Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
12月に購入後、しばらくは問題なく利用できていたと思っていますが、
ここ最近、断続的に接続ができない状態になり、困っています。
しばらくすると接続可能になるのですが、どのあたりをチェックすればいいか、
同じような経験があるかたいらっしゃれば教えてほしいです。
接続は基本的に5Ghzで、パソコンやスマートフォンなど8台程度が接続している状況です。
書込番号:23858338
0点

>接続は基本的に5Ghzで、パソコンやスマートフォンなど8台程度が接続している状況です。
PCを本機に有線LAN接続してradish等で速度計測すると、
下りと上りは各々どれ位の速度になっていますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
またPCやスマホは親機からどれ位の距離で使っていますか?
そしてPCではリンク速度はどれ位でリンクしているのでしょうか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
スマホがAndroidなら、リンク速度はどれ程ですか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
書込番号:23858353
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
現在私が出張中で、有線接続などの試験はできないのす・・。
無線については確認してもらいました。
パソコンは866.7mbpsで接続されています。
AX50と端末は同じ部屋や隣の部屋で動いているので、それほどの距離はありません。
が、複数台同時に接続できない状態になるようですので距離の問題ではなさそうです。
スマホは今、iPhoneしかありません。
Windows2台、iPhone2台、iPad、macbook、google home、PS4、Switch、レコーダが主な接続先ですね。
ネットはOCN・フレッツ光で、speedtestでは数十MB〜百数十くらい出る感じです。
一旦、定期リセットをスケジュールして様子見をしようとしています。
これまでずっとNECのAtermでしたが、これまで切断などの不具合は一度も出たことがないので、
キャリアの問題ではないんじゃないかと思っています。
書込番号:23858630
0点

>無線については確認してもらいました。
>パソコンは866.7mbpsで接続されています。
リンク速度は多分MAXのようですので、
電波状態は良さそうですね。
>Windows2台、iPhone2台、iPad、macbook、google home、PS4、Switch、レコーダが主な接続先ですね。
子機が10台程度なら何とか許容範囲の台数ではないでしょうか。
>これまでずっとNECのAtermでしたが、これまで切断などの不具合は一度も出たことがないので、
キャリアの問題ではないんじゃないかと思っています。
了解です。
まずはAX50のファームが最新でないなら、
アップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware
またPCも下記参照して無線LANのドライバのアップデートを試みて下さい。
但し下記URLはディスプレイドライバのアップデート例ですが、
ネットワークアダプタのタブを開いて、wireless関連のドライバをアップデートしてみて下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017784
それとiPhone等もソフトのアップデートを試みて下さい。
書込番号:23858665
0点

>羅城門の鬼さん
AX50のファームは購入後最新版にしています。
パソコンも1台は最近購入してセットアップしたばかりのWin10 20H?だったと思いますので、
ドライバ絡みはクリアしているかな、と。
iPhoneもOSは最新(もしかしたら1個前のかも?家族のなので確証無し・・)
複数台同時で接続できなくなるので、本体の問題、本体に設置されたケーブルなどかな、と思っていますが、
イーサケーブルは新調したばかりですので断線などはちょっと考えにくいです・・。
書込番号:23858747
0点

まずはっすね、「電波強度的な問題」は無いって前提でいいっすか?
アンテナマークは、ジュウブンな本数が点いているっすか?
「スマートコネクト」は「オフ」になっていて、キチンと「2.4GHz」「5GHz」両方のSSIDが見えているっすか?
「電波強度的な問題」はないという前提ならばっすね、「5GHz電波のチャンネル」を、「気象レーダー影響のないW52チャンネル」に、手動設定してみるっす。
・「AX50」の設定画面に入って、
・「詳細設定」「ワイヤレス」「5GHz」「チャンネル」と、たどって、
・(DFS)って”ついていない”チャンネルを選択するっす。
・設定画面、下部の「保存ボタン」で保存する。
ってしてから、念のために、端末のほーは電源を入れなおしってすると、どうなるっすか?
「電波強度的な問題」がある、「スマートコネクト」は「オン」になっているとかだったらば、教えてくださいねー。(^^)/
書込番号:23858781
0点

>接続は基本的に5Ghzで、
あるいはっすね、「2.4GHz接続」にしてみて、少し様子を見るっちゅー手もあるっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23858782
0点

