フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
- 光の3原色を構成するRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づける「アポクロマート設計」を採用した、Eマウント用単焦点標準レンズ。
- 絞り羽根は開放のF2だけでなくF2.8でも円形になる特殊形状を採用し、点光源などの「玉ボケ」を活かした作画が可能。
- 高精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと適度なトルクを生み出す高品質グリースを採用し、滑らかな操作感覚のフォーカシングができる。
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalコシナ
最安価格(税込):¥106,900
(前週比:±0
)
発売日:2019年12月12日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2020年3月30日 21:38 | |
| 30 | 10 | 2020年4月26日 16:14 | |
| 71 | 16 | 2019年12月24日 02:14 | |
| 8 | 0 | 2019年12月12日 02:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
お気に入りの50mm標準レンズの作例写真アップしてみます。
アポランター50との比較という意味で
3点
50mmF2クラスでアポ仕様レンズを3本持ってます。
ライカM-Apor5F2とコシナ・フォクトレンダーApo50F2は同じような解像度番長。
でも、ALPAカメラ用に用意されたKern MacroSwitar50mmF1.8はマクロ撮影すると滲みレンズになっちまいます。
アポ仕様だと好調になるはずなんですが、前ボケ後ボケではなくてまえ「滲み」後「滲み」になるんですよね。摩訶不思議です。
書込番号:23313933
3点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
昨年マップで購入したGF100ー200F5.6、キャッシュバックで背中押されて |
もういっちょGF100ー200 |
ライカの同じ様なレンズ、還暦祝いで自分にプレゼント。あははは |
ライカMアポは博多の能古島で使用であります。 |
皆様、2020年新春をむかえお喜び申し上げます。
今日から三連休でつい気が緩み朝から飲み始めてしまいました。
それとタイトルにあるのは、どう見ても阿呆としか思えない行動を黒霧島お湯割りが
行けなかったのでしょうかね、ちょっと打とうとして眠り込んだ後、気がつくとメールが来てました。
マップカメラさんでした、
お買い上げありがとうございました。
この商品は在庫が無いためお取り寄せになります。
出荷の際はまたご連絡いたします。
という内容でした、???
あれま、でございます。
確か年末にこのレンズ買おうかどうかすごく迷って、結局ふじ中判GF 中望遠ズーム100-200F5.6
を購入。そのポイントがあったよねってことまでは覚えてるのですが、あはははは
さてさてですがこのレンズマウントはライカMではなくてフォニ〜EFマウントなんですね。
それも含めて、あははははです。
6点
要約すると、酒の勢いで、持ってないソニーEマウントカメラ用のアポランターを発注してしまったということでしょうか?
だとすれば、α7RIVを買えばいいのではないでしょうか。レンズに見合ったボディです。
書込番号:23161586
6点
>holorinさん
どうもありがとうございます。
酒の勢いはあたりです。
ソニーアルファ7シリーズはオールドレンズ使用するため
発売当初に7R購入しその後7R2も購入して使用してますが、
主な用途はアダプター経由でオールドレンズ使うためであります。
ソニーFEマウントレンズはあまり待っておりませんが55F1.8ZA、100F2.8(F5.6)STF、
LOXIA35mmF2、LOXIA50mmF2の4本くらいですね。
マウントアダプター経由ではかなりいろんなレンズが使えますが、よく使用してるのはKern MacroSwitarF1.8や
ライカR、CONTAX135レンズですね。
でも素人さんぽ写真用がメインですが、主力カメラは中判CONTAX645,ライカS2、ふじGFX50sがメインです。
体力増強の為お散歩はちょっと重いカメラを持ち出すsことにしております。
旅行は別ですがね。
書込番号:23161801
2点
このレンズは、ベンチマークとして(考え方がおかしいw)ほしいと思っており、非常に興味津々です。
本当はα7RIVあたりで評価をしたいところですが、財力に乏しいのでをずっと使っているα7IIでやることになろうと思います。
オールドレンズ(基本、安物)は現在も増殖中で20本超をα7IIで使っています。
余談ですがコンタックスGのビオゴン28mmとホロゴンが使えるボディが欲しいですね。シグマfpならマウントアダプターさえ発売されれば使えるんじゃないかなと密かに思っています。
書込番号:23161905
1点
>golfkiddsさん
スレ主さんは、レンズを売ろうとか整理しようとは思われないのですか?(べつに批判ではありません)
レビュー拝見すると、キャラ的にかぶってる玉が一杯あるような気がします。
書込番号:23162063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
CONTAXGのホロゴンは2本所有しており、うち一本はMマウント改造です。
Mマウント改造したレンズはリコーのGXRで普通に使えてます。
でもライカM240やアダプター経由でソニーアルファ7R2で使用しましたが周辺光量落ちや
色被りが出て使いづらいですね。
>アダムス13さん
レンズ沼にはまっていろんなマウントのレンズが多分100本以上はありそうな感じです。
そろそろ整理しなくちゃいけませんが、お金になるのはライカレンズくらいでしょうかね?
