フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
- 光の3原色を構成するRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づける「アポクロマート設計」を採用した、Eマウント用単焦点標準レンズ。
- 絞り羽根は開放のF2だけでなくF2.8でも円形になる特殊形状を採用し、点光源などの「玉ボケ」を活かした作画が可能。
- 高精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと適度なトルクを生み出す高品質グリースを採用し、滑らかな操作感覚のフォーカシングができる。
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalコシナ
最安価格(税込):¥106,900
(前週比:±0
)
発売日:2019年12月12日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 24 | 2020年6月23日 20:43 | |
| 6 | 3 | 2019年12月16日 00:51 | |
| 43 | 10 | 2019年12月14日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
コシナの以下の2つのレンズ。購入を検討しています。
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Aspherical
実際にカメラ屋さんで試させでもらうのが良いと思うのですが、
以下のような使い方の場合、どちらをオススメですか。
使用者の方のご意見を聞かせてください。
レンズには、
・背景のボケ(ボケはやわらかい方が好み)
・解像感
・携帯性
を重視。
・人物や犬のスナップを中心に開放で撮ることが好きです。
APO-LANTHARはここのレビューやブログなどでも高評価ですが、
NOKTONのf1.2の明るさはとても魅力的です。
よろしくお願いいたします。
4点
周辺まで解像感高くきっちり撮りたいという用途ならAPO-LANTHARでしょう。色収差以外の収差補正もほぼ完ぺきなので、ボケも見たところ素直ですが、もしボケを重視するならF2であることがちょっと引っ掛かります。
メイン被写体にピントを合わせて、背景ボケを期待するのであれば、周辺はそれほど重要でなく、どちらかというとNOCTONのほうが期待に近いものと推定します。開放がF1.2と言ってもオールドなテイストを持ったレンズとは違い、それほど甘い描写ではありません。どちらかというと課題はスナップできっちりピントを合わせられるかということではないかと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:23172969
![]()
9点
>holorinさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>解像感、、、APO-LANTHARでしょう。色収差以外の収差補正もほぼ完ぺきなので、
やはりそうですか、、、解像感は大事なのです。
>周辺はそれほど重要でなく、どちらかというとNOCTONのほうが期待に近いものと推定
これは、やはりf1.2によるところなのですね。
私の好みはNOKTONのような気がします、、、、
>課題はスナップできっちりピントを合わせられるか、、
機材のチカラに頼りっぱなしの私には、響く言葉です。
とてもわかりやすく、まさに教えて欲しかったポイントです。
ありがとうございました!
書込番号:23173052
1点
こんにちは。
NOKTON 50mmは少し古いF1.1と候補のF1.2を
使ってました。アポランは使ったこと無いです。
開放で撮るのがお好きならボケの大きいF1.2が
面白いでしょう。開放でもF1.1版よりはかなり
シャープですしね。スナップで使ってましたが
開放でも撮ってましたよ。カメラはα7IIでした。
コシナVigtlanderで解像感が大事ならアポラン、
明るさやボケの大きさが大事ならNOKTON、
ってとこでしょうけど
>NOKTONのf1.2の明るさはとても魅力的です。
であればNOKTONしか無いかと。アポラン買っても
気になり続ける予感がします(笑)
書込番号:23173477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
5Dライダーさん こんにちは
>・背景のボケ(ボケはやわらかい方が好み)
>・解像感
APO-LANTHAR解像感はすごいと思いますが その分 固めの描写になりやすいので ボケ自体は少し硬めになりますが NOKTON 50mm F1.2の方は シャープ感少し弱くても ボケの方が柔らかい描写になると思いますので どちらを重視するかで 選択するしかないように思います。
書込番号:23173561
![]()
2点
>どあちゅうさん
アドバイスありがとうございます。
F1.2を使っていたんですね。
価格コムのレビューが1件しかないので、参考になります。
>気になり続ける予感がします
そうですか、、、
canon 5D 、Fuji XT3、SONY α7R4 、どれも明るいレンズばかり使ってきましたが
最も好きな仕上がりが、EF50mm F1.4 USMで撮ったものです。
明るいレンズが好きなんです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23173580
2点
5Dライダーさん
ご返信ありがとうございました。
そういえばNOKTONの方もレビューとかあげてなかったですね<自分
クラウドに上げてあった分で価格コム用にストレート現像とかしてない画像ですけど
NOKTON 50mm F1.2の開放(たぶん)でのサンプルをアップします。
自分はVM版をアダプターで使っていたので厳密にはEマウント版とは異なるかも
しれませんしなにより撮影時のF値は「たぶん」です(笑)
また色味やビネッティングも現像時に調整しているので参考にはなりません。
Lightroomでの現像ですけどシャープネスもあげてないかむしろ少し下げてる場合もあったりします。
なので厳密なものではないことご了承ください。
書込番号:23173751
3点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
APO-LANTHAR のクッキリとした解像感と色の出は魅力的なんですが、、、
50mmに配置する2つ目だから、明確に差別化されているということですね。
どちらを優先するか、選択、決断ですね
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:23173760
2点
>どあちゅうさん
撮影サンプルありがとうございます。
1枚目、近距離開放の感じ、好きですね、、、
穏やかな、やわらかな雰囲気。
いいです。
ありがとうございました!
