点

んで、イマの「eo光のルーター」の、「WiFiランプ」は、点いてるっすか? 消えてるっすか?
「よくワカンナーイ」ってことならば、「前面ランプ状態の画像」を上げてみると、イッパツで分かるっすよー。(^^)/
書込番号:23594149
0点

>Excelさん
現在使用しているルーターが不良で交換を機にこのルーターにしようかと考えています。
PCはWIFI6対応の子機を使用してるので(^^)/
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ただいままでIPV4やら6やらを考えた事がなかったので心配になりここに書き込みをさせて頂きました(^^)/
お二人共早い返信ありがとうございます。
では上記の事からなのですが現在WIFI5のスマホを使用中で今回このAX50にルーターを交換したとしても
WIFI6以下の機種は使用可能と言う考えで大丈夫でしょうか?"(-""-)"
書込番号:23594167
0点

>Excelさん
現在のeo光のルーターは無線機能をOFFの状態で使用しています(^^)/
eo光のルーター→無線ルーター の順で接続しています(^^)/
書込番号:23594170
0点

>WIFI6以下の機種は使用可能と言う考えで大丈夫でしょうか?"(-""-)"
そーゆーことっす。
・・・ただっすね、「WiFi6」は、まだ、あったらしい規格なんで、端末との組み合わせによっては、
「どーにも接続できない!(T_T)」
ってオハナシを、チラホラと聞いたりはするっすねぇ。
イヤ、オドすつもりではないんっすけど、事実、そーゆーことがあるっす。
なので、まだ「WiFi6」対応端末もってないってことならば、いまんところは「安定のWiFi5対応無線親機」にしといて、もー少し待つっちゅーのも、ひとつの考え方っすよ。
「WiFi6」にしたからといって、「インターネット」が速くなるってわけでもないんでねー。
書込番号:23594189
1点

>現在のeo光のルーターは無線機能をOFFの状態で使用しています(^^)/
うんうん、であればっすね、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定してつなぐといいと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23594191
0点

>Excelさん
なるほど、、、、( ..)φメモメモ
確かに不安定なのは怖いっすね"(-""-)"
この話を参考にさせてもらって購入をどうするか話します(^^)/
ブリッジ接続は覚えておきます('◇')ゞ♪
返信ありがとうございました(^^)/
また質問見かけたらよろしくお願いします('◇')ゞ
書込番号:23594201
0点

>では上記の事からなのですが現在WIFI5のスマホを使用中で今回このAX50にルーターを交換したとしても
WIFI6以下の機種は使用可能と言う考えで大丈夫でしょうか?"(-""-)"
無線LANは後方互換性を重視しているので大丈夫です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/#specifications
でAX50の仕様を確認すると、
WiFi6(11ax)だけでなくWiFi5(11ac)やWiFi4(11n)にも対応していることが判ります。
書込番号:23594211
0点

>羅城門の鬼さん
なるほどです( ..)φメモメモ
では仕様上ではこの機種に交換しても使用できるって事ですね(^^)/
了解しました('◇')ゞ
返信ありがとうございました(^^)/
書込番号:23594220
0点

>では仕様上ではこの機種に交換しても使用できるって事ですね(^^)/
その通りです。
書込番号:23594225
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
先日バッファローのルーターからarcherAX50への買い替えを行いました。
初期設定を行ったところ最初は繋がるのですが、少しすると土星のようなアイコンがオレンジ色に点滅してつながらなくなります。
こちらに関しては常時ではなく時々(だいたい1時間に5回とか)繋がらない状態になります。
繋がる時は数時間ずっと正常に繋がっていたりとどこの不備なのかが分からない状態です
繋ぎ方としては手順に沿ってモデムからLANをルーターのWANという部分に繋いでいます。
(ルーターの初期化は数回試してみましたが改善が見られません)
モデムはJ:COMのARRIS CM820Cというものを使用しています。
繋がらなくからタイミングでDSやUSとかかれたランプが点滅している事が多く、こちらも関係あるのかと電源を抜いて繋ぎ直してみたりしても改善が見られない状態です。
何か必要な設定等が抜けている状態なのでしょうか…
お手数をおかけしますがアドバイスを何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23570955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少しすると土星のようなアイコンがオレンジ色に点滅してつながらなくなります。
オレンジ点灯だとLANポートとしては繋がっているけれど、
インターネットには繋がっていないと言うことを示しています。
けれどオレンジ点灯と言うことは、
LANさえ繋がっていない消灯状態とを行き来しているのでしょうかね。
>モデムはJ:COMのARRIS CM820Cというものを使用しています。
繋がらなくからタイミングでDSやUSとかかれたランプが点滅している事が多く、こちらも関係あるのかと電源を抜いて繋ぎ直してみたりしても改善が見られない状態です。
正常状態は緑点灯です。
緑点灯でないなら、J:COMのサポートに連絡した方が良いです。
つまりモデムがインターネットに繋がっていないので、
AX50のランプ表示になったのでしょうね。
書込番号:23570991
1点

>繋がらなくからタイミングでDSやUSとかかれたランプが点滅している事が多く、
このランプはっすね、「自宅側のルーター」とかとは、「まったく無関係」で、極端なところ、ルーターとか、なーんもつないでなくっても、「緑点灯」で、「安定していること」が、正常動作の状態っす。
なので、いまんところは、「Archer AX50」くんではなくって、「CM820C」から向こう側の問題の可能性が大きいっすよ。(;^_^A
まずは、「ケーブル会社」に、ソッコー連絡してみるっす。
書込番号:23571031
0点

「Onlineランプ」も、消えたりしないっすか?
書込番号:23571039
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ご返答ありがとうございます!
どういった理屈でモデム側のランプが点灯しているのかも分からない状態だったのでとてもすっきりしました。
なるほど、モデム側の問題である可能性が高いとのこと、こちらも問題の切り分けができてとても助かりました。
無駄に初期化等沢山してしまっていました…。
おっしゃる通り、onlineランプも点滅したり消えていることが多々ある状態です!
明日にでもJCOMに早速連絡をとってみたいと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:23571071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっしゃる通り、onlineランプも点滅したり消えていることが多々ある状態です!
>明日にでもJCOMに早速連絡をとってみたいと思います。
うん、そーゆーことっすね。(^^)/
書込番号:23571109
0点

ARRISやMotorolaといった海外メーカー製CATVモデムは、下流に直結している機器のMACアドレスを記憶していて、その機器を交換すると記憶しているMACアドレスと違うため正常な通信ができなくなる。
対策としてはモデムと無線親機の電源を抜いて「30分以上」放置、その後モデムだけ電源をつないでランプが定常状態になったら無線親機の電源をつなぐ。
書込番号:23571315
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