MとRそれにS合わせても結構ありそうです。
30年近くやってたら自然と集まってきた様です。
書込番号:23162290
3点
やっぱりフルサイズで使いたいと言う欲求ですね。
ビオゴンはたぶんローパスフィルターの影響で周辺が甘くなり、ホロゴンはレンズガードを削らないとシャッター幕が干渉します。
fpなら、ローパスフィルターレスでメカシャッターがついていないので、調子がいいかもという期待です。
ただGXRの補正機能はいいですね。
書込番号:23162525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップカメラから先週やっとのことで届いたので横浜みなとみらいに大人の遠足を兼ねて試写に行ってきました。
母艦は42百万画素しかないソニーアルファ7R2です。
書込番号:23206070
3点
コロナ非常事態宣言でどこにもいけず、退屈持て余したので近くのつつじ寺にカメラとレンズ持ってお散歩です。
カメラはちょっと古くなってしまったSonyα7R2
レンズは、ApoーLanthar50mmF2.0AsphとおライカM-Apo済みクロン50っmF2.0Asphの2本です。
まずは、アポランターから
書込番号:23361944
1点
お次が、おライカMのアポズミクロンF2.0Asphですね。
こしなアポラン50はコシナ操業60周年?記念レンズで目標としたのは
ZeissnoOtus55F1.4って公式発表ですが、狙いは当然おライカ・アポズミ50ですよね。
違いは正直よくわかりませんが、おライカの方がレンズ少なく8枚でコンパクトですね。
書込番号:23361961
0点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
Sonnar 55mm F1.8のフル画像 |
Apo Lanthar 50mm F2のフル画像 |
Sonnar 55mm F1.8の中央クロップ画像 |
Apo Lanthar 50mm F2の中央クロップ画像 |
折角の土日も仕事で撮りに行けず、ちゃんとした撮影ができずに悶々としていますが、
とりあえず、簡単なテストをしてみました。
10枚中5枚も異常分散ガラス(EDガラス? SLDガラス?)を使って軸上色収差をなくそうとした、
アポクロマートの設計ということで、ほぼ同じ焦点距離と明るさの
Sonnar 55mm F1.8(SEL55F18Z)と比べてみました。このレンズには一枚も異常分散ガラスは
使われていないようなので、不利ではありますが、どれぐらい違うかを見てみました。
カメラは、α7R IIです。
金属表面の鏡面反射付近に軸上色収差が出やすいので、工具で試してみました。
左上が、Sonnar 55mm F1.8です。その右隣が、Apo Lanthar 50mm F2です。
クロップなしの画像です。これだと少しわかりずらいので、中央部をクロップした画像を
その右側にSonnar, 右端にApo Lantharを載せました。
クロップ画像を見るとはっきりわかりますが、Sonnarは、ピントが合った
工具の刻印された文字でさえ、若干赤い色がついています。
そして、前側の工具の文字は赤色に、奥の工具の文字は緑色ににじんでいます。
一方、Apo Lantharは、中央の文字には色滲みは見られず、前側の文字も
色滲みは見られません。ですが、奥側の文字は、本当にわずかではありますが、
若干緑色に滲んでいます。
まあ、このくらいのレベルになると、本当に重箱の隅のレベルだとは思います。
今回の例は、あくまでも最近接付近の結果なので、イルミネーションを撮った際に
どうなるのか? はまた別途試してみたいと思います。
25点
素晴らしい!
拍手を送りたい!
こう言うスレッドは生産性あり!