書込番号:23173773
1点
>どあちゅうさん
質問させてください。
NOKTON使用時の感想、色のりやコントラストはどんな印象だったでしょうか。
もし、差し支えなければ、手放した理由も教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23173787
1点
何でこんな汎用性のない高いレンズがトピに載る?と思ったら、「レンズ売れ筋ランキング」で上位なんですね。
このランキング、すごいですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/
書込番号:23174092
1点
5Dライダーさんどうもです。
開放だとF1.1ほどでは無いですが、モチーフにハロがまとわりつくので
結果的にコントラストや色乗りは厳密にはやや低下するかとは思います。
が、例えば同じVoigtlanderのNOKTON Classic 35mmのような
極端なコントラストの低下は無いですね。
その辺は現代的な写りのレンズです。
手放した理由はそれまでのα7シリーズ+Voigtlander VMの
システムからFUJIFILMのXマウントに移行したためなんですが、
自分の性格上フルサイズのイメージサークルを持つ
VMレンズをAPS-Cのカメラで使うのはモヤモヤしちゃうので
丸ごと変更したからで、レンズが気に入らなかったわけじゃないないですよ。
書込番号:23174625
5点
>どあちゅうさん
詳しい情報ありがとうございます。
サンプル画像もありがとうございます。
特に3枚目、いいですねー。
色のりのこと、あとは使ってみて自分でどう感じるか、ですね。
購入前に詳しく知ることができて良かったです。
手放した理由も丁寧な回答、感謝いたします。
SONYからXマウント、私と反対ですね。
本当に詳しくありがとうございました。
書込番号:23174754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>5Dライダーさん
初めまして、素人に毛が生えた程度の感想ですが書き込みさせていただきます
NOKTONを昔所持していました(今は手放しています)
APO-LANTHARは今結構な頻度で使っています
私も明るいレンズに興味がありNOKTONを購入しました
普段寄って撮ることが多いので解放のピントの薄さに四苦八苦したのと
カッチリ写るのが好きだったので解放のソフトフォーカスがかかったような
NOKTONはあまり好みではなく手放しました
背景のボケはNOKTONのほうが柔らかい印象です 個人的にはフワフワ過ぎました
携帯性はNOKTONのほうが太いですけど短くかさばらない印象でした(実測はわかりません)
解像感は絞ればNOKTONも締まりまった写りをしましたが明るいレンズの必要性が薄く感じてしまいました
全体的な写りや雰囲気、色味はNOKTONも良かったですが
PCで確認したときのいまいち締まりきらない感じが気になって手放しました
カッチリくっきりでなくてもボケや全体の雰囲気の良さを優先するならばNOKTONの方が
よいのではないかと思います、今は手放したのを少し後悔しています
APO-LANTHARはフード込みだと少し長いですが軽いし
カッチリ写るので気に入っています(65mmも所持していますが気に入っています)
もう少し明るければと思うときもありますが取り回しやすさとのトレードオフかなと
書込番号:23174800
4点
>何でこんな汎用性のない高いレンズがトピに載る?と思ったら、「レンズ売れ筋ランキング」で上位なんですね。
つうか、汎用性のあるレンズだけ人気があるなら、皆キットレンズで「上がり」でしょ。
書込番号:23174907
1点
>ヴィクトリームさん
アドバイスありがとうございます。
f1.2とf2.0、アポランがf1.2なら良いのに、、とおもいますが、機能のバランスから最適な選択が2.0だったんでしょうね、、、
どちらも欲しくなりますが、まずは1.2から始めてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23176160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5Dライダーさん
廃めまして、私のつたない経験からですが、50mmレンズのF1.2以上は余程のことがない限り
まずはF2かF1.4くらいからスタートした方が良いのではと思います。