>パソコンも1台は最近購入してセットアップしたばかりのWin10 20H?だったと思いますので、
ドライバ絡みはクリアしているかな、と。
それでもPCの製品化でドライバが確定してからのタイムラグはあるでしょうから、
可能性はあまり高くないかも知れませんが、
デバイスマネージャで念のためにアップデートを試してみて下さい。
それとAX50のリセットボタン長押しで初期化して、再設定するのも良いかも知れません。
https://anywhere-door.net/articles/blog/tp-link-router-reset?amp=1
>複数台同時で接続できなくなるので、本体の問題、本体に設置されたケーブルなどかな、と思っていますが、
イーサケーブルは新調したばかりですので断線などはちょっと考えにくいです・・。
接続している子機が多い時にのみ症状が発生するのでしょうか?
要因の切り分けのために、症状が再現した時に
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これである程度切断している区間が判ることがあります。
書込番号:23858822
0点

確認ですが、切れるのはインターネットの接続が切れているのでしょうか?
それとも、WiFiの接続でしょうか?
windowsのパソコンをお持ちのようなので、無線でつながっている時の
扇みたいなマークが地球儀みたいなマークになっていれば無線が切れて
います。
よく見るのが、
1. 2重、3重のルータになっていて、ルータのアドレスがどこかで重なっている
2. ホームゲートウエイにもルータにもプロバイダの設定が入っていて
セッション数(最大接続数)を超えて取り合いになっている。
3. どれかのパソコンでプロバイダの設定が入っていて、そのパソコンで
接続している時にだけインターネットがつながる。
切れている時に、ONUまたはホームゲートウエイの認証のランプが消えていれば
NTTに原因がある。
認証がついていて有線LANでつながっているものが切れる場合はプロバイダの
接続に問題がある、ONUまたはホームゲートウエイが壊れている。
NAT変換が追いつかないほどの通信をしている。
無線だけ切れるのであれば、無線のチャンネルが重なっている、距離が遠いなど
が考えられます。
一つずつ順番に可能性を消していくことが解決の近道だと思われます。
まずは、状況を確認することからはじめてみて下さい。
書込番号:23859191
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
「電波強度的な問題」は無いって前提でいいっすか?
アンテナマークは、ジュウブンな本数が点いているっすか?
⇒基本問題ありません。5本または4本ですね。
「スマートコネクト」は「オフ」になっていて、キチンと「2.4GHz」「5GHz」両方のSSIDが見えているっすか?
⇒スマートコネクトはOFFにしていますし、2.4も5も両方稼働しているように見えます。
(通常は両方ともつながりますし、不定期で未接続になる感じです)
「電波強度的な問題」はないという前提ならばっすね、「5GHz電波のチャンネル」を、「気象レーダー影響のないW52チャンネル」に、手動設定してみるっす。
・「AX50」の設定画面に入って、
・「詳細設定」「ワイヤレス」「5GHz」「チャンネル」と、たどって、
・(DFS)って”ついていない”チャンネルを選択するっす。
・設定画面、下部の「保存ボタン」で保存する。
⇒現在出張中でリモートでは試せない(ですよね?)ので、帰省後やってみます!
ってしてから、念のために、端末のほーは電源を入れなおしってすると、どうなるっすか?
⇒電源落とさなくても数分で再接続されるようです。ルータが落ちて、再起動しているのかな?
「電波強度的な問題」がある、「スマートコネクト」は「オン」になっているとかだったらば、教えてくださいねー。(^^)/
書込番号:23859519
0点

>羅城門の鬼さん
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
今度接続キレた報告があったらやってもらいます。
モバイル端末だと使用中切れてても気づかないことが多く、PCでの作業中(かつweb閲覧中)でないとわかりにくいのが難点です・・。
書込番号:23859525
0点

>モバイル端末だと使用中切れてても気づかないことが多く、PCでの作業中(かつweb閲覧中)でないとわかりにくいのが難点です・・。
モバイル端末の場合は、
Androidでは Ping & Net を、
iOSでは iNetTools をインストールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして症状が再現した時に
アプリを起動して 8.8.8.8 に対して trace route を実行します。
1段目に192.168.xx.xx が表示されなかったら、
無線LAN区間が切断していることになります。
1段目に192.168.xx.xx が表示されるのに
2段目以降が全て IPアドレスが表示されていない場合は、
スレ主さん宅で使われているルータとその次のルータの間で切断していることになります。
日頃の正常時に練習しておき、
正常時はどのような表示になるのかを確認しておくと良いです。
書込番号:23859583
0点