サイト運営者は、速やかにスレッド主様に報酬を与えたまへ!
ドドンドドドン、ドンタコス?
すりりんご?
書込番号:23109402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>尻煙@しりけむりさん
どうもありがとうございます。
昔は軸上色収差と言われても、何のこっちゃ? という感じで
わかったような、わからなかったようなで聞き流していましたが、
いろいろと勉強をして、ようやくこんなことか、というのが
わかってきたつもりです。
この後は、しばらく間が空くと思いますが、自宅でMTFを測れる
ようになってきたので、ここか、あるいはレビューで、
Apo Lanthar 50mm F2のMTFの実測値を載せたいと思っています。
書込番号:23109566
8点
おもしろいですねー
α7IIIは既にAマウントレンズ母艦になってて完全にEマウントレンズは全部処分してましたが、前はLoxia 2/50使ってました
光学系はほぼ完全にZEISS Planar T* 50mm F2 VMと同じですが、α7のカバーガラス厚に対応させるために少し手が入っていました
APO-LANTHARですがハーフマクロの65mmを使ってましたが、こちらは円形絞りではないのでF2.8でも玉ボケがカクつくのが
マクロ以外での使用で難点でしたね。
50mm F2の本レンズは12枚絞りと実はEマウントでも最大の枚数で、実際F2,8でも完全に円形のようなのでイルミネーションにも
良さそうですね
SEL55F18Z、F4-F8あたりの解像力がピークみたいですが、色収差補正はこんなもんですか
F1.8に抑えたなら完璧にしてほしい気もしますが...
しかしアポクロマートはどこからがアポクロマートなのかわからんな
書込番号:23109817
0点
画質だけに着目したら、こういうレポートになるのでしょうけど、AFが使えないハンデとの天秤にかけるとねぇ。
書込番号:23110256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seaflankerさん
Apo Lanthar 65mm F2をお持ちだったんですか? 次のvoigtlanderは、それにしようかと思案中です。
SEL55F18Zは、軽いし、AFが使えるし、解像力もなかなかなので、結構気に入っていますが、
軸上色収差がちょっと気になるのと、後ボケがちょっとざわつくことがあるのが、ちょっと弱点ですね。
気軽にSonnar, 本気のApo Lantharという感じでしょうか。
>でぶねこ☆さん
そうですね、AFが使えないので、まあ、気楽に撮るためのレンズではないように思います。
Apo Lanthar 50mm F2は、時間に余裕があって、じっくり撮りたいときに持ち出すレンズとして、
Sonnar 55mm F1.8は、気楽にさっと持ち出して使うレンズとして、使い分けしようと思っています。
書込番号:23111407
2点
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical使ってました。が、Eマウントレンズは全部処分しちゃいましたねw
APO-LANTHAR 65mm F2は、
・玉ねぎは出る
・円形絞りじゃないのでF2.8でもカクつく
・24MPのα7IIIでもほんとに24MPか?みたいな写りする
・軸上色収差はほせいしなくてもほとんどない
・ボケは遠景と前ボケは硬いかな?
マクロ用途では100mm F2.8 MACRO(SAL100M28)、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalと、
FE 90mm F2.8 MACRO G OSS(SEL90M28G)を試したことがありますが、ボケが一番美しいのはSAL100M28、
ついで90マクロ、アポランターと固くなっていく感じでした
APO-LANTHAR、ピーキーすぎというかあまりにも移りすぎるので雰囲気出すにはちょっとやりすぎ感がありましたね
高性能すぎたな
書込番号:23111672
5点
>seaflankerさん
なるほど、参考になります。65mm F2は背景(木の葉など)がちょっとざわつく感じでしょうか。
まあ、やっぱり、用途と好みに応じて、ということですかね。
書込番号:23113364
0点
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical |
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical |
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical |
65/2は前ボケよりは後ボケ重視ですかね
後ならそこまで気にはならないかも。
前ボケは結構ぐるぐるになったり、ちょっと硬いか?みたいなのはありました。
でもマクロで使えるだけの事はあるので、ピント面付近はそこまで気にならないかな。むしろ遠景とかで使う方が気になるかも
ソニー用レンズだと、AマウントですがSonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)とVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)がよかったですね。
同じスペックのG Masterよりも良い色が乗るし、ボケも135ZAはかなり完璧に近いボケ、2470Z2は芯からジワッとなるような独特なボケで、かつ減光が雰囲気出してたりと、現行AFレンズですが味がありますね。
書込番号:23114198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヴィノクロフさん
素晴らしいスレッドですね。
そして素晴らしいレンズですね!買ってしまいたい
書込番号:23115611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
素晴らしい写真(作品)ですね。 こんなに素晴らしい写真が撮れたのに 65mm F2を手放したんですか?