私は色んな事情でライカMのノクチルックス、中古ですが、香港の中古レンズ屋さんで大人買いしたことあります。
ノ口ルックスは個体にばらつきがあること、当時中国の奥地に赴任しており、お金使うことがなく現地給与が溜まって
香港にホームリービング経由で立ち寄った際に7ほんまとめ買いしました。
一番高かったのがF1.2のノクチルックスで当時の日本円換算で35万円くらい、残り6本はF1.0のノクチでフード付きが二本と
フード内臓が4本でした。
結論から申し上げますと、ピンが薄過ぎ当時のレンジファインダーでは私の腕のなさもあり全く使い物にならないこと、
ボケ自体もあんまり私の好みに合わなく、その後これも中古購入のマクロスイター50F2の滲むようなボケには叶わず、
一本を残して価格高騰したこともありそれぞれ40万円くらいで売却してしまってます。(これは失敗でしたね)
最後の一本もM240購入してみてもやはり使いこなせないので売却(60まんえん)しました。
最終的には還暦自分プレゼントでMアポズミ50F2購入してます。
これれはこれで良いレンズだと思いますが、硬調でモノクロには良いのですが、、、てなことで
マウントは違いますがソニーFEマウントのZeiss50mmF2.0Loxiaをα7R M2でよく使用してます。あはは
このレンズは、柔らかく芯があり大好きなレンズであります。
先日、酔っ払ってAPO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalをポチしてしまいました。
在庫がないので納品はむ少しかかると思いますが、α7R M2で比較してみたいと思います。
書込番号:23176642
3点
三個になるかどうかわかりませんが、ライカのMアポ50F2NO画像アップしておきます。
感歴祝いに自分でこうにゅうしたのですが、モノクロではよピノですがカラーはちょっとわたしには合わず
カラーのときはソニーα7R2TOZEISSo5F2.0LOXIAの組み合せの方が多いです、こちらは柔かめなのでね。
書込番号:23176665
0点
>golfkiddsさん
アドバイス、またサンプル画像もありがとうございます。雰囲気のある作品ですね。
1.2はピントが薄いとのこと、
同様のことを>holorinからも指摘いただきました。
合わせるのに苦労したり、せっかくの明るさもピントずれでは、それもストレス。
あとは触ってみて、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23179825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>5Dライダーさん
先週届いたので少し試写してます。
感想は、非常にコストパフォーマンス高いレンズです。
コシナのマーケティングも上手いとかんじてます。
広告では同じZeissのオータス55に引けを取らないと書いてますが、
おライカ様のアポズミ50であることは周知の事実。
特にライカMマウントを出さずにSONYアルファFEマウントだけにしたのが上手い。
ライカMマウント出せば、当然アポズミとダイレクトに同じ線上での比較になりますからbrandでは
おライカ様に勝てずブランド価値を逆に下げてしまう。
使った感想ですが、やはりおライカのアポズミとよく似てます。
8群10枚のレンズで非球面や以上分散レンズを贅沢に使用しており、
申し分ない写りです。
マーケティング戦略から売れると確信できるのでコストかけても回収簡単、利益も出る。
ライカMアポズミと写りは同等か上かもと思います
一方でライカMアポズミは5群8枚のレンズ、2枚少ないレンズであの性能出してます。
コーティング技術進化してますが、レンズ枚数は少ない方が透過率は良い、
レンズ枚数が少ないのでコンパクトです。
評価はものすごくお買い得なレンズってことですかね。
でもライカMのアポズミと比較はしても仕方ないなって思います。
私的には撮り比べて、値段も同じレンジのZeissLoxia 50の方が収差を残した柔らかさで好みですね。
書込番号:23203531
0点
>5Dライダーさん
アポランmター50F2ASPH届きましたので試写してきました。
比較のためZEISSLoxia50F2を一緒に連れ出してます。
すごくビシーっと写りますが、私的にはちょっと収差を残した Loxi50の方が好みかな?でした。
書込番号:23213883