>熊(゜(工)゜)ノさん、コメントありがとうございます。
確認ですが、切れるのはインターネットの接続が切れているのでしょうか?
それとも、WiFiの接続でしょうか?
windowsのパソコンをお持ちのようなので、無線でつながっている時の
扇みたいなマークが地球儀みたいなマークになっていれば無線が切れて
います。
⇒家人からの報告ですので、はっきりとはわかりません。
再現した際に注意してもらうよう依頼しました。
モバイル端末では、wifiのアンテナがなく、モバイル通信に切り替わっていたようです。
PC利用時はブラウザのリロードを繰り返し、接続できないと気付いただけで、
無線の状態までは見ていなかったとのこと。
よく見るのが、
1. 2重、3重のルータになっていて、ルータのアドレスがどこかで重なっている
2. ホームゲートウエイにもルータにもプロバイダの設定が入っていて
セッション数(最大接続数)を超えて取り合いになっている。
3. どれかのパソコンでプロバイダの設定が入っていて、そのパソコンで
接続している時にだけインターネットがつながる。
切れている時に、ONUまたはホームゲートウエイの認証のランプが消えていれば
NTTに原因がある。認証がついていて有線LANでつながっているものが切れる場合はプロバイダの
接続に問題がある、ONUまたはホームゲートウエイが壊れている。
NAT変換が追いつかないほどの通信をしている。
⇒マンションのネットワークコンセントから直接ルータに接続しているため、
ランプ等の判断が困難な状況ですが、1は多重になっていません。
2はちょっと可能性は低いのでは、と思います。3は設定していないのですし、複数端末が通常つながりますので、
問題はないかと
無線だけ切れるのであれば、無線のチャンネルが重なっている、距離が遠いなどが考えられます。
⇒距離は近いです。同じ部屋または隣の部屋ですので、どう見積もっても20m以内かと。
一つずつ順番に可能性を消していくことが解決の近道だと思われます。
まずは、状況を確認することからはじめてみて下さい。
⇒ありがとうございます。いろいろ調べながらつぶしていきたいと思います。
書込番号:23859632
0点

>羅城門の鬼さん
日頃の正常時に練習しておき、
正常時はどのような表示になるのかを確認しておくと良いです。
⇒ありがとうございます。これ、お願いしていますね。
書込番号:23859636
0点

>⇒家人からの報告ですので、はっきりとはわかりません。
> 再現した際に注意してもらうよう依頼しました。
うん、「ご家族」から確認してもらうってなると、「簡単な確認方法」があるっすよ。(^^)/
・「AX50」は、「ルーターモード」になっていて、
・PC、スマホ、なんかのIPアドレスが「192.168.0.なんちゃら」になっているって前提ならば、
「切れている」って時にっすね、ブラウザに、「192.168.0.1」って入れてみるっす。
これで、「AX50」の設定画面が出てくれば、
・「WiFi接続はダイジョウブ(^^)v」
って判断できるっすよ。
書込番号:23859660
0点

>Excelさん
「切れている」って時にっすね、ブラウザに、「192.168.0.1」って入れてみるっす。
⇒そうですね。これをおねがいしてみます。
書込番号:23859706
0点

>⇒そうですね。これをおねがいしてみます。
うん、ご家族の「練習」ってことで、まえもって、いっかい「192.168.0.1」ってやってみてもいいかしらね。
「ログインを求める画面」が出てくれば、そこまででいいわけで、実際のログインまでしなくっても、いいってことっす。
書込番号:23859767
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>熊(゜(工)゜)ノさん
あれから、再起動を組み込んで様子見ていましたが数度同じ症状に陥っていました。
昨日よりサポートにも問い合わせ、ブリッジモードに変更して動作させています。
これから年末年始、このモードで様子を見ます。
ルータモードでないとダメだと思い込んで、ブリッジでも動くとは思っていませんでした。。。
ブリッジモードだと再起動スケジュールが組み込めない謎仕様はなんなでしょう・・・。
書込番号:23879662
0点

あと、ルータモードでは接続端末が正確に見えていたけど、
ブリッジでは接続されていたはずの端末情報がまばらでしか見えないのも謎です・・・。
ルータモード:接続11台
ブリッジ:接続5台
みたいな感じです。
このまま接続が切れなければブリッジモードで実害がないのでいいのですが、
これはこれでまた謎な動作・・・。
書込番号:23879678
0点