ということは、135ZA とか 2470Z2はさらに凄いんでしょうね。 どこかでAマウントが手放せないというのを
読んだ気がしますが、なるほど、と合点が行きました。
私は、Xマウントとか、M4/3マウントがメインなので、フルサイズはなるべく軽いレンズにとどめようかと
思っています(ちょっと病気の3マウント体制です)。 沼は沼でも浅い沼にとどめておこうかと。
>赤7号さん
どうもありがとうございます。 皆様のご参考になれば幸いです。 ただ、このレンズ、カメラマンの最新号のコシナのページに書かれていますが、かなりフォーカスを慎重にしないと本来の画質が出せないと思います。特に、α7R系だとただでさえ画素数が多い上に、このレンズの解像度が半端ではないので、感覚的には50mmなのに、100mmとか、150mmぐらいの望遠レンズで撮っているかのように、ブレには慎重になる必要があると思います。つまり、1/焦点距離(mm)のルールで言うと、1/150秒ぐらいかな? と。ただ、α7RII以降はボディ内手振れ補正が入っているので、それが効いていれば、もっと遅くてもいいわけですが。 私の使っているα7RIIだと、1/60秒ぐらいが安全圏の下限という感じがしています。もちろん、電子先幕シャッターをONにして。
書込番号:23121419
5点
>ヴィノクロフさん
元々NEX-3Nでカメラを初めてα6000、α6500、α7IIIと順調に来たんですが、去年Distagon 2/24ZAを買って以降はSonnar 1.8/135ZAだとかVario-Sonnar 2.8/24-70ZAだとか、最終的にα900まで行きついてしまいましたね。 今はニコンF、ソニーAと、ボディだけ残ったソニーFEの三本立てです。
CONTAX Nなどにも途中寄り道しました
FEレンズ群、というよりも純正のG Masterは解像はするが味がない、モノによっては色が出ないどころか変な色が出るのもあるので、FEレンズ群に限界を感じてみんな処分してしまいました。
ですがやっぱMACRO APO-LANTHAR 2/65、Loxia 2/50はもったいなかったですね。どちらもコシナ系ですが、使ってて愉快でしたね。
カメラメーカーではおよそ出せないような戦車みたいなクオリティにピーキーな写りで持ってても悪くないと思います。
が、ハーフマクロで65mmで長いっていうのが使い勝手があまり良くなかったですね。等倍マクロの110や昔あった電子接点付きのアポランター125/2.5SLだったら手放してなかったかも
135ZAはですね、多分最近のEマウントで幅をきかせてるようなユーザーからしたらAFが遅いだの時代遅れだの135GMがあるだろとか言いそうですが、あのしっかりした色は135GMでは出ないんですよね。135GM、色が死んでますので
2470Z2も、(24F20Zもですが)近接撮影時の芯からジワっと広がるような独特なボケは2470GMではできないのであえてα7III用にはこっちを新品で買いました。安いですし
でも2470GMはまだ色はニュートラルなだけなので135GMよりはマシですね。135GMの顔色悪い色は、ほんとに受け付けなかった
書込番号:23123774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴィノクロフさん
50o標準レンズのアポランター、興味津々です ^ ^
でも65o持っている者にとって、画角が近いので悩んでおります。
コシナがフォクトレンダー最高画質と謳っているのでなおさらです。
しかし、65oで満足しているので、最高画質といっても誤差の範囲かなって感じていますが、
どんなものでしょうか、、、?