2点
>golfkiddsさん
こんにちは。レビュー、サンプル画像ありがとうございます。
LOXIAはf2.8でもいい感じですね。
レンズは実際撮ってみてしかわからない、って感じでしょうか、、、
書込番号:23214009
2点
>5Dライダーさん、どうもです。
すこしだけ使ってますが、やはりおライカ様のアポズミとはあんまり比べない方が良いですよね。
と言いますか比べても仕方ないかなって思います。
結構同じようで設計方針も違うし、ライカMマウントとソニーEFマウントで比較しても仕方ないし、
それぞれのカメラでガラス厚みなど最適化してますから、はい。
書込番号:23217962
0点
相談にのっていただいた皆様
質問のときはたくさんのアドバイスありがとうございました。
ここでのアドバイスをもとに、50mm f1.2 を買うつもりでお店へ。
買う前に、一応APO50mm f2も触らせてもらい、試したところ、、、
ファインダーからののぞいたピント面の解像感に驚きました。
そして、ピントの山が格段につかみやすい。
MFってこんなに簡単なんだ、と思わせてくれました。
ボケはf1.2の方ですが、MF初心者の私には、APOf2ピントをつかみやすさが何より心強く、
これをMFの入り口とし、次のレンズにステップアップにするのもいいのかもと。
いといろと悩んだのですが、最終的にはAPO50mm f2を選択しました。
外出自粛の前に、箱根で試し撮りしましたのでアップします。
3割ぐらいピンをはずしてしまいましたが、AFではなく、自分でピンを当てる感覚はとても楽しいものでした。
RAWで撮影し、SILKYPIXで現像。トリミングしてます。
柵の外に出てしまった愛犬にうまくピントを合わせることができたのが1番気に入ってます。
川をなにげなく撮りましたが、拡大しても水面の感じがとてもいい雰囲気です。
桜はほとんど咲いていなかったのですが、駐車場近くの一部の桜はこんな感じでした。
MFが楽しいので、実はNOKTON VINTAGELINE 75mmを衝動買い、、、、
こちらもまた機会があればアップします。
ありがとうございました!
書込番号:23323530
8点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
フォクトレンダーのレンズについて詳しい方、予想で教えてください。
フォクトの場合、ライカMマウントのレンズも多く出しています。このアポランター、Mマウント使用は出る可能性はあるでしょうか?
出るのであれば、そちらの方が使いまわしができるので、と思っただけですが・・・
構造上、無理なのかもしれませんが、そのあたりも詳しい方、ご教示ください。
1点
Mマウントにできる可能性はあるでしょう。でもZマウント、RFマウントのほうが先でしょうね。絶対的にそちらのほうが数が出ます。
また、Mマウントは距離計連動に精度が必要になり、めんどうな割には数が出ないということになります。商業的にはきびしいような気がします。
書込番号:23109242
![]()
3点
モリCマンさん こんばんは
フォクトレンダーの場合 フィルムカメラ時代ですが 75oF2.5が 光学系は同じですが 外装を変え一眼レフ用とライカMマウント用両方作ったことが有るので 作成は可能だとは思いますが どれだけ需要があるかで決まると思います。
書込番号:23109326
![]()
1点
Loxiaはパット見の光学系はZeiss VM用と同じですが、ソニーのカバーガラス厚向けに手直し入ってたり
(同じZeiss VMとLoxiaで前者の端が流れたりするのはこれのせい)、EマウントからVMという逆をやるなら
上の逆をやらないといけないわけで、距離計だけでなく光学系も手を入れないといけないから、コシナとして
そこまでやる気があるか、ですかね
VM用、先にEマウント用が出されるとVM-E狙いの人は買いませんし、ほんとにMマウント使う人くらいしか
ってなるとどこまで数が出るんでしょうかね
書込番号:23109788
![]()
1点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
同じメーカなのに、同じMF、Classic35mmF1.4があって、次に、40mmF1.2Aspherical、50mmF1.2Aspherical、更に、50mmF2Asphericalがを出すには、何が違いましょうか?どのメリットがありましょうか?
