Archer AX50
- インテル Home Wi-Fiチップセット「WAV654」を搭載した、Wi-Fi6対応デュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。
- 4本の外部アンテナを装備し、ギガビット WANポート×1、ギガビット LANポート×4、Type A USB 3.0ポート×1を搭載している。
- Wi-Fiを集中的に各デバイスに送信し接続を強化する「ビームフォーミング」、各デバイスへ適切なWi-Fiバンドを割り当てる「スマートコネクト」に対応。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年6月28日 18:35 |
![]() |
4 | 10 | 2021年6月29日 03:54 |
![]() |
2 | 10 | 2021年6月25日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2021年5月30日 13:24 |
![]() |
1 | 4 | 2021年5月20日 19:11 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2021年5月1日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
コミュファ光のWH832Aを自宅で使っている場合、AX50の方はブリッジモードに変えた方がいいのでしょうか?
現在AX50をルーターモードで使用していいて、WH832Aの方はブリッジモードなどの選択が無かったためWi-Fiを切っている状態です。
特に問題なく使用できている気がします。
ベンチマークでざっくりなものは見ましたが、Wi-Fi環境でデスクトップ型を使用しており、LANケーブルも届かない状態なので正確なものは確認できませんでした。
ブリッジモードだとルーター機能が使えなくなるのでQoS機能やいろいろ使えなくなると思うのですが、どうなんでしょうか?(汗
ゲームやストリーミングに強くなるのかなと思い、ルーター機能で使っている感じです。
Wi-Fiも進化していることを最近知り、Wi-Fi6で使用したいと思い、この商品を使っています。
アドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>ブリッジモードだとルーター機能が使えなくなるのでQoS機能やいろいろ使えなくなると思うのですが、どうなんでしょうか?(汗
>ゲームやストリーミングに強くなるのかなと思い、ルーター機能で使っている感じです。
WH832Aがルータとして機能しているので、
通常はAX50はブリッジモードの方が無難です。
しかし、WH832Aのルータモードで代替できない機能がAX50にあって、
AX50のその機能を使いたい場合は、あえてAX50をルータモードにしても
良いと思います。
https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/index.html
を見てみると、WH832Aの機能としてポート開放等はありますが、
QoSの項目は見当たらないようですし。
二重ルータ状態になっても、実効速度的にはそれ程大きな影響は
基本的にはないです。
ただし、WH832A配下の端末とAX50配下の端末間の
通信は出来なくなりますので、端末は全てAX50に配置した方が良いです。
書込番号:24211684
2点

アドバイスありがとうございます!
知りたかった部分を的確に教えていただきありがとうございます。
2重ルーターは避けた方がいいという情報が多かったので気にしてましたが、今回のような場合はあえて使うのもありなんですね。
これからAX50を使っていこうと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:24211710
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
NTTひかりを契約しています。
RT-400NTのLANポート1から分配器で各部屋にLANが引かれています。
部屋にあるLANジャックに無線LANを接続して利用していたのですが、設置場所が悪いため電波が届きにくい状況です。
そこでArcher AX50を購入し、家の中心に設置してあるRT-400NTのLANポート2に接続して利用したいと考えておりましたが、「インターネトに接続されていません」とのメッセージが出て、LANポート1に接続されている有線LANも接続できなくなりました。
Archer AX50を取り外して再起動するとインターネットにつながるので、Archer AX50もしくはRT-400NTの設定に問題があると考えています。
設定についてご教授いただければ幸いです。
・NTTひかり(ひかり電話も利用)
・RT-400NT(レンタル)
・PPPランプは点灯しています。
・LANポートは4つあり、現在は1のみ使用
・LANポート2,3,4に接続して使用したい。
・有線LANに接続すると利用できる。
・Archer AX50へのアクセスは可能。インターネットには接続できない。
よろしくお願いいたします!!
0点

RT-400NTがルーターとしてインターネットに接続する処理をしているので、
Archer AX50はルーターモードではなくブリッジモードもしくはアクセスポイントモードにしてください。
書込番号:24210991
1点

EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございます!!
説明書が簡易的なものしかなくいまいちよくわからないのですが、モードの変更はArcher AX50にアクセスして変更すればよいのでしょうか?
書込番号:24211003
0点