ただ、f2.8で丸くなる絞りばねのギミックとか丸ボケは良さそうですね。
自分としては、35oだったら即買いでした…しばらく悩んでいます ^ ^;
>seaflankerさん
>FEレンズ群、というよりも純正のG Masterは解像はするが味がない、モノによっては色が出ないどころか変な色が出るのもあるので、FEレンズ群に限界を感じてみんな処分してしまいました。
確かにα99Uと7RVとか7RUで撮影していると、α99Uのファインダーを覗いた後Eマウント機のファインダーを見ると色乗りの悪さに撮影意欲をスポイルされることが良くあります ^ ^;
解像力は、Eマウント機に敵いませんが、自分が安定して撮影できるカメラシステムは、α99U+2470ZAです。
それとα900+135ZA、このα900の光学ファインダーを通して撮影しているときは至福の時間です。
>あのしっかりした色は135GMでは出ないんですよね。135GM、色が死んでますので
135GMの作例見てみましたが、確かに少し疑問な色味でした。RAW現像が面倒くさいかもですね。
ZEISS Batis 2.8/135は、如何でしょう、ニュートラルな発色は悪くはありませんが、所有していません ^ ^;
ポートレイトでしたら、85GM使っていますが、これはこれで好きです。
MACRO APO-LANTHAR 2/65をドナドナされたことは、もったいないです。
コシナの近くに住んでいる者にとって、コシナのレンズをご購入されると嬉しいですね ^ ^;
書込番号:23124817
4点
>seaflankerさん、
なるほど、Sonnar 1.8/135ZAは、なかなか凄いレンズのようですね。
辛口のPhotozone(OpticalLimit)でも、4.5点でHighly Recommendedになっていますね。
そう言えば、135mm F1.8GMは、カメラマンの間違いだらけのレンズ選びでは
全くと言っていい程、話題に上がっていませんでしたね。
価格.comでも、コマ収差が結構あるようだし、二線ボケもあるというコメントがあるし、
微妙なんでしょうか。
私も年と共に、カメラに合わせてレンズを買うのではなく、レンズに合わせてカメラを
買うという感じになってきたので、よくわかります。
>レンホーさん、
アポランターの作例、渋いですね。 85mm GMもコントラストが高くて、なかなか凄い感じです。
>自分としては、35oだったら即買いでした…しばらく悩んでいます ^ ^;
私も、街の風景を撮るときなどは、50mmよりは35mmの方が好みなのですが、
飛びついてしまいました。
やっぱりApo Lanthar 50mm F2のスペックと、アサヒカメラの赤城耕一先生の
レビューを読んで、これはLeicaの、あの(100万円近くもする) Apo Summicron 50mm F2
のようなレンズではないのか!? と思って、食いつきました。
それと、評価の高い某社のレンズを買ってはみたものの、
どうも評判ほど良い感じがせず、いわゆる外れを掴んだのか?と疑念を持ちました。
どうも、それは調心がしっかりできていないのではないか、という疑いです。
LensRentalsのRoger Cicalaさんのブログで、バラついたMTFのデータと共に、メーカーに
よっては十分な調心機能を持っていないのでバラついている、という記事を読み、
なるほどと思いました。
そして、VoigtlanderのHPを見ると、相当調心機構が充実していて、かつ調整も
大手とは違って、手間暇かけてやっているようなので、これは間違いないだろう、
と思って購入しました。
私は、結構ハーフマクロというのが好きで、65mm F2も欲しいところです。それから、
あまり聞いたことはありませんが、前玉が凹レンズというのが、結構そそられるんです。
何となく只者ではないような気がして。 オリンパスのフォーサーズの50mm F2 ハーフマクロや、
EマウントのSonnar 55mm F1.8も前玉が凹レンズですね。Apo Lantharも、この50mm F2,
65mm F2も前玉が凹レンズです。これだと近接に強いとかいうのがどこかに
書いてあったと思いますが、それには関係なく、外観的に、なぜかそそられますね、そういうレンズを見ると。
それと、やっぱり、あと半年か1年したら、Apo Lanthar 35mm F2も出てきて欲しいなあ、
と妄想しています。
コシナの近くにお住まいなんですか。 この前の台風で千曲川が氾濫して、コシナの工場も
一部が被害に会われたと聞きました。もう大丈夫なんでしょうか。めげずに頑張ってほしいと
思います。
書込番号:23125318
2点
>レンホーさん
何か、ちゃんとした答えになっていなかったですね。 まあ、私は65mm F2は持っていないので、
比較はできませんが、65mmに比べると、50mmは標準画角なので、そういう意味では扱いやすい