誰が教えて頂けませんか?
3点
50mmF2と言えば、40〜50年くらい前でしたら、廉価版のスペックのレンズでした。でもこのアポランターはそういう廉価版とは一線を画する高性能レンズのようです。
軸上色収差および倍率色収差を究極に補正し、開放絞りをF2に抑えてあることもあり、その他の収差もかなり良好に補正されていることでしょう。コシナは実測のMTF曲線を公開してその点をアピールしています(ティピカルなのかチャンピオンなのかの議論の余地はありますが)。
よく言えば最高レベルの分解能、コントラスト、悪く言えば無機質な写り(それほど悪口ではないですが)が期待できます。
個人的には、光学性能の高さだけで言えばこのレンズか、シグマの40mmF1.4Artか、と思っています。
それに対して50mmF1.2Asphericalはダブルガウスのクラシカルな部分を残しつつ、現代的にアレンジした大口径レンズだという感じでしょう。オールドなF1.2みたいなふわっとした描写ではないようです。絞り開放で撮りたいレンズですが、コシナのサンプルにF1.2開放付近のものがありませんね。
どちらも試してみたいレンズです。
書込番号:23065058
10点
>花の蝶々さん
>50mmF2Asphericalがを出すには、何が違いましょうか?どのメリットがありましょうか?
1つの波長についてザイデルの5収差を補正したレンズが「アナスチグマット」、
2つの波長について補正したのが「アクロマート」、
3つの波長について補正したのが「アポクロマート」です。
このレンズは最後のアポクロマート仕様ですね。
ライカのアポズミクロン35の説明では、アウトフォーカスの色収差も完全に補正されていて、別次元の描写でした。
このレンズも同じくらいの描写力を持っていると思いますよ。
ちなみにクラッシック35/1.4は、昔のライカ・ズミクロン6群8枚の構成を再現したものです。
波長については、holorinさんの方が詳しいでしょう。
書込番号:23066912
6点
このレンズは、おそらく、このレンズの10倍ぐらいの値段の
LeicaのApo-sumicron 50mm F2 Asphericalに似たものだと思います。
50mm f2で、アポクロマートという仕様からしてそうですし、
赤城先生がそうおっしゃっている(日本カメラ最新号にて)ので、
そうだと思います。
あまり寄れないこと以外は、このレンズのベースになったという
Macro Apo-Lanthar 65mm f2 Asphericalに似た性質のレンズだと思います。
コシナの下のサイトもご覧になるといいと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-50mmF2/k-001.html
明るさを欲張らずに、アポクロマートにしたことで、非常に優れたレンズに
なっていると思います。コシナとしても60周年記念モデルということで
大分力が入っているようですし。
また、コシナとしては珍しくHPでMTFを公開しています。
コシナの他のレンズと比較してどうか、というのはわかりませんが、
少なくとも多くの通常のレンズメーカーよりも、しっかりと調整されている
(調心:レンズの単玉の偏心を手作業で調整している)とのことですので、
いわゆる片ボケとは無縁のレンズでしょうし、解像力のバラツキも
開放から少ないと思われます。これについては、やはりコシナの下のサイトの
機構的な工夫の説明
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-50mmF2/k-002.html
からでもわかりますし、外部のHPの証拠としては、かのLens Rentalsのサイトの
測定結果(個体バラツキ)の等高線グラフを見ると解像度を表す色のバラツキが
少なく一様で、かつ個体間のバラツキが凄く少ないことがわかります(これはM4/3の
42.5mm f0.95ですので、違うレンズですが、メーカーとしての地力がわかる
測定結果です)。
https://www.lensrentals.com/blog/2018/03/finally-some-more-m43-mtf-testing-are-the-40s-fabulous/
まあ、この手の素晴らしいレンズに対して、やれ味がないとか、優等生的とか
つまらない、という人は絶えることがないとは思いますが、私のように、
夜景を手持ちで開放近くで撮ってばかりいる人(光芒とは縁がないですね)にとっては、
後処理が難しい軸上色収差とかコマ収差が少ない(ほとんどない、あるいは無縁?)レンズは
非常に有難いです。
それから、f2.8の絞りで、ボケが真円になるという工夫も素晴らしいですね。
早く手にしたいですね。
書込番号:23067848
5点
分かり辛い。
でも期待しています。
sel55f18z、sel50f14zと比べたらどうですかな?