>Archer AX50を購入し、家の中心に設置してあるRT-400NTのLANポート2に接続して利用したいと
>考えておりましたが、「インターネトに接続されていません」とのメッセージが出て、
>LANポート1に接続されている有線LANも接続できなくなりました。
それは、不可思議な動きですね。
多分、RT-400NTのLANポート2 と AX50の「LAN」ポート とを接続したのでは、ないでしょうか。
信号の出力どうしがぶつかりますから。
正しくは、AX50をブリッジモードに設定してから、
RT-400NTのLANポート2 と AX50の「WAN」ポート とを接続してください。
ブリッジモード設定方法などは、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの機種ごと(ArcherAX、ArcherC、TLシリーズ)の初期設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/06/tp_first_initial_setting/
書込番号:24211008
1点

そうです。
スマホやタブレットPCがArcher AX50に接続できるのであれば専用アプリのTetherをインストールすれば簡単にモードの変更ができます。
書込番号:24211013
1点

Tetherを起動してアクセスするArcher AX50を選んでパスワードを入力すると情報を確認できる画面が表示されます。
右下の「ツール」を選んで、「動作モード」を選ぶとモードの設定ができます。
現在購入したままの状態であれば「ワイヤレスルーター」が選ばれていると思うので、「アクセスポイント」を選んで保存をタップしてください。
保存されればArcher AX50の再起動が始まり完了すればアクセスポイントとなるので、RT-400NTにつながっていればインターネットにつながるようになるはずです。
以前はなかったTP-LINK IDを登録しなければいけなくなって面倒になりましたけど・・・
書込番号:24211039
1点

くりりん栗太郎さん、ありがとうございます。
不思議な動きなのですが、自分ではちゃんと接続したつもりでした。
再度しっかりと確認して接続してい見ます。
参考URLありがとうございました!!
書込番号:24211190
0点

EPO_SPRIGGANさん、何度もありがとうございました。お手数おかけいたしました。
早速やってみます!!
書込番号:24211197
0点

>家の中心に設置してあるRT-400NTのLANポート2に接続して利用したいと考えておりましたが、「インターネトに接続されていません」とのメッセージが出て、LANポート1に接続されている有線LANも接続できなくなりました。
LANポート2にAX50を接続しただけで、
LANポート1側に影響が出るのは不思議ですね。
もしかして有線LANがループしていませんか?
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/2048/
LANケーブルを交換しても同じ症状となりますか?
またLANポート3に接続しても同じ症状となりますか?
書込番号:24212031
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
原因は私の接続ミスだと思われます。
ただおっしゃる通り別のポートにまで影響が出るのはよくわかりません。
400NEの設定も見てみましたが変更してもいませんし、いじった形跡もないのでどうしてそうなったかは不明のままです。
LANケーブルもいじっていないので何かほかに原因があったのでしょうか。
書込番号:24212639
0点

解決しました!!
あくまでも私の場合ですが…
AX50の電源を入れて携帯のWIFIをAx50に変更してからアクセス。
ログイン後にブリッジモードに変更。
念のため機械をすべて再起動。
これで解決しました!!ご教授いただきました皆様には感謝申し上げます。
書込番号:24212640
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
自分で接続しましたが、知識が無いため本当に接続方法が合ってるのか不安になり質問させて頂きます。
先日まではwifiと有線の速度が120mbpsほどでしたが急に40まで下がりました。fast.comでの測定です。
ソフトバンク光でひかり電話ありで
nttからPR-500kiレンタルでソフトバンクからはE-WMTA2.2という機械です。
nttの機器→ソフトバンクの機器→|部屋のLANポート?|→AX50(ブリッヂモード)→PC(有線)
と繋いでいます。
LANケーブルはカテゴリ7を使ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24201378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LANケーブルはカテゴリ7を使ってます。
カテゴリ7は、アース(接地)するのを前提としたケーブルです。
個人でアースすることはないですから、カテゴリ5やカテゴリ6にくらべて、スピードが落ちます。
カテゴリ5e、カテゴリ6、カテゴリ6A のいずれかをお勧めします。
書込番号:24201423
0点