のではないかと思っています。 ただ、実際に撮り歩くと、もうちょっと寄れるといいなあ、という
ことが結構あるのも事実です。 そういうときは、α7RIIのクロップ機能(Super 35mmとかいうのでしたっけ)
で、少しだけマクロっぽくして撮っています。 それでもまだ足りないことが多いですが。
まあ、Sonnar 55mm F1.8よりは、もうちょっと拡大できる感じです。
後は、seaflankerさんも書かれていましたが、ボケの具合がどうか? でしょうか。
まだわざとチェックするようには撮っていないですが、普通に撮っている感じでは、
あまりざわついた感じではないと思います。
書込番号:23125369
1点
>レンホーさん
SEL85F14GMだけは唯一金だしてもいいかなという気はしました。ボケ方がミノルタに通じると思います。
AF 85mm F1.4 G(D)買ってしまったので手が出なくなってしまいましたが。
SEL70200GMやSEL100400GMは、単に他に代わるレンズが今の所ないだけで、まあどうせNIKKOR Zあたりが
出てきたら解像やらなんやらストンと抜かれると思うんです
SEL100F28GMも、あれはだめでしたね。あまりにも便利を追求しすぎてSEL135F28と比べてだめです。
短いのにT値は落ちてるし、その上ボケ量不足。
やたら解像はするけどボケの遷移はイマイチで、立体感が出ないです。その点まだ広角のSEL35F28Zのほうが
立体的な描写ができました。
あと24F14GMは殆ど触ってないのでわからないですね。まずSAL24F20Zみたいに寄れない時点で用無しでした
やはりエースはα900+SAL2470Z2かSAL135F18Zですね。余った方をα7IIIにつけてます
135ZAは万能、隙がないです。2470Z2はシャキッとしてるのと近接のボケ方がいい
SEL135F18GMはですね、全く同じ設定のα7IIIで試しましたが、SAL135F18Zと比べて、はっきり言えば顔色が悪い、
ゾンビか?と思ってしまって一気に興味がなくなりました。解像しても色が悪くちゃね...(135Zも解像しますけどね!)
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2は....やっぱもったいなかったなあ...あれだけは残しても良かったのかも....
円形絞りじゃないので、ちょっとでも絞った状態で玉ボケが入ると残念なことになるのが....
あと、ほぼ倍まで伸びるのにハーフマクロっていうのが物足りなかったです。
あの凄まじい解像で等倍までいけたらなあ...と思わないでもないですが、110/2.5行けってことですかね...
Eマウントレンズはお腹いっぱいなので、ニコンAi-S Fかミノルタα用のMACRO APO-LANTHAR 125/2.5SLがあれば
触ってみたいです。
コシナだと、今は他にNOKTON 58mm F1.4 SL IIN Ai-S使ってます。開放は甘めなのに写ってはいるっていうのが独特ですねあれ
写真を貼りたいところでしたがアポランターじゃないので控えます...
書込番号:23125546
1点
α900, Sonnar T* 1.8/135ZA(SAL135F18Z) |
α900, Vario-Sonnar T* 24-70/2.8 ZA II(SAL2470Z2) |
コシナだよ。D850, NOKTON 58mm F1.4 SL IIN Ai-S |
α7III, Distagon T* 24/2 ZA(SAL24F20Z) |
と思いましたがやはり貼ってみます
APO-LANTHAR 50mm F2とMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical、やはり円形絞りかそうでないのとかも、
コシナ的には使い分けてくれ、ということなんじゃないでしょうか。つまり両方買えとw
史上最高のアポランターというのも、50mmという注釈付きなので、65と110と50で優劣はつかんと思うのです。
でも110と50あれば65いらないですよね
65は前ボケがイマイチでした。後ボケは離してしまえば気にならないです。が、やはり解像が極端なので硬めの
印象は受けるかもしれませんね。その点、100マクロはバランスが良かった
αレンズ、それにしても中望遠がやはり強い。ミノルタからの伝統なんですかねやっぱり。いいにつけ悪いにつけ、
100mm前後の中望遠が多い気がします。やはり広角の選択肢がネック...
AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VRの出来がもっとよければ...
書込番号:23125565
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