書込番号:23067922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
花の蝶々さん、
>分かりづらいですか?
軸上色収差とは、いわゆるパープルフリンジのことです。画像をアップロードしておきます。
これは、Pana Leica 25mm f1.4の画像です。 照明の点光源の回りに、紫色ににじんだ部分が、
パープルフリンジです。また、コマ収差は、丸い点光源に対して、画像の
周辺で鳥が羽を広げたような形になってしまう収差のことです。
sel50f14zは、持っていないのでわかりませんが、sel55f1.8zは使っていて、やはりパープルフリンジも
コマ収差も気になるレベルです。
Lenstipsのサイトに、55mm f1.8のレビューの中で、軸上色収差やコマ収差の画像がありますので、
ご覧ください。
軸上色収差:
https://www.lenstip.com/483.5-Lens_review-Sony_Carl_Zeiss_Sonnar_T*_FE_55_mm_f_1.8_ZA_Chromatic_and_spherical_aberration.html
コマ収差:
https://www.lenstip.com/483.7-Lens_review-Sony_Carl_Zeiss_Sonnar_T*_FE_55_mm_f_1.8_ZA_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
書込番号:23068013
![]()
5点
花の蝶々さん,はじめまして
アポランター50F2はヴィノクロフさんのおっしゃる通りライカアポズミ50F2と近いのではと思います。
還暦祝いに自分用に中古新同品を購入、もちろんプレゼントなんてしてくれませんから自分で購入です。
使ってみて、すごいレンズとは思いますがかなり固めの描写でしたね。
私は柔らか目が好きなのでソニー用はZEISS LOXIA50F2を購入してこちらの方が稼働高いですね。
ライカMレンズは物凄く高いのですが、資産価値があり、その意味では結局はライカお方がお得かもです。
書込番号:23070259
![]()
3点
>ヴィノクロフさん
親切に説明してくださって、有難うございます。
分かりにくいのは、自分が自分と比較するのは分かりにくいです。
F2とF1.2とは大差がないはずです。
F2がF1.2より良いのは理解しにくいです。
>golfkiddsさん と >holorinさん
の説明のお陰様で、別のレンズと比較し、写真もあったので、何となく分かりました。
でも発売されていませんから、想像して説明するのも難しいです。
もう少し待って、楽しみにします。
書込番号:23071836
1点
>花の蝶々さん
レンズは、光を屈折させ、焦点に集めるのが役割で、どの方向からの光、どの波長の光もただ1点を通るのが理想のレンズだと思います。
旧来は、色々な曲率を持った凸、凹レンズを組み合わせ、理想のレンズに近づけようとした設計でしたが、最近では非球面レンズや特殊低分散レンズ等、昔作れなかった新しい硝材を使い、少々乱暴な設計もも可能になったってことじゃないですか。
アポランター50mm F2は、コシナさん自身が、オータス55mm F1.4をベンチマークとして設計し、性能はオータス越え、値段が1/3と宣伝しているように、相当良いレンズに仕上がっています。
一見してわかるのは色です。色の濃さというか深みがすばらしいです。比較がズームレンズで申し訳ありませんが、SONYの24-70GMと撮り比べたとき、そこに居る全員が「お〜〜っ!」と声を上げたほど、本当に一瞥してわかるレベルでした。
恐らく、50mmF1.2と比較すれば、もっと明らかに差がつくと思います。
ただし、どちらの描写が好きかって話になると、人それぞれなので、どちらが良いレンズかって評価は差し控えます。
書込番号:23076388
![]()
8点
各位
親切な説明と情報をありがとうございました。
本レンズの性能を理解することができまして、本当に感謝します。
発売につきまして、これからも感性的に分るようになるでしょう。
本レンズの恩恵が皆さんのところに届けるように祈り致します。
書込番号:23107102
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