>昨日よりサポートにも問い合わせ、ブリッジモードに変更して動作させています。
>これから年末年始、このモードで様子を見ます。
マンション側のルータが上位にいるので、
ブリッジモードでもインターネットにアクセスは出来るのでしょうが、
AX50をブリッジモードにすると、
他の住人のネットワーク機器とも同じセグメントに存在することになるのでしょうから、
セキュリティ的にはあまり良くはないですね。
要因の切り分けをするために、
PCをAX50に有線LAN接続して、
症状が再現するのかどうか確認してみてはどうですか。
書込番号:23879708
0点

>このまま接続が切れなければブリッジモードで実害がないのでいいのですが、
うーん、できれば、「ルーターモード」にしたいところっすよねぇ・・。
そーしないと、「ご近所さん」から、「ノゾカレルかも・・・(';')」って心配があるっすよねぇ・・・。
書込番号:23880153
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
この辺の知識がなくお恥ずかしいのですが・・・
マンションのネットワークポートから直接AXにWAN接続していますが、
共同利用型のインターネットサービスではなく、契約はプロバイダと個別に行っています。
このような場合でも、セキュリティ上のリスクがあるのでしょうか?
#まだブリッジに変えて2日ですが、今のところは切断に気づいていません。
#気づいてないだけかもしれませんが。。。
書込番号:23880699
0点

>共同利用型のインターネットサービスではなく、契約はプロバイダと個別に行っています。
インターネット回線が個別契約なら、そのプロバイダ(OCN)によるインターネット接続は
ユーザ宅の機器であるAX50(または他のルータとなりうる機器)がルータモードとなって、
インターネット接続することになります。
宅内にルータモードになっている機器が全くない状態だと、
そのプロバイダ(OCN)のインターネット接続契約を全く使っていないことになります。
宅内でAX50のインターネット側にある全ての機器の型番を書いてみて下さい。
それとPPPランプがある機器ならPPPランプの状態も書いて下さい。
>このような場合でも、セキュリティ上のリスクがあるのでしょうか?
全体のネットワーク構成が確定してからの話となります。
書込番号:23880720
0点

へんな誤解がおきないように、念のための確認なんっすけど、以下の情報をお願いします。
・「AX50」の「INTERNET端子」を、「直接カベのLANのクチ」に差し込んでいて、あいだには、なーんにもない。
・ほかのどこかに「LANのクチ」が、あったりはしない。
・「カベのLANのクチ」に、「PC有線直結」して再起動、「価格コム」ホームページが正常に表示できる。
・この時の「PCのIPアドレス」は、いくつになっていますか? 「123.456.xxx.xxx」って右2ブロックは隠してくださいね。
どうでしょうか。
書込番号:23880844
0点

>Excelさん
何度もお世話になります。
・「AX50」の「INTERNET端子」を、「直接カベのLANのクチ」に差し込んでいて、あいだには、なーんにもない。
ですね、部屋にあるイーサネットの口に直接つないでいます。
・ほかのどこかに「LANのクチ」が、あったりはしない。
これはあります、部屋ごとにコンセントがあり、イーサと電話回線の口があります。
・「カベのLANのクチ」に、「PC有線直結」して再起動、「価格コム」ホームページが正常に表示できる。
他の部屋のLANの口に直接さし、無線を切った状態でネット接続可能です。
ipはローカルアドレスが付与されています。
ax50の接続先はPR-400MIのようですので、どこか構内に配置されているんでしょうかね。
書込番号:23881039
0点

>これはあります、部屋ごとにコンセントがあり、イーサと電話回線の口があります。
つーことはっすね、お部屋のどっかに、なにかあると思うっす。
ふつーは、ワザワザ、遠くから何本も線伸ばしたりはしないんで、お部屋のどっか、電気のまとまってるとこなんかに、「ハブかホームゲートウェイかなんか」あったりしないっすかねぇ。
>ipはローカルアドレスが付与されています。
これは具体的にはいくつになっているっすか?
「192.168.なんちゃら.なんちゃら」だったらば、ぜーんぶ書いても、セキュリテイ的問題はないっす。
そん時は、ぜーんぶ知りたいっす。('ω')
書込番号:23881064
0点