>nttの機器→ソフトバンクの機器→|部屋のLANポート?|→AX50(ブリッヂモード)→PC(有線)
構成としては適切だと思います。
E-WMTA2.2にPCを有線LAN接続して、
速度計測すると、どれ程の速度となるのでしょうか?
>LANケーブルはカテゴリ7を使ってます。
くりりん栗太郎さんも書かれていますが、
Cat7はSTPであり、接地されて使われることが前提となっており、
接地せずに使うと返ってノイズを拾い易くなってしまいますので、
Cat5e / Cat6 / Cat6a のケーブルの方が良いです。
書込番号:24201697
0点

>くりりん栗太郎さん
そうだったんですね!
カテゴリを上げると良いと思っていた自分が恥ずかしいです…
>羅城門の鬼さん
E-WMTA2.2が一階にあり、PCが二階にあるため接続は難しいです…
直接ではなく、部屋の壁にあるLANポート?へ繋いで測定しても同じことでしょうか?
書込番号:24201964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カテゴリを上げると良いと思っていた自分が恥ずかしいです…
以下参照してみて下さい。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/1983/
https://jyn.jp/fake-cat7-lan-cable/
>直接ではなく、部屋の壁にあるLANポート?へ繋いで測定しても同じことでしょうか?
次善の対応として、それでも構わないです。
書込番号:24202211
0点

LANケーブルのカテゴリについては、
以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24202923
0点

いろいろな情報ありがとうございます。
LANケーブルを6Aに変え昼頃に測ったところ120出ましたが、夜はやはり30で不安定です。
必要な情報などありましたら仰って頂きたいです。
書込番号:24203504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルを6Aに変え昼頃に測ったところ120出ましたが、夜はやはり30で不安定です。
時間帯で速度変化するのなら、インターネット回線側の要因が高そうです。
radishで計測しても同じような傾向となるのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24203797
0点

>羅城門の鬼さん
下りが57.64Mbps
上りが198.1Mbpsとでましたが
上りと下りでこんなにも差が出ますでしょうか?
書込番号:24206428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下りが57.64Mbps
>上りが198.1Mbpsとでましたが
>上りと下りでこんなにも差が出ますでしょうか?
多くのユーザがインターネットを使う時間帯だと、
下りは遅くなる傾向にあると思います。
通常のユーザは下りの通信容量の方が多いですし。
そして下り約60Mbps程度でていれば、
通常のインターネットの使い方だと充分なのでは。
書込番号:24206457
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど。
回線が混み合うことで上りと下りで差が出てるのですね。
自分ではイマイチ確信が得られなかったため、教えて頂きスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:24206600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
最近、急にBluetooth接続の音に雑音がひどいので
原因を探してたのですが
「wifi analyzer」というアプリで、電波状態を見ているtと
2.4gのみ、波が無くなります。 しばらくすると出てきて
また無くなります。
こにお現象は、どのような現象でしょうか
ファームは最新です。
またSSID:TP-LINK SSID:GUEST を作ってますが
どちらかの波が出てない場合もあります。
0点

>2.4gのみ、波が無くなります。 しばらくすると出てきて
>また無くなります。
>こにお現象は、どのような現象でしょうか
本来はそのようなことはないはずなのですが、
何かおかしいようですね。
ファームは最新と言う事ですので、
取り敢えずは干渉の少ないチャンネルに固定してみてはどうですか。
WiFi Analyzer のチャンネルグラフで確認し、
±4CHの範囲で最もSSIDの少ないチャンネルに固定してみて下さい。
2.4GHzでは±4CHの範囲のチャンネルは干渉源となってしまいますので。
https://pctrouble.net/network/wlan_channel.html
そしてSSIDのカウント方法ですが、
SSID名の数字(ABCDEF含む)部分が同じSSIDは、
同一の親機ですので、重複してカウントしないでください。
書込番号:24162595
0点

ありがとうございます。
11chにしてみましたが
9chが中心値なのは。チャンネル幅自動 なのでかな?
元々の値も、ここでしたが
様子見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:24162746
0点

>9chが中心値なのは。チャンネル幅自動 なのでかな?
>元々の値も、ここでしたが
>様子見てみます。
他家の親機もチャネルを自動判定で比較的空いている
チャンネルに変更する親機も多いかも知れませんので、
非常に混雑している環境だと気休めに過ぎない場合もあります。
まだ無線LANなら、互いに協調して譲り合ってチャンネルを使いますが、
手に負えないのは無線LAN以外の2.4GHzです。
何せプロトコルが違いますので、
互いにもろにノイズとなってしまいます。
まだbluetoothは空いていそうなチャンネルを捜してくれますが、
電子レンジは出力が強烈な上にお構いなしで電波を発しますので、
電子レンジを使用している時は諦めるしかないです。
その他にも2.4GHzを使っている機器は多々ありますので厄介です。
なので、5Ghz対応の子機は5Ghzを使うのが良いです。
但し5GHzも無敵ではなく、距離や障害物には弱いので、
親機からの距離で使い分けるのが無難ですが。
書込番号:24162766
0点