>・「AX50」の「INTERNET端子」を、「直接カベのLANのクチ」に差し込んでいて、あいだには、なーんにもない。
ですね、部屋にあるイーサネットの口に直接つないでいます。
確認ですが、AX50をルータモードで運用していた時は、
AX50にPPPoE接続の設定をしていたのでしょうか?
つまりPPPoE設定において、プロバイダのOCNから連絡されていた
ユーザIDとパスワードを入力していたのでしょうか?
>ax50の接続先はPR-400MIのようですので、どこか構内に配置されているんでしょうかね。
この辺りはマンションの管理者等に確認した方が良いのではないでしょうか。
>このような場合でも、セキュリティ上のリスクがあるのでしょうか?
実態がよく判らないネットワークのようですが、
スマホ等に Fing をインストールし、
デバイスをスキャンし、他家のデバイスがないようでしたら、
セキュリティ上のリスクはないのかも知れません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
書込番号:23881075
0点

>Excelさん
前の家には光回線の端末がついていましたが、今のマンションにはないですね。
契約したのも数年前で詳細は覚えてないですが、各部屋のイーサネット口ならどこでもNWにつなげます。
直接別部屋のイーサネット口に有線接続したipは192.188.1.37だったと思います。
書込番号:23881198
0点

>羅城門の鬼さん
ax50ではPPPoE設定はしてないです・・。実は自分もPPPoE設定いるかな、と思っていたのですが、
イーサネット口に直接繋げたらあっさりつながったので・・・それ以上疑問に思わず使っていました。
(親の家では設定をしているので、やり方は理解しています)
PR-400MIがネットワーク上に見えますが、それ以外の心当たりのない端末は見えないです。
すみません、もどかしい回答ばかりになって・・
書込番号:23881211
0点

>前の家には光回線の端末がついていましたが、今のマンションにはないですね。
>ax50ではPPPoE設定はしてないです・・。
う〜〜ん(ーー;)、となるとっすね、「ワタクシの知識の範囲内では」、
>ネットはOCN・フレッツ光で、
>共同利用型のインターネットサービスではなく、契約はプロバイダと個別に行っています。
このあたりの前提が、「ちょっとばかし、違っていないのかしら・・」って気がして、しょうがないっす。
まぁ、当初の「断続的に接続不可になります。」ってことの問い合わせとは、「密接な関係はない」ことかもしれないっすけど、
「現場に手を伸ばすことができない」身にとっては、「シッカリと、情報として押さえておきたいこと」
ではあるっすね。('ω')
書込番号:23881237
0点

>ax50ではPPPoE設定はしてないです・・。実は自分もPPPoE設定いるかな、と思っていたのですが、
と言うことは、PR-400MIでPPPoE接続設定されている可能性があるのでしょうかね。
>PR-400MIがネットワーク上に見えますが、それ以外の心当たりのない端末は見えないです。
192.168.1.1 をブラウザから入力して、
PR-400MIの設定画面に入れますか?
http://ezxnet.com/ntt/entry3473/
を参照し、PPPoEの設定の箇所でOCNでの接続が設定されていますか?
書込番号:23881255
0点

>羅城門の鬼さん
PR-400MIの画面に入れました。
OCNの設定をしているので、どこかで設定したのでしょうね。記憶障害です。。
年のせい(と思いたい)か、いろんな記憶が消えています。
書込番号:23881280
0点

>PR-400MIの画面に入れました。
>OCNの設定をしているので、どこかで設定したのでしょうね。記憶障害です。。
と言うことは、PR-400MIでOCNのPPPoE接続設定がされていますので、
PR-400MIがルータとしてセキュリティ的に外部から守ってくれています。
なので、AX50はブリッジモードにしても大丈夫です。
書込番号:23881415
1点

>OCNの設定をしているので、どこかで設定したのでしょうね。記憶障害です。。
うん、「OCN」のPPPoE設定はされていたってことっすね。
だけんども、まだまだ、「セキュリティはダイジョウブだねー(^^)v」って手放しで安心することはできないっすよー。
だって、「ホームゲートウェイ」の現物が確認できない以上は、
・「誰かが」「勝手につないでいても」
スレ主さんには、「まったくワカラナイ(;^_^A」ってことっすよー。
これは、「うん、別ルーターになってるんで安心あんしん」ってことではないってことっす。
「完全に管理されているマンション共有の親ルータ」よりも、「もっともっと危険」ってことっす。
ホームゲートウェイの、「現物」を確認すべきとは考えるっすよ。
どうでしょうか。('_')
書込番号:23881883
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