念のためってことで、「スマートコネクト」「エアタイムフェアネス」は、「両方ともオフ」になっているっすよね。(・・?
書込番号:24162977
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50

”ファイル”を開き、オプションのメニューから ”サービス”を選択。
出てくる File System For Windows や SMBファイル共有
Netword File Share For Chrome OS
などで接続出来ます。
出来の悪いNASでは、SMBの必要項目を満たしていないので、
実用的な速度が出ない場合もあります。
書込番号:24146039
0点

Archer AX50のところに書かれていますけど、USBポートを使った簡易NASにアクセスできないということですか?
その場合だと、USBの設定はきちんと行っていますか?
参考
Chapter 7 USB Settings
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax50_v1/chapter-7-usb-settings#ug-sub-title-1
書込番号:24146062
0点

『Chrom OSで、NASのHDDを見る方法教えていただけませんでしょうか』
以下は、参考になりませんか?
『
ChromebookでSambaサーバーをマウントするのは標準機能で可能
ChromebookでSambaサーバーをマウントするなら Network File Share for Chrome OSよりも File System for Windowsの方が良い。
』
https://arimasou16.com/blog/2020/07/10/00321/
『
ChromebookでNASにアクセスする方法
File System for Windowsの使い方
File System for Windowsをインストールすると、Fileアプリの右上メニューから「新しいサービスを追加」でFile System for Windowsが選べるようになります。
選ぶと、SMBサーバーの情報を入力する画面が出てくるので、
IPアドレス
ポート(445のまま)
ユーザー名
パスワード
を入力します。
あとは、「Mount」ボタンを押せば、FileアプリにNASストレージがマウントされているはずです。
』
https://chromebooker.net/topics/beluhrqmyp/
書込番号:24146355
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
質問内容。
Archer A10をipv6対応親機として使用して、
Archer AX50をWi-Fi6対応のアクセスポイントとして使用可能でしょうか?。
またその際の設定方法など知りたいです。
モデム→ Archer A10→ Archer AX50(APモード)
こんな感じです。
初投稿の為不備があれば申し訳ありません。
書込番号:24112397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Archer A10をipv6対応親機として使用して、
>Archer AX50をWi-Fi6対応のアクセスポイントとして使用可能でしょうか?。
IPv6対応とは、IPv4 over IPv6に対応しているかどうかですよね。
IPv4 over IPv6はプロバイダごとに色々な種類があります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見れば判りますが、A10が対応しているIPv4 over IPv6もありますが、
対応していないIPv4 over IPv6もあります。
まずフレッツ系の回線ですか?
つまりどこの会社とインターネット回線の契約をしていますか?
プロバイダはどこですか?
A10が対応しているIPv4 over IPv6を提供しているプロバイダだと、
A10でIPv4 over IPv6接続して、
AX50をA10にブリッジモードで有線LAN接続すれば、
AX50に子機をWiFi6で接続してインターネットにアクセスすることは可能です。
書込番号:24112417
0点

>またその際の設定方法など知りたいです。
IPv4 over IPv6の各サービスごとに設定方法が違いますので、
まずどのIPv4 over IPv6なのかを確定させることが先決です。
書込番号:24112428
0点

> まずフレッツ系の回線ですか?
つまりどこの会社とインターネット回線の契約をしていますか?
プロバイダはどこですか?
はい、biglobe光です。
書込番号:24112435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はい、biglobe光です。
biglobe光なら、IPv4 over IPv6はIPv6オプションです。
そして、A10はIPv6オプションに対応しています。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
>またその際の設定方法など知りたいです。
A10をIPv6オプションでインターネット接続する手順は以下参照ください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/
そして、AX50をブリッジモードでA10に有線LAN接続する手順は以下参照ください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:24112450
0点

>羅城門の鬼さん、
お早い返信ありがとうございます!おかげさまで無事解決しました!
書込番号:24112464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





